スペック情報 |
  |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
-位 |
23位 |
4.18 (22件) |
117件 |
2022/11/ 9 |
2022/8/26 |
1635万画素 |
4倍 |
4.9〜19.6mm (35mm判換算値:27〜108mm) |
F3〜F6.6 |
|
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1635万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、5cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:93x60.2x28.7mm 重量:本体:117g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:120枚 デジタルズーム:6倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:63MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:microUSB2.0 記録方式:画像圧縮:MOV(Motion JPEG)、音声:リニアPCM(モノラル) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- アルカリ電池対応モデル「FZ43」の手軽さ、使いやすさはそのままに、高画質動画対応にアップデートされたデジタルカメラ。
- フルハイビジョンや高速でのムービー撮影が可能になり、メモリーカードも512GBまで対応。4倍光学ズーム、16万画素CMOSセンサーを搭載。
- コンパクトでどこにでも持ち運べ、夜景や子供の笑顔も撮りたいときにさっと撮影が楽しめる。アルカリ電池対応で、急な電池切れでも安心。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5値上がり気味ですが低価格でも充実のエントリー機だと思います。
長く使ってきた リコー R2S が一昨年に昇天。
「ビデオカメラもスマホもあるし、デジカメ買わなくていいよね?」と、うちの嫁さまとも話していたんですが、「子供たちにも使わせたい。」 (授業だとスマホが使えないそうで…)と、嫁さまが言いだし…。
安くて簡単で性能も良さそうなコレを買いました。
選んだ最大のポイントは乾電池式なところ。
楽天にて限定クーポン&ポイントで更に安くなりました。
【総評】
Max 16M ピクセルで解像度は問題ないかと。
オートなら、ほぼ誰でも簡単にキレイに撮れます。
価格を考えれば十分な性能&機能だと思います。
【デザイン】
「安っぽい」 という感じは多少あるかと思います。
まぁ実際安いし、無問題。
【画質】
気になるノイズっぽいモノのは感じませんでした。
色合いも肉眼で捉えた感じとほぼ同じように思います
この画素数と画質なら低価格スマホよりも良い気が…。
【操作性】
昔からよく見かける感じのボタンと配置です。
特に煩わしいことはないと思います。
でも、サークル状のボタンのクリック感が安っぽいです。
【バッテリー】
町のどこでも手に入る単3型乾電池式。
ニッケル水素充電池にも対応しています。
ただ、電圧 1.28V 以下だとたまに起動しないことが…。
しばらく待っていると起動できたりします。
電池種別判定しているのかな?
【携帯性】
本体重量は約 117g、電池込み約 165g です。
軽くて小さいので持ち運びも苦になりません。
【機能性】
いろいろ付いていて申し分ないと思います。
【液晶】
大きさ的には十分ですが、TFTなのでそれなり。
【ホールド感】
ストラップ付きだし、特に問題ないと思います。
【付属品】
・単3アルカリ電池×2 ・USBケーブル (A-microB)
・ストラップ ・かんたん操作ガイド ・保証書
内部メモリ搭載なので電池を入れたらすぐに使えます。
SDカードや充電池/器、取説は入っていません。
嫁さまや子供たちに使わせるには十分過ぎるレベルです。
いろいろ機能はありますが、使いこなせないかも…。
また、KODAK製なので耐久性にも期待しています。
とはいえ、落としちゃったり雑に扱うとレンズの展開/収納ができなくなったりしそうなので、大事に使ってくれる事を祈ってます。
5部品記録用カメラ
CanonのPC1354(A1100IS)の代わりに使用しています。
乾電池2個で動くカメラが少ないので重宝してます。
部品の記録用なので十分なスペックです。
マクロで拡大できるのが便利。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
51位 |
3.52 (8件) |
5件 |
2018/9/12 |
2015/9/11 |
1615万画素 |
4倍 |
4.9〜19.6mm (35mm判換算値:27〜108mm) |
F3〜F6.6 |
|
【スペック】画素数:1644万画素(総画素)、1615万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:93x60.2x28.7mm 重量:本体:117g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:120枚 デジタルズーム:6倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:8MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:microUSB2.0、AV出力 記録方式:画像圧縮:MOV(Motion JPEG)、音声:G.711 記録メディア:SDカード、SDHCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5キレイに撮れる!
【デザイン】乾電池式なので電池の所が出っ張ってますがシンプルで良いです!赤を、購入しましたが光沢がキレイです!
【画質】この価格でもなかなか良い画像が撮れます!
【操作性】メニューが少し複雑かな…でもわかりやすい操作性です!
【バッテリー】まあまあ持ちます!電池切れになっても乾電池なので入手しやすいのが良いです!
【携帯性】他のバッテリー式のコンデジだとかなり薄いのですが、このカメラは、乾電池式なので少し出っ張ってますがそれでも薄いので良いです!
【機能性】撮影モードが豊富です!
【液晶】普通です!
【ホールド感】乾電池式なので出っ張ってる所があるので持ちやすいです!
【総評】約1ヶ月前にアマゾンで新品購入しました!今も使ってます!(室内撮りですが)
5単3電池対応のデジタルカメラ♪
【デザイン】
可もなく不可もなく無難なデザインだと思います。
逆にいえば万人受けするタイプだとも思います。
【画質】
多くを望まなければ充分な画質だと思います。
拘る人は、多分物足りないんでしょうね。
【操作性】
今のデジタルカメラは他社の物でも、ほとんどが同じ様な作りなので説明書無しでも大丈夫でしょう。
ただ電源とビデオのボタンがシャッターと並んでいるので、慣れるまでは押し間違える事もあります。
だから何も言わずに人に渡すと必ずと言っていいほど、間違えて押すので、これはこれで話のタネで面白いです(笑)
【バッテリー】
お目当ての単3電池で、充電し忘れの心配が無いので良いです。
持ちも良い方だと思います。
【携帯性】
単3電池対応の中では、小さくて軽いので良いと思います。
【機能性】
特に拘った撮影をしないので、とても楽です。
【液晶】
このクラスなら十分だと思います。
結構クリアですし。
【ホールド感】
単3電池対応の物は大体電池を入れるために、前面が電池の分、膨らみます。
自分は、この膨らみが結構好きなので持ちやすいと思っています。
【総評】
絶滅寸前の単3電池対応のデジタルカメラですが、自分には必要十分で満足です。
出来れば、これからも単3電池対応のデジタルカメラを作り続けて欲しいところです。
あと特記するほどでもないのですが製造国が、なぜかミャンマーです!
なかなか珍しいと思いますので、書いておきます(笑)
そういえば、この機種を検索すると海外での販売が多いので、元々は海外向けの商品だったのかもしれませんね。
★再レビューは画像を載せただけで文章に変更はありません。★
|
|
|
 |
|
|
-位 |
90位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2021/2/ 4 |
- |
|
|
2.8mm (35mm判換算値:19mm) |
F2 |
|
【スペック】最短撮影距離:20cm(標準) 重量:本体:97.5g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) タイムラプス:○ 液晶モニター:2型(インチ) ファインダー:無し 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB Type-C 記録方式:AVI 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード カラー:ブラック系
【特長】- 独自のテクノロジーと長時間バッテリーを搭載したタイムラプスカメラ。ボタンをクリックするだけでタイムラプス動画が処理され、共有する準備が整う。
- 強力なHDRおよびフルHDセンサーを採用し、屋外・屋内、昼・夜のハイコントラストシーンの画像を大幅に改善する。
- 撮影するシーンに基づいてフィルム設定を選択できるクイックメニューを搭載。ビデオ撮影スケジュールを設定でき、ドキュメントビデオに自動編集が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4小型・軽量でありながら高性能
本製品のデジタルカメラは、十字ボタンの上下を押すと「写真+情報」の表示方法を変えることができました。中でもハイライト表示は明るく写りすぎて、とても真っ白に写ってしまっている部分を、黒い反転表示などで警告してくれるので、露出の失敗を防ぐことができました。
また、本製品のデジタルカメラは初期設定で、縦位置で撮影した写真もカメラを回転させずに再生できるようになっていました。縦位置と横位置の写真を続けて再生するときなど、いちいちカメラを回転させる必要がないので便利でした。
また他のコンパクトデジタルカメラは、カメラ本体が小さいため、どうしてもバッテリーの容量も小さくなってしまいますが、本製品のデジタルカメラはバッテリー寿命が長く、安心して撮影することができました。
バッテリーは付属している専用のバッテリーのほか、市販されている単四形乾電池も使用することができるので、いざという時にコンビニエンスストアなどで購入し使えるので心強いです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
105位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2023/4/ 7 |
- |
|
|
35mm判換算値:19mm |
F2 |
|
【スペック】最短撮影距離:60cm(標準) 幅x高さx奥行き:64x52x107mm 重量:本体:140g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) タイムラプス:○ 液晶モニター:1.44型(インチ) ファインダー:1.4型LCDビューファインダー 電池タイプ:単三x4 記録方式:AVI 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード カラー:ブラック系
【特長】- 建築現場やそのほかあらゆる産業でのタイムラプス撮影に適したタイムラプスカメラ「TLC300」のウォールマウントセット。
- IPX4ハウジングは防じん性と防水性を備え、屋内と屋外でどのような環境でも録画できる。壁面設置は360度回転できるため、簡単に録画が可能。
- ウォールマウントは付属のアプリケーション資料に記載された要領で、ネジまたはステッカーを使用して平坦な面に取り付けられる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5屋内と屋外でどのような環境でも録画
本製品のデジタルカメラは、タイムラプス撮影の初心者にとって完璧なソリューションだと感じました。
インターフェースが使いやすくアマチュアの方にもぴったりで、ハウジングとマウントアクセサリが防水性であるため、屋外でも心配なく使用できました。
わずか4本の単三乾電池で、約300日間のバッテリー動作が可能のため、このデジタルカメラは長期間の録画に適しており、とても使い勝手がいいと思いました。
ハウジングは防塵性と防水性を備え、屋内と屋外でどのような環境でも録画できまた。また、360度回転できるため、非常に簡単に録画できます。
取付方法は、付属のアプリケーション資料に記載された要領で、ネジまたはステッカーを使用して平坦な面に、とても簡単に取り付けられました。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2021/12/ 7 |
2021/12 |
1800万画素 |
|
1.4mm |
F2.8 |
|
【スペック】画素数:1800万画素(有効画素) 幅x高さx奥行き:80x92x53mm 重量:本体:100g、総重量:175g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 セルフタイマー:10/5/2秒 USB充電:○ デジタルズーム:4倍 シャッタースピード:1/60秒 撮影感度:通常:ISO100〜400 ファインダー:無し 電池タイプ:単三x3 記録方式:音声:モノラル、256kbps 記録メディア:SDHCカード
【特長】- ダイヤル操作により8つのカラーモードからエフェクトを選択できるトイカメラ。同じカラーモードでもEV補正やホワイトバランスとの組み合わせが可能。
- 1枚の写真の中に2つのイメージを重ね合わせる「二重露光モード」、「動画モード」、フィルム写真をイメージした「フレーム機能」を搭載。
- 最大有効画素数は1800万画素、デジタル4倍ズームを採用。動画解像度はHD画質720P(1280×720)、フレームレートは30FPS。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5可愛いを自分でつくるカメラ
今時のファッション性に優れた首からかけて置きたくなるカメラだなと感じます。
カメラの前面のパーツが取り外し別カラーのパーツ(別売)に付け替えたり、付属のデコレーションシールをつけたりして、自分の好みにカスタムできてとても可愛いです。
写真撮影の方法も、カメラに詳しくなくても扱いやすいようになっており、簡単にオシャレな写真nを撮影することができます。
乾電池3本での給電方法に加え、USB給電にも対応しています。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2023/4/ 7 |
2023/3 |
|
|
35mm判換算値:19mm |
F2 |
|
【スペック】最短撮影距離:60cm(標準) 幅x高さx奥行き:64x52x107mm 重量:本体:140g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) タイムラプス:○ 液晶モニター:1.44型(インチ) ファインダー:1.4型LCDビューファインダー 電池タイプ:単三x4 記録方式:AVI 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード カラー:ブラック系
【特長】- タイムラプスのパラメーター設定、スケジュール、キャプチャ間隔、画像設定をすっきりしたメニューに統合した、扱いやすい業務用タイムラプスカメラ。
- 光が安定せず予測のつかない環境でも、ハンズオフタイムラプス技術が自動的に光量と色を調整。長時間駆動できるバッテリーを搭載。
- 見やすい高輝度ディスプレイで、ライブビューを確認して設定を調整できる。複数の言語に対応したユーザーインターフェイスを採用。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5Brinnoの一新されたユーザーインターフェースを使用
