スペック情報 |
  |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
-位 |
67位 |
4.46 (58件) |
1666件 |
2018/7/19 |
2018/8/23 |
2424万画素 |
|
18.5mm (35mm判換算値:28mm) |
F2.8 |
○ |
【スペック】画素数:2424万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:10cm(標準) Bluetooth対応(常時接続):○ 幅x高さx奥行き:112.5x64.4x41mm 重量:本体:241.2g、総重量:278.9g 4K対応:○ フレームレート:15fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:6コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.5mm×15.7mm(APS-Cサイズ) 正方画素CMOS タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:330枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:4〜1/16000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO200〜12800、拡張:ISO100、25600、51200 起動時間:0.7秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 小型ボディに大型APS-Cサイズセンサーと独自の色再現技術を搭載したコンパクトデジタルカメラ。基本操作が簡単なボタン・ダイヤルとタッチパネルを採用。
- 広角18.5mm(35mm判換算:28mm相当)のフジノンレンズを搭載し、さまざまな撮影シーンに対応。レンズ先端から10cmまでの接写も可能で料理の撮影にも最適。
- 専用アプリを使い、事前にペアリングした端末にすぐに画像を自動転送、SNSでシェアできる。Instagramのスクエアフォーマット(縦横比1:1)でも撮影可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5画質は最高
2024/12/12追記
最近中古の価格が高騰しており10万とかになっているみたいですが、
この機種は「安く良い画質を得るために工夫が必要」という機種で、
高いと意味無いんですよね。笑
ちょっと余りにも法外かなって気がします。5万は出したくない感あり・・・まあ最近代替が無いんでしょうね
以下、以前の評価
【デザイン】
悪くはない、普通
【画質】
最高です。コスパ良いです。
【操作性】
慣れれば出来るが良くはない
【バッテリー】
まあまあだが予備は必須か
【携帯性】
ちょっと分厚いかも?APS-Cだからね
安いのでそこまで過保護にしなくても良い気がする
【機能性】
一通りそろっている。
スマホアプリの性能が悪く転送に異常に時間がかかる。
SDカードを抜いてUSBでPCに転送してます
【液晶】
見辛い!炎天下ではほぼノールックに近い
【ホールド感】
良いと思います
【総評】
大好きなカメラですが癖が凄い。
画質は本物です。
基本手ブレすると思った方がいい。ミニ三脚(1000円程度のもので良い)を使ったり欄干に置いて撮影など、工夫した方がいい。
気軽なスナップシューターという感じではない。
安く良い画質を得るために工夫が必要という感じだ
5間違いなくコスパ化け物の最高のデジカメ
【デザイン】
この配色は何故か懐かしさを感じられます。
【画質】
今は3万円代で中古で売られているこのカメラですが、写真そのものは一世代前の標準一眼レフに匹敵するほどです。
景色も料理も気軽に綺麗に撮れ、マニュアルを使いこなせば星雲や鳥だって撮れます。
富士の色づかいはとても綺麗。
【操作性】
カスタムボタンが2つ付いておりそこにasoの操作と動画起動を設定するとわざわざ設定を起動せずともすぐ調整出来て、使いやすくなるのでオススメします。
【バッテリー】
一日中使っていても、電池は少し残っています。
【携帯性】
春夏はカバンの中、秋や冬はコートのポケットにちょうど良い大きさでいつも忍ばせています。
【機能性】
af-sはハイパフォーマンス状態にしていていてもそこまで早くないため動物を撮るのには苦労します。af-cは全く信頼が出来ない。
後は写真の手振れ補正機能が付いていないためシャッタースピードを早くして撮らなけれはならなく、必然的に撮る写真は暗くなります。
【液晶】
一応設定で撮った写真はしばらく表示されるもののブレているかどうかが分かりにくく、ギャラリーで拡大をしないとしっかり確認が出来ない、ちょっとばかり見辛いかな?
