ファインダー方式:光学式/電子式のデジタルカメラ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > ファインダー方式:光学式/電子式 デジタルカメラ

8 製品

1件〜8件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
ファインダー方式:光学式/電子式
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
お気に入り登録1076FUJIFILM X100VIのスペックをもっと見る
FUJIFILM X100VI
  • ¥―
5位4.38
(31件)
1085件 2024/2/20  4020万画素   23mm
(35mm判換算値:35mm)
F2
【スペック】
画素数:4020万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:10cm(標準) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:128x74.8x55.3mm 重量:本体:471g、総重量:521g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:6240x3510(6.2K) 連写撮影:20コマ/秒 チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:センサーシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.5mm×15.7mm(APS-Cサイズ) X-Trans CMOS 5 HR、(裏面照射型) ファインダー方式:光学式/電子式 タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:320枚 記録フォーマット:JPEG/RAW/HEIF/TIFF シャッタースピード:30〜1/180000秒 液晶モニター:3型(インチ)、162万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO64、80、100、25600、51200 ファインダー:ハイブリッドビューファインダー 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(HEVC/H.265、MPEG-4 AVC/H.264、リニアPCM ステレオ)、MP4(MPEG-4 AVC/H.264、AAC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
  • 5軸・最大6.0段のボディ内手ブレ補正機能を搭載しつつ、質量約521gの小型軽量ボディを実現している。
  • 光学式・電子式を切り替えられる独自の「ハイブリッドビューファインダー」を採用。6.2K/30Pの動画撮影が可能で、動画撮影中のトラッキングAF機能も搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5すごくいいカメラ

【デザイン】 所有欲を満たされます! これを持つ人の多くがデザインを意識していると思います! サードパーティも含めて自分好みにカスタマイズできるのもいいです🎵 【画質】 APS-Cなのでコンデジの中では上位に入ると思います! 当方CANON R5 mark2を持っていますがそれに比べてはいけないですが、普段使いには十分な画質があります。 常用ISOも3600までなら十分綺麗です。 そして多方面から言われているフィルムシミュレーションがいい味を引き出しています。 【操作性】 正直少し迷う部分がありますが、慣れの問題かと思います。 基本このカメラではオートか絞り優先で撮ると思うので難しく考えなければ簡単です。 ただ、メニューなどはタッチ操作不可は少し残念。ここはUI表示も含めてFUJIFILMさんがんばって欲しい。 操作設定を7つ設定できるのはありがたいです! ただ今どの設定かわかりやすく表示できるとよりいいです。 【バッテリー】 いいか悪いかでいえば普通。 普通にとっている分には1日は持つと思います。 USB-cでも充電できるので替えのバッテリーは購入は悩み中です。 【携帯性】 コンデジにしては大きいです。 ただ、カバンにしまうよりも自分のお気に入りのストラップをつけて持ち歩くためのカメラなので携帯性はあまり意識するとこじゃないと思います。 会社終わりに写活するためにカバンにしまいたいとなるとちょっと大きい。。。 【機能性】 機能はカメラとしては十分過ぎるほどあります。 フィルムシミュレーションこれがいいです。 r5 mark2ではRAWで撮影して現像してますが、X100YではJPEG撮影にしてます。 楽にいい写真が撮れます。 個性を出す時にはRAWで撮ります。 【液晶】 十分綺麗です。 ここはr5 mark2とあまり大差ない? 【ホールド感】 コンデジにしてはある方ですが、この大きさ、重さから考えたらホールド感は良くない部類かもです。 ただ前述しましたが、外観をカスタマイズできるのでホールド感が欲しければ買い足せばいいだけです。 私はpolorproのグリップやサムグリップをつけてホールド感を増してます。 【総評】 いい意味で項目別の星の数と評価がアンマッチを起こす稀有なカメラだと思います。 サブ機またはスナップ写真用として、いい相棒になってます。 UIを今後のファームウェアのアップデートで良くなることをメーカーに祈りつつも総じて名機に仕上がってます。 なかなか在庫が少ない機種でもあるので在庫を見つけたら購入することをお勧めします。

5所有欲と趣味性の高いカメラ

【画質】 X-T50 +XF 23mm f2と比較しながら使用してますが、画質はあまり変わらないです。 個人的には画質を求めるならフルサイズに行けば良いし、携帯性とのトレードオフと思ってますし、スナップ用なので十分です。 【操作性】 X-T50より良いです。ISOがダイヤル操作なのでX-T50のような前ダイヤルで勝手にISO12600にならないのでそれだけでよいです。 前レバーで操作切り替えもできる点は直感的で気に入ってます。 【バッテリー】 スナップ用なので今のところは不満はないです。 【携帯性】 X-T20から始まり、X-T5、X-H2、X-T50と変遷してきました。Z8を待ってますので、富士フイルムは携帯性重視することとし、ここに辿り着きました。X-T50よりは少し横幅まりありますが奥行きがやはり小さい分カバンにも入れやすいし、携帯性は1番良いですね。 GR と比較されますが、価格帯も違いますし、フジの色をとるかとらないかで答えは出ると思います。 【機能性】 デジタルテレコンで構図を決めて、フィルムシミュレーションで追い込めばRAW現像いらないのでそこが便利です。 【液晶】 Z8と比較すると電子ファインダーは見にくいですが、光学なら問題ないです。 標準は暗いので明るさ上げて使用してます。その分バッテリーに不安があります。 【ホールド感】 手が小さい方ですが問題ないです。サムレストなども売ってるので人それぞれカスタムしたら良いです。 【総評】 趣味性の高いカメラなので買える人が、欲しい人が買えばいいです。 30万出せばフルサイズが買えるとかはそもそもそんな層はこのカメラは眼中にないでしょう。 ようやく供給も安定して、転売ヤーも淘汰され、25万くらいの適正な価格で販売され始めたので是非欲しい方の手元に届けばよいですね。