本製品のデジタルカメラ「BCC300」は、新しくフルカスタマイズ可能なTLC300カメラと、バンドルがセットされています。
システム言語を選択して、撮影スケジュールから画像設定まで、すべてのカメラ設定を調整でき便利だと思いました。
日差しが強い環境でも簡単にカメラを設定でき、TLC300のクリスタルLCDパネルを通じて、ぎらつきがなく簡単に視野角を確認できました。
Brinnoの一新されたユーザーインターフェースを使用しているので、従来モデルより素早く設定でき、よりスムーズに撮影でき満足しています。
使い始めるために必要なすべてがバンドルされたBCC300には、IPX4対候性ハウジング、ウォールマウント、2本のバンジーコードが付属しているので、手元に届いた日から直ぐに撮影できました。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2023/4/ 7 |
- |
|
|
35mm判換算値:19mm |
F2 |
|
【スペック】最短撮影距離:60cm(標準) 幅x高さx奥行き:64x52x107mm 重量:本体:140g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) タイムラプス:○ 液晶モニター:1.44型(インチ) ファインダー:1.4型LCDビューファインダー 電池タイプ:単三x4 記録方式:AVI 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード カラー:ブラック系
【特長】- すっきりしたユーザーインターフェイスを備え、強力でカスタマイズ可能なタイムラプスカメラ「TLC300」のバンドルセット。
- 防じん性と防水性を備え、屋内と屋外で録画できる「防水ハウジング」、球形のボールヘッド設計でどんな撮影角度にも対応できる「クラムポッド」を同梱。
- 独自のトレッド設計を通じて安定性を増し、円筒形、平面、滑りやすい表面へクランプを簡単に固定できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5普段気づかない作業現場の景色もよく見えます
【デザイン】
本製品のハウジングは防塵性と防水性を備え、屋内と屋外でどのような環境でも録画できました。信頼できる製品だと感じました。
【操作性】
無駄を無くしたユーザーインターフェースによって、快適な操作感を得られるようになっています。意外と操作性は悪くありませんでした。
【機能性】
本製品は、すっきりしたユーザーインターフェースを備えており、とても強力でカスタマイズ可能なデバイスと組み合わせられています。
【設置方法】
ウォールマウントは、付属のアプリケーション資料に記載された要領で、ネジまたはステッカーを使用して平坦な面に、とても簡単に取り付けられました。
【液晶モニター】
クリスタルIPS LCDパネルにより、明るい環境でも無理なく設定し、モニタリングできました。液晶モニターの視認性も良好でした。
【総評】
本製品は、タイムラプス撮影の初心者にとっても完璧なソリューションだと感じました。インターフェースが使いやすくアマチュアの方にもぴったりで、ハウジングとマウントアクセサリが防水性であるため、屋外でも心配なく使用できました。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2023/5/ 8 |
- |
|
|
2.8mm (35mm判換算値:19mm) |
F2 |
|
【スペック】最短撮影距離:60cm(標準) 幅x高さx奥行き:60x70.6x42.4mm 重量:本体:87.5g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) タイムラプス:○ 液晶モニター:2型(インチ) ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB Type-C 記録方式:AVI 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード カラー:ブラック系
【特長】- 従来シリーズ品に比べ画質がフルHDに進化し、光の少ない環境でも美しい映像が残せるタイムラプスカメラ。2型TFT液晶ディスプレイを搭載。
- スケジュール機能も充実し、平日の昼間だけ、週末の夜間だけなど、必要なときだけ撮影可能。
- ストップモーション機能を使えばオリジナルのこま撮り動画も簡単に作れて、すぐにSNSにアップできる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5想像を超え た映像が残せる最高の1台
本製品は従来シリーズ品に比べ、画質がフルHDに進化しています。光の少ない環境でも驚くほど美しい映像が残せて嬉しかったです。
また、スケジュール機能も充実しており平日の昼間だけ、週末の夜間だけ・・・と、必要なときだけ撮影することができ便利だと思いました。
ストップモーション機能を使えば、オリジナルのこまステップビデオ撮り動画もかんたんに作れて、すぐにSNSにアップでき感動しました。
例えば5分おきに3秒ずつ、というように、一定間隔で一定時間の動画を撮影していきます。タイムラプスでもなく、連続した動画でもない新しい撮影手法です。でき上がった動画には、思いもよらない瞬間が残されていて楽しめると思います。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2021/2/ 4 |
- |
|
|
2.8mm (35mm判換算値:19mm) |
F2 |
|
【スペック】最短撮影距離:20cm(標準) 幅x高さx奥行き:60x70.6x42.4mm 重量:本体:87.5g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) タイムラプス:○ 液晶モニター:2型(インチ) ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB Type-C 記録方式:AVI 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード カラー:ブラック系
【特長】- 長期間に渡る工事現場の記録を数分間の動画で残すタイムラプスカメラ。タイムラプス、ステップビデオ、ストップモーション、静止画の4種類の撮影が可能。
- フルHD画質のタイムラプスカメラ「TLC2000」に、拡張バッテリー防水(IPX5)ハウジング「ATH2000」と、高耐久クランプマウント「ACC1000」が同梱。
- 単3形乾電池2本で約33日間撮影可能(タイムラプス撮影間隔5分設定の場合)。HDR機能搭載なので、天候に合わせて自動補正できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5長期間の建設プロジェクト撮影を もっときれいに
本製品は、カメラ本体に拡張バッテリー可能な防水ケースや、壁などに固定するクランプマウントがセットになっています。
カメラアームには360度回転式のトライポッドボールジョイントがついており、角度も90度調整が可能なので、最適な向きに設定できました。
フルHD&HDRイメージセンサーを搭載した本製品(TLC2000)を、拡張バッテリー防水ケースに入れて使えば、天気を気にせず長期間の撮影ができ満足しています。また、クランプマウントは調整可能式なので、思い通りの角度で撮影できました。
プロジェクトのスケジュールに合わせて撮影時間を設定可能です。できあがった動画から不要な部分を削除する手間も省け便利でした。
機能性に優れハイスペック、しかも数カ月から1年に及ぶ長期プロジェクトを、継続して撮影した映像が残せたので会社からも褒められました。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.05 (5件) |
7件 |
2010/5/ 7 |
- |
1020万画素 |
3倍 |
32mm〜96mm |
F2.9〜F5.2 |
|
【スペック】画素数:1020万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:93x60x21.9mm 重量:本体:120g、総重量:170g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1コマ/秒 顔認識:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:120枚 デジタルズーム:5.7倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1400秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 内蔵メモリ:10MB 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5なかなかの出来かな
コンデジのプリントは仕事柄よく見ていますが、息子の為に購入したこの製品は価格が安い割に良くできた製品だと思います。
まず、ミックス光の下でのホワイトバランスは秀悦で、数年前のデジ一を上回る性能でした。コンデジとしては比較的明るいF2.9のレンズのお陰か手ぶれ補正の無いカメラですが、コンパクトでも具グリップしやすい形状のお陰と、単三電池の重みのせいもありぶれ難い方だと思います。
明るい場所では、意外と諧調もよく出ていて小さなCCDの割に質感も申し分ないと思えます。さすがは感材メーカーの絵作りでコンデジにもその血が入っていることを感じます。レンズの解像度もまずまずかなと感じます。ただ、広角はもう少し画角が欲しいところですが、価格的に無理かな。それとマクロはもう少し近づけられたら良いかなとおもいます。
暗い場所での撮影は感度が上がってしまうので、マニュアルの方が良いかも?シーンセレクト方式とオートで露出補正ができない点は操作性で-1です。
液晶はやや粗くザラツキ感があり−1ですが、プリント画像では感じられず、問題ないかもしれません。
小さい割に良くできたカメラと思います。
5子供用に買いました
子供(小4)のデジカメが壊れたのでキタムラで6980円で購入しました。
約1ヶ月半の使用ですがかなり良く写ります。
比較としてオリンパスSPシリーズのネオ一眼ですが、室内での撮影ではA-170の勝ちです。
屋外ではさすがにオリンパス機に軍配があがりますが、L版〜ハガキサイズのプリントでは同程度と言っても良いでしょう。
FUJI機の特徴とでも言いますか「オート」が抜群にオートに撮れます。
花のようなマクロ以外ではオートで充分です。
子供もキレイに撮影できるので友達にも自慢しています。いまはカブトムシの幼虫や植物の観察日記代わりしています。
キタムラ購入の特典とでもいいますかスタジオアリス無料券、衣装も無料(約9000円)、プリント無料券(20枚)だけでもおつりがきます。子供のいる家庭ではありがたいものです。
オリンパス派の私ですが最近のSPシリーズには魅力がないので、FUJI派になりそうです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.23 (9件) |
39件 |
2009/7/22 |
2009/8/22 |
1220万画素 |
3倍 |
32mm〜96mm |
F2.9〜F5.2 |
|
【スペック】画素数:1220万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:93x60x21.9mm 重量:本体:120g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1コマ/秒 顔認識:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:120枚 デジタルズーム:5.7倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1400秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 内蔵メモリ:10MB 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5メモ代わりにで使うにはいいカメラです
仕事用、メモ用にとネットオークションで購入(送料込みで8,000円)しました。
質感は、さすがにプラスチック感丸出しですが、剛性不足などは感じられません。
何よりも、単三乾電池2本で動いて、汎用性のあるSDHCードが使える点がお気に入りです。
■筐体、液晶画面
プラスチックです。
値段が値段ですので、必要十分かと思います。
特筆するほどコンパクトではありませんが、ポケットにすっぽりと収まります。
液晶画面は、2.7インチとのことですが、数値以上に大きく感じます。
高詳細な液晶ではないものの、画面が大きく撮影してから画像の確認がしやすいです。
また、液晶画面が一段下がっている(へこんでいる)ので、無造作に机に置いても液晶画面が机にあたることがありません。
この点は、パソコンとUSBケーブルで接続時、液晶画面を下にしますので、液晶画面を痛めることないので評価したい点です。
■描写性能
メモ用としては必要十分です。
動いているものを撮ったり、暗闇での撮影などを求めなければ結構いい写りをします。
焦点距離も広角端が32mmと、むやみに広角よりでない点も使いやすいところです。
動画は撮りませんので、無評価です。
■操作性
電源を入れてシャッターを押すだけです。
基本的にオートでの撮影です。
フラッシュの発光禁止をすぐに設定できるので、フラッシュ禁止の場所でもまごつくことなく対応できます。
メニューの階層(配置)は、少々慣れが必要かもしれません。
他の方の評価にもあるとおり、あれこれと多機能を求める分には不向きですが、手軽にメモ代わりに使うには、いいカメラだと思います。
エントリー機とはいえ、8,000円程度でこんなにいいカメラが買えるとはおどろきです。
5価格の割には良くできています。
単三電池仕様が好きでキャノンのパワーショットシリーズを愛用していたのですが、たまたまヤマダ電器にて\7,800-で売り出していましたので、セカンドカメラのつもりで購入しました。でも使って見てビックリしました。この低価格でこの性能、素晴らしい商品だと思いました。このシリーズからも目が離せません。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.60 (6件) |
1711件 |
2003/2/18 |
2003/3/21 |
200万画素 |
3倍 |
36mm〜108mm |
F2.6〜F4.7 |
|
【スペック】画素数:211万画素(総画素)、200万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、4cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:87.5x65x38mm 重量:本体:150g フレームレート:15fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1.5コマ/秒 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/3.2型CCD デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/3000秒 液晶モニター:1.5インチ、7.5万ドット 撮影感度:通常:ISO50 ファインダー:光学 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:QuickTime 記録メディア:コンパクトフラッシュ
- この製品をおすすめするレビュー
-
4やっぱり電池駆動は便利
単3電池が便利で使っていました。ただどのメーカーでもありますが、電池蓋のプラスチック部分が割れてしまいましたので、修理して使っていました。
4
なんといっても200万画素ってのが大きすぎず良い。今の最新技術を駆使した200万画素機も見てみたい。
非常に持ちやすい!
