360度カメラのデジタルカメラ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > 360度カメラ デジタルカメラ

4 製品

1件〜4件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
360度カメラ
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
お気に入り登録80RICOH THETA Xのスペックをもっと見る
RICOH THETA X
  • ¥99,690
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全12店舗)
  • ¥―
51位4.00
(3件)
22件 2022/3/30  4800万画素     F2.4
【スペック】
画素数:4800万画素(有効画素)x2 最短撮影距離:40cm(標準) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:51.7x136.2x29mm 重量:本体:144g、総重量:170g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:5760x2880(5.7K) 連写撮影:○ 360度カメラ:○ セルフタイマー:1〜10秒 撮像素子:1/2型x2 タッチパネル: GPS機能: USB充電: 撮影枚数:220枚 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/8〜1/16000秒 液晶モニター:2.25型(インチ) 撮影感度:通常:ISO50〜3200 内蔵メモリ:46GB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MP4(映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:AAC-LC(1ch)) 記録メディア:microSDXCカード カラー:メタリックグレー 
【特長】
  • 2.25型大型液晶のタッチパネルを搭載し、撮ったその場で画像の確認が可能な360度カメラ。最大5.7K/30fps動画、手ブレ補正を強化した動画撮影を実現。
  • 最大約60MP(11008×5504/11K)の静止画撮影と精度の高い繋ぎ処理で、自然な360度画像を記録。内蔵メモリー容量に加え、メモリーカード外付けに対応。
  • GPS内蔵(QZSS)&A-GPS対応により、正確な位置情報取得し360度写真に埋め込むことができる。
この製品をおすすめするレビュー
5バッテリー交換、GPS内蔵、11K画素が決め手

THETA Sからの買換えです。Insta360とZ1とXで悩みましたが、 バッテリー交換できるのと、GPS内蔵、11K画素ということでXにしました。 【デザイン】 Sと比べると少し大きいですが、Insta360 X4と比べればスマートです。 充電のコネクターがUSB-TypeCになり、横に付いたのは有難いです。 バッテリーの蓋がすぐに開いてしまいます。ロックが欲しかった。 【画質】 静止画は、Sが5376 x 2688ピクセル、Xが11008 x 5504ピクセルということで、 圧倒的にXの画質が上です。360CitiesのサイトではSは選択されませんが、 Xの11Kは選択されます。動画についてはInsta360の方が上です。 【操作性】 液晶での操作がやりにくく、スマホにつないだ方が設定は楽です。 ただ、スマホとの接続がすぐにつながらず、安定性がありません。 【バッテリー】 液晶を使っているので減りがものすごく早いです。バッテリー交換を前提として、 予備バッテリーを何本か持っていないと安心できません。 【携帯性】 附属のケースに入れれば、レンズの保護もできてコンパクトです。 【機能性】 半分ずつ撮影して映り込みをキャンセルできるタイムシフト機能は便利です。 ただ、明るさの差が出たり、動いているものが切れ目にあると不自然になります。 マイクロSDにも記録できるので容量がさらに増えます。 【液晶】 撮影した画像を液晶で確認できるのは便利ですが、細かい所の確認は、 スマホでの方が断然見やすいです。 【ホールド感】 手持ちでの撮影の時には、シャッターボタンが大きくなって押しやすい。 【総評】 Z1のイメージセンサーで、画素が11Kになったら完璧だったのだが。 とにかくバッテリーの持ちが悪い。 スマホからの操作の時にも液晶が点いているので、そこで液晶を消せば、少しは節電になると思う。 静止画をメインならTHETAで、動画がメインならInsta360と思います。

