連写撮影のデジタルカメラ 製品一覧登録180日以内

ご利用案内
> > > 連写撮影 デジタルカメラ

10 製品

1件〜10件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
登録180日以内連写撮影
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 発売時期

登録日に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 発売時期の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 発売時期

登録日に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 発売時期の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
お気に入り登録61IXY 650 mのスペックをもっと見る
IXY 650 m
  • ¥―
-位 -
(0件)
52件 2025/10/下旬 2020万画素 12倍 4.5〜54mm
(35mm判換算値:25〜300mm)
F3.6〜F7
【スペック】
画素数:2110万画素(総画素)、2020万画素(有効画素) 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) NFC: 幅x高さx奥行き:99.6x58x22.8mm 重量:本体:130g、総重量:146g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:2.5コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:180枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、46.1万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 起動時間:1.6秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:ミニUSB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(モノラル)) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード 
お気に入り登録1WP9500のスペックをもっと見る
WP9500
  • ¥22,473
  • イートレンド
    (全15店舗)
  • ¥―
81位 -
(0件)
0件 2025/9/19     35mm判換算値:25.5mm F2.2  
【スペック】
幅x高さx奥行き:107x73x27mm 重量:本体:220g 防水性能:7m、IPX8 防塵性能:IP6X 4K対応: フレームレート:30fps 連写撮影:○ 自分撮り機能: タイムラプス: 撮像素子:1/3.06型CMOS デジタルズーム:4.4倍 記録フォーマット:JPEG 液晶モニター:背面:2.9型(インチ)、正面:1.4型(インチ) ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MOV 記録メディア:microSDカード 
お気に入り登録317RICOH GR IVのスペックをもっと見る
RICOH GR IV
  • ¥―
1位4.52
(4件)
171件 2025/9/12 2574万画素   18.3mm
(35mm判換算値:28mm)
F2.8
【スペック】
画素数:2574万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:10cm(標準)、6cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:109.4x61.1x32.7mm 重量:本体:228g、総重量:262g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:4.2コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:センサーシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.3mm×15.5mm(APS-Cサイズ)CMOS タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:250枚 記録フォーマット:JPEG/RAW(DNG) シャッタースピード:30〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、103.7万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜204800 内蔵メモリ:53GB 起動時間:0.6秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MPEG-4 AVC/H.264(MOV) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 有効画素数約2574万画素のハイエンドコンパクトデジタルカメラ。焦点距離は18.3mm(35ミリ判換算で約28mm相当)、F値はF2.8〜F16。
  • 手ぶれ補正には撮像素子シフト方式(5軸補正)を採用。SRユニットを用いたモアレ低減機能(オフ、弱、強)を搭載。
  • 3.0型TFTカラーLCDモニターを備えている。質量は約228g(本体のみ)で、専用充電式バッテリー、USBケーブル、ハンドストラップが付属。
この製品をおすすめするレビュー
5正統進化した圧倒的描写力に感動!

コンパクトなのに重みもあって高級感があり、グリップ力も適切でとても使いやすく、持っていて所有満足と高揚感が高まります。スイッチを入れての起動が早く、フォーカスも即定まるのでスナップシューターの名に恥じない活躍を見せてくれます。色再現力や描写力に優れ、撮った写真を見るのが楽しくなります。これからのカメラライフを楽しんでいきたいと思います。 【デザイン】シンプルなのに高級感のある質感とデザイン、漆黒のブラックが渋い。 【画質】色表現力と繊細な色彩、画角も背景にマッチし、日常の風景をハッとさせる風景に変える力があります。 【操作性】やや項目が多い気がしますが分かりやすく使いやすいと思います。 【機能性】手ぶれ補正が強力で夜風景に強くなりました。 【携帯性】持ち歩きに最適なサイズです。 【バッテリー】そこそこ持ちます。 【液晶】サイズの割には見易いです。 【ホールド感】持ちやすく機動性が高いです。

