PictBridge対応のデジタルカメラ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > PictBridge対応 デジタルカメラ

25 製品

1件〜25件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
AF自動追尾機能 GPS機能 PictBridge対応
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
お気に入り登録301COOLPIX AW100のスペックをもっと見る
COOLPIX AW100 -位 3.96
(38件)
441件 2011/8/24  1600万画素 5倍 28mm〜140mm F3.9〜F4.8  
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:110.1x64.9x22.8mm 重量:総重量:178g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:7.1コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜3200 内蔵メモリ:83MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
52年経っても全然現役

【デザイン】 仕事用のカバンに入れていますが、オレンジでよく目立ちなくす心配がありません。 【画質】 オリンパスの防水用を使っていましたが、この機種の画質が酷かったため変えたものです。 ホワイトバランスは少し赤め、露出は1/3か2/3ほど明るくなりすぎる傾向がありますが、それ以外は大満足。 【操作性】 何か振る事で色々とできるのですが、正直うっとうしいです。 【バッテリー】 自分はフラッシュ使わないので、300枚以上は楽勝です。 【携帯性】 全く問題なし。 【機能性】 手ぶれ補正がいいですね。 薄暗い程度ではぶれません。 【液晶】 可もなく不可もなく 【ホールド感】 形自体が四角いので、持ちやすいといえば持ちやすいです。 【総評】 前のオリンパスのがダメすぎた事もあり、すごく気に入っています。 起動は早く、お客さんにお送りする写真も恥ずかしくないものに仕上がります。

5GPS機能を使うならNikon

パナソニック LUMIX DMC-FT3 から買い替えです GPS機能を使うならNikonが秒速測位です A-GPSファイルダウンロードを更新して7日間という 面倒くさい&期間限定ですが待ち時間なしで記録撮影できるのは秀逸です 防水機能は◎ バイク旅使用ですがグローブを付けたままでは操作困難です 残念 DMC-FT3はグローブしてても問題無し 露出変更も使いやすかったです

お気に入り登録756COOLPIX AW130のスペックをもっと見る
COOLPIX AW130 -位 4.22
(35件)
568件 2015/2/10  1605万画素 5倍 24mm〜120mm F2.8〜F4.9
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:110.4x66x26.8mm 重量:総重量:221g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電: 撮影枚数:370枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:有機EL、3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:473MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 水深30mまでの本格防水性能に加え、2.1mの落下試験をクリアするなど、耐衝撃や防じん性能にもすぐれた高耐久デジタルカメラ。
  • f/2.8レンズを搭載し、光学5倍ズームとダイナミックファインズーム10倍に対応している。
  • 裏面照射型CMOSセンサーと手ブレ補正効果3.0段のレンズシフト方式+電子式手ブレ補正(VR)機能で水中写真もブレずに撮影できる。
この製品をおすすめするレビュー
5正常進化

このシリーズをずっと買っています スキー用のタフネスカメラを探していて、ようやくnikonから発売されて最初のモデルを購入。 迷彩柄があることも大きな理由でした。 以降、代々迷彩モデルを買い替えてきました。 AW110と比べて、より一般的なウッドランド迷彩になりました。 個人的には好みな色になったと言えます。 正直なところ、スペックとしては細かく見ていません。 自分の場合用途は限定されていて、雪山でちゃんと撮れれば十分なんです。 その意味で前モデルとの差はあまり感じていません。 ダイレクト操作ボタンが少し増えて、 シーンセレクト、無線機能が使いやすくなっていますね。 スノーモードだけでは会わないこともあるので、適時切替がしやすくなったのはよいです。 無線もスマホ時代に合わせて使い勝手が向上してます。 トータルで正常進化したと感じています。

5シュノーケリング

沖縄 シュノーケリングで海中撮影しました。思った以上の画質です。

お気に入り登録466COOLPIX P330のスペックをもっと見る
COOLPIX P330 -位 4.10
(71件)
949件 2013/3/ 5  1219万画素 5倍 24mm〜120mm F1.8〜F5.6  
【スペック】
画素数:1276万画素(総画素)、1219万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:30cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:103x58.3x32mm 重量:総重量:200g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/1.7型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電: 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO6400相当、12800相当 内蔵メモリ:15MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5明るいレンズで文句ない画質

中欧の旅行にP330とV1とカシオのEX-H20Gを持っていきました。やはりコンデジはポケットに入るので様々な場面で活躍しました。EX-H20Gは写真に地名を入れる目的のみで、画質から写真はニコンの2台が中心です。画としてはP330のほうがV1より輪郭が強調されています。 旅行では美術館などフラッシュ撮影禁止の施設が多く、教会内部など暗い場所でもノ−フラッシュで綺麗な写真がとれたので驚きました。 カシオのGPSが優秀なせいか、私の設定が悪いのか、P330では位置情報取得が非常に遅く感じました。。WihiはWu-1aを使っていますが内蔵したほうが良いと思います。 やはり書き込みまでの時間は長いですが私の場合、困ることはありませんでした。 充電池の持ちも気になりませんでした。 私は通常、一眼レフを使っていますがP330で撮った写真には不満がありません。 春に私が購入した時の半値になっているのでおすすめです。 再レビュ−は画像を入れ替えただけです。 壊れてしまいましたが、改めて画像を観ると、今現在使用している最新型1インチセンサ−のカメラより鮮やかな写真が撮れています。

5P330も良いカメラ

つい先日、私と嫁さま兼用機として中古のP310白を購入しましたが、あまりにも面白いので私の専用機が欲しく成り、調度良く中古の掘り出し物を見付けたのでP330黒を購入してみました。ちなみに今回のP330はP310よりも安くて超お買い得品でした。 【デザイン】 角張ったデザインがカッコいいです。 塗装はP310の白と比べると、このP330の黒は高級感が有ります。ニコンのデジタル一眼レフと同等の雰囲気で、とても新品で実売2万円程度のカメラとは思えません。 【画質】 P310を使ってみて、その写りの良いレンズに惚れ込みましたが、このP330も期待を裏切らない良いレンズを積んでいます。広角端は絞り開放から気に成るような収差もなく隅々までシャープなので、シャッタースピードの問題さえ無ければ絞る必要を全く感じません。私は使用してないので望遠側は無評価です。 P310の1/2.3型センサーからP330で1/1.7型センサーと成りましたが、お陰で高感度1段分の余裕が出ました。個人的に、P310でもISO800までは実用範囲内と感じましたが、P330ならISO1600でも問題なく使えると感じます。ここまでの高感度が使用出来る上、広角24mm相当で絞り開放F1.8+効きの良い手振れ補正も有るので、手持ち夜景も気楽にイケます。 このセンサーが大きく成った”恩恵”として、P310よりもP330はダイナミックレンジが大幅に広く成りました。がレンジが広がったお陰で、強烈な逆光で手前の建物などをシルエットにしたい時でも微妙に黒潰れせず、ただの露出アンダー写真に成ってしまいます。殆どの撮影者にとってダイナミックレンジが広がるのは嬉しい事ですが、私みたいに逆光シルエット写真を好む人間だと恩恵とは受け取れません。正直ちょっと使い難い。ただまぁP330は夜景スナップ用途がメインなので問題ないですし、逆光シルエットを好んで撮らなければ普通に「性能UP」してます。ちなみにP7800も同じ傾向でしたのでセンサーも同じみたいですね。 オートホワイトバランスは全く問題を感じません。信用出来ます。 【操作性】 先達のレビューで「動作が遅い」みたいな事が書かれていますが、P310や他のニコンのコンデジと比べて各種操作には全く問題を感じませんが、ただ1つ、電源スイッチを入れてから撮影が可能に成るまで確かに妙な間が有りますね。すぐ液晶は点くのに1〜2秒ほど撮影を待たされるのはストレスを感じますし、正直この1〜2秒のウェイトはスナップ用途だと致命的に感じなくもないです。この間にカメラは何してるんだろ?と毎度感じます。 ちなみに撮影に必要な各種操作はよく考えられています。この辺りはP310と変わりなしで使い易いですね。 【バッテリー】 P310と同様にP330も電池持ちは良いと思います。ただ丸一日がっつり撮りまくるなら予備が必要です。 【携帯性】 センサーが大きく成ったのにP310とP330は全く同じ大きさです。1/1.7型センサーで大口径レンズ搭載カメラと考えたら携帯性抜群と言えます。 【機能性】 P330のAFはP310と比べると一瞬のモタツキを感じますが、この辺りはセンサーサイズの大型化による被写界深度の問題も有るし、それに実用面での差異は特に感じません。必要十分な速さと正確さだと思います。 測光についてですが、これはP310の方が正確だと感じます。P310だと夜景の難しい露出でも外さないのに、P330だと似たような状況で外す事が有ります。P310もP330も露出制御は殆ど同じだと思いますが、信頼を置いて使えるのはP330よりもP310だと感じます。 細かな機能は良い意味でP310と変化有りません。実売2万円程度のコンデジとしては驚く程の高機能だと思う。やっぱりシャッタースピード下限設定で1/125秒を選べるので、細かな設定をユーザーセッティングに登録しておくと、ちょっとした時に愛犬や子供を撮る時は本当に重宝します。 【液晶】 普通に見やすく必要十分です。 【ホールド感】 P310よりもホールド感が良いですが、たぶん形状なんて全く変わらないので、これは白/黒の塗装の違いかな? 【総評】 今回このP330を使ってみて、改めてP300系の面白さを感じました。なんだか「これで十分じゃね?」と思う。もちろん画質ではデジイチに適わないけど、でも携帯性は抜群だしISO1600くらいまで使えて写りも必要十分で、特に広角しか使わない時だとデジイチの必要を全く感じなく成ります。 P330で望遠側が少し伸びましたが個人的には24mm単焦点で十分だし、一般向けに考えても24-85も有れば良いんじゃないのかな?と感じます。もっと望遠が欲しい人は25-500みたいな高倍率コンデジを買うだろうしさ。こんな古いカメラに意見しても仕方ないけど、中途半端なズームにするくらいなら24mm単焦点で絞り開放F1.4とか、ズームだとしても24-70でF1.8-2.8とか大胆なレンズにしてくれた方が、もっともっと面白味が出るような気がします。 でもP330は総じて大満足です。P310からセンサーが大型化して高感度に強く成った事と、P310と同等程度の写りの良いレンズを積んでいるので、これだけで本当に買った甲斐が有ったと感じます。無駄にカメラばかり増えてますがP330は壊れるまで大切に使い倒したいです。

