スペック情報 |
  |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
-位 | 7位 | 4.29 (46件) |
436件 |
2023/9/27 |
2023/10/13 |
1200万画素 |
4倍 |
4.5〜18mm (35mm判換算値:25〜100mm) |
F2〜F4.9 |
○ |
【スペック】画素数:1271万画素(総画素)、1200万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ 幅x高さx奥行き:113.9x65.8x32.7mm 重量:本体:222g、総重量:249g 防水性能:15m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 耐結露:○ 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:20コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:センサーシフト式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.33型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:330枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(MPEG-4AVC/H.264)/ステレオリニアPCM 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 防水15m、防じん、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度、耐結露といったタフ性能を実現したコンパクトデジタルカメラ。
- F2.0の明るい高解像力レンズに、Hi-speed裏面照射型CMOSイメージセンサーと画像処理エンジン「Truepic VIII」を組み合わせることで高画質を実現。
- 4種類のマクロ撮影モードと2種類のマクロ撮影用アクセサリー(別売り)からなるマクロシステムで、ミクロの世界を写し出せる。多彩な水中撮影にも対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5若干重い
見た目は良いと思いますが、若干重いです。
防塵、防水に優れていると思い購入しました。あとは耐久性がどうか?
5買い替えです
tg-4を使っていましたが、水没してしまったので購入しました。ボタンの配置も操作性も大きく変わっていないので戸惑うことなく使えています。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
36位 |
3.00 (2件) |
39件 |
2024/6/ 6 |
2024/7/12 |
2000万画素 |
5倍 |
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm) |
F3.5〜F5.5 |
|
【スペック】画素数:2000万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:118.2x65.5x33.1mm 重量:本体:215g、総重量:242g 防水性能:20m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:10コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:340枚 デジタルズーム:8.1倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:27MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB3.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 防じん防滴、耐衝撃、耐寒性能を備えたタフネスボディのデジタルカメラ。水深20mで連続2時間の水中撮影が可能な本格防水性能を備える。
- 2.1mの高さからの落下試験をクリアした耐衝撃性能に加え、100kgfまでの重さに耐える耐荷重構造、さらに氷点下10度でも作動する耐寒性能を持つ。
- 有効約2000万画素、受光効率にすぐれた裏面照射型CMOSイメージセンサーと高性能画像処理エンジンを採用し、高精細でクリアな画像が得られる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3WG-6とほぼ同じ
WG-6から、同じデザインでWG-7, WG-8と出しているが、ほとんど進化が見られない。取説もおなじ。ロゴはPENTAX。
3WG-8を選ぶならその理由が目的に合致するのか良く確認しよう
WG-7→WG-8はRICOHブランドからPENTAXブランドへの変更に伴う微修正のみ
WG-7からWG-8への変更点として付属ACアダプター AC-U1の外販停止、充電時カメラのランプ点灯から点滅、Webカメラの動作確認サポート Windows10、8.1とmacOS 11、10.15からWindows11、10とmacOS 14、13、12、11、HDMI 推奨ケーブルがRP-CHEU15-KからCAC-HD14EU15BKと言う部分の変更に留まる。
また、撮影関連では起動画面がRICOHロゴからPENTAXロゴ、初期設定フォルダー名が100RICOH〜999RICOHから100PENTX〜999PENTX、初期設定ファイル名がR0000001.JPG〜R0999999.JPGからIMGP0001.JPG〜IMGP9999.JPGと言った部分になる。
WG-6〜WG-7はTG-6〜TG-7より顕微鏡モード撮影や深度合成撮影がランク落ちする安いタフネスカメラと言う位置付けだったが、WG-8はTG-7と価格も横並びになってしまい、選ぶ理由はリングライト位になってしまいそうである。
【デザイン】
正面は割とあっさり目だったWG-7に比べると目立つようにゴールドのボールドで打たれたペインティングはG-SHOCK的な精悍さを醸し出して中々良い雰囲気だなと思う。背面が普通のコンデジ的なのは残念。
【画質】
1/2.3型のCMOSセンサーに明るくはないレンズの組み合わせなので期待はしないほうが良い。1cmマクロモードは光学ズームが1.8倍まででそれ以上がデジタルズームになってしまうので1cmマクロでも4倍まで光学ズーム可能なTG-7に比べると大きく差を付けられている所である。
【音質】
動画の音声はかなりなローカットだが声の帯域は感度良く明瞭に録れて判別性に優れるのはローエンドカメラには無い特長の1つとなる。そこまでステレオ感は無いがマイクを2個使ったステレオである。
【操作性】
ここは今ひとつかなと思う。メニューと十字キーの割り付けが良くなく、ちょっと操作にまごつく。特にリングライトの設定は撮影モードによる制限項目なども含めて取説無しで操作をする事は難しい。インターバル撮影関連がシーンモードにあるのも分かり難い。
【バッテリー】
静止画撮影枚数がCIPA基準で340枚なので、この大きさのコンデジでは持つ方ではないだろうか。動画撮影時間は仕様が見つからなかったがWG-7の情報からの類推で1時間(1本連続は25分の制限有り)のようである。
【携帯性】【ホールド感】
118.2(幅)×65.5(高)×33.1(厚)mmの大きさなら十分にコンパクトだと思う。片手撮影は特に高倍率やマクロ時のブレには厳しいが両手で持って撮影可能と言う点でホールド良好。
【機能性】
拡散ではないので点々が写ってしまうのが難点だが、多灯のリングライト内蔵はWG-8ならではのメリット。1cmマクロは撮影可能距離がズーム域の中間部と言う但し書き付きで1cm〜30cm。TG-7はLEDライトガイド LG-1やフラッシュディフューザー FD-1を別途買い足す必要はあるが、拡散されるため点々が写らないメリットがある。
インターバル撮影とインターバル動画が可能だが、インターバル撮影から動画に変換する機能は無いようだ。TG-7ならカメラ内で解像度やフレームレートを指定しインターバルの静止画から動画生成可能だし、コマ間の露出を平準化して滑らかに見せる機能もある。
深度合成は最至近10cmからの合成になるので細かい物の撮影向きではない。TG-7なら顕微鏡モードの拡張機能として備えているので細かい物の撮影にも向いている。
【液晶】
視野角は十分に広く±90°の範囲で明確な色反転は無く良好。また、バックライトが明るくなくても視認性に優れる印象。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
41位 |
2.55 (6件) |
51件 |
2021/6/17 |
2021/7/ 9 |
2000万画素 |
5倍 |
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm) |
F3.5〜F5.5 |
|
【スペック】画素数:2000万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:118.2x65.5x33.1mm 重量:本体:219g、総重量:246g 防水性能:20m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:10コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:340枚 デジタルズーム:8.1倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:27MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 水深20mで連続2時間の水中撮影が可能な防水コンパクトデジタルカメラ。大光量リングライトも利用可能なWebカメラ機能を備えたハイグレードモデル。
- 過酷な環境下でも有効画素数2000万画素の静止画と4K解像度の高画質な動画撮影が楽しめ、内蔵GPSユニットにより位置情報記録なども可能。
- 「UVCモード」に切り替えて付属のUSBケーブルをパソコンにつなぐだけの簡単な操作で、フルHD、30fpsの高画質Webカメラとして利用できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4GPSの機能がアップしたタフネスカメラ
【デザイン】
WG-5までに対してシルエットが四角くなりました。大きさの割に重量感があります。
実質、WG-5までと大きさ重量であまり変わっていません。
【画質】
昼間の、光が十分にある状況では、等倍拡大でもしない限りは必要十分な画質が得られます。センサーの2000万画素はオーバースペックであり、このクラスは1200万画素程度でいいんじゃないかと言うような意見もあるようですが、もはやそういったセンサーは手に入りにくいことが予想されます。
【操作性】
普通です。水中でグラブか何かはめての操作性も良いとのことですが、潜らないのにいうのもなんでしょうけど、それほど押しやすい訳ではなく、ちょっと疑問です。
【バッテリー】
WG-7はDB-110(1350mAh)を採用しており、D-LI92(925mAh)を採用したWG-3GPSに比べると、ずっと持ちがいいように感じます。
【携帯性】
もうちょい軽いほうがいいですが、タフネス性との兼ね合いかもしれません。
【機能性】
GPSの機能に期待していましたが、精度はWG-3GPSとあまり変わってません。記録間隔が最短で1秒になったのは驚きでしたが(WG3-GPSは15秒)。
フロントパネルがなくなり、液晶モニタにコンパスやGPS情報が表示されるモードがなくなったのは残念です。
【液晶】
このクラスにここまでの液晶がいるのか?と言った疑問もありますが、たぶんこれより低画素数の液晶パネルがもはやないのでしょう。
【ホールド感】
微妙です。悪くもないけど良くもないと言った感じです。
【総評】
WG-6にWebカメラ機能を追加したマイナーチェンジモデルです。
レンズスペックはWG-5までに比べおおむね下がっているので、カメラとして期待している人には残念かもしれません。
私はGPSロガー性能アップを期待しました。精度はあまり変わらずでしたが、バッテリー寿命が延びたこともあり、トータルではよくなっていると感じました。
3仕事カメラとしては現状では最強かも
【デザイン】
わりとシンプルで気に入っています。
後継のWG-8になると黒色ボディには金文字が目立ちすぎて悪趣味に見えるので、あえて程度の良いWG-7を探して買いました。
【画質】
普段がZ8、GRV、RX100M3という高画質系のものを使っているので、RAWがないことも含めて画質には満足できていません。
【操作性】
この手(防水タフネス)のカメラが防水のためにボタンが固いとか押しづらいとよく聞いていましたが、このカメラはそんなことはありません。
メニューも「グリーンモードとは何?」ってなった以外はシンプルで分かりやすいと思います。
【バッテリー】
また小さなバッテリーですから、決して満足ではありませんが、極端に不便と言うこともありません。
【携帯性】
仕事用のカメラをRX100M3からWG-7に変えたのですが、大きさはそれほど変わりないので満足しています。
【機能性】
何しろRAWがないのは趣味でやっている者にはつらい。今回は仕事用と割り切って買ったので良いのですが。あとはJPEGをスマホに飛ばすためのwifiは欲しかった。
【液晶】
ノングレアの保護フィルムを張ってしまったので素の状態が今となっては分かりませんが、良くもなく悪くもなく普通だと思います。
【ホールド感】
右手で握る部分が少しだけ盛り上がっており、持ちにくいことはありません。
【総評】
仕事で交通事故や火事の現場、各種の紙資料の撮影のために買いました。
これまで使っていたRX100M3と比べると、画質は大きく劣り、筐体も少しだけ大きくなりましたが、仕事用と割り切って考えると、まぁ良い買い物だったと思います。
私のような職種には、現状では最適の機種だと思います。
傷の痕跡を撮影するための接写、ズームの望遠側が強くなったのは、今後、必ず役になってくれると思います。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
46位 |
3.47 (4件) |
10件 |
2019/2/22 |
2019/7/26 |
2000万画素 |
5倍 |
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm) |
F3.5〜F5.5 |
|
【スペック】画素数:2000万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:118.2x65.5x33.1mm 重量:本体:225g、総重量:252g 防水性能:20m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:3コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ 撮影枚数:340枚 デジタルズーム:8.1倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜25600 内蔵メモリ:6.5GB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系
【特長】- 雨や粉塵、建築や災害、医療などの過酷な現場に対応するデジタルカメラ。有効画素数約2000万画素、裏面照射型CMOSを採用し画質が向上している。
- 防水・防じん・耐衝撃だけでなく、次亜塩素酸ナトリウム、二酸化塩素水などの消毒に耐える耐薬品性も強化。
- 「デジタル工事写真の高度化に関する協議会」が提唱する小黒板情報連携機能・信憑性確認に準拠。タブレットやスマホでは撮影困難な現場の撮影が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4医療現場にて
コロナ禍に対応する為の、
機材更新で購入しました。
何より、
毎日、毎回、薬液により消毒が必要な為、
薬物耐性のあるカメラが必要でした。
また、
リング状に配列された接写用LEDがとても好評です。
もう約2年が経過しましたが、
とても良い買い物だったかと思います。
5コスパの高いカメラ
【デザイン】 シンプルでありながら重厚感のあるデザインが好みです
【画質】 あまり印刷は行わないので、印刷画質は不明ですが、LCDで確認、拡大する限りにおいては十分な画質です
【操作性】サイズのコンパクトさとは反比例しますが、個人的には握りやすく、操作もしやすく気に入っています(指がつりそうにならない)
【バッテリー】交換用のバッテーリは必須かと思いますが、充電器もあるので使用しながらの充電が行え、不自由は感じません。
【携帯性】他のコンパクトデジカメに較べれば少し大きくはありますが、携帯性を損なうほどでは無いと感じています
【機能性】必要十分な機能で満足しています
【液晶】サイズ、画質共に良好で満足
【ホールド感】個人的にはちょうど良い大きさで、グリップした際の安定感が保持されます
