スペック情報
大きい順 小さい順
高い順 低い順
-位 8位 4.29 (46件)
440件
2023/9/27
2023/10/13
1200万画素
4倍
4.5〜18mm (35mm判換算値:25〜100mm)
F2〜F4.9
○
【スペック】 画素数: 1271万画素(総画素)、1200万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 10cm(標準)、1cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ 幅x高さx奥行き: 113.9x65.8x32.7mm
重量: 本体:222g、総重量:249g
防水性能: 15m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 2.1m 耐低温性能: -10℃
耐結露: ○ 4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 20コマ/秒
タイムラプス: ○
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: センサーシフト式
セルフタイマー: 12/2秒
撮像素子: 1/2.33型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○
USB充電: ○ 撮影枚数: 330枚 記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1/2〜1/2000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜12800
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(MPEG-4AVC/H.264)/ステレオリニアPCM
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 防水15m、防じん、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度、耐結露といったタフ性能を実現したコンパクトデジタルカメラ。 F2.0の明るい高解像力レンズに、Hi-speed裏面照射型CMOSイメージセンサーと画像処理エンジン「Truepic VIII」を組み合わせることで高画質を実現。 4種類のマクロ撮影モードと2種類のマクロ撮影用アクセサリー(別売り)からなるマクロシステムで、ミクロの世界を写し出せる。多彩な水中撮影にも対応。
この製品をおすすめするレビュー
5 若干重い
見た目は良いと思いますが、若干重いです。
防塵、防水に優れていると思い購入しました。あとは耐久性がどうか?
5 買い替えです
tg-4を使っていましたが、水没してしまったので購入しました。ボタンの配置も操作性も大きく変わっていないので戸惑うことなく使えています。
-位
36位
3.00 (2件)
39件
2024/6/ 6
2024/7/12
2000万画素
5倍
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5
【スペック】 画素数: 2000万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
幅x高さx奥行き: 118.2x65.5x33.1mm
重量: 本体:215g、総重量:242g
防水性能: 20m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 2.1m 耐低温性能: -10℃
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 10コマ/秒
タイムラプス: ○
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 電子式
セルフタイマー: ○
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○
USB充電: ○ 撮影枚数: 340枚 デジタルズーム: 8.1倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/4〜1/4000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜6400
内蔵メモリ: 27MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB3.0 Type-C、HDMIマイクロ端子
記録方式: H.264
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 防じん防滴、耐衝撃、耐寒性能を備えたタフネスボディのデジタルカメラ。水深20mで連続2時間の水中撮影が可能な本格防水性能を備える。 2.1mの高さからの落下試験をクリアした耐衝撃性能に加え、100kgfまでの重さに耐える耐荷重構造、さらに氷点下10度でも作動する耐寒性能を持つ。 有効約2000万画素、受光効率にすぐれた裏面照射型CMOSイメージセンサーと高性能画像処理エンジンを採用し、高精細でクリアな画像が得られる。
この製品をおすすめするレビュー
3 WG-6とほぼ同じ
WG-6から、同じデザインでWG-7, WG-8と出しているが、ほとんど進化が見られない。取説もおなじ。ロゴはPENTAX。
3 WG-8を選ぶならその理由が目的に合致するのか良く確認しよう
WG-7→WG-8はRICOHブランドからPENTAXブランドへの変更に伴う微修正のみ
WG-7からWG-8への変更点として付属ACアダプター AC-U1の外販停止、充電時カメラのランプ点灯から点滅、Webカメラの動作確認サポート Windows10、8.1とmacOS 11、10.15からWindows11、10とmacOS 14、13、12、11、HDMI 推奨ケーブルがRP-CHEU15-KからCAC-HD14EU15BKと言う部分の変更に留まる。
また、撮影関連では起動画面がRICOHロゴからPENTAXロゴ、初期設定フォルダー名が100RICOH〜999RICOHから100PENTX〜999PENTX、初期設定ファイル名がR0000001.JPG〜R0999999.JPGからIMGP0001.JPG〜IMGP9999.JPGと言った部分になる。
WG-6〜WG-7はTG-6〜TG-7より顕微鏡モード撮影や深度合成撮影がランク落ちする安いタフネスカメラと言う位置付けだったが、WG-8はTG-7と価格も横並びになってしまい、選ぶ理由はリングライト位になってしまいそうである。
【デザイン】
正面は割とあっさり目だったWG-7に比べると目立つようにゴールドのボールドで打たれたペインティングはG-SHOCK的な精悍さを醸し出して中々良い雰囲気だなと思う。背面が普通のコンデジ的なのは残念。
【画質】