お気に入り登録638COOLPIX P510のスペックをもっと見る
COOLPIX P510 -位 4.56
(71件)
8418件 2012/2/ 7  1605万画素 42倍 24mm〜1000mm F3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:119.8x82.9x102.2mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:7コマ/秒 チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400相当、12800相当 内蔵メモリ:90MB ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(20万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5かつて使用してました。

以前にS9300を使っていましたが、ピント合わせが絶望的に悪かったので、2013年の1月頃購入し主に関東県の乗り鉄時やアニメイベント行く際などに使っていました、2016年の1月にD500を購入する際に下取りにしてしまったので、それまでの感想になります。 デザイン 特に可もなく不可もないデザインでした。 画質 特に不満等はありませんでした。 操作性 ニコンのカメラになれてるので迷いはありませんでした。 バッテリー 撮影方法にもよりますが、on offが激しい環境でも一個で朝から夕方まで持ちました。予備買っても1日ではつかいきりませんでしたのでこの辺は☆5以上でもいいのかもしれません。(個人的にですが 携帯性 かなりコンパクトでしたのでバックにも入りやすかったです。 機能性 一つで広角から望遠までできていたのでかなりよかったです。 液晶 問題なく見えます。 ホールド感 ニコンの一眼を使用してたのでそこらへんは問題なかったです。 総評 バッテリー・望遠等ほぼ何もなかったです、今現在はありませんができることならもう一度戻したくなる機種です。

5テレマクロに強い

被写体から離れて撮った方が、ずっと綺麗にうつります。このタイプのカメラは、どれもそうだと思いますが。

お気に入り登録803COOLPIX P610のスペックをもっと見る
COOLPIX P610 -位 4.45
(75件)
2248件 2015/2/10  1605万画素 60倍 24mm〜1440mm F3.3〜F6.5
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ NFC: 幅x高さx奥行き:125x85x106.5mm 重量:総重量:565g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 バリアングル液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 GPS機能:○ USB充電: 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400、拡張:ISO12800相当 ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
  • 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
  • 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。
この製品をおすすめするレビュー
5COOLPIX P610

マクロから望遠まで、きれいに撮影できると思います。 ファインダーがもう少し大きければベストですね。

5すげえwwww

小学校低学年のころ(1975年くらい) テレスコープに夢中だった世代です(^^) 最大望遠にすると月がフレームアウトします(汗) こんなに簡単に撮れて良いのか? レベルの写真&動画が撮れる名機だと思います とにかく すげえ!w  とりあえず使ってみろ!w そんな感じです・・・

お気に入り登録1791COOLPIX P900のスペックをもっと見る
COOLPIX P900 -位 4.18
(111件)
6193件 2015/3/ 2  1605万画素 83倍 4.3〜357mm
(35mm判換算値:24〜2000mm)
F2.8〜F6.5
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ NFC: 幅x高さx奥行き:139.5x103.2x137.4mm 重量:総重量:899g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 バリアングル液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 GPS機能:○ USB充電: 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400、拡張:ISO12800相当 ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
  • 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
  • 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。
この製品をおすすめするレビュー
5丈夫!

2017年購入。何度も落としてしまい、筐体がボコボコになっていますが、今でも元気に動いています。

5ベストミックス

新しいP950が出ていますが、P900も問題無く使えます。 カメラを1台で済ませたいとき、被写体をちょっと大きく拡大したいときに重宝しています。 鳥や、動きが早いものについては、超高倍率の捕捉は難しいです。 必要に応じて一眼レフとの併用が必要です。 一眼レフで同等の焦点距離のレンズをそろえると、予算的に破綻するので、この金額はありがたいです。 ベストミックスと言うやつですかね。 RAWファイルが無いのが残念ですが、レタッチソフト等で明るさやコントラストなどを変えても、何とかなるものです。 まだまだ使っていきたいです。

お気に入り登録898COOLPIX W300のスペックをもっと見る
COOLPIX W300 -位 3.94
(37件)
379件 2017/6/16  1605万画素 5倍 4.3〜21.5mm
(35mm判換算値:24〜120mm)
F2.8〜F4.9
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:111.5x66x29mm 重量:総重量:231g 防水性能:30m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.4m 耐低温性能:-10℃ 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:120コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電: 撮影枚数:280枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:99MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • ハウジングなしで水深30mまで対応可能な防水仕様に加え、2.4mまでの耐衝撃性能を備えたアウトドアコンパクトデジタルカメラ。
  • 方位や高度・水深などをひと目で確認できるアクティブガイドの表示や、撮影地に関する情報や移動ルートの記録が可能。
  • 「4K UHD/30p動画撮影」や、水中でも安定した明るさで撮影できる「動画撮影時のAE固定」に対応している。
この製品をおすすめするレビュー
5スマホを持ち込めない・使いたくない用途に

【良い点】 頑丈かつ安価。 スマホを持ち込めない用途にちょうどいい。 【イマイチな点】 以前はカラバリがあったが、コストダウンのためかラインナップが整理され、正規新品購入はブラックのみ。 基本的な操作性はあくまで安価なコンデジであり、一眼カメラのようにSSや絞りを素早く変えるような使い方はできない。 用途を考えると、バッテリーはもう少し頑張ってほしいところ。 発売開始から時間が経っており、そろそろ次期型が見たい。 【デザイン】 一見、競合他社の防水コンデジに比べ地味に見えるが、長く使うことを考えるとこのくらいの方が飽きにくくて良いと思う。 ただカラバリがなくなったのは少々さみしい。 【画質】 まずまず及第点かと。 【操作性】 各ボタンは押しやすいが、一眼カメラのようにSSや絞りを素早く変えるような使い方はできないので、この点はあくまで安価なコンデジとして割り切りが必要だ。 【バッテリー】 バッテリー交換ができない状態での使用が多くなりがちな機種のため、もう少し頑張ってほしいところ。 【携帯性】 厚みはまあまああるが、それでもミラーレスカメラのレンズキット等に比べれば随分コンパクト。 【機能性】 実用的な機能が揃っている。 【液晶】 かなり明るくできるのが良い。 【ホールド感】 十分かと。 【総評】 いくらスマホの防水性能が良くなっても、水が掛かるなどハードな用途ではあまり使いたくないので、防水コンデジは今後も根強い人気が継続すると思われます。 この機種は価格も手ごろで良いのですが、そろそろ全体的にブラッシュアップした次期型が見たいところです。