【総評】価格からしても、またハードな使い方にも耐える良いカメラだと感じています
|
|
|
 |
|
|
-位 |
53位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2024/8/ 8 |
2024/8/30 |
2000万画素 |
5倍 |
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm) |
F3.5〜F5.5 |
|
【スペック】画素数:2000万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:118.2x65.5x33.1mm 重量:本体:215g、総重量:242g 防水性能:20m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ 撮影枚数:340枚 デジタルズーム:8.1倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜25600 内蔵メモリ:6.5GB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB3.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(MPEG-4 AVC/H.264、PCMステレオ音声付) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系
【特長】- 有効約2000万画素、光学5倍ズーム、建築や土木などのハードな現場に欠かせない防水、防じん、耐衝撃性能を備えた業務用デジタルカメラ。
- 工事用電子小黒板機能に対応し、従来の工事名・工種・略図などをチョークで記入した小黒板を同時に撮影する作業を電子化できる。
- 作業項目など、あらかじめ登録した情報を撮影時に画像に付加できるカメラメモ機能を搭載。PCと接続することでWebカメラとして使用可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4プロフェッショナル仕様のタフなカメラ
RICOH G900 IIは、過酷な環境でも頼れる堅牢なデジタルカメラです。防水・防塵・耐衝撃性能に優れており、アウトドアや建設現場など、どんなシチュエーションでも安心して使用できます。
24mm広角レンズと5倍ズームを搭載し、広大な風景から細かなディテールまでしっかり捉えられる点も魅力です。また、4K動画撮影機能も備えており、鮮明で美しい映像を残せます。
シンプルな操作性と高い耐久性を兼ね備えたこのカメラは、業務用途や冒険好きの方に最適です。タフな環境下でもパフォーマンスを発揮する、信頼できる一台です。
|
|
|
 |
|
|
-位 | 58位 | 4.00 (3件) |
22件 |
2022/3/30 |
2022/7/22 |
4800万画素 |
|
|
F2.4 |
○ |
【スペック】画素数:4800万画素(有効画素)x2 最短撮影距離:40cm(標準) Bluetooth対応(常時接続):○ 幅x高さx奥行き:51.7x136.2x29mm 重量:本体:144g、総重量:170g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:5760x2880(5.7K) 連写撮影:○ 360度カメラ:○ セルフタイマー:1〜10秒 撮像素子:1/2型x2 タッチパネル:○ GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:220枚 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/8〜1/16000秒 液晶モニター:2.25型(インチ) 撮影感度:通常:ISO50〜3200 内蔵メモリ:46GB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MP4(映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:AAC-LC(1ch)) 記録メディア:microSDXCカード カラー:メタリックグレー
【特長】- 2.25型大型液晶のタッチパネルを搭載し、撮ったその場で画像の確認が可能な360度カメラ。最大5.7K/30fps動画、手ブレ補正を強化した動画撮影を実現。
- 最大約60MP(11008×5504/11K)の静止画撮影と精度の高い繋ぎ処理で、自然な360度画像を記録。内蔵メモリー容量に加え、メモリーカード外付けに対応。
- GPS内蔵(QZSS)&A-GPS対応により、正確な位置情報取得し360度写真に埋め込むことができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5バッテリー交換、GPS内蔵、11K画素が決め手
THETA Sからの買換えです。Insta360とZ1とXで悩みましたが、
バッテリー交換できるのと、GPS内蔵、11K画素ということでXにしました。
【デザイン】
Sと比べると少し大きいですが、Insta360 X4と比べればスマートです。
充電のコネクターがUSB-TypeCになり、横に付いたのは有難いです。
バッテリーの蓋がすぐに開いてしまいます。ロックが欲しかった。
【画質】
静止画は、Sが5376 x 2688ピクセル、Xが11008 x 5504ピクセルということで、
圧倒的にXの画質が上です。360CitiesのサイトではSは選択されませんが、
Xの11Kは選択されます。動画についてはInsta360の方が上です。
【操作性】
液晶での操作がやりにくく、スマホにつないだ方が設定は楽です。
ただ、スマホとの接続がすぐにつながらず、安定性がありません。
【バッテリー】
液晶を使っているので減りがものすごく早いです。バッテリー交換を前提として、
予備バッテリーを何本か持っていないと安心できません。
【携帯性】
附属のケースに入れれば、レンズの保護もできてコンパクトです。
【機能性】
半分ずつ撮影して映り込みをキャンセルできるタイムシフト機能は便利です。
ただ、明るさの差が出たり、動いているものが切れ目にあると不自然になります。
マイクロSDにも記録できるので容量がさらに増えます。
【液晶】
撮影した画像を液晶で確認できるのは便利ですが、細かい所の確認は、
スマホでの方が断然見やすいです。
【ホールド感】
手持ちでの撮影の時には、シャッターボタンが大きくなって押しやすい。
【総評】
Z1のイメージセンサーで、画素が11Kになったら完璧だったのだが。
とにかくバッテリーの持ちが悪い。
スマホからの操作の時にも液晶が点いているので、そこで液晶を消せば、少しは節電になると思う。
静止画をメインならTHETAで、動画がメインならInsta360と思います。
4GPS内蔵は良いが電池の持ちと動画撮影時間制限はよくない
【購入動機】
・4年前に購入した他社機の電池が持たなくなった(電池交換不可)ので、GPS機能内蔵の本機を購入しました。
【デザイン】
・電池/メモリーの蓋が緩く、ちょっと触っただけで外れます。近いうちに破損しないか心配です。
【画質】
・静止画デフォルト5.5K画素だが11K画素に変更しています。4年前に半額以下で購入した他社機と比べて多少画質が向上したと感じるレベルです。
【操作性】
・本体タッチパネルで色々できることが嬉しいです。
・スマホ(iPhone)連携は良くできており、使いやすいです。
【バッテリー】
・持ちは悪いです。1日観光で10回位電源オン/オフ繰り返して使ったら、(GPS機能を使いたいので電源オフでもスタンバイ設定しているとはいえ)電池残量は僅かです。予備電池が欲しくなり購入しました。ただモバイルバッテリーから給電しながら使える点はよいです。
【携帯性】
・ミニ三脚を付けっぱなしにして、リュックに折り畳み傘と一緒に入れて(刺して)持ち歩いています。何時でも何処でもサッと取り出して360度写真を撮れる事は嬉しいです。
【機能性】
・高解像度動画の撮影時間は最大5分(設定変更で最大25分)の制限ありです。幾ら大きなメモリーを搭載していてもです。4年前に購入した他社機は動画撮影時間制約は無かったので、これは特筆すべき残念な仕様制限です。
・CPUを使う処理をするとかなり発熱して使用制限(充電停止を含む)がかかります、
・WiFiは使うときだけONに設定しないと電池消費がハンパない。iPhoneは常にWiFiを使えるのにThetaXはなぜダメなのか。改善を強く望みます。
・熱くなる=電池を大量消費するです。25分の動画を2回撮ると電池はほぼ空になるので動画を取るなら予備電池が必須と思います。
・GPS本体内蔵は小生には大変ありがたい機能です。4年前に購入した他社機では単体撮影後にスマホに取り込むと、何処で撮影したかわからないという不満があった事が本機種を選択した1番の理由です。
・インターバル撮影機能が重宝しています。小生はシャッターを押してから3秒後と9秒後に2枚の写真を撮る設定にしています。本当は3秒後と6秒後の2枚撮影に設定したいのですができません。何故なら連続撮影間隔は最低6秒だからです。
・防水仕様でないことは不満です。
・iPhone本体だけでなくApple Watchからシャッターを押せると超嬉しいですが、現状はできません。
【液晶】
・大きく見易いです。またタッチパネルは便利です。
【総評】
《良い点》
・GPS内蔵
・スマホ(iPhone)連携が使い易い
《悪い点》
・高解像度動画撮影時間は最大5分(設定変更で最大25分)
・電池の持ちが悪い。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
63位 |
4.25 (65件) |
880件 |
2019/6/13 |
2019/7/26 |
1200万画素 |
4倍 |
4.5〜18mm (35mm判換算値:25〜100mm) |
F2〜F4.9 |
○ |
【スペック】画素数:1271万画素(総画素)、1200万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:113x66x32.4mm 重量:総重量:253g 防水性能:15m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 耐結露:○ 4K対応:○ フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.33型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:340枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(MPEG-4AVC/H.264)/ステレオリニアPCM 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 水深15mの水中撮影も可能なタフ性能を備えたコンパクトデジタルカメラ。防水・防じん、耐衝撃、耐荷重、耐低温、耐結露性を備えアウトドアに最適。
- 明るく高性能なF2.0レンズ、裏面照射型CMOSセンサー、画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載し、高画質を実現している。
- 最短1cmまで被写体に近づいて接写できるバリアブルマクロシステム、充実した水中撮影モードと水中でも使える新フィッシュアイコンバーターを搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5極めてタフが良い
【デザイン】
タフのデザインで気に入ってます。
TG7出ましたが特に魅かれないです。
【画質】
目的は陸上、実用使いなので問題ないです。
F2.0は良いです。
【操作性】
説明書読んだことがありません。
直感的に使えます。
【バッテリー】
PCから常に給電しているので不安は感じませんが
外に持ち出したらサイズからさほど持たないから
予備は持っておくべきでしょう。
【携帯性】
良いです。平均的です。
【機能性】
このままで水深15Mとか異常です。
ただダイビングでは40Mまで行くことがあるので
ハウジングはないといけません。
40Mでの太陽光は結構限られたりして見ていて奇麗な
水深とかいる動植物は磯の表面12M平均な気がしますが誤って
15M以深まで行ってしまいそうですね。
私は水中撮影はしません。
熱中してボンベ空、酸欠で死んだ人多いですよ。
【液晶】
必要にして十分
【ホールド感】
お世辞にも良いとは言えません。
それは携帯性を犠牲にするので仕方ないでしょう。
でもメーカーはグリップ部は工夫してほしいところ。
【総評】
最高の実用機です。水深15Mとか異常です。
こういう技術がOM-D M1とかに生かされているのでしょう。
5最高です
とても良かったです
使いやすく
ピントもすぐあいぶれもないので最高
|
|
|
 |
|
|
-位 |
84位 |
- (0件) |
0件 |
2023/7/24 |
2022/11/ 9 |
|
|
|
|
○ |
【スペック】 最短撮影距離:50cm(標準) 重量:本体:2200g 防塵性能:IP43 GPS機能:○ 記録フォーマット:JPEG 起動時間:40秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 カラー:ブラック系
【特長】- 最大100mの範囲を測距でき、1回のスキャンあたり20秒未満でキャプチャが可能な3D空間撮影カメラ。高性能かつ高精度な「LiDARセンサー」を搭載。
- 20MPのセンサーと12枚で構成される超広角レンズによって、生き生きとした鮮やかな色で、高精度かつ高精細なデジタルツインを生成できる。
- E57形式の高密度点群データの書き出し10回分、点群データ、OBJ形式ファイル、フロアプランの書き出し10回分、三脚マウントなどが付属。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.12 (14件) |
140件 |
2019/2/22 |
2019/4/19 |
2000万画素 |
5倍 |
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm) |
F3.5〜F5.5 |
|
【スペック】画素数:2000万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:118.2x65.5x33.1mm 重量:本体:219g、総重量:246g 防水性能:20m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:10コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:340枚 デジタルズーム:8.1倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:27MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 高い防水性能と、近接撮影時に便利な大光量可変リングライトを備えた防水コンパクトデジタルカメラのハイエンドモデル。
- 水深20mの防水性能と高さ2.1mからの耐落下衝撃性能、マイナス10度の耐寒性能を備え、GPSユニットを内蔵し、位置情報や移動時のログを記録できる。
- 裏面照射型CMOSイメージセンサーと高性能画像処理エンジンを採用し、有効画素数2000万画素の高精細な静止画と4K動画の撮影が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5期待通りです。
見た目通りゴツゴツしておりハードな利用にも耐えてくれそうです。
子供と一緒に使用予定なので謝って落としてしまった時も安心できそうです。
5持った感じ重視で選び、満足しています
屋外での記録写真用に購入しました。
まず、デザインがいいと思いました。本体に両吊りのストラップホールがあるので、首から下げて持ち運び、両手で持って撮影するスタイルで運用できます。このスタイルですと素早く構えて、しっかりホールドしテンポよく撮影できてとても良いです。
また、マクロ撮影もオートで切り替えてくれますので便利ですし、モードダイヤルも顕微鏡に切り替えると自動でレンズ周りのLEDが点灯します。小さいものを撮影するときに、素早く設定を変えられるのでとても便利です。
さらに、本体中央にレンズが位置しているので、違和感なく構図を決められます。起動やAFも十分な速さでストレスはありません。しっかりした構造で耐久性も期待できそうです。
買ってよかったと思いました。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.00 (1件) |
0件 |
2019/2/22 |
2019/7/26 |
2000万画素 |
5倍 |
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm) |
F3.5〜F5.5 |
|