【ホールド感】
滑り止めが付いており片手でしっかりと持てる。
【総評】
今投稿されている写真はマニュアル前提のため初心者がそれを撮ろうとするには上手くなるまで時間がかかるとはいえ、慣れたら他の一眼レフにもその技術が活かせるようになります。
まだ発売中止になって間もなくで中古で沢山出回っているため、今少し手持ちがあるなら是非とも購入をお勧めします。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.83 (7件) |
6件 |
2011/8/24 |
2011/9/ 8 |
1600万画素 |
5倍 |
28mm〜140mm |
F3.9〜F4.8 |
|
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:99x65.2x18.1mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:8.1コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル:○ 撮影枚数:150枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3.5インチ、82万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜3200 内蔵メモリ:71MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5素晴らしいデジカメ
液晶サイズが大きくて満足しています。
又、タッチパネルでのシヤッターも満足
今これだけの性能のデジカメは見当たらない
シルバーとゴールドを使用しています。
メーカーには部品の供給もなくメンテナンスが出来ないので残念
メルカリで購入した。
満足しています。
5いいやつ!
【デザイン】
ショッキングピンクが欲しくてこの色を買いました。
レンズがせり出すタイプが嫌だったので、満足です♪
【画質】
NIKONなのでもちろんいいです!
ただ、広角でとると少しぼやけます:(
【操作性】
タッチパネルなので使いやすいです!
【バッテリー】
結構消耗早いです。
ビデオとかとるとすぐなくなります。
【携帯性】
いいです!
でも少し他のカメラより大きいかも…
【機能性】
いいです!
シーンモードもたくさんあります!
【液晶】
大きくてすごく見やすいです!
【ホールド感】
私はかなり手が小さいので少し大きいですが
大人の男の人が持ったらいいと思います!
【総評】
バッテリーを除いてとても満足です!
画面保護フィルムは早急に買うべきですが。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.08 (22件) |
107件 |
2012/2/ 7 |
2012/2/23 |
1602万画素 |
6倍 |
26mm〜156mm |
F3.5〜F6.5 |
|
【スペック】画素数:1644万画素(総画素)、1602万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:94.8x57.8x19.5mm 重量:総重量:128g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.3コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:210枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:42MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5魅力を見つければ好きになれるカメラと感じました。
広角26ミリ 16:9で1200万画素で撮影できる、これに気がついてしまったのでかなり気に入りました。
普通に撮っているとそれなりのデジカメですね。
起動してからの撮影までにワンテンポ、撮影してから保存 次の撮影までのワンテンポ、気になりますね。
電車を撮影してイライラしちゃいましたね。慣れれば良いだけなんですがね。
カメラの癖として覚えちゃえばいいわけですね。
カメラが薄いのでレンズが伸びた時に見てくれがなかなか迫力ありますね。
撮影の時に伸びたレンズに指を絡めるととても安定して撮影できますね。
夜景モードにして上手に設定すると月も撮影できました。
LUMIXで16;9の画像にはまってしまい抜け出れなくなってしいました。
このカメラの16:9も広角なので効果は、絶大ですね。
これだけでこのカメラ気に入ってしまいました。
充電もカメラ本体でできるので助かります。
たくさんカメラを持っていると充電器だけでもバカになりません。
ズームもデジカメながらそこそこ使えるレベルですね。
空の色もNikonカラーがちゃんと出ているし良いカメラだと感じました。
55,000円以下だから買った^^;
【デザイン】
ユニセックスな感じで洗練されている。ニコンのコンデジはモデルチェンジサイクルが早いが、毎回小変更が加えられており、デザインと機能の整合性を取ろうと試行錯誤しているのがわかる。かといって毎回いいわけではないが、このS3300はアタリのデザインだと思う。
【画質】
もう散々言い尽くされているが、こんな小さなレンズで1600万画素などデジカメの「画質」にとっては百害あって一利なし。一般家庭でのコンデジの使い方では300万画素と1600万画素との画質の違いは無いに等しい。晴天の屋外では明るく撮れ、室内撮影は苦手。とにかく普通です、普通。
【操作性】
大手メーカー製はボタンの割り当てはどれも似たようなものですが、何アクションで目的の項目にたどり着けるかが問題で、ニコンは一番使いやすいと感じます。
【バッテリー】
満充電で半分ぐらいフラッシュ使っても200枚程度いけます。旅行で丸一日撮りまくっても電池切れになることはありませんでした。ただし、電池はほぼ使い切って充電します。たいして使ってないのにすぐ充電すると電池の持ちは明らかに悪くなります。
【携帯性】
ズームレンズと電池の大きさを考えたらもうこれ以上小さくなんてできないでしょう。ポケットに入れて持ち歩いても全く邪魔になりません。
【機能性】
機能的にはてんこ盛り。はっきり言って使い切れません。一つ不満は1600万画素にしかファインモードがないこと。それ以外では強制的にノーマルモード。
