スペック情報 |
  |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
-位 |
30位 |
4.17 (12件) |
11件 |
2022/5/19 |
2022/6/中旬 |
1600万画素 |
5倍 |
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm) |
F3.5〜F5.5 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:122.5x61.5x29.5mm 重量:本体:173g、総重量:194g 防水性能:14m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:1.6m 耐低温性能:-10℃ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:7.2倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:68MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 小型軽量ボディに高い防水性能とすぐれた耐落下衝撃性能、多彩な撮影機能を備えた防水コンパクトデジタルカメラ。フルHD動画撮影機能を搭載。
- 水深14mで連続2時間の水中撮影が可能な防水性能(IPX8、JIS保護等級8相当)を実現。レンズの周りに近距離用のLED補助光を6灯配置。
- 1.6mからの耐落下衝撃性能やホコリに強いIP6X(JIS保護等級6)相当の防じん性能、マイナス10度でも動作が可能な耐寒構造を採用している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5水中コンパクトカメラ
以前はフジを使っていたのですが、スマホの影響でこのクラスのカメラがほとんどなくなっており、リコー、オリンパスしかなくなっています。オリンパスが対抗機種としてあるが、価格が高いので、リコーを選びました。ただ、リコーもマイナーチェンジで値上げしており、水中カメラはWG80がお買い得で、使い勝手が良いと思います。あとは余談ですが、コダックの安い水中カメラがあり、興味があります。
5丈夫です
防水でショックに強いので現場に持ち込める。大きくないのでポケットに入るので携帯性が良い。
スマホとは別にカメラが必要だった。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
73位 |
2.57 (2件) |
3件 |
2023/10/ 4 |
2023/9/27 |
500万画素 |
|
|
|
|
【スペック】画素数:503万画素(総画素)、500万画素(有効画素) 最短撮影距離:100cm(標準) 幅x高さx奥行き:112x65x28mm 重量:本体:135g 防水性能:3m、IPX8 フレームレート:25fps 動画撮影サイズ:1920x1020 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/4型 CMOS デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/8000秒 液晶モニター:2.7型(インチ) ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 記録方式:AVI 記録メディア:microSDHCカード、microSDXCカード カラー:オレンジ系
【特長】- 高画質500万画素の防水コンパクトデジタルカメラ。水深3m・水中1時間の連続使用が可能な防水等級IPX8に対応。
- 水にぬれることを心配せずに撮影でき、汚れや砂が付いても水洗いできる。手ブレ軽減機能やセルフタイマー機能を搭載し、4倍デジタルズームでも撮影可能。
- 135gの軽量コンパクトサイズに2.7型の大画面液晶を搭載し、撮影した画像/動画の確認がしやすく、防水が必要な環境での仕事の記録にも使いやすい。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3屋外用途としては液晶の視認性が厳しそう、端子はUSB Type-C
【デザイン】
昔ニコンに有ったサンシャインオレンジのAW100を思い起こさせるような色使い。目立つと言う点では用途的に良いのではないだろうか。スプレーガンで吹き付けたような塗装だがバッテリー近辺は塗り残しのような部分もある。
【画質】
パッと見た目の画質は正直厳しいが量販店内位の明るさでギリギリ許容範囲内かなと言った所。デジタルズームはさらに厳しくなる。
動画はトイカメよりは使えるかなと言う程度だがちょっとした記録用なら細かい所は判別が難しいにしろ使い物にはなりそう。
【音質】
篭った音だがどうしようもなく判別出来ないと言う事はない。最低限のレベルは満たしていると思う。
【操作性】
操作は簡単、モードを決めてシャッターボタンを押すだけ。シャターに半押しは無くいきなり切れるので注意。バッテリー蓋は防水カメラらしくしっかりと閉まっていて危なっかしさは感じられない。
【バッテリー】
BP-5Mという古いスマホで使われていた550mAhのバッテリーを流用しているようだ。量販店でも扱いがあるようで入手の壁は高く無さそうである。バッテリー持ちに関しては仕様が無かったので不明。
【携帯性】【ホールド感】
まあまあ普通に撮影出来た。本体重量は135gとの事である。バッテリーは16gとの事なので合計で151gと軽い。
【機能性】
光学ズームは無く、電子ズームによる最大4倍のズームとなる。動画撮影時もズームは可能だがスイッチのペッコンペッコンと言う音がもろに録音されてしまう。付属機能としてセルフタイマー、シーン設定、手ブレ軽減、顔検出と言ったものがある。
【液晶】
量販店内の明るさでもちょっと見難いように感じたのでビーチで使うような場合は更に厳しいと思う。視野角が広くないのも難点となる。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
77位 |
3.12 (14件) |
140件 |
2019/2/22 |
2019/4/19 |
2000万画素 |
5倍 |
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm) |
F3.5〜F5.5 |
|
【スペック】画素数:2000万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:118.2x65.5x33.1mm 重量:本体:219g、総重量:246g 防水性能:20m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:10コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:340枚 デジタルズーム:8.1倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:27MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 高い防水性能と、近接撮影時に便利な大光量可変リングライトを備えた防水コンパクトデジタルカメラのハイエンドモデル。
- 水深20mの防水性能と高さ2.1mからの耐落下衝撃性能、マイナス10度の耐寒性能を備え、GPSユニットを内蔵し、位置情報や移動時のログを記録できる。
- 裏面照射型CMOSイメージセンサーと高性能画像処理エンジンを採用し、有効画素数2000万画素の高精細な静止画と4K動画の撮影が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5期待通りです。
見た目通りゴツゴツしておりハードな利用にも耐えてくれそうです。
子供と一緒に使用予定なので謝って落としてしまった時も安心できそうです。
5持った感じ重視で選び、満足しています
屋外での記録写真用に購入しました。
まず、デザインがいいと思いました。本体に両吊りのストラップホールがあるので、首から下げて持ち運び、両手で持って撮影するスタイルで運用できます。このスタイルですと素早く構えて、しっかりホールドしテンポよく撮影できてとても良いです。
また、マクロ撮影もオートで切り替えてくれますので便利ですし、モードダイヤルも顕微鏡に切り替えると自動でレンズ周りのLEDが点灯します。小さいものを撮影するときに、素早く設定を変えられるのでとても便利です。
さらに、本体中央にレンズが位置しているので、違和感なく構図を決められます。起動やAFも十分な速さでストレスはありません。しっかりした構造で耐久性も期待できそうです。
買ってよかったと思いました。
|
|
|
![PieniII DSC-PIENI II ORKC [オレンジ]](https://m.media-amazon.com/images/I/41SDQuxBaIL._SL160_.jpg) |
|
|
30位 |
90位 |
3.00 (1件) |
0件 |
2025/1/24 |
- |
|
|
|
|
|
【スペック】 カラー:オレンジ
【特長】- 写真も動画も声もとれる、クラシックカメラ風のミニチュアトイカメラ。1/10型131万画素CMOSセンサーを搭載。
- 液晶モニターが搭載されていないため、どんな写真が撮れたのかはパソコンでデータを開いてからの楽しみ。重さは18g(本体のみ)と小さい。
- 首にかけられるネックストラップだけでなく、バッグやスマホなどに取り付けられるキーホルダーも付属。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3K.H.付属でアクセサリー性Up、他の物も一緒に組合せれば楽しそう
【デザイン】
ともかく小さい。キーホルダー付属でアクセサリー性Up、それでいながら単なるアクセサリーではなくちゃんと写真と動画が撮れるのだから楽しい。
【画質】
写真はPHOTO、動画はVIDEOフォルダに保存される。写真はEXIFに準拠していない。1/10型のとても小さなセンサーに131万画素なので実際に撮影した写真も貼っておくが画質で語るべきではなく楽しく使うものだと思う。
動画も解像感は似たようなもので更に白飛びが目立つようになる。マイク感度はやや低め、高音はカットされているので篭って聞こえる。静止画も動画も撮影距離は標準 約0.3m〜∞の仕様なのでマクロ的な撮影は厳しい。
【操作性】
電源ボタンの長押しでON/OFFの繰り返しとMODEボタンによる動画→音声→写真の切り替えを備える。LEDの色で判別するが電源ON後のデフォルトは写真なので分からなくなったら電源を入れ直せば良い。
【バッテリー】