【スペック】画素数:2000万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:118.2x65.5x33.1mm 重量:本体:225g、総重量:252g 防水性能:20m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:3コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ 撮影枚数:340枚 デジタルズーム:8.1倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜25600 内蔵メモリ:6.5GB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系
【特長】- 有効約2000万画素、光学5倍ズーム、建築や土木などのハードな現場に欠かせない防水、防じん、耐衝撃性能を備えた業務用デジタルカメラ。
- 工事用電子小黒板、強固なセキュリティ機能など、プロフェッショナルで多彩なニーズに対応。リアルな映像を共有できるWebカメラ機能を搭載。
- 通常1年の保証を3年に延長した安心保証モデル。保証期間中は製品修理時の代替機が無料で手配される。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3今回初めて試した工事用カメラ、小黒板埋め込み撮影が良い感じ
工事用カメラと言うとオリンパスの工一郎か今回のリコーのGシリーズかになるが、現行品のTG-6とG900で比べた場合にG900の方がモードダイヤルにCALSがあったり小黒板埋め込み撮影が可能などより特化した仕上がりに感じる。
安心保証モデルは万一の事故でも安心の修理対応(1回あたり3,000円)と修理期間中の代替機サービスを受けることが出来るとある。
【デザイン】
基本は同じ2019年には発売された一般ユーザー用タフカメラWG-6と変わらずグリップ部分が多少ゴツくなる変化に留まる。
【画質】
CALSモードと通常モードで撮り比べてみたがCALSモードの方がエッジが鋭く文字の視認性は上がる。ワイドコンバージョンレンズのDW-5をねじ込めばG900最広角28mmに対し22mm相当の更なる広角が得られる。
【操作性】
普通に写す分には特に問題は無い。小黒板埋め込み撮影や過去撮影とアングルを合わせるためのすかし撮影と言った部分は取説を見ながら事前の練習が必要であろう。
【バッテリー】
撮影枚数が340枚なのでまあまあ換えバッテリー無しで一日撮影出来そうではある。動画に関しては撮影可能時間の仕様が見当たらなかった。
【携帯性】【ホールド感】
レンズの飛び出ない構造なので気軽に鞄に放り込める手軽さと重心が前のめりにならない撮影の安定さがある。
【機能性】
WG-6に無くてG900にある機能として透かし、消防、斜め補正、文字、ズームマクロ、霞除去が挙げられる。逆にG900に無くてWG-6にある機能として手持ち夜景、風景、花、ポートレート、マーメード、マーメードムービー、キッズ、ペット、スポーツ、夜景、花火、グリーン、最長4秒(夜景モード)が挙げられる。
【液晶】
視野角は実用的に広いので視認性に関しては十分と思われる。撮った静止画や動画のイメージは十分に捉えられる。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2024/8/ 8 |
2024/8/30 |
2000万画素 |
5倍 |
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm) |
F3.5〜F5.5 |
|
【スペック】画素数:2000万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:118.2x65.5x33.1mm 重量:本体:215g、総重量:242g 防水性能:20m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ 撮影枚数:340枚 デジタルズーム:8.1倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜25600 内蔵メモリ:6.5GB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB3.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(MPEG-4 AVC/H.264、PCMステレオ音声付) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系
【特長】- 有効約2000万画素、光学5倍ズーム、防水、防じん、耐衝撃性能を備えた業務用デジタルカメラ。メーカー3年保証と代替機サービス付き。
- 工事用電子小黒板機能に対応し、従来の工事名・工種・略図などをチョークで記入した小黒板を同時に撮影する作業を電子化できる。
- 作業項目など、あらかじめ登録した情報を撮影時に画像に付加できるカメラメモ機能を搭載。PCと接続することでWebカメラとして使用可能。
|
|
|
![Matterport Pro2 3Dカメラ MC250 [黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001553954.jpg) |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2023/7/24 |
2022/8 |
|
|
|
|
○ |
【スペック】 幅x高さx奥行き:260x230x110mm 重量:本体:3400g GPS機能:○ 記録フォーマット:JPEG 起動時間:60秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 カラー:黒
【特長】- 3Dモデルとバーチャルツアーを高品質のスキャンで実現する3Dスキャンカメラ。住宅、マンション、ホテル、商業施設のスキャンに適している。
- 最小限のトレーニングとボタンのプッシュで3Dのキャプチャーを実行できる。強力なバッテリーを使用すると、1日で複数の物件をキャプチャー可能。
- 4Kプリント画質の撮影が無制限にできる高画質3Dキャプチャーを実現。プロ仕様の写真解像度(134メガピクセル)と3D精度が特徴。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.96 (38件) |
441件 |
2011/8/24 |
2011/9/ 8 |
1600万画素 |
5倍 |
28mm〜140mm |
F3.9〜F4.8 |
|
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:110.1x64.9x22.8mm 重量:総重量:178g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:7.1コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜3200 内蔵メモリ:83MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
52年経っても全然現役
【デザイン】
仕事用のカバンに入れていますが、オレンジでよく目立ちなくす心配がありません。
【画質】
オリンパスの防水用を使っていましたが、この機種の画質が酷かったため変えたものです。
ホワイトバランスは少し赤め、露出は1/3か2/3ほど明るくなりすぎる傾向がありますが、それ以外は大満足。
【操作性】
何か振る事で色々とできるのですが、正直うっとうしいです。
【バッテリー】
自分はフラッシュ使わないので、300枚以上は楽勝です。
【携帯性】
全く問題なし。
【機能性】
手ぶれ補正がいいですね。
薄暗い程度ではぶれません。
【液晶】
可もなく不可もなく
【ホールド感】
形自体が四角いので、持ちやすいといえば持ちやすいです。
【総評】
前のオリンパスのがダメすぎた事もあり、すごく気に入っています。
起動は早く、お客さんにお送りする写真も恥ずかしくないものに仕上がります。
5GPS機能を使うならNikon
パナソニック LUMIX DMC-FT3 から買い替えです
GPS機能を使うならNikonが秒速測位です
A-GPSファイルダウンロードを更新して7日間という
面倒くさい&期間限定ですが待ち時間なしで記録撮影できるのは秀逸です
防水機能は◎
バイク旅使用ですがグローブを付けたままでは操作困難です 残念
DMC-FT3はグローブしてても問題無し 露出変更も使いやすかったです
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.22 (35件) |
568件 |
2015/2/10 |
2015/3/19 |
1605万画素 |
5倍 |
24mm〜120mm |
F2.8〜F4.9 |
○ |
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:110.4x66x26.8mm 重量:総重量:221g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:370枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:有機EL、3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:473MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 水深30mまでの本格防水性能に加え、2.1mの落下試験をクリアするなど、耐衝撃や防じん性能にもすぐれた高耐久デジタルカメラ。
- f/2.8レンズを搭載し、光学5倍ズームとダイナミックファインズーム10倍に対応している。
- 裏面照射型CMOSセンサーと手ブレ補正効果3.0段のレンズシフト方式+電子式手ブレ補正(VR)機能で水中写真もブレずに撮影できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5正常進化
このシリーズをずっと買っています
スキー用のタフネスカメラを探していて、ようやくnikonから発売されて最初のモデルを購入。
迷彩柄があることも大きな理由でした。
以降、代々迷彩モデルを買い替えてきました。
AW110と比べて、より一般的なウッドランド迷彩になりました。
個人的には好みな色になったと言えます。
正直なところ、スペックとしては細かく見ていません。
自分の場合用途は限定されていて、雪山でちゃんと撮れれば十分なんです。
その意味で前モデルとの差はあまり感じていません。
ダイレクト操作ボタンが少し増えて、
シーンセレクト、無線機能が使いやすくなっていますね。
スノーモードだけでは会わないこともあるので、適時切替がしやすくなったのはよいです。
無線もスマホ時代に合わせて使い勝手が向上してます。
トータルで正常進化したと感じています。
5シュノーケリング
沖縄 シュノーケリングで海中撮影しました。思った以上の画質です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.10 (71件) |
949件 |
2013/3/ 5 |
2013/3/21 |
1219万画素 |
5倍 |
24mm〜120mm |
F1.8〜F5.6 |
|
【スペック】画素数:1276万画素(総画素)、1219万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:30cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:103x58.3x32mm 重量:総重量:200g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/1.7型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO6400相当、12800相当 内蔵メモリ:15MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5明るいレンズで文句ない画質
中欧の旅行にP330とV1とカシオのEX-H20Gを持っていきました。やはりコンデジはポケットに入るので様々な場面で活躍しました。EX-H20Gは写真に地名を入れる目的のみで、画質から写真はニコンの2台が中心です。画としてはP330のほうがV1より輪郭が強調されています。
旅行では美術館などフラッシュ撮影禁止の施設が多く、教会内部など暗い場所でもノ−フラッシュで綺麗な写真がとれたので驚きました。
カシオのGPSが優秀なせいか、私の設定が悪いのか、P330では位置情報取得が非常に遅く感じました。。WihiはWu-1aを使っていますが内蔵したほうが良いと思います。
やはり書き込みまでの時間は長いですが私の場合、困ることはありませんでした。
充電池の持ちも気になりませんでした。
私は通常、一眼レフを使っていますがP330で撮った写真には不満がありません。
春に私が購入した時の半値になっているのでおすすめです。
再レビュ−は画像を入れ替えただけです。
壊れてしまいましたが、改めて画像を観ると、今現在使用している最新型1インチセンサ−のカメラより鮮やかな写真が撮れています。
5P330も良いカメラ
つい先日、私と嫁さま兼用機として中古のP310白を購入しましたが、あまりにも面白いので私の専用機が欲しく成り、調度良く中古の掘り出し物を見付けたのでP330黒を購入してみました。ちなみに今回のP330はP310よりも安くて超お買い得品でした。
【デザイン】
角張ったデザインがカッコいいです。
塗装はP310の白と比べると、このP330の黒は高級感が有ります。ニコンのデジタル一眼レフと同等の雰囲気で、とても新品で実売2万円程度のカメラとは思えません。
【画質】
P310を使ってみて、その写りの良いレンズに惚れ込みましたが、このP330も期待を裏切らない良いレンズを積んでいます。広角端は絞り開放から気に成るような収差もなく隅々までシャープなので、シャッタースピードの問題さえ無ければ絞る必要を全く感じません。私は使用してないので望遠側は無評価です。
P310の1/2.3型センサーからP330で1/1.7型センサーと成りましたが、お陰で高感度1段分の余裕が出ました。個人的に、P310でもISO800までは実用範囲内と感じましたが、P330ならISO1600でも問題なく使えると感じます。ここまでの高感度が使用出来る上、広角24mm相当で絞り開放F1.8+効きの良い手振れ補正も有るので、手持ち夜景も気楽にイケます。
このセンサーが大きく成った”恩恵”として、P310よりもP330はダイナミックレンジが大幅に広く成りました。がレンジが広がったお陰で、強烈な逆光で手前の建物などをシルエットにしたい時でも微妙に黒潰れせず、ただの露出アンダー写真に成ってしまいます。殆どの撮影者にとってダイナミックレンジが広がるのは嬉しい事ですが、私みたいに逆光シルエット写真を好む人間だと恩恵とは受け取れません。正直ちょっと使い難い。ただまぁP330は夜景スナップ用途がメインなので問題ないですし、逆光シルエットを好んで撮らなければ普通に「性能UP」してます。ちなみにP7800も同じ傾向でしたのでセンサーも同じみたいですね。
オートホワイトバランスは全く問題を感じません。信用出来ます。
【操作性】
先達のレビューで「動作が遅い」みたいな事が書かれていますが、P310や他のニコンのコンデジと比べて各種操作には全く問題を感じませんが、ただ1つ、電源スイッチを入れてから撮影が可能に成るまで確かに妙な間が有りますね。すぐ液晶は点くのに1〜2秒ほど撮影を待たされるのはストレスを感じますし、正直この1〜2秒のウェイトはスナップ用途だと致命的に感じなくもないです。この間にカメラは何してるんだろ?と毎度感じます。
ちなみに撮影に必要な各種操作はよく考えられています。この辺りはP310と変わりなしで使い易いですね。
【バッテリー】
P310と同様にP330も電池持ちは良いと思います。ただ丸一日がっつり撮りまくるなら予備が必要です。
【携帯性】
センサーが大きく成ったのにP310とP330は全く同じ大きさです。1/1.7型センサーで大口径レンズ搭載カメラと考えたら携帯性抜群と言えます。
【機能性】
P330のAFはP310と比べると一瞬のモタツキを感じますが、この辺りはセンサーサイズの大型化による被写界深度の問題も有るし、それに実用面での差異は特に感じません。必要十分な速さと正確さだと思います。
測光についてですが、これはP310の方が正確だと感じます。P310だと夜景の難しい露出でも外さないのに、P330だと似たような状況で外す事が有ります。P310もP330も露出制御は殆ど同じだと思いますが、信頼を置いて使えるのはP330よりもP310だと感じます。
細かな機能は良い意味でP310と変化有りません。実売2万円程度のコンデジとしては驚く程の高機能だと思う。やっぱりシャッタースピード下限設定で1/125秒を選べるので、細かな設定をユーザーセッティングに登録しておくと、ちょっとした時に愛犬や子供を撮る時は本当に重宝します。
【液晶】
普通に見やすく必要十分です。
【ホールド感】
P310よりもホールド感が良いですが、たぶん形状なんて全く変わらないので、これは白/黒の塗装の違いかな?
