スペック情報
大きい順 小さい順
高い順 低い順
-位
-位
3.91 (87件)
1302件
2016/2/23
2016/10/28
2029万画素
35倍
4.3〜151mm (35mm判換算値:24〜840mm)
F3.4〜F6.9
○
【スペック】 画素数: 2114万画素(総画素)、2029万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、1cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ PictBridge対応: ○
NFC: ○
幅x高さx奥行き: 113x66.5x39.9mm
重量: 総重量:299g
4K対応: ○ フレームレート: 29.97fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 120コマ/秒
自分撮り機能: ○ チルト液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式/電子式
セルフタイマー: 10/5/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 270枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200
内蔵メモリ: ○
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 広角24mm相当から超望遠840mm相当(35mm判換算の撮影画角)の光学35倍ズームを搭載した、小型・軽量コンパクトデジタルカメラ。 静止画の切り出しが可能な「4K UHD動画撮影機能」のほか、自分撮りを楽しめる約92万ドット3型チルト式液晶モニターなど、多彩な機能を搭載している。 カメラとスマートデバイスを常時接続し、撮影した写真の自動送信などができる「SnapBridge」に対応する(※専用アプリのダウンロードが必要)。
この製品をおすすめするレビュー
5 精巧で完成度が高い
【デザイン】 精悍で非常に見栄えがする
【画質】 適正露出ならA4サイズで作品が出来る合格点
【操作性】 カチッ、パチッと確実な爽快感
【バッテリー】 美品中古本日購入なのでまだわかりません
【携帯性】 一眼の予備購入なので小さく軽い
【機能性】 ほとんどマニュアル操作、撮影なのでこれで十分です
【液晶】 コンパクトカメラにしては断トツで明るく綺麗
【ホールド感】 カメラを首から下げ、液晶を上向きにして撮影なので安定度バッチシです
【総評】 形態が大きからず、小さからず、軽すぎず重すぎず、一眼の予備として時には本機の みを持ち歩きたいと思っています。お手軽カメラでこんなにも画像内容が良いとは驚きです。
5 私の使い方では万能です。
予備のバッテリーを買おう買おうと思い、今日まで至る。
利用用途はサッカーの試合、運動会、陸上大会などで電源はいれっぱで使わない限り、一日持つ。
望遠が効くので、一脚または三脚で撮影するのでブレずにキレく取れます。
液晶画面が大きく見やすいのと、液晶が動いて便利。自撮りも可能
-位
-位
4.13 (43件)
965件
2016/2/23
2016/5/27
1602万画素
40倍
4〜160mm (35mm判換算値:22.5〜900mm)
F3〜F6.5
○
【スペック】 画素数: 1676万画素(総画素)、1602万画素(有効画素)
最短撮影距離: 30cm(標準)、1cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ PictBridge対応: ○
NFC: ○
幅x高さx奥行き: 113.5x78.3x94.9mm
重量: 総重量:542g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 120コマ/秒
チルト液晶: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/5/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
撮影枚数: 600枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/1500秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜6400
内蔵メモリ: 20MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 単三x4
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子
記録方式: MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 広角22.5mm相当から超望遠900mm相当(※35mm判換算)の光学40倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。 「BLE(Bluetooth low energy)テクノロジー」と専用アプリで、カメラとスマートフォン/タブレットを常時接続可能な「SnapBridge」に対応している。 さまざまな撮影アングルに対応する約92万ドットの3型チルト液晶モニターを搭載するほか、単3形乾電池に対応している。
この製品をおすすめするレビュー
5 まだまだ初心者用かな
FinePix S6000fdを愛用していました。
が、望遠に不満があり、Web検索で、COOLPIX B500の記事を読み
物欲センサーがMaxになり、B600・B700などと比較しながら、自分はまだまだド素人だし、
もっと勉強して、使いこなしてから、上位のレンズ交換機を目指すのが良いと思い。
B500・B600・B700この3機種から選択しようと悩みました。
B500は、2016モデル光学40倍で1602万画素
B600は、2019モデル光学60倍で1602万画素
B700は、2016モデル光学60倍で2029万画素
どれも甲乙つけがたく、悩みに悩みました。
画素が高ければ良いとは言えないと、言うの学びisoに対しても重要だと知りました。
店頭で、実機B500を触れてみて、しっくりとくるグリップ感と重量が軽い、これで決断しました。
使用してみて。
1.単三アルカリで良いので、用意し易い。
2.月のクレーターまで、撮れた。
画像3枚目は、カメラ固定せずに、撮影、若干手振れあり。