お気に入り登録166FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデルのスペックをもっと見る
FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデル 9位 5.00
(4件)
1085件 2025/2/ 5  4020万画素   23mm
(35mm判換算値:35mm)
F2
【スペック】
画素数:4020万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:10cm(標準) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:128x74.8x55.3mm 重量:本体:471g、総重量:521g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:6240x3510(6.2K) 連写撮影:20コマ/秒 チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:センサーシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.5mm×15.7mm(APS-Cサイズ) X-Trans CMOS 5 HR、(裏面照射型) ファインダー方式:光学式/電子式 タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:320枚 記録フォーマット:JPEG/RAW/HEIF/TIFF シャッタースピード:30〜1/180000秒 液晶モニター:3型(インチ)、162万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO64、80、100、25600、51200 ファインダー:ハイブリッドビューファインダー 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(HEVC/H.265、MPEG-4 AVC/H.264、リニアPCM ステレオ)、MP4(MPEG-4 AVC/H.264、AAC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 薄型・軽量な5軸・最大6.0段のボディ内手ブレ補正システムにより、従来モデルから重量・サイズ増を感じさせずコンパクトさを維持したデジタルカメラ。
  • 裏面照射型高解像4020万画素センサー「X-Trans CMOS 5 HR」と、従来機比約2倍の高速処理を実現する「X-Processor 5」を搭載。
  • チルト式フラット液晶モニターを搭載し、収納時はボディ背面と完全にフラットになる。ハイアングル時のチルト角度が45度に改善、機能性が向上。
この製品をおすすめするレビュー
5気軽に持ち歩けて高機能なカメラなので長く所有できる。

【デザイン】 大半の方はデザインが気に入って購入した方が多いかと思います。apple製品のようにデザインがとても良くて眺めてるだけでいいですね。黒かシルバーかで、購入の際にまず色で悩みます。この製品の最大のウリです。 【画質】 素晴らしいです。拡大再生してもさすが高画素機でAPS-Cでも十分じゃないかと思わせてくれます。 あとでクロップ(トリミング)しても大丈夫だと言う安心感があります。 【操作性】 ボタンの割り振りは十分にあります。動画撮影もファンクションに割り当てれば便利ですし、デジタルズームもリングで操作ができるので特別不便はないです。優先順位が低い設定項目はQメニューに設定できます。 【バッテリー】 X-T5のバッテリーと比べるとバッテリー容量が小さいとの指摘もありますが、たいていの人は、よっぽど動画撮影を多くしない限り1日は十分持ちます。 【携帯性】 文句ないです。カメラバッグでなくともちょっと大きめなカバンなら大体は収納できて、気軽に持ち運べます。これもこの機種のウリ部分です。自然と撮影の頻度が増えます。 【機能性】 明るいレンズでしかも約10pまで寄れて、しかもNDフィルター まであり、ほとんどの必要機能がそろっているのでこれ以上静止画撮影で必要なものは無いです。もちろんフィルムシュミレーションもあり、カスタム設定も可能。 【液晶】 これも今市販のカメラの中でも高精細な部類です。ソニー機だと高額機種でも液晶だけいつもしょぼいですが、この機種はファインダーも含め高精細で、どちらでも撮影データ再生時に十分満足です。 【ホールド感】 これはデザイン重視なのであきらめ部分でもあります。一応グリップはありますが、サムレスト別途購入してを付けないと片手での固定は疲れます。 【総評】 高額で賛否両論ありますが、機能性、デザイン性が高く長く所有できる機種であることは間違いありません。最新機種のX-E5と比較しても、高額ではありますが単焦点のF2のレンズを搭載しているのでX-E5より割安に思えます。ファインダーも液晶もX-E5より高精細でその他のスペックは、ほぼ同等以上なので勝ってます。 レンズ交換ができないだけです。ここを購入する方がどうとらえるか?です。 自分はX-T5、X-T50ともに所有していますが、センサーも同じで仕様的には、ほぼ一緒で液晶、ファインダー類、使い勝手の若干の違いだけです。X-T5、X-T50ともにすばらしい色味、画質の写真撮影が可能ですが、このレンズ一体式 X100VI のチューニングの良さにびっくりしました。色、光の強弱の表現がほぼ理想的な仕上がりになっていて、X-T5、X-T50との違いに驚きました。 自分は気軽に持ち歩けて高機能なカメラなので長く所有するつもりです。 なので延長保証も加入しました。 購入前に発売前のソニーRX1R III(DSC-RX1RM3)を先行体験で見てきました。約60万円とのことなのでこの機種との比較検討の為、銀座まで見に行きました。結論から言うと「X100VI」の方がはるかに良いです。 ソニー機なのでやっぱりRX1R IIIもファインダーはしょぼくて、撮影する意欲がわきません。ボディもちょっと大きいが軽くて価格に見合った所有感もなく、液晶も固定式でした。レンズ構成、クロップ撮影、バッテリー持ち共に「X100VI」に近い仕様ですが、6000万画素と4000万画素の違いってプロでもない限り必要性が低いですよ。もし迷ってる方がいたら断然、機能性が高い「X100VI」を進めます。

5小さい神カメラ!

