NFCのデジタルカメラ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > NFC デジタルカメラ

2 製品

1件〜2件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 撮像素子:MOS NFC
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
お気に入り登録127LEICA C Typ 112のスペックをもっと見る
LEICA C Typ 112 -位 4.71
(7件)
91件 2013/9/10  1210万画素   28mm〜200mm F2〜F5.9
【スペック】
画素数:1280万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) NFC:○ 幅x高さx奥行き:103x63x28mm 重量:本体:173g、総重量:195g 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 手ブレ補正機構:光学式 撮像素子:1/1.7型MOS ファインダー方式:電子式 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:250〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 内蔵メモリ:87MB ファインダー:カラー液晶(20万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:AVCHD(DolbyDigital 2ch)/MP4(AAC 2ch) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5とにかくオシャレ

デザインといい、色使いといい、本当にオシャレで思わず『衝動買い』してはや数年経ちますが、未だにお気に入りで手放せません。 バッテリー充電には、Leica社のBC-DC6Jの端子右側の突起をカッターで削り取って代用しております。自己責任ですが、USB充電より便利で重宝しております。 eBayで傷だらけの個体が出品されておりまして、とても後ろ髪を引かれ、2台目として購入しました。流石にゴミが写り込んでいたところ、LeicaStoreから掃除をしてもらうことも叶いまして、無事に道具として復帰させることができました。 スマホが便利な世の中となりましたが、やはり単体カメラでの撮影は楽しいです。まだまだ使い続けたく思っております。

5LUMIXだけど間違いなくLEICA

LUMIX・LEICAは、数台所有それぞれ個性があって楽しんでいます、そして今回このカメラを購入。X1を所有しているのでそのカメラと比較した感想になってしまうかなぁ。ヴィビッドで撮影しているのですがもう少しって感じかなぁ。X1の色を知っているのでPCで補正すれば解決ですが。 撮れる写真には、LEICAのテイストが感じられるので問題なしかなぁ。今回アップしたものは、補正なしのオリジナルです。 ライブハウスの暗いところでギターのヘッドのアップ、これだけ撮れれば合格、白黒の足元写真もLEICAですね。 ISO1600でこの程度のノイズなら我慢できる範囲、デジカメですからね。 黒い車は、LEICAだなぁと思う事にしてます。太陽もこれだけ撮れれば朝の散歩では、十分いけてます。 LEICAチューニングされているのか? されていると信じる事ですね。 撮れる写真が気に入ればそれでいいと思います。 カメラのデザインは、完璧ですね。ここは、完全LEICAですね。母艦のデザインは、シンプルイズベスト。 ディスプレー画面に露質計が常時表示されないのがしっくりこない。他のLUMIX TZ-60は、常に表示してくれている。 M操作時のダイヤルがとてもやりずらい。Pモードで撮影すれば・・・でもね。 マニュアル操作が十分楽しめるカメラになっていると感じています。 ファインダーもこのサイズのカメラなら仕方のない大きさ、ないよりは、あったほうが便利みたいな。 この小ささですから操作性は、仕方ないでしょうね。LEICAだからいいじゃないですか。 カメラに使われている文字が全てLEICA文字ですから所有欲は、十分満足ですね。 カメラが好きになった人のたどり着くところは、LEICA赤バッヂを持ちたくなるんですね。 ブランド力に脱帽。おそらくもう製造中止? 中古で程度の良いものを見かけたら一台あっても良いじゃないみたいな。 お気に入りカメラですね。

お気に入り登録36V-LUX Typ 114のスペックをもっと見る
V-LUX Typ 114 -位 5.00
(2件)
50件 2014/10/ 7  2010万画素 16倍 25mm〜400mm F2.8〜F4
【スペック】
画素数:2090万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:30cm(標準)、3cm(マクロ) Wi-Fi Direct対応: PictBridge対応: NFC:○ 幅x高さx奥行き:137x98.5x130.7mm 重量:総重量:830g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:50コマ/秒 バリアングル液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型MOS ファインダー方式:電子式 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:60〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、92.1万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜12500、拡張:ISO25000 ファインダー:0.39型有機ELファインダー(236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、miniHDMI端子 記録方式:MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
5OEMだけと間違いなくLEICA