5建築工事現場用カメラでつかってます

【デザイン】 片手で持ちやすいです。 【画質】 センサーサイズ考えるとこんなものと思います。 仕事上は十分です。 広角24ミリから使えるので室内撮影で使いやすい。 防水デジカメは28ミリの機種が多いので、 これを選んだ決め手は24ミリから使えたこと。 【操作性】 シャッター押しやすい。防水デジカメなのでシールの関係であたりは重め。 ズームの操作はレバースイッチと指と微妙にあわないけどまぁ大丈夫。 【バッテリー】 もちは普通でしょう。枚数によると思いますが一日200枚程度なら十分持ちます。 【携帯性】 ポケットに入る大きさでこれで十分。 【機能性】 雨を気にせず使える。水の中での撮影はやってません。 LEDライトがついていてちょっとくらい室内で撮影で活用しています。 床下の撮影でもよく照らして近い部分は十分です。 【液晶】 不満無し。 【ホールド感】 持ちやすいです。レンズに指が掛かることない。 【総評】 工事現場で使うカメラで購入。 使い勝手良くて満足しています。 撮った写真をスマホに自動転送できるのが便利。 たまに接続切れますがスマホを再起動すると認識します。

お気に入り登録474FinePix F550EXRのスペックをもっと見る
FinePix F550EXR -位 4.42
(82件)
2369件 2011/2/ 8  1600万画素 15倍 24mm〜360mm F3.5〜F5.3  
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:103.5x62.5x32.6mm 重量:本体:195g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ デジタルズーム:5倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:39MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5こんなコンデジがあったんですね!

【デザイン】 一番最初に手にしたとき、この曲線美とシャンパンゴールドの上品なデザインに魅了されました。 今まで、コンパクトカメラで一番気に入っていたのがTC-1でしたが、以来一眼レフしか興味がありませんでした。 このカメラを中古で手にしたとき直ぐに購入を決めました。 【画質】 RAWで撮影してlightroomで現像していますが、このサイズにして満足。 半切の作品撮りにも問題はありません。 【操作性】 わかりやすい。直感で使えます 【バッテリー】 減りが早いというコメントもありますが、予備があれば問題はありません。 【携帯性】 抜群です!24-360mmでこのサイズで不満があるはずもありません。 【機能性】 RAWが使える 広角24mmから ISO100から という最低条件をすべて満たしています 【液晶】 十分だと思います 【ホールド感】 小さくてもカーブがありとてもいいです 【総評】 今更、このカメラを手にしてしまいました。 F1000EXRが既に出荷停止になっていますが、F1000EXRはRAWが使えないようです。 FUJIFILMには是非Fシリーズの継続とRAWの復活を願うばかりです

5望遠と動画がきれいです。

小さくて望遠が大きく動画がきれいなものを探していて、これを買いました。パナのFZ38と比較しても動画の音声がよく液晶もきれいで見やすいです。 特に望遠時の写真がきれい。崖の上から撮影したペンギンの写真をアップします。 バッテリーはN50で従来のFUJIのカメラと共通ですが消費はわりと早く予備電池を持ち歩いた方がいいです。小型カメラとしては考えられない高性能カメラで付属の充電器も240ボルトにも対応していて海外でも使えます。 (半年後追加更新) 半年くらいで壊れてしまい、修理に出しましたが、完全に満足できる状態にならなくて、まだ保証残ってるんですけど結局こんなものかとあきらめ、F800に買い換えました。FUJIのカメラも耐久性なくなったなあと思いました。ほとんど使い捨てカメラでした。

お気に入り登録680FinePix F600EXRのスペックをもっと見る
FinePix F600EXR -位 4.22
(88件)
3478件 2011/8/11  1600万画素 15倍 24mm〜360mm F3.5〜F5.3  
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:103.5x62.5x32.6mm 重量:本体:201g、総重量:220g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:11コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型 EXR CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:3.4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:33MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5コンパクトカメラでは最高画質です。買い替え先が見つかりません

2011年12月に23800円で購入→2014年10月に皆さんと同じようにグリップのゴムが剥がれ両面テープで貼り付け修正→すぐ剥がれるので、故障覚悟でボンドを注入しました。 やっぱり、ゴムが剥がれると悲しくなりますね。 結局、ボンドでくっつきましたが今後に故障したり、落として壊してしまったら、新品時に購入した予備バッテリーが無駄になってしまいます。 そこで、2014年12月にソフマップドットコムでまったく同じモデルの中古を税込5292円で購入しました。 結果、現在はF600EXRを二台体制、バッテリーを3つ、充電器を2つ体制で使用しています。 部分的な故障で悩んでいる方は、思い切って同じカメラを中古で購入してみてください。 バッテリーの数も増えて、満足度はあがると思います。 【デザイン】 このデザインが好きなので買い替えられません。ぼてっとしてなくて、堂々としている美しいデザインです。 最新のコンデジの方が安っぽいと感じるモデルがあるほどです。 また、電源ボタンのブルーLEDが美しいです。 【画質】 コンデジでは最高画質です。ノイズも少なく、富士フイルムらしい自然な色合いです。 また、15倍光学ズームを使ってもほとんど画質がぶれません。素晴らしいです。 フルHDムービーはピントがすぐずれるので、使いにくいですが、夜間のお祭りの撮影は綺麗に映りました。 センサーのおかげ? 【操作性】 ボタンをくるくる回して操作できるのは便利です。 【バッテリー】 GPSを使わなければ持ちます 【携帯性】 重いですが、コンパクトです。 【機能性】 多機能、マニュアルモードや背景ぼかしモードも便利です。 【液晶】 きれい、明るい、3インチで大きいです。 【ホールド感】 持ちやすいです。手にフィットします。 【総評】 あと3年は使うつもりです。本当はF600EXRを中古に売って、X−M1ダブルズームキットに買い替えようかと思ったのですが、家族の反対にあい、断念しました。でも、結果的には買い替えなくて良かったです。 現在でも口コミの投稿が続く、素晴らしいコンデジなので・・・ 石川県能登半島の旅行や、鎌倉で撮影した写真をアップロードしておきます

5約、3年前に購入

【デザイン】このデザインが好きです! やっぱり、色はシャンパンゴールドですね! 【画質】プレミアムEXRオートは、いいですね。 印刷しても、鮮明に写し出されます。 【操作性】くるくる回るやつがあるので便利です 【バッテリー】GPSなどを、使わなければ持ちはいいですね。 【携帯性】凸凹してるので、あんまり、携帯性はよくありません。 【機能性】普通に満足しています! 【液晶】ワンテンポ絵画速度が遅れますね。 【ホールド感】いいです! 【総評】3年前に購入したのですがバッテリーの充電器をなくしてしまいこの間、楽天にてバッテリー充電器と、バッテリーを、買いまして約二年ぶりに起動しました 【感動】しました笑笑 三年前のモデルにしては全然問題ありません。 むしろ赤外線やGPSなどの、便利な機能もついているので、満足です! これからも、愛用していきます!

お気に入り登録521FinePix F770EXRのスペックをもっと見る
FinePix F770EXR -位 4.13
(73件)
1613件 2012/2/ 1  1600万画素 20倍 25mm〜500mm F3.5〜F5.3  
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:105.1x63.3x36mm 重量:本体:213g、総重量:234g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:11コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型 EXR CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:3.4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:30MB 起動時間:1.5秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5高倍率コンパクトではトップクラス

最近のコンパクトデジカメはみんな高倍率化していますが、キャノンやカシオの低価格帯高倍率コンパクトデジカメを買ってあまりのひどさにがっかりしましたが、これはひさびさに買って良かったです。メーカーで選ばずにちゃんと試写して買うことをお勧めします。高倍率コンパクトではパナソニックのTZシリーズも良かったです。このカメラは15倍ズームの前機種ほどではないにしても20倍ズームという高倍率ズームにしてはコンパクトデジカメに期待する以上のシャープな描写力だと思います。明暗のコントラストの強い所は苦手かなと感じますが、室内外を問わず良く写ります。画像の記録がやや遅く感じますが、自分としては許容範囲内です。電池は容量が小さすぎて、予備は必ず必要です。20倍にしてはコンパクトだし、電池以外は満足しています。