画像1.2は、三脚に固定で、手押しシャッター
不便・不満。
大半のアクセサリーとオプション品が利用出来ない。
プロテクターレンズやフードなど、拡張性が無い。
ズーム時や戻すのが、やや時間が掛かる。
もっと使いこなしてからワンランクずつ上位機種へ挑戦したいです。
5 2万円を切った時に買いました
【デザイン】
2016年頃流行ったデザインだなと思いきや、2016年に発売されたデジカメでした。同世代ではパナのLUMIX DC-FZ85が圧倒的に写りも良く、評価も高いのですが、安かったので、似た様なこいつを買いました。
【画質】
2/3インチCCD、1,600万画素では高々知れていますね。ただレンズが大きいので室内撮影でも綺麗に写ります。
電池にニッケル水素(市販品)を用いるとガンガン写せるので、いい写真を選べば良いと思います。
16MBモード(標準)より上で写さないと酷い写りですが。
レンズシフト方式の手振れ補正は結構強力で失敗写真は少ないです。
【操作性】
何台もカメラを持っているので、このカメラの説明書を読む気力が無く、AUTOモードで撮影です。
夜景のみ切り替えて使用します。花火モードも楽しそうですね。
ダイヤルは金属の削り出しで良い感じです。
そうそう、グリップの中に電池が入る仕様なので重い方を持つ感じで安定感あります。
【バッテリー】
ニッケル水素電池(市販、エネループ等)が最低と思われます。
一応ニッケル水素電池モードの設定もあり、説明書は読まないのですが、そこに合わせてあります。
電池持ちは凄いですね。500枚写しても楽勝でまだメモリ上は満タンの様だった気がします。
【携帯性】
両釣りストラップで携帯性は良いです。
ただ、デカくて邪魔なので、比べては失礼ですが、ミラーレス一眼の方がしっくりきます。
コンパクトばかり使用している人には向きません。そこそこ重量感あるし。
【機能性】
全く使用していません。デフォルトで頑張ってくれるカメラです。そういう意味では電池が単三電池使えますので
初心者向けな感じです。
2/3インチCCDには期待しない事にしているので、色々触ろうとは思いません。
【液晶】
チルト式液晶なのでローアングルからの撮影なども可能です。
やはり明るいところではダメです。電子ビューファインダー欲しかったな。
【ホールド感】
電池が入っている部分がグリップを兼用しているのでホールド感はとても良いです。
【総評】
2万円以下という前提での高評価です。
専用電池を使わず普通の単三アルカリでも使えますし、B600も単三電池仕様にしてほしかったと思います。
ニコンブランドも安心です。
-位
-位
4.03 (52件)
1750件
2016/2/23
2016/10/14
2029万画素
60倍
24mm〜1440mm
F3.3〜F6.5
○
【スペック】 画素数: 2114万画素(総画素)、2029万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 50cm(標準)、1cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ PictBridge対応: ○
NFC: ○
幅x高さx奥行き: 125x85x106.5mm
重量: 総重量:570g
4K対応: ○ フレームレート: 29.97fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 120コマ/秒
バリアングル液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
ファインダー方式: 電子式 USB充電: ○ 撮影枚数: 420枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1〜1/4000秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜3200
ファインダー: 0.2型電子ビューファインダー(92万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 カメラとしてでなく単眼鏡として…
【デザイン】
無評価とします。
【画質】
画質にあまりこだわりがないので、他の方の評価の方を参考にして頂きたいのです。
しかし、暗所での撮影に関しては、全く期待していなかったので、意外なくらいいいです。
【操作性】
UIはニコンに慣れているかどうかだと思います。
ズームは、他のニコンのコンデジと同じレバーでモーターを動かす方式です。
なので、遅いです。最広角側から最望遠まで、平均10秒ほどでしょうか。
なぜかたまに速度が変わります。
ズームに関して、切に手動化を切望します。
【バッテリー】
ズームが電動なので、ズームでレンズを頻繁に動かすと、かなり消耗します。
それ以外だと、バッテリーが大きめなので、比較的持つ方だと思います。
【携帯性】
ハイエンドのコンデジが2回り太った感じです。
このズームの性能でこの大きさ、相当頑張ってる感じがします。
【機能性】
そもそも、カメラとしてではなく、高倍率の単眼鏡としての用途を主目的として買ったので、十分です。
比較明合成機能、120枚/秒の連写撮影が可能、レスポンスのよさなど、後で知って、ちょっと得した気分になれる機能が満載です。
【液晶】
3インチの液晶なら十分なレベルです。
単眼鏡としての使用目的でファインダーも、必要十分です。
ファインダーを使って、電子ズームを使っている限りは「ダイナミックファインズーム」のおかげか、解像度は十分なまま望遠120倍くらいまで、超高性能な単眼鏡として使えます。
【ホールド感】
しっかりホールドできます。
【総評】
写真をほとんど撮らずに、単眼鏡や望遠鏡として使っているのですが、非常に満足しています。
解像度という点では、純光学製品には確実に劣りますが、十分許容範囲といえるレベルです。
比較的暗い場所でも意外に見えるのですが、比較明合成機能などを使えば、かなり暗い場所でも対応できるシーンが圧倒的に増えます。
天体観測に関しては、月くらいは余裕なのですが、火星、木星、土星は厳しい感じです。
簡易的な望遠鏡、フィールドスコープとしては、「メジャー製品」であるデジカメはコスパが最高です。
同じ値段を出すのなら、望遠鏡よりもこの製品の方がオススメです。
5 旅行のスナップに十分です
親が使うのに購入したのですが、
撮影メインではない旅行で荷物を少なくするために
携行しました。
一眼レフよりラフな撮り方をしても大丈夫ですね(^▽^;)。