バッテリー持ちに使用感レポートによるとあっという間にバッテリー切れなんてな事は無いようである。
【携帯性】【ホールド感】
デザインの所にも書いたがともかく小さい。そういう意味では携帯性とかホールド感で語る領域を越えてしまっている。
【機能性】
USB Type-Cポートは充電やデータ通信に使える。マイクロSDカードのフォーマットは32GBのSDHCまで。
【液晶】
液晶は内蔵していない。一応の光学ファインダーはあるのだが雰囲気を何となく掴む以外は使えないと考えた方が良い。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
90位 |
3.55 (2件) |
17件 |
2022/9/12 |
2022/9/16 |
131万画素 |
|
3.2mm |
F2.8 |
|
【スペック】画素数:131万画素(総画素)、131万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準) 幅x高さx奥行き:51x36x18mm 重量:本体:18g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:720x480 撮像素子:1/10型CMOS USB充電:○ 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/100秒 撮影感度:通常:ISO100 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 記録方式:AVI(MotionJPEG)/MP3 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード
【特長】- クラシックカメラ風デザインの超小型トイデジタルカメラ。指でつまめるほど小さく軽量で、携帯に便利なネックストラップが付属。
- MODEの切り替えで、写真撮影・動画撮影・音声録音ができる。水彩画や油絵のような味わいのある写りが特徴。
- データはmicroSD(別売り)に保存し、付属のUSBケーブルでパソコンにつなぎ、充電やデータの取り込みを行える。カメラ背面にマグネットを内蔵。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4ちょっと縦長な画像になる
面白いです。
パシャパシャ撮っておくと、たまに味のある写真が撮れていたりします。
…という感じの使い方がよいかと。。
ここぞというところで狙って撮るのは難しいのではと思います。
撮れた写真ですが、ちょっと縦長のアスペクト比になっています。
ここの口コミを参考にして、
Windowsにもともと入っているペイントソフトで、
水平を120%に引き延ばし、垂直は100%のままでサイズ変更すると
ちょうどいい感じになっているように見えます。
(正確な方法はわかりません)
3子供用で画質は期待出来ないがマグネットの固定が便利です。
【デザイン】
これが欲しいと言われての購入なので気に入っているみたいです。
【画質】
131万画素なので期待する方がという感じです。
【操作性】
子供には良いと思います。
【バッテリー】
意外と持ちます。
【携帯性】
これだけ小さければ悪いわけは無いかなと。
【機能性】
特に無いですがマグネットがあり冷蔵庫などに付ける事が出来るので保管場所としても利用出来て無くさないですみます。
【液晶】
無いので無評価ですね。
【ホールド感】
小さいので子供には使いやすいみたいです。
【総評】
超小型×クラシックのデザインが売りですが大人は使う事がないに等しいと思います。
使うとしたら冷蔵庫に付けておいて動画で子どもを見張る事でしょうか。
むかしの使い捨てフィルムカメラが流行りっていたので液晶の無いこちらを練習になるかなとも思い欲しいと言われた時に買ってあげました。
子供が撮った写真をパソコンで一緒に見ると結構盛り上がるので購入して良かったと思います。
|
|
|
 |
|
|
37位 |
90位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/ 7 |
2025/5/16 |
122万画素 |
|
3.2mm |
F2.8 |
|
【スペック】画素数:122万画素(総画素)、122万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準) 幅x高さx奥行き:63x36x19mm 重量:本体:23g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 撮像素子:1/9型CMOS USB充電:○ 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/100秒 液晶モニター:0.96型(インチ)、1.2万画素 撮影感度:通常:ISO100 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード
【特長】- ディズニーキャラクターをあしらった、クラシックカメラ風デザインの超小型トイデジタルカメラ。
- カメラ起動時にはそれぞれのキャラクターが表示され、さらにキャラクターボイスが流れ、楽しく撮影できる。
- カメラ本体には液晶モニター(0.96型)が付いているので、写る範囲を確認しながら撮影可能。写真だけでなく、音声付きの動画も撮れる。
|
|
|
 |
|
|
34位 |
90位 |
- (0件) |
0件 |
2024/8/21 |
- |
|
|
|
|
|
【特長】- 水深3mまで対応するIPX8の防水性能とIP6Xの防じん性能を備えた、手振れ補正対応の防水・防じんデジタルカメラ。
- 山登りや海水浴などのレジャーやキャンプ以外に、粉じんが舞う工事現場などでも使用できる。
- レンズ側にも1.8型TFT液晶があり、画面を見ながらの自撮りも行える。記録メディアにはmicro SDカードを採用。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/20 |
- |
200万画素 |
|
3.56mm |
F2.8 |
|
【スペック】画素数:200万画素(有効画素) 幅x高さx奥行き:95x86x43mm 重量:総重量:210g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 撮像素子:CMOS USB充電:○ 記録フォーマット:JPEG 液晶モニター:2型(インチ) ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C 記録方式:AVI/MJPEG/ADPCM 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード カラー:オレンジ系
【特長】- その場で撮った写真の白黒印刷が簡単にできるキッズカメラ。印刷紙ロールが2個付属し、1ロールで約50枚の写真が印刷可能。
- 有効画素数は約200万画素。2型IPS液晶モニターを装備。
- 充電用、パソコン出力用にUSB2.0 Type-Cを備えている。1500mAh リチウムイオン電池を採用し、撮影時間は約150分。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.96 (38件) |
441件 |
2011/8/24 |
2011/9/ 8 |
1600万画素 |
5倍 |
28mm〜140mm |
F3.9〜F4.8 |
|
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:110.1x64.9x22.8mm 重量:総重量:178g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:7.1コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜3200 内蔵メモリ:83MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
52年経っても全然現役
【デザイン】
仕事用のカバンに入れていますが、オレンジでよく目立ちなくす心配がありません。
【画質】
オリンパスの防水用を使っていましたが、この機種の画質が酷かったため変えたものです。
ホワイトバランスは少し赤め、露出は1/3か2/3ほど明るくなりすぎる傾向がありますが、それ以外は大満足。
【操作性】
何か振る事で色々とできるのですが、正直うっとうしいです。
【バッテリー】
自分はフラッシュ使わないので、300枚以上は楽勝です。
【携帯性】
全く問題なし。
【機能性】
手ぶれ補正がいいですね。
薄暗い程度ではぶれません。
【液晶】
可もなく不可もなく
【ホールド感】
形自体が四角いので、持ちやすいといえば持ちやすいです。
【総評】
前のオリンパスのがダメすぎた事もあり、すごく気に入っています。
起動は早く、お客さんにお送りする写真も恥ずかしくないものに仕上がります。
5GPS機能を使うならNikon
パナソニック LUMIX DMC-FT3 から買い替えです
GPS機能を使うならNikonが秒速測位です
A-GPSファイルダウンロードを更新して7日間という
面倒くさい&期間限定ですが待ち時間なしで記録撮影できるのは秀逸です
防水機能は◎
バイク旅使用ですがグローブを付けたままでは操作困難です 残念
DMC-FT3はグローブしてても問題無し 露出変更も使いやすかったです
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.25 (14件) |
119件 |
2013/1/29 |
2013/3/ 8 |
1605万画素 |
5倍 |
28mm〜140mm |
F3.9〜F4.8 |
○ |
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:110.1x65.3x24.5mm 重量:総重量:193g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:8コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:有機EL、3インチ、61.4万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜1600、拡張:ISO3200 内蔵メモリ:21MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5タフな一台
防水機能が高く、子供と海やプールに行った時にかなり活躍しました。今は子供も大きくなり使うことは少なくなりましたが、壊れずに今も使えます。
5DOMKEのケースがピッタリ!