詳しいレビューはもう大勢の方々が既に書かれているので、私は私の1ヶ月間使用した感想を箇条書きに述べたいと思います。 1. NDフィルター内蔵はありがたい。晴れの日に開放で撮りたい時はフィルターを持ち歩いて装着するまどらわしさがなく、気軽に出かけられる。 2. 小さくともフラッシュ付きなのはちょっとした光量不足時に無いより有るのは便利。 3. 6段分の手振れ補正はかなり効くので夕方、夜間でも写す機会が増える。 4. よくもまあ、この小さいコンデジに4,000万画素を積んだもんです。やっぱり解像度が凄い。 5. 4,000万画素との連携でデジタルズームの画質が殆ど落ちないので、35mm換算値で、35mm,50mm,70mmと実質大袈裟に言えば3本のレンズを持ってるのと同じ気分です。 (因みに私は50mmの使用が多い) 70mmでも、1,000万画素が担保されるのは安心。 6. 10cmまで寄れるのは私のように花を撮る事が多い人にはめっちゃ便利。 7. 液晶画面に4方向のスイープ機能を割り当てられるのは素早い切り替えが出来て便利。(私はブルートゥース、フィルムシュミレーション、NDフィルター、フラッシュを割当ててます。) 8. なんと言っても富士フイルムと言えばフィルムシュミレーションでしょ。遊べますよー。 多くのYouTuberの方々が言ってますが、リアラエースはシットリとした何とも言えない色がたまらないです。 9. 画質、性能がより良いカメラは他にも有りますが、以上、上に述べた理由で、このカメラの魅力は持ち出して撮るのが楽しいです。 10. ひと月の間に知らない人からカッコいいカメラですねと2回も声掛けられました。 そう、やはりレトロチックでカワイイです。 富士フイルムさんにお願いです、、、 X100シリーズは何十年も同じデザインを変えなくても魅力が落ちないカメラだと信じています。実際、もう14年間、初代から殆ど同じデザインでも益々人気が出て来ています。 これからもデザインだけは変えないでください。よろしくお願いします。m(_ _)m

お気に入り登録1105FUJIFILM X100Vのスペックをもっと見る
FUJIFILM X100V 34位 4.69
(52件)
2832件 2020/2/ 5  2610万画素   23mm
(35mm判換算値:35mm)
F2
【スペック】
画素数:2610万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:10cm(標準) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:128x74.8x53.3mm 重量:本体:428g、総重量:478g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:4096x2160(C4K) 連写撮影:11コマ/秒 チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.5mm×15.6mm(APS-Cサイズ) X-Trans CMOS 4、(裏面照射型) ファインダー方式:光学式/電子式 タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:350枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:4〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、162万ドット 撮影感度:通常:ISO160〜12800、拡張:ISO80、100、125、25600、51200 起動時間:0.5秒 ファインダー:ハイブリッドビューファインダー 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(MPEG-4 AVC/H.264/リニアPCM ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 光学式・電子式を切り替えられる「アドバンスト・ハイブリッドビューファインダー」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
  • 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサー、高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、人間の記憶に残る「記憶色」による撮影が可能。
  • チルト式背面液晶モニターや天面ダイヤルのほか、シャッタースピードダイヤル内にISOダイヤルを内蔵した「ビルトインISOダイヤル」を搭載している。
この製品をおすすめするレビュー
5撮っても眺めても良いと思えるカメラ