4GPS内蔵は良いが電池の持ちと動画撮影時間制限はよくない

【購入動機】 ・4年前に購入した他社機の電池が持たなくなった(電池交換不可)ので、GPS機能内蔵の本機を購入しました。 【デザイン】 ・電池/メモリーの蓋が緩く、ちょっと触っただけで外れます。近いうちに破損しないか心配です。 【画質】 ・静止画デフォルト5.5K画素だが11K画素に変更しています。4年前に半額以下で購入した他社機と比べて多少画質が向上したと感じるレベルです。 【操作性】 ・本体タッチパネルで色々できることが嬉しいです。 ・スマホ(iPhone)連携は良くできており、使いやすいです。 【バッテリー】 ・持ちは悪いです。1日観光で10回位電源オン/オフ繰り返して使ったら、(GPS機能を使いたいので電源オフでもスタンバイ設定しているとはいえ)電池残量は僅かです。予備電池が欲しくなり購入しました。ただモバイルバッテリーから給電しながら使える点はよいです。 【携帯性】 ・ミニ三脚を付けっぱなしにして、リュックに折り畳み傘と一緒に入れて(刺して)持ち歩いています。何時でも何処でもサッと取り出して360度写真を撮れる事は嬉しいです。 【機能性】 ・高解像度動画の撮影時間は最大5分(設定変更で最大25分)の制限ありです。幾ら大きなメモリーを搭載していてもです。4年前に購入した他社機は動画撮影時間制約は無かったので、これは特筆すべき残念な仕様制限です。 ・CPUを使う処理をするとかなり発熱して使用制限(充電停止を含む)がかかります、 ・WiFiは使うときだけONに設定しないと電池消費がハンパない。iPhoneは常にWiFiを使えるのにThetaXはなぜダメなのか。改善を強く望みます。 ・熱くなる=電池を大量消費するです。25分の動画を2回撮ると電池はほぼ空になるので動画を取るなら予備電池が必須と思います。 ・GPS本体内蔵は小生には大変ありがたい機能です。4年前に購入した他社機では単体撮影後にスマホに取り込むと、何処で撮影したかわからないという不満があった事が本機種を選択した1番の理由です。 ・インターバル撮影機能が重宝しています。小生はシャッターを押してから3秒後と9秒後に2枚の写真を撮る設定にしています。本当は3秒後と6秒後の2枚撮影に設定したいのですができません。何故なら連続撮影間隔は最低6秒だからです。 ・防水仕様でないことは不満です。 ・iPhone本体だけでなくApple Watchからシャッターを押せると超嬉しいですが、現状はできません。 【液晶】 ・大きく見易いです。またタッチパネルは便利です。 【総評】 《良い点》 ・GPS内蔵 ・スマホ(iPhone)連携が使い易い 《悪い点》 ・高解像度動画撮影時間は最大5分(設定変更で最大25分) ・電池の持ちが悪い。

お気に入り登録50RICOH THETA Z1 51GBのスペックをもっと見る
RICOH THETA Z1 51GB
  • ¥123,900
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全17店舗)
  • ¥―
90位 2.86
(3件)
250件 2021/3/25  2000万画素     F2.1
【スペック】
画素数:2000万画素(有効画素)x2 最短撮影距離:40cm(標準) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:48x132.5x29.7mm 重量:本体:182g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x1920 360度カメラ:○ セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1型CMOSx2、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:300枚 記録フォーマット:JPEG/RAW(DNG) シャッタースピード:1/8〜1/25000秒 撮影感度:通常:ISO80〜6400 内蔵メモリ:51GB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MP4(映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:AAC-LC(モノラル)+LinearPCM) カラー:ブラック 
【特長】
  • 大型センサーと独自のレンズユニットにより、高画質・高品質な静止画撮影ができる4K対応360度カメラ。1.0型裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載。
  • 「THETA Z1」の基本性能はそのままに、内蔵ストレージを従来機種の19GBから51GBへと大幅に増強している。
  • 動画撮影時には回転3軸補正により高い手ぶれ補正性能を発揮。4Kサイズに相当する3840×1920ピクセルで30fpsのなめらかな360度動画撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5撮影の世界が広がる価値ある1台