5操作性の向上が撮影体験の向上につながっている

GR III や X100VI の使用経験あり 【デザイン】 細部に変更はあるものの、GRシリーズデザイン。 【画質】 センサーと処理エンジンを一新しています。 高ISOはISO 3200くらいまで許容範囲内と感じました。(JPEG NR弱) 【操作性】 リアコマンドダイヤル化したADJはミラーレスと操作性が似ているので使いやすい。 露出補正ボタンは露出補正に使うほか、メニューやADJ画面の上下カーソル移動としても利用できます。 ハイパー操作系のリセットにモードダイヤルのロックボタンを使うのは良いアイディアだと感じました。 【バッテリー】 前モデルと同じく、バッテリーの消耗スピードは早いと思います。 ただし、USB PD電源からの急速充電に対応しているので、持ちこたえています。 PD対応モバイルバッテリーは必須。 【携帯性】 GRシリーズらしい携帯性を維持しています。 このサイズにAPS-Cセンサーと手振れ補正を詰め込んだのは凄いと思います。 【機能性】 AFスピードは早くなったと思います。 特に低照度や低コントラストで迷う瞬間が短くなりました。 AF-Cの追従性は特に変わらないように見えます。 ピントが外れてから復帰するまでに時間がかかるため、動体撮影は難しいかなと。 スナップモードを使ったほうが上手くいく感じ。 内蔵メモリが大幅増強され、microSDはバックアップで使うのみ。 パソコンへのデータ転送はUSBケーブル経由で可能。 手振れ補正は良く効きます。 実際の使用では1秒くらいの長秒でも安定して成功を得ることができました。 【液晶】 20万円に近づいたカメラとしてはスペックがイマイチ。 アウトドアモニターで視認性は良いものの、性能的には必要最低限という印象。 【ホールド感】 グリップが少し大きくなって握りやすくなったように感じます。 グリップ以外の外装は滑りやすい。 【総評】 センサーや処理エンジンによるアップグレードもありますが、それ以上に操作性の改善が良かったです。リアコマンドダイヤルで直感的に操作でき、露出補正ボタンも使いやすい。ハイパー操作系も気に入りました。 AF性能は追従性の観点からイマイチと感じますが、低照度や低コントラストでの安定感が増強されたように感じます。手振れ補正は効果的で、内蔵NDフィルターを活かした長秒露光で効果的。 値上がり分の価値はあるか? GR IIIの操作性に問題を感じていないのであれば、乗り換える必要性は高くないと思います。画質や機能性で乗り換えるのは難しい感じ。 書ききれないレビューをブログにて掲載 https://asobinet.com/tag/gr-iv-review/ オリジナルデータはFlickrにて公開 https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720328984622/

お気に入り登録2aiwa cam DCW JA5-DCM0002のスペックをもっと見る
aiwa cam DCW JA5-DCM0002
  • ¥16,020
  • イートレンド
    (全5店舗)
  • ¥―
36位 -
(0件)
3件 2025/9/ 9     2mm
(35mm判換算値:16.7mm)
F2.2  
【スペック】
最短撮影距離:10cm(標準) 幅x高さx奥行き:112x67x32mm 重量:総重量:170g 防水性能:3m、IPX8 防塵性能:IP6X フレームレート:20fps 動画撮影サイズ:2688x1520 連写撮影:○ 自分撮り機能: 顔認識: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:CMOS USB充電: デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/8000秒 液晶モニター:メイン:3型(インチ)、フロント:2型(インチ) 撮影感度:通常:ISO100〜400 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:AVI 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード カラー:ブラック系 
お気に入り登録10AN-DC004のスペックをもっと見る
AN-DC004
  • ¥―
45位 3.15
(3件)
11件 2025/8/22       F2  
【スペック】
最短撮影距離:100cm(標準) 幅x高さx奥行き:102x62x11.5mm 重量:本体:44.6g 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/6.95型CMOS USB充電: デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG 液晶モニター:2型(インチ) 撮影感度:通常:ISO100〜400 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MJPEG(AVI) 記録メディア:microSDHCカード、microSDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5何とも言えない