5暗いところに強い

暗いところに非常に強く良い。逆に、絞りをもっと操作しやすいと、タイミングよく撮影ができるので、考えてほしい。

お気に入り登録97FinePix XP150のスペックをもっと見る
FinePix XP150 -位 3.08
(10件)
73件 2012/1/18  1440万画素 5倍 28mm〜140mm F3.9〜F4.9  
【スペック】
画素数:1440万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、9cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:102.7x71.3x27.4mm 重量:本体:185g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS GPS機能:○ 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:6.8倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:47MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5デザイン・カラーリングと持ってみての存在感で購入

購入前はソニーの一眼のα57/100の2台体制だったんですがリサイクルショップで不用品を売ったら思いのほか高額で売れたのでコンデジも1個追加しました。 ヤマダ電機LABI千里で型落ちや安価になっている機種を探したところ防水アウトドアデジカメを持っていなかったのでこの機種を購入しました。 メーカー保証付展示品だったので安かったので最終価格から値引きしてもらいました。 液晶のマルチコートの禿が酷かったので一度コーティングを自動車の樹脂ヘッドライト用のコンパウンドで下地を作り直しエレコムの液晶フィルムの3インチ(DGP-008FLAG )が採寸でほぼ同サイズだったので購入して貼り付け。 サイズはやや外周部の黒部分が見えますがピッタリです。 基本的にデザイン重視で買ったので防水というより防滴デジカメという感じで。展示品でバッテリーカバーが開けっ放しだったのも一因ですが。 個人的には防塵、GPS、タフボディがあれば雨濡れ、汗対策になれば十分です。 本体色はオレンジしか中たのですが一番気に入っている色がオレンジ系なのでカラーリングも気に入っています。 あと手にずしりとくるこの重さがいいです。 一眼レフ機がメインなので軽すぎるより重めのほうが安心感があります。 防水ということでバッテリーチャージャーが付属するところも良いですね。 最近のデジカメは本体充電が一般的になっているのでここは評価したいです。 液晶が23万ドットと低いですがα100も同じぐらいなので気にはなりません。 大事な時はα57持ち出しますので。 G-SHOCKスカイコックピットGW-A1100-1A3JFを常用しているので大きめのタフボディと合わせられるファッション性もいいですね。

5見た目が好きです。

ヒーローの変身グッズのような外観が好きです。 登山用に買いました。 水に浸ける予定はありませんが、 バッテリー部パッキンは弱そうです。 電池は意外と保つと思います。 撮影モードを変更するのは、結構めんどくさいです。 ボタン操作が直感的ではありません。 重いし、デカイけど、見た目が好きです。

お気に入り登録295LUMIX DMC-FT3のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-FT3 -位 3.91
(31件)
633件 2011/1/25  1210万画素 4.6倍 28mm〜128mm F3.3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1250万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:103.5x64x26.5mm 重量:本体:175g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD GPS機能:○ 撮影枚数:310枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1300秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:19MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:AVCHD/Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5レスポンスが早くて使いやすい

ペンタックスの防水カメラも使用していますが、パナソニックの方がAF速度等のレスポンスが早くパシャパシャ撮れます。画質もパナソニックの方が良いと思います。ただ、インターバル撮影などペンタックスしかない機能がありますので、両方所有しています。GPSについては、位置取得が早いとは言えません。位置の更新ボタンを押しても数分間変更できない場合があります。FT4では多少改善されていると良いのですが、その点はまだ未確認です。

5防水とDIGAへの取り込みやすさで選択

防水とDIGAへの取り込みを条件にすると、この機種ということになりました。 基本的には満足しております。 気になる点は、レンズカバーがないことと、バッテリー持ちが意外と良くないことです。 バッテリー持ちの悪さはおそらくGPSが稼動するするからなのかなと思います。 DIGAとの連携機能に関しては、もちろんまったく問題ないです! 逆に、SDカードをPCへ読み込ませる場合は、録画形式の問題で付属のソフト以外では活用の道がないように思います。 その点が面倒かなと。 以上となります。

お気に入り登録109LUMIX DMC-FT4のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-FT4 -位 3.75
(4件)
129件 2012/1/31  1210万画素 4.6倍 28mm〜128mm F3.3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1250万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:103.5x64x26.5mm 重量:本体:175g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD GPS機能:○ 撮影枚数:310枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:60〜1/1300秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:20MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
4気に入ってます

昨夏に2.7万円にて購入。海水浴での素潜りや川遊び、スキー場などで使用。 1年経過したので、レビューを上げてみます。 【デザイン】 機能(タフさ)優先の無骨なデザインで、可もなく不可もなし。 同社のPC(Let's Noteに通じるものがある)。 【画質】 水中含め、アウトドアでのタフな場面での使用目的で購入している ので、画質はある程度妥協して購入。 画質的には及第点だと個人的には感じる。 【操作性】 まずまず。悩まずに使用できるので、取説はほとんど読んでない。 各種ボタンが小さいのが珠に瑕と感じるので減点1。 【バッテリー】 他のコンデジと大差なし。 【携帯性】 タフさを売りにしているので、やや大きめの外形。 【機能性】 何といっても防水。そそて動画がAVCHD対応。この2点に重点を置いて選択したので まずまず満足。より広角寄りなレンズだとベターなのだが・・・ タフさを売りにしているモデルなので、子どもにも安心して貸せますし、妻も山歩き 用に本機を利用。 ちなみに、別売シリコンカバーとフロートストラップは海水浴時には必須でしょう。 機能面での減点要因はGPS測位の遅さくらいですかね。 【液晶】 日中の日向だとやや見難いのは、アウトドア仕様としてイマイチ感。 画質はほどほどと感じるので、減点2評価。 【ホールド感】 他のコンデジと大差なし。 【総評】 防水デジカメで動画もそこそこ期待できて、サイズもほどほど。 ハズレの選択だったと感じたくなければ、SONYのTXシリーズかPanaのFTシリーズ(1桁機) を選んでおくのが良いと思う。 以前、TX5を購入し使用したことがある(購入後数日で海に還ってしまった)ので、 今度はFT4を選んでみた次第。期待通り、まずまずのものだったと感じてる。 普段使い用には、別途デジイチやHX5Vがあるので、画質優先のときはそれらを使用するなど、 用途に応じた使い分けをしてます。

4GPSの更新が遅れてくるの以外は概ね満足

デジタル一眼のサブカメラとして購入しました。 他社も含めた防水防塵カメラの中からの選択です。 【デザイン】 防水防塵カメラのカテゴリの中では一番気に入ったデザインでした。 【画質】 インテリジェンスオートのモードで撮影していましたが 条件が合えばそれなりに綺麗に取れるので満足です。 【操作性】 マニュアル見ること無くだいたいの操作は把握できましたし ボタンの大きさ配置なども含め特に問題なかったです。 【バッテリー】 1泊2日で200枚くらい+動画5分程度の撮影で まだメモリ2/3残っていたので問題なかったです。 【携帯性】 ストラップを付けて首から下げて1日活動していましたが 重さは特に気にならなかったです。 【機能性】 水族館など暗い屋内ではあまり綺麗に撮れませんでしたけど 自分が使いこなせていないだけのような気もします。 (ちなみに水族館は写真撮影はOK、フラッシュは禁止でした) GPSの更新が屋内ではできず 移動後建物の中に入ってしまうと前の撮影場所が ずっと保持されるのが一番困りました。 【液晶】 他機種に比べてサイズが小さいと言われていましたが 個人的には特に気にならない程度でした。 【ホールド感】 特に問題なかったです。 【総評】 撮影に関しては防水防塵のデジカメなら概ね満足という感じでした。 GPSの更新を自動にしていても遅れてくるのだけは気になりました。 仕方ないので移動したら屋外で手動で更新するように心がけています。

お気に入り登録429LUMIX DMC-TZ20のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-TZ20 -位 3.97
(65件)
1891件 2011/1/25  1410万画素 16倍 24mm〜384mm F3.3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1510万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:104.9x57.6x33.4mm 重量:本体:197g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型MOS タッチパネル: GPS機能:○ 撮影枚数:260枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:60〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:18MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:AVCHD/Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5キレイな画質で大満足