1/2.3型のCMOSセンサーに明るくはないレンズの組み合わせなので期待はしないほうが良い。1cmマクロモードは光学ズームが1.8倍まででそれ以上がデジタルズームになってしまうので1cmマクロでも4倍まで光学ズーム可能なTG-7に比べると大きく差を付けられている所である。
【音質】
動画の音声はかなりなローカットだが声の帯域は感度良く明瞭に録れて判別性に優れるのはローエンドカメラには無い特長の1つとなる。そこまでステレオ感は無いがマイクを2個使ったステレオである。
【操作性】
ここは今ひとつかなと思う。メニューと十字キーの割り付けが良くなく、ちょっと操作にまごつく。特にリングライトの設定は撮影モードによる制限項目なども含めて取説無しで操作をする事は難しい。インターバル撮影関連がシーンモードにあるのも分かり難い。
【バッテリー】
静止画撮影枚数がCIPA基準で340枚なので、この大きさのコンデジでは持つ方ではないだろうか。動画撮影時間は仕様が見つからなかったがWG-7の情報からの類推で1時間(1本連続は25分の制限有り)のようである。
【携帯性】【ホールド感】
118.2(幅)×65.5(高)×33.1(厚)mmの大きさなら十分にコンパクトだと思う。片手撮影は特に高倍率やマクロ時のブレには厳しいが両手で持って撮影可能と言う点でホールド良好。
【機能性】
拡散ではないので点々が写ってしまうのが難点だが、多灯のリングライト内蔵はWG-8ならではのメリット。1cmマクロは撮影可能距離がズーム域の中間部と言う但し書き付きで1cm〜30cm。TG-7はLEDライトガイド LG-1やフラッシュディフューザー FD-1を別途買い足す必要はあるが、拡散されるため点々が写らないメリットがある。
インターバル撮影とインターバル動画が可能だが、インターバル撮影から動画に変換する機能は無いようだ。TG-7ならカメラ内で解像度やフレームレートを指定しインターバルの静止画から動画生成可能だし、コマ間の露出を平準化して滑らかに見せる機能もある。
深度合成は最至近10cmからの合成になるので細かい物の撮影向きではない。TG-7なら顕微鏡モードの拡張機能として備えているので細かい物の撮影にも向いている。
【液晶】
視野角は十分に広く±90°の範囲で明確な色反転は無く良好。また、バックライトが明るくなくても視認性に優れる印象。
-位
38位
2.55 (6件)
51件
2021/6/17
2021/7/ 9
2000万画素
5倍
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5
【スペック】 画素数: 2000万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
幅x高さx奥行き: 118.2x65.5x33.1mm
重量: 本体:219g、総重量:246g
防水性能: 20m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 2.1m 耐低温性能: -10℃
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 10コマ/秒
タイムラプス: ○
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 電子式
セルフタイマー: ○
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○
USB充電: ○ 撮影枚数: 340枚 デジタルズーム: 8.1倍
シャッタースピード: 1/4〜1/4000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜6400
内蔵メモリ: 27MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB Type-C、HDMIマイクロ端子
記録方式: H.264
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 水深20mで連続2時間の水中撮影が可能な防水コンパクトデジタルカメラ。大光量リングライトも利用可能なWebカメラ機能を備えたハイグレードモデル。 過酷な環境下でも有効画素数2000万画素の静止画と4K解像度の高画質な動画撮影が楽しめ、内蔵GPSユニットにより位置情報記録なども可能。 「UVCモード」に切り替えて付属のUSBケーブルをパソコンにつなぐだけの簡単な操作で、フルHD、30fpsの高画質Webカメラとして利用できる。
この製品をおすすめするレビュー
4 GPSの機能がアップしたタフネスカメラ
【デザイン】
WG-5までに対してシルエットが四角くなりました。大きさの割に重量感があります。
実質、WG-5までと大きさ重量であまり変わっていません。
【画質】
昼間の、光が十分にある状況では、等倍拡大でもしない限りは必要十分な画質が得られます。センサーの2000万画素はオーバースペックであり、このクラスは1200万画素程度でいいんじゃないかと言うような意見もあるようですが、もはやそういったセンサーは手に入りにくいことが予想されます。
【操作性】
普通です。水中でグラブか何かはめての操作性も良いとのことですが、潜らないのにいうのもなんでしょうけど、それほど押しやすい訳ではなく、ちょっと疑問です。
【バッテリー】
WG-7はDB-110(1350mAh)を採用しており、D-LI92(925mAh)を採用したWG-3GPSに比べると、ずっと持ちがいいように感じます。
【携帯性】
もうちょい軽いほうがいいですが、タフネス性との兼ね合いかもしれません。
【機能性】
GPSの機能に期待していましたが、精度はWG-3GPSとあまり変わってません。記録間隔が最短で1秒になったのは驚きでしたが(WG3-GPSは15秒)。
フロントパネルがなくなり、液晶モニタにコンパスやGPS情報が表示されるモードがなくなったのは残念です。
【液晶】
このクラスにここまでの液晶がいるのか?と言った疑問もありますが、たぶんこれより低画素数の液晶パネルがもはやないのでしょう。
【ホールド感】
微妙です。悪くもないけど良くもないと言った感じです。
【総評】
WG-6にWebカメラ機能を追加したマイナーチェンジモデルです。
レンズスペックはWG-5までに比べおおむね下がっているので、カメラとして期待している人には残念かもしれません。
私はGPSロガー性能アップを期待しました。精度はあまり変わらずでしたが、バッテリー寿命が延びたこともあり、トータルではよくなっていると感じました。
3 仕事カメラとしては現状では最強かも
【デザイン】
わりとシンプルで気に入っています。
後継のWG-8になると黒色ボディには金文字が目立ちすぎて悪趣味に見えるので、あえて程度の良いWG-7を探して買いました。
【画質】
普段がZ8、GRV、RX100M3という高画質系のものを使っているので、RAWがないことも含めて画質には満足できていません。
【操作性】
この手(防水タフネス)のカメラが防水のためにボタンが固いとか押しづらいとよく聞いていましたが、このカメラはそんなことはありません。
メニューも「グリーンモードとは何?」ってなった以外はシンプルで分かりやすいと思います。