正直おもしろいカメラだ。おもちゃでもなくてデジカメとした感じでもなく、 深く考える必要がないカメラだ。名刺みたいで持ち運びは便利で、スマホともデジカメとも 違うカテゴリーだ。安いので手に取ったが、人に話せる薄さとサイズとデザインだ。

4もっと人気が出てもおかしくない製品

価格.comの新製品ニュースとメーカーサイトにある取扱説明書を見て気に入ったので、発売直後にホワイトの方を即買いしました。 使ってみての感想として、もっと人気が出てもおかしくない製品だと思います。 この製品は、同価格帯で今年の春に発売され売り切れるくらい人気だった3COINSのミニトイカメラと同等くらいの写り具合です。 カードサイズで薄くて持ち運びしやすく、液晶も大きくおもちゃっぽくはないデザインのこの製品は、デジカメに初めて触る子供達や、画質を気にせずエモいと言われるような写真や動画を撮りたいSNS世代の人が気軽に使うには最適だと感じます。 フィルムカメラの"写ルンです"的な、"写るんですデジカメ"だと思って使えばガッカリする事も無いでしょう。 また、私が口コミに書いたような若干の欠点もあれど、価格を考えると気軽にポケットに入れて持ち歩くには良い製品だと思います。 惜しいのはカラー展開で、ホワイトやブラックだけでなくて淡いブルー系やピンク系などのカラーもあればより人気になりそうな予感がします。

お気に入り登録155サイバーショット DSC-RX1RM3のスペックをもっと見る
サイバーショット DSC-RX1RM3
  • ¥―
19位 4.88
(8件)
504件 2025/8/ 8 6100万画素   35mm F2
【スペック】
画素数:6100万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: 最短撮影距離:24cm(標準)、14cm(マクロ) Wi-Fi Direct対応: 幅x高さx奥行き:113.3x67.9x74.5mm 重量:本体:454g、総重量:498g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:5コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/5/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:35.7mm×23.8mm(フルサイズ) Exmor R CMOSセンサー ファインダー方式:電子式 タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:300枚 記録フォーマット:JPEG/RAW/HEIF シャッタースピード:30〜1/8000秒 液晶モニター:3型(インチ)、236万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜32000、拡張:ISO50、102400 ファインダー:電子式ビューファインダー(236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 有効最大約6100万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」を搭載した、デジタルスチールカメラ。レンズ込みで約498gと小型・軽量。
  • ツァイス「ゾナーT」35mm F2レンズのすぐれた描写性能を、レンズ一体型設計により最大限に引き出す。3.0型液晶モニターを装備。
  • コンパクトなボディに、画像処理エンジン「BIONZ XR」、AI処理に特化した「AIプロセッシングユニット」を搭載し、より高精度な被写体認識が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5擦れたり小傷が気にならない値段ならもっとよかった

ファーストインプレッションですが。 質感では電源スイッチのプラスチック感が気になった。 ホールド感はいまいち。左手部分の出っ張りがもう1,2mmあればと思う。 重くもなければ軽いとも思わない。500g以下にこだわりすぎて、ホールド感、バリアングル、手振れを犠牲にしたなら、意味がない。後付けのホルダーを買いたくなる。 動作に間を置くことがなく自然。スマホのようにシャッターを切ってから一息してシャッター音がするような、間延びした感がない。 シャッターを半押しした時点で瞬時にピントが合う感覚はヒトの視線を動かせばピントがすでに合っている感と同じで気持ちがいい? RX100M7にこのピントの速さがあったら、買いですね。 追加 フードをつけてフィルターを付けてもレンズキャップは出来ました。少し変わった素材のカメラ収納の袋?が付いていましたが、どうせならボディの形状に合わせた形にしてほしかった。結構厚手の素材なので嵩張ります。