フィルムカメラみたいなデート書き込みは??注文時に気をつけないと表示がダブる。
電池蓋の本体側の爪がチャチ過ぎる。
蓋の爪が折れるのは交換すりゃいいが、本体側が折れそうなのはどういうつもりか、ニコンという企業の姿勢を疑う。
電源スイッチはついついズームレバーと勘違いしてしまって使い勝手が悪い。
電池がコンパクトフラッシュなのは良い。
SDメモリーカードにしたって大してデジカメのデザインや大きさに影響はない。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.60 (5件) |
606件 |
2004/6/ 1 |
2004/7/ 2 |
400万画素 |
3倍 |
35mm〜105mm |
F2.8〜F4.9 |
|
【スペック】画素数:423万画素(総画素)、400万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、4cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:88x65x38mm 重量:本体:140g 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1.5コマ/秒 セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/2.5型CCD デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/3000秒 液晶モニター:1.6インチ、8万ドット 内蔵メモリ:14.5MB ファインダー:光学 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB 記録方式:QuickTime 記録メディア:SDカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
4意外と高画質
COOLPIX P7800の入手を機にニコンを中心に中古コンデジを少しだけ集めてみました。4100は、割ときれいな品を500円で落札しました。
【デザイン】
プラスチック製のゴロっとしたシルエットですが、カメラらしい外観は悪くありません。
【画質】
このスペックにしては細部の描写がしっかりしているあたりは流石ニコン。色調は青緑色っぽく見えますが、それ程嫌な感じはしません。ただし露出はかなりオーバーなので、最低でも-0.3の補正は必須。
【操作性】
当時のニコン機の最大の欠点は、撮影した画像の書き込みが遅い事ですが、のんびり撮るならば問題ありません。内蔵メモリーよりもSDカードへの書き込みの方が速いようです。
【携帯性】
ボディに厚みがありグリップも付いているので、ポケットに入れても持ち歩く気にはなれません。
【機能性】
まあ並だと思います。オートに特化した機種なので、設定できる機能が少なくて操作が楽です。ただし、広角が38ミリからというスペックは物足りないと言わざるを得ません。
【液晶】
ディスプレイが小さいのでやや見づらい。
【ホールド感】
小型コンデジでは最高です。手持ちのNICE GRIP付きニコン機の中でも、私の手には本機が一番馴染みます。カメラという道具は、掴んだり撮ったりが自然な動作で行えるという事が大切だと思います。
【総評】
外観、使い勝手、画質ともまずまず。単三電池駆動なので日常のメモに使っています。
4今でも画質はいけてます。
【デザイン】
まあ、これを買った当時は良かったです。
【画質】
200万画素モードと400万画素モードどちらで撮っても変わらないです。
暗さに弱いけど、昼間は良く写ります。ニコンらしい私のスキな絵作りです。
【操作性】
いたって簡単です。
機能少ないですから。
【バッテリー】
単3電池2本で動くので気になりません。
300枚くらいは行けるかな?
【携帯性】
厚めですが、割と小さいです。
【機能性】
全く多機能ではないです。
「写ルンです」の代わりと思えば大満足です。
【液晶】
昼間は見えません。
光学ファインダーに頼ります。
【ホールド感】
結構良いです。
最近のコンデジより数段良いです。
【総評】
いまだに、スキーの時に使ってます。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.91 (51件) |
158件 |
2016/1/14 |
2016/1/28 |
1614万画素 |
5倍 |
4.6〜23mm (35mm判換算値:26〜130mm) |
F3.2〜F6.5 |
|
【スペック】画素数:1644万画素(総画素)、1614万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:96.4x59.4x28.9mm 重量:総重量:160g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.2コマ/秒 顔認識:○ セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:17MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(映像:MotionJPEG、音声:PCMモノラル) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 1614万画素1/2.3型CCDや光学5倍ズームレンズを搭載し、単3形乾電池に対応したデジタルカメラ。
- 撮りたいものにカメラを向けることで、カメラが被写体や撮影状況を判断して最適なシーンモードを自動設定する「おまかせシーンモード」を搭載。
- 撮影前に6種類から好きな効果を選んで撮影できる「スペシャルエフェクト」や、撮影した写真を加工できる「クイックエフェクト」を利用可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5単三電池対応のコンパクトデジカメ
【デザイン】特に不満はなし。
【画質】1644万画素あればスナップ写真としては十分満足できる。画面で楽しむだけならば、半分の800万画素でも満足。画質を上げると保存容量がかさむので、必要が寝ければ画質を下げておくべきでしょう。
【操作性】片手でもホールドしやすい形状です。軽くて疲れが少ない。
【バッテリー】ニッケル水素電池 単三 2本にて使用しています。運動会などでも一日中使えました
。
【携帯性】シャッターカバーが内蔵されているので、カバンなどにそのまま収納可能です。
【機能性】シーン撮影などのメニューは便利。動画は連続で10分ほどしか撮影できず。撮影を続けたい場合は、シャッターを押し直す必要があります。動画の場合は電池は連続で2時間30分ほどで無くなります。
【液晶】2.7型 慣れれば十分。
【ホールド感】両手で持つよりも片手持ち向き。
【総評】数少ない単三電池型対応型。海外での電池の確保に不自由しない。専用バッテリー型よりも
厚みがありますが、電池の入手に困らないというメリットがあるので、他機種選択の余地はありませんでした。基本性能は満足しているので使用し続けたいカメラです。
5マクロ撮影が容易で、愛用しています
使い易いので、愛用しています。花の写真を撮るので、マクロを使いますが、他の会社の製品と違い、前の操作を記憶してくれているので、いちいちマクロに切り替える操作が不要なのは、有難い点です。ただ、紅い色を撮影すると、滲んだ赤になりがちで、近づいての赤い花は、撮影が難しいようです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.13 (43件) |
965件 |
2016/2/23 |
2016/5/27 |
1602万画素 |
40倍 |
4〜160mm (35mm判換算値:22.5〜900mm) |
F3〜F6.5 |
○ |
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1602万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ PictBridge対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:113.5x78.3x94.9mm 重量:総重量:542g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:600枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:20MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 広角22.5mm相当から超望遠900mm相当(※35mm判換算)の光学40倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「BLE(Bluetooth low energy)テクノロジー」と専用アプリで、カメラとスマートフォン/タブレットを常時接続可能な「SnapBridge」に対応している。
- さまざまな撮影アングルに対応する約92万ドットの3型チルト液晶モニターを搭載するほか、単3形乾電池に対応している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5まだまだ初心者用かな
FinePix S6000fdを愛用していました。
が、望遠に不満があり、Web検索で、COOLPIX B500の記事を読み
物欲センサーがMaxになり、B600・B700などと比較しながら、自分はまだまだド素人だし、
もっと勉強して、使いこなしてから、上位のレンズ交換機を目指すのが良いと思い。
B500・B600・B700この3機種から選択しようと悩みました。
B500は、2016モデル光学40倍で1602万画素
B600は、2019モデル光学60倍で1602万画素
B700は、2016モデル光学60倍で2029万画素
どれも甲乙つけがたく、悩みに悩みました。
画素が高ければ良いとは言えないと、言うの学びisoに対しても重要だと知りました。
店頭で、実機B500を触れてみて、しっくりとくるグリップ感と重量が軽い、これで決断しました。
使用してみて。
1.単三アルカリで良いので、用意し易い。
2.月のクレーターまで、撮れた。
画像3枚目は、カメラ固定せずに、撮影、若干手振れあり。
画像1.2は、三脚に固定で、手押しシャッター
不便・不満。
大半のアクセサリーとオプション品が利用出来ない。
プロテクターレンズやフードなど、拡張性が無い。
ズーム時や戻すのが、やや時間が掛かる。
もっと使いこなしてからワンランクずつ上位機種へ挑戦したいです。
52万円を切った時に買いました
【デザイン】
2016年頃流行ったデザインだなと思いきや、2016年に発売されたデジカメでした。同世代ではパナのLUMIX DC-FZ85が圧倒的に写りも良く、評価も高いのですが、安かったので、似た様なこいつを買いました。
【画質】
2/3インチCCD、1,600万画素では高々知れていますね。ただレンズが大きいので室内撮影でも綺麗に写ります。
電池にニッケル水素(市販品)を用いるとガンガン写せるので、いい写真を選べば良いと思います。
16MBモード(標準)より上で写さないと酷い写りですが。
レンズシフト方式の手振れ補正は結構強力で失敗写真は少ないです。
【操作性】
何台もカメラを持っているので、このカメラの説明書を読む気力が無く、AUTOモードで撮影です。
夜景のみ切り替えて使用します。花火モードも楽しそうですね。
ダイヤルは金属の削り出しで良い感じです。
そうそう、グリップの中に電池が入る仕様なので重い方を持つ感じで安定感あります。
【バッテリー】
ニッケル水素電池(市販、エネループ等)が最低と思われます。
一応ニッケル水素電池モードの設定もあり、説明書は読まないのですが、そこに合わせてあります。
電池持ちは凄いですね。500枚写しても楽勝でまだメモリ上は満タンの様だった気がします。
【携帯性】
両釣りストラップで携帯性は良いです。
ただ、デカくて邪魔なので、比べては失礼ですが、ミラーレス一眼の方がしっくりきます。
コンパクトばかり使用している人には向きません。そこそこ重量感あるし。
【機能性】
全く使用していません。デフォルトで頑張ってくれるカメラです。そういう意味では電池が単三電池使えますので
初心者向けな感じです。
2/3インチCCDには期待しない事にしているので、色々触ろうとは思いません。
【液晶】
チルト式液晶なのでローアングルからの撮影なども可能です。
やはり明るいところではダメです。電子ビューファインダー欲しかったな。
【ホールド感】
電池が入っている部分がグリップを兼用しているのでホールド感はとても良いです。
【総評】
2万円以下という前提での高評価です。
専用電池を使わず普通の単三アルカリでも使えますし、B600も単三電池仕様にしてほしかったと思います。
ニコンブランドも安心です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.28 (10件) |
71件 |
2010/2/ 3 |
2010/2/19 |
1210万画素 |
15倍 |
28mm〜420mm |
F3.5〜F5.4 |
|
【スペック】画素数:1239万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:108.9x74.3x78.1mm 重量:本体:346g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:11.1コマ/秒 顔認識:○ 手ブレ補正機構:イメージセンサーシフト セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:840枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:2〜1/8000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400 内蔵メモリ:43MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5デジイチまでは・・・
私の場合、デジイチ迄は必要無く、そこそこ写ってくれればと言う感じで購入
ニコンのP50 P5000 P5100とコンデジの中でもデザインがカメラの主張を
している物が好きで所持しています。このカメラの購入に当たっては携帯性は悪くても
ズームがP5100以上で手頃な価格だったので購入しました。
実際、撮り比べをした所、すばらしいですね。
初心者には感動の代物です。
5飛び出たすごさはないけどマルチで優秀
何年も前の500万画素くらいのデジカメを最後にコンデジは買ってなかったので、単純にその進化に驚きました。
購入の決め手は光学15倍ズームと単三駆動。
ズームは、やっぱり15倍では3脚とか必要になってくるのも含め写りに少々厳しい面もありますが、デジカメですから。という割り切り。
でも感覚的には思ったよりちゃんと写ります。
等倍から数倍程度のズームだと特に問題を感じることもなく、欲しいショットをさくっと残してくれます。
電池駆動はとっさの電池切れに対応できる便利さがとても良い。
バッテリ式じゃないからコストがかかる、というわけでもなく、エネループ等の充電池を利用すれば通常のバッテリ式となんら変わらず、いざというときは乾電池に。
これは便利です。
タダでさえ燃費はいいほうですが、安心感が違いますね。
動画撮影に関してはフォーカスの遅さが気になります。
映像は奇麗なので多用したいのですが、被写体の距離が頻繁にずれる環境では下手すると終始ピンボケ映像になります。
フォーカス固定の設定のほうがいいのかな。
操作性はシンプルで直観的にいけます。
携帯性は、光学15倍ズームの代償ですので一般的なコンデジ比較ではデカイですけどそんなのは買うときからわかってるわけですからね。
むしろよくもまぁこのサイズに出来たもんだと感心します。
ホールド感は、デジイチ持った後だとやっぱり持ちづらく感じますが慣れてしまうと普通です。
一応グリップもありますので通常のコンデジよりは持ちやすいと思います。
デジイチも所持しておりますが、状況により使い分けられるので助かってます。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.67 (10件) |
81件 |
2010/2/ 3 |
2010/2/19 |
800万画素 |
3.6倍 |
41mm〜145mm |
F3.1〜F6.7 |
|
【スペック】画素数:829万画素(総画素)、800万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:92x61.1x28.3mm 重量:本体:121g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1コマ/秒 顔認識:○ セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影枚数:280枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:2.5インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:19MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5思っていたよりいい写真が撮れた、意外性で気に入りました。
カメラ任せのフルオート、モードを選んで押すだけ。
露質だけがマニュアル操作できる。でもISOが自動なので自分の想像と
ちょっと違う、カメラの癖を覚えるまでが大変。
ISOが1600まで自動なので暗いところがどうなんだろうと思っていたが
ノイズも少なく、それなりに撮れるので感心しました。
変更可能な露質と夜景、トワイライト、夕日の使い方でも面白い効果が楽しめると感じた。
ズームが以外と綺麗なのでびっくり、コンデジは、がっかりするカメラが多い。
古いカメラをコレクションしている性かもしれないが・・・・
このカメラプラスチック? その割には、手触り質感がいい。
単三電池を入れた時の重量バランスがよく考えられていると感じました。
エネループは、寒い時期に弱いので注意が必要ですが便利ですね。
冬場は、予備を持って出かけた方がいいかなぁ。
シャッタースピード絞りの数値が表示されるのは、便利ですが、使いこなす手段が限られてしまうのが残念。
ダメダメカメラと思いきや、結構楽しく撮影できるカメラなので気に入ってしまった。
金額もリーズナブル、こんなカメラだから綺麗に撮れた時の感動は、大きい。
安ぽい、個人差があるのでどうなんだろう、私は、良くできたカメラと感じました。
5満足しています。
2GBのSDカードと液晶保護シートをあわせて4080円で購入。
小さい割に使いやすく、画質も個人的には十分です。
通勤用バックに入れて持ち歩くのに邪魔にならず、一緒に入れている携帯ラジオ・LEDライトの電池を共用できるのはすごくありがたいです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.94 (27件) |
110件 |
2011/2/ 9 |
2011/2/24 |
1010万画素 |
5倍 |
28mm〜140mm |
F2.7〜F6.8 |
|
【スペック】画素数:1034万画素(総画素)、1010万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:96.7x59.9x29.3mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1.4コマ/秒 顔認識:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/2.9型CCD 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:22MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5タフです。単三電池対応です。
当たりが良かったのか、外で少々の雨や雪では問題なし。
ホールド感も良いです。これは手の大きさやもち方によるでしょう。
バッテリーはアルカリではダメですね・・持ちませんが
私は、エナジャイザーのニッケル水素を使っています、飽きるほど持ちます。
画質は、良いか悪いか?悪いです。
しかし、高画質を期待したのではなく、手軽さを重視。
(落としても、壊れても良いと言う考え。)
この手の機種でありがちな何万画素と言っていますが、
高画質は口径の大きさに比例(基本)しますので
この機種に画質を期待するほうがおかしい。
たしかに、小口径でも画質の良いものがありますが
ならば、小口径で画質が良いなら、一眼は要らないよね。
高画質を期待するなら、この機種はダメです。満足いかないでしょう・・
旅の記録、、ポケットに入る、手軽、安いと考えて買うなら
最高です。マイナス10℃でも動いていましたよ・・
ただ、暗闇に弱いですね・・フラッシュがオートでも開かない事たびたび・・
いろいろ書きましたが、通常のプリントサイズでは十分ではないでしょうか?