3年前に購入してから今も愛用しています。 【デザイン】 文句ありません。質感の高さにも十分満足。 【画質】 フィルムシミュレーションによって味のある写真が撮れてます。開放は少し甘めでF3.6辺りでシャキっと感じられ尚且つボケも悪くない好みの画質になるので多用してます。他メーカーのカメラも使いますが、FUJIFILMでしか味わえない色が感じられるので手放せずにいます。X-Trance CMOS 4は画素的にバランスが良くノイズがそこまで悪目立ちしないように感じています。 【操作性】 少し固めの露出補正ダイヤル、固くはないけれど絞りリングは結局使わなくなりました。前後のダイヤルにセットした方が圧倒的に使い勝手が良いです。ただ気分転換にカチカチしたくなる事もあるし見た目的にも無ければ成立しないデザインなので存在は有り難い。背面にある小さなスティックでAF枠を動かすので、その存在も嬉しい。あとは電源スイッチが意図せず入りやすいかな。 【バッテリー】 サブ機として使うなら何とか…メイン機として使うなら予備バッテリーがないと物足りないです。 【携帯性】 少なくとも持ち運びには苦労しませんが決してコンパクトとは言い切れず…思っているよりはズシリときます。私はストラップの類いは付けず少し大きめのポケットに割とズボラに入れて使ってます。 【機能性】 個人的にAF-Cではピント精度が劣るように感じられたのでAF-Sで運用しています。その為なのかAF速度はそんなに早くないと感じてます。ハイブリッドビューファインダーは素晴らしい機構だと思いますがOVFはほぼ使わなくなりました。NDフィルター内蔵は地味に嬉しいしフラッシュ搭載なのも同様です。メカニカルシャッターの上限値までいった場合は電子シャッターに自動で切り替わる機構も楽です。他メーカーではいちいち切り替えをしているのが煩わしくて。ボディ内手振れ補正は接写時には欲しくなりますが街スナで使うような用途ならば必要ないと思います。 【液晶】 背面とファインダーで色味が結構違います。ファインダーを覗いて撮る事が多いので購入直後は戸惑いましたが次第に慣れてきます(感覚的に)。結果的にPCモニターで確認するまでは確かではないので撮影後のプレビューもオフで使用するようになりました。 【ホールド感】 良くも悪くもないですがサムグリップを付けると若干改善されます。ストラップを付けずに片手で持って歩いていたら一度だけ滑り落としそうになったのでハンドストラップ等を付けた方が無難かもしれません。 【総評】 このサイズ感でも画質は十分な性能を有しているし質感の高さも素晴らしいので非常に所有満足感の高いカメラに仕上がっています。若干ハイライトが飛びやすくシャドウが潰れ気味に感じられますが、かえってそれがアナログっぽさを感じさせる写真になっているような感じも受けました。(写真はJPEG撮って出しです)

5いいと思います

【デザイン】 【画質】 【操作性】 【バッテリー】 【携帯性】 【機能性】 【液晶】 【ホールド感】 【総評】 小さくて質感が高く、機能も十分です。 スマホのカメラが良くなって、出番がなくなってしまいました。 写真の楽しさを感じたい時は同じコンデジでもフジのもの、作品作りたい時はシグマのものを選びます。 でも万能な良いカメラだと思います。 カメラのいいスマホを持っているひとには必要ないかもしれません。

お気に入り登録78FUJIFILM X100 BLACKリミテッドエディションのスペックをもっと見る
FUJIFILM X100 BLACKリミテッドエディション -位 4.71
(11件)
5876件 2012/1/11  1230万画素   35mm F2  
【スペック】
画素数:1230万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:80cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:126.5x74.4x53.9mm 重量:本体:405g、総重量:445g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:5コマ/秒 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.6mm×15.8mm(APS-Cサイズ)CMOS ファインダー方式:光学式/電子式 撮影枚数:300枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:2.8インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO200〜6400、拡張:ISO100、12800 内蔵メモリ:20MB 起動時間:0.7秒 ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
この製品をおすすめするレビュー
5X100はここから始まった。

【デザイン】X100といえばこのデザインです。明らかに他のカメラとは違う雰囲気を醸し出しています。しかも台数限定で発売された初代のblackeditionは、持っているだけで喜び、幸せ、大袈裟に言うと誇りになります。 【画質】どのカメラもそうですが光を捕らえると本領発揮です。言葉では中々言い表せませんが光と解放f2の描写はこのカメラの特色です。それとfujifilmのカメラはモニターで見るよりプリントして完成させるものだと思いました。 【操作性】押しにくいボタンがありますがまあ許容範囲。 絞りダイヤルは両手でやらないとがやりづらいです。 軍幹部のダイヤルの回し心地が良いです。この感触は素晴らしい。 【バッテリー】 光学ファインダーのみでの運用でかなり持ちます。 【携帯性】 GRのような機動性はありませんが、その分X100を持って外へ出掛けようという気持ちにさせます。 【総評】 現在でも高値で取り引きされているこの初代X100はカメラ好きなら持っていたい名機です。

5見て、触って、撮影して良いカメラ

【デザイン】 デザインに惹かれて購入しました。懐古主義で今でも時々フィルムカメラを使用しています。 カメラ好きにはたまらないと思います。 【画質】 今でも現役で使用しています。最近のカメラに比べ、解像度は物足りなくなってきましたが、柔らかい写真をとるのが得意です。 開放では甘いですが、それが味だと思えます。 【操作性】 あまり良くはありませんが、だんだん慣れてはきます。その為、ブラブラしながら気になった物を絞りや露出を考えながらゆっくり撮影するのが気持ちが良いです。パッパッと撮るカメラではありません、スローな時間を楽しむカメラです。 【バッテリー】 まあまあ。上記したように一気にたくさん撮るタイプではないので問題ありません。 【携帯性】 ポケットには入りませんのでコンデジと比べたら大きいですが、個人的には持ちやすさを重視しているので丁度良い感じです。 一眼レフと比較しているので小さく感じます。 【機能性】 NDフィルターがついているのが良い。フィルムシュミレーションも楽しい。マクロボタンを毎回押すのは面倒くさい。 塗装が剥がれやすい。 【液晶】 上を見ればきりがないのでこれでも良いです。 【ホールド感】 素のままだとすべりやすく、ケースに入れると大変持ちやすく、格好良いです。 【総評】 色々と欠点もありますが、題名の通り見て良し、触って良し、撮影して良しのカメラです。 ふと用事がなくても触りたくなるカメラです。