5気兼ねなく持ち出せるフルサイズコンデジ

長年RX100シリーズ(M5・M7)を使用し、満足していたのですが 発表時、そのデザインに一目惚れし、勢いだけで購入しました 【デザイン】 とにかく「小さい!」「カッコ良い!」 ただそこに佇むだけでも存在感があります 【画質】 さすがは6,100万画素 当たり前なのですが、1インチのRX100と比較して格段に良いです 解放時のボケ感はたまらないですし、絞るとしっかり解像します 【操作性】 RX100とメニューや表示は似ているものの やはり操作感は異なり、はじめこそもたつきましたが カスタムキーの設定でかなり使いやすくなりました 【バッテリー】 こちらは正直持ちません 日々の外出時のちょっとしたスナップ撮影程度なら問題ありませんが 旅行などでガッツリっていう場合は、予備バッテリーは必須だと思います 【携帯性】 フルサイズでこのサイズ感は唯一無二です! 普段使いのボディバッグにスポっと入ってしまいました! (絶対入らないって思っていました) 外出時はとりあえず入れて持ち歩くようになりました 【機能性】 数ある機能の中で、クロップ機能が大変使い勝手が良く 自分が購入を決めた決定打の一つになりました 今まで単焦点カメラを敬遠していたのが 「ズームができない」という点でしたが 本機はボタン一つで50mm・70mm相当に クロップした画角に変更できるので もうちょっと寄りたいのに…というときに便利です 【液晶】 綺麗で見やすいと思いますが 眼鏡をかけている為か、EVFが若干見ずらい印象があります またMFでピントを調整する際に、ちょっとつかみづらいかなと思いました 【ホールド感】 純正サムグリップやケースはあまりにも高額で諦めましたw 今はハンドストラップのみで運用していますが ホールド感は割としっかりしています 特に不満は感じていないのでしばらくはこのままで良いと感じています 【総評】 60万円超えという価格に見合うかどうか 自分にとっては関係ありませんでした 「欲しいから買った」ただそれだけですw 不便なところもちょこちょこあります が、それも込みであれこれ試行錯誤することが楽しいです RX100を使っている時には感じ得ることができませんでした 本来写真を撮る楽しみは、こうしたことも含めてなのだなと実感しました 買って本当に良かったです!

お気に入り登録F3DCAF05-01のスペックをもっと見る
F3DCAF05-01
  • ¥5,980
  • onHOME Kaago店
    (全9店舗)
  • ¥―
61位 -
(0件)
0件 2025/6/下旬 500万画素   3.64mm F1.85  
【スペック】
画素数:500万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準) 幅x高さx奥行き:95x58x24mm 重量:総重量:100g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 自分撮り機能: セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:CMOS USB充電: デジタルズーム:18倍 記録フォーマット:JPEG 液晶モニター:リア:2.4型(インチ)、フロント:1.4型(インチ) 撮影感度:通常:ISO100〜400 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MOV 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 2.4型の見やすい背面モニターに加え、レンズ側にも1.4型の前面モニターを搭載したコンパクトデジタルカメラ。自撮りをするときに便利。
  • 18倍デジタルズームを搭載し、被写体に近づかなくても、より細部まで拡大して撮影できる。フルハイビジョンの動画撮影も可能。
  • 2秒/5秒/10秒のセルフタイマーや、フラッシュのオン/オフ/オートを搭載。1/4型ネジ対応の三脚取付穴を備え、一般的な三脚に取り付けられる。
お気に入り登録60PIXPRO C1のスペックをもっと見る
PIXPRO C1
  • ¥17,380
  • ヨドバシ.com
    (全3店舗)
  • ¥―
4位 3.39
(6件)
39件 2025/6/21 1300万画素   3.57mm
(35mm判換算値:26mm)
F2  
【スペック】
画素数:1312万画素(総画素)、1300万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、8cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:103x60x20.3mm 重量:本体:115g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 自分撮り機能: チルト液晶: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:2〜1/10000秒 液晶モニター:2.8型(インチ)、23万画素 撮影感度:通常:ISO100〜1600 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C 記録方式:画像圧縮:MOV(H.264)、音声:リニアPCM(モノラル) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード 
【特長】
  • 1300万画素CMOSセンサーを搭載した薄型&軽量ボディのデジタルカメラ。26mm F2.0 単焦点レンズを採用し、カメラを向けて撮るだけ。
  • 2.8型180度チルト式モニターを備え、くるっと回転して心地よい。1080p フルハイビジョン動画撮影が可能。
  • 12種類の多彩なカラーエフェクト機能を搭載。内蔵リチウムイオン電池を採用し、充電はType CのUSBケーブルとアダプターでできる。
この製品をおすすめするレビュー
4軽く小さく薄くUSB-Cでお気軽運用。データ転送・充電もUSB-Cで