ついにゲットしました中古でも値段がこなれてきましたね。デジタルカメラの大型ですね。残るんなのがF値が8までと言う絞りきれないので眩しい太陽が撮影できないと言うことかなぁ。普通に景色として取り込む太陽なら問題ないと思います。マクロ・ズームも素晴らしいですね、画質も問題なし。 所有しているカメラを数台処分する決断をしました。このカメラがあれば多分一眼レフは、いらないかもなぁ。LUMIXのカメラで慣れていたので全く問題なく使うことができました。LUMIXバッテリーが共有できるので助かります。純正高過ぎ。

5FZ1000との比較

兄弟機であるFZ1000との比較で評価してみたいと思います。 主な機能はFZ1000と同等なので、その前提でライカ機としての評価をします。 【デザイン】 FZ1000とは微妙に異なります。 (グリップ・ボディの表面仕上げ・ダイヤルデザイン・ボタンデザイン等) 補足で写真4枚目のダイヤルの形状の違いですが、 上がFZ1000(拡大しないと模様がわかり難い)、下がV-LUXです。 自分はライカのデザインの方が好みです。 実際に比較すると印象はかなり違います。 (質感に関しては同等ですが) 細かい部品は別仕様で作られているので、 デザイン面だけでも想像以上にコストはかかっているような気がします。 約2倍の価格のうち、1.3倍程度のコストはしているかもしれません。 ライカだけに、箱も本家よりコストかかってます。 (筐体デザイン代以外の箱代で1.1倍くらいコスト増かも) 【画質】 FZ1000よりも色温度が高めでXシリーズに近い色味を再現できます。 FZ1000の場合はRAWで色調整したいと思うことが多かったのですが、 V-LUXではjpegそのままの色で満足できる率が高いのが一番の価値と思っています。 ペンタのナチュラル系の発色が好みの人には向いている発色です。 (自分は富士よりもライカとペンタの発色の方が好み) 色のチューニングという点ではライカの発色が好きなら間違いはないです。 人物の肌の色再現性が一番違いを感じる部分かもしれません。 とても自然で優しい発色をします。 FZ1000の評価欄で書き忘れましたが、 V-LUXも含めて3:2が通常の縦横比です。 コンデジは4:3が多いので、この部分も若干アドバンテージです。 【操作性】 操作系はFZ1000と同じです。 各ボタンの形状が平たくなっているので、 ボタンを押すときの感触が少しだけ異なります。 (パナは中央が盛り上がった形のボタン) ライカの方がデザインは格好良いですが、パナの方が実用的です。 【バッテリー】 FZ1000と同様、動画撮影にはサブバッテリーが必須です。 所有者には嬉しい情報として、FZ1000のバッテリーでも動作します。 (シグマのバッテリーでも動作しています) 【携帯性】 FZ1000と基本は同じなので、通常の一眼レフ機と同等の携帯性です。 【機能性】 FZ1000の機能にライカの発色とデザインが付与されたというのが、 V-LUX独自の機能でしょうか。 撮影に於いて小さいようでいて大きなウェイトを占める部分かと思います。 適性価格はFZ1000の1.5倍までな気がしますが、 売れる量を考えると倍の価格でも仕方ない気もします。 良く仕上がっているだけに、価格だけは悩ましいです。 【液晶】 FZ1000同様、静止画では必要十分、動画だと少し足りないかもしれません。 【ホールド感】 グリップ形状がFZ1000とは異なりますが、 持った印象はあまり変わらないように思います。 ホールド感とは直接関係ないですが、 グリップと反対側の仕様がFZ1000だとラバーですが、V-LUXは筐体と同じ素材です。 正面からの見た目はV-LUXの方が格好良いです。 【総評】 FZ1000と比較すると、その差は僅かです。 (ほとんどの部分をOEMで同じ仕様で作っているのだから当然ですが) とは言え、撮影に於いてこの差は決して小さいものではありません。 予算に余裕があってライカの発色が好きならV-LUXを選びましょう。 パナソニック製のOEMでありながら、随所にライカを感じられるからです。 FZ1000で静止画を撮影したいとはあまり思いませんが、 (自分はほぼ動画撮影の目的で導入したので) V-LUXなら静止画の撮影もしたいと思えるだけの違いはあります。 ライカとペンタの発色は期待を裏切らないので常に好印象です。 FZ1000の弱点である録音機能はV-LUXでも同じです。 価格の分だけズームのノイズが少なくなっている、ということは無いです。 残念。 以上、FZ1000同様、突き抜けた評価欄は無いですが、 FZ1000との最大の違いは静止画も撮影したいと思えるチューニングに有ります。 補正無しでそのまま使える率がFZ1000よりもはるかに高いです。 故に、星は5つとしました。 2倍の価格は高いですが、それ以上の満足感は感じられると思います。 パナライカだから価値が無いと決めつけないで、 1度でも使ってみると印象が変わると思います。 富士のX-S1ユーザには特にお勧めです。 (V-LUXが有ればX-S1は不要になりますよ) 全体的にはFZ1000よりも上手く仕上げられているので、 価格だけがネックの良いカメラだと思います。 補足情報として、 FZ1000では動画撮影時にAVCHD録画が可能であったのに対し、 V-LUXはMP4形式でしか動画記録が出来ません。 (FHDでの120FPSでのスローモーション撮影は可能です) AVCHDとMP4との画質の差はほとんど感じませんが使い勝手が異なります。 V-LUXは動画撮影時もライカの発色で記録ができます。 2017年2月現在、中古で10万円程度での入手が可能になってきましたが、 当時の半額くらいなのでお買い得感は高いです。 FZ1000でもV-LUXでも動画撮影時の音声にこだわるなら外部記録に頼りましょう。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