お気に入り登録984FUJIFILM X100Fのスペックをもっと見る
FUJIFILM X100F -位 4.70
(69件)
3120件 2017/1/19  2430万画素   23mm
(35mm判換算値:35mm)
F2
【スペック】
画素数:2430万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:10cm(標準) 幅x高さx奥行き:126.5x74.8x52.4mm 重量:本体:419g、総重量:469g フレームレート:59.94fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:8コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.5mm×15.6mm(APS-Cサイズ) X-Trans CMOS III ファインダー方式:光学式/電子式 USB充電: 撮影枚数:280枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO200〜12800、拡張:ISO100、25600、51200 起動時間:0.5秒 ファインダー:ハイブリッドビューファインダー 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(MPEG-4 AVC/H.264/リニアPCM ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 光学式と電子式の切り替えが可能な「アドバンスト・ハイブリッドビューファインダー」を搭載したデジタルカメラ。
  • 独自開発の2430万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。
  • シャッタースピードダイヤル内にISOダイヤルを内蔵した「ビルトインISOダイヤル」や「フォーカスレバー」など、操作系をほぼ右手側に集約。
この製品をおすすめするレビュー
5操作感とデザインでCANONから使う頻度が増えました。

【デザイン】  絞り、シャッタースピードが素早く  選択できる、昔からのデザイン 【画質】  必要十分な画質  フィルムシュミレーションが大好き  適度にボケるクラシカルなレンズ 【操作性】  フィルム時代と同じ、絞り、シャッタースピード  ISO感度がダイヤルで選択できるのが良い。 【バッテリー】  必要十分な容量 【携帯性】  小さ過ぎない、適度な大きさ 【機能性】  フイルムシュミレーションが秀逸 【液晶】  こんなもので十分 【ホールド感】  適度な重さで良い 【総評】  フイルム時代からの操作性が大好き  XT1、XE2との操作感が同じなのが良い。

5子供との思い出を記録するのに最適です

2年弱使い込んでの感想。 このレンズ、最高すぎ! 人物撮影なら、T4+23mmF1.4を凌駕する魅力があります。 開放で撮るとふわふわと柔らかくて、なんとも言えません。 これは一生モノ! 〜以下、以前のレビュー〜  一眼レフはPENTAXのAPS-C機・K5、コンデジはソニーの1インチ機・RX100m5を使用しており、それらへの買い増しとなります。  上記2種との比較を踏まえてレビューします。 【デザイン】  レトロな感じでとても良いですね!  ファッションの一つとして、常に持ち歩きたくなります。 【画質】  さすがAPS-C。  ボケの美しさや被写体が浮かび上がる感じは、1インチコンデジとは比べ物になりません。  特に、定評のある肌の美しさは期待以上。  PENTAXのこってり感とはまた違った、透明感のある色乗りの良さです。  人肌の美しさは、今まで使ったカメラの中では間違いなく最高。  とはいえ写真から感じられる空気感は、PENTAXの名玉・FA limitedにはさすがに及びません。 【操作性】  説明書を読まなくても直感的に理解できたRX100m5と比べると複雑です。  説明書を読まないとよく分からない機能が多々ありました。 【バッテリー】  あんまりもちません。  例えば、ディズニーランドのような撮影スポット満載の場所にこれ一台持っていくのであれば、予備バッテリーは必須でしょう。 【携帯性】  当然ながら、ポケットに入るRX100と比べれば遥かに劣ります。  が、ミラーレスやレフと比べれば携帯性は遥かに高いです。  首にかけて丸一日過ごしても疲れることはありません。  画質とのバランスを考えると、旅行に何か1台を持っていくのであれば、私ならX100Fを選びます。 【機能性】  AFが遅いと聞いていたのですが、全く遅いとは感じません。  おそらく、最新のミラーレスやX100Vと比べれば遅いのだと思いますが、RX100m5と比べてもそこまで遅いとは感じません。  気になる人には気になるのかもしれませんが、素人が普段使いで感じられる違いはないです。  少なくとも、小さい子供を撮るのであれば全く問題なしです。    驚いたのが、AFの精度。  拡大すると、瞳にキレイにピントが合っているのがわかります。  スピードはRX100m5ですが、精度はX100Fに軍配が上がります。 【液晶】  良くないと聞いていたのですが、全く不満はありません。 【ホールド感】  悪くないです。  が、ものすごく良いとは思いません。  普通です。 【総評】  一言で言って素晴らしいカメラです。  この画質を手軽に持ち出せることに感動。  焦点距離も、近すぎず遠すぎず、絶妙です。  これで、沢山の家族写真を撮って、大切な思い出にしたいと思います。

お気に入り登録357FUJIFILM X100Sのスペックをもっと見る
FUJIFILM X100S -位 4.34
(43件)
1116件 2013/1/ 8  1630万画素   35mm F2  
【スペック】
画素数:1630万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:126.5x74.4x53.9mm 重量:本体:405g、総重量:445g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:6コマ/秒 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.6mm×15.8mm(APS-Cサイズ) X-Trans CMOS II ファインダー方式:光学式/電子式 撮影枚数:330枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:2.8インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO200〜6400、拡張:ISO100、12800、25600 内蔵メモリ:24MB 起動時間:0.5秒 ファインダー:ハイブリッドビューファインダー 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード カラー:シルバー 
この製品をおすすめするレビュー
5画質的には型落ちでも、本機の魅力は落ちず