画質も予想以上に良かったです。
RAWの撮影ができるので露出やWBに迷っても
調整可能です。
-位
-位
4.45 (75件)
2248件
2015/2/10
2015/2/26
1605万画素
60倍
24mm〜1440mm
F3.3〜F6.5
○
【スペック】 画素数: 1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 50cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○
NFC: ○
幅x高さx奥行き: 125x85x106.5mm
重量: 総重量:565g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 120コマ/秒
バリアングル液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
ファインダー方式: 電子式 GPS機能: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 360枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/4000秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜6400、拡張:ISO12800相当
ファインダー: 0.2型電子ビューファインダー(92万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。
この製品をおすすめするレビュー
5 COOLPIX P610
マクロから望遠まで、きれいに撮影できると思います。
ファインダーがもう少し大きければベストですね。
5 すげえwwww
小学校低学年のころ(1975年くらい)
テレスコープに夢中だった世代です(^^)
最大望遠にすると月がフレームアウトします(汗)
こんなに簡単に撮れて良いのか?
レベルの写真&動画が撮れる名機だと思います
とにかく すげえ!w
とりあえず使ってみろ!w
そんな感じです・・・
-位
-位
4.18 (111件)
6193件
2015/3/ 2
2015/3/19
1605万画素
83倍
4.3〜357mm (35mm判換算値:24〜2000mm)
F2.8〜F6.5
○
【スペック】 画素数: 1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 50cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○
NFC: ○
幅x高さx奥行き: 139.5x103.2x137.4mm
重量: 総重量:899g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 120コマ/秒
バリアングル液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
ファインダー方式: 電子式 GPS機能: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 360枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/4000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜6400、拡張:ISO12800相当
ファインダー: 0.2型電子ビューファインダー(92万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
【特長】 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。
この製品をおすすめするレビュー
5 丈夫!
2017年購入。何度も落としてしまい、筐体がボコボコになっていますが、今でも元気に動いています。
5 ベストミックス
新しいP950が出ていますが、P900も問題無く使えます。
カメラを1台で済ませたいとき、被写体をちょっと大きく拡大したいときに重宝しています。
鳥や、動きが早いものについては、超高倍率の捕捉は難しいです。
必要に応じて一眼レフとの併用が必要です。
一眼レフで同等の焦点距離のレンズをそろえると、予算的に破綻するので、この金額はありがたいです。
ベストミックスと言うやつですかね。
RAWファイルが無いのが残念ですが、レタッチソフト等で明るさやコントラストなどを変えても、何とかなるものです。
まだまだ使っていきたいです。
-位
-位
4.14 (12件)
44件
2016/2/18
2016/2/25
2000万画素
42倍
4.3〜180.6mm (35mm判換算値:24〜1008mm)
F3.5〜F6.6
○
【スペック】 画素数: 2050万画素(総画素)、2000万画素(有効画素)
最短撮影距離: 0cm(標準)、0cm(マクロ)
PictBridge対応: ○
NFC: ○
幅x高さx奥行き: 104.4x69.1x85.1mm
重量: 本体:308g、総重量:325g
フレームレート: 25fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 0.5コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 30/25/20/15〜0秒
撮像素子: 1/2.3型CCD
撮影枚数: 195枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/4000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜1600
起動時間: 1秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: ミニUSB2.0、AV出力
記録方式: MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(モノラル))
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