購入して何年か経ちましたが、今でも問題なく使用してます。
旅行や海、雨天時にいいです。
特に、子供の修学旅行など、雨を気にせず、思い出作れるのがいいですね。
以前は、オリンパスのTOUGH-8010+ハウジング使ってましたが、今はこれ。
ハウジングもいいけどね。
iPhone6sに4K機能が搭載されても、コンデジ業界も大変でしょうけど、防水性能だけは、コンデジが上ですから、防水カメラは縮小されないといいなあと思っています。
性能は、当然よろしいです。
この程度あれば、何でもOK、問題ありません。
小生は、UVフィルター付けて、ステップアップリング2個(40.5-43mm,43-46mm)つかって、フードにしてます。
この程度ならワイド側でも蹴られません。
それと、DOMKE F-903 カメラケースがぴったりです。
ご参考まで・・・
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.22 (35件) |
568件 |
2015/2/10 |
2015/3/19 |
1605万画素 |
5倍 |
24mm〜120mm |
F2.8〜F4.9 |
○ |
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:110.4x66x26.8mm 重量:総重量:221g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:370枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:有機EL、3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:473MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 水深30mまでの本格防水性能に加え、2.1mの落下試験をクリアするなど、耐衝撃や防じん性能にもすぐれた高耐久デジタルカメラ。
- f/2.8レンズを搭載し、光学5倍ズームとダイナミックファインズーム10倍に対応している。
- 裏面照射型CMOSセンサーと手ブレ補正効果3.0段のレンズシフト方式+電子式手ブレ補正(VR)機能で水中写真もブレずに撮影できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5正常進化
このシリーズをずっと買っています
スキー用のタフネスカメラを探していて、ようやくnikonから発売されて最初のモデルを購入。
迷彩柄があることも大きな理由でした。
以降、代々迷彩モデルを買い替えてきました。
AW110と比べて、より一般的なウッドランド迷彩になりました。
個人的には好みな色になったと言えます。
正直なところ、スペックとしては細かく見ていません。
自分の場合用途は限定されていて、雪山でちゃんと撮れれば十分なんです。
その意味で前モデルとの差はあまり感じていません。
ダイレクト操作ボタンが少し増えて、
シーンセレクト、無線機能が使いやすくなっていますね。
スノーモードだけでは会わないこともあるので、適時切替がしやすくなったのはよいです。
無線もスマホ時代に合わせて使い勝手が向上してます。
トータルで正常進化したと感じています。
5シュノーケリング
沖縄 シュノーケリングで海中撮影しました。思った以上の画質です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.94 (37件) |
379件 |
2017/6/16 |
2017/6/30 |
1605万画素 |
5倍 |
4.3〜21.5mm (35mm判換算値:24〜120mm) |
F2.8〜F4.9 |
○ |
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:111.5x66x29mm 重量:総重量:231g 防水性能:30m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.4m 耐低温性能:-10℃ 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:120コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:280枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:99MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- ハウジングなしで水深30mまで対応可能な防水仕様に加え、2.4mまでの耐衝撃性能を備えたアウトドアコンパクトデジタルカメラ。
- 方位や高度・水深などをひと目で確認できるアクティブガイドの表示や、撮影地に関する情報や移動ルートの記録が可能。
- 「4K UHD/30p動画撮影」や、水中でも安定した明るさで撮影できる「動画撮影時のAE固定」に対応している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5スマホを持ち込めない・使いたくない用途に
【良い点】
頑丈かつ安価。
スマホを持ち込めない用途にちょうどいい。
【イマイチな点】
以前はカラバリがあったが、コストダウンのためかラインナップが整理され、正規新品購入はブラックのみ。
基本的な操作性はあくまで安価なコンデジであり、一眼カメラのようにSSや絞りを素早く変えるような使い方はできない。
用途を考えると、バッテリーはもう少し頑張ってほしいところ。
発売開始から時間が経っており、そろそろ次期型が見たい。
【デザイン】
一見、競合他社の防水コンデジに比べ地味に見えるが、長く使うことを考えるとこのくらいの方が飽きにくくて良いと思う。
ただカラバリがなくなったのは少々さみしい。
【画質】
まずまず及第点かと。
【操作性】
各ボタンは押しやすいが、一眼カメラのようにSSや絞りを素早く変えるような使い方はできないので、この点はあくまで安価なコンデジとして割り切りが必要だ。
【バッテリー】
バッテリー交換ができない状態での使用が多くなりがちな機種のため、もう少し頑張ってほしいところ。
【携帯性】
厚みはまあまああるが、それでもミラーレスカメラのレンズキット等に比べれば随分コンパクト。
【機能性】
実用的な機能が揃っている。
【液晶】
かなり明るくできるのが良い。
【ホールド感】
十分かと。
【総評】
いくらスマホの防水性能が良くなっても、水が掛かるなどハードな用途ではあまり使いたくないので、防水コンデジは今後も根強い人気が継続すると思われます。
この機種は価格も手ごろで良いのですが、そろそろ全体的にブラッシュアップした次期型が見たいところです。
5建築工事現場用カメラでつかってます
【デザイン】
片手で持ちやすいです。
【画質】
センサーサイズ考えるとこんなものと思います。
仕事上は十分です。
広角24ミリから使えるので室内撮影で使いやすい。
防水デジカメは28ミリの機種が多いので、
これを選んだ決め手は24ミリから使えたこと。
【操作性】
シャッター押しやすい。防水デジカメなのでシールの関係であたりは重め。
ズームの操作はレバースイッチと指と微妙にあわないけどまぁ大丈夫。
【バッテリー】
もちは普通でしょう。枚数によると思いますが一日200枚程度なら十分持ちます。
【携帯性】
ポケットに入る大きさでこれで十分。
【機能性】
雨を気にせず使える。水の中での撮影はやってません。
LEDライトがついていてちょっとくらい室内で撮影で活用しています。
床下の撮影でもよく照らして近い部分は十分です。
【液晶】
不満無し。
【ホールド感】
持ちやすいです。レンズに指が掛かることない。
【総評】
工事現場で使うカメラで購入。
使い勝手良くて満足しています。
撮った写真をスマホに自動転送できるのが便利。
たまに接続切れますがスマホを再起動すると認識します。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.55 (13件) |
144件 |
2014/8/26 |
2014/9/19 |
1400万画素 |
|
3.8mm (35mm判換算値:21mm) |
F2.8 |
○ |
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1400万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準) 幅x高さx奥行き:60.9x153.1x34.2mm 重量:本体:63g、総重量:175g 防水性能:1.5m、IPX8およびIPX6 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2m フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 自分撮り機能:○ 顔認識:○ セルフタイマー:5秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:255枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG 液晶モニター:2型(インチ)、23.04万ドット 内蔵メモリ:65.9MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0 記録方式:MOV(H.264/IMA-ADPCM) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
【特長】- レンズとモニターを切り離すことで自由な撮影を実現したデジタルカメラ。カメラ部とコントローラー部の通信にBluetoothを採用し、スムーズな撮影が可能。
- 一定間隔で静止画や動画を自動撮影し、撮影シーンに合わせて撮影間隔や撮影モードが選べ、両手がふさがっている状態でも撮れる。
- 最短5秒間隔の連続撮影により、アクティブなシーンでの「ながら撮り」にも対応。専用アプリを使えば、SNSに素早くアップロードできる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5最高のおもちゃ
e-TRENDで去年あたりから時々1万以下(送料込み、白のみ)で販売されてたので買ってみました。
【デザイン】
CASIOらしいデザインです。
【画質】
可も無く、不可も無く。最近はスマホのカメラが進化してるのでこのクラスならスマホの方がキレイです。
暗いとこに弱い。フラッシュがない(リングライトが別売りされてる)
【操作性】
悪い、レンズと本体別々に充電、別々に電源を入れる。
【バッテリー】
そこそこ持ちます。
【携帯性】
あまり良くない。かさばる。
【機能性】
おもしろい。
特にEXILIM Linkでスマホと連動させればiosやAndroidで使えます。
いやこれならレンズ部だけで本体いらない?とも思います。
【液晶】
本体の液晶は小さいです。FR100では大きくなっています。
大画面で使いたい場合はEXILIM Linkでタブレットを使うといいかも?