【液晶】
2.7インチで23万画素じゃちょっと暗くて荒い。晴天の屋外では見にくいが屋内では問題なし。
【ホールド感】
男の手で持つには小さすぎて片手撮影は至難の業。デジカメは両手で持つもんだ。
【総評】
モデル末期の在庫処分でコスパは最高です。5000円以下で投げ売りしてるところがあり、気に入る色が残ってれば即買いです。メモ機として持ち歩いてパシャパシャ撮るには十分です。この値段なら落としても壊れても失くしてもあきらめがつきます。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.35 (46件) |
455件 |
2015/2/10 |
2015/2/26 |
1602万画素 |
20倍 |
25mm〜500mm |
F3.4〜F6.5 |
○ |
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1602万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:99.5x60x27.4mm 重量:総重量:161g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:210枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:20MB 起動時間:0.99秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 光学20倍ズームレンズ搭載モデルとしては世界最軽量(※発売当時)という約161gのコンパクトデジタルカメラ。
- 動画撮影時の手ブレを軽減する4軸ハイブリッド手ブレ補正、暗い場所でも鮮明に撮影できる「夜撮りキレイテクノロジー」などを搭載。
- 街中/10分間撮影、風景/25分間撮影、夕焼け/50分間撮影、星空/150分間撮影、星軌跡/150分間撮影といった撮影モードも用意している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コンデジの歴史的最高傑作!
【デザイン】派手過ぎないゴールド
【画質】NIKONらしい和かくて自然な発色です。
【操作性】通常使いで迷うことはありません。
【バッテリー】デジカメとしては良い方だと思います。
【携帯性】汎用ケース NIKON CS-NH55 [ブラウン] に完璧フィットするので、外出時は気軽にバッグやポケットに入れて携行できます。
【機能性】コンデジとして充分以上です。
【液晶】問題なし。
【ホールド感】問題なし。
【総評】今日、Amazonでコンデジを検索すると、タダでも要らないような海外メーカー製カメラが並んでいます。この Coolpix S7000 が発売された頃は既にデジカメ業界が斜陽になりかけていましたが、まさか現在のような悲惨なマーケットになろうとは。このカメラは、日本でデジカメを気軽に買えて、気軽に奇麗な写真が取れた時代の象徴と言えるでしょう。
5軽いコンデジとして十分!
(総評)
IXY,Lumixとも悩みましたが、このクラスではニコンかな?て思って決めました。
CCDが好きでしたが(原色CMOS)色塗り感も少ないし自然に近い色です
母が使う場合は(全てオート)に切り替えないと少しコツが必要です。
(ターゲットファインドAF)常時ピントを合わせます。(このモードの場合、風景撮影に、狙いとは違うものにピントが合う時がある)
マニュアル操作も簡単に切り替えできます。
これ1つあれば、日常と趣味。家族用もカバーできると感じます。
(参考画像あり)
(良い点)
*コンパクトで軽い(上のクラスだと200gを超えてたので、個人的に軽さを優先しました)
*カメラのまま充電も簡単
*ズームも操作しやすく動きも早い
*タイムラプス、パノラマも撮影できる
*機能を変えるのもモードダイヤルを回せば簡単にできる。
*AFも早くレンズシフトのタイムラグもそれほど感じない
(悪い点)
*年老いた母がボタン押すだけで撮影するために全てオート、常時ピントを合わせ設定にしておかないと母にはコツがいるかな?
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.69 (76件) |
1155件 |
2010/9/15 |
2010/10/ 7 |
1210万画素 |
10倍 |
30mm〜300mm |
F3.5〜F5.6 |
|
【スペック】画素数:1275万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:104x59.2x29.9mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:210枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO160〜3200 内蔵メモリ:102MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5今も現役で、とても気に入っています
【デザイン】
スタイリッシュでかっこいい
【画質】
今使っていてもきれいに撮れます
【操作性】
最初はよかったけど、ズームの切り替えがだんだん悪くなってきた
【バッテリー】
特に異常はなし
【携帯性】
スマホを持つようになると、ちょっと重く感じるようになった
【機能性】
ズームのスイッチに違和感あります。古くなったからかな。
【液晶】
操作する側の視力の劣化で見えづらくなってきたけど、最初は感動した
【ホールド感】
購入して6年ほど経過したら、手にする部分がべたべたするようになった。
これさえなければよかったんだけど ネットで調べて、べたべたをなんとか拭き取りました。素材の問題だと思います。
【総評】
IT時代に今も替わらず使えるなんて奇跡みたい、と最近思いました。
大事なことを書き忘れていました。わたしが今主に使っているのは動画です。
水族館の生き物を撮影しています。室内ということと、ガラスが間に入るので設定が難しいと感じますが、自分では満足しています。(ダメな時が多いけど) 花火大会もキレイに撮影できます。
2024.4月、とうとう壊れました。充電後の日時設定したあとモニターに表示がなくなりシャッター反応も途切れました。
5良いカメラです!