【バッテリー】
また小さなバッテリーですから、決して満足ではありませんが、極端に不便と言うこともありません。
【携帯性】
仕事用のカメラをRX100M3からWG-7に変えたのですが、大きさはそれほど変わりないので満足しています。
【機能性】
何しろRAWがないのは趣味でやっている者にはつらい。今回は仕事用と割り切って買ったので良いのですが。あとはJPEGをスマホに飛ばすためのwifiは欲しかった。
【液晶】
ノングレアの保護フィルムを張ってしまったので素の状態が今となっては分かりませんが、良くもなく悪くもなく普通だと思います。
【ホールド感】
右手で握る部分が少しだけ盛り上がっており、持ちにくいことはありません。
【総評】
仕事で交通事故や火事の現場、各種の紙資料の撮影のために買いました。
これまで使っていたRX100M3と比べると、画質は大きく劣り、筐体も少しだけ大きくなりましたが、仕事用と割り切って考えると、まぁ良い買い物だったと思います。
私のような職種には、現状では最適の機種だと思います。
傷の痕跡を撮影するための接写、ズームの望遠側が強くなったのは、今後、必ず役になってくれると思います。
-位
50位
4.00 (1件)
0件
2024/8/ 8
2024/8/30
2000万画素
5倍
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5
【スペック】 画素数: 2000万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
幅x高さx奥行き: 118.2x65.5x33.1mm
重量: 本体:215g、総重量:242g
防水性能: 20m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 2.1m 耐低温性能: -10℃
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: ○
タイムラプス: ○
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 電子式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○
撮影枚数: 340枚 デジタルズーム: 8.1倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/4〜1/4000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜25600
内蔵メモリ: 6.5GB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB3.0 Type-C、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(MPEG-4 AVC/H.264、PCMステレオ音声付)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
【特長】 有効約2000万画素、光学5倍ズーム、建築や土木などのハードな現場に欠かせない防水、防じん、耐衝撃性能を備えた業務用デジタルカメラ。 工事用電子小黒板機能に対応し、従来の工事名・工種・略図などをチョークで記入した小黒板を同時に撮影する作業を電子化できる。 作業項目など、あらかじめ登録した情報を撮影時に画像に付加できるカメラメモ機能を搭載。PCと接続することでWebカメラとして使用可能。
この製品をおすすめするレビュー
4 プロフェッショナル仕様のタフなカメラ
RICOH G900 IIは、過酷な環境でも頼れる堅牢なデジタルカメラです。防水・防塵・耐衝撃性能に優れており、アウトドアや建設現場など、どんなシチュエーションでも安心して使用できます。
24mm広角レンズと5倍ズームを搭載し、広大な風景から細かなディテールまでしっかり捉えられる点も魅力です。また、4K動画撮影機能も備えており、鮮明で美しい映像を残せます。
シンプルな操作性と高い耐久性を兼ね備えたこのカメラは、業務用途や冒険好きの方に最適です。タフな環境下でもパフォーマンスを発揮する、信頼できる一台です。
-位
58位
3.47 (4件)
10件
2019/2/22
2019/7/26
2000万画素
5倍
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5
【スペック】 画素数: 2000万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
幅x高さx奥行き: 118.2x65.5x33.1mm
重量: 本体:225g、総重量:252g
防水性能: 20m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 2.1m 耐低温性能: -10℃
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 3コマ/秒
タイムラプス: ○
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 電子式
セルフタイマー: ○
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○
撮影枚数: 340枚 デジタルズーム: 8.1倍
シャッタースピード: 1/4〜1/4000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜25600
内蔵メモリ: 6.5GB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB Type-C、HDMIマイクロ端子
記録方式: H.264
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
【特長】 雨や粉塵、建築や災害、医療などの過酷な現場に対応するデジタルカメラ。有効画素数約2000万画素、裏面照射型CMOSを採用し画質が向上している。 防水・防じん・耐衝撃だけでなく、次亜塩素酸ナトリウム、二酸化塩素水などの消毒に耐える耐薬品性も強化。 「デジタル工事写真の高度化に関する協議会」が提唱する小黒板情報連携機能・信憑性確認に準拠。タブレットやスマホでは撮影困難な現場の撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
4 医療現場にて
コロナ禍に対応する為の、
機材更新で購入しました。
何より、
毎日、毎回、薬液により消毒が必要な為、
薬物耐性のあるカメラが必要でした。
また、
リング状に配列された接写用LEDがとても好評です。
もう約2年が経過しましたが、
とても良い買い物だったかと思います。
5 コスパの高いカメラ
【デザイン】 シンプルでありながら重厚感のあるデザインが好みです
【画質】 あまり印刷は行わないので、印刷画質は不明ですが、LCDで確認、拡大する限りにおいては十分な画質です