特に不満らしい、不満も無く使っています。
サブ、メインでもデジカメはバッテリー命。
単三電池が使える機種が少ない時代、重宝しています。
どこでも売っていますから・・
5メモ用に最適
仕事も含めて,日常の記録には LUMIX G1 を使っているので,どこへでも持ち運びメモするために購入しました。専用バッテリーの管理はしたくないので,乾電池は必須です。あとオートでそこそこに写れば充分で,マニュアル的な要素は最初から求めていません。小型軽量でポケットに入れて持ち運べるのが,最大のメリットです。小さいですが,電池室の膨らみがグリップにもなり握りやすいです。カメラに気を遣わないで,記録しておきたい人には最高では無いでしょうか。もちろん LUMIX G1 や,趣味で使っている SIGMA DP-1x, 2x と比較すると,写真の質はそれなりですが,この価格でそこまで求めるのは酷です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.00 (9件) |
64件 |
2012/2/ 7 |
2012/2/16 |
1614万画素 |
5倍 |
26mm〜130mm |
F3.2〜F6.5 |
|
【スペック】画素数:1644万画素(総画素)、1614万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:96x59.7x28.8mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.2コマ/秒 顔認識:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:20MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5まさに、僕の探していたものでした。
4年位前のキャノンの、単3が使えるデジカメを使っていました。
用途は主に資料作成で文字がくっきり写り、起動が早く
単3電池 小さく持ち歩ける、外での使用も多いので
なるべく安く、頑丈、オートフォーカスによる接写が簡単であること
などが、条件でした。
以前のキャノンよりエネループでの持ちもいいので、
バッテリーは本当に満足
オートフォーカスと、手振れ機能も僕には満足です。
代引き手数料など込みで、8000円で購入しましたが、
大満足です。単3でのこのタイプのデジカメが少ないので
予備にもう一台購入しておこうかな、、、と思っているくらいです。
5現行単三電池タイプでのトップですね。
初心者マニア?としては、簡単な最新機能が1番でしょう。詳細な説明などは出来ませんが、 ・すぐに電源ON! ・撮りたいときにパッと撮る事が出来る! ・液晶画面が大きく、見やすい! ・本体が大きくなく、重くない。 単純明快にこれらが重要項目。 自分が不思議に思うのは、「なぜ?単三電池タイプが少なく?消えていくのか?」 薄く・軽くなる充電池タイプは便利ですけれども、急場や旅行先などで一般電池も使えるこのタイプは便利なのに??不思議です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.81 (6件) |
24件 |
2015/1/14 |
2015/2/ 5 |
2005万画素 |
5倍 |
26mm〜130mm |
F3.2〜F6.5 |
|
【スペック】画素数:2048万画素(総画素)、2005万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:95.4x60.3x29mm 重量:総重量:164g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.1コマ/秒 顔認識:○ セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:320枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:25MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5L32安くて軽くて簡単なバカチョンカメラ
【デザイン】飽きの来ないデザインです
【画質】綺麗です。CCDはCMOSより色合いが自然です。
【操作性】簡単で使いやすい。カメラ任せで安心です。フラッシュ充電も起動時間も短縮されていました。今まで使っていたE5600は7秒起動にかかってましたが、L32は2秒で起動します。
【バッテリー】CCDが小さいのが功を奏して、長持ちします。フラッシュオフでパワポ講演会のメモ撮影に重宝します。2時間位液晶オンで持ちます。
【携帯性】胸ポケットに入るのがいいです。
【機能性】安物ですが普通の撮影には十分です。
【液晶】ボロですが、問題ないです。
【ホールド感】電池ケースのふくらみがあり、手ぶれおもったよりありません。手ぶれ補正なしがいいです。手ぶれが予測されるときは連射で3枚撮影してます。
【総評】画像がL(5152×3864=2000万画素)大きすぎます。2m(1600×1200)とHP用VGA(640×320)で通常は使っています。現行単三はA10で8千円位で販売されてます。旧型のL32は4〜5千円で処分販売中です。
5千円で買いました。いい買い物ができました。電池ケースの爪がE5600と同じ構造でもろいです。落とすといつも爪がかけて電池蓋の交換となります(注文を嫌がりますが部品購入で2千円位で自力交換できます)。B500も単三×4本でいいと思います。
5乾電池式 重宝してるようです。
内の親父がL30を落とし壊したのですが、また乾電池式が良いとの事でプレゼントしてあげました。
お年寄りには充電式のバッテリーは煩わしいようで
新たにフィルター効果も付いたようで楽しんで使ってます。昼間屋外での孫撮りには十分です。
カメラとしての評価は低いようですが、価格帯、スペックからして夜間屋内電球下でぶれる ピントが合わないのは、想像がつく事、この価格帯 全てのメーカー同じですね。
コンデジで屋内でフラッシュ炊きたくないなら明るいレンズのを買いましょう。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.96 (13件) |
124件 |
2012/8/ 9 |
2012/8/30 |
1602万画素 |
14倍 |
25mm〜350mm |
F3.3〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1602万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:108x68.4x34.1mm 重量:総重量:240g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:1.9コマ/秒 顔認識:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:120枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜1600、拡張:ISO3200 内蔵メモリ:28MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コストパフォーマンスが高く安心感のあるカメラ
購入に際して、仕事で使用したかったので選択の要件として、
@ 乾電池が使用可能
A 値段が1万5千円以内
B 広角よりの画角
C 持ちやすさ
D パノラマ撮影ができ、その操作が簡単
の以上を備えている機種を探していたところ、COOLPIX L610が候補になった。
他の機種も探せば、同様の機能を持ったものがあったかもしれないが、以前使用していたのがCOOLPIX7600だった事と、その7600を川に落とし紛失したため、すぐにカメラが必要であったので購入の際、迷いはなかった。
上記の5つの条件と7600からの買い替えであるので、満足度も「5」となった。
メーカーへのお願いとしては、このL610に防水・耐衝撃を備えたモデルを作ってほしい。
それにしても、7600とL610を比べたとき、進化の程度には目を見張るものがある。
これからも、乾電池使用のモデルは継続して作り続けてほしい。
5廉価で基本機能充実
単三乾電池仕様のカメラはどこのメーカーでも優秀な物が多いようです。
この機種もご他聞に漏れず大変優秀な性能を持っています。
まずデザインは薄型でもスタイリッシュでもないですが、レンズやホールド性などの性能を落とさないように十分な余裕のある大きさに仕上げています。電池室がグリップになっていてホールドしやすくなっています。
次に写りはこれは1万円程度に下がった機種としてはもったいないほど良い描写で、ピント・色調ともにキレの良い描写です。センサーはCMOSに変わりましたが日中屋外でも霞むようなことはなく良い写りです。
問題はバッテリーで、この大型でズーム倍率も高い機種に単三電池2本では力不足。あらゆる動作が緩慢で遅く、電池も長持ちしないようです。エネループでは300枚は撮れましたが、アルカリ電池では50枚ほど撮るとバッテリーの警告が出てしまいます。
メモリーカードを入れるところをほかに移すなどして電池の本数を増やすようにしてほしい物です。
総合的にやや大きな本体で手軽に持ち運ぶにはかさばりますが、性能のほうは十分です。ストラップ取り付け穴が両側にあるので、両吊りのストラップをつけたほうが具合が良いようです。
単三型電池を使う機種でも極限まで小さくしてある機種は性能も落ちますが、本機のように大型の機種は性能も優秀です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.91 (9件) |
20件 |
2012/2/ 7 |
2012/3/22 |
1614万画素 |
26倍 |
22.5mm〜585mm |
F3.1〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1644万画素(総画素)、1614万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:111.1x76.3x83.1mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.2コマ/秒 顔認識:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:50MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック
- この製品をおすすめするレビュー
-
5初心者の練習用に
自分はカメラ初心者なのでこのカメラを練習用として中古で安かったので買いました。結構重いですが、ズームも26倍できるしとってもいい感じです。
5コストパフォーマンス抜群です。
【デザイン】
普通かと思います。
【画質】
あたりまえかもしれませんが、1600万画素まで上げていますが、1200万画素のデジカメのほうが切れが良いかも。しかし動画を含めて満足できます。マクロ撮影でも球面収差も感じられずなかなかの実力です。コンパクトデジカメの中では22.5mm相当のワイドは他にありませんのでこの機種にして良かったと思います。
【操作性】
通常でわかりやすいです。この手のデジカメでは基本お任せなので特に問題ないです。
【バッテリー】
カメラの設定でニッケル水素充電池が設定できるので安心です。ちなみに100均の電池でも問題なさそうです。(ふだんはSONY製ですが。)
【携帯性】
コンデジに比べれば大きいので持ち運びには気を使いますが、所詮こんなものでしょう。
【機能性】
ズーム性やストロボ撮影などに慣れが必要ですが、3D機能も含め(撮影ミスが多いですが)良いと思います。
【液晶】
このサイズで92万画素は立派でしょう。屋外でも見やすいです。
【ホールド感】
形状がコンデジ形状ではないので持ちやすいです。
【総評】
コンデジとしては22.5mmからの撮影が可能なことと、一般電池が使え、3D撮影ができ、それなりの存在感もあります。他にキャノンのF210を同時購入しましたが(店頭処分で安かった事と起動時に28mmですぐに写せる事を考慮して。)画質自体は1200万画素のそれに少し劣るかなと思います(CCDとCMOSの違いもあります)。デジカメも25万画素のセガ製を手始めに20台以上渡り歩いてきましたが、暗い室内でもきれいに撮れる事に感動しています。こんなカメラが2万円程度で購入できる事に驚いています。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.37 (29件) |
283件 |
2012/3/15 |
2012/3/29 |
1010万画素 |
3倍 |
29.1mm〜87.3mm |
F3.3〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1044万画素(総画素)、1010万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:101.9x64.8x39.4mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.5コマ/秒 顔認識:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/3型CCD 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:47MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5買ってよかったです。
海外旅行でシュノーケリングをすることになり急遽購入しました。当初は使い捨ての水中カメラを持っていくつもりでしたが、使い捨てカメラだと画像がイマイチであること、また本体が約1000円+現像データ化に約1000円の合計約2000円が1回にかかってしまいます。そんな時にこちらのカメラを5000円台で見つけました。色はピンクのみでしたので選択はできませんでしたが、水中での使用が目的ですのでかえって目立って気に入りました。また肝心の画像も使い捨てカメラよりはるかに綺麗な画像がとれ、水中動画も予想以上に綺麗にとれました。他の方のレビューにあるように強制発光ができないのがおしいところですが、購入目的を海や川などの水辺、水中での家族写真撮影をメインとするならコストパフォーマンス的にかなり満足できる商品だと思います(画質を求めている方にはそれほどお勧めはしません)。操作も独特でしたが簡単で、子どもにも自由に撮影させていました。ただし水没の危険性は常にありますのでアフターケアは忘れないようにすべきですね。
5海外旅行では バッテリー欠の場合 乾電池使用OKがいいですね
設定が楽 使用操作も簡単 乾電池利用可 雨や雪にも防水あり いうことないです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.92 (13件) |
80件 |
2007/1/25 |
2007/2/24 |
630万画素 |
3倍 |
39mm〜117mm |
F3〜F5.4 |
|
【スペック】画素数:630万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:97.5x61.9x31mm 重量:本体:145g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:320x240 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影枚数:100枚 デジタルズーム:6.2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/1500秒 液晶モニター:2.5インチ、11.5万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜400 内蔵メモリ:10MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、xDピクチャーカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5
心配しておりました液晶画面も、思っていた以上に鮮明画像でした。デジカメとしての液晶画像としては、個人的には十分すぎるくらいです。
バッテリーも単3*2本ですので、充電池(4本)&充電器セットを安価で入手できました。(容量:2500mAh対応)
携帯性としましては、厚みがあること(当社独自の薄型バッテリー仕様ではないので)、又、機能性としましては、手振れ補正がないことにより評価は4に下げさせていただきました。
ただ、被写体が動くものでも、モードを”スポーツ”にしてシャッタースピードを早く設定すれば、ほとんどぶれずに綺麗に撮れます。(私の場合、被写体は子犬ですけど・・・。)
初級〜準中級の方でしたら、これで十分だと思います。
他社にも負けない(価格から考慮して)絶品だと感じました。
5
妻とこども用にフィルムカメラの買い替えで購入しました。
購入動機
@とにかく安いこと キタムラで14000円位
A操作が簡単である 小学5年生の子供でも簡単
Bコンパクト過ぎない 最新型は小さすぎ
C乾電池対応 外出先でも調達できる
DSDカード対応 xDカードのみなら買わない
最新型デジタルカメラの常識になっている手ブレ防止、高感度対応ではないですがなかなか良く撮れます。ハニカムCCDの威力?