【総評】
今回このP330を使ってみて、改めてP300系の面白さを感じました。なんだか「これで十分じゃね?」と思う。もちろん画質ではデジイチに適わないけど、でも携帯性は抜群だしISO1600くらいまで使えて写りも必要十分で、特に広角しか使わない時だとデジイチの必要を全く感じなく成ります。
P330で望遠側が少し伸びましたが個人的には24mm単焦点で十分だし、一般向けに考えても24-85も有れば良いんじゃないのかな?と感じます。もっと望遠が欲しい人は25-500みたいな高倍率コンデジを買うだろうしさ。こんな古いカメラに意見しても仕方ないけど、中途半端なズームにするくらいなら24mm単焦点で絞り開放F1.4とか、ズームだとしても24-70でF1.8-2.8とか大胆なレンズにしてくれた方が、もっともっと面白味が出るような気がします。
でもP330は総じて大満足です。P310からセンサーが大型化して高感度に強く成った事と、P310と同等程度の写りの良いレンズを積んでいるので、これだけで本当に買った甲斐が有ったと感じます。無駄にカメラばかり増えてますがP330は壊れるまで大切に使い倒したいです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.56 (71件) |
8418件 |
2012/2/ 7 |
2012/3/22 |
1605万画素 |
42倍 |
24mm〜1000mm |
F3〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:119.8x82.9x102.2mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:7コマ/秒 チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400相当、12800相当 内蔵メモリ:90MB ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(20万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5かつて使用してました。
以前にS9300を使っていましたが、ピント合わせが絶望的に悪かったので、2013年の1月頃購入し主に関東県の乗り鉄時やアニメイベント行く際などに使っていました、2016年の1月にD500を購入する際に下取りにしてしまったので、それまでの感想になります。
デザイン
特に可もなく不可もないデザインでした。
画質
特に不満等はありませんでした。
操作性
ニコンのカメラになれてるので迷いはありませんでした。
バッテリー
撮影方法にもよりますが、on offが激しい環境でも一個で朝から夕方まで持ちました。予備買っても1日ではつかいきりませんでしたのでこの辺は☆5以上でもいいのかもしれません。(個人的にですが
携帯性
かなりコンパクトでしたのでバックにも入りやすかったです。
機能性
一つで広角から望遠までできていたのでかなりよかったです。
液晶
問題なく見えます。
ホールド感
ニコンの一眼を使用してたのでそこらへんは問題なかったです。
総評
バッテリー・望遠等ほぼ何もなかったです、今現在はありませんができることならもう一度戻したくなる機種です。
5テレマクロに強い
被写体から離れて撮った方が、ずっと綺麗にうつります。このタイプのカメラは、どれもそうだと思いますが。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.45 (75件) |
2248件 |
2015/2/10 |
2015/2/26 |
1605万画素 |
60倍 |
24mm〜1440mm |
F3.3〜F6.5 |
○ |
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:125x85x106.5mm 重量:総重量:565g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 バリアングル液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400、拡張:ISO12800相当 ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5COOLPIX P610
マクロから望遠まで、きれいに撮影できると思います。
ファインダーがもう少し大きければベストですね。
5すげえwwww
小学校低学年のころ(1975年くらい)
テレスコープに夢中だった世代です(^^)
最大望遠にすると月がフレームアウトします(汗)
こんなに簡単に撮れて良いのか?
レベルの写真&動画が撮れる名機だと思います
とにかく すげえ!w
とりあえず使ってみろ!w
そんな感じです・・・
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.18 (111件) |
6193件 |
2015/3/ 2 |
2015/3/19 |
1605万画素 |
83倍 |
4.3〜357mm (35mm判換算値:24〜2000mm) |
F2.8〜F6.5 |
○ |
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:139.5x103.2x137.4mm 重量:総重量:899g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 バリアングル液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400、拡張:ISO12800相当 ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系
【特長】- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5丈夫!
2017年購入。何度も落としてしまい、筐体がボコボコになっていますが、今でも元気に動いています。
5ベストミックス
新しいP950が出ていますが、P900も問題無く使えます。
カメラを1台で済ませたいとき、被写体をちょっと大きく拡大したいときに重宝しています。
鳥や、動きが早いものについては、超高倍率の捕捉は難しいです。
必要に応じて一眼レフとの併用が必要です。
一眼レフで同等の焦点距離のレンズをそろえると、予算的に破綻するので、この金額はありがたいです。
ベストミックスと言うやつですかね。
RAWファイルが無いのが残念ですが、レタッチソフト等で明るさやコントラストなどを変えても、何とかなるものです。
まだまだ使っていきたいです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.94 (37件) |
379件 |
2017/6/16 |
2017/6/30 |
1605万画素 |
5倍 |
4.3〜21.5mm (35mm判換算値:24〜120mm) |
F2.8〜F4.9 |
○ |
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:111.5x66x29mm 重量:総重量:231g 防水性能:30m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.4m 耐低温性能:-10℃ 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:120コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:280枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:99MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- ハウジングなしで水深30mまで対応可能な防水仕様に加え、2.4mまでの耐衝撃性能を備えたアウトドアコンパクトデジタルカメラ。
- 方位や高度・水深などをひと目で確認できるアクティブガイドの表示や、撮影地に関する情報や移動ルートの記録が可能。
- 「4K UHD/30p動画撮影」や、水中でも安定した明るさで撮影できる「動画撮影時のAE固定」に対応している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5スマホを持ち込めない・使いたくない用途に
【良い点】
頑丈かつ安価。
スマホを持ち込めない用途にちょうどいい。
【イマイチな点】
以前はカラバリがあったが、コストダウンのためかラインナップが整理され、正規新品購入はブラックのみ。
基本的な操作性はあくまで安価なコンデジであり、一眼カメラのようにSSや絞りを素早く変えるような使い方はできない。
用途を考えると、バッテリーはもう少し頑張ってほしいところ。
発売開始から時間が経っており、そろそろ次期型が見たい。
【デザイン】
一見、競合他社の防水コンデジに比べ地味に見えるが、長く使うことを考えるとこのくらいの方が飽きにくくて良いと思う。
ただカラバリがなくなったのは少々さみしい。
【画質】
まずまず及第点かと。
【操作性】
各ボタンは押しやすいが、一眼カメラのようにSSや絞りを素早く変えるような使い方はできないので、この点はあくまで安価なコンデジとして割り切りが必要だ。
【バッテリー】
バッテリー交換ができない状態での使用が多くなりがちな機種のため、もう少し頑張ってほしいところ。
【携帯性】
厚みはまあまああるが、それでもミラーレスカメラのレンズキット等に比べれば随分コンパクト。
【機能性】
実用的な機能が揃っている。
【液晶】
かなり明るくできるのが良い。
【ホールド感】
十分かと。
【総評】
いくらスマホの防水性能が良くなっても、水が掛かるなどハードな用途ではあまり使いたくないので、防水コンデジは今後も根強い人気が継続すると思われます。
この機種は価格も手ごろで良いのですが、そろそろ全体的にブラッシュアップした次期型が見たいところです。
5建築工事現場用カメラでつかってます
【デザイン】
片手で持ちやすいです。
【画質】
センサーサイズ考えるとこんなものと思います。
仕事上は十分です。
広角24ミリから使えるので室内撮影で使いやすい。
防水デジカメは28ミリの機種が多いので、
これを選んだ決め手は24ミリから使えたこと。
【操作性】
シャッター押しやすい。防水デジカメなのでシールの関係であたりは重め。
ズームの操作はレバースイッチと指と微妙にあわないけどまぁ大丈夫。
【バッテリー】
もちは普通でしょう。枚数によると思いますが一日200枚程度なら十分持ちます。
【携帯性】
ポケットに入る大きさでこれで十分。
【機能性】
雨を気にせず使える。水の中での撮影はやってません。
LEDライトがついていてちょっとくらい室内で撮影で活用しています。
床下の撮影でもよく照らして近い部分は十分です。
【液晶】
不満無し。
【ホールド感】
持ちやすいです。レンズに指が掛かることない。
【総評】
工事現場で使うカメラで購入。
使い勝手良くて満足しています。
撮った写真をスマホに自動転送できるのが便利。
たまに接続切れますがスマホを再起動すると認識します。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.22 (47件) |
826件 |
2010/10/19 |
2010/11/26 |
1410万画素 |
10倍 |
24mm〜240mm |
F3.2〜F5.7 |
|
【スペック】画素数:1448万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:15cm(標準)、7cm(マクロ)、7cm(スーパーマクロ) 幅x高さx奥行き:102.5x67.5x28.8mm 重量:本体:172g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 顔認識:○ 手ブレ補正機構:CCDシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD GPS機能:○ 撮影枚数:600枚 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46.08万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:14.5MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMI、AV出力 記録方式:MOV(H.264/AVC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5GPS付きの唯一無二のカメラです。
レビューが遅くなりました。
GPSの機能があって、いつどこで撮影したかが記録されます。
カメラ単体(内部)で地図が確認ができます!
これはこのカメラでしかできません。
集合写真をテレ側で撮影しましたが、背景が程よくボケていい
写真が撮れました。好評でした。
後継機がないのが残念です。
中古がGETできたら是非活用して頂きたいです。
良いカメラだと思います。
ただ、白とびは若干あるので工夫が必要です。
5GPSとその地名が抜群に表示される
GPS の感度が良く、詳細な地名まで出るデジカメは、最初で最後だと思います。ソニーのビデオカメラでもGPSがついているのも所有しておりますが、このカシオのデジカメ程、感度はよくありません。
四国の金刀比羅宮の奥社まで登り、デジカメの画面を見ると、厳魂神社と神社名が表示された時、このGPS最高と思いました。
カシオに聞いたら、後継機は発売しないとのこと、残念です。5台所有しておりますが、耐用年数まで大切に使うつもりです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.42 (82件) |
2369件 |
2011/2/ 8 |
2011/2/26 |
1600万画素 |
15倍 |
24mm〜360mm |
F3.5〜F5.3 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:103.5x62.5x32.6mm 重量:本体:195g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ デジタルズーム:5倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:39MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5こんなコンデジがあったんですね!
【デザイン】
一番最初に手にしたとき、この曲線美とシャンパンゴールドの上品なデザインに魅了されました。
今まで、コンパクトカメラで一番気に入っていたのがTC-1でしたが、以来一眼レフしか興味がありませんでした。
このカメラを中古で手にしたとき直ぐに購入を決めました。
【画質】
RAWで撮影してlightroomで現像していますが、このサイズにして満足。
半切の作品撮りにも問題はありません。
【操作性】
わかりやすい。直感で使えます
【バッテリー】
減りが早いというコメントもありますが、予備があれば問題はありません。
【携帯性】
抜群です!24-360mmでこのサイズで不満があるはずもありません。
【機能性】
RAWが使える
広角24mmから
ISO100から
という最低条件をすべて満たしています
【液晶】
十分だと思います
【ホールド感】
小さくてもカーブがありとてもいいです
【総評】
今更、このカメラを手にしてしまいました。
F1000EXRが既に出荷停止になっていますが、F1000EXRはRAWが使えないようです。
FUJIFILMには是非Fシリーズの継続とRAWの復活を願うばかりです
5望遠と動画がきれいです。
小さくて望遠が大きく動画がきれいなものを探していて、これを買いました。パナのFZ38と比較しても動画の音声がよく液晶もきれいで見やすいです。
特に望遠時の写真がきれい。崖の上から撮影したペンギンの写真をアップします。
バッテリーはN50で従来のFUJIのカメラと共通ですが消費はわりと早く予備電池を持ち歩いた方がいいです。小型カメラとしては考えられない高性能カメラで付属の充電器も240ボルトにも対応していて海外でも使えます。
(半年後追加更新)
半年くらいで壊れてしまい、修理に出しましたが、完全に満足できる状態にならなくて、まだ保証残ってるんですけど結局こんなものかとあきらめ、F800に買い換えました。FUJIのカメラも耐久性なくなったなあと思いました。ほとんど使い捨てカメラでした。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.22 (88件) |
3478件 |
2011/8/11 |
2011/8/27 |
1600万画素 |
15倍 |
24mm〜360mm |
F3.5〜F5.3 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:103.5x62.5x32.6mm 重量:本体:201g、総重量:220g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:11コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型 EXR CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:3.4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:33MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コンパクトカメラでは最高画質です。買い替え先が見つかりません
2011年12月に23800円で購入→2014年10月に皆さんと同じようにグリップのゴムが剥がれ両面テープで貼り付け修正→すぐ剥がれるので、故障覚悟でボンドを注入しました。
やっぱり、ゴムが剥がれると悲しくなりますね。
結局、ボンドでくっつきましたが今後に故障したり、落として壊してしまったら、新品時に購入した予備バッテリーが無駄になってしまいます。
そこで、2014年12月にソフマップドットコムでまったく同じモデルの中古を税込5292円で購入しました。
結果、現在はF600EXRを二台体制、バッテリーを3つ、充電器を2つ体制で使用しています。
部分的な故障で悩んでいる方は、思い切って同じカメラを中古で購入してみてください。
バッテリーの数も増えて、満足度はあがると思います。
【デザイン】
このデザインが好きなので買い替えられません。ぼてっとしてなくて、堂々としている美しいデザインです。
最新のコンデジの方が安っぽいと感じるモデルがあるほどです。
また、電源ボタンのブルーLEDが美しいです。
【画質】
コンデジでは最高画質です。ノイズも少なく、富士フイルムらしい自然な色合いです。
また、15倍光学ズームを使ってもほとんど画質がぶれません。素晴らしいです。
フルHDムービーはピントがすぐずれるので、使いにくいですが、夜間のお祭りの撮影は綺麗に映りました。
センサーのおかげ?