【デザイン】男らしくて!?カッコイイです。
【画質】手振れはともかく被写体が動けばしょうがないのかな?(動物、子供)
もっと明るくてシャッタースピードが短くなるといいのかな。
【操作性】ホイールなども問題なく操作できます。
【バッテリー】CIPA=210枚ですが、ヘビーに使わない限り十分でした。
【機能性】今では当たり前になった、夜景ポートレートも搭載していて、フラッシュをたいても雰囲気のある写真が撮れます。
【液晶】92万ドットなので最近の機種と比較しても引けを取りません^^
【ホールド感】いいと思います。
【総評】
父の為に中古オークションでの購入でしたが、さすがニコン!と思わせてくれる良いカメラでした。
個人的にもバッテリーの持ちが許せばまたニコンを購入しようと思いました。
備考: 送料込み 6240円 2012年9月
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.33 (2件) |
6件 |
2012/8/22 |
2012/9/14 |
1610万画素 |
5倍 |
26mm〜130mm |
F3.2〜F6.5 |
|
【スペック】画素数:1644万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:10cm(標準)、10cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:98.5x58.2x21.2mm 重量:本体:115g、総重量:132g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:180枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜1600 内蔵メモリ:41MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5こちらは非常に美しく撮影できます。
人物・背景・動物・夜景・植物全てにおいて、綺麗に撮影できるので、購入後5年以上経っていますが手放せません。
予備に購入しておくべきでした。
4驚きました。
普段は一眼レフを使っているのですが投稿された画像の写りの良さに驚いてシリーズの中で一番安いこのモデルを買ってみました。
本体はプスチックそのものですがフロントパネルにキルティング模様がプリントされていてお気に入りです。かなり小型なのでホールドしにくいのですが携帯性は抜群ですね。
使用感としては機能が最小限にしぼられていてマニュアルがなくてもすぐに使いこなせます。ただカメラの操作に慣れていない人にはどうでしょうか。
画質の方はかなりシャープで尖った感じですね。色も良く出ていて最近の廉価モデルの実力は大したものですね。ボディのデザインが秀逸なのでスタイリッシュなものが出るとまた買ってしまうかもしれません。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.14 (6件) |
28件 |
2012/2/22 |
2012/3/下旬 |
1610万画素 |
12.5倍 |
24mm〜300mm |
F3〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1644万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準)、1cm(マクロ)、5cm(スーパーマクロ) 幅x高さx奥行き:102x58.9x28.7mm 重量:本体:164g 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CCDシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜1600 内蔵メモリ:45.6MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5廉価版の高倍率機
レンズのスペックは本機の上位機種のZR100と同じ12.5倍のF3.0〜5.9ですが、画質のほうはだいぶ落ちています。ZR100では画面の四隅までシャープに写っていましたが、本機は周辺部が流れて写ります。しかし少しズームアップすれば治ります。
色調のほうは地味な白っぽい色に写りますが、どぎつい色になるよりはいいような気がします.