 シンガポール長期駐在に同行しましたが、デジカメを持っていくのを忘れましたので、高倍率でズームのできる小型のデジカメとして、昨年の10月にこの機種をシンガポールの家電量販店で約2万円で購入しました。  先日帰国してこのレビューを投稿しようと思ったとき、当時の国内の価格を見てみるとチョッとショックでしたが、とても満足している機種なので、すぐに立ち直れました。  この機種はこの小ささで光学16倍ズームは非常に魅力的で、遠い距離からの撮影でも十分にズームアップができるので、どこに誰がいるのかが良くわかって的確に撮影することができます。  画質はシャープなキレイな画像で、シンガポールの水族館でイルカがジャンプした瞬間を撮影しましたが、シャッタータイミングの遅れもなくてイルカがジャンプした時の水滴がしっかりと撮影できていました。  また、HD動画も夜間や暗い室内でも問題なくキレイな動画が撮れてコンパクトなデジカメにしては満足のいくものだと思います。  タッチパネルなどの機能も満載ですが、色々と機能が装備されているために長く持っているとチョッと重く感じまし、GPSの測位に少し時間がかかる点が欠点かなと思います。  この価格でこれだけの機能のあるデジカメですので、とっても満足できる商品です。

5初心者向けなら世間の評価ほど悪くないですよ

・主に子供の記録用として、静止画と動画を一つのカメラで記録したい(普段、二台も持ち歩きたくない)用途で購入 ・結論としては画質に大きなこだわりを持たない初心者レベルなら充分満足につかえるカメラだと思います。 ・初心者用としてのメリット ・操作が簡単(静止画と動画の撮影ボタンがそれぞれついていて、間違えない) ・撮影中ズームが可能 ・付属CDで保存およびDVDへの記録が容易 などがあげられます。 ・室内で撮影すると暗すぎるという意見が多数ありますが、IAモードで撮影すれば明るくて問題ないとは言いませんが、充分視聴できるレベルです。普通に家の照明で撮影して暗くて見えない、視聴に耐えないというコトはありません。 ・ズーム時のピンボケは室内撮影レベルだと多少ありますが、まぁズーム時だけの問題ですのでさほど問題視しなくてもいいのではというのが正直な感想です。 ・どこのカメラもそうでしょうが付属のCDで簡単にDVDにメニュー付で記録できるのがいいですね。 ・10倍以上のズームは主に屋外で使用する場合だと思いますが21倍ズームした際は屋外日中なら充分キレイにズームできて、満足してます。(屋外夜間ズームは試してません) ・正確に測ってないですが、バッテリーの持ちに多少不安があるかも。2、30分撮影していると結構バッテリーがなくなりそうですね。使用しつづけて足りないと思ったら予備バッテリーを購入します。充電器がついているので、まぁコンセントがあるとこならさほど不安はないのでは? あくまで費用対効果、画質にどこまでこだわりを持つかによりますが、現状1万前後の価格で初心者レベルなら充分オススメできる機種です。

お気に入り登録1074LUMIX DMC-TZ30のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-TZ30 -位 4.45
(135件)
5237件 2012/1/31  1410万画素 20倍 24mm〜480mm F3.3〜F6.4  
【スペック】
画素数:1530万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:104.9x58.9x28.2mm 重量:本体:184g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型MOS タッチパネル: GPS機能:○ 撮影枚数:260枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:15〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:12MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:AVCHD Progressive/AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5スマホのカメラが主流の世の中ですが現役で使ってます

今はスマホのカメラ性能が格段に向上しているので、デジカメの出番は減ってきていると思います。 しかし、いくらiPhone16プロでも、このデジカメのように光学20倍ズームには敵いません。 なので、私はいまだにこの機種を重宝しています。 画素数も、このくらいで充分で、iPhoneのように4800万画素も要らないです。 動画も今は主流の4Kではありませんが、このくらいで充分だと思います。 サイズはコンパクトで、形状も手に馴染んで使いやすいです。 いまだに現役で使える、良い機種です。

5お手軽マクロ撮影が楽しい!

2024年6月現在、今もときたま使っています。 【画質】 特段良いとは思いませんが、決して悪いわけではない。 サイズと値段を考えれば十分なクォリティと感じます。 【操作性】 慣れればわかりやすく使いやすい。 【バッテリー】 一眼に比べれば全然長持ち。 【携帯性】 ポケットに入るので良しとします。 【総評】 傘をさしながらの片手ズーム操作は一眼ではできないので、雨天時には本機もサブとして持ち出します。 マクロ撮影が超簡単というのが今もって使っている一番の理由。

お気に入り登録836LUMIX DMC-TZ40のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-TZ40 -位 4.37
(72件)
2135件 2013/1/29  1810万画素 20倍 24mm〜480mm F3.3〜F6.4
【スペック】
画素数:1890万画素(総画素)、1810万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) Wi-Fi Direct対応: PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:108.3x58.9x27.7mm 重量:本体:172g、総重量:198g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型MOS タッチパネル: GPS機能:○ USB充電: 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:12MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:AVCHD Progressive/AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5便利な高倍率コンデジです

8年ほど前、持っていたコンデジが壊れたので、この機種に買い替えました。 光学20倍とデジタル20倍の合わせて40倍と言う高倍率ズームが気に入り 購入を決めました。 また、今では当たり前ですがビデオ(動画+音声)も撮れるので、 別途ビデオカメラの携行も不要になりました。 最初は、これまでのカメラと違い光学ファインダがないので戸惑いましたが、 すぐに直感的な液晶ビューファインダにも慣れて、たまにしか使いませんが タッチ画面で色々な操作も出来るので便利に使っています。 当初は液晶画面を、こともあろうに指で触るなんてと思っていましたが、 使ってみると確かに便利でした。 しかし、このことでバッテリーの持ちが短めなのは残念です。 画質面ではノイズなどデジイチには適いませんが、ほぼほぼ問題ない程度で、 ライカレンズと言うこともあり、大きく拡大しない限り画質は悪くありません。 今迄、不具合や故障もなかったので、これからも使い続けて行きます。

5頼りになります

【デザイン】 大変良い。TZシリーズでは、TZ30の次に好みです。カメラに限らずパナソニック製品のデザインはシンプルで美しく好みです。 【画質】 写真撮影はFZ200、70、GX1を使用しているため、どうしても見劣りがしてしまい、もっぱら動画で使用しています。 動画の画質は夜景も含め、個人的には十分綺麗で満足しています。 【操作性】 操作しやすいです。カメラに限らずパナソニック製品は全て操作性が秀でていると思います。 【バッテリー】 写真撮影では十分ですが、動画撮影では1日で予備2個用意しています。高倍率コンパクト機種なので仕方ないです。 【携帯性】 最高です。高倍率及び最低限の静止画画質を、凹凸のないボディー形状とこのサイズとこの重さで実現させた、絶妙のバランスだと思います。 【機能性】 連写性能、手ぶれ補正性能が優れています。ガイドラインと特に動画撮影時は水平線の表示が大変助かります。GPS機能も重宝していますが、後継種にこの機能がなくなり復活しないため買換えができません。 【液晶】 十分綺麗です。 【ホールド感】 大変良いです。ラバーグリップが非常に良い。 【総評】 センサーサイズと高倍率レンズからして静止画画質に満足きないのは仕方がないと思っていますが、動画は38インチTXで観ても綺麗です。 高倍率ズームのコンパクトボディーの当機はポケットにも入り気軽に持ち出せるため使用頻度が圧倒的に多く、その結果、シャッターチャンスが非常に増えました。最も頼りにしている1台です。

お気に入り登録858LUMIX DMC-TZ60のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-TZ60 -位 4.23
(59件)
1916件 2014/1/29  1810万画素 30倍 24mm〜720mm F3.3〜F6.4
【スペック】
画素数:1890万画素(総画素)、1810万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) Wi-Fi Direct対応: PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:110.6x64.3x34.4mm 重量:本体:214g、総重量:240g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型MOS ファインダー方式:電子式 GPS機能:○ USB充電: 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:12MB ファインダー:0.2型ライブビューファインダー(20万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:AVCHD Progressive/AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5最近のコンデジは、凄いなぁ・・・・十分