【操作性】
ボタンをくるくる回して操作できるのは便利です。
【バッテリー】
GPSを使わなければ持ちます
【携帯性】
重いですが、コンパクトです。
【機能性】
多機能、マニュアルモードや背景ぼかしモードも便利です。
【液晶】
きれい、明るい、3インチで大きいです。
【ホールド感】
持ちやすいです。手にフィットします。
【総評】
あと3年は使うつもりです。本当はF600EXRを中古に売って、X−M1ダブルズームキットに買い替えようかと思ったのですが、家族の反対にあい、断念しました。でも、結果的には買い替えなくて良かったです。
現在でも口コミの投稿が続く、素晴らしいコンデジなので・・・
石川県能登半島の旅行や、鎌倉で撮影した写真をアップロードしておきます
5約、3年前に購入
【デザイン】このデザインが好きです!
やっぱり、色はシャンパンゴールドですね!
【画質】プレミアムEXRオートは、いいですね。
印刷しても、鮮明に写し出されます。
【操作性】くるくる回るやつがあるので便利です
【バッテリー】GPSなどを、使わなければ持ちはいいですね。
【携帯性】凸凹してるので、あんまり、携帯性はよくありません。
【機能性】普通に満足しています!
【液晶】ワンテンポ絵画速度が遅れますね。
【ホールド感】いいです!
【総評】3年前に購入したのですがバッテリーの充電器をなくしてしまいこの間、楽天にてバッテリー充電器と、バッテリーを、買いまして約二年ぶりに起動しました 【感動】しました笑笑
三年前のモデルにしては全然問題ありません。
むしろ赤外線やGPSなどの、便利な機能もついているので、満足です!
これからも、愛用していきます!
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.08 (10件) |
73件 |
2012/1/18 |
2012/2/11 |
1440万画素 |
5倍 |
28mm〜140mm |
F3.9〜F4.9 |
|
【スペック】画素数:1440万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、9cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:102.7x71.3x27.4mm 重量:本体:185g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS GPS機能:○ 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:6.8倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:47MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5デザイン・カラーリングと持ってみての存在感で購入
購入前はソニーの一眼のα57/100の2台体制だったんですがリサイクルショップで不用品を売ったら思いのほか高額で売れたのでコンデジも1個追加しました。
ヤマダ電機LABI千里で型落ちや安価になっている機種を探したところ防水アウトドアデジカメを持っていなかったのでこの機種を購入しました。
メーカー保証付展示品だったので安かったので最終価格から値引きしてもらいました。
液晶のマルチコートの禿が酷かったので一度コーティングを自動車の樹脂ヘッドライト用のコンパウンドで下地を作り直しエレコムの液晶フィルムの3インチ(DGP-008FLAG )が採寸でほぼ同サイズだったので購入して貼り付け。
サイズはやや外周部の黒部分が見えますがピッタリです。
基本的にデザイン重視で買ったので防水というより防滴デジカメという感じで。展示品でバッテリーカバーが開けっ放しだったのも一因ですが。
個人的には防塵、GPS、タフボディがあれば雨濡れ、汗対策になれば十分です。
本体色はオレンジしか中たのですが一番気に入っている色がオレンジ系なのでカラーリングも気に入っています。
あと手にずしりとくるこの重さがいいです。
一眼レフ機がメインなので軽すぎるより重めのほうが安心感があります。
防水ということでバッテリーチャージャーが付属するところも良いですね。
最近のデジカメは本体充電が一般的になっているのでここは評価したいです。
液晶が23万ドットと低いですがα100も同じぐらいなので気にはなりません。
大事な時はα57持ち出しますので。
G-SHOCKスカイコックピットGW-A1100-1A3JFを常用しているので大きめのタフボディと合わせられるファッション性もいいですね。
5見た目が好きです。
ヒーローの変身グッズのような外観が好きです。
登山用に買いました。
水に浸ける予定はありませんが、
バッテリー部パッキンは弱そうです。
電池は意外と保つと思います。
撮影モードを変更するのは、結構めんどくさいです。
ボタン操作が直感的ではありません。
重いし、デカイけど、見た目が好きです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.11 (17件) |
93件 |
2011/2/ 8 |
2011/3/12 |
1420万画素 |
5倍 |
28mm〜140mm |
F3.9〜F4.9 |
|
【スペック】画素数:1420万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、9cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:99.2x67.7x23.9mm 重量:本体:148g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.8コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD GPS機能:○ デジタルズーム:6.8倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:10MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5GPSは...
GPSが通じるまで時間がかかります。(長いときで10分くらい)
それでも1回通じたらなかなか切れません。(ビルの中・近くでは×)
GPSはあまり期待しないほうがいいかもしれません。
画質は良いです。
デザインも良いです。
動画撮影時にピントが合わないときがあります。
それでも買って成功でした。
5タフです。
小学生の子供にも使わせてますので、丈夫さから選びました。
ズームはもう少しほしかったですが、おおむね満足しています。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.49 (8件) |
131件 |
2014/10/ 7 |
2014/10 |
1620万画素 |
|
23mm (35mm判換算値:35mm) |
F1.7 |
|
【スペック】画素数:1650万画素(総画素)、1620万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:20cm(標準) 幅x高さx奥行き:133x73x78mm 重量:本体:451g、総重量:486g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:5コマ/秒 顔認識:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:APS-C型CMOS GPS機能:○ 撮影枚数:260枚 記録フォーマット:JPEG/RAW(DNG) シャッタースピード:30〜1/2000秒 液晶モニター:2.95インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12500 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:miniUSB2.0、HDMI 記録方式:MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コンデジ最高峰のレンズ
非常に高精細で解像感も良好で、レンズフードがなくてもフレアがほとんど発生しない大変優秀なレンズです。
開放からシャープで、暗い屋内や夜間の撮影でも小さい絞り値でSSを早く出来るので、手ブレ補正がなくても高い歩留まり率を確保出来ます。
コンデジの中では最高峰のレンズと言えるのではないでしょうか。
値段からして当然と言えば当然ですが。
解像度が低いこともあって拡大には向きませんが、縮小・印刷した際の立体感解像感はさすがライカと言えるもので、同じクラスでは右に出るものは無いでしょう。
他社のAPS-Cよりも高感度性能が高いため、暗い場所でも手ブレを恐れず積極的に撮影する気にさせてくれます。
また、粒子ノイズを意図的に残しているのでISOを高くしてものっぺりせず銀塩フィルム写真のような味のあるレトロ感を出すという演出も可能です。
ホワイトバランスも一昔前のライカとは比較にならないほど正確に設定してくれますので、大抵の場面ではオートにしておけば問題ありません。
他の機種に比べて彩度が上がっていますが、より自然な色に近づいたとも言えますし、設定で従来機種のような渋い色味にすることも可能です。
ただ、問題はライカでは毎度おなじみのデジタル技術の部分です。
AFの精度が非常に低く、自動絞り込みが作動する距離ではまずピントが合いません。
最短撮影距離の20cmから60cmほどの場合、ほぼ確実に後ピンになります。
F4くらいまで絞ると合うようになりますが、それではせっかくの大型レンズの特性が生かせません。
接写で自動絞り込みにせざるを得なかった原因はこの辺りにあるのではないでしょうか。
もし20cmの距離でF1.7が使えたとしたらボケボケ写真を量産してクレームの嵐だったことでしょう。
風景撮影の際もなかなか無限遠になりませんのでMFを積極的に使用することになるかと思います。
ライカはMFで撮影するもので、AFはオマケ程度のものだと考えておくのが無難でしょう。
M型でも20cmなんて距離で接写が出来るレンズはありませんから、仕方の無いことかもしれません。
他の国内メーカーの機種にあるような気の利いた機能は一切ありません。
レンズは世界一の技術を誇りますが、デジタル技術は日本メーカーの足下にも及びません。
それでもライカのカメラが写し出す画は、そんな欠点を補って余りある代えがたい魅力を持っています。
欠点はありますが出来上がった写真を眺めているとそんなこと大した問題ではないと思えてくるのがライカ製品の不思議な所です。
5フィルム時代のライカに近いボディの厚みと重量
M型はデジタルになりボディの厚みが増すことで飯盒(はんごう)の様な感じになってきました。それに比べるとこのXシリーズは手の中に納まるサイズ(厚み)で本来のライカらしいカメラです。惜しむらくはファインダー内蔵であればと思いますが、そこはライカもMシリーズとかぶるのでこれからも実現しそうにはありません。さて、このXですが、電子補正も入っているのか、写りに関しては物の質感もよく出るし、合焦部分はシャープ、ボケは形を保った美しいボケ、と非常に「まとも」だという印象です。Xシリーズの素晴らしいモノクロハイコントラストも健在です。一点要望があるとするとレンズ?(性能ではなく)。これについてはズミクロンF2でもよかったし、ズミルックスを名乗るのであればF1.4にしてもらいたかったなあ、と思う次第。ともあれX2ほどではないにせよ、コンパクトで軽量だし、ライカらしさが出ているよいカメラではないかなと、自分はそう感じています。それにしても外付けEVFのデザインはもう少し何とかならないのかなあ〜。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.91 (31件) |
633件 |
2011/1/25 |
2011/2/25 |
1210万画素 |
4.6倍 |
28mm〜128mm |
F3.3〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1250万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:103.5x64x26.5mm 重量:本体:175g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD GPS機能:○ 撮影枚数:310枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1300秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:19MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:AVCHD/Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5レスポンスが早くて使いやすい
ペンタックスの防水カメラも使用していますが、パナソニックの方がAF速度等のレスポンスが早くパシャパシャ撮れます。画質もパナソニックの方が良いと思います。ただ、インターバル撮影などペンタックスしかない機能がありますので、両方所有しています。GPSについては、位置取得が早いとは言えません。位置の更新ボタンを押しても数分間変更できない場合があります。FT4では多少改善されていると良いのですが、その点はまだ未確認です。
5防水とDIGAへの取り込みやすさで選択
防水とDIGAへの取り込みを条件にすると、この機種ということになりました。
基本的には満足しております。
気になる点は、レンズカバーがないことと、バッテリー持ちが意外と良くないことです。
バッテリー持ちの悪さはおそらくGPSが稼動するするからなのかなと思います。
DIGAとの連携機能に関しては、もちろんまったく問題ないです!