昨年3月末にコンデジのRX100M2をM7に買い替えようかと迷っていた時に、ふとした事で全天球カメラの事を知り、どうせ12万円投入するなら僅かな性能向上より新しい世界だ〜と飛び付きました。3/25発表で3/26予約でした。 三脚にもなる自撮り棒、リモコン、レンズキャップも同時購入しました。 【デザイン/携帯性/ホールド感】 デザインはまあ良いと思います。 レンズが両側にむき出しなのでキズが付かないかと神経使います。シャッター切る直前にレンズキャップを外してすぐまた付けるようにしています。 自分が写らないようにするには三脚か脚付き自撮り棒が必須なので、日常的に気楽に持ち歩ける代物ではないですね。 ホールド感は悪くないと思います。但し手で持っての撮影はやむを得ない場合のみです。 【画質】 通常のデジタルカメラには及びませんが、全天球の記録ができている事を思えばかなり良いのではないでしょうか。 【操作性/液晶】 起動に時間がかかるのは欠点。電源入れっぱなしだとバッテリー無くなるし。 形状の制限から表示画面も小さく設定用ボタンも3個しかないので操作ミスしやすいです。静止画を撮っているつもりが短時間の動画ばかり撮れていた事もありました^^。まあこれは慣れなんでしょう。 【バッテリー】 減りは激しい感じがします。但し一度に大量の撮影はしないので、まだモバイルバッテリーのお世話になった事はありません。 【機能性】 何と言っても自分が写らないTime Shift Shootingプラグインが便利です。大抵の場合は脚付き自撮り棒に取り付けてTime Shift Shootingで撮影しています。 リモコンもプラグインの1種のようで他のプラグインとの併用ができないのが不便です。リモコンは接続の手間があるし、リモコンが無くてもほとんどセルフタイマーで代用できるのであまり使ってないです。なおリモコンは接続後にプラグイン非選択の状態にしないと動作しないようでした。 Automatic Face Blur BETAプラグイン(自動顔ぼかし)は、SNSアップ時に利用できるかなと思ったのですが、顔が大きく写ってないと反応せず関係無いところがボケたりといまいちでした。 それよりPhotoshop Elementsで編集してみたら、モザイクかけたり色調明度調整したりモノクロに変えても全天球表示ができたので(ファイルにタグ情報が残ってれば大丈夫)、自動顔ぼかしプラグインは削除しました。 内蔵メモリ51GBで固定ですが静止画6000枚以上記録可能なので事実上無制限です。動画は110分ですが使用頻度が低いので当面は大丈夫と思います。 【総評】 色々と批判的な意見もあるようですが、こんな面白い写真を撮れるカメラが手軽に入手出来るのは嬉しいことです。 価格面でも例えばデジイチならA3で印刷して部屋に飾れる写真が撮れたら1枚1万円の価値、全天球カメラでも滅多に行けない場所で後で何度も楽しめる写真が撮れたら1枚1万円以上の価値があると思っているので既に十分元が取れてます。 孫が遊びに来た時などもわざわざ並ばなくても食卓の真ん中に置いて撮るだけで集合写真が撮れるので超便利です(全天球対応のLINEで共有してます)。 今はコロナで無理ですがまた海外旅行に行けるようになったら、宮殿とか教会の中で撮ると天井の装飾まで記録できるので真価を発揮すると思います。 これで、デジイチ(交換レンズ5本)、コンデジ(1インチセンサで高画質、スイングパノラマが便利)、全天球カメラ、4Kビデオ(操作性の良さはコンデジやスマホとは比較にならない)とバラエティに富んだ機材が揃い撮影の世界が広がりました。 写真1:脚付き自撮り棒(Smatree Insta360)に取り付けたTHETA Z1。エクステンションアダプターTE-1も付いています。風が強いと倒れそうで危険なので、その場合は足だけにします。 写真2:レンズキャップTL-2を取り付けたTHETA Z1、脚を取り外した自撮り棒(スマホホルダーも付属)、リモコンTR-1(自撮り棒に取り付け)、モバイルバッテリー(Anker PowerCore Slim 10000 PD)。 写真3:デジイチD850、コンデジRX100M2、全天球カメラTHETA Z1、4KビデオHC-WX970M。 作例1:駒沢オリンピック公園(購入直後のテスト撮影)。両側レンズの段差も特にありませんでした。 https://theta360.com/s/enxqtSqVz0rQKA8OsWI5ObSSG 作例2:スペイン村のレストラン「エル パティオ」。Photoshop Elementsで顔をぼかしています。 https://theta360.com/s/awTAPPThVJbrCArcEzvUYDNpI 作例3:志摩観光ホテルのスイートルーム。ホテル側の都合でプレミアムツイン36平米がスーペリアスイート100平米に変更になりました!。 https://theta360.com/s/gpiVgWj591aITWVayBTYXQorY

3簡単に壊れてしまう。

メーカー保証期間に電源が不具合が発生、メーカーに送るもほんの少しの傷があっただけで 外圧によるものと一方的に言われ修理代5万~、 スマホアプリもつながるのにこんなに時間がかかるのか、というぐらいかかる。

お気に入り登録175RICOH THETA SC2のスペックをもっと見る
RICOH THETA SC2 -位 4.25
(12件)
50件 2019/11/19  1200万画素     F2
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素)x2 最短撮影距離:10cm(標準) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:45.2x130.6x22.9mm 重量:本体:104g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x1920 360度カメラ:○ セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOSx2、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:260枚 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/8〜1/25000秒 撮影感度:通常:ISO64〜1600 内蔵メモリ:14GB 起動時間:1.5秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0 記録方式:MP4(映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:AAC-LC(モノラル)) 
【特長】
  • ワンショットで360度の全天球イメージを撮影できる360度カメラ。シンプルな操作と多彩な機能を備え、気軽に使える。
  • 約1400万画素に相当する360度の全天球静止画と、4K相当、30fps(フレーム/秒)の滑らかで臨場感あふれる360度の全天球動画撮影に対応。
  • 人の顔を認識し美肌に見せる「顔モード」、夜間でも低ノイズで撮影可能な「夜景モード」を搭載。下部に状態表示OLED(有機ELディスプレイ)を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5360度パノラマ