ビューファインダーがあるので購入を決めました。朝焼けお日様を撮るには、電子ビューは、欠かせませんね。 とにかくこのカメラは、ズームが凄い、板橋荒川河川敷からの富士山は、圧巻。 鳥は、近づかなくて済むので逃げられなくて済みます。 朝焼けは、ISO1600でギリかなぁ・・・・800だとクリアーさが戻ってくる感じ。真っ暗だと辛いカメラだ。 お日様の光は、絞りの羽の形がLEICAしてるのかなぁ・・・。M撮影ができるので購入したのですが ボタン操作がコンパクトなので神経を使いますがどっしり構えて撮影すれば大丈夫。 とっさの対応は、無理ですね。 一眼のサブカメラで十分楽しめるカメラですかね。びっくりするような写真は、期待できないかもなぁ。 昨日の今日で説明書読まなくても十分それなりの写真が撮れたと自分では、感じています。 さすがLUMIX LEICA LEICAは、X-1を所有しているのでそれと比較すると・・・・・似ているがやはりという感じかなぁ。 使い方次第で良くも悪くも、どう使うか発見した人の勝ち、私の場合は、手元に残るカメラですね。 LUMIX LEICA大好きなカメラですね。 2021年再レビュー マニュアルでヴィヴィッド撮影できないというかモードがないのでずっと悩んでいましたがポップモードで設定するとこのモード細かい設定ができるんですね。 さらにレタッチでクリエイティブレタッチを選びポップを選択すると鮮やかなヴィヴィッド写真の出来上がりですね。 ちょっと面倒ですがこれは、これでTZ-60の楽しみ方なんですね。標準で撮影してクリエイティブレタッチで彩度アップが可能ですね。 ヴィヴィッドがないと諦めて仕舞い込んでいましたが2021年4月新たな発見でこのカメラがまた復活ですね。 ズームが凄いので このカメラで当分遊べそう。

5超多機能機

子連れで旅行する上で、画質、広角、望遠、防水、GPS、動画、子供をとらえる瞬発力のどれもが欲しいものです。 これを2〜3機の小型機でカバーしようと試していたのですが、TZ-60でかなりシステム完成に近づきました。 【デザイン】  これは完璧。少ない突起、がっしりつまった漆黒のボディー。僕は大好きです。 【画質】  光量充分な昼が一番不満。画素数が多すぎるせいかと思っていたら、TZ-70で画素が適正になった。  特に空や雲が単調になりがち。クッキリ描き過ぎなんでしょうか?  画角、昼夜を問わずカバー範囲は広いので、普通に使う分には良くできていると思います。 【操作性】  いろいろできる。遊んでいるうちに、自分で決めた設定を忘れて悩んだり。 【バッテリー】  問題なし。個人的にはUSB充電になったので、モバイルバッテリーが使えて歓迎。 【携帯性】  この機能をポケットに入れられるのは凄いことだと思います。  FZ-200から大幅な進歩。 【機能性】  このスーパーマルチロール機。これ以上の無茶ブリは、防水、バリアン、アンドロイド? 【液晶】  問題なし。写真はEVF、動画は液晶で使っています。 【ホールド感】  完璧。適度な重さが良い感じです。 僕はサブ機として使っているので、お守りみたいな点もあります。 旅行で数回使う望遠、動画、それに小さな町を記憶するGPS。持っているとかなり楽しい万能機です。

お気に入り登録663OLYMPUS STYLUS TG-3 Toughのスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough -位 4.47
(32件)
874件 2014/5/13  1600万画素 4倍 25mm〜100mm F2〜F4.9
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:111.5x65.9x31.2mm 重量:総重量:247g 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電: 撮影枚数:380枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:36MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV/H.264/AVI(MotionJPEG)/ステレオリニアPCM 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5やっぱりTGシリーズ まだまだ現役

2014年末に購入後、継続して利用しています。 まだまだ現役で、ノートラブルです。 偏光フィルターKENKO PRO1D C-PL(W)、フィッシュアイコンバーター FCON-T01と合わせて愛用中。 一度、コンバージョンレンズが外れやすいな〜?と思って確認すると、アダプターCLA-T01の爪3ヵ所の内2ヵ所が折れていました。すぐに再購入し、もちろん問題なし。 レンズの明るさは特筆もの! 欠点は、重いのと、モード切替ダイヤルに手が当たり、知らない間にモードが変わってしまっている事があるくらいです。

5やっぱりTGシリーズですね

TG1からTG3に変更です。 大変使いやすく、仕事で使っていても傷がつきにくく壊れにくいです。 操作性も、直感で使えるので満足しています。 電池は一晩約100枚撮ると、フラッシュの充電に時間が少しかかるぐらいです。

お気に入り登録42OLYMPUS STYLUS TG-3 工一郎のスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS TG-3 工一郎 -位 5.00
(2件)
3件 2015/10/23  1600万画素 4倍 25mm〜100mm F2〜F4.9
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:111.5x65.9x31.2mm 重量:総重量:247g 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電: 撮影枚数:380枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:36MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV/H.264/AVI(MotionJPEG)/ステレオリニアPCM 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
5やっぱり工一朗ですね

【デザイン】 あきのこないデザイン 【画質】 夜間も綺麗 【操作性】 わかりやすい 【バッテリー】 一晩200枚しかもたない 【携帯性】 ちょっと重たい 【機能性】 満足 【液晶】 昼間はあまり見えない 【ホールド感】 持ちやすい 【総評】 使って間違いない

5やはりこのメーカーは最高でした。

久しぶりにカメラを買いました。昔はフィルムカメラで色々と写真を撮っていましたが、最近は写真を撮る余裕がなかったのですが、ある人に会ってから、また写真を撮ろうと思い、このデジタルカメラを購入しました。 画質は、このクラスではいいものでした。また、光学ズーム機能は少し実用には不十分ではないかと思いますが、通常の使用に関してはまったく問題ありません。 これから、このカメラを持ち歩いていろんな写真を撮っていこうと思います。

お気に入り登録1227OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughのスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough -位 4.32
(57件)
1292件 2015/4/21  1600万画素 4倍 25mm〜100mm F2〜F4.9
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:111.5x65.9x31.2mm 重量:総重量:247g 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電: 撮影枚数:380枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:55MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV/H.264/AVI(MotionJPEG)/ステレオリニアPCM 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
【特長】
  • 防水15m、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度、防塵設計など、アウトドアでの撮影を想定した高耐久モデル。
  • F2.0レンズを搭載したことにより、暗所の動きのある被写体でも速いシャッター速度となるため、被写体がブレずに撮影できる。
  • 状況に合わせて5種類の設定を選ぶだけで水中写真が撮影できる「水中モード」やGLONASS/QZSS対応の「GPS機能」を用意している。
この製品をおすすめするレビュー
5海水浴・シュノーケリング・荒い普段使いに最適

相方のTG-4を借りて10回ほどシュノーケリングで使用しました。Olympusのカメラは初めてで普段はsonyミラーレスを愛用しています。(TG-4自体は購入から4年、バッテリーも購入時のママ) 【デザイン】 ごつごつしていい感じ。安心感がある。海中でうっかり落とすことを思うと赤がいいかもしれません。4年を経て小キズは結構つきました。 【画質】 綺麗です。 f2.0レンズで明るいです。 水中ホワイトバランスは、浅部の赤被り、以深の青・緑かぶりが低減されているのが好印象です。 【操作性】 グローブをしていると十字キーの誤押し多発します。ズームレバーやその他のキーは良好です。動画撮影時ズーム音が録音されてしまいます。 二重ロック(USB部、バッテリー部)がしっかりしていていい具合です。 【バッテリー】 動画を撮りまくると減りが早いです。GPSオンでは特に気にならない。モバイルバッテリーで充電できるのが便利です。 【携帯性】 見た目より大きいですがポケットに入ります。 水中使用はフローティングタイプのストラップがあるとなお安心です。 うっかり1mくらいからコンクリート面に落としてしまったけど、なんともなかったです(たまたまか)。 縦置きで自立するのが便利です(砂浜、磯などでちょい置きする時)。 【機能性】  【静止画撮影】 +AFの合掌音が早いので、撮っていて心地よいです。 +GPSは粗いけど泳いだ軌跡が見れるので面白いです。 +顕微鏡モードはオマケ的に感じていましたが、とても面白いです。 -シャッタースピードを直接設定できない。 -水中でフラッシュの調光をプラスにするとチャージのせいかシャッター間隔が遅くなります。 -撮影モードを変える(たとえば水中からSCNを経て水中)と、デフォルト設定に戻ってしまいます。 -GPSログはlogファイル吐き出し(アプリOlTrack)なので、GoogleEarthで読み込んでいます。手順が多い印象で若干面倒です(ほかに方法があるかも)。  【動画撮影】 +4kにこだわらなければこれで十分です。 -手振れ補正はGoProなどにかないそうにありません。 【関連プログラム・アプリ】 OlympusWorkspace(無料配布プログラム)は機能が多く合ってとても良いです(SONYのより^^;)。カラー調節機能が充実していて、フィルターがたくさんあり、撮影時の圧力(水深)などが見れて面白いです。操作が重いです・・・。 OlShare(wifi転送アプリ)は便利、接続も割と簡単です。ただ転送速度は遅いです(設定サイズにもよると思う)。 【液晶】 水中では見にくい・ほぼ見えない。 【ホールド感】 問題なし 【総評】 最高の外遊びカメラだと思います。型落ちですが中古でもおススメモデルです。