逆に、SDカードをPCへ読み込ませる場合は、録画形式の問題で付属のソフト以外では活用の道がないように思います。
その点が面倒かなと。
以上となります。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.75 (4件) |
129件 |
2012/1/31 |
2012/3/ 8 |
1210万画素 |
4.6倍 |
28mm〜128mm |
F3.3〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1250万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:103.5x64x26.5mm 重量:本体:175g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD GPS機能:○ 撮影枚数:310枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:60〜1/1300秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:20MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
4気に入ってます
昨夏に2.7万円にて購入。海水浴での素潜りや川遊び、スキー場などで使用。
1年経過したので、レビューを上げてみます。
【デザイン】
機能(タフさ)優先の無骨なデザインで、可もなく不可もなし。
同社のPC(Let's Noteに通じるものがある)。
【画質】
水中含め、アウトドアでのタフな場面での使用目的で購入している
ので、画質はある程度妥協して購入。
画質的には及第点だと個人的には感じる。
【操作性】
まずまず。悩まずに使用できるので、取説はほとんど読んでない。
各種ボタンが小さいのが珠に瑕と感じるので減点1。
【バッテリー】
他のコンデジと大差なし。
【携帯性】
タフさを売りにしているので、やや大きめの外形。
【機能性】
何といっても防水。そそて動画がAVCHD対応。この2点に重点を置いて選択したので
まずまず満足。より広角寄りなレンズだとベターなのだが・・・
タフさを売りにしているモデルなので、子どもにも安心して貸せますし、妻も山歩き
用に本機を利用。
ちなみに、別売シリコンカバーとフロートストラップは海水浴時には必須でしょう。
機能面での減点要因はGPS測位の遅さくらいですかね。
【液晶】
日中の日向だとやや見難いのは、アウトドア仕様としてイマイチ感。
画質はほどほどと感じるので、減点2評価。
【ホールド感】
他のコンデジと大差なし。
【総評】
防水デジカメで動画もそこそこ期待できて、サイズもほどほど。
ハズレの選択だったと感じたくなければ、SONYのTXシリーズかPanaのFTシリーズ(1桁機)
を選んでおくのが良いと思う。
以前、TX5を購入し使用したことがある(購入後数日で海に還ってしまった)ので、
今度はFT4を選んでみた次第。期待通り、まずまずのものだったと感じてる。
普段使い用には、別途デジイチやHX5Vがあるので、画質優先のときはそれらを使用するなど、
用途に応じた使い分けをしてます。
4GPSの更新が遅れてくるの以外は概ね満足
デジタル一眼のサブカメラとして購入しました。
他社も含めた防水防塵カメラの中からの選択です。
【デザイン】
防水防塵カメラのカテゴリの中では一番気に入ったデザインでした。
【画質】
インテリジェンスオートのモードで撮影していましたが
条件が合えばそれなりに綺麗に取れるので満足です。
【操作性】
マニュアル見ること無くだいたいの操作は把握できましたし
ボタンの大きさ配置なども含め特に問題なかったです。
【バッテリー】
1泊2日で200枚くらい+動画5分程度の撮影で
まだメモリ2/3残っていたので問題なかったです。
【携帯性】
ストラップを付けて首から下げて1日活動していましたが
重さは特に気にならなかったです。
【機能性】
水族館など暗い屋内ではあまり綺麗に撮れませんでしたけど
自分が使いこなせていないだけのような気もします。
(ちなみに水族館は写真撮影はOK、フラッシュは禁止でした)
GPSの更新が屋内ではできず
移動後建物の中に入ってしまうと前の撮影場所が
ずっと保持されるのが一番困りました。
【液晶】
他機種に比べてサイズが小さいと言われていましたが
個人的には特に気にならない程度でした。
【ホールド感】
特に問題なかったです。
【総評】
撮影に関しては防水防塵のデジカメなら概ね満足という感じでした。
GPSの更新を自動にしていても遅れてくるのだけは気になりました。
仕方ないので移動したら屋外で手動で更新するように心がけています。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.97 (65件) |
1891件 |
2011/1/25 |
2011/2/25 |
1410万画素 |
16倍 |
24mm〜384mm |
F3.3〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1510万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:104.9x57.6x33.4mm 重量:本体:197g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型MOS タッチパネル:○ GPS機能:○ 撮影枚数:260枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:60〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:18MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:AVCHD/Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5キレイな画質で大満足
シンガポール長期駐在に同行しましたが、デジカメを持っていくのを忘れましたので、高倍率でズームのできる小型のデジカメとして、昨年の10月にこの機種をシンガポールの家電量販店で約2万円で購入しました。
先日帰国してこのレビューを投稿しようと思ったとき、当時の国内の価格を見てみるとチョッとショックでしたが、とても満足している機種なので、すぐに立ち直れました。
この機種はこの小ささで光学16倍ズームは非常に魅力的で、遠い距離からの撮影でも十分にズームアップができるので、どこに誰がいるのかが良くわかって的確に撮影することができます。
画質はシャープなキレイな画像で、シンガポールの水族館でイルカがジャンプした瞬間を撮影しましたが、シャッタータイミングの遅れもなくてイルカがジャンプした時の水滴がしっかりと撮影できていました。
また、HD動画も夜間や暗い室内でも問題なくキレイな動画が撮れてコンパクトなデジカメにしては満足のいくものだと思います。
タッチパネルなどの機能も満載ですが、色々と機能が装備されているために長く持っているとチョッと重く感じまし、GPSの測位に少し時間がかかる点が欠点かなと思います。
この価格でこれだけの機能のあるデジカメですので、とっても満足できる商品です。
5初心者向けなら世間の評価ほど悪くないですよ
・主に子供の記録用として、静止画と動画を一つのカメラで記録したい(普段、二台も持ち歩きたくない)用途で購入
・結論としては画質に大きなこだわりを持たない初心者レベルなら充分満足につかえるカメラだと思います。
・初心者用としてのメリット
・操作が簡単(静止画と動画の撮影ボタンがそれぞれついていて、間違えない)
・撮影中ズームが可能
・付属CDで保存およびDVDへの記録が容易
などがあげられます。
・室内で撮影すると暗すぎるという意見が多数ありますが、IAモードで撮影すれば明るくて問題ないとは言いませんが、充分視聴できるレベルです。普通に家の照明で撮影して暗くて見えない、視聴に耐えないというコトはありません。
・ズーム時のピンボケは室内撮影レベルだと多少ありますが、まぁズーム時だけの問題ですのでさほど問題視しなくてもいいのではというのが正直な感想です。
・どこのカメラもそうでしょうが付属のCDで簡単にDVDにメニュー付で記録できるのがいいですね。
・10倍以上のズームは主に屋外で使用する場合だと思いますが21倍ズームした際は屋外日中なら充分キレイにズームできて、満足してます。(屋外夜間ズームは試してません)
・正確に測ってないですが、バッテリーの持ちに多少不安があるかも。2、30分撮影していると結構バッテリーがなくなりそうですね。使用しつづけて足りないと思ったら予備バッテリーを購入します。充電器がついているので、まぁコンセントがあるとこならさほど不安はないのでは?
あくまで費用対効果、画質にどこまでこだわりを持つかによりますが、現状1万前後の価格で初心者レベルなら充分オススメできる機種です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.45 (135件) |
5237件 |
2012/1/31 |
2012/3/ 8 |
1410万画素 |
20倍 |
24mm〜480mm |
F3.3〜F6.4 |
|
【スペック】画素数:1530万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:104.9x58.9x28.2mm 重量:本体:184g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型MOS タッチパネル:○ GPS機能:○ 撮影枚数:260枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:15〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:12MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:AVCHD Progressive/AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5スマホのカメラが主流の世の中ですが現役で使ってます
今はスマホのカメラ性能が格段に向上しているので、デジカメの出番は減ってきていると思います。
しかし、いくらiPhone16プロでも、このデジカメのように光学20倍ズームには敵いません。
なので、私はいまだにこの機種を重宝しています。
画素数も、このくらいで充分で、iPhoneのように4800万画素も要らないです。
動画も今は主流の4Kではありませんが、このくらいで充分だと思います。
サイズはコンパクトで、形状も手に馴染んで使いやすいです。
いまだに現役で使える、良い機種です。
5お手軽マクロ撮影が楽しい!
2024年6月現在、今もときたま使っています。
【画質】
特段良いとは思いませんが、決して悪いわけではない。
サイズと値段を考えれば十分なクォリティと感じます。
【操作性】
慣れればわかりやすく使いやすい。
【バッテリー】
一眼に比べれば全然長持ち。
【携帯性】
ポケットに入るので良しとします。
【総評】
傘をさしながらの片手ズーム操作は一眼ではできないので、雨天時には本機もサブとして持ち出します。
マクロ撮影が超簡単というのが今もって使っている一番の理由。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.32 (34件) |
858件 |
2013/1/30 |
2013/2/ 8 |
1200万画素 |
4倍 |
25mm〜100mm |
F2〜F4.9 |
|
【スペック】画素数:1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:111.5x66.5x29.1mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12秒/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:350枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:有機EL、3インチ、61万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:22MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV/H.264/AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5明るく撮れる、防水コンデジの良機。
【デザイン】
レンズを中央に配置した、安定して持てるデザイン。
変に複雑なデザイン的趣向もなく好感。
【画質】
F2.0の明るいレンズと裏面照射型CMOSセンサーの効果は抜群。
ボディ内部にズームレンズを内蔵したこの手のコンデジにおいて、驚くほどノイズが少ない。
【操作性】
普通。やや十字キーの尖り方に癖があるか?
【バッテリー】
普通レベル。
【携帯性】
割とがっしりした造り。写真で見るより大きく感じるが、普段の持ち運びに十分許容範囲。
【機能性】
普通のコンデジに求められる物は一通りあると思う。
なおUSB充電モードがあるのは良いと思ったが、カメラ側のUSB端子が特殊形状なのはマイナス点。
時代的に仕方なかったのかも知れないが…
【液晶】
有機EL採用で大変綺麗。変にビビットな色使いになっていたりもせず、自然な色味。
【ホールド感】
普通のコンデジレベル。悪くはない。
【総評】
防水用途以外の普段使いに耐え得る画質を実現した、高いレベルにまとまった防水デジカメ。
ちなみに後継機にある電子顕微鏡モードは本機にないが、実際マクロで結構寄れて面白い。
USBケーブルが特殊なのが僅かに惜しいが、買って損はない良機だと思う。
5ありがたい♪本当にありがたい♪
すでに旧式ですが(笑)!
【デザイン】
あきのこない武骨なカプセルデザイン。ただ、好みの部分だけど…赤いリングは目立ちすぎかな?
とはいえ、センターに配されたレンズなど、まさに機能美でしょう!
【画質】
レンズの良さに助けられます。
色彩はオリンパス的な明るい暖色系。撮ってです楽しくなります。
露出も安定していて、初めての水中撮影でも…意外なくらいうまくいきました(笑)!
絞り優先も可能ですが、基本はプログラム使用かな。それも信頼できますし。
で、絞りを開けたいときの絞り優先な印象。
ただ、やはり、単一の強い人工光源では色飽和しやすいですね。また、そのケースでは滲みもでやすいかな。
とはいえ、防水タフネスカメラで、画質云々できることが素晴らしいと思います!
【操作性】
水中操作はめちゃくちゃやりやすかったですね!
初めての水中撮影であたふたしてても、それなりに意図通りに設定できます。
転じて、地上での常用カメラとしては…概ね良好!
絞り設定が大雑把すぎるかな?
また、レンズ回りのリング。オリンパス病です。
オリンパス製品って、小さなキャップやリングを一回外すと、妙に外れやすくなりがちなんですが…ご多忙に漏れず…これも同様でした。
【バッテリー】
従来より続くバッテリー。
大きな不満はないのだけれど…水中使用前提なら、もう少し大容量でも良かったかも。
本体充電は良好。
バッテリー併用可能なので、他のかカメラを充電器代わりにできるのもありがたい!
【携帯性】
防水コンデジとしては大きめ。んで、やや重め。
ただし、そのタフさや信頼感を考えたら許容範囲。
普段使いにも充分対応できます。
【機能性】
ここまでタフで、常用可能なカメラに、これ以上の何が必要だろうか?
内蔵LED照明は意外に便利!
また、拡張性もあるのだけれど…件のリングが外れやすくなるから痛し痒し。
【液晶】
地上でも水中でも充分でした!
【ホールド感】
ハンドストラップを併用してあげれば、特に目立った不満なし。
重さも適度な手応えとして、ぶれ対策に貢献してくれます!
【総評】
正直、防水コンデジへの印象が激変しました。
画質は二の次…だと思ってましたが、充分に実用的なカメラです!
また、私のような水中撮影初体験でも、それなりに撮れてしまうのにはびっくり!
本当にありがたい存在ですよ♪
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.47 (32件) |
874件 |
2014/5/13 |
2014/6/12 |
1600万画素 |
4倍 |
25mm〜100mm |
F2〜F4.9 |
○ |
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:111.5x65.9x31.2mm 重量:総重量:247g 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:380枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:36MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV/H.264/AVI(MotionJPEG)/ステレオリニアPCM 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5やっぱりTGシリーズ まだまだ現役
2014年末に購入後、継続して利用しています。
まだまだ現役で、ノートラブルです。
偏光フィルターKENKO PRO1D C-PL(W)、フィッシュアイコンバーター FCON-T01と合わせて愛用中。
一度、コンバージョンレンズが外れやすいな〜?と思って確認すると、アダプターCLA-T01の爪3ヵ所の内2ヵ所が折れていました。すぐに再購入し、もちろん問題なし。
レンズの明るさは特筆もの!