モードダイヤルはありませんが、操作性などはメニューボタンを押して画面右側に並んで出てくる項目を選べばいいので、大変整理されていてわかりやすいです。
欠点を上げれば、ホールド性がかなり悪いです。本体が滑りやすい材質で出来ているので、落としてしまいそうです。ストラップを取り付けたほうが良いでしょう。
バッテリーは非常に容量の小さいものがついているので、すぐ撮れなくなってしまいそうです。1000枚撮れると自慢していたカシオがどうした。と言いたくなります。
全体的に本機は上位機種ZR100のデザインを真似して、いろいろな箇所でグレードを落としてある廉価機です。入門機と考えれば十分5点の価値はあるでしょう。
4色が可愛い
EXILIMのデジカメはこれで3台目です。
昔のから比べて画素数の違いから 写りはよくもちろん感じます。
あと操作も大きな違いもなく使い易です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.57 (10件) |
11件 |
2015/2/17 |
- |
1610万画素 |
12倍 |
24mm〜288mm |
F3.1〜F6.3 |
|
【スペック】画素数:1657万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:3cm(標準)、3cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:104.5x61.9x26.4mm 重量:本体:162g、総重量:179g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD USB充電:○ 撮影枚数:175枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46.08万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 内蔵メモリ:28MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0 記録方式:AVI(MotionJPEG/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5カメラ初心者に。
人生初の『マイ・カメラ』として5年前に購入。
連写速度が遅いのと、電池の寿命が短いのが欠点。
静止画を撮影するには十分な機能だと思いますが、
常時動いている被写体を撮るには不向きです。
シャッターボタンを押してからシャッターが切れるまで、
若干の時間ロスがあり、その間に撮影チャンスを逃すことがしばしば。
でも、マクロ撮影は綺麗にできます。
いろんな撮影モードがあるのは、高ポイントかもしれません。
製造中止になったのは、惜しまれます。
5値段を考えれば上等ですね^^
【デザイン】なかなか、悪くありません。
【画質】スマホカメラより、ずっと良いです。
【操作性】フルオートで撮るので、こんなもんでしょう。ややこしい設定はしないほうが無難です。
【バッテリー】普通です。
【携帯性】小さくて持ち歩きしやすいです。
【機能性】この値段で、機能も何もないと思います。
【液晶】普通です。
【ホールド感】小さいので、逆によく落としそうになります。
【総評】安物買いの銭失い、というような見解もあるようですが、銭失いとまではいかないと思います。画質や機能を求める人は、やはりそれなりの高級機を選ぶべきで、私は「スマホカメラよりちょっとマシ」を期待して買ったので、これで十分満足です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.34 (32件) |
677件 |
2014/1/23 |
2014/2/ 8 |
1600万画素 |
20倍 |
25mm〜500mm |
F3.5〜F5.3 |
○ |
【スペック】画素数:1836万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:105.1x61x36mm 重量:本体:212g、総重量:230g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:16コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型 EXR CMOS II、(裏面照射型) 撮影枚数:290枚 デジタルズーム:3.4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:21MB 起動時間:1.1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5さようなら
再レビューします。
2016年4月、口コミ欄に「基盤交換」というタイトルで書きました。そちらをお読みいただくと分かりやすいかもしれません。
基盤交換後、順調に動いていたのは最初だけ。
ちょくちょく不具合が出るようになりました。
2018年1月1日、完全に壊れました。
レンズが飛び出たまま、直りません。
これまではバッテリーを入れ替えるとなんとか治まっていました。
今度ばかりはダメ。
修理に出すと、新品買ったほうが安い金額をとられます。
よって、修理は考えていません。
2015年4月に購入して以来、不具合続きのカメラでした。
もう絶対、富士は買いません。
富士のカメラ全部がこうではないと思います。
でも私は富士が合わないみたい。
新しいコンデジを物色中。
5ほぼ最強だったコンデジ
高校の写真部として活動してきて最強だと思いました。体育祭の写真を撮っている時には、オートで撮った写真がほとんどぶれてなくとても綺麗でした。AFが速いです。
さらに連続で2〜3時間くらいは起動することが出来たのでバッテリーの持ちは思っていたよりも長いです。シャッタースピードなどを変更できる点も素晴らしいです。ズームもすごく綺麗に写りブレが少ないです。
部活でいろいろなカメラを使ったのですが富士フイルムのカメラが最強でした。
富士フイルムがコンデジ事業を撤退したのはすごく残念です
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.42 (82件) |
2369件 |
2011/2/ 8 |
2011/2/26 |
1600万画素 |
15倍 |
24mm〜360mm |
F3.5〜F5.3 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:103.5x62.5x32.6mm 重量:本体:195g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ デジタルズーム:5倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:39MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5こんなコンデジがあったんですね!