不満な点
@電池の持ち 乾電池では1日位しか持たない
Aピント ピントが合うのが遅い
B記録 メモリに書込みが遅い
上記の不満点も購入価格が安いので納得しています。
全体的には満足です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.43 (55件) |
913件 |
2007/1/25 |
2007/2/24 |
830万画素 |
3倍 |
36mm〜108mm |
F2.8〜F5.2 |
|
【スペック】画素数:830万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:97.5x61.9x31mm 重量:本体:151g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:320x240 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.6型CCD 撮影枚数:100枚 デジタルズーム:6.9倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/1600秒 液晶モニター:2.5インチ、11.5万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜800 内蔵メモリ:10MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、xDピクチャーカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5A500の後釜を確保した
所有中のA500が限界を迎えて来た所で、A800を入手
する事になりました。 以下はA500との比較を交えながら
の感想となります。
【デザイン】
それにしても相変わらずのテカリ具合が凄い。
何処まで吹っ切れるのか、やり過ぎなんでは。
【画質】
慣れもあるが、ちょっとハデ目の色合いだが
嫌味なほどではないので好みである。
【操作性】
裏面集中のシンプルなボタン配置で簡単操作。
間違えようがありません。
【バッテリー】
電源が単三×2は旧型機には嬉しい仕様である。
持ちはエネループで解決。改善されます。
【携帯性】
最新機と比較すると、大きく厚みあり。
A500から継承してますね。
【機能性】
XDカードからSDカードへ大進歩です、待ってました。
特筆する様な良さも悪さもないコンデジです。
【液晶】
ファインダーがなくなっているのが不安だったが的中。
日中の視認性が改善されているものだと思ったが
やはり無理が・・・ 見えにくい。
【ホールド感】
携帯性の裏返しの大きく厚みで安定できる。
手ぶれ補正がないので助かる。
【総評】
購入初期には、テストも兼ねて、いろいろな設定を
確認しますが、その後はほぼオート撮影のみですね。
コンデジですから、多くを望みません。
51/1.6インチで840万画素
1/1.6インチで840万画素 単三電池 SDカード そこそこの大きさ この条件でこんなに安いカメラ他には無いので
今更ですが中古で購入、買って良かった
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.00 (1件) |
0件 |
2013/10/21 |
- |
1400万画素 |
5倍 |
33mm〜165mm |
F3.3〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1400万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:93x60.2x27.8mm 重量:本体:119g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.1コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:160枚 デジタルズーム:6.7倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/1400秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード カラー:シルバー
- この製品をおすすめするレビュー
-
3今でも実用品にはなりますがスマホで十分かもしれません。
【デザイン】
富士のデザインの流れを汲むモデルです。
このころは、フロント部分の造りが少しグリップすることを意識した曲線形状に改良されています。
【画質】
1/2.3型CCDの1400万画素です。
画質面では1000万画素のJ27あたりより、ピクセル等倍で見た時の画質は劣化しており、あまり意味のある画素数アップにはなっていない感じです。
個人的な見解ですが、1/2.3型CCDは1200万画素あたりが、画素数的には限界かつピークだったと感じています。
【操作性】
動きが緩慢な点も無く、現在でも普通に通用する操作性をもっています。
【携帯性】
携帯性は良好です。
【機能性】
33mmからの光学5倍ズームは広角寄りが28mmスタートでないのが気にはなりますが、普通の撮影には十分なもの。
特別な機能はありませんが現在使用するにも十分なのもがあります。
【液晶】
2.7型の23万ドットは大きさも見え方も現在でも十分なものです。
【ホールド感】
JX180あたりと比較するとグリップ性は改良されています。
【総評】
この頃のデジタルカメラはもう成熟した製品になっていて、今使用しようとしても十分に実用に耐えるレベルには仕上がっています。
ただし、高感度撮影には弱く、高感度撮影は勿論のこと画質面でも最近ののIphoneには勝てません。
こうしたコンパクトデジタルカメラが廃れてしまったのも携帯の進化が原点ですね。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.26 (135件) |
8039件 |
2010/3/ 9 |
2010/4/17 |
1030万画素 |
30倍 |
24mm〜720mm |
F2.8〜F5.6 |
|
【スペック】画素数:1030万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:130.6x90.7x126mm 重量:本体:636g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:300枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:46MB ファインダー:0.2型カラー液晶(20万ドット) 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MPEG-4AVC/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
51/2.3型CMOSもスバラシイ!!
【デザイン】
特にカメラに関心のない人からは完全に一眼にしか見えない。
でも、プラスチック感丸出し。
【画質】
凄いです。
1/2.3型CMOSでもこれだけ写るんですね。
侮れません。。。
【操作性】
この手のカメラでは珍しいマニュアルズーム。
ほぼ全てにおいて一眼に近い操作方法なので非常に快適です。
【バッテリー】
(私の個体だけかもしれませんが)満充電のニッケル水素電池を入れても、すぐに電池残量不足の表示が出ます。
表示が出ても、問題なくずーっと使用できます。
思いの外もちます。
【携帯性】
大きさは一眼と変わりませんが、レンズを何本も持たずに済むという点でその分「良し」と言えます。
【機能性】
50倍を超えるズーム機も出回っている今となっては30倍なんて驚きませんが、24ミリから720ミリまでカバーでマクロ撮影も可能、露出もマルチモードですし、もう十分です。
【液晶】
23万ドットとはいえフツーに綺麗。
望遠撮影時は基本的にEVFを使用しますが、視度調節ダイヤルが少々回りやすいのが気になります。
【ホールド感】
軽い一眼を扱っているのと同じ。
持ちやすい。
【総評】
素晴らしいカメラ。
コンパクトにすることを重要視しなければ、1/2.3型CMOSでもこれだけ写りの良いカメラができるんですね。
趣味で撮影する際はほとんどの場合10メガもあれば十分だと思っています。
なので広角から望遠まで手軽に撮れる本機は、個人的には非常に満足度の高いカメラです。
5マニュアルズーム最高
手持ちのカメラは全て電動ズームだからズーミングでイライラしっぱなし。
意のままにアングル決めるならやっぱりマニュアルズーム。
使いやすいダイヤルやボタンでモード変更も各種設定もマニュアルいらず。
溝が切ってあるのでオプションのバヨネット式フードは使い易いし,
58mmのUV/CPL/クローズアップがそのまま使えるのは便利。
エネループが使えるのでバッテリー切れの心配もないし,
アクセサリーシューまで標準装備だから,見た目も重さもまさに一眼。
裏面照射CMOSで1030万というほどほどの画素,
ほどほどの30倍ズームでF2.8〜5.6というほどほどの明るさ,
だから撮れる写真もほどほどに安心できるバランス重視の画質。
5軸手振れ補正,ティルト液晶,EVF,HDMI出力などFUJI渾身の有り余るスペック。
中古だけどいい買い物できました。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.09 (64件) |
1794件 |
2011/2/ 8 |
2011/3/ 5 |
1600万画素 |
30倍 |
24mm〜720mm |
F2.8〜F5.6 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:130.6x90.7x126mm 重量:本体:636g、総重量:730g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:11コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 撮影枚数:350枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:20MB ファインダー:0.2型カラー液晶(20万ドット) 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系
- この製品をおすすめするレビュー
-
520台目で、HS20EXRてか〜
ネオ一眼の括りとしては20台目、フジフィルムのネオ一眼では
5台目の購入となる。
【デザイン】
まさにネオ一眼デザイン、これに尽きる。
鏡胴の赤いラインが目に映え、お洒落です。
【画質】
コンデジです、1600万画素、1/2型CMOS
それで充分だと思います。
【操作性】
高倍率ズームであればあるほど
マニュアルズーム!!30倍が生きます。
【バッテリー】
エネループ使えます。専用電池より融通が利きます。
切れそうな時は近くのコンビニで単3入手!
【携帯性】
気にする人は買わんでしょう。
【機能性】
EXRモードで被写体に向ければ、カメラが撮ってくれます。
マニュアル撮影も出来ます。これ以上の機能要ります?
【液晶】
バリアングルではないが、チルトでも便利だと思う。
【ホールド感】
一眼レフと併用して使っている時にやや小ぶりかなと
意識する事はあるが、当機のみ持ち出し時は気にならず
程良くホールド出来て良いですね。
【総評】
特に動機があった訳でもないのですが、中古の展示品を
物色中に目に留まり、気が付けば購入してました。
使ってみると結構良いので一眼のサブ機に収まっております。
5かっこよく使いやすい
初心者ですがとても使い勝手がよく使いやすい。自動ですべてやって繰れるので失敗無く撮影出来ます。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.02 (16件) |
112件 |
2012/1/18 |
2012/2/11 |
1400万画素 |
30倍 |
24mm〜720mm |
F3.1〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1400万画素(有効画素) 最短撮影距離:40cm(標準)、7cm(マクロ)、2cm(拡張マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:118x80.9x99.8mm 重量:本体:448g、総重量:543g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:8コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD ファインダー方式:電子式 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:6.7倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜6400 ファインダー:0.2型カラー液晶(20万ドット) 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 広角24mmから超望遠720mmの光学30倍ズームレンズを搭載したロングズームデジタルカメラ。高解像度1400万画素CCDを搭載。
- 3.0型の大型液晶モニターと電子ビューファインダーを装備し、撮影および画像再生時に鮮明な画像を確認できる。
- 明るい電子ビューファインダーにより、高倍率ズーム時にもブレを抑えた撮影が可能。単3形乾電池対応で旅行などでもバッテリー切れの心配がない。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5オモチャじゃない初心者に優しいカメラ
10歳の息子と機械オンチの女房がサクサク使える優しいカメラ。一眼レフカメラみたいなカッコよさに息子感激。
5運動会などイベントで重宝しそう。
LUMIX DMC-FX100を使っていましたが、町内会イベント撮影用に、これを購入しました。
「普通」に撮るのなら、まあ良いかなって感じ。\12,280でこれが買えるのなら良いのではないでしょうか。
でも来年あたりx-s1の次期モデルが出たら、そちらへ行きます。
レビューを読んで画質には期待しておりませんでしたが、思ったほど悪くはなく、DMC-FX100と比較して不満は感じていません。
ただ、キレイな写真を残すモノではなく、とりあえず写りますよといった感じでしょうか。
私はPhotoshopで加工する事が前提ですので、「実務用カメラ」としては、これで満足です。
イベントの撮影で200メートル先をアップで撮りたかったので、その点は良かったと思っています。
バッテリーの持ちは、まだそこまで使っていないので無評価です。
価格相応、と言うことで満足度5です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.60 (109件) |
4025件 |
2006/7/27 |
2006/9/上旬 |
630万画素 |
10.7倍 |
28mm〜300mm |
F2.8〜F4.9 |
|
【スペック】画素数:630万画素(有効画素) 最短撮影距離:40cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:130.7x97.2x119.5mm 重量:本体:570g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:○ 顔認識:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.7型CCD 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/4000秒 液晶モニター:2.5インチ、23.5万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:10MB ファインダー:0.33型電子ファインダー(11.5万ドット) 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB2.0、ビデオ出力、DC入力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:xDピクチャーカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5フォーカスエラー表示のジャンクを購入! ワンコイン!