【デザイン】 このデザインが故に、未だに新品購入時(展示品)と変わらない値段で中古機が取引されています。 クラシカルかつ目を閉じていても操作が可能な直感的配置には脱帽します。 【画質】 かつてはハイエンドコンデジの1台でしたが、流石に10年も経つと型落ち感はあります。 それでも高画素スマホとは比べられないほどの表現力があります。 【操作性】 撮影に関する部分が殆どアナログダイヤルで操作できるため、非常に操作しやすいです。 【バッテリー】 小さい割にかなり保ちます。 【携帯性】 コンパクトなので鞄に忍ばせても、首にかけたままでも問題ありません。 【機能性】 フィルムカメラに毛が生えたくらいの機能しかなく、純粋にスチル写真を撮るための1台だと思います。 【液晶】 チルトもなく、明るさもほどほどです。 【ホールド感】 最高です。手がカメラに馴染んでしまいました。 【総評】 今の中古市場で買うほどの画質の良さは感じませんが、GFXを買っても手放せない要素がいくらでもあります。 むしろ、GFXという「道具」があるからこそ、このカメラの「愛機」感が際立ちます。

5昔ながらの感覚

フィルム時代を思わせる外観に、即購入。 さすが富士フィルムである。 撮った後に「おっ!」と良い感じに写っている場合が多々あります。 ファインダーの液晶も見やすく、アナログ操作はカメラを構えて撮る。そんな昔を思い出します。 コンパクトでは無く、一眼でも無い、中途半端な所が持ち出しを少なくするので、防湿庫に飾っています。

お気に入り登録31FUJIFILM X100S ブラック リミテッドエディションのスペックをもっと見る
FUJIFILM X100S ブラック リミテッドエディション -位 5.00
(2件)
1116件 2014/1/23  1630万画素   35mm F2  
【スペック】
画素数:1630万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:126.5x74.4x53.9mm 重量:本体:405g、総重量:445g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:6コマ/秒 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.6mm×15.8mm(APS-Cサイズ) X-Trans CMOS II ファインダー方式:光学式/電子式 撮影枚数:330枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:2.8インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO200〜6400、拡張:ISO100、12800、25600 内蔵メモリ:24MB 起動時間:0.5秒 ファインダー:ハイブリッドビューファインダー 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード カラー:ブラック 
この製品をおすすめするレビュー
5今でも良い!

【デザイン】  これに惚れてます。  昔を想わせる型は、やはり好きです。 【画質】  今でも普通に見れます。  100T、100Fの前ですけどね… 【操作性】  簡単で気持ちが良いですよ。 【バッテリー】  ここがネックです。  ちょっと小さいサイズなので…予備が必要かも? 【携帯性】  サイズは小さく、持ち歩いても苦になりません。 【機能性】  今時の一眼には敵いません。 【液晶】  悪くもなく良くもなく… 【ホールド感】  自分の手にはしっかり収まります。  手が大きい人は、小さ過ぎると思います。 【総評】  たまにピントがずれてしまったり、  迷う事もあります。  そんな事を払拭してしまえる形作りが良いです。  付属の品は、ほとんど使いません。  リミテッドエディションでなくても良いと  思います…  100T&100Fと出てますが、  ブラックが欲しかったのでこれにしました。  あとは、新品で格安!47000円に即決でした。  コンパクトでフィルム時代を思わせる、  現代版カメラとして所有欲は、たまりません。

5相当良いです!

未だに新品同様のS3Pro(2005年9月に購入)の使用者で、以降Xシリーズ登場まで長かったですが久々に「富士らしい富士機」を手にした気分です。 しかし! まだ50枚くらいしか撮ってないのにOVFが使えなくなりましたw OVF/EVFの切替えレバーが反応しないぜ(*^^)v よってX−E2状態ってことですね して、富士のサポートに問い合わせてみたら・・ 「マクロ設定時はOVFが使えない」とのとことでしたw ろくに説明書も読まずに使って、どこも悪くないのに故障と疑っているw ごめんなさいね、ホントに大バカ野郎ですわ^^; S3Proに24mmレンズを付けて撮り比べてみましたが、これはCMOSとCCDの違いでしょうか?淡い空の色や諧調はS3Proのほうが忠実に出る気がします。両機ともにDレンジ100%です。なお24mmF2.8のレンズはDタイプではありません。 X100Sのほうがレンズが優秀な分それなりの描写になっているかと思います。 あくまで家の庭での試し撮りにつき被写体に関しては悪しからず。 低ISOではS3Proが出す画像も素晴らしいですが、さすがに10年前に発売の機種と現行機種では、高ISOでの画質は相当違いますね(*^_^*) X−T1やE2+23mmレンズと当機種とで相当迷いましたけど、決め手は一眼シリーズは全てストロボ同調が1/180秒以下なのに対して、X100Sは全速同調することでした。 真昼間の屋外でも主要被写体以外を暗く落とす! ←僕はそんな写真好まないけど(笑 んでも、可能性としては「撮れない写真が撮れる」ってこともあるでしょう。 操作性★3なのは、大変ホールディング良好となります付属のサムレストを装着するとシャッターダイヤルが操作し辛いのと、シャッターダイヤルはAの位置が終点で、そこからB(バルブ)には回せないこと。操作系全般ニコン機のほうが使いやすいことです。 機能性を★4にしたのは、ニコンのコンデジ(P7700やAなど)は内蔵ストロボのマニュアル発光ができるのに対し、富士機は出来ないからです。これはS3proも現行のX一眼シリーズでも出来ませんね。 但し、X100Sや現行のX一眼の上位機種や、古いけどFinePix S9000、S9100などの内蔵フラッシュは、スレーブ同調機能を備えています。 メーカーHPの仕様に書いてある「コマンダー」というのかな? (なぜかS3Proにはその機能がありません笑) レンジファインダー付でEVFでは二重像合致などが楽しめたり、機能的には一眼シリーズのPro1と同じ。 100SはT1やE2と同じくエンジンも新しいので、富士の現行最高画質に違いない! さらにストロボ全速同調! そんなカメラと思います。