【特長】 前モデルと比べ、ズーム機能が光学40倍から光学42倍へと向上し、「プログレッシブファインズーム」を使えば84倍までズーム可能。 デジタルテレコン機能を備えるほか、約0.18秒の高速オートフォーカスと約0.23秒の撮影タイムラグを実現。 顔の有無や光の加減など、撮影時の状況を判別して、カメラが自動で設定を行う「こだわりオート」機能を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5 使えます。
とても使いやすく、いいですね。重さもあまり考えず、利用できます。
5 画質には満足
SX600シリーズの価格が高くなりすぎていて、その代替に使用するようになりました。
画質は遜色なく、充分なのですが、携帯にはちょっと大きいかもしれません。
-位
-位
3.86 (4件)
4件
2017/2/15
2017/2/23
2000万画素
45倍
4.3〜193.5mm (35mm判換算値:24〜1080mm)
F3.5〜F6.8
○
【スペック】 画素数: 2050万画素(総画素)、2000万画素(有効画素)
最短撮影距離: 0cm(標準)、0cm(マクロ)
PictBridge対応: ○
NFC: ○
幅x高さx奥行き: 104.4x69.1x85.1mm
重量: 本体:306g、総重量:323g
フレームレート: 25fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 0.5コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 30/25/20/15〜0秒
撮像素子: 1/2.3型CCD
撮影枚数: 195枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/4000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜1600
起動時間: 1秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: ミニUSB2.0、AV出力
記録方式: MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(モノラル))
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
【特長】 1/2.3型約2000万画素CCDと、35mm判換算で24-1080mm相当をカバーする光学45倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ。 顔の有無や光の加減などから32シーンを認識する「こだわりオート」を搭載し、カメラが自動で設定を行うのでシーンに最適な撮影が可能。 「マルチシーンIS」により、シーンを判断してブレ補正を自動で切り替えることで、設定を気にせずにきれいな写真と動画を記録できる。
この製品をおすすめするレビュー
5 ちょっといい物、かっこういい物が欲しかったんです。
初心者の写真撮影なんてiPhoneで十二分。 欲しくて買っても使わず・使い切れずの
デジカメ機種がほとんどのような人間が綺麗に保管しているのはいい事でしょうが、
無駄だと笑われますよね。でもです、SX430を見た時に片手で持てるデザインと使い
勝手(おまえでも、と)を利かされて、大型など間違っても持ちきれない自分はなんとか
欲しかったんです。実際にヨドバシ店舗でいぢっていたら、決まりました。 今までの
小型タイプ同様の難しい操作など無く、望遠は強い。そして持たされているんだという
うれしい実感が。太めの伸びるハンドストラップに変えて宝物ですね、でもなぜキャップ
収納はもう少し検討されないのかなぁって思いますけれど。このド素人でも「かなり遠方」
の写真に強くなれた事感謝しています。
4 手軽に楽しめます。
このクラスのコンパクトデジカメに多くを求めてはいけません。
手軽にバックから取り出して撮影するにはもってこいのカメラです。
女性でも理解しやすい機能で、グリップのお陰で片手でも操作可能です。
取り扱い説明書は、ダウンロードした方がカラーで見られるので理解しやすいと思います。
ストロボの光量も広角近辺で使うのであれば十分な光量だと思います、
ただし常時発光して撮影すると50カットぐらいでバッテリーの残量警告ランプがつきますので、
予備のバッテリーを携帯しておいた方が良いと思います。
バッテリーを入れる時は問題はありませんが、外す時は本体を逆さにしないと出しずらいです。
初めてデジカメを始める方や、一眼レフをお持ちの方でも旅行先や街中で重宝すると思います。
ぜひ改善して頂きたいのは、レンズフィルターを付けられる事と、レンズフードを用意して頂きたいです。
-位
-位
4.13 (36件)
2687件
2014/9/16
2014/10/ 3
1610万画素
65倍
3.8〜247mm (35mm判換算値:21〜1365mm)
F3.4〜F6.5
○
【スペック】 画素数: 1680万画素(総画素)、1610万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 0cm(標準)、0cm(マクロ)
PictBridge対応: ○
NFC: ○
幅x高さx奥行き: 127.6x92.6x114.3mm
重量: 本体:607g、総重量:650g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 6.4コマ/秒
バリアングル液晶: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 30/25/20/15〜0秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
ファインダー方式: 電子式 撮影枚数: 340枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、92.2万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400
起動時間: 1.3秒
ファインダー: 液晶ビューファインダー(92.2万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子
記録方式: MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ))
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