【ホールド感】
ホールド感はいいのですが、構造的に無駄なシャッターを切ってることが多いです。
【総評】
デジカメとして購入してはいけません。
おもちゃとして購入しましょう。
遊び心満載でおもしろいです。
100均で買った自撮り棒にレンズ部を取り付け高い所の猫を撮ったり。
大きな犬の首輪に付けて一緒に散歩したらおもしろそう。
21mmと広角なので、近くでペットを撮ると「鼻デカクラブ」チックな写真が撮れます。
アイデア次第でいろいろ撮れておもいろい!最高のおもちゃです。
5遊びに最適
とにかく遊びに最適です。
他の画質重視のデジカメや望遠重視のデジカメとは違った遊び心満載のおもしろいカメラです。
形も色もアウトドアに合いますね^_^
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.25 (8件) |
38件 |
2010/8/ 3 |
2010/8/27 |
1410万画素 |
4倍 |
27mm〜108mm |
F3.2〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1448万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:20cm(標準)、8cm(マクロ)、8cm(スーパーマクロ) 幅x高さx奥行き:100.1x55.3x17.8mm 重量:本体:116g フレームレート:20fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:10コマ/秒 顔認識:○ 手ブレ補正機構:CCDシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:270枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO50〜3200 内蔵メモリ:34.9MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、Eye-Fiカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5満足!
2ヶ月程前、渋谷のLABIで、3年保証で14,000円くらいで購入しました(^^)/
4年程前の高校2年の時に、パナソニックのデジカメをネット購入したのですが、落下させたり強い衝撃を与えていないのに、3ヶ月もしないうちに壊れ、馬鹿なことに保証書をなくしてしまったため、デジカメなしで生活してました(´ω`)
その時のあのパナソニックのデジカメに比べると、写りは最高です!!!
パナソニックのデジカメで撮ったデータがSDカードに入っていたので、このカメラに入れて見たところ、写りくそでした。笑
当時もくそだと思って使ってましたが!
ちなみに当時持っていたパナソニックのデジカメは1000万画素なので、そのデータは1000万画素しかないのですが、本当、今の私の300万画素の携帯並みの写りでした…。
大学生になり、デジカメを購入しようとした時、このカメラは全く見当しておらず、CANONやSONYを買う予定でした。
しかしいざ店に行ってみると、このサイトで調べていった欲しい商品はどれも、古いため残ってませんでした(T_T)
こちらからネット購入も考えましたが、すぐ欲しかったので。。
で、いろんな家電量販店を見てみて、実際カメラをいじり、デザイン/写り/値段が気に入って購入しました★
私は大抵はオートで撮影しているし、そんな連写することもないので問題ないですが、
オート撮影だと、撮影後3秒くらい?次の写真が撮れません。
私は全く気になりませんが!
でも、プレミアムオートや、顔認識モードみたいなやつだと、撮影後4〜5秒くらい?時間かかります。
連続して写真を撮りたい人は、遅くてイライラすると思いますね(^^;
ということで、私は気になりませんが、遅いのはヤダという人もいるので、機能性は★4つにさせていただきました。
写りですが、私はオート撮影で満足してます\(^^)/
逆にプレミアムオートとかすると、変に加工される時があるので…。
カメラは初心者で、特に日常使いなので、カメラ上級者でこだわりたいって人は、どう思うかわかりませんが、初心者は綺麗に撮れるので、満足できると思いますよ(*^_^*)
家電量販店で他のカメラもいじりましたが、写りが暗くて綺麗に撮れなかったりってのが多いです。
しかしこのカメラは、写りが明るく綺麗なので、カメラが詳しくない私でも、初期設定でオート撮影で、充分綺麗に撮れるのが本当に気に入ってます\(^^)/
モードもたくさん入ってて、水しぶきを止めて撮影する面白いモードもあり、やってみたいなって思ってます。笑 が、なかなか水しぶきないし、撮らないからなぁ(>_<)
ちなみに買ってから、本当に大事にケースに入れて、落としたこともないのに、なぜか1ヶ月で壊れてしまいました(T_T)← レンズがズレたらしく。。なんでだー!
けど今度は保証書あったし、無料で直していただきました。
でもなんでこう、デジカメ丁寧に扱ってるのに、壊れるんだろう(´ω`)前はパナソニックがおかしい!と思ってたけど、カシオもこうすぐに壊れたら、私に問題があるに違いないのですが。。笑 本っ当に落としてないし衝撃も与えてないし、ただカメラ専用のケースに入れてカバンに入れてるだけなのに、おかしいなあ…
5薄型カメラさいこー
普段使いで普通に使えれば良い程度で、デザイン重視で購入しました。
【デザイン】一目ぼれでした。質感といい、ぱっと見キャシャな印象ですが、高級感があります。ごちゃごちゃしていないので、大人向けなデザインだと思います。
【画質】ノイズとかよくわからないのですが、以前使っていた2台のEXILIMと比べたら格段に良いです。最近のカメラでそんなに画質に差が出るのかな・・・
【操作性】前述の通り、EXILIMは3代目なので操作に関しては全く問題なく使えました。ダイヤル式でなくなったので、ぶつかっていざというときに変なモードに入ることもなくなりました。再生・静止画撮影・動画撮影・プレミアムモードがそれぞれ独立したボタンなので、最初に撮りたいシーンを設定しておけば、あとはボタンの切り替えだけですみます。(クチコミ掲示板参照)
【バッテリー】あまり多く枚数を取らないので、何とも言えませんが、普通なのでは?クイックモードも設定しておけばシャッター一つで ON 撮影 自動OFF となるのも後で知ったのですが、バッテリー節約に効果を期待します。
【携帯性】見たとおり、薄型でかなり軽いです。荷物がたくさん入った女子バッグの片隅にでもすんなり入れておけます。
【機能性】(クチコミ掲示板参照)
【液晶】綺麗です。
【ホールド感】薄い分、手の大きい人には持ちづらいかもしれません。
【総評】あまり多くの機能は期待していなかったのですが、デザイン満点でこれだけの機能がついていれば文句ないです。
あまり人気がないのか、たまたまここの書き込みが少ないだけなのか分かりませんが、かなりお安くなってきてますし、私的にはお勧めのカメラです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.08 (10件) |
73件 |
2012/1/18 |
2012/2/11 |
1440万画素 |
5倍 |
28mm〜140mm |
F3.9〜F4.9 |
|
【スペック】画素数:1440万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、9cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:102.7x71.3x27.4mm 重量:本体:185g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS GPS機能:○ 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:6.8倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:47MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5デザイン・カラーリングと持ってみての存在感で購入
購入前はソニーの一眼のα57/100の2台体制だったんですがリサイクルショップで不用品を売ったら思いのほか高額で売れたのでコンデジも1個追加しました。
ヤマダ電機LABI千里で型落ちや安価になっている機種を探したところ防水アウトドアデジカメを持っていなかったのでこの機種を購入しました。
メーカー保証付展示品だったので安かったので最終価格から値引きしてもらいました。
液晶のマルチコートの禿が酷かったので一度コーティングを自動車の樹脂ヘッドライト用のコンパウンドで下地を作り直しエレコムの液晶フィルムの3インチ(DGP-008FLAG )が採寸でほぼ同サイズだったので購入して貼り付け。
サイズはやや外周部の黒部分が見えますがピッタリです。
基本的にデザイン重視で買ったので防水というより防滴デジカメという感じで。展示品でバッテリーカバーが開けっ放しだったのも一因ですが。
個人的には防塵、GPS、タフボディがあれば雨濡れ、汗対策になれば十分です。
本体色はオレンジしか中たのですが一番気に入っている色がオレンジ系なのでカラーリングも気に入っています。
あと手にずしりとくるこの重さがいいです。
一眼レフ機がメインなので軽すぎるより重めのほうが安心感があります。
防水ということでバッテリーチャージャーが付属するところも良いですね。
最近のデジカメは本体充電が一般的になっているのでここは評価したいです。
液晶が23万ドットと低いですがα100も同じぐらいなので気にはなりません。
大事な時はα57持ち出しますので。