【操作性】サイズのコンパクトさとは反比例しますが、個人的には握りやすく、操作もしやすく気に入っています(指がつりそうにならない)
【バッテリー】交換用のバッテーリは必須かと思いますが、充電器もあるので使用しながらの充電が行え、不自由は感じません。
【携帯性】他のコンパクトデジカメに較べれば少し大きくはありますが、携帯性を損なうほどでは無いと感じています
【機能性】必要十分な機能で満足しています
【液晶】サイズ、画質共に良好で満足
【ホールド感】個人的にはちょうど良い大きさで、グリップした際の安定感が保持されます
【総評】価格からしても、またハードな使い方にも耐える良いカメラだと感じています
-位
83位
- (0件)
0件
2024/8/ 8
2024/8/30
2000万画素
5倍
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5
【スペック】 画素数: 2000万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
幅x高さx奥行き: 118.2x65.5x33.1mm
重量: 本体:215g、総重量:242g
防水性能: 20m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 2.1m 耐低温性能: -10℃
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: ○
タイムラプス: ○
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 電子式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○
撮影枚数: 340枚 デジタルズーム: 8.1倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/4〜1/4000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜25600
内蔵メモリ: 6.5GB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB3.0 Type-C、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(MPEG-4 AVC/H.264、PCMステレオ音声付)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
【特長】 有効約2000万画素、光学5倍ズーム、防水、防じん、耐衝撃性能を備えた業務用デジタルカメラ。メーカー3年保証と代替機サービス付き。 工事用電子小黒板機能に対応し、従来の工事名・工種・略図などをチョークで記入した小黒板を同時に撮影する作業を電子化できる。 作業項目など、あらかじめ登録した情報を撮影時に画像に付加できるカメラメモ機能を搭載。PCと接続することでWebカメラとして使用可能。
-位
89位
3.12 (14件)
140件
2019/2/22
2019/4/19
2000万画素
5倍
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5
【スペック】 画素数: 2000万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
幅x高さx奥行き: 118.2x65.5x33.1mm
重量: 本体:219g、総重量:246g
防水性能: 20m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 2.1m 耐低温性能: -10℃
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 10コマ/秒
タイムラプス: ○
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 電子式
セルフタイマー: ○
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○
USB充電: ○ 撮影枚数: 340枚 デジタルズーム: 8.1倍
シャッタースピード: 1/4〜1/4000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜6400
内蔵メモリ: 27MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB Type-C、HDMIマイクロ端子
記録方式: H.264
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 高い防水性能と、近接撮影時に便利な大光量可変リングライトを備えた防水コンパクトデジタルカメラのハイエンドモデル。 水深20mの防水性能と高さ2.1mからの耐落下衝撃性能、マイナス10度の耐寒性能を備え、GPSユニットを内蔵し、位置情報や移動時のログを記録できる。 裏面照射型CMOSイメージセンサーと高性能画像処理エンジンを採用し、有効画素数2000万画素の高精細な静止画と4K動画の撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5 期待通りです。
見た目通りゴツゴツしておりハードな利用にも耐えてくれそうです。
子供と一緒に使用予定なので謝って落としてしまった時も安心できそうです。
5 持った感じ重視で選び、満足しています
屋外での記録写真用に購入しました。
まず、デザインがいいと思いました。本体に両吊りのストラップホールがあるので、首から下げて持ち運び、両手で持って撮影するスタイルで運用できます。このスタイルですと素早く構えて、しっかりホールドしテンポよく撮影できてとても良いです。
また、マクロ撮影もオートで切り替えてくれますので便利ですし、モードダイヤルも顕微鏡に切り替えると自動でレンズ周りのLEDが点灯します。小さいものを撮影するときに、素早く設定を変えられるのでとても便利です。
さらに、本体中央にレンズが位置しているので、違和感なく構図を決められます。起動やAFも十分な速さでストレスはありません。しっかりした構造で耐久性も期待できそうです。
買ってよかったと思いました。
-位
95位
3.00 (1件)
0件
2019/2/22
2019/7/26
2000万画素
5倍
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5
【スペック】 画素数: 2000万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
幅x高さx奥行き: 118.2x65.5x33.1mm
重量: 本体:225g、総重量:252g
防水性能: 20m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 2.1m 耐低温性能: -10℃