最初は半信半疑でパノラマ写真が撮れているかなって感じでしたが綺麗に撮れていて安心しました。 もう少し気軽に撮れるた更に良いです

5第3のカメラ

家族と出かけた先の記録や、ボードゲーム・カードゲームをしている輪の真ん中で撮影したり、日常における部屋撮りで使用しています。レンズ交換式カメラの高価な超広角レンズを買うくらいなら、いっそのこと天球画像で記録してしまおうと思い購入しました。画質に拘る方が使用するようなカメラでは決してありません。一眼カメラやスマホのカメラとは完全に立ち位置が異なります。それらのカメラと一緒に持ち出す第3のカメラとでも言っていいかもしれません。明確な撮影シーンのイメージがある方には有用なカメラだと思います。

お気に入り登録137RICOH THETA Z1のスペックをもっと見る
RICOH THETA Z1 -位 3.73
(10件)
250件 2019/2/25  2000万画素     F2.1
【スペック】
画素数:2000万画素(有効画素)x2 最短撮影距離:40cm(標準) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:48x132.5x29.7mm 重量:本体:182g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x1920 360度カメラ:○ セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1型CMOSx2、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:300枚 記録フォーマット:JPEG/RAW(DNG) シャッタースピード:1/8〜1/25000秒 撮影感度:通常:ISO80〜6400 内蔵メモリ:19GB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MP4(映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:AAC-LC(モノラル)+LinearPCM) カラー:ブラック 
【特長】
  • ワンショットで約2300万画素相当(6720×3360ピクセル)の高品質な360度の全天球イメージを撮影できるデジタルカメラ。
  • コンパクトなボディに1.0型の裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載。絞り優先など多彩な撮影モードに対応し、屋外や暗所など撮影シーンを選ばない。
  • 回転3軸補正による強力な手ぶれ補正機能により、4K(3840×1920ピクセル)、30fps(フレーム/秒)相当の滑らかで臨場感あふれる360度動画撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5今でも最強の自撮り機! アプリは最悪

個人のレジャー用として6年間以上使用して来ました。 その間、いつの間にか電源を落とした時点の設定をレジュームできるように なったり、手持ちHDRが追加されたり、Bluetoothリモコンが使えるように なったり、GooglePhotoやFacebookで動画も静止画も見れるようになった (現在も)が、LINEでは一時期見れていた静止画も見れなくなったり・・・ と様々な変化がありました。 全天球写真と動画は、とても臨場感があり、その場の空気感までも記録して くれます。 見せ方に工夫が必要なのと、大判プリントにするという概念を取り払えば、 いつまでも新鮮で、臨場感あふれる画像を残すことができる最強の自撮り機 です。 撮影OKの美術館では1日では見切れないほど大量の展示作品を短時間で 動画に収めて家でゆっくりと鑑賞したり、床がシースルーになっている ケーブルカーを動画で撮影したり、クルマのサンルーフから延々と続く 桜並木の桜のトンネルを動画で撮影したり、鉄橋を渡る列車の中から 動画を撮影したり、日本のウユニ塩湖でリモコンを使って自撮りしたり、 お遍路をすべて動画で撮影して現地に行けないお年寄りにお見せしたり、 結婚式を動画で撮影したり・・・ 等々、全天球カメラならではの楽しい思い出がいっぱいで、その場の 感動や臨場感をいつでも蘇らせてくれます。 ファームアップデートを重ねた結果、今では使い勝手も良くなり、増々 手放せない愛機となりましたが・・・ 今年2月に基本アプリ(Web版もスマホ版も共に)が旧アプリ 「RICOH THETA」から新アプリ「RICOH360」更新されました。 しかし、半年も経つのに未だに新アプリは旧アプリにあった機能のすべて が搭載されるまでに至っていません。 企業向けに追加された「撮影後直ぐにクラウドへアップ」の機能が最優先 で、他の機能の開発ははおざなりです。 マイセッティングの登録・変更さえもできないのには閉口してしまいます。 また、これまでの撮影データを新アプリに引き継ぐこともできません。 唯一、PCを使ってクラウド経由でデータを移行することはできますが、 何百GBもあるデータを移行することなど現実的ではなく、ましてや 新アプリが使用するクラウドは「オープン」(パスワード等のセキュリ ティーが無い)のためにプライベートなデータをアップするわけにも ゆかず、移行は断念。 サポートに質問しても「旧アプリにあった機能の開発時期は未定」、 「データの新旧アプリ引継ぎ機能は開発予定なし」とのことで、 「旧アプリ『RICOH THETA』を使い続けてください」との回答でした。 「サポートの終わった旧アプリを使い続けろ」というのは、正直な ところ、企業としてどうなのか?・・・と思います。 最近の開発動向を見ていると、「X」も新製品「A1」も建設現場等の 撮影に特化していて、個人ユーザーは置き去りの様子でとても残念です。 あくまで個人的な意見ですが、画質優先の大型センサーを搭載した「Z1」 「Z1_51」の後継機開発は危ういように感じます。 ただ、今でも最強の自撮り機であることに変わりはありません。 できるだけ永く使って行きたいと思います。