G-SHOCKスカイコックピットGW-A1100-1A3JFを常用しているので大きめのタフボディと合わせられるファッション性もいいですね。
5見た目が好きです。
ヒーローの変身グッズのような外観が好きです。
登山用に買いました。
水に浸ける予定はありませんが、
バッテリー部パッキンは弱そうです。
電池は意外と保つと思います。
撮影モードを変更するのは、結構めんどくさいです。
ボタン操作が直感的ではありません。
重いし、デカイけど、見た目が好きです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.25 (15件) |
95件 |
2014/1/23 |
2014/2/22 |
1640万画素 |
5倍 |
28mm〜140mm |
F3.9〜F4.9 |
○ |
【スペック】画素数:1750万画素(総画素)、1640万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、9cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:104.1x66.5x25.9mm 重量:本体:162g、総重量:179g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS USB充電:○ 撮影枚数:210枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:99MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM モノラル) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5とても良い
水中用として初めて購入しましたが、水中以外でも水中でもとても扱い易いです。
5満足
XP70を購入してから1年余りとなる。その後、XP80が発売され、価格.comで性能比較すると、変更点は水深10mから15mに変わったことと、USB充電機能がなくなったこと以外は同一である。
昨日1/23の新聞でXP90が3月に発売されることを知った。価格.comで性能比較すると、XP80からの変更点は次のようだ。
1.タイムラプス動画に対応
2.液晶モニター画アップ
2.7インチ46万ドット → 3インチ92万ドット
3.幅x高さx奥行きの寸法増
104.1x66.5x25.9 mm → 109.6x71x27.8 mm
4.質量増
本体:162g総質量:179g→ 本体:186g総質量:203g
自撮り、動画等は重視しないので、質量・寸法増はデメリットというのが感想である。
追加レビュー2017.02.04
「XP-70用アクションカメラレンズ ACL-XP70」を購入したので、関連情報を調べていたら、XP-120発売を知る。
価格.com性能比較によると、XP-90とXP-120の相異は、次の2点だった。
1.防水性能 15m→20m
2.PictBridge対応 適 →否
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.26 (24件) |
253件 |
2015/2/ 5 |
2015/3/20 |
1610万画素 |
18倍 |
25mm〜450mm |
F3.5〜F5.9 |
○ |
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:4cm(標準)、4cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ 幅x高さx奥行き:108.3x61.5x33.6mm 重量:本体:202g、総重量:242g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 自分撮り機能:○ チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:455枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:48.9MB 起動時間:1.5秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 「Bluetooth Smart」に対応し、スマートフォンと常時接続することで、撮影した画像を自動で送信するデジタルカメラ。
- 180度まで開くチルト液晶や本体前面に縦持ち用フロントシャッターを搭載し、自分撮りやみんな撮りを簡単に楽しめる。
- 肌をなめらかにし、顔も明るく撮影できる「メイクアップモード」を採用し、画像を確認しながら肌の色やなめらかさを調整することができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5惜しいところはありますが全て平均点以上のコンデジ
iphoneのカメラが壊れ、使っていたオリンパスのタフの動作が怪しくなってきなので購入。
自撮りが出来てwifiでiphoneにデータが送れるという点で選びました。初カシオです。
デザイン…もうちょっと可愛い方が良かったかな。でもデジカメらしいスタイル。
画質…悪くないと思います。価格帯よりちょっと上。450mmズームもあれば使います。
操作性…良いとは言えませんがどの機種もこんなものかも。あとは慣れ。
バッテリー…悪くありません。
携帯性…思ったより大きい。もう一回り小さいとありがたいです。
機能性…スマートフォンへの画像の転送がもう少し早ければ言うことない。繋ぎやすさは機種によりそうですが、iphone6で今の所不満はありません。
液晶…普通でしょうか。自撮りモードはいい感じです。
ホールド感 …もう少しグリップが大きい方が良さそうですが、そういうデジカメでもないので。
満足度…まだ使い込んでいませんがまずまず満足しています。20000円ならよし。
5スポーツ撮影用などに最適
キヤノンのPowerShot SX700 HSも所有していますが、少年野球などの撮影がすごく楽です。削除する枚数が激減しました。
水滴を適当にシャッター押してみたのですが、きれいに撮れてて面白いですね。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.39 (4件) |
77件 |
2018/8/23 |
2018/10/18 |
2040万画素 |
4.6倍 |
4.9〜22.8mm (35mm判換算値:28〜128mm) |
F3.3〜F5.9 |
○ |
【スペック】画素数:2110万画素(総画素)、2040万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:116.7x76.1x37.3mm 重量:本体:293g、総重量:319g 防水性能:31m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2m 耐低温性能:-10℃ 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:10コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10秒/10秒3枚/2秒 撮像素子:1/2.3型MOS ファインダー方式:電子式 USB充電:○ 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/16000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO6400 ファインダー:0.2型フィールドシーケンシャル方式(117万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- アクティブな撮影を楽しめるタフ性能のコンパクトデジタルカメラ。防水31m、防じん、耐衝撃2m、耐荷重100kgf、耐低温マイナス10度を実現。
- 20M高感度MOSセンサーと、明るい屋外や海辺・雪山など強い反射光下でも撮影しやすい約117万ドット相当の高解像度ファインダーを搭載。
- 4K動画に加え、秒間30コマ連写の「4Kフォト」機能を搭載。撮影後に好きなフォーカスポイントを選択できる「フォーカスセレクト」モード付き。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ファインダーが特徴(特長)
ファインダーは、凄く鮮明で綺麗です。
スキーやマリン系で大活躍の予感。(^o^)
だけど惜しい点はセンサーが無く、手動式って事かな。(*_*;
まぁ水中(海中)では反応が鈍いから、無意味なんだろぅね。
防水カメラなのに、機能が満載(豊富)です。
マニュアル(M)モードまで、選択できます。
なのでアイセンサー無いけど、満足度は5です。
4外観はいまいちだが、水中写真はきれいにとれます。
陸上で使うとなにそれ?的な見栄えのしないカメラですが、水中カメラとして使うなら、そこそこの画質、信頼性の高い防水構造で○です。
ハウジングなしで撮影するのは最初はビビりますが、この夏相当酷使しましたが、カメラは絶好調です。もちろん、使ったら塩抜きは必要ですが・・・
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.75 (4件) |
129件 |
2012/1/31 |
2012/3/ 8 |
1210万画素 |
4.6倍 |
28mm〜128mm |