【特長】 光学65倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば130倍までズーム撮影が可能。 高感度センサーと映像エンジン「DIGIC 6」との組み合せにより、高感度時も低ノイズで高画質撮影できる「HS SYSTEM」を採用。 約92.2万ドットの液晶ビューファインダーや上方向に約180度回転する3.0型バリアングル液晶を搭載し、楽な姿勢で撮影できる。
この製品をおすすめするレビュー
5 野鳥撮影に最適
【デザイン】
今までSX50HS使っていましたが
壊れたので、新古品を3万円で買いました。
デザインは今までのシリーズ同様に好きです。
【画質】
SX50HSよりきれいです。
【操作性】
グリップもラバーになり握りやすくなりました。
今までの操作を踏襲しているので
問題なし。
【バッテリー】
長持ちの方だと思います。
EOS-RPよりもちがいいですね。
【携帯性】
携帯性はいいですね。小さなバックに入れられる大きさです。
【機能性】
特に新機種になってAFの追従性が良くなった気がします。
【液晶】
以前とあまり変わらない印象です。
【ホールド感】
グリップはラバー製になり背面もところどころ
ラバーが付き格段に良くなりました。
【総評】
新古品を3万円で買いましたが
この価格で買えたのはうれしいです。コスパ
いいですね。
5 カメラは欲しいけど一眼は……という人向け
【デザイン】
一件一眼レフのように見えるデザインでぱっと見では高級感を感じます。
【画質】
流石に最新の2000万画素には劣りますが、画素数を求めるのは余程好きな人ではないでしょうか。
普段使いで使う分には十分だと思います。
【操作性】
凝った設定をしなければカメラに慣れていない人でも十分使いこなせます。
自分の好きな設定で写真を撮れるプログラムを使用する場合は、操作を覚える必要があるので慣れない内はオートや場面にあった設定で撮るのが無難でしょう。
【バッテリー】
私が買ったものは長い間倉庫にあったようで、完全にバッテリーが空になっていました。
その後フル充電してからはバッテリー切れに悩まされる事無く使えています。
【携帯性】
いかんせん、コンデジとは言いがたい重さです。
普通のコンデジと同じ感覚で持ち歩くには適さないでしょう。
本当に「これから写真を撮るぞ」って意気込みで出かけるような人じゃないと、このデジカメは重いです。
とはいえ、これでも一眼よりは軽いのでしょうが……。
【機能性】
後継機のSX70 HSではオミットされてしまったアクセサリーシューがあるのが一番の利点じゃないかと私は思います。
EOSシリーズのスピードライトが使用出来るので、SX60のフラッシュで物足りなく感じる方は、スピードライトを着用して撮影できるのが強みでしょう。
EOSシリーズほどではないようですがスピードライトの設定も可能です。
【液晶】
リバーシブルでファインダーをメインに使う場合は裏返して画面に傷が付かないように出来るのが個人的にはお気に入りです。
残念ながら後継機のSX70とは違いファインダーにアイセンサーが搭載されていないため、液晶を表にしたままでファインダーを覗く場合は手動での切り替えになりますが、それも慣れてしまえば気になりません。
【ホールド感】
お見事としか言い様がありません。
しっかりと手に収まるため撮影時にぶれにくく、とても撮影しやすい機体です。
【総評】
後継機が出るとのことで家電量販店にて在庫処分価格で売りに出ていたのを偶然見かけ、私が欲しかった機能を全て搭載していたため購入に踏み切りましたが、使ってみた感想は「後継機よりこっちのがいいんじゃね?」でした。
無論後継機には後継機の良さがあるのですが、ボタン配置やアクセサリーシューによる拡張性など、後継機はどうも私の欲しい機体には感じられないため、とてもいい買い物をしたと思います。
既にメーカーは生産終了しているため、新品で買う場合は在庫のある分だけになると思います。
決して悪い機体ではないので考えている方はお早めに決断した方がいいでしょう。
-位
-位
4.37 (39件)
604件
2014/2/12
2014/2/20
1610万画素
30倍
25mm〜750mm
F3.2〜F6.9
○
【スペック】 画素数: 1680万画素(総画素)、1610万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 1cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○
NFC: ○
幅x高さx奥行き: 112.7x65.8x34.8mm
重量: 本体:245g、総重量:269g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 8.5コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 30/25/20/15〜0秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
撮影枚数: 250枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/3200秒
液晶モニター: 3インチ、92.2万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400
起動時間: 1.3秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子
記録方式: MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ))
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 満足です
【デザイン】
重たくてかっこいいです。
【画質】
静止画は予想通り、油絵ですね。
このセンサーじゃがんばってる方ですかね。
ただし、動画はきれいです。
dp1s, nex-3, s90を持っていますが、
個人的には
dp1s >>> nex-3 >>>>>>>> s90 >> sx700HS
という感じです。
【操作性】
いいです。WiFiもすぐつながりました。
【バッテリー】
未検証
【携帯性】
30倍ズームでこの薄さはすごいです。
【液晶】
すごくきれいですね。
【総評】
ズームできるカメラがなくて、
購入しました。携帯しやすくて満足です。
5 オールマイティな軽量コンデジ
pianissimo*さんのレビューと素晴らしい写真を拝見して無性に欲しくなり、衝動買いしてしまいました(笑)。
デザインが良いですね!