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 3コマ/秒
タイムラプス: ○
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 電子式
セルフタイマー: ○
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○
撮影枚数: 340枚 デジタルズーム: 8.1倍
シャッタースピード: 1/4〜1/4000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜25600
内蔵メモリ: 6.5GB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB Type-C、HDMIマイクロ端子
記録方式: H.264
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
【特長】 有効約2000万画素、光学5倍ズーム、建築や土木などのハードな現場に欠かせない防水、防じん、耐衝撃性能を備えた業務用デジタルカメラ。 工事用電子小黒板、強固なセキュリティ機能など、プロフェッショナルで多彩なニーズに対応。リアルな映像を共有できるWebカメラ機能を搭載。 通常1年の保証を3年に延長した安心保証モデル。保証期間中は製品修理時の代替機が無料で手配される。
この製品をおすすめするレビュー
3 今回初めて試した工事用カメラ、小黒板埋め込み撮影が良い感じ
工事用カメラと言うとオリンパスの工一郎か今回のリコーのGシリーズかになるが、現行品のTG-6とG900で比べた場合にG900の方がモードダイヤルにCALSがあったり小黒板埋め込み撮影が可能などより特化した仕上がりに感じる。
安心保証モデルは万一の事故でも安心の修理対応(1回あたり3,000円)と修理期間中の代替機サービスを受けることが出来るとある。
【デザイン】
基本は同じ2019年には発売された一般ユーザー用タフカメラWG-6と変わらずグリップ部分が多少ゴツくなる変化に留まる。
【画質】
CALSモードと通常モードで撮り比べてみたがCALSモードの方がエッジが鋭く文字の視認性は上がる。ワイドコンバージョンレンズのDW-5をねじ込めばG900最広角28mmに対し22mm相当の更なる広角が得られる。
【操作性】
普通に写す分には特に問題は無い。小黒板埋め込み撮影や過去撮影とアングルを合わせるためのすかし撮影と言った部分は取説を見ながら事前の練習が必要であろう。
【バッテリー】
撮影枚数が340枚なのでまあまあ換えバッテリー無しで一日撮影出来そうではある。動画に関しては撮影可能時間の仕様が見当たらなかった。
【携帯性】【ホールド感】
レンズの飛び出ない構造なので気軽に鞄に放り込める手軽さと重心が前のめりにならない撮影の安定さがある。
【機能性】
WG-6に無くてG900にある機能として透かし、消防、斜め補正、文字、ズームマクロ、霞除去が挙げられる。逆にG900に無くてWG-6にある機能として手持ち夜景、風景、花、ポートレート、マーメード、マーメードムービー、キッズ、ペット、スポーツ、夜景、花火、グリーン、最長4秒(夜景モード)が挙げられる。
【液晶】
視野角は実用的に広いので視認性に関しては十分と思われる。撮った静止画や動画のイメージは十分に捉えられる。
-位
-位
4.45 (75件)
2248件
2015/2/10
2015/2/26
1605万画素
60倍
24mm〜1440mm
F3.3〜F6.5
○
【スペック】 画素数: 1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 50cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ NFC: ○ 幅x高さx奥行き: 125x85x106.5mm
重量: 総重量:565g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 120コマ/秒
バリアングル液晶: ○ タイムラプス: ○
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
ファインダー方式: 電子式 GPS機能: ○
USB充電: ○ 撮影枚数: 360枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/4000秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜6400、拡張:ISO12800相当
ファインダー: 0.2型電子ビューファインダー(92万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。
この製品をおすすめするレビュー
5 COOLPIX P610
マクロから望遠まで、きれいに撮影できると思います。
ファインダーがもう少し大きければベストですね。
5 すげえwwww
小学校低学年のころ(1975年くらい)
テレスコープに夢中だった世代です(^^)
最大望遠にすると月がフレームアウトします(汗)
こんなに簡単に撮れて良いのか?
レベルの写真&動画が撮れる名機だと思います
とにかく すげえ!w
とりあえず使ってみろ!w
そんな感じです・・・
-位
-位
4.18 (111件)
6193件
2015/3/ 2
2015/3/19
1605万画素
83倍
4.3〜357mm (35mm判換算値:24〜2000mm)
F2.8〜F6.5
○
【スペック】 画素数: 1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 50cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ NFC: ○ 幅x高さx奥行き: 139.5x103.2x137.4mm
重量: 総重量:899g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 120コマ/秒
バリアングル液晶: ○ タイムラプス: ○
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
ファインダー方式: 電子式 GPS機能: ○
USB充電: ○ 撮影枚数: 360枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/4000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜6400、拡張:ISO12800相当
ファインダー: 0.2型電子ビューファインダー(92万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
【特長】 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。
この製品をおすすめするレビュー
5 丈夫!