お気に入り登録704FinePix X100のスペックをもっと見る
FinePix X100 -位 4.54
(107件)
5876件 2011/2/ 8  1230万画素   35mm F2  
【スペック】
画素数:1230万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:80cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:126.5x74.4x53.9mm 重量:本体:405g、総重量:445g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:3コマ/秒 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.6mm×15.8mm(APS-Cサイズ)CMOS ファインダー方式:光学式/電子式 撮影枚数:300枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/4000秒 液晶モニター:2.8インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO200〜6400、拡張:ISO100、12800 内蔵メモリ:20MB 起動時間:0.7秒 ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMI 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
5令和に初代X100?

まず始めに前置きをしておくと、このカメラは恐らく相当人を選びます。私にとっては最高の一台で、換えようとは夢にも思いません。ですが、人によっては物足りなさや使いづらさを感じてしまうでしょう。本レビューが「このカメラは自分に合うだろうか?」という疑問に対する答えを見つけるお手伝いをできたのなら幸いです。 このレビューを読んでいるあなたはどういった経緯でここにたどり着いたでしょうか。私は「新しいカメラの方がいいに決まっている」という先入観に縛られて歴代のX100シリーズのレビューを新しい順から読んでいって、最後にこの初代FinePix X100に辿り着きました。しかしネットの海を漁ってみると意外とこのカメラを今でも使っている人が多い。新しいモデルよりも好みだという人もいるくらいでした。そういった人たちが書き綴った言葉と値段の手頃さに惹かれついに現物を見に行きました。見に行った店舗にはX100Sもおいてあったので、X100Sについてもしっかりと調べました。センサは12MP→16MPと画素数があがりX-Trans CMOS化、画像エンジンも新しくなり、フィルムシミュレーションの種類も多くなっていました。自分では「きっとX100Sの方が欲しくなるだろう」と足を運びました。でも蓋を開けてみればX100の方が元箱があったり、付属品が全部揃っていたり、総合的に外観が綺麗だったり、そして何より自分の目には絵に大きな違いを見いだせなかったことからX100を購入して帰りました。 こうして「コスパ感」に釣られて始まったX100との生活ですが、使い初めてみると少しずつその魅力に引き込まれていきました。絶対的な基準をもってすればカメラとしては高性能とはけして言えません、それでも「このカメラで撮る」という行為が私を魅了しました。独特な使い勝手のOVF、一癖あるソフトなレンズ、お世辞にも早いとは言えないAF、そして何より替えることのできない35mmという画角。これを短所と感じるか長所と感じるかがこのカメラを愛せるかどうかの基準になるでしょう。 世の中のほとんどの人はこのカメラに満足できないと思います。子供や活動的なペットを撮りたい人、とにかくシャープな絵が撮りたい人、キビキビと動作するカメラが欲しい人、レンズを替えて色々な撮影を楽しみたい人。仕事か趣味かは関係なく「道具」としてのカメラが必要な人にとってこのカメラは今ひとつ使い勝手が悪いと感じるでしょう。道具とは本来実用的であるべきで、カメラもその例外ではありません。そういう意味でこのカメラは道具としては落第生と言えてしまうかもしれません。 ではこのX100というカメラは道具ではなくてなんなのか?私は「玩具」であると思っています。写真を撮るという行為そのものが娯楽である人のために作られた最高の玩具です。EVFがあるのにわざわざOVFを使い、ゆっくりと吟味しながら構図を決め、そして出てきた絵に一喜一憂する。そういう現代的な忙しなさや効率主義的な思考に囚われず、今この瞬間を切り取ることに楽しさや喜びを見いだせる人であればこのカメラを深く愛することとができると思っています。とはいえこれはX100シリーズ全体を通して言えることであって、だからといって初代を購入する理由には必ずしも成りえません。 X100シリーズは代を追うごとに便利になっていきました。一方で次から次へと追加された新機能、どんどん効率化されていった内部機構、そして果にはシャープさが増したレンズによって、このFinePix X100というカメラが持っていたパーソナリティのようなものが少し薄れてしまったのではないかと感じるようになりました。初代X100はまるでミストフィルターがついているのではないかと思うような写りをします。もはやX100のクリシェとなってしまっている「フィルムライク」という言葉が本当にぴったり当てはまるような絵が撮れます。それが好みという人も、好みでないという人もいるでしょう。X100シリーズの撮影体験を味わいながらも現代的でシャープな絵が撮りたい人はX100Vを、オールドレンズの味わいで性能を重視したい人はX100Fを、X-Trans CMOSセンサで撮りたい人はX100SかX100Tを性能と予算を天秤にかけて、そしていずれにも当てはまらないちょっぴり個性的な人にはX100をおすすめします。 最後にFinePix X100は本当に素晴らしいです。出不精の私ですら「ちょっと撮りに出ようかな」と思うくらいには撮影する意欲を駆り立ててくれます。今ならまだ良い状態の個体が残っています。「ゆったりと写真を撮ることを楽しみたい」という方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