5ファームウェアアップデートで別物に進化

ファームウェアアップデートで一気に使いやすくなりました!新機能の「手持ちHDR」によって、今まで様々なアプリや三脚を必要としたHDRが手持ちワンショットで得られるようになり、Z1の高画質を引き出せるようになりました。 発売直後に購入したものの、ワークフローの煩雑さに辟易してしまい、一度手放したのですが、新たに買いなおしたぐらいの機能強化です。 なによりこれだけの機能強化を、新機種ではなく、既存のファームウェアアップデートとして提供してくれるリコーの姿勢にあっぱれです。 【デザイン】 やはりスティック型は持ちやすいです。サイコロ型は意外に扱いにくいので。 【画質】 静止画でZ1を超える競合機種は存在しません。 この画質を超えるには魚眼レンズ+一眼レフ+スティッチソフトが必要です。 【操作性】 ロータリーコマンダーなり十字キーはやっぱりほしいところ。液晶画面も大型化してほしい。 【バッテリー】 静止画であれば実用範囲。動画では厳しいですね。 【携帯性】 魚眼レンズ持ち運ぶよりずっと手軽です。 【機能性】 新ファームウェアによって大幅に使いやすくなりました。外部プラグインで機能強化だけでなく、高画質化を引き出せるのもGOOD。 惜しむらくは発売当初からこの使い勝手を実現していれば、もっとシェアをとれたのに・・・

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

デジタルカメラの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「WD08 PRO(5K)」 L&Lライブリーライフ、14,980円のコンパクトデジタルカメラ「WD08 PRO(5K)」2025年9月2日 17:39
L&Lライブリーライフは、コンパクトデジタルカメラ「WD08 PRO(5K)」を発表。9月に発売した。  7500万画素相当(画素補間)の高い解像度で記録できるコンパクトデジタルカメラ。5K(5120×2880ドット、20fps)での動画撮影にも対応。撮影機能では、オートフォ...
L&Lライブリーライフ、5K録画と7200万画素静止画に対応したコンデジ「S95 PRO」2025年8月29日 17:46
L&Lライブリーライフは、コンパクトデジタルカメラ「S95 PRO」を8月27日に発売した。  5K動画撮影や、約7200万画素の静止画撮影に対応したコンパクトデジタルカメラ。約124gの手のひらサイズのボディに、約1300万画素の高感度CMOSセンサーを搭載。Wi-Fiにも対応...
KEIYO、3,300円のポケットサイズデジタルカメラ「AN-DC004」2025年8月22日 8:45
慶洋エンジニアリングは、「KEIYO」ブランドより、ポケットサイズのデジタルカメラ「AN-DC004」を発表。8月22日より発売する。  厚さ約11.5mm、重さ約44.6gの薄型・軽量ボディを採用し、ポケットにすっぽり収められるので、手軽に持ち出して使用できる。2型液晶...
デジタルカメラの新製品ニュースはこちら

中古デジタルカメラ ピックアップ商品

富士フイルム

FinePix F550EXR レッド【1600万画素】

リコー

THETA Z1

リコー

WG-50 ブラック 【1600万画素】

ライカ

Q2 Dawn by Seal 19069 γA5762-3V1A

ニコン

COOLPIX P900【1605万画素】

FinePix F550EXR レッド【1600万画素】

¥15,300

カメラのキタムラ ネットショップ

THETA Z1

¥60,800

カメラのキタムラ ネットショップ

WG-50 ブラック 【1600万画素】

¥14,400

カメラのキタムラ ネットショップ

Q2 Dawn by Seal 19069 γA5762-3V1A

¥698,000

アールイーカメラ

COOLPIX P900【1605万画素】

¥60,800

カメラのキタムラ ネットショップ

中古デジタルカメラを見る