F3.3〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1250万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:103.5x64x26.5mm 重量:本体:175g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD GPS機能:○ 撮影枚数:310枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:60〜1/1300秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:20MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
4気に入ってます
昨夏に2.7万円にて購入。海水浴での素潜りや川遊び、スキー場などで使用。
1年経過したので、レビューを上げてみます。
【デザイン】
機能(タフさ)優先の無骨なデザインで、可もなく不可もなし。
同社のPC(Let's Noteに通じるものがある)。
【画質】
水中含め、アウトドアでのタフな場面での使用目的で購入している
ので、画質はある程度妥協して購入。
画質的には及第点だと個人的には感じる。
【操作性】
まずまず。悩まずに使用できるので、取説はほとんど読んでない。
各種ボタンが小さいのが珠に瑕と感じるので減点1。
【バッテリー】
他のコンデジと大差なし。
【携帯性】
タフさを売りにしているので、やや大きめの外形。
【機能性】
何といっても防水。そそて動画がAVCHD対応。この2点に重点を置いて選択したので
まずまず満足。より広角寄りなレンズだとベターなのだが・・・
タフさを売りにしているモデルなので、子どもにも安心して貸せますし、妻も山歩き
用に本機を利用。
ちなみに、別売シリコンカバーとフロートストラップは海水浴時には必須でしょう。
機能面での減点要因はGPS測位の遅さくらいですかね。
【液晶】
日中の日向だとやや見難いのは、アウトドア仕様としてイマイチ感。
画質はほどほどと感じるので、減点2評価。
【ホールド感】
他のコンデジと大差なし。
【総評】
防水デジカメで動画もそこそこ期待できて、サイズもほどほど。
ハズレの選択だったと感じたくなければ、SONYのTXシリーズかPanaのFTシリーズ(1桁機)
を選んでおくのが良いと思う。
以前、TX5を購入し使用したことがある(購入後数日で海に還ってしまった)ので、
今度はFT4を選んでみた次第。期待通り、まずまずのものだったと感じてる。
普段使い用には、別途デジイチやHX5Vがあるので、画質優先のときはそれらを使用するなど、
用途に応じた使い分けをしてます。
4GPSの更新が遅れてくるの以外は概ね満足
デジタル一眼のサブカメラとして購入しました。
他社も含めた防水防塵カメラの中からの選択です。
【デザイン】
防水防塵カメラのカテゴリの中では一番気に入ったデザインでした。
【画質】
インテリジェンスオートのモードで撮影していましたが
条件が合えばそれなりに綺麗に取れるので満足です。
【操作性】
マニュアル見ること無くだいたいの操作は把握できましたし
ボタンの大きさ配置なども含め特に問題なかったです。
【バッテリー】
1泊2日で200枚くらい+動画5分程度の撮影で
まだメモリ2/3残っていたので問題なかったです。
【携帯性】
ストラップを付けて首から下げて1日活動していましたが
重さは特に気にならなかったです。
【機能性】
水族館など暗い屋内ではあまり綺麗に撮れませんでしたけど
自分が使いこなせていないだけのような気もします。
(ちなみに水族館は写真撮影はOK、フラッシュは禁止でした)
GPSの更新が屋内ではできず
移動後建物の中に入ってしまうと前の撮影場所が
ずっと保持されるのが一番困りました。
【液晶】
他機種に比べてサイズが小さいと言われていましたが
個人的には特に気にならない程度でした。
【ホールド感】
特に問題なかったです。
【総評】
撮影に関しては防水防塵のデジカメなら概ね満足という感じでした。
GPSの更新を自動にしていても遅れてくるのだけは気になりました。
仕方ないので移動したら屋外で手動で更新するように心がけています。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
2.53 (10件) |
24件 |
2011/1/12 |
2011/2/18 |
1400万画素 |
3.6倍 |
28mm〜102mm |
F3.5〜F5.1 |
|
【スペック】画素数:1400万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、2cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:96.3x63.4x22.7mm 動画撮影サイズ:640x480 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CCDシフト方式 セルフタイマー:12秒/2秒 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:19.5MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMI 記録方式:MPEG-4AVC/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5気軽なタフネス機です。
タフネス機も安くなったように思います。カメラのキタムラで1万6,300円でした。防水3メートル,耐衝撃1.5メートル,耐低温マイナス10度でこの価格ならお買い得と思います。
【デザイン】 一般的なタフネスカメラのスタイルです。正面から見るとレンズが右上にあります。もっとも本機は「タフをもっと手軽にスマートに」を売りにしているので,他機種と比べるとタフネス機らしさは感じません。金属外装ではありませんし,ごついボタンなどもありません。グリップ部分に相当する場所の金属加飾,ストラップ取付部にタフネスカメラの雰囲気を感じ取ることができる程度です。電源ボタンとシャッターボタン以外の操作ボタンは1個1個独立して取り付けられているのではなく,プラスチックらしき材質の立体加工されたパネルで覆われています。購入したのは白色ですが,側面や背面の黒色部品と相まって引き締まった感じに見えます。
【画質】 感度を手動設定にして低感度からテスト撮影していくと,ISO400でノイズがのり(作例1),次のISO800ではノイズが目立つようになります。ISO1600ではノイズが画面全体を覆うようになります。感度オートでもISO320でノイズ感(ざらざら感)を感じますので,本機は高感度領域には弱いようです。もっとも感度をオートにすると,なかなかISO200よりも感度が上昇しない傾向がありましたので(感度がISO320,400と上昇するときはよほど暗い場所),日中屋外であればきれいな画質が楽しめます。暗所ではストロボを使用したり,三脚を併用して低感度で撮影する方が無難です。
広角端では収差が多少ありますが,気になるほどではないと思います。画面左上・右上のピントがやや甘く(作例2),被写体によっては周辺流れが顕著にあらわれるものもあります。望遠端は収差もあまり感じず,また周辺流れなどの現象も見られませんでした(作例3)。
水中の撮影は試していませんが,ホワイトバランスの中に「水中」というのがあり,これを陸上で試したところ発色が濃くなりました。もっとも撮影条件によってはノイズが出てしまうこともあるようです(作例4)。
性能なのか,個体差なのか,森林などを撮影すると木々や葉がもっさりと写る傾向があり,こうした被写体が画面に多くあると画面全体のシャープ感がなくなったように見えます(作例5)。きめの細かい被写体は苦手なようです。
【操作性】 操作ボタンは標準的な数と思いますが,液晶モニターに表示されるメニューを変更するときは,上下ボタンを何度も押す必要があります。前回設定位置からメニューがスタートするわけではなく,必ずモード切替からメニューがスタートしますので,中ほどの機能(セルフタイマー)を設定・変更する場合は少々面倒です。また全体としてボタンが小さめで,隣のボタンにも触れてしまいますので指を立てて押さなくてはなりません(手袋をはめての操作は難しいと感じました)。タフネスカメラの宿命なのか,ボタンを押してもすぐに反応するわけではなく,迅速な操作は難しいと感じました。もっとも節度感はあり,押したか押さないかわからないというような感触ではありませんでした。
【バッテリー】 今回156コマ撮影したところでバッテリーインジゲーターが赤色に点滅し,ここで1回充電。次に186コマ撮影したところでやはりバッテリーインジゲーターが赤色に点滅しました。使い方によるとは思いますが,電池の大きさを考えると妥当なところです。
【携帯性】 小型軽量なので,コンパクトカメラ用のケースで十分です。携帯性は満足しています。
【機能性】 タフネス性能以外の機能は,エントリーコンパクトカメラの機能性と同じです。おまかせiAutoはなかなか便利で,日中屋外であればこのモードでたいていの被写体はカバーできます。条件が厳しくなるとPモードで露出補正や,ホワイトバランスの調整をしていきます。個人的に気に入ったのはマジックフィルターで,クリスタルやスケッチなどは面白いと思っています。基本性能も高く,広角28ミリ相当の3.6倍ズームレンズ,CCDシフト式手振れ補正機構,ペットモードまで備えた多彩なシーンモードなどエントリー機に必要な機能は一通りそろっています。
タフネス機ですので,普段は撮るのをためらうような写真にも挑戦できます。作例6は水面すれすれまでカメラを近づけ,ノーファインダーで撮影したものです。ノーファインダーゆえ水平が取れていませんが,水中のようすも少しわかります。
【液晶】 2.7インチ23万ドットですので標準です。実際の発色よりも明るめに見えます。ボタンを押してもすぐに画面が切り替わらないので,最初,故障したかと思いました。そのくらい液晶の反応は遅いです。