5周回遅れの導入(X20からの代替で)

 今まで何度か購入しようかと手に触れていたのですが、X20からの代替として導入を決定。 【デザイン】 ・ちょっと見、ライカのレンジファインダカメラっぽく、また前面にメーカー名や機種名がないのがスッキリして好感がもてます。 【画質】 ・X20とは違い、APS-Cセンサーで余裕が感じられます。2011年時なので、高感度はほどほどで抑制。 【操作性】 ・初めはモードダイヤルがないので、SS・絞り共に「A(オート)」に設定していて絞り優先にするにはどうしたら良いのか分からず、思わず店員さんにHELPしてしまいました。でも、本来(昔)はこんな設定でしたよね。 【バッテリー】 ・バッテリーを持たせる設定があって、またOVFにしておくと節約できるようです。 【携帯性】 ・コンパクトデジカメだと大きな部類。だけど、APS-Cセンサーと思えばコンパクト。また、単焦点ツケッパだから携帯性は良好で、鞄に入れっパです。 【機能性】 ・フィルムのモードが変更できるのが良い。 ・OVFでも方眼表示可能だし、ハイブリッドだと思う。 ・NDフィルターも内蔵。 【液晶】 ・流石に8年前なのでそれなり・・・ 【ホールド感】 ・レンズ交換式のグリップをコンデジに期待してはダメでしょう。 【総評】 ・レトロな雰囲気で、且つレンジファインダーにも普通のデジカメファインダーにもレバー一つで変更可能で、X20の可変焦点域ではないが、そこは足ズームでカバーと思えばセンサーもX20よりか大きくなり、満足しています。  X20へと少し遠回りしたがX20を知ったからこそX100の良さが分かる。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

デジタルカメラ なんでも掲示板

デジタルカメラに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

クチコミ募集中質問・ご意見など、気軽にお書き込みください。
他の方から有益な情報を得られる場合があります。

新規書き込み ヘルプ付書き込み

デジタルカメラの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「WD08 PRO(5K)」 L&Lライブリーライフ、14,980円のコンパクトデジタルカメラ「WD08 PRO(5K)」2025年9月2日 17:39
L&Lライブリーライフは、コンパクトデジタルカメラ「WD08 PRO(5K)」を発表。9月に発売した。  7500万画素相当(画素補間)の高い解像度で記録できるコンパクトデジタルカメラ。5K(5120×2880ドット、20fps)での動画撮影にも対応。撮影機能では、オートフォ...
L&Lライブリーライフ、5K録画と7200万画素静止画に対応したコンデジ「S95 PRO」2025年8月29日 17:46
L&Lライブリーライフは、コンパクトデジタルカメラ「S95 PRO」を8月27日に発売した。  5K動画撮影や、約7200万画素の静止画撮影に対応したコンパクトデジタルカメラ。約124gの手のひらサイズのボディに、約1300万画素の高感度CMOSセンサーを搭載。Wi-Fiにも対応...
KEIYO、3,300円のポケットサイズデジタルカメラ「AN-DC004」2025年8月22日 8:45
慶洋エンジニアリングは、「KEIYO」ブランドより、ポケットサイズのデジタルカメラ「AN-DC004」を発表。8月22日より発売する。  厚さ約11.5mm、重さ約44.6gの薄型・軽量ボディを採用し、ポケットにすっぽり収められるので、手軽に持ち出して使用できる。2型液晶...
デジタルカメラの新製品ニュースはこちら

中古デジタルカメラ ピックアップ商品

富士フイルム

FinePix F600EXR ブラック【1600万画素】

オリンパス

μ-mini オレンジ【400万画素】

SONY

DSC-RX100【2020万画素】

その他

KC-AF05

パナソニック

DMC-FX77(ゴールド)【1210万画素】

FinePix F600EXR ブラック【1600万画素】

¥17,700

カメラのキタムラ ネットショップ

μ-mini オレンジ【400万画素】

¥14,960

カメラのキタムラ ネットショップ

DSC-RX100【2020万画素】

¥55,400

カメラのキタムラ ネットショップ

KC-AF05

¥8,800

サイトウカメラ

DMC-FX77(ゴールド)【1210万画素】

¥16,800

カメラのキタムラ ネットショップ

中古デジタルカメラを見る