上から見た時の、前部のR(湾曲具合)が実に美しい。
黒一色のレンズ廻りの最外環にシルバーのリングが薄く施されていて、これが光を反射してダイヤモンド富士のように輝きます。
IXYと比べると重さが倍ありますが、重すぎず軽すぎず、フィット感は抜群でハンドストラップ不要です。
ただ、右手親指の位置にワンタッチスマホボタンがあるため、これに触れて電源がONになることしばし。改良の余地があると思いますが、新型のSX710も同じデザインです。
さっそく定番のお月様を撮影。30倍までは両腕を伸ばして撮れましたが、デジタル60倍は月が上下左右にグラグラ揺れて、両肘をついてやっとこさ撮れました。被写体が多少揺れていてもピントが合うから不思議です。
pianissimo*さんのレビューにもあるように、望遠端での手振れ補正に難ありですが、満月が液晶画面からはみ出す迫力に感激しました。
マクロは1cmから効いて申し分なし。室内での撮影は昼間は問題ありませんが、夜間蛍光灯下の撮影は、当然といえば当然ですが、S110と比べて画が暗めです。
本機の売りである高画質ムービーですが、画は確かにキレイですが、他の方のレビューにもあるように音質・音量がやや低い気がします。手ブレ補正がよく効いていて、カメラを上下左右に振った場面も再生して観ると急なガタ付きはなく、鑑賞に耐える画に撮れています。
バッテリーは、高画質ムービーが約85分間撮影できました。WiFiを使わなければ持ちは良いほうだと思います。
常に持ち歩くには大きさ・重さ的に本機が限界ですが、
・マクロ(1cm)から望遠(30倍)まで
・室内(夜間撮影除く)から屋外まで
・高画質ムービー
がこれ1台で済みそうなので、今までオールマイティな軽量コンデジがなかったことを考えれば大満足です。良い買い物でした。
-位
-位
4.29 (60件)
1333件
2015/2/ 6
2015/2/19
2030万画素
30倍
25mm〜750mm
F3.2〜F6.9
○
【スペック】 画素数: 2110万画素(総画素)、2030万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 1cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○
NFC: ○
幅x高さx奥行き: 112.7x65.8x34.8mm
重量: 本体:245g、総重量:269g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 6コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 30/25/20/15〜0秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
撮影枚数: 230枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/3200秒
液晶モニター: 3インチ、92.2万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200
起動時間: 1.4秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子
記録方式: MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ))
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 現行モデルと比べても十分魅力的
2年ほど前に購入、すでにだいぶ過去のモデルで今更ながらですがレビューです。
【デザイン】
今となってはちょっと個性的なフォルムだけど、これはこれで好きかも。角のアールやラインのメリハリ具合は、むしろ後継のSX720・730よりもカッコいいと思う。
【画質】
スナップや旅行のお供には十分な画質。1/2.3機としてはこれぐらい写れば上出来。
画像処理エンジンはDIGIC6で、現行の730と同じもの(まあDIGICのバージョンとしては旧式は旧式だけど)なので画質的には現行のものとほとんど変わらないと思う。
【操作性】
最近のカメラの機能をひととおり使える人なら、たいていの人はすんなり使えるであろう自然な操作感。
モードダイヤルが背面にあり、上にあるよりも使いやすい。
【バッテリー】
実用上気にならないレベル。日帰りレジャーなどで1日程度は普通に持つ。
【携帯性】
コンデジとしては若干大きめ。ただチルト液晶が無いぶん厚みはわりと抑えられている。
【機能性】
なんといっても光学30倍ズームの威力がすごい。750mmなんて一眼レフの望遠で言えばとんでもないバズーカ(値段もとんでもない)、それが手のひらに乗るサイズのカメラで撮れる・・・。一昔前のコンデジからすると驚異的な進化を感じる。
機能的に最新機種と比べて劣るのは液晶のチルトが無いぐらい。チルトを使わないなら他は最新機種との差はほぼ無い。
【液晶】
高精細で再現性も高い。斜めからの視認性も良く、チルトが無くてもある程度の角度まではしっかり画面を確認しながら撮れる。
輝度調整がプラスマイナス2段階ずつしかなく微調整ができないのはちょっと不便。
【ホールド感】
とても持ちやすい。親指はモードダイヤルに引っ掛けるような感じになるのでダイヤルの劣化が若干心配だけど。
【総評】
バランスのいい優秀コンデジ。ズームは今ではさらに高倍率モデルがたくさん出ていますが、個人的には換算750mmもあれば日常用途にはまず困ることはありません。というかテレ端まで使うことなんてめったに無いです(笑)
今ではだいぶ古いモデルになりましたが、近年デジカメの技術進化がだんだんと遅くなってきているのもあり、当分は買い替えはせずに済みそうです。
5 購入して1年半、しばらく使ってみて
[デザイン]
決してダサくない。うん。
[画質]
とても綺麗に写ります。一眼には敵いませんが同クラスと他社機種と比べるとかなり良いと思います。
が、ISO800くらいからノイズが気になりはじめ、3200はいろいろ加工しないとかなりザラザラですね...コンデジだから仕方ない部分もありますが...