2017年購入。何度も落としてしまい、筐体がボコボコになっていますが、今でも元気に動いています。
5 ベストミックス
新しいP950が出ていますが、P900も問題無く使えます。
カメラを1台で済ませたいとき、被写体をちょっと大きく拡大したいときに重宝しています。
鳥や、動きが早いものについては、超高倍率の捕捉は難しいです。
必要に応じて一眼レフとの併用が必要です。
一眼レフで同等の焦点距離のレンズをそろえると、予算的に破綻するので、この金額はありがたいです。
ベストミックスと言うやつですかね。
RAWファイルが無いのが残念ですが、レタッチソフト等で明るさやコントラストなどを変えても、何とかなるものです。
まだまだ使っていきたいです。
-位
-位
4.26 (65件)
1264件
2017/6/ 9
2017/6/23
1200万画素
4倍
4.5〜18mm (35mm判換算値:25〜100mm)
F2〜F4.9
○
【スペック】 画素数: 1271万画素(総画素)、1200万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 10cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 113x66x31.9mm
重量: 総重量:250g
防水性能: 15m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 2.1m 耐低温性能: -10℃
耐結露: ○ 4K対応: ○ フレームレート: 29.97fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: ○
タイムラプス: ○
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: CMOSシフト方式
セルフタイマー: 12/2秒
撮像素子: 1/2.33型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○
USB充電: ○ 撮影枚数: 340枚 記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1/2〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜12800
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: microUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(MPEG-4AVC/H.264)/ステレオリニアPCM
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
【特長】 F2.0の明るいレンズ、新開発の高性能イメージセンサー、最新の高速画像処理エンジンに加え、充実したタフ性能により水中や雪山などのハードな環境にも適応。 防水性能15m、防じん、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度に耐結露が加わった充実のタフ性能装備を持つ。 4Kムービー撮影やフルハイビジョン解像度で120コマ/秒のハイスピードムービー記録に対応するなど、動画撮影機能も進化。
この製品をおすすめするレビュー
5 水中カメラでは優秀です
【デザイン】
見た目が落ち着いて、持ちやすいデザインだと思います
【画質】
値段は高い方ですが、期待しすぎない方がいいかと思います。水中カメラとしては優秀だと思いますが、普段使いではiPhoneより劣ることが多いです。
【操作性】
直感的に使えます。難しい操作はありません。
【バッテリー】
泳ぎに行く時にしか使っていなかったため、あまり評価できないのですが、一日使っていて、バッテリーに困ることはありませんでした。
【携帯性】
あまりよくありません。
【液晶】
普通です。
【ホールド感】
しっかり持つことができます
【総評】
シリーズで少しづつ進化していますがTG-5で完成されているかと思います。
5 アウトドアでの安心感で右に出るものなし。
【デザイン】
防水のアウトドアで安心して使える。あえて派手な赤が良い。
【画質】
オリンパスブルーの青空が良い。
【操作性】
可もなく不可もなし。
【バッテリー】
通常使用では1日使うのに十分。
【携帯性】
少し大柄で重さがある。
【機能性】
防水機能は安心。内臓ストロボをリングライトに変換するアダプタも良い。
【液晶】
可もなく不可もなし。
【ホールド感】
もう少しグリップ部を立体的にした方が持ちやすいが、コンパクトさを出すにはこの程度までか。
【総評】
アウトドアでの安心感で右に出るものなし。
-位
-位
4.25 (65件)
880件
2019/6/13
2019/7/26
1200万画素
4倍
4.5〜18mm (35mm判換算値:25〜100mm)
F2〜F4.9
○
【スペック】 画素数: 1271万画素(総画素)、1200万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 10cm(標準)、1cm(マクロ)
幅x高さx奥行き: 113x66x32.4mm
重量: 総重量:253g
防水性能: 15m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 2.1m 耐低温性能: -10℃
耐結露: ○ 4K対応: ○ フレームレート: 29.97fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: ○
タイムラプス: ○
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: CMOSシフト方式
セルフタイマー: 12/2秒
撮像素子: 1/2.33型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○
USB充電: ○ 撮影枚数: 340枚 記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1/2〜1/2000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜12800
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: microUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(MPEG-4AVC/H.264)/ステレオリニアPCM
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 水深15mの水中撮影も可能なタフ性能を備えたコンパクトデジタルカメラ。防水・防じん、耐衝撃、耐荷重、耐低温、耐結露性を備えアウトドアに最適。 明るく高性能なF2.0レンズ、裏面照射型CMOSセンサー、画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載し、高画質を実現している。 最短1cmまで被写体に近づいて接写できるバリアブルマクロシステム、充実した水中撮影モードと水中でも使える新フィッシュアイコンバーターを搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5 極めてタフが良い
【デザイン】
タフのデザインで気に入ってます。
TG7出ましたが特に魅かれないです。
【画質】
目的は陸上、実用使いなので問題ないです。
F2.0は良いです。
【操作性】
説明書読んだことがありません。
直感的に使えます。
【バッテリー】
PCから常に給電しているので不安は感じませんが
外に持ち出したらサイズからさほど持たないから
予備は持っておくべきでしょう。
【携帯性】
良いです。平均的です。
【機能性】
このままで水深15Mとか異常です。