またまた、外観や液晶にも打痕・スリキズ無しの上物カメラを
発見した。但しフォーカスエラーと注意書きがあった。
上記エラー表示を前提としての購入でしたが、これは2台
分解して1台に組み上げるのを4900ZとSX200 ISで経験し
PowerShot S3はレンズシャッター固着や、Finepix S9000
コマンドダイヤル等、メカ系ならば大抵の修理は出来たので
当機に多いフォーカスエラーなら分解して組み上げれば使い物
になるかなと、変な自信(期待)を持ちながら購入した。
(これがCCD不良等であれば手が出せませんが)
やはりフォーカスエラーの発生を確認したので、解消すべく
分解組み立てを実行し、案の定エラーは出なくなった。
以下に使用して見た感想を・・・
【デザイン】
一眼レフと見紛う程の堂々とした大きさとネオ一眼
デザインに撮影気分を高揚させられます。
【画質】
お気に入りのフジカラー、いつもの青空が映えます。
630万画素だが、良い色合い演出してくれる。
【操作性】
S5000、S5200、S8100、S9000と経験すれば
マニュアル見ずとも操作簡単で扱い易いものです。
【バッテリー】
単3電池なので入手し易いですが、エネループを
使うのが経済的です。
【携帯性】
ネオ一眼なので、それ相応です。
若干軽めにはなってますが。
【機能性】
何よりズームは手動、ネオ一眼はこれでなきゃ。
手ぶれ補正が無いですが、そんなものは両手持ちで
安定させてカバー出来ます。
オートでもマニュアルでも過不足なしに機能が搭載されて
いるので、撮影に迷い無し。
パナのFZ系と同じくレンズフィルターが使える。
【液晶】
2.5インチの液晶で良い。結構見えてます。
当方はファインダー重視なのに11.5万ドットで目が粗い、
もう少しこちらに力を入れて欲しかったなぁ。
【ホールド感】
グリップ部は形状・大きさとパターン入りのラバーが
手に馴染みやすく快適なホールドを生み出し、
手ブレ補正無しにも対応出来る安定性が心地良い。
【総評】
今回はネオ一眼を安価で入手出来ました。
撮影で弄る前に、中身を弄って楽しむという、ちょっとした
手間が最高の至福を与えてくれました。
やはり、手のかかった機器はそれだけ愛着もひとしお
各種撮影の検証にも力が入ります。
5CCDセンサーコンデジ探しの旅は続く
普段はオリンパスのXZ-1を気に入って使用してます、
CCDセンサーの色合いがとても良く、大満足です、
少し前にペンタックスのX90も使ってみましたが、
画質は良好でしたが電動ズームが早すぎて使いずらく手放しました。
XZ-1にくらべもう少し望遠距離があり、かつCCDセンサーの機種を探していてこのカメラに出会いました、
10年位前にデジカメがほしかったころFujiのカタログでよく見た
スーパーCCDハニカムセンサーを使用とのこと、
もっとも名前だげで特性はあまりよく知らない。。
2006年発売でもあり、手ぶれ補正も無く、
xDカードなんて実物を見たことも無く、とても不安でした、
しかしオークションで本体、カード、カードリーダーを合わせて数千円で入手出来、
最低のリスクと納得して使用してみました。
まずファインダーはXZ-1に付けているVF-2に比べるとあまりの差にがっくり、
でも液晶はもともとXZ-1はあまりよくないので、比べると少し良いくらいでまずまず。
撮影してしてみてPCで見てみて(液晶ではあてにならない)・・・・!☆‥素晴らしい、
本当に2006年発売のカメラなのか信じられない、とてもきれいに撮れる。
画質はXZ-1によく似ていて
とても色乗りが良い,さすがCCDセンサー、
同じじFujiのX-T20に通じるFujiの色でもある。
もう一つ良いのは300mmまで伸びる望遠が丁度良い距離で、
最近の小型センサーで超高倍率のように無理してなく、
また手動ズームが恐ろしく使いやすい。
色調をF-クロームに設定すると記録画質の大きさはスタンダードの倍になり、
より一層画質が向上する、ただし電池の消費は増すようだ。
手ぶれ補正が無く、高感度を使用できない等
最近の機種と比べると劣る点は当然多々あるが、
画質の良さ、手動ズームの良さはそれを補っても余りあるとおもいます、
そして何より数千円で手に入る、まずはめでたし。
発売当時は高くて諦めたコンデジが安く手に入るようになり、
古いCCDセンサーコンデジ探しの旅が続きそうです。
次は何がいいかな・・・・・
ペンタックス optio750z・・・・・もっと古いけど少し高そうだな・・・・・。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.75 (9件) |
136件 |
2014/1/23 |
2014/2/ 8 |
1620万画素 |
50倍 |
24mm〜1200mm |
F2.9〜F6.5 |
○ |
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1620万画素(有効画素) 最短撮影距離:40cm(標準)、7cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:122.6x86.9x116.2mm 重量:本体:577g、総重量:670g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/1700秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:38MB 起動時間:1秒 ファインダー:0.2型カラー液晶(20.1万ドット) 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック
- この製品をおすすめするレビュー
-
5買ってみました
【デザイン】 小さな一眼レフ風なデザインが良い
最近のコンデジは小ささにこだわり過ぎていて、日本男児のわしゃー物足りん
コンデジでも機能はばっきりですよ
【画質】 今までのコンデジに比べたら月とスッポンじゃわい
【操作性】 今までのコンデジと比べたら鬼に金棒じゃい
【バッテリー】 まだ買ったばかりで持ちは評価できないが、単三駆動というのがありがたい。
【携帯性】 重過ぎず軽過ぎずでサイコーだジェイ
【機能性】多機能すぎてこれから説明書とネットを読み漁る予定さ ふんっ!
【液晶】見やすさもさいこー
【ホールド感】これがとにかくバッチリ! ちっこいコンデジにない魅力!
【総評】長年使ってきた1000万画素のコンデジと比べるのもなんだが、サイコーヨロシク!
使いこなせるように気張るぜ!
5貴重な乾電池対応。利便性で一眼レフを圧倒。
画像のクオリティに凝る人には物足りないかも知れないが、交換レンズを何本もガチャガチャ持ち歩くことを考えれば、これほど有難い物はない。しかも、今では他社が撤退した乾電池対応という貴重な機能を備える。よくぞ作って下さった。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.28 (7件) |
13件 |
2017/2/ 3 |
2015/4 |
1620万画素 |
50倍 |
24mm〜1200mm |
F2.9〜F6.5 |
|
【スペック】画素数:1620万画素(有効画素) 最短撮影距離:40cm(標準)、7cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:122.6x86.9x116.2mm 重量:本体:577g、総重量:670g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS ファインダー方式:電子式 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/1700秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:38MB ファインダー:0.2型カラー液晶(92万ドット) 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系
【特長】- 1620万画素の裏面照射型CMOSセンサーと、新開発の「フジノン光学式50倍ズームレンズ」を搭載。レンズ交換を行わずに幅広い撮影領域をカバーする。
- 92万画素の高精細電子ビューファインダーにより、安定した姿勢で精度の高い撮影を実現。また、ファインダー横の視度調整ダイヤルで度数の調整が行える。
- フルハイビジョン動画に対応。動画シーン認識機能も搭載しており、シーンに応じて撮影条件を自動で設定するため、簡単に撮影が行える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5やっぱりコンデジ画質、されど高倍率コンパクト・ロープライス
【最初に】
「高画質にこだわりの強い富士フィルム製の高倍率コンデジ」
という事で、
「特にフジノンレンズ」
に淡い期待を抱き、思わず衝動買いしたカメラ
よって、
1.最近、APS-Cやフルサイズのカメラ(EOS 5DSとM)を主に使っている人間なので、
特に画質は、
「不満ばかり」
になるため、画質評価は余り当てにしないて読んで下さい。
(写真を観ての評価として下さい)
2.このカメラと同等の光学性能を持つシステムの、
およその最安値を価格.comにて独自調査した。
但し、
・デジタルズームは2倍
・手振れ補正あり
(1)1型(センサー):約8万円
(2)4/3判(マイクロフォーサーズ):約21万円
(3)APS−C:約17〜21万円
(4)フルサイズ:約25万円
(価格は2017年9月29日現在)
3.自分が日々の暮らしで非常に制約の多い中、
このコンデジの真の性能を考え、評価するのはなかなか難しい事だったが、
色々な方法を考え、実践した結果、
「現(2017年9月末)段階で出せる話」
として評価した。
また『〇〇mm相当』と記載しているのは、
「フルサイズ換算」
の表記です。
【デザイン】4
一見、一眼レフライクなデザイン
1200mm相当の超望遠・高倍率ズームレンズを搭載している事や、
撮影時のホールディング性を考えると、
少し垢抜けしないが、まずまずのデザインか?
【画質】2
これより画質が悪いと、
「絶対に1!」
自分で言うのは恥ずかし事なのですが、
「カメラマンとしての自身の腕」
に対し、周囲の『撮影される・依頼した人達の期待』を考えると、
どの焦点距離で撮影しても、
自身の写真として周囲の人達にお見せ・お渡しするには、
ちょっと受け入れられないレベルに近い。
この画質なら、撮影依頼者が、
「貴方がわざわざ写真を撮る必要はない!自分達のiPhoneで充分!」
と言われかねない画質レベルであるのは事実。
【操作性】4
オートのみで撮影する場合、決して悪くない。
AF性能は結構良く、EOS M+USMよりも早い位で、
自動露出や手振れ補正もそこそこの精度は確保されている。
但し、不満点は、特に(1),(2)はPowerShot SX130ISと比較してだが、
(1)背面のコマンドダイヤルが非常に貧弱な造りである。
(2)レンズの先端保護キャップは、
「電源スイッチのON/OFF時に自動開閉するキャップレスタイプ」
が良い
(3)数分毎に動画を数十秒撮影すると、
10回程度でバッテリーグリップの内部と下部が熱くなった
(4)絞り優先時の絞り値が、2〜3段階しか設定出来ない
(5)フィルターが装着出来ない
等で、さすがに5は付けにくい
【バッテリー】5
やや持ちは悪いものの、
高倍率コンデジで単三駆動なのはこのシリーズだけであり、
しかもリチウム、アルカリ、ニッケル水素電池が使用可能なので、
明らかな加点評価があり、5と評価
(但し、マンガン、ニッカド等の電池は使えないそうである
−使えるかはご自身でどうぞ)
【携帯性】3
高倍率レンズの設計上、本体と共に大きくなるのは仕方ないかも知れないが、
コンデジ(1/2.3の画素サイズ)なのだから、もう少し小さく出来なかったのかとは思う。
さすがにAPS-C一眼レフである、
「EOS KissX9+標準ズームとほぼ同じ重量とサイズ」
のコンデジというのは・・・。
【機能性】5
この価格(購入時、2万円強)で、
「実用上、1200mm相当の写真が立派に自動露出のAF撮影が出来る」
のは大変素晴らしく、これだけでも4の評価はある!