【デザイン】
一番最初に手にしたとき、この曲線美とシャンパンゴールドの上品なデザインに魅了されました。
今まで、コンパクトカメラで一番気に入っていたのがTC-1でしたが、以来一眼レフしか興味がありませんでした。
このカメラを中古で手にしたとき直ぐに購入を決めました。
【画質】
RAWで撮影してlightroomで現像していますが、このサイズにして満足。
半切の作品撮りにも問題はありません。
【操作性】
わかりやすい。直感で使えます
【バッテリー】
減りが早いというコメントもありますが、予備があれば問題はありません。
【携帯性】
抜群です!24-360mmでこのサイズで不満があるはずもありません。
【機能性】
RAWが使える
広角24mmから
ISO100から
という最低条件をすべて満たしています
【液晶】
十分だと思います
【ホールド感】
小さくてもカーブがありとてもいいです
【総評】
今更、このカメラを手にしてしまいました。
F1000EXRが既に出荷停止になっていますが、F1000EXRはRAWが使えないようです。
FUJIFILMには是非Fシリーズの継続とRAWの復活を願うばかりです
5望遠と動画がきれいです。
小さくて望遠が大きく動画がきれいなものを探していて、これを買いました。パナのFZ38と比較しても動画の音声がよく液晶もきれいで見やすいです。
特に望遠時の写真がきれい。崖の上から撮影したペンギンの写真をアップします。
バッテリーはN50で従来のFUJIのカメラと共通ですが消費はわりと早く予備電池を持ち歩いた方がいいです。小型カメラとしては考えられない高性能カメラで付属の充電器も240ボルトにも対応していて海外でも使えます。
(半年後追加更新)
半年くらいで壊れてしまい、修理に出しましたが、完全に満足できる状態にならなくて、まだ保証残ってるんですけど結局こんなものかとあきらめ、F800に買い換えました。FUJIのカメラも耐久性なくなったなあと思いました。ほとんど使い捨てカメラでした。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.22 (88件) |
3478件 |
2011/8/11 |
2011/8/27 |
1600万画素 |
15倍 |
24mm〜360mm |
F3.5〜F5.3 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:103.5x62.5x32.6mm 重量:本体:201g、総重量:220g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:11コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型 EXR CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:3.4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:33MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コンパクトカメラでは最高画質です。買い替え先が見つかりません
2011年12月に23800円で購入→2014年10月に皆さんと同じようにグリップのゴムが剥がれ両面テープで貼り付け修正→すぐ剥がれるので、故障覚悟でボンドを注入しました。
やっぱり、ゴムが剥がれると悲しくなりますね。
結局、ボンドでくっつきましたが今後に故障したり、落として壊してしまったら、新品時に購入した予備バッテリーが無駄になってしまいます。
そこで、2014年12月にソフマップドットコムでまったく同じモデルの中古を税込5292円で購入しました。
結果、現在はF600EXRを二台体制、バッテリーを3つ、充電器を2つ体制で使用しています。
部分的な故障で悩んでいる方は、思い切って同じカメラを中古で購入してみてください。
バッテリーの数も増えて、満足度はあがると思います。
【デザイン】
このデザインが好きなので買い替えられません。ぼてっとしてなくて、堂々としている美しいデザインです。
最新のコンデジの方が安っぽいと感じるモデルがあるほどです。
また、電源ボタンのブルーLEDが美しいです。
【画質】
コンデジでは最高画質です。ノイズも少なく、富士フイルムらしい自然な色合いです。
また、15倍光学ズームを使ってもほとんど画質がぶれません。素晴らしいです。
フルHDムービーはピントがすぐずれるので、使いにくいですが、夜間のお祭りの撮影は綺麗に映りました。
センサーのおかげ?
【操作性】
ボタンをくるくる回して操作できるのは便利です。
【バッテリー】
GPSを使わなければ持ちます
【携帯性】
重いですが、コンパクトです。
【機能性】
多機能、マニュアルモードや背景ぼかしモードも便利です。
【液晶】
きれい、明るい、3インチで大きいです。
【ホールド感】
持ちやすいです。手にフィットします。
【総評】
あと3年は使うつもりです。本当はF600EXRを中古に売って、X−M1ダブルズームキットに買い替えようかと思ったのですが、家族の反対にあい、断念しました。でも、結果的には買い替えなくて良かったです。
現在でも口コミの投稿が続く、素晴らしいコンデジなので・・・
石川県能登半島の旅行や、鎌倉で撮影した写真をアップロードしておきます
5約、3年前に購入
【デザイン】このデザインが好きです!
やっぱり、色はシャンパンゴールドですね!
【画質】プレミアムEXRオートは、いいですね。
印刷しても、鮮明に写し出されます。
【操作性】くるくる回るやつがあるので便利です
【バッテリー】GPSなどを、使わなければ持ちはいいですね。
【携帯性】凸凹してるので、あんまり、携帯性はよくありません。
【機能性】普通に満足しています!