5どんなシーンでもタフに使えるデジカメ

【デザイン】 黒でシックな見た目で非常に格好いいです。 【画質】 工事現場での記録写真用に使用しているので特に画質には拘ってませんが、不満に感じたことはありません。 【操作性】 グローブをしていても操作をしやすいのが◎ スノボやスキューバの時も気にせず使えました。 こういうカメラはソフトキーではなくハードボタンで操作が出来るのが大事です。 【バッテリー】 一日中使っても持ちますが、GPS をオンにしていると極端にバッテリー持ちは悪くなります。 【携帯性】 別売りのホルダーを使うと携帯性がよいです。むき出しなので傷が付いたり、砂や雪が付いたりはざらにあります。 ダイビングの時にハウジング無しでもある程度の深さまでいけるのが良かったです。 【機能性】 シーン別撮影やワールドタイムなどなど、使い勝手は非常によいです。 一つだけ不満があるのは日時の写し込みが日付しか写し込めず、時刻が写し込めないのだけが不満です。 【液晶】 丈夫な液晶なので傷も付きにくいですが、フィルムを貼っておいた方が良いかもしれません。 撮影にも確認にも十分な性能です。 【ホールド感】 手持ち用ストラップを使うと安心感が高まります。 ストラップ無しでもちょうど良いサイズなのでしっかり持てるのと、片手持ちで全ての操作を出来るのがお気に入りです。 【総評】 買って損はない一品でした。 タフに使えるデジカメを毎回探して毎回オリンパスに行き着きます。 工事現場やアウトドアでもスマホの存在感が増してきましたが、サッと使えて傷など気にしなくても良いのがデジカメの良いところだと思います。そろそろGoogle photosとの自動連携機能など付いてくれれば最高です。

お気に入り登録148OLYMPUS STYLUS TG-835 Toughのスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS TG-835 Tough -位 3.76
(7件)
9件 2014/2/12  1600万画素 5倍 28mm〜140mm F3.9〜F5.9  
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:20cm(標準)、3cm(拡張マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:109.5x66.5x28.4mm 重量:総重量:214g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電: 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:39MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/ステレオリニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5ダイビングをするので!

価格+操作性+防水+プロテクターで選びました。 フロートで浮くのが安心

4フォトインムービーが付いていたので

フォトインムービーに惹かれて購入しました。 4Kフォトに比べると、シャッターチャンス的には厳しいですが、ハードの要求は低くなると思うので、もっと普及して欲しい機能です。

お気に入り登録368OLYMPUS STYLUS TG-860 Toughのスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS TG-860 Tough -位 3.82
(31件)
442件 2015/4/21  1600万画素 5倍 21mm〜105mm F3.5〜F5.7
【スペック】
画素数:1680万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:112.9x64.1x27.6mm 重量:総重量:224g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電: 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:37MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/ステレオリニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
【特長】
  • 高度なタフ性能に加え、アウトドアでのスポーツの臨場感を確実に写すための機能を搭載したデジタルカメラ。「スポーツカムモード」を搭載。
  • 焦点距離21mmから始まるワイドな5倍ズームと180度回転する可動式の液晶を搭載。写真をSNSなどで楽しむ際に便利なWi-FiやGPSを内蔵。
  • カメラ前面に付いたレリーズ用のボタン「フェイスボタン」と専用のホルダーで、いつでも簡単に撮影できる体勢を得られる。
この製品をおすすめするレビュー
5850に引き続き、860購入です。

【デザイン】 最近の帽子カメラと言いますとやたら外装が派手だったりチープだったりするのですが 傷がつきやすい材質ですが捜査に支障はありません 程よく高い質感があって良いと思います。 次の870でもほぼ変わらないデザインですのでオリンパスさんの このデザインへの自信が感じられます。 【画質】 お世辞にも良いとは思いません。 もう少し発色性や明暗が欲しいですね この辺はまだ防水カメラの領域ですね 【操作性】 前回のシリーズから使っていますので 大分直感で操作出来ます。 もう少し撮影オプションのダイヤルを大きく 回しやすくしてくれると有り難いです。 【バッテリー】 人にもよりますが 私の何かあれば撮影する、と言う使い方ですと 両先なんかでは1日にバッテリー1・5個必要です。 【携帯性】 防水カメラとしては良い方か標準的か、ですね 角が角ばっているのでソフトケースなどにさっと仕舞いたい時に もたつく時がありますね 【機能性】 撮り方の設定の種類で不服に思うことは無いでしょう パノラマ撮影がオマケ程度にしか役に立たないのは如何かと思います。 【液晶】 何ちゃってバリアアングルとでも言うのでしょうか? 自撮りや低姿勢での撮影は一方向だけに稼働するだけでも重宝します。 画質は綺麗ではありません 【ホールド感】 男性には丁度良い大きさだと思います。 女性は家電量販店などで確認した方が良いと思います。 【総評】 オリンパスさんは良いものを出してくれますね USBケーブルを早く通常のマイクロUSBにして下さる事を 強く望みます。

5自撮りが出来て最高です!

海に行くので、購入しました! とてもキレイに撮ることが出来ました。 また、自撮りも確認しながら出来たりとても機能性は良いです。

お気に入り登録339OLYMPUS STYLUS TG-870 Toughのスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS TG-870 Tough -位 4.09
(9件)
213件 2016/2/ 9  1600万画素 5倍 21mm〜105mm F3.5〜F5.7
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:112.9x64.1x27.6mm 重量:総重量:221g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS GPS機能:○ USB充電: 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:37MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/ステレオリニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
【特長】
  • 防水15m、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度、防塵設計など、アウトドアでの撮影を想定した高耐久モデル。
  • 超広角21mmを実現した光学5倍ズームレンズを搭載し、撮影者が後ずさりできない狭い場所での撮影も可能に。
  • 180度可動式液晶を備え、「自分撮りモード」「スポーツカムモード」といった撮影モードやGLONASS/QZSS対応の「GPS機能」を用意している。
この製品をおすすめするレビュー
5建設業務撮影ではこれ以上のカメラはないです

★3つが普通として評価しています。 ★1は全然ダメ、★2はあまりよくない、★4は良い、★5はすごく良い。 【デザイン】★3 アウトドアギアという感じで良いと思います。 グリーンが欲しかったのですが値段が高かったのでホワイトにしました。 【画質】★3 画質は普通のコンデジです。 大センサーの一眼カメラなどからすると見劣りはしますが、それ以外の 部分で大変優れているので良しとできます。 【操作性】★3 物理キーからの操作性はまずまず良いです。 でもメニュー構成はオリンパスらしくかなり変です(苦笑) なぜ「WiFiスタート」や「リセット(機能初期化)」がメニューの 1丁目1番地にあるのか理解に苦しみます。 こういう訳わからん設計思想がオリンパスカメラ事業の衰退の原因 になったと個人的には思っています。 自分の使ってきた他メーカーでは、メニューの最初はだいたい 「画質」に関する項目です。「設定リセット」なんて不具合時と 売却時にしか使わないような機能は。階層の深いところにあるのが常識。 誤操作するとクレームになりかねないですからね。 【バッテリー】★3 これも普通のコンデジと同等のもち具合ですね。 【携帯性】★5 防水やレンズの画角を考えると非常に軽量コンパクト。素晴らしいです。 【機能性】★5 ・水中撮影ができる本格的な防水。 ・画角21mm相当の超広角。 ・チルト液晶。 こんなコンデジは過去にも現在にもTG-800系(TG-850以降)以外に 存在しないと思います。 【液晶】★3 画質は普通です。 ただし180°チルトできるので、床下など体が入らない狭い場所での 撮影に大変重宝します。 自撮り用の前面シャッターボタンも便利。 【ホールド感】★3 グリップがないのでホールドしやすいとまでは言えないですが、まずまず。 【総評】★5 主に建設関係の業務用途で使用。 防水、超広角、チルト液晶、コンパクトとこれ以上使いやすいカメラは ないです。 TG-850を2台続けて使いましたが、最近2台目も動作が怪しくなって きたので、後継機であるTG-870を中古で購入。中古のタマ数があるうちに もう一台キープしておこうかと思うくらい、自分の仕事にとっては重要な モデルです。 雨でも気兼ねなく使えるのでバイクのロングツーリングにも持って行きます。 価格.comでは何度も書いていますが、後継機発売を切に希望したいです。 新機種開発が困難ならTG-870の再販でもいいです 総評は本来自分的には★4ですが、後継機の期待を込めて★5にしました。