デジタルカメラの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

AGFA、IP68対応&両面液晶で水中撮影も自撮りも簡単操作のコンデジ「AGFA WP9500」2025年9月17日 11:44
浅沼商会は、コンパクトデジタルカメラ「AGFA防水デジタルカメラ WP9500」の取り扱いを開始。9月19日より発売する。  IP68の防水(水深7m)/防塵機能を備え、水中などの屋外撮影にも適したコンパクトデジタルカメラ。35mm判換算で25.5mmの広角撮影に対応してお...
microSDに変更しただけ!? キヤノンのコンデジ「IXY 650 m」に注目 microSDに変更しただけ!? キヤノンのコンデジ「IXY 650 m」に注目2025年9月12日 20:23
毎週末、「価格.com新製品ニュース」でアクセス数の多かったニュース記事をランキング形式でお届け(2025年9月5日〜9月11日)。  今週の週間ランキングで注目したいのは、1位にランクインした、キヤノンのコンパクトデジタルカメラ「IXY 650 m」に関する記事だ...
キヤノン「IXY 650 m」 キヤノン、光学12倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ「IXY 650 m」2025年9月10日 12:15
キヤノンは、コンパクトデジタルカメラの新モデル「IXY 650 m」を発表。10月下旬に発売する。  2016年5月発売のロングセラーモデル「IXY 650」をベースに、記録媒体をSDメモリーカードからmicroSDメモリーカードに変更したモデル。基本性能については「IXY 650」か...
デジタルカメラの新製品ニュースはこちら

中古デジタルカメラ ピックアップ商品

CANON

PowerShot A20【202万画素】

オリンパス

STYLUS TG-860 Tough ホワイト【1600万画素】

富士フイルム

X100VI

パナソニック

DMC-FT2-A スプラッシュブルー 【1410万画素】

CANON

PowerShot G9 X シルバー【2020万画素】

PowerShot A20【202万画素】

¥24,800

カメラのキタムラ ネットショップ

STYLUS TG-860 Tough ホワイト【1600万画素】

¥23,400

カメラのキタムラ ネットショップ

X100VI

¥285,000

コメ兵

DMC-FT2-A スプラッシュブルー  【1410万画素】

¥15,300

カメラのキタムラ ネットショップ

PowerShot G9 X シルバー【2020万画素】

¥72,800

カメラのキタムラ ネットショップ

中古デジタルカメラを見る