【液晶】ワンテンポ絵画速度が遅れますね。
【ホールド感】いいです!
【総評】3年前に購入したのですがバッテリーの充電器をなくしてしまいこの間、楽天にてバッテリー充電器と、バッテリーを、買いまして約二年ぶりに起動しました 【感動】しました笑笑
三年前のモデルにしては全然問題ありません。
むしろ赤外線やGPSなどの、便利な機能もついているので、満足です!
これからも、愛用していきます!
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.13 (73件) |
1613件 |
2012/2/ 1 |
2012/2/18 |
1600万画素 |
20倍 |
25mm〜500mm |
F3.5〜F5.3 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:105.1x63.3x36mm 重量:本体:213g、総重量:234g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:11コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型 EXR CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:3.4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:30MB 起動時間:1.5秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5高倍率コンパクトではトップクラス
最近のコンパクトデジカメはみんな高倍率化していますが、キャノンやカシオの低価格帯高倍率コンパクトデジカメを買ってあまりのひどさにがっかりしましたが、これはひさびさに買って良かったです。メーカーで選ばずにちゃんと試写して買うことをお勧めします。高倍率コンパクトではパナソニックのTZシリーズも良かったです。このカメラは15倍ズームの前機種ほどではないにしても20倍ズームという高倍率ズームにしてはコンパクトデジカメに期待する以上のシャープな描写力だと思います。明暗のコントラストの強い所は苦手かなと感じますが、室内外を問わず良く写ります。画像の記録がやや遅く感じますが、自分としては許容範囲内です。電池は容量が小さすぎて、予備は必ず必要です。20倍にしてはコンパクトだし、電池以外は満足しています。
5暗いところに強い
暗いところに非常に強く良い。逆に、絞りをもっと操作しやすいと、タイミングよく撮影ができるので、考えてほしい。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.37 (36件) |
650件 |
2012/7/25 |
2012/8/11 |
1600万画素 |
20倍 |
25mm〜500mm |
F3.5〜F5.3 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:105.1x63.3x36mm 重量:本体:212g、総重量:232g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:11コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型 EXR CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:3.4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:30MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ブラックが欲しかった。
アレレ・・ジャンク籠に妙なカラーのカメラが・・・
前面の4分の1程が黒色の合間から銀ピカカラーが
覗いている。その他の黒色部分もベタツキが・・
まあワンコインだし何とかなるかと思いつつ購入した。
【デザイン】
表面のべたつきを無水エタノールで拭いていると、
黒色カラーが全部取れて、銀ピカ色になりました。
うう、安っぽいカラー!!や!
考えようによっては唯一無二のカラーとも言えるが。
おっとカメラのフォルムはお気に入りですよ。
【画質】
レンズとセンサーのマッチングも良く、好みの
フジカラーである。 青みが際だってはいるが。
【操作性】
違和感のある動作もなく使いやすい。
【バッテリー】
バッテリーのみ、互換バッテリー新品を使ったが
持ちは良い。
【携帯性】
小型軽量機に比して、一回り二回り大きい。
高倍率機の宿命と考えるべき。
【機能性】
手持ちで望遠端でもぶれない。
手ぶれ補正が良すぎる。
又、多機能搭載で、不満なし。
【液晶】
高精細で、日中の視認性も良し。
【ホールド感】
適度の大きさが良いホールドを生み出している。
【総評】
返す返すもブラックカラーが落ちてしまったのが
悔やまれる。
コンデジも相当数、弄って来たが、その中でも
お気に入りカメラの仲間入りしそうな気配がする。
オリジナルカラーがいいかも。
今後も、この機種を越えて行くようなカメラに
出会えれば良いのだが。 ジャンク籠から!
5スポーツ観戦には望遠が便利。
【デザイン】
好みがありますが気に入っています。
【画質】【機能性】
コンパクトデジカメでさすがraw撮影できます。
【操作性】
コンパクトデジカメですがボタンがたくさんあり切り替えが楽です。
【バッテリー】
可もなく不可もなく。
【携帯性】
コンパクトデジカメなので携帯性は抜群!