[操作性]
どんな設定でカメラを起動しても慣れれば\_( ゚ロ゚)ここ重要!5秒で設定を終えることが出来ます。
(普段はほぼ100%マニュアルで撮影してます)
[バッテリー]
省電力モードで約300枚超はもちます。あまり撮らない人なら多すぎるくらいかな?一日中パシャパシャしててもよっぽど動き回ってない限り大丈夫ですね。
[携帯性]
この倍率でこの小ささ!ポケットに入れて持ち歩けますね!
[機能性]
基本マニュアルしか使わないので他のモードは使いこなせてませんが...十分にどんなシーンでも対応していると思います。しかし、↑に書いている通り高感度にまぁ弱いので「手持ち夜景」でのみ使えるISO4000なんて目も当てられません。あそこまで対応させた理由がよく分からない...三脚立てて撮った方がよっぽどマシですね。立てられないシーンは腕で乗り切ろう!
AF...特別早いとは思いませんが、動態を撮ってる限り苦はありません。が、室内で動態撮影をする時はもう少し欲しいなぁと思います。
[液晶]
問題ないですね。
[ホールド感]
これも問題なし。
軽すぎることもなく、重いこともないです。
[総評]
2万円少しでこの機能性...物足りないところもありますが上手く使いこなせれば最高のカメラだと思います!
-位
-位
4.41 (96件)
1633件
2016/2/18
2016/3/ 3
2030万画素
40倍
4.3〜172mm (35mm判換算値:24〜960mm)
F3.3〜F6.9
○
【スペック】 画素数: 2110万画素(総画素)、2030万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 1cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○
NFC: ○
幅x高さx奥行き: 109.7x63.8x35.7mm
重量: 本体:245g、総重量:270g
フレームレート: 59.94fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 5.9コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 30/25/20/15〜0秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 250枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/3200秒
液晶モニター: 3型(インチ)、92.2万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200
起動時間: 1.7秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ))
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 光学40倍ズームを搭載し、24-960mm相当の幅広い撮影領域を有するコンパクトデジタルカメラ。 光学式と電子式を併用した5軸(上下、左右、回転軸、水平回転軸、縦回転軸)の手ブレ補正により、ブレを抑えた快適な撮影が可能。 「60pフルハイビジョン動画」「MP4フォーマット」「自動水平補正」「ショートクリップ動画」などにも対応している。
この製品をおすすめするレビュー
5 コンデジなのにマクロから40倍ズームは満足。
選ぶときにちょっと重たいなと思いましたが、40倍ズームに魅かれて購入。ずいぶん長く使っていますが、スマホと比べようもなくきれいに映ります。素人ですので、簡単な操作で美しいショットが撮れるし、ポートレートや動画を撮ってあげると人に喜ばれます。使っていて楽しいしです。ちょっと重たいのと、レンズ収納の時ほこりが入ってしまうのが難点です。分解清掃するのに5年前は1万円と言われ、本機を4万円弱で購入したので高いなあ、買い替えようかなと思ったら、製造中止?部品供給できない?などで在庫がなくなり、製造再開してもずるずる値段が上がっていくコンデジ。大切に使いつづけたいです。
5 光学40倍ズーム!