欠点は、重いのと、モード切替ダイヤルに手が当たり、知らない間にモードが変わってしまっている事があるくらいです。
5やっぱりTGシリーズですね
TG1からTG3に変更です。
大変使いやすく、仕事で使っていても傷がつきにくく壊れにくいです。
操作性も、直感で使えるので満足しています。
電池は一晩約100枚撮ると、フラッシュの充電に時間が少しかかるぐらいです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
5.00 (2件) |
3件 |
2015/10/23 |
2014/7/ 2 |
1600万画素 |
4倍 |
25mm〜100mm |
F2〜F4.9 |
○ |
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:111.5x65.9x31.2mm 重量:総重量:247g 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:380枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:36MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV/H.264/AVI(MotionJPEG)/ステレオリニアPCM 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード カラー:ブラック系
- この製品をおすすめするレビュー
-
5やっぱり工一朗ですね
【デザイン】
あきのこないデザイン
【画質】
夜間も綺麗
【操作性】
わかりやすい
【バッテリー】
一晩200枚しかもたない
【携帯性】
ちょっと重たい
【機能性】
満足
【液晶】
昼間はあまり見えない
【ホールド感】
持ちやすい
【総評】
使って間違いない
5やはりこのメーカーは最高でした。
久しぶりにカメラを買いました。昔はフィルムカメラで色々と写真を撮っていましたが、最近は写真を撮る余裕がなかったのですが、ある人に会ってから、また写真を撮ろうと思い、このデジタルカメラを購入しました。
画質は、このクラスではいいものでした。また、光学ズーム機能は少し実用には不十分ではないかと思いますが、通常の使用に関してはまったく問題ありません。
これから、このカメラを持ち歩いていろんな写真を撮っていこうと思います。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.32 (57件) |
1292件 |
2015/4/21 |
2015/5/22 |
1600万画素 |
4倍 |
25mm〜100mm |
F2〜F4.9 |
○ |
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:111.5x65.9x31.2mm 重量:総重量:247g 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:380枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:55MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV/H.264/AVI(MotionJPEG)/ステレオリニアPCM 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
【特長】- 防水15m、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度、防塵設計など、アウトドアでの撮影を想定した高耐久モデル。
- F2.0レンズを搭載したことにより、暗所の動きのある被写体でも速いシャッター速度となるため、被写体がブレずに撮影できる。
- 状況に合わせて5種類の設定を選ぶだけで水中写真が撮影できる「水中モード」やGLONASS/QZSS対応の「GPS機能」を用意している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5海水浴・シュノーケリング・荒い普段使いに最適
相方のTG-4を借りて10回ほどシュノーケリングで使用しました。Olympusのカメラは初めてで普段はsonyミラーレスを愛用しています。(TG-4自体は購入から4年、バッテリーも購入時のママ)
【デザイン】
ごつごつしていい感じ。安心感がある。海中でうっかり落とすことを思うと赤がいいかもしれません。4年を経て小キズは結構つきました。
【画質】
綺麗です。
f2.0レンズで明るいです。
水中ホワイトバランスは、浅部の赤被り、以深の青・緑かぶりが低減されているのが好印象です。
【操作性】
グローブをしていると十字キーの誤押し多発します。ズームレバーやその他のキーは良好です。動画撮影時ズーム音が録音されてしまいます。
二重ロック(USB部、バッテリー部)がしっかりしていていい具合です。
【バッテリー】
動画を撮りまくると減りが早いです。GPSオンでは特に気にならない。モバイルバッテリーで充電できるのが便利です。
【携帯性】
見た目より大きいですがポケットに入ります。
水中使用はフローティングタイプのストラップがあるとなお安心です。
うっかり1mくらいからコンクリート面に落としてしまったけど、なんともなかったです(たまたまか)。
縦置きで自立するのが便利です(砂浜、磯などでちょい置きする時)。
【機能性】
【静止画撮影】
+AFの合掌音が早いので、撮っていて心地よいです。
+GPSは粗いけど泳いだ軌跡が見れるので面白いです。
+顕微鏡モードはオマケ的に感じていましたが、とても面白いです。
-シャッタースピードを直接設定できない。
-水中でフラッシュの調光をプラスにするとチャージのせいかシャッター間隔が遅くなります。
-撮影モードを変える(たとえば水中からSCNを経て水中)と、デフォルト設定に戻ってしまいます。
-GPSログはlogファイル吐き出し(アプリOlTrack)なので、GoogleEarthで読み込んでいます。手順が多い印象で若干面倒です(ほかに方法があるかも)。
【動画撮影】
+4kにこだわらなければこれで十分です。
-手振れ補正はGoProなどにかないそうにありません。
【関連プログラム・アプリ】
OlympusWorkspace(無料配布プログラム)は機能が多く合ってとても良いです(SONYのより^^;)。カラー調節機能が充実していて、フィルターがたくさんあり、撮影時の圧力(水深)などが見れて面白いです。操作が重いです・・・。
OlShare(wifi転送アプリ)は便利、接続も割と簡単です。ただ転送速度は遅いです(設定サイズにもよると思う)。
【液晶】
水中では見にくい・ほぼ見えない。
【ホールド感】
問題なし
【総評】
最高の外遊びカメラだと思います。型落ちですが中古でもおススメモデルです。
5どんなシーンでもタフに使えるデジカメ
【デザイン】
黒でシックな見た目で非常に格好いいです。
【画質】
工事現場での記録写真用に使用しているので特に画質には拘ってませんが、不満に感じたことはありません。
【操作性】
グローブをしていても操作をしやすいのが◎
スノボやスキューバの時も気にせず使えました。
こういうカメラはソフトキーではなくハードボタンで操作が出来るのが大事です。
【バッテリー】
一日中使っても持ちますが、GPS をオンにしていると極端にバッテリー持ちは悪くなります。
【携帯性】
別売りのホルダーを使うと携帯性がよいです。むき出しなので傷が付いたり、砂や雪が付いたりはざらにあります。
ダイビングの時にハウジング無しでもある程度の深さまでいけるのが良かったです。
【機能性】
シーン別撮影やワールドタイムなどなど、使い勝手は非常によいです。
一つだけ不満があるのは日時の写し込みが日付しか写し込めず、時刻が写し込めないのだけが不満です。
【液晶】
丈夫な液晶なので傷も付きにくいですが、フィルムを貼っておいた方が良いかもしれません。
撮影にも確認にも十分な性能です。
【ホールド感】
手持ち用ストラップを使うと安心感が高まります。
ストラップ無しでもちょうど良いサイズなのでしっかり持てるのと、片手持ちで全ての操作を出来るのがお気に入りです。
【総評】
買って損はない一品でした。
タフに使えるデジカメを毎回探して毎回オリンパスに行き着きます。
工事現場やアウトドアでもスマホの存在感が増してきましたが、サッと使えて傷など気にしなくても良いのがデジカメの良いところだと思います。そろそろGoogle photosとの自動連携機能など付いてくれれば最高です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.20 (11件) |
83件 |
2013/1/30 |
2013/2/23 |
1600万画素 |
5倍 |
28mm〜140mm |
F3.9〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:20cm(標準)、3cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:109.5x66.5x28.4mm 重量:総重量:214g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12秒/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:39MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5最高の旅行用サブカメラ
先日、イギリス旅行に行く際に防塵防滴のデジタル一眼レフ+防塵防滴のLレンズのサブカメラとして、このカメラを持参しました。本来、殆どをデジタル一眼レフで撮る予定だったのですが、このシーズンのイギリスには珍しく 暴風雨に2回も遭遇してしまいました。暴風雨のなか、周りの人たちのデジタルカメラが動作不良となるなかで、このカメラは、びくともせずに快適動作を続けてくれました。
画質が一眼レフにかなうはずもありません。
しかし、画質うんぬんの前に まずは、撮影できるということが重要であり、その意味で、最高のサブカメラだと思います。
ポケットにも簡単に携帯でき、悪天候時も安心して撮影可能、水滴を払うのも簡単(レンズが小さいから)です。
大切な記録を残せて、満足しています。このカメラの実力を再認識した気がします
これからも旅行用サブカメラとして、タフシリーズを愛用したいと思います。
是非、オリンパスさんには、高画質で、大型撮像素子のコンパクトタフカメラの開発と販売をお願いします。
5GPS機能良いですね
【デザイン】
かっこいいですね
【画質】
もう少し広角が良かったですが、写りは良いと思います。
室内でも十分に使えると思います
【操作性】
ボタンの配列など使いやすく押しやすいです。
ダイヤル設定な為、直感的に使えるのが良いですね
【バッテリー】
まだ使い出してそんなに使ってないですが良いように感じます。
【携帯性】
少し重いです。
【機能性】
動画を撮りながら写真も残せるのがかなり良いですね
【ホールド感】
表にグリップが付いているので持ちやすいです。
【総評】
GPS機能が思っていた以上にすぐに受信してくれるので待ちがかなり少なく写真がとれるのは良いですね。
以前(4年前ぐらい)ニコンのカメラを使っていたときは3〜5分ぐらいかかっていたような気がしますから、かなり心配していましたがこれは良いです。ストレス無しです。
あとから地図と照らし合わせて見るのも面白いですし撮った方角も出るのがいいですね。
旅行を良くするのでこの機能はありがたいです。
数年後に写真を見直したとき重宝しそうです。
購入まで TG-630 とも悩みましたがGPS機能付を買って満足してます。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.82 (31件) |
442件 |
2015/4/21 |
2015/5/22 |
1600万画素 |
5倍 |
21mm〜105mm |
F3.5〜F5.7 |
○ |
【スペック】画素数:1680万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:112.9x64.1x27.6mm 重量:総重量:224g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 自分撮り機能:○ チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:37MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/ステレオリニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
【特長】- 高度なタフ性能に加え、アウトドアでのスポーツの臨場感を確実に写すための機能を搭載したデジタルカメラ。「スポーツカムモード」を搭載。
- 焦点距離21mmから始まるワイドな5倍ズームと180度回転する可動式の液晶を搭載。写真をSNSなどで楽しむ際に便利なWi-FiやGPSを内蔵。
- カメラ前面に付いたレリーズ用のボタン「フェイスボタン」と専用のホルダーで、いつでも簡単に撮影できる体勢を得られる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5850に引き続き、860購入です。
【デザイン】
最近の帽子カメラと言いますとやたら外装が派手だったりチープだったりするのですが
傷がつきやすい材質ですが捜査に支障はありません
程よく高い質感があって良いと思います。
次の870でもほぼ変わらないデザインですのでオリンパスさんの
このデザインへの自信が感じられます。
【画質】
お世辞にも良いとは思いません。
もう少し発色性や明暗が欲しいですね
この辺はまだ防水カメラの領域ですね
【操作性】
前回のシリーズから使っていますので
大分直感で操作出来ます。
もう少し撮影オプションのダイヤルを大きく
回しやすくしてくれると有り難いです。
【バッテリー】
人にもよりますが
私の何かあれば撮影する、と言う使い方ですと
両先なんかでは1日にバッテリー1・5個必要です。
【携帯性】
防水カメラとしては良い方か標準的か、ですね
角が角ばっているのでソフトケースなどにさっと仕舞いたい時に
もたつく時がありますね
【機能性】
撮り方の設定の種類で不服に思うことは無いでしょう
パノラマ撮影がオマケ程度にしか役に立たないのは如何かと思います。
【液晶】
何ちゃってバリアアングルとでも言うのでしょうか?
自撮りや低姿勢での撮影は一方向だけに稼働するだけでも重宝します。
画質は綺麗ではありません
【ホールド感】
男性には丁度良い大きさだと思います。
女性は家電量販店などで確認した方が良いと思います。
【総評】
オリンパスさんは良いものを出してくれますね
USBケーブルを早く通常のマイクロUSBにして下さる事を
強く望みます。
5自撮りが出来て最高です!
海に行くので、購入しました!