軽く・薄く・小さく、USB-Cによる充電・データ転送対応で扱い易い 画質はスマホに劣るが、日中は十分撮れる。 新ファームウェアV. 1.0.3に伴う再レビュー。 添付写真はすべてPモードだがISOオート、0EV。AWB。撮って出し 【良い点】 ・軽い、薄い、小さい。厚さはスマホの2倍ほどだが、スマホより軽く小さい 手に持ったままでもポケットに入れていても負担は少ない。 ・チルトモニタは撮影を楽にしてくれる。地面や海面、花、虫など下にあるものや、空、煙突、標識など頭上にあるものを撮るときに助けになる。 ・デザイン ・USB-C。充電とデータ転送にも対応している 【問題点】 ・夕方〜夜は手振れしまくりで、駅前ビル街レベルの明るさでも厳しい。夜景はハナから諦めて運用すべき。手振れを楽しむとか手振れ前提で撮るのも一手だが…私は夜はスマホにバトンタッチする。そんな性能。 ・シャッター優先やマニュアルモードがなく、シャッタースピードの調整不可 ・夜景は妙に明るくなりがち。EV-2.0でようやく肉眼レベル ・オートフォーカスはやや遅く、フォーカスを合わせられないパターンも多い。 マニュアルフォーカスはないため、等距離のものでフォーカスロックして撮ったりしている。 ・起動まで2~3秒かかる。ポケット内で電源を入れながら取り出したり、電源入れたままにしておく必要性 ・センサーも小さく、画質はよろしくない ・MicroSDカードにカバーはなく、剥き出し。レンズも剥き出し。USB-Cも剥き出し 【新FW V. 1.0.3での改善点】 https://kodakpixpro.com/AsiaOceania/jp/support/downloads/ 公式発表の意訳:オートフォーカス、シャッターラグ、AWB性能の最適化。カメラの各種設定を保持するように。いくつかのバグの改善 マジかよ不満点ガッツリ潰しに来てる…すごい… 結果 ・オートフォーカスは気持ち早くなったが、コンデジとしてはまだ遅めの印象 ・シャッターラグは旧FWと比べ0.4秒ほど改善 ・AWBは以前のFWでは、特に晴天下で顕著に黄色くなる症状が見られたが、稀に多少黄色くなる程度となった。 むしろ多少青に寄ってる絵を出すこともしばしば。だが全体的に許容範囲の色で、非常に扱いやすくなった。 ・ISO・EV・フィルター・グリッド・WBなど、各種設定が電源を切っても保持されるようになった。 というわけで常時白黒で使いたい人などには非常に良い改善となった。 バグに関しては何が変わったのか、そもそもどのようなバグがあったのかわからないが、全体的にキビキビとした動作になった気がする。 これはシャッターラグが減って撮影後の待ち時間が減少したり、AFの高速化による体感も大きいのだと思う。 【総評】 とにかく手軽に扱えるサイズと重量にUSB-Cへの対応は、撮影を手軽なものにしてくれる。 そのうえで最低限の性能と機能を持ち、物理ボタンを備えた単機能カメラが当機種だ。 FZ45より単三電池2本分軽く、FZ55のようにMicroUSBで困ることもない。 スマホより軽量かつ小型で手の中でもポケットでも楽に扱える。 画質はスマホ以下FZ45以下だが、日中の記録には十分。トイカメラではない十分な画質が得られる。 KODAKブランドはやはり、無名メーカーと比べると様々な面で安心できる。 ファームウェア更新できちんと問題点を改善してきたのは素晴らしい。さすがコダック。 (最初から出来なかったの?というのは置いといて…しっかり改善するメーカーなのは確かでしょう) 購入時は旧FWの可能性があるので、その点は注意が必要。