ただダイビングでは40Mまで行くことがあるので
ハウジングはないといけません。
40Mでの太陽光は結構限られたりして見ていて奇麗な
水深とかいる動植物は磯の表面12M平均な気がしますが誤って
15M以深まで行ってしまいそうですね。
私は水中撮影はしません。
熱中してボンベ空、酸欠で死んだ人多いですよ。
【液晶】
必要にして十分
【ホールド感】
お世辞にも良いとは言えません。
それは携帯性を犠牲にするので仕方ないでしょう。
でもメーカーはグリップ部は工夫してほしいところ。
【総評】
最高の実用機です。水深15Mとか異常です。
こういう技術がOM-D M1とかに生かされているのでしょう。
5 最高です
とても良かったです
使いやすく
ピントもすぐあいぶれもないので最高
-位
-位
4.20 (16件)
192件
2014/2/ 6
2014/3/25
1600万画素
4倍
25mm〜100mm
F2.0〜F4.9
【スペック】 画素数: 1600万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 40cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
幅x高さx奥行き: 125x64.5x32mm
重量: 本体:216g、総重量:236g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: ○
タイムラプス: ○
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: センサーシフト方式/電子式
セルフタイマー: ○
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○
USB充電: ○ 撮影枚数: 240枚 デジタルズーム: 7.2倍
シャッタースピード: 1/4〜1/4000秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜6400
内蔵メモリ: 70MB
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、HDMIマイクロ端子、AV端子
記録方式: H.264
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
この製品をおすすめするレビュー
5 グルーポンで送料・税込み20800円で購入
ここの口コミ掲示板のお陰で安価に入手することが出来た…某人に感謝です。
アウトドア向きで頑丈に作られており、アウトドアならではの多彩な機能を備えています。
・14m防水と耐衝撃2mを備えたタフネスボディ
・サブLCDで、内蔵の気圧センサーからの気圧または、高度の表示が可能
・方位を表示する電子コンパスを搭載。現在地の緯度、経度、気圧も液晶モニタで確認できます。
・また、GPSを利用して撮影データに位置情報を同時に記録
・肉眼では見えないミクロの世界へ。2416万画素 DXサイズのセンサーだから、何気ない一瞬も、オートでも綺麗に。
・レンズの円周上に6灯のLEDを配置。被写体を明るく照らし出す
等々。
Amazonさんの商品ページが、機能について視覚的に解り易く簡潔に纏められています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00I9SQE1E
【デザイン】【ホールド感】
好みは分かれると思いますが、ホールド感は悪くないです。
【画質】
他の方も画像アップ付きで賞賛しておられますが、結構良いです。私は殆ど廉価なデジカメしか買いませんが、試し撮りして軽く感嘆しました。
【操作性】
これは賛否両論分かれるところだと思います。
シャッターを押すだけなら特にどうということは有りませんので、シャッターチャンスを逃すことは無いでしょうが
設定ボタンなどはやや固め。設計の頑強さの為に犠牲になってるところかも。
【バッテリー】
お世辞にも良いとは言えませんが、酷いとも言えません。
アウトドア物としては、もう少しもちが良くてもよかったかと。
前機種のワイヤレス充電をオミットしたのも残念。
【携帯性】
コンパクトな機種ではなく、ケースやカバンなどに入れる事を前提にすると嵩張り、形態性に優れているとはいえないですが、
頑丈で、剥き出しのまま首からぶら下げシャッターチャンスを寝る類の物だと思うので星は4つにしました。
【総評】
良いカメラだと思っていますし、気に入っては居ますが、不満もいくつか。
購入前から解っていたことではあるが、充電器は付属せず、別購入となる。
購入しなければ充電できないという訳ではなく、本体を開放し、USBケーブルを差し込んで転がしておくことで可能なのだが、
そもそもバッテリーが1つでは然程長持ちしないので、アウトドアで持ち出す場合、必然的に2個、3個と用意することとなるわけで
その際には本体にバッテリーを詰め替えて充電する事になり…
その様は、本製品のコンセプト的のスタイリッシュさに反し、あまり美しいとは言えない。
本製品を真に便利に使いこなすにはオプション製品の購入が欠かせない。
全て純正品で揃えると大変高くつくので、汎用品もありかと思う。
BBSでTomo蔵。さんが有益な情報を寄せておられるので、購入を検討しておられる方は参考にされると宜しいかと思う。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011785/#18017120
5 今更ですが・・・
中古で手に入れました。
自分が写真が趣味なので、
子どもも写真を撮りたがる。
が、もちろん、一眼なんか触らせたくないし、
スマホも触らせたくないし、
そんなわけでこのカメラ。
リコーの最新コンデジより、
この機種の方が写りが良さそうなので、
中古で状態のいいものを。
結果、大満足です。
子どもがどんな扱いをしていても
壊れないから気にならないし、
写りももちろん十分で、
シンプルに子どもが撮った写真を
僕も楽しめています。
こんなとこに着目するんだなーって、
子どもならではの写真が量産されて、
おもしろいです。
ちょっと子どもにはぜいたく品ですが、
壊したりして買い替えることを考えれば、
いい買い物だと思います。
-位
-位
3.93 (15件)
130件
2015/2/10
2015/3/13
1600万画素
4倍
25mm〜100mm
F2.0〜F4.9
【スペック】 画素数: 1600万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 40cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
幅x高さx奥行き: 125x64.5x32mm
重量: 本体:216g、総重量:236g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: ○
タイムラプス: ○
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: センサーシフト方式/電子式
セルフタイマー: ○
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○
USB充電: ○ 撮影枚数: 240枚 デジタルズーム: 7.2倍
シャッタースピード: 1/4〜1/4000秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜6400
内蔵メモリ: 70MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力端子、マイクロHDMI端子
記録方式: H.264
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
この製品をおすすめするレビュー
5 ミラーレスに匹敵する多機能!タフ&防水は更に先の世界に!
コンパクトデジカメとしてはデカイし重いです!