【ホールド感】 グリップらしいグリップがなく,液晶モニターで作画するので,片手の撮影は条件がそろわないとためらってしまいます。カメラの四隅を両手で持ち,ストロボ光を遮らないようにして構える必要があります。手振れ補正機構があるといっても油断は禁物です。
【総評】 価格が価格ですので,とにかくタフネス機をという方にはお勧めできると思います。ズームレンズや手振れ補正機構も備えているので,いろいろな撮影も楽しめます。ただボタンが小さい,液晶の反応が遅いという点もあり,多少操作性がスポイルされるので,この点は重々納得しての使用ということになります。本格的な使用には不向きですが,雨降りの中,プール・海岸,軽山行などで使う分には,十分の実力を備えています。
4記録用
防水でこの価格。濡れた手で使える。道具として使えます。画素数も問題ありません。壊れるまで使う予定です。
|
|
|
![Optio W90 [シャイニーオレンジ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000122738.jpg) |
|
|
-位 |
-位 |
3.82 (52件) |
665件 |
2010/6/17 |
2010/7/ 8 |
1210万画素 |
5倍 |
28mm〜140mm |
F3.5〜F5.5 |
|
【スペック】画素数:1239万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:107.5x59x25mm 重量:本体:144g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:5コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:205枚 デジタルズーム:6.25倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/1500秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400 内蔵メモリ:26.7MB 起動時間:1.3秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMI、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード カラー:シャイニーオレンジ
- この製品をおすすめするレビュー
-
5釣りに最適
釣りに持っていくカメラとして2010年7月に購入して、使い続けています。
多少ラフに扱っても気にならない。
カラビナで、ベルトやスタンドにつるしておける。
釣り用としては、これ以上はありません。
5アウトドア専用機として重宝しています。
【デザイン】
・無骨なデザインが、アウトドアっぽくで良いです。
【画質】
・日中屋外であれば、綺麗に写ります。
【操作性】
・シンプルで良いです。
【バッテリー】
・日帰りなら問題無いですが、宿泊なら充電器が必要かも。
【携帯性】
・多少ぶつけても大丈夫という安心感があります。
【機能性】
・防水カメラで、好みのデザインはこれしかありませんでした。
【液晶】
・液晶側を下にして置くと、液晶が直接接地するのでキズが付き易く、
保護シートは必須です。
【ホールド感】
・全体がラバーコーティングされており、滑りにくく持ち易いです。
【総評】
・海水浴用に防水モデルを購入したのですが、
雨のアウトドアやスキーでも大活躍しています。
・付属のカラビナストラップは意外と使い難く、
防水ストラップに付け替えて使用しています。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.49 (9件) |
1件 |
2014/10/ 9 |
2014/10/下旬 |
1600万画素 |
5倍 |
28mm〜140mm |
F3.5〜F5.5 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:122.5x61.5x29.5mm 重量:本体:172g、総重量:192g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:7.2倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:68MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、マイクロHDMI端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5耐久性があるので安心!
だいたい4,5年くらい?使っています。感想から言うと、とても使いやすいと思います。
まず、便利なところとしては、モード選択がかなり楽だというところです。一回下ボタンを押すだけでカメラの設定のメニュー画面が出てきて、そのメニューもイラスト?ピクトグラム?付きで書いてあるのでかなり簡単にメニューの変更ができます。また、耐久性もかなり高いなと思います。軽く30回くらいは道路、コンクリートに落としたとは思うのですが、少々傷がついているだけで、まったく操作には影響はないです。また、レンズの周りが少しだけ盛り上がった構造になっているので、レンズも傷つきにくくなっているので、写真に傷が写っているということもありません。
ただ、露出、記録サイズ、画質などの設定は、撮影モードの変更とは設定方法が全く違うので、慣れるまでに少しだけ時間がかかりました。また、僕はあんまり画質についてはあまり気にしないのですが、画質に特化したカメラというわけではないので、画質についてとてもこだわるという方は別のカメラの方がいいかもしれないです。
これらのように、画質はとてもいいというわけではないけれど、耐久性としてはかなり優れているので、とてもいいカメラだと思います!
5衝動買い
とにかく、防水でタフなカメラが欲しいと物色していた・・・・・・というか、カメラ屋を冷やかしていたのだが。
デザインは評価が分かれるところだろうが、メカメカしいので男子心をくすぐる。
防水だけでなく、搭載されるマクロ機能、このカメラでは顕微鏡モードと言うが秀逸で、マクロリングライトまで内臓されている。
1センチまで寄れる、そして、1センチのスケール付きw
実際に、色々なモノを撮ってみたが、とにかく面白い。
リコーは元々マクロに強いというイメージがあり、ペンタはキャノンやニコンと比べると地味だが、堅実な作りをするというイメージをもっていたのだが、その双方の良い所をきちんと受け継いでいる印象。
細身で、ポケットにも入れやすいのも評価ポイントだが、そのぶん、液晶が小さい。
液晶の解像度も大切だが、液晶はできるだけ大きい方が確認しやすいなぁと思った。
まあ、とにかく、他のカメラには無い面白さが満載で、思わず買ってしまったw
(レビューをしたのだが、実は甥のためにカメラを買いに行って、自分にも買ってしまったという・・・・・・・・)
余談だけども、僕は電子工作を趣味にしているのだが、SSOPという小さなチップの半田付けをするときに、このカメラの接写機能が大活躍をしている、細くて細かい半田作業で、きちんとついているのか、ブリッジ(隣同士のピンが半田でくっつく状態)がないのかを裸眼でみるよりも、このカメラで接写してPCの画面で拡大すると、かなり高い精度で確認が取れるので便利。
こういう製品があるから、コンパクトカメラは面白い!!
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.93 (15件) |
130件 |
2015/2/10 |
2015/3/13 |
1600万画素 |
4倍 |
25mm〜100mm |
F2.0〜F4.9 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:40cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:125x64.5x32mm 重量:本体:216g、総重量:236g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:センサーシフト方式/電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:7.2倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:70MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力端子、マイクロHDMI端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ミラーレスに匹敵する多機能!タフ&防水は更に先の世界に!
コンパクトデジカメとしてはデカイし重いです!
でも、防水、顕微鏡モード、リモコン(別売り)、コンバージョンレンズ(別売り)など
色々な事が出来るのは、ミラーレスに匹敵します。
操作性はミラーレスほどカメラ的な設定の仕方ではありません。
しかし、撮影能力は本体だけでもかなりの能力があります。オプションのリモコンやコンバージョンレンズを使うと、よりワイドな画角や離れてリモコン撮影なども可能です。
バッテリーは携帯電話の様なリチウムイオンバッテリーなのでGPSをOnしていると長持ちしません。
私は格安のバッテリーと充電器のセットを使っています。
バッテリーは軽いですが、本体はコンパクトデジカメにしては重い感じがします。シャッターも防水仕様の為か重い感じです。画質はニュートラルな印象ですが、オートでは裸眼より1/3位オーバー気味な出来栄えかな。リバーサルモードで撮影するとベルビアの様な出来栄えです。コダクロームまでは設定出来るか挑戦です。
5ミクロの世界は楽しい!