4単焦点レンズのカメラということを忘れずに

【購入動機】 このクラスで単焦点かつF値が低いレンズ+液晶画面がチルトするという2点をもってbuy判断。 失敗してもこの値段ならと割り切り、2025年6月にヨドバシカメラさんのMM町田店で購入。 【デザイン】 ブラックか、ブラウンか、迷うところ。店舗で両方を見せてもらったがブラックの方は安っぽく見えてしまった。もっともブラウンもパステルっぽい色合いで落ち着いた感じではありません。 そうは言いつつ、両方ともスッキリあっさりした見た目で私としては嫌いでないです。 【画質】 他機と比べたら無論劣っています。お値段なりです。但し見るに堪えないという画質ではありません。 気になるのは色味なのかホワイトバランスなのかわかりませんが、日中晴天下で黄色っぽく写るんですね。濃いめの暖色系フィルターをかけたような感じの写り。ですので所謂「抜けるような青空」にならないんです。(その例を数点添付しました) 【操作性】 シャッターの半押し加減が今一つ。このカメラでは、ここは重要な部分だと思います。 また他の方のレビューにもあるとおり、電源を切るたびに消えてしまう設定項目がある仕様です。 【携帯性】 文句なしです。ワイシャツのポケットに難なく入ります(実際入れるのは不安ですが)。 ただ撮影時はこの小ささと軽さが欠点になる場面もあり、諸刃の剣です。 【液晶】 ファインダーは背面液晶のみ。この機に限らずこういうモデルは、晴天順光下での視認性は最悪です。 ただ幸いにして液晶画面がチルトしますので、角度を変えてみるのも一手です。 で、そのチルト画面ですが、180°までチルトし、85°くらいまでは写像は反転しません(自撮りモードになりません)。ですので、これをローアングル撮影などに活用できます。 【ホールド感】 グリップもなくツルペタなので決して良くないですね。殊更男性の手には小さすぎでしょう。 そして軽過ぎるので、片手2本指で持ってシャッターを押したら確実にブレます。 縦アングル時のホールドが特に厳しいです。結果的に両手で支えてシャッターを押すことになります。 【機能以外で気になる点】 @レンズシャッターがなく、常時剥き出しです。 Aバッテリー取り外し不可=交換不可。つまりバッテリーの寿命=カメラの寿命ということになります。 B記憶媒体収容部にカバーがありません。誤って外れて紛失してしまう可能性があります。 以上から、このカメラを入れる小さなポーチ等を用意した方がよいかも知れません。 【総評】 忘れないでいただきたいのですが、この製品は単焦点レンズのカメラです。 それを充分心しないで買うと、不満だらけの結果に終わるでしょう。