でも、防水、顕微鏡モード、リモコン(別売り)、コンバージョンレンズ(別売り)など
色々な事が出来るのは、ミラーレスに匹敵します。
操作性はミラーレスほどカメラ的な設定の仕方ではありません。
しかし、撮影能力は本体だけでもかなりの能力があります。オプションのリモコンやコンバージョンレンズを使うと、よりワイドな画角や離れてリモコン撮影なども可能です。
バッテリーは携帯電話の様なリチウムイオンバッテリーなのでGPSをOnしていると長持ちしません。
私は格安のバッテリーと充電器のセットを使っています。
バッテリーは軽いですが、本体はコンパクトデジカメにしては重い感じがします。シャッターも防水仕様の為か重い感じです。画質はニュートラルな印象ですが、オートでは裸眼より1/3位オーバー気味な出来栄えかな。リバーサルモードで撮影するとベルビアの様な出来栄えです。コダクロームまでは設定出来るか挑戦です。
5 ミクロの世界は楽しい!
まずオレンジ色がかっこいいWG-5を選びました(自分の中ではAAAのニッシーバージョン)と思っています(笑)
一番はやはり顕微鏡モードが売りでしょうね
水槽からでも小さな魚がくっきりと撮影できます。
あとはミジンコとかゾウリムシとか〜色々な微生物が楽しめます
勿論その他の機能も充実していると思います
花を撮影したり景色を撮影したりと。
携帯性に便利なので付属のストラップをベルトの通し穴に引っ掛けてチャリで走っていていいなと思ったら直ぐに場面を撮影できるのが便利です。
これから住んでいる地域は桜の季節なので桜の花を顕微鏡モードで撮影してきたいと思います!
早朝に桜の花が満開のところに行くといい匂いがするんですよね〜癒やされます(^o^)
ちなみに
製品を使ってみての感想ですが
携帯性は文句なし!頑丈性も文句なし!と言いたいところですがYahoo!^ホークションでよく液晶が割れているのが出品されているのでそこまで頑丈なのか?と言った感じです。
あとはシャッターボタンが若干固め?顕微鏡モードで動いている魚を撮影するときは何枚か必ず取り直しになりますね^^;
-位
-位
4.02 (2件)
45件
2018/1/12
2017/10/下旬
1200万画素
4倍
4.5〜18mm (35mm判換算値:25〜100mm)
F2〜F4.9
○
【スペック】 画素数: 1271万画素(総画素)、1200万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 10cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 113x66x31.9mm
重量: 総重量:250g
防水性能: 15m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 2.1m 耐低温性能: -10℃
耐結露: ○ 4K対応: ○ フレームレート: 29.97fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: ○
タイムラプス: ○
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: CMOSシフト方式
セルフタイマー: 12/2秒
撮像素子: 1/2.33型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○
USB充電: ○ 撮影枚数: 340枚 記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/2〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜12800
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: microUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(MPEG-4AVC/H.264)/ステレオリニアPCM
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
カラー: ブラック系
【特長】 防水性能15m・防じん・耐衝撃2.1mに加え、-10度での動作保証も実現している、工事現場用コンパクトデジタルカメラ。 F2.0広角ズームレンズと「工事写真専用モード」を備え、狭い室内や光量が少ない現場でもノイズの少ないクリアな撮影が行える。 国土交通省の特記仕様書記載例に準拠した信憑性確認情報を撮影と同時に記録できる。
この製品をおすすめするレビュー
5 現場は、やっぱり工一郎ですね
【デザイン】
過去の商品からあまり変わらず好きです
【画質】
以前よりきれいに撮れています
【操作性】
今迄とほぼ同じのため違和感なく使えます
【バッテリー】
一晩100枚程度なら持ちます
【携帯性】
少し重いのが苦になります
【機能性】
不満なく使えます
【液晶】
あまり苦にならないです
【ホールド感】
今迄と同じで持ちやすいです
【総評】
大満足です
3 保険付きの工事カメラです。
【デザイン】
タフさが表現されたなかなかのデザインですが、基本はTG-5のままとなります。
【画質】
画質性能はまずまずな感じで、基本感度から多少の感度アップがあっても画質が他社の類似機種と比べて安定すしています。
良い点は、低照度など過酷な撮影条件時に有効な1200万画素の1/2.3型センサーを使用していること。他社が1600万画素以上と
【操作性】
手袋装着しての操作性はコンパクトなサイズのためイマイチな感じです。
【バッテリー】
【携帯性】
携帯性はまずまずです。
【機能性】
撮影日付が重要なので日付未設定では動作しないなど、現場写真撮影をサポートする機能がいくつか用意されています。
【液晶】
約46万ドットと価格の割には解像度の低い仕様です。
【ホールド感】
普通にグリップできます。
【総評】
現場写真撮影をサポートする機能がいろいろと装備されているのと、無理していない1200万画素なので、暗い場所でも鮮明な写真が撮れるように配慮されています。
試しに軍手を装着して、標準装備のシンコンカバーの上から操作してみたところ、もう少しボタンが大きい方が操作性は良くなりそうで、普通のTG-5に対してシリコンカバー取り付けられるように手を加えた程度なのは微妙な感じもしました。
ニコンや富士の防水防塵、対ショックデジカメふつうに数台買える程の価値があるのかは使う現場の規模などにもよりますが、カメラの外装保護のために普通に防塵望的なTG-5に専用のシリコンケースに入れて使うのもありかもしれません。