先日手放したのですが、使っていた頃の所感をレビューします。
【デザイン】
ブラックを所有していました。無骨ですがボディは上面以外が全面金属製で質感は非常に高いです。
完全な黒ではなく、濃いグレーっぽい色合いなのも好み。
【画質】
明るい場所での撮影画質は非常に良いです。発色が鮮やかで、特に晴天時の屋外だとパッと見はレンズ交換式の一眼カメラで撮影した写真のようです。画像処理エンジンが優秀なのか、コンデジの豆粒センサーにしてはかなり優秀です。
特筆すべきは何といっても光学40倍ズーム。ずいぶん遠くまでズームしても画質の劣化はほぼありません。浅草駅前から東京スカイツリーの展望台に迫ることが出来ます。ちなみに、デジタルズームを組み合わせれば最大160倍までズーム可能です。浅草駅前からのスカイツリー撮影だと、展望台内部にいる人々の服装まで分かるレベルです。ちょっと怖いくらい(笑)
そこまでやると流石に塗り絵感が強いですが、コンデジでこのズーム性能は感嘆モノ。また逆に、マクロ撮影の画質も上々です。センサーサイズが小さいおかげでかなり近くまで寄れます。
一方で本機は高感度性能がやや低く、夜間の屋内等ではストロボ無しだとブレやすいので注意。
【操作性】
キヤノンといえば十字キー周りのダイヤル。これが非常に便利です。
メニュー画面や再生画面で高速スクロールが行えるので、項目や写真のスキップが快適です。
その他、特に難点はありません。強いていえばフルHD 60fpsでの動画撮影がダイヤルを動画専用モードに合わせないと行えないのが若干面倒なくらいです。
【バッテリー】
数時間バンバン撮影しても電池残量の目盛りが1つも減りませんでした。小さいバッテリーなのに電池持ちは優秀です。
【携帯性】
一般的なデジカメよりやや厚みがある程度で、ズボンや胸のポケットにもちゃんと収まります。光学40倍ズームの高倍率レンズ搭載でこのサイズに収めたのは大したものです。
【機能性】
不満は一切ありません。
撮影機能はコンデジとして標準+αといった充実感で満足です。この年代の機種らしくWi-Fi機能を搭載しており、スマホでのリモート撮影や画像の転送も行えます。
【液晶】
発色・解像度ともにコンデジの液晶として不満はありません。高精細で撮影画像の確認がしやすいです。
【ホールド感】
スリムですが、全面と背面右側のグリップによってホールド感はしっかり確保されています。ある程度のズーム倍率までなら片手でも余裕で撮影可能です。
【総評】
コンデジで光学40倍ズームを搭載しているのは驚異的ですね。1台のレンズでマクロから高倍率ズームまでこなせるのは、今なおスマホに勝る明確なコンデジの長所です。
後継機であるSX740HSは現行で販売されていますが、2世代前の本機と比較して画像処理エンジンの進化やチルト式液晶搭載といった更新はあるものの、価格を考えるとかなり微妙です。
抵抗が無ければ本機の中古品を探したほうがコスパは断然良いでしょう。ちなみに私は先日売却した側ですが、同じことを考える方は多いのかネットですぐに買い手が付きました。
-位
-位
4.07 (24件)
226件
2017/4/ 6
2017/5/下旬
2030万画素
40倍
4.3〜172mm (35mm判換算値:24〜960mm)
F3.3〜F6.9
○
【スペック】 画素数: 2110万画素(総画素)、2030万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 1cm(標準)、1cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ PictBridge対応: ○
NFC: ○
幅x高さx奥行き: 110.1x63.8x39.9mm
重量: 本体:276g、総重量:300g
フレームレート: 59.94fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 5.9コマ/秒
自分撮り機能: ○ チルト液晶: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 30/25/20/15〜0秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 250枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/3200秒
液晶モニター: 3型(インチ)、92.2万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200
起動時間: 1.7秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ))
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 広角24mm(※35mm判換算)/光学40倍ズームレンズや、2030万画素CMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC 6」搭載のデジタルカメラ。 上方向に約180度回転するチルト式液晶モニターの採用で「自分撮りモード」で明るさなどを調整し、表情を確認しながら撮影可能。 美肌の効果を3段階から選んで撮影できる「美肌モード」を搭載するほか、「ポートレート」「手持ち夜景」モードなども用意する。
この製品をおすすめするレビュー
5 ズームと携帯性で選びました
野鳥を撮影したくなり、スマホではズーム性能が弱いため、ズームと携帯性を中心に検討しました
ブックオフで中古箱無しで4万弱で購入しました
簡単に撮影したところ十分なズーム性能とウエストバッグにケースに入れても収まるほどの携帯性です
これから撮影を楽しみたいと思います
5 倍率すごい(ズームの実力)
デジタル40倍の威力がすごい。15倍からの買い替えなので、そのすごさを実感しました。