まずオレンジ色がかっこいいWG-5を選びました(自分の中ではAAAのニッシーバージョン)と思っています(笑)
一番はやはり顕微鏡モードが売りでしょうね
水槽からでも小さな魚がくっきりと撮影できます。
あとはミジンコとかゾウリムシとか〜色々な微生物が楽しめます
勿論その他の機能も充実していると思います
花を撮影したり景色を撮影したりと。
携帯性に便利なので付属のストラップをベルトの通し穴に引っ掛けてチャリで走っていていいなと思ったら直ぐに場面を撮影できるのが便利です。
これから住んでいる地域は桜の季節なので桜の花を顕微鏡モードで撮影してきたいと思います!
早朝に桜の花が満開のところに行くといい匂いがするんですよね〜癒やされます(^o^)
ちなみに
製品を使ってみての感想ですが
携帯性は文句なし!頑丈性も文句なし!と言いたいところですがYahoo!^ホークションでよく液晶が割れているのが出品されているのでそこまで頑丈なのか?と言った感じです。
あとはシャッターボタンが若干固め?顕微鏡モードで動いている魚を撮影するときは何枚か必ず取り直しになりますね^^;
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.88 (14件) |
32件 |
2017/5/25 |
2017/6/16 |
1600万画素 |
5倍 |
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm) |
F3.5〜F5.5 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:122.5x61.5x29.5mm 重量:本体:173g、総重量:193g 防水性能:14m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:1.6m 耐低温性能:-10℃ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:7.2倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:68MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
【特長】- 本格防水・耐衝撃・防じん・耐寒性能を備え、過酷なシーンに対応するタフネスデジタルカメラ。
- 環境に応じてプラス側に2段階、マイナス側に2段階調整可能な「アウトドアモニター」を採用。
- ホワイトバランスの最適化で水中撮影時の青色かぶりを抑える「マーメードモード」を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5動画ボタン
業務用として何台か所有しています
携帯に優れ、多少ラフに扱っても大丈夫な所が良いです
動画ボタンがホールド部分にあるため誤って押してしまうことがあり、そこは改良して欲しいです
5ホールド感がいいですね
使ってみて一番気に入ったのはホールド感です。片手でカメラを持ってもしっくりきます。液晶画面がもう少し大きいといいのですが、デザインとホールド感を優先したのかな?
まだ水中で撮影してないので本来のポテンシャルは未知数です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.19 (12件) |
0件 |
2020/2/ 5 |
2020/3/13 |
1600万画素 |
5倍 |
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm) |
F3.5〜F5.5 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:122.5x61.5x29.5mm 重量:本体:173g、総重量:193g 防水性能:14m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:1.6m 耐低温性能:-10℃ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:7.2倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:68MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 小型軽量ボディに高い防水性能とすぐれた耐落下衝撃性能、多彩な撮影機能を備えたスタンダードクラスの防水コンパクトデジタルカメラ。
- アウトドアでの撮影に対応できる14m防水や高さ1.6mからの耐落下衝撃性能、-10度までの耐寒構造を備えている。
- モニターの明るさを素早く調整できる「アウトドアモニター機能」を搭載しているほか、被写体を大きく拡大できる「デジタル顕微鏡モード」を改良。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5キレイに写ります
【デザイン】現場で使用するので無骨なデザインで構いません
【画質】安いコンデジよりはるかに良いです
【操作性】問題なし
【バッテリー】問題なし
【携帯性】スリムなボディーなので携帯性良いです
【機能性】問題なし
【液晶】少し小さい気はしますが悪くないです
【ホールド感】ゴツゴツしてるのでホールド性は良いです
【総評】WG-60も持っていますが買い増ししました。現場で使用するので耐久性、防塵性を兼ね備えたモデルなので現場用には外せないカメラです。
5写り以外は抜群のカメラ。
【デザイン】
WG-1のころから一貫性があるといいますか馴染んで良き。
【画質】
此処も相変わらず、画質に期待はしておらず
【操作性】
旧型を10年以上使っていたので個人的には可
【バッテリー】
一充電で300枚撮影可能と記載在ります、そんなに撮らないので。
(普通のデジイチと比べたら考えられないほど持ちません)
【携帯性】
旧機種より無駄におおきくなったような?
【機能性】
耐久性と耐候性あらゆるタフなシーンで使える。
【液晶】
普通かな。
【ホールド感】
ラバーで他の表面がツルツルした機種と比べるといいと思います。
落下破損の心配が少ないです。
【総評】
他のコンデジと比べて写りは譲ってもタフさで選ぶとまたしてもこれになった。
キャルスあるし。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.30 (34件) |
317件 |
2013/2/27 |
2013/4/ 5 |
1820万画素 |
5倍 |
26mm〜130mm |
F3.5〜F4.8 |
|
【スペック】画素数:1890万画素(総画素)、1820万画素(有効画素) 最短撮影距離:3cm(標準)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:96.4x59.3x15.4mm 重量:本体:125g、総重量:140g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:76倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:有機EL、3.3インチ、122.9万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜12800 内蔵メモリ:48MB 起動時間:1.1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4/AVCHD Ver2.0 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5タフな環境でとても使いやすい小型軽量コンデジ
【デザイン】
レンズの出っ張らない屈曲式インナーズーム、スライドカバーを閉めればカメラかも良く分からない、素晴らしいと思います。
【画質】
小型の屈曲式インナーズーム、どうしても不利なので画質を比べたら良くはありませんが、メモ的な用途なら十二分です。
【操作性】
シャッターやズームレバー以外のストロボや再生切り替えはタッチパネルなので、片手だけでの操作までは無理ですが、普通に使えます。
【バッテリー】
薄いバッテリーなのであまり持ちませんので、予備バッテリーは購入しました。また、長い間使っているとバッテリーが膨らみ本体への出し入れがきつくなってくるのは弱点とも言えそうです。
【携帯性】
小型、厚み15.4mmと薄型なのでジーンズの前ポケットにも楽に入って動いても邪魔にもなりませんので最高です。
【機能性】
光学式手振れ補正、動画はフルHDまで、静止画は連射秒10枚、今では珍しいスイングパノラマ等もありますので、日常使いには十分です。
【液晶】
もっと大きいコンデジよりも液晶サイズは大きいくらい(3.3型)ですし普通に見やすいです。
【ホールド感】
液晶画面が大きいため、右手片手でスライドカバーを開けると下端を薬指で支えて親指でシャッターを押す形が多くなります。親指シャッターはブレに注意が必要ですが、まあまあ悪くありません。
【総評】
防水・防塵・耐衝撃、屈曲式インナーズームの小型軽量コンデジ、屋外作業等タフな環境で非常に使いやすく、これ以上のものは現在無くなってしまいとても残念。是非とも後継モデルを発売して欲しいです。
5後継機に期待
家族で海やプールや温泉に行く時は必ず携帯しています。
海水パンツのファスナーの付いたポケットに入れて、
さっと出して撮影できるので、機動性は最高です。
私が持っているのは海外で購入したブラックです。
気づいたらもう5年使っています。
流石にバッテリーの持ちも悪くなったし、
最近のカメラに比べたら操作性とか劣ってしまった感があります。
液晶画面は古さを感じますが、
スマホやパソコンの画面で見ると結構良い画です。
携帯性や防水性や使い勝手の良さを承継した
画質の良い後継機が出て欲しいですね。
|