お気に入り登録2F3DCAF13-01のスペックをもっと見る
F3DCAF13-01
  • ¥9,980
  • onHOME Kaago店
    (全9店舗)
  • ¥―
71位 -
(0件)
0件 2025/6/ 5 1300万画素   3.54mm F2  
【スペック】
画素数:1300万画素(有効画素) 最短撮影距離:15cm(標準) 幅x高さx奥行き:101.6x62.7x24.6mm 重量:本体:100g、総重量:118g 4K対応: フレームレート:15fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:○ タイムラプス: 顔認識: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:20/10/5/3秒 撮像素子:CMOS USB充電: デジタルズーム:16倍 記録フォーマット:JPEG 液晶モニター:3型(インチ) 撮影感度:通常:ISO100〜3200 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C 記録方式:MP4 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 約120gの軽量ボディで、4K動画撮影・1300万画素・16倍ズームに対応し、スローモーションやタイムラプスも楽しめる多機能なコンパクトデジタルカメラ。
  • 4KモニターやA4サイズのプリントアウトで高画質な表現ができる、高解像度での撮影が可能。HD(120fps)から最大4K(15fps)までの動画撮影も可能。
  • 人物の顔に自動でピントを合わせ、笑顔を検出すると自動的にシャッターを切る。電子手振れ補正機能を搭載。
お気に入り登録FV-KC26のスペックをもっと見る
FV-KC26
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 - 30万画素        
【スペック】
画素数:30万画素(有効画素) 幅x高さx奥行き:91x156x38mm 重量:総重量:130g 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ セルフタイマー:10/5/3秒 撮像素子:CMOS USB充電: 記録フォーマット:JPEG 液晶モニター:2型(インチ) ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:AVI 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード 

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

デジタルカメラの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

AGFA、IP68対応&両面液晶で水中撮影も自撮りも簡単操作のコンデジ「AGFA WP9500」2025年9月17日 11:44
浅沼商会は、コンパクトデジタルカメラ「AGFA防水デジタルカメラ WP9500」の取り扱いを開始。9月19日より発売する。  IP68の防水(水深7m)/防塵機能を備え、水中などの屋外撮影にも適したコンパクトデジタルカメラ。35mm判換算で25.5mmの広角撮影に対応してお...
microSDに変更しただけ!? キヤノンのコンデジ「IXY 650 m」に注目 microSDに変更しただけ!? キヤノンのコンデジ「IXY 650 m」に注目2025年9月12日 20:23
毎週末、「価格.com新製品ニュース」でアクセス数の多かったニュース記事をランキング形式でお届け(2025年9月5日〜9月11日)。  今週の週間ランキングで注目したいのは、1位にランクインした、キヤノンのコンパクトデジタルカメラ「IXY 650 m」に関する記事だ...
キヤノン「IXY 650 m」 キヤノン、光学12倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ「IXY 650 m」2025年9月10日 12:15
キヤノンは、コンパクトデジタルカメラの新モデル「IXY 650 m」を発表。10月下旬に発売する。  2016年5月発売のロングセラーモデル「IXY 650」をベースに、記録媒体をSDメモリーカードからmicroSDメモリーカードに変更したモデル。基本性能については「IXY 650」か...
デジタルカメラの新製品ニュースはこちら

中古デジタルカメラ ピックアップ商品

ライカ

Q2 ブラック 【4730万画素】

CANON

PowerShot SX610 HS レッド【2020万画素】

富士フイルム

FinePix S4500 ホワイト【1400万画素】

ニコン

COOLPIX P900【1605万画素】

CANON

PowerShot SX710 HS ブラック【2030万画素】

Q2 ブラック 【4730万画素】

¥496,100

カメラのキタムラ ネットショップ

PowerShot SX610 HS レッド【2020万画素】

¥47,100

カメラのキタムラ ネットショップ

FinePix S4500 ホワイト【1400万画素】

¥16,100

カメラのキタムラ ネットショップ

COOLPIX P900【1605万画素】

¥55,400

カメラのキタムラ ネットショップ

PowerShot SX710 HS ブラック【2030万画素】

¥49,200

カメラのキタムラ ネットショップ

中古デジタルカメラを見る