その上、アップロードした通り、動画が結構使えるので、
「余り動きの激しくない被写体」
という条件付きだが、
「Full HD(200万画素) の高倍率・超望遠動画専用カメラ」
としても充分実用的である。
Wi-Hi機能こそないが、自身の使用用途としては、
「2万円強という購入価格」
を加味すれば、5と評価。
【液晶】2
液晶ファインダーはまずまず。ピントの山とAF合焦確認もある程度出来るが、
液晶モニターは、今までのコンデジの中では下位グループに属する出来栄え。
言い換えれば、コストダウンの苦労の跡が垣間見える(Kyocera Finecam S3並)・・・。
【ホールド感】5
撮影時のホールディング性は極めて良好。
この価格では大変良く出来ている
フィルム一眼レフのEOS1000シリーズよりも明らかに数段上で、
グリップ形状だけを考えれば、EOS 5Dsにも迫る出来栄え。
【総評】5
「超望遠の動画機能が結構使える!」
事が決め手となり、5の評価としました。
(購入価格が3万円以上なら、4でした)
「画質・耐久性等に不安を残したまま、使用する」
という不満も強かったため、本当に迷いました。
また、このコンデジの購入を推奨する層としては、
「将来、APS-Cやフルサイズで超望遠レンズを使用して撮影する事も考えている人達」
で、用途としては、
(1)超望遠撮影の練習機
−実際、
@超望遠撮影が急激に難しく感じる焦点距離
A本人の財布の中身
等は、かなり個人差がある。
つまり、超高額な高性能単焦点超望遠レンズで、
「どの辺りの焦点距離が一番必要か?自分の撮影スタイルに合っているか?」
という事が、このコンデジで撮影する事を通じ、ある程度分かるようになる。
また、単三4本駆動である上、
(2)急な用事でのメモ代わりの超望遠撮影
(3)Full HD 60フレームの動画撮影
等が実用レベルの画質であり、(1)の予定のない人達でも、
「(2)と(3)の目的だけで、サラリーマンの月の小遣い平均額の範囲内の、
『2万円強の支出』
で済むのなら、価値ある買い物になるかも知れない」
と、現(2017年9月)段階の評価では、自分はそう思います。
5コスパ高い本格コンデジ
レンズが明るい。
晴れていれば、窓のある室内や森の中でもフラッシュ無で撮影できる。
オートフォーカスは早く、ストレスは感じない。
マクロは、動植物の撮影をするのには申し分なし。
広角〜超望遠がとても便利で、頭の中でイメージする構図はたいてい可能。
中程度の望遠は、オートフォーカスでピントがハッキリ、背景のボケもきれいで文句なし。
超望遠の画像は予想どおりあまり良くはないものの(一眼レフのレンズに比べれば)、予想以上にハッキリと写る。
月をSRAUTOモードで撮ってみたところ、露出バッチリでクレーターが割ときれいに写った。
連写スピードの早さを評価して購入したものの、動物が走る・羽ばたく瞬間については、晴天時でないと鮮明な画像は得られない(コンデジにしては充分です)。連写後の画像の保存に少々時間がかかるのが難点。
液晶モニター(LCD)と液晶ファインダー(EVF)の両方がある点を評価して購入。
液晶モニター(LCD)が意外に明るく、今のところファインダーをのぞく必要に迫られていない。
カメラの大きさは、一眼レフを使っていた人なら、少しコンパクトでちょうどよく感じられると思う。
普通のコンデジより、グリップが握りやすく片手でも扱いやすい。
重さは一眼レフより相当軽い(レンズ部が軽いため女性でも片手で持てる、移動時に肩に乗っける必要なし)。
但しポケットには絶対に入らない。
発色にわずかなくせがある。晴天時の朝や夕方が特に赤色がわずかに強い。光線が赤紫色に写ることがある。
そのためか、特に光線の入った写真は独特の雰囲気になる。
コントラスト・シャープさは気持ち強めのため、晴天時は鮮明さがきわだつ気がする。
電池はエネループプロを使用し、2時間くらい、4、5日、撮影できる(フラッシュを使ったらもっと短いと思う)。
今まで一般的なコンデジを使っていて少し物足りなくなってきた方や、今まで一眼レフを使っていたけれどカメラバックを持つのが億劫になってコンデジに替えようという方にとって、コストパフォーマンスの高いおススメカメラです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.89 (10件) |
92件 |
2015/2/ 5 |
2015/2/26 |
1620万画素 |
50倍 |
24mm〜1200mm |
F2.9〜F6.5 |
○ |
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1620万画素(有効画素) 最短撮影距離:40cm(標準)、7cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:122.6x86.9x116.2mm 重量:本体:577g、総重量:670g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/1700秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:38MB 起動時間:1秒 ファインダー:0.2型カラー液晶(92万ドット) 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック
- この製品をおすすめするレビュー
-
5微妙ですね
【デザイン】
一眼レフ風のいいデザインだと思います
【画質】
広角側の画質はいいです。1/2.3センサーなめてました(;^_^A (一眼レフに比べると流石に落劣りますが(^_^)a)
ただ、望遠側の画質が・・・
ピントは合ってるのですが、解像感の低下、色にじみが見て取れます。
ピクセル等倍で見なければ、そこそこなのですがσ(^_^;)
【操作性】
普通の撮影であれば、取説読まなくてもできます。
あと、手振れ補正が、強力です。ファインダーでブレててもキッチリ手ブレ補正します。
【バッテリー】
単三電池という所が、いざという時に入手できるのがいいです。
もちは普通じゃないでしょうか。
【携帯性】
50倍ズームに携帯性は求めてはいけないと思います。
一眼レフに比べれば、かなり良いです。
【機能性】
パノラマ撮影など機能は充実していると思います。
【液晶】
見やすいです。
【ホールド感】
グリップが、しっかり握れて良いです。
【総評】
望遠を求めて購入したのですが、望遠側の画質がイマイチなので売り払いました。
それ以外の点ではよく出来たカメラだと思います。
4ド初心者が初日の出を撮りたくて買いました
が、刻々と変わる日の出には対応できず来年までに腕を磨くことになりました。
・電池持ち
・・・BK-3LLB(1000mAh)では30枚ほどで電池切れになりました。撮影環境は標高860m程、氷点下、強風でした。
・・・スマホ充電用バッテリーがカメラの電源に使えたらいいなと思いました。
・各部の動き
・・・特に不満に感じた点はありません(初心者なので)
・・・FUJIFILM Camera Remoteは簡単に繋がりました(動きはゆっくりです)
・余談
・・・部屋の中で望遠にしてもぼやけます。
[2016年11月25日追加]
・FUJIFILM Camera Remote
・・・スマートフォンで取得された位置情報をカメラの位置情報サーチ機能で、カメラに取り込めます。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.43 (45件) |
620件 |
2008/9/16 |
2008/9/19 |
910万画素 |
20倍 |
26mm〜520mm |
F2.8〜F4.5 |
|
【スペック】画素数:1029万画素(総画素)、910万画素(有効画素) 最短撮影距離:40cm(標準)、12cm(マクロ)、1cm(スーパーマクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:122.6x81.4x84.5mm 重量:本体:483g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:40コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 内蔵メモリ:31.9MB ファインダー:0.2型電子ファインダー 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5名機、入手!!
遊べるカメラ、入手しました。 数年前から購入を計画も良い個体がなく、
やっと、希望額(4.000円以下)でピカイチの当機が手元に・・・
CASIOの名機がやって来た。
【デザイン】
今でもバランスのとれた良いデザインです。
【画質】
有効画素は910万画素と当時としては高画質。
【操作性】
操作は液晶画面が主体で、チョイ慣れが必要かと。
慣れて行く過程も、当機をいじる楽しさかも。
【バッテリー】
静止画であれば、1日充分持ちます。エネループに切り替えました。
但し動画の持ちはイマイチです。
【携帯性】
気にしていません。大きさは許容範囲内。
【機能性】
高速連射・パスト連射等、ハイスピードカメラの魅力を
詰め込んだカメラです。
【液晶】
サイズも良いし、画質も綺麗です。
【ホールド感】
手にピッタリで言う事なしです。
手持ちのネオ一の中でも、フィット感最高。
【総評】
狙い通り、遊べるカメラです。
特殊な画像が山ほど撮れます。楽しいカメラです。
ちょっと人とは違う画像を撮りたい方は、ぜひ手に入れる事を
お勧めします。
5CASIO渾身の名機
このシリーズをメーカーで打ち切りにしたのは何とも残念。ネオ一眼の明るいレンズ,高画質,高倍率,高機能はそのままに,ハイスピード撮影で高級一眼でも撮れない写真が簡単に手にできる。SDHCは価格もこなれ手軽に入手できるし,単三電池仕様でエネループも大活躍。現在でも中古価格は高騰してるのに,メーカーさん,どうしたんですか?代替機が市場に存在しないので,壊さないように大切に大切に使いたいです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.76 (9件) |
218件 |
2005/2/ 8 |
2005/3/下旬 |
400万画素 |
3倍 |
35mm〜105mm |
F2.8〜F5 |
|
【スペック】画素数:423万画素(総画素)、400万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:93.5x63x30.7mm 重量:本体:142g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:320x240 連写撮影:4コマ/秒 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影枚数:370枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8 〜1/2000秒 液晶モニター:2インチ、8.5万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜400 内蔵メモリ:14MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB、ビデオ出力、DC入力 記録方式:QuickTime 記録メディア:SDカード、マルチメディアカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5手振れ補正実感、Leicaレンズじゃない?
LEICAの承認がないだけでもしかして同じレンズ? どうなんだろう? DMC FX-9と似てるような。
ヴィビッドの設定で撮影していますがCanonよりは、発色がおとなしい。
ヴィーナスエンジンのおかげでサクサクと写真が撮れる。
LC-20 LC-33 LC-70を使っていますがさすが上位機種らしいと感じられる性能。
LX-1このシリーズに通じるものも感じられた。プラスチックなボディーなのでダメな人には、ダメでしょう。
LUMIXのプラスチックは、結構個人的には、OKなので全然気になりませんね
母艦のデザインは、FX-01に通じるものがあってシンプルでいいですね。
メニューもLCシリーズから進化してFXシリーズと似ていますね。
両モデルの中間的と個人的には、感じています。
レンズのLEICAのネームバリューは、やっぱり信頼感につながるのかなぁ・・・・
不思議なものですねぇ。
手振れ補正が付いたことで写真がぶれることなく綺麗に撮れるカメラになっているので
とても使いやすいカメラだと感じました。 今でも十分楽しめます、1400円なり!!
5最高のサブ
何度か買い換えた乾電池仕様のコンデジ。
だが、いまだにこれ以上のフィーリングに出会えていない。
結局、壊れるまで使い続けてしまうのだろう。
そのくらいベーシックな要件を満たしているし、コンデジにそこまでの画素数も求めていない。
気軽に撮れる。ノイズが少ない。ISOを64にセット出来る、等。
おとなしい性格の相棒として、生涯ポケットに収まり続けるだろう。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.03 (20件) |
169件 |
2006/2/14 |
2006/3/10 |
500万画素 |
3倍 |
35mm〜105mm |
F2.8〜F5 |
|
【スペック】画素数:536万画素(総画素)、500万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:110.5x53.5x30.9mm 重量:本体:138g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:320x240 連写撮影:3コマ/秒 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8 〜1/2000秒 液晶モニター:2インチ、8.6万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜400 内蔵メモリ:14MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB、AV出力、DC入力 記録方式:QuickTime 記録メディア:SDカード、マルチメディアカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5
専門家じゃないから、素人目で2週間使ってみて良いと感じたところ。
【良い点】
1、手ブレ付きなので、細かい設定無しで、フルオートでピントの合った、写真が撮れる。ノーフラッシュで室内撮影も、手ブレ効果の実力が発揮する。
現在ところ、2万円以下で買える光学式手ブレ付きコンデジはLS2だけ。同価格帯の他社デジカメはは、ISOの感度を、上げてブレに対応しているが、光学式の方がノイズが少なくて有利。
2、2型液晶画面はやや小さいが、見やすいので、特に不満は無し。
3、AFのスピードが早い。接写にも強い。
4、プラスチックで、質感が安っぽいと言われていますが、私は、機能的なデザインで良いと思う。ワンクラス上のDMC-LZ5比べると、LS2の方が、かっこ良く、質感は高い。
5、シーンモードが豊富で、お気に入りのシーンモードを2つ記憶してすぐ、呼び出す事が可能。
【不満に感じる点は】
1、乾電池仕様だから、少し厚ぼったい。その分、構えやすい利点が有るけど、もしも、後継機を作るのであれば、エネループ単4電池仕様で作ったら、売れるのでは?
2、三脚の取り付けの穴の場所が、左端なので、バランスが悪く不安定。ミニ三脚だと、風が吹くと、倒れてしまう心配がある。
【まとめ】
サブ機として、購入しましが、この値段でこの性能、いつも持ち歩いています。
417年前のデジカメでも使える場面はある!
【デザイン】
横長のデジカメです。
【画質】
17年前のデジカメですのでiPhoneとかと比べたらくっきりしないです。ですが、よく撮れています。
【操作性】
物理キーのある安心感を感じます。
【バッテリー】
乾電池式なので減りは早めです。ですが、乾電池式なので乾電池さえ手に入れば安心です。
【携帯性】
軽いので持ち運びやすいです。
【機能性】
昔のデジカメなので機能性は劣ります。
【液晶】
解像度は低いので見づらいです。iPhoneとかに慣れちゃうとね・・・
【ホールド感】
出っ張りがあるのでしっかり持てます。
【総評】
1年前にヤフオクで落札して入手しました。昔からLUMIX使っているので違和感なく操作が行えています。画質も廉価版でありながらLUMIXは妥協せず綺麗に写ります。さすがにiPhoneやミラーレスカメラには敵いませんが。
ちまたではオールドデジカメが流行っていてこの機種でも思いっきりその世界観を堪能できると思います。古い機種でも使える場面は確実にあります!