5どんな状況でも使用できるカメラです

TGー820からの買い換えです。 気兼ねなく携帯でき,どのような状況でも惜しげもなく使用できるので,重宝しています。 ちなみに,傷だらけのTGー820に5000円の買い取り価格がついたこと,大変ビックリしました。

お気に入り登録1403OLYMPUS Tough TG-5のスペックをもっと見る
OLYMPUS Tough TG-5 -位 4.26
(65件)
1264件 2017/6/ 9  1200万画素 4倍 4.5〜18mm
(35mm判換算値:25〜100mm)
F2〜F4.9
【スペック】
画素数:1271万画素(総画素)、1200万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:113x66x31.9mm 重量:総重量:250g 防水性能:15m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 耐結露: 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:○ タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.33型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電: 撮影枚数:340枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(MPEG-4AVC/H.264)/ステレオリニアPCM 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
【特長】
  • F2.0の明るいレンズ、新開発の高性能イメージセンサー、最新の高速画像処理エンジンに加え、充実したタフ性能により水中や雪山などのハードな環境にも適応。
  • 防水性能15m、防じん、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度に耐結露が加わった充実のタフ性能装備を持つ。
  • 4Kムービー撮影やフルハイビジョン解像度で120コマ/秒のハイスピードムービー記録に対応するなど、動画撮影機能も進化。
この製品をおすすめするレビュー
5水中カメラでは優秀です

【デザイン】 見た目が落ち着いて、持ちやすいデザインだと思います 【画質】 値段は高い方ですが、期待しすぎない方がいいかと思います。水中カメラとしては優秀だと思いますが、普段使いではiPhoneより劣ることが多いです。 【操作性】 直感的に使えます。難しい操作はありません。 【バッテリー】 泳ぎに行く時にしか使っていなかったため、あまり評価できないのですが、一日使っていて、バッテリーに困ることはありませんでした。 【携帯性】 あまりよくありません。 【液晶】 普通です。 【ホールド感】 しっかり持つことができます 【総評】 シリーズで少しづつ進化していますがTG-5で完成されているかと思います。

5アウトドアでの安心感で右に出るものなし。

【デザイン】 防水のアウトドアで安心して使える。あえて派手な赤が良い。 【画質】 オリンパスブルーの青空が良い。 【操作性】 可もなく不可もなし。 【バッテリー】 通常使用では1日使うのに十分。 【携帯性】 少し大柄で重さがある。 【機能性】 防水機能は安心。内臓ストロボをリングライトに変換するアダプタも良い。 【液晶】 可もなく不可もなし。 【ホールド感】 もう少しグリップ部を立体的にした方が持ちやすいが、コンパクトさを出すにはこの程度までか。 【総評】 アウトドアでの安心感で右に出るものなし。

お気に入り登録35TG-5 工一郎のスペックをもっと見る
TG-5 工一郎 -位 4.02
(2件)
45件 2018/1/12  1200万画素 4倍 4.5〜18mm
(35mm判換算値:25〜100mm)
F2〜F4.9
【スペック】
画素数:1271万画素(総画素)、1200万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:113x66x31.9mm 重量:総重量:250g 防水性能:15m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 耐結露: 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:○ タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.33型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電: 撮影枚数:340枚 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(MPEG-4AVC/H.264)/ステレオリニアPCM 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 防水性能15m・防じん・耐衝撃2.1mに加え、-10度での動作保証も実現している、工事現場用コンパクトデジタルカメラ。
  • F2.0広角ズームレンズと「工事写真専用モード」を備え、狭い室内や光量が少ない現場でもノイズの少ないクリアな撮影が行える。
  • 国土交通省の特記仕様書記載例に準拠した信憑性確認情報を撮影と同時に記録できる。
この製品をおすすめするレビュー
5現場は、やっぱり工一郎ですね

【デザイン】 過去の商品からあまり変わらず好きです 【画質】 以前よりきれいに撮れています 【操作性】 今迄とほぼ同じのため違和感なく使えます 【バッテリー】 一晩100枚程度なら持ちます 【携帯性】 少し重いのが苦になります 【機能性】 不満なく使えます 【液晶】 あまり苦にならないです 【ホールド感】 今迄と同じで持ちやすいです 【総評】 大満足です

3保険付きの工事カメラです。

【デザイン】 タフさが表現されたなかなかのデザインですが、基本はTG-5のままとなります。 【画質】 画質性能はまずまずな感じで、基本感度から多少の感度アップがあっても画質が他社の類似機種と比べて安定すしています。 良い点は、低照度など過酷な撮影条件時に有効な1200万画素の1/2.3型センサーを使用していること。他社が1600万画素以上と 【操作性】 手袋装着しての操作性はコンパクトなサイズのためイマイチな感じです。 【バッテリー】 【携帯性】 携帯性はまずまずです。 【機能性】 撮影日付が重要なので日付未設定では動作しないなど、現場写真撮影をサポートする機能がいくつか用意されています。 【液晶】 約46万ドットと価格の割には解像度の低い仕様です。 【ホールド感】 普通にグリップできます。 【総評】 現場写真撮影をサポートする機能がいろいろと装備されているのと、無理していない1200万画素なので、暗い場所でも鮮明な写真が撮れるように配慮されています。 試しに軍手を装着して、標準装備のシンコンカバーの上から操作してみたところ、もう少しボタンが大きい方が操作性は良くなりそうで、普通のTG-5に対してシリコンカバー取り付けられるように手を加えた程度なのは微妙な感じもしました。 ニコンや富士の防水防塵、対ショックデジカメふつうに数台買える程の価値があるのかは使う現場の規模などにもよりますが、カメラの外装保護のために普通に防塵望的なTG-5に専用のシリコンケースに入れて使うのもありかもしれません。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

デジタルカメラの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

リコーイメージング「RICOH GR IV HDF」 リコー、独自のHDFを搭載した「RICOH GR IV HDF」を2025年冬以降に発売2025年10月21日 11:50
リコーイメージングは、ハイエンドコンパクトデジタルカメラ「RICOH GR IV」をベースに、独自のHDF(Highlight Diffusion Filter)を搭載した「RICOH GR IV HDF」の開発を発表した。発売時期は2025年冬以降を予定しており、価格は未定。  2025年9月より発売を開始...
リコーイメージング「RICOH GR IV Monochrome」 リコー、GRシリーズ初となるモノクローム写真撮影に特化した「RICOH GR IV Monochrome」の開発を発表2025年10月21日 11:15
リコーイメージングは、ハイエンドコンパクトデジタルカメラ「GR」シリーズ初となるモノクローム写真の撮影に特化した「RICOH GR IV Monochrome」の開発を発表した。発売時期は2026年春を予定しており、価格は未定。  「RICOH GR IV Monochrome」は、2025年9月より...
キヤノン「IXY 650 m」 キヤノン、光学12倍ズームのコンデジ「IXY 650 m」を10月23日に発売2025年10月9日 15:58
キヤノンは、10月下旬の発売を予定していた、コンパクトデジタルカメラ「IXY 650 m」の発売日を決定。10月23日より発売する。  2016年5月発売のロングセラーモデル「IXY 650」をベースに、記録媒体をSDメモリーカードからmicroSDメモリーカードに変更したモデル...
デジタルカメラの新製品ニュースはこちら

中古デジタルカメラ ピックアップ商品

富士フイルム

GFX 100RF JP ブラック

オリンパス

Tough TG-6 ブラック【1200万画素】

オリンパス

SZ-10(シルバー)【1400万画素】

SONY

DSC-HX5V N ゴールド【1020万画素】

パナソニック

DMC-FT20(コーラルブルー)【1610万画素】

GFX 100RF JP ブラック

¥604,900

カメラのキタムラ ネットショップ

Tough TG-6 ブラック【1200万画素】

¥39,700

カメラのキタムラ ネットショップ

SZ-10(シルバー)【1400万画素】

¥13,200

カメラのキタムラ ネットショップ

DSC-HX5V N ゴールド【1020万画素】

¥16,000

カメラのキタムラ ネットショップ

DMC-FT20(コーラルブルー)【1610万画素】

¥14,800

カメラのキタムラ ネットショップ

中古デジタルカメラを見る