とてもキレイに撮ることが出来ました。
また、自撮りも確認しながら出来たりとても機能性は良いです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.26 (65件) |
1264件 |
2017/6/ 9 |
2017/6/23 |
1200万画素 |
4倍 |
4.5〜18mm (35mm判換算値:25〜100mm) |
F2〜F4.9 |
○ |
【スペック】画素数:1271万画素(総画素)、1200万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:113x66x31.9mm 重量:総重量:250g 防水性能:15m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 耐結露:○ 4K対応:○ フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.33型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:340枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(MPEG-4AVC/H.264)/ステレオリニアPCM 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
【特長】- F2.0の明るいレンズ、新開発の高性能イメージセンサー、最新の高速画像処理エンジンに加え、充実したタフ性能により水中や雪山などのハードな環境にも適応。
- 防水性能15m、防じん、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度に耐結露が加わった充実のタフ性能装備を持つ。
- 4Kムービー撮影やフルハイビジョン解像度で120コマ/秒のハイスピードムービー記録に対応するなど、動画撮影機能も進化。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5水中カメラでは優秀です
【デザイン】
見た目が落ち着いて、持ちやすいデザインだと思います
【画質】
値段は高い方ですが、期待しすぎない方がいいかと思います。水中カメラとしては優秀だと思いますが、普段使いではiPhoneより劣ることが多いです。
【操作性】
直感的に使えます。難しい操作はありません。
【バッテリー】
泳ぎに行く時にしか使っていなかったため、あまり評価できないのですが、一日使っていて、バッテリーに困ることはありませんでした。
【携帯性】
あまりよくありません。
【液晶】
普通です。
【ホールド感】
しっかり持つことができます
【総評】
シリーズで少しづつ進化していますがTG-5で完成されているかと思います。
5アウトドアでの安心感で右に出るものなし。
【デザイン】
防水のアウトドアで安心して使える。あえて派手な赤が良い。
【画質】
オリンパスブルーの青空が良い。
【操作性】
可もなく不可もなし。
【バッテリー】
通常使用では1日使うのに十分。
【携帯性】
少し大柄で重さがある。
【機能性】
防水機能は安心。内臓ストロボをリングライトに変換するアダプタも良い。
【液晶】
可もなく不可もなし。
【ホールド感】
もう少しグリップ部を立体的にした方が持ちやすいが、コンパクトさを出すにはこの程度までか。
【総評】
アウトドアでの安心感で右に出るものなし。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
2.76 (7件) |
71件 |
2011/3/16 |
2011/3/25 |
1400万画素 |
5倍 |
28mm〜140mm |
F3.9〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1400万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、20cm(マクロ)、3cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:100.2x64.5x26mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CCDシフト方式 セルフタイマー:12秒/2秒 GPS機能:○ デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:19.5MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MPEG-4AVC/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
4GPSは・・・
【デザイン】自分は気に入っています。
【画質】外で明るい場所では気になりませんが、室内ならちょっと荒くなるかもしれません
【操作性】シャッターボタンは問題ありませんが、その他のボタンはNGです。
【バッテリー】GPSをONにしていてもそんなに気にならない持ちでした。
【携帯性】最近のデジカメに比べると重いですよ
【機能性】丈夫さは問題ないと思います。GPSも普通に使えます。
【液晶】野外でも真に性が高くいい感じです。
【ホールド感】レンズ位置が角にあるので左手の持ち方に配慮が必要です。
【総評】他の方がレビューされているように電源ONで5秒程度かかることと、最初のGPS測位に時間がかかる現象は同じです。ただあまり時間がかかる(10分以上)であれば初期不良の可能性があるようです。(同機種を買った友人の経験)
また測位までカメラを固定(どこかに置いた状態)だと比較的早く測位するようです。
(歩いている状態では測位しない事がありました)
手荒に扱っても平気でプールなどに持って行けるデジカメとして購入しましたので、
自分的には満足です。
3ほぼ仕事用
μシリーズから6台ほど購入していますが、今のところ壊れた物はありません。
防水・防塵なので屋外に持ち出しには気にせず持ち出しています。
820は少しゴツくてでかいのでかさ張ります。
バッテリを外してしまうと日時がリセットされてしまうのが気になるところです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.37 (20件) |
410件 |
2013/1/30 |
2013/3/15 |
1600万画素 |
4倍 |
25mm〜100mm |
F2〜F4.9 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:40cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:125x64.5x32mm 重量:本体:219g、総重量:239g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:センサーシフト方式/電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:7.2倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:70MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIマイクロ端子、AV端子 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5レビュー書いてみました
【デザイン】
カメラのアイコンが昔ながらのカメラを模したものであるように、「カメラとはこういう形」というイメージがあります。
奇抜なデザインというのは一般受けしないように思います。
三脚穴が強化プラスチックなので脆い。また位置が端にあるので、安定性が悪いうえに応力がかかりやすい。
電池・メモリーカードスロットが底面なので、三脚使用時の電池交換がやりにくい。
【画質】
屈折光学系+1/2.3型センサーなので多くは期待できません。
広角端F2.0なので、高感度を使わなくて済むあたりは画質に貢献しているように思います。
致命的な欠陥として、逆光時のスポットフレアの発生があります。これは同じレンズユニットを使う他社機も共通です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005983/SortID=16338069/#tab
また、直接の画質とは関係ありませんが、手振れ補正を光学式と電子式のデュアルで効かせることができ、かなり強力に手ブレの確率を下げてくれるように思います。
【操作性】
ボタン類は適度な大きさ、適度な間隔があって押しやすい。
意外と重要なのですが、均等に配置されているので手探りでもわかりやすい。
シャッターは固めです。片手操作していると手ブレを起こしやすい。
グリーンボタンにより、十字キーに追加で機能を割り当てることができる。
これはかなり使用頻度が高いです。メニューのカスタマイズができると便利そうです。
非常に多機能なのですが、モード・メニューが煩雑すぎる。
MFや高感度設定の範囲指定ができたりユーザー側の裁量の余地が多いのはとても嬉しいのですが、機能の絞込みは必要だと感じます。
【GPS】
撮影時にGPSのアンテナマークが立っていても、前回記録時の位置を記録している場合があります。
測定誤差はGPSの受信環境が良ければ10m程度。受信感度が悪いと数十mから200m程度飛ぶこともあります。
測定間隔が短い方がGPSを捕捉し続ける為、精度は向上します。
コールドスタートで30秒以内でとれたこともあるし、3分かかっても拾えなかったこともあります。
ホットスタートで条件が良ければ10秒程度で捕捉します。
GPSログは15秒・30秒・1分の測定間隔から選択できます。
電波が悪く測位できない場合は記録せず、測位できた時間から指定の間隔で再開しているようです。
バッテリーの消耗が激しい機能でもあるので、GPSボタンを別に設けてもらいたいです。
【バッテリー】
バッテリー残量表示が不安定なうえに、容量自体も少ないです。
屋外放置のインターバル撮影では電池切れで残念な思いをすることが多々あります。
他社機と比較して別段劣っていたとは思いませんが、防塵防滴スマホも普及する中、これである理由が無いのもまた事実。
サブカメラとして便利なので、なんとか工夫して生き残って欲しいと思います。
5予想を遥かに裏切ってくれたステキカメラ
【デザイン】黄色の部分が黄緑に見えて、ヱヴァ初号機カラーだなあ、と思って、そういう理由で気に入っています。でも、無骨で、「ケースとか何かなまっちょろいこと言ってねえで、がしがし使え!」と言われてる感じが伝わってきます。レンズ周りのデザインも気に入ってます。
【画質】まあ、コンデジですし、優秀だと思ってます。デジタルズームもまあ許せる範囲。ペンタは時々買いましたが、何故かすぐに売ってしまうのですが、これ、珍しく1年以上手元に置いてます。つまり、「まー、デザインとか機能とか面白そうなんだけど、画質がねー」という理由で、売っちゃえ、ってなってたのが、今回踏みとどまれてる、というか。
【操作性】これは使いやすい。緑ボタンとかいつもプログラムモードで撮影するので、非常に使いやすいです。ボタンの押し間違いも無いし、取説は一度も見たことないですが、それでも使える簡単さ。初心者にもお勧めです。
【バッテリー】ちょっと悪いかな、と思います、GPS使ってないんですが、まあ、こんなものかなあ、みたいな。他のメーカーが恐ろしいくらい持ちすぎだったりするので。でも、どうしてもこれを多用するのであれば、予備バッテリーを買えばいいので、気にしてません。
【携帯性】でかいので、鞄の中でごろごろします。でも、ごろごろするけど、誤作動もないので、そのままごろごろさせてます。使う時は、もうずっと手に持って、ぶらぶら歩いたりしてます。
【機能性】これに惹かれたので買いました。「デジタル顕微鏡モード」。以前、マイクロソフトがUSB接続のスケルトンなデジタル顕微鏡を発売して、がっかりした覚えがあるのですが、これは楽しい。猛烈に楽しい。他にも、使ってませんが、シーンモードは多々あって、初めてでも安心して使えるかな、と。水平かどうかも教えてくれるので、便利です、逆に最近こればかり使ってたら、リコーのGX100で水平になってなくてびっくり。
【液晶】見やすいです、日中、外で見ていても見やすいです。大きくて見やすくていいんじゃないでしょうか。
【ホールド感】完璧☆と言いたいのですが、私の持ち方が悪く、時々右手の中指が写ってます…orzでも、がっしりと持てるので、昨今の軽いコンデジよりは、ホールド感は良いです。
【総評】まあ、カラーと顕微鏡モードだけで選んだのですが、1年使ってみて、今いつも手元にあるのが、このコンデジとなってます。レンズが出ないだけあって、起動も速いし。無骨なところがかっこいいコンデジだと思います。サブ液晶もついてるし、便利ですねこれ。GPSは、SNSなどに投稿した時に、居場所がわかってしまうのが嫌で使ってません。まあ、旅行行って、どこで撮ったっけ、ってなる人には有益な機能だと思います。私は、このカラーがGPS無しの方にあったら、そっちを選んでいたと思いますが…。
そして、今頃、「やっぱり買う」とワイコンを頼みました。そろそろ届きます。使うかどうかはわからないですが、まあ、あれば便利。
とにかく、ポーチに入れるとか考えず、適当に扱える、G-SHOCKやG'zONE TYPE-Xのようないいコンデジだと思ってます。街中散策するのに、ロードレーサーで走ったりする時にも、非常に便利。万が一落としても安心。(余程の落とし方をしなければ、壊れないと思います)付属ストラップもかっこいいし、購入して1年ちょっとたってみてのレビューですが、本当に気に入っています。
【追記】
参考にして下さった皆さん、ありがとうございます。結局、勢いでワイコンを買ってしまいました。リコーのGX100があるからいらないよ、と思ってたのですが、あれより薄いので、使うかな、と思って。
これもまた、予想を裏切る良さでびつくりです。予算が許せば、ぜひセットで購入されることを強くお勧めいたします。いざって時に、「おお!全部入った!」と液晶モニタをみて驚くこと間違いなし。小さくてかさばらないし、アダプターもワイコンにつけたまま、専用ポーチに入れていけるし、脱着もパチンとリングをはめるだけなので、楽です。(まあ、外す時は、ワイコンとアダプターを分離してからでないと、爪が折れそうですが)ただ、歪曲は、思ったより大きいかな、という気がするので、集合写真などには向いてないとおもいます。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.41 (112件) |
4534件 |
2011/11/10 |
2011/12/ 8 |
1210万画素 |
5倍 |
24mm〜120mm |
F2〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1330万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:3cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:98.9x59.8x26.7mm 重量:本体:173g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:9.6コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.7型CMOS GPS機能:○ 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46.1万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400 起動時間:1.6秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMI、AV出力 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
51.7型最高です
素晴らしいです! 1.7型はバランスがととのっています。画質も今見てもいいです
5いまさらながら
【デザイン】
Sシリーズ伝統のデザイン、妙に曲線を使ってないのが良い。
【画質】
JPEGでも高レベル、今でも十分実用。高感度も1600ぐらいまでノイズ目立たない。
【操作性】
レンズまわりのダイヤルは使いやすい、手が小さいのでしっくりくるが大きな手の人は窮屈に。
【バッテリー】
コンデジとしては標準的、GPSは未使用なので評価できず。
【携帯性】
小型軽量、小さいポーチにも簡単に入る。
【機能性】
今となっては特別な物は無いが必要十分。
【液晶】
やや色転びがあるが、見やすい。もう少しレスポンスが良ければと思う。
【ホールド感】
S110では無くなったが、フィンガーレストは掴みやすい。塗装のざらつきも良い効果。
【総評】
地元のキタムラで安く出ていたのでゲット、前はS95を使っていて良かったので進化版が欲しかった。
画像も良く、携帯性も良い。高感度以外は現製品と大差ないように感じる。
コンデジが苦境に立っているけど、スナップ撮る人にはゴツイ一眼より人に警戒されないカメラの方が良いかも。
今年でメーカー修理が終わるので購入する際は考慮した方が良いと思います。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.20 (16件) |
192件 |
2014/2/ 6 |
2014/3/25 |
1600万画素 |
4倍 |
25mm〜100mm |
F2.0〜F4.9 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:40cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:125x64.5x32mm 重量:本体:216g、総重量:236g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:センサーシフト方式/電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:7.2倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:70MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIマイクロ端子、AV端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5グルーポンで送料・税込み20800円で購入
ここの口コミ掲示板のお陰で安価に入手することが出来た…某人に感謝です。
アウトドア向きで頑丈に作られており、アウトドアならではの多彩な機能を備えています。
・14m防水と耐衝撃2mを備えたタフネスボディ
・サブLCDで、内蔵の気圧センサーからの気圧または、高度の表示が可能
・方位を表示する電子コンパスを搭載。現在地の緯度、経度、気圧も液晶モニタで確認できます。
・また、GPSを利用して撮影データに位置情報を同時に記録
・肉眼では見えないミクロの世界へ。2416万画素 DXサイズのセンサーだから、何気ない一瞬も、オートでも綺麗に。
・レンズの円周上に6灯のLEDを配置。被写体を明るく照らし出す
等々。
Amazonさんの商品ページが、機能について視覚的に解り易く簡潔に纏められています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00I9SQE1E
【デザイン】【ホールド感】
好みは分かれると思いますが、ホールド感は悪くないです。
【画質】
他の方も画像アップ付きで賞賛しておられますが、結構良いです。私は殆ど廉価なデジカメしか買いませんが、試し撮りして軽く感嘆しました。
【操作性】
これは賛否両論分かれるところだと思います。
シャッターを押すだけなら特にどうということは有りませんので、シャッターチャンスを逃すことは無いでしょうが
設定ボタンなどはやや固め。設計の頑強さの為に犠牲になってるところかも。
【バッテリー】
お世辞にも良いとは言えませんが、酷いとも言えません。
アウトドア物としては、もう少しもちが良くてもよかったかと。
前機種のワイヤレス充電をオミットしたのも残念。
【携帯性】
コンパクトな機種ではなく、ケースやカバンなどに入れる事を前提にすると嵩張り、形態性に優れているとはいえないですが、
頑丈で、剥き出しのまま首からぶら下げシャッターチャンスを寝る類の物だと思うので星は4つにしました。
【総評】
良いカメラだと思っていますし、気に入っては居ますが、不満もいくつか。
購入前から解っていたことではあるが、充電器は付属せず、別購入となる。
購入しなければ充電できないという訳ではなく、本体を開放し、USBケーブルを差し込んで転がしておくことで可能なのだが、
そもそもバッテリーが1つでは然程長持ちしないので、アウトドアで持ち出す場合、必然的に2個、3個と用意することとなるわけで
その際には本体にバッテリーを詰め替えて充電する事になり…
その様は、本製品のコンセプト的のスタイリッシュさに反し、あまり美しいとは言えない。
本製品を真に便利に使いこなすにはオプション製品の購入が欠かせない。
全て純正品で揃えると大変高くつくので、汎用品もありかと思う。
BBSでTomo蔵。さんが有益な情報を寄せておられるので、購入を検討しておられる方は参考にされると宜しいかと思う。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011785/#18017120
5今更ですが・・・
中古で手に入れました。
自分が写真が趣味なので、
子どもも写真を撮りたがる。
が、もちろん、一眼なんか触らせたくないし、
スマホも触らせたくないし、
そんなわけでこのカメラ。
リコーの最新コンデジより、
この機種の方が写りが良さそうなので、
中古で状態のいいものを。
結果、大満足です。
子どもがどんな扱いをしていても
壊れないから気にならないし、
写りももちろん十分で、
シンプルに子どもが撮った写真を
僕も楽しめています。
こんなとこに着目するんだなーって、
子どもならではの写真が量産されて、
おもしろいです。
ちょっと子どもにはぜいたく品ですが、
壊したりして買い替えることを考えれば、
いい買い物だと思います。
|