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.45 (16件) |
171件 |
2007/1/31 |
2007/2/ 9 |
720万画素 |
3倍 |
35mm〜105mm |
F2.8〜F5 |
|
【スペック】画素数:738万画素(総画素)、720万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:93.7x62x29.7mm 重量:本体:138g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:848x480 連写撮影:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:2.5インチ、11.5万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:27MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB、AV出力、DC入力 記録方式:QuickTime(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5メモ用カメラとしては完成度が高くつまらないくらい
採点していくと非の打ち所のない結果になりました。
スパイみたいにちょっとしたメモ代わりに写真を撮る目的では、今までで一番気軽に撮れるいいカメラです。
重量がもう少し軽ければ満点以上と思います。(ちなみに 電池なしで139g、電池を入れて191gです。)
この便利なアルカリ電池式の機種は今はパナソニックのラインナップにはもうないみたいですね。貴重品だと思って大事に使います。
5
今までフィルムの一眼レフカメラを使用していたのですが、ちょっとした時に持ち運びが便利で、撮った写真が確認できるということで、コンパクトなデジカメを買うことにしました。デジカメ初心者なので、何を選んでよいかわからず、電気量販店で価格、ホールド性、手ぶれ補正を中心に探していたところ、LS75がちょうど気に入ったので即購入してしまいました。
購入後に、価格.comのレビューを見てみたら評価が高いことに驚いてしました。
まだ、そんなに写真を撮ってないのでメニューの操作性や設定についてはわかりませんが、軽すぎず、コンパクトすぎずにしっかりホールドできるので、今のところ手ブレはほとんどありません。
撮った写真を拡大しても思っていたより凄く精細できれいでした。木の葉の緑や、人物の質感など、色合いも十分だと思います。
ただ、夜の薄明かりの中で写真を撮るときに、シャッターを押してから実際に写真が撮れるまでのタイムラグが大きいような気がします。
また、フラッシュをオートにしていて、この暗さだと自動で発光するだろうと思っていても発光せず、強制発光に設定して再度取り直ししたことが何度かありました。
ちなみに、購入価格はY電機でポイントなしの現金値引きで19800円でした。
まだ、購入したばかりで機能を使いきっていないので、早く慣れるようにしたいと思っております。
最後に、画像や質感などでデジタルカメラを侮っておりました。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.02 (18件) |
467件 |
2012/8/22 |
2012/9/28 |
1400万画素 |
40倍 |
22.4mm〜896mm |
F3.4〜F5.7 |
|
【スペック】画素数:1400万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:116.9x78x93.2mm 重量:総重量:485g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400 内蔵メモリ:43MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x4 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMI 記録方式:MOV/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5リサイクルショップで7000円
もともとが安い機種なのでリサイクルショップでも安く売っていました。
東京ディズニーシー(TDS)に行くため望遠のある機種を探していて見つけました。
超広角〜超望遠までこれ一台で撮影出来るため色々な場面でも撮影出来ます。
広角側はカメラを構える角度により、かなり歪みが出ます。場合により人物を広角側で撮影すると短足に写りますので少しズームを使うか構える角度に気を付けるかが必要です。
TDSではショーなどで遠くのキャラクターもかなりアップで撮影出来て便利でした。
ホワイトバランスは今回はオートで撮影しましたがバランス良い発色だと思います。日陰などでも変に青みがかったりしません。
夜景など暗く遠くの場所でのAFは迷うため、なかなかピントが合いません。
暗い場所で近くの被写体であればAFイルミネーターを使えばピントは合います。
また、感度3200以上はノイズが凄く、1600は被写体により我慢出来るのとノイズが目立つものとがあります。
露出補正をするために毎回露出補正の画面を出してやらなきゃなので、露出補正専用ボタンが欲しかった。
ほかの操作性は悪くないです。
構えた時のグリップやホールド感は大変良いです。
単3電池を4本使いますが、思っていたほど重たくありませんし、ほどよい重さがあるため逆にホールドしやすいです。低速シャッターによる手振れも軽減されます。
ブラックボディーはカッコいいですが、プラスチックボディーなので少し安っぽく感じます。ひょっとしたらシルバーボディーの方が安っぽさは少ないかもしれません。
今では中古でしか買えませんが、超広角〜超望遠のカメラで便利な単3電池が使えて、安くて普通に良く写るカメラを探している方にはオススメします。
大型リサイクルショップや中古カメラ店などに行けば、見つかるかもしれません。
5速いAFと発色の良さ!しかも×40!
高倍率の手頃な望遠デジカメを探していました。
普段はデジイチを使っています。
以前にミラーレス機でファインダーが無いと駄目だなと感じたのを忘れ(笑)、このカメラを買いました(爆)
しかし、意外に良いです。
デジイチで購買率の望遠をもとめようとすると高価&高重量になるのですが、こんな軽いカメラで40倍ですから。
しかも、広角は22mm程度で広く、AFも速いのです。
もちろん、そこはデジカメ。
画質はデジイチと比べてはいけませんが、確かにアップにすると角はことごとく潰れていますが、それでもプリントサイズ、2Lサイズなら全く問題なく、個人差もあるでしょうがA4でもなんとか大丈夫かな???
それより、発色が結構良くて好印象。このあたりはオリンパスらしくて風景写真などは良いですね。
操作はシンプルがゆえに楽!というか基本、オート以外何も出来ません。
それでも発色は良いし、起動は早いし、AFも速い(正確にピシャッ!と決まるわけではないですが。)
コンデジだから十分軽いし、単三電池は充電式を選べば十分持つし、スタイルはしばらく見続けていると結構個性的で格好いい。
割り切って使うと、かなり良い印象です。デジイチのサブとして、散歩カメラとして良いカメラだと思います。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.70 (25件) |
213件 |
2008/7/29 |
2008/8/ 7 |
1010万画素 |
3倍 |
32mm〜96mm |
F2.9〜F5.2 |
|
【スペック】画素数:1070万画素(総画素)、1010万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:98x59x25mm 重量:本体:130g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.33型CCD 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:5.7倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:2.4インチ、11.2万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:6.3MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB2.0、AV端子 記録メディア:SDカード、SDHCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5
単三電池対応のデジカメという事で
PowerShot1000isと悩みましたが総合的に考えてE60にしました。
不満点は皆さん書かれているように液晶位ですかね。
使用の上で問題がある訳ではないので慣れそうですが。
マクロは期待していませんでしたが思ったより使えそうです。
ホワイトバランスが設定出来ないのが残念な点。
1万円を切る価格でこの性能は十分満足です。
店頭ではボチボチ消えかけている商品ですが
なかなかおもしろい商品だと思います。
5
母親の73歳の誕生日プレゼント用に購入しました。
自身の携帯電話のカメラを使用していたようですが、いまいち使い方がわからかったようで、旅先や友人との集まりでも想い出の場面を残せないでおりました。
何度も教えたのですが、年配者ゆえ「カメラモード」にすることさえ容易でなかったようです。
今では「オート」設定で、どの場面でも素敵な写真を記録しています。
先日私も借りて外出しましたが、たいへん良く出来たカメラであると感じました。
「ホールド感」「操作性」「広角」がお奨めで、画質も低価格に比して期待以上のものです。
乾電池式なのもアナログ世代の母親には好評です。
やはり専用カメラを持たせてよかったと思いました。
限られた人生、彼女なりの思い出をたくさん記録してもらい度いと思います。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.12 (20件) |
544件 |
2012/8/23 |
2012/9/13 |
1600万画素 |
26倍 |
22.3mm〜580mm |
F3.1〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:40cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:120x86.5x106.5mm 重量:本体:507g、総重量:599g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:センサーシフト方式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.33型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 撮影枚数:330枚 デジタルズーム:7.2倍 シャッタースピード:1/4〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:75.3MB ファインダー:電子ビューファインダー(23万ドット) 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB2.0、HDMI、AV端子 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5PENTAX好きにはたまらないミニチュア一眼スタイルの名機
メルカリで中古のx-5を約6,000円で購入しました。
もともと、PENTAX k-30やCanoneE5などの一眼レフを使っていましたが、
持ち運びに不便なこととズームの際にレンズの交換が面倒なことなどがあり、売却。
2-3年位はスマホで写真や動画をとっていました。
ただ、やはり、スマホだと限界が。
iPhone12などの高性能機種ではないということも理由だとは思いますが、特にズームが無いことに不満が。
そんな中、昔使っていたPENTAXとよく似たデザインで、かつレンズ一体型で望遠性能にも優れた可愛い機種を発見。
衝動買いしてしまいました。
【デザイン】
とにかくデザインが好きで買いました。
CanonのPowershotやニコンのcoolpixなど、レンズ一体型の高倍率ズーム機種はいくつかありますが、圧倒的にデザインが好き。
コンパクトな一眼レフのスタイル。
PENTAXグリーンが映えるレンズ周り。
手のひらに乗るサイズで持ち運びに便利な一眼レフっぽいカメラ。
【画質】
画質はCanonのフルサイズやPENTAXのAPS-Cと比べるとやはり落ちます。
撮像素子もレンズも小さい。
最近のスマホに入っているセンサーの方が高性能かもしれません。
ただ、望遠レンズはやはりこういったデジカメの強み。
広角やマクロもなかなかいい感じ。
PENTAXらしいパリッとした色彩豊かな絵がとれます。
【操作性】
操作性は必ずしもいいものとはいえません。
タッチパネルではないですし、UIもかなり前に設計されたもの。
それでも必要最低限の一眼レフカメラっぽい設定ができるのは気に入っています。
ホワイトバランスやISOから始まり、シャッタースピードやオートフォーカスの設定など、一通り一眼レフっぽい設定は難なくできます。
基本はプログラムモードで自分好みの設定にして使っています。
【バッテリー】
単三電池4本で稼働するのは非常に便利。
充電池は家に沢山ありますし、いざとなれば出先のコンビニでも電池が買える。
電圧が低いので動作がもさっとしていますが、それでも乾電池で動く設計は見事。
持ちに関しては未検証です。
【携帯性】
◎
とにかく小さい。
手のひらサイズ。首からかけても重たく感じません。
【液晶】
上下に動く液晶はなかなか便利。
手を伸ばして高いところから見下ろすような撮影も地面すれすれの撮影もできます。
【ホールド感】
非常に良い。
小さいながら、グリップは深めで手の大きい私でも安心感あり。
レンズ周りにはPENTAXらしい滑り止めがついていて、ホールド感もOK。
【総評】
とにかくPENTAXというブランドが好き。
でもコンデジのデザインは微妙?
一眼レフは大きくて使いにくい
そんな僕にはピッタリの一台です。
ちなみに、動画撮影が意外とよいです。
手ブレ補正は最近のハンディカムに比べると弱いですが、ちゃんと固定して使えばなかなかいい感じのビデオカメラにもなります。
中古で6,000円で買えることを考えると、高いスマホを我慢して、格安スマホにコンデジ。というのはトレンドになるかも。
フルサイズのミラーレス一眼なんかもサイズがコンパクトですが、望遠機能は弱いので、画質と引き換えにレンズ一体型の望遠コンデジには一定のニーズがあると思います。
5子供の運動会用に
【総評】
購入は4〜5年ほど前でしょうか・・・
手ぶれ補正の無い・1000万画素・光学ズーム倍率が低いのコンデジ(クールピクスS600)からの買い足しなので、
不満足な事は何一つありませんでした。
運動会って撮影場所が少なく、かなり遠くから狙わないといけない事が多々ありましたので、
ロングズームが利くこの機種は今でも重宝しています、運動会専用で。
(デジイチで35mm換算450mmでも届かない時が良くあるんで、特にありがたみがあります)
デジイチだとやっぱり高価な物ですので気を遣うんですよね、ホコリとか砂ホコリの侵入とかぶち当てたりとか・・・。
その分この機種は新品でも安価だったのため悪条件下にガンガンに持ち出せるのでそういう意味でもありがたい。
魂込めた作品撮りには心もとない画質かもしれないが、L版で印刷する程度の記録用としては
当方には充分すぎる性能だと思いました。
【デザイン】
デジイチはおろかネオ一眼という言葉も知らない時分のことでしたので、
そりゃぁカッコイイの一言でした。
SRのエンブレムもなんかカッコイイ。
【画質】
比較対象が上記機種しかなかったのでキレイとしか言えません。
デジイチ所有の現在における視点では、当方の感覚では記録用として必要充分な感じですね。
持っているカメラの中では暗い所での撮影(誕生日ケーキのローソクを吹き消す瞬間とか)に一番活躍してます。
ワイド端を使うとレンズ周辺が結構流れます、ってそういう細かいことを言うカメラではないですよね。
【操作性】
細かい設定や機能以外はカメラに疎かった時分であっても直感で操作できたことを考えると、
使いやすく設計されていたと思われます。
【バッテリー】
実は単3電池が使えるロングズーム、
かつ安価(安売りされている機種)というのを探しておりました。
ニッケル水素充電池にて使用しています。
当たり前ですが電池の容量で持ち時間がかなり変わりますので、ご注意を。
電池フタが締まりにくいのは諸兄のおっしゃるとおり、私の個体でもです。
フタを完全に伸ばした状態でしっかりと押し付けながらゆっくりとスライドすると
比較的閉まりやすいような気がします。
【携帯性】
ロングズームを振り回す際にはこれ位はないと安定性に欠くのではないかと。
首からぶら下げるのを前提に考えると小さい部類だと思います。
ガシッとつかめるので根本的な手ぶれも起こりにくいかも。
【機能性】
高級機の手ぶれ補正は知りませんが、これで充分でした。
100m徒競争のゴールからスタート地点で待機中のを狙う時に
この手ぶれ補正のありがたみがすごく感じられました。
光学ズーム目一杯+デジタルズームの高倍率時に手持ちだとかなり揺れます。
駄目押しでシャッターを切ってもそれなりに記録用として見れるモノは取れましたよ。
たまに露出がズレたりする時がありますが。
後に安い一脚を買いまして歩留まりが飛躍的によくなりました。
ただ、1枚撮ってから次にシャッターを押せるまでの間が長いので
その分は考えて撮らないといけませんね。
【液晶】
私の欲が無いのかもしれませんが、大きさも表示も充分。
角度もつけれるので見下ろし、見上げ構図がはかどります。
【ホールド感】
デジイチと比べると小ぢんまりとしていますが、それでも形が似ているので持ちやすい。
持ちやすい=根本的な手ブレが起こりにくい、と思いますので。
一眼を意識した形は好感が持てます。
|