【液晶】
普通だと思います。
【ホールド感】
コンパクトデジカメにしては持ちやすい。
【総評】
望遠が効くのでスポーツ観戦にはかかせません。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.83 (6件) |
54件 |
2011/2/ 8 |
2011/3/26 |
1400万画素 |
10倍 |
28mm〜280mm |
F3.4〜F5.6 |
|
【スペック】画素数:1400万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:97x56.5x28.1mm 重量:本体:140g、総重量:157g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.2コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:180枚 デジタルズーム:6.7倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5小さいしブレないし。
前はペンタックスのE80を使っていました。
テブレ機能がないので、出かけた先で撮っても撮っても
ブレていたので、壊れてないからどうしようと迷った末に購入。
結果は、満足しています。
元々それなりの値段する機種のようですし、
型落ちとはいえ、性能的には素人の私には十分満足が行くものでした。
バッテリーも2個ついているので、出かけた先でも安心です。
充電器がちょっとかさばるので、その分-1していますが、
そこまで大量に撮らないので十分です。
また、思ったよりも小さくて軽いです。
発売当初より随分値段も下っているみたいですし、
手ブレがないような最新モデルの最下位機を買うなら、
こちらをオススメしたいです。
大切に使います!
5かなり使いやすいです。
ボタンの接触不良がところどころ出てきたのでFinePix F40fdからの乗り換えです。
ざっと使用したところ比較してみると、
1、デザインだいぶスリムになりました。また、F40は約500gあったのに50g位軽くなったのは持ち運びに快適です。
2、HD動画がとれるようになりました。ありがたいです。
3、パノラマ撮影は楽しめます。
4、1400万画素になりました。
5、ズーム10倍は助かります。
6、配置など変わっていないので操作性の違和感がありません。
7、バッテリー2個同梱は便利です。
8、充電器が大きく、プラグ端子が折りたためないので携帯性は不便です。
9、液晶が大きく非常に見やすいです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.80 (3件) |
2件 |
2012/1/18 |
2012/2/11 |
1600万画素 |
10倍 |
28mm〜280mm |
F3.4〜F5.6 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:104.2x58.5x28.5mm 重量:本体:142g、総重量:159g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.1コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD USB充電:○ 撮影枚数:160枚 デジタルズーム:7.2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
4いい機種です
【デザイン】シャンパンゴールドが落ち着いていい感じです。
【画質】最高画質まで行かなくても十分。
【操作性】問題ありません。
【バッテリー】今で数年使っているので相当へたっています。宿命だと思います。
【携帯性】今ではスマホでもいい画質なのですが、この程度の大きさだと安心感が逆にあります。
【機能性】必要十分で、特にこれ以上は求めません。
【総評】購入当時から愛用させてもらっています。さすがにバッテリーが心配なので購入しようか迷っています。
4結構綺麗に撮れます
オラは写真屋ですが、写真は素人の妻にこのカメラを買い与えて海外旅行に持たせました。
撮影モードはSR(すべてオート)+手ぶれ補正で撮って来ましたが、ほとんど失敗なく写っていましたので画像をアップしておきます。
画像を等倍にして点検すると、縦位置で上左がかなりボケていて絞りを絞り込んだ画像でも解像できていませんが、良い部分は添付画像のように満足できます。
富士のカメラ特有の発色と階調の良さ+ズームレンズ付きということで、携帯付属カメラとはひと味違う写真が撮れると思います。3ショットカメラ内合成のパノラマ撮影や動画も素人でも使いこなせると思います。
2012年6月上旬、価格.コム最安店から13500円(送料込み)での購入です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.13 (16件) |
269件 |
2010/7/21 |
2010/8/ 7 |
1200万画素 |
5倍 |
35mm〜175mm |
F3.9〜F4.7 |
|
【スペック】画素数:1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、9cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:98.1x59x20.3mm 重量:本体:141g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.6コマ/秒 顔認識:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型CCD 撮影枚数:170枚 デジタルズーム:4.4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/1000秒 液晶モニター:3.5インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:30MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5フジらしい発色ですよ。
今の中古価格を考えると、良く出来たカメラだと思います。
デザインはZシリーズの中でも一番良いのではないでしょうか?
私はこのデザインが好きです。
画質はCCDということ、EXRであること、iフラッシュがあることで、なかなか良いです。フジらしい鮮やかな発色です。コンデジとしては良いと思います。
操作性も良いです。ただ、電源のON、OFFは面倒くさいし、誤操作もあります。
瞬間を撮り逃すことも多々ありです。ただ、デザイン重視なので仕方ないかも・・・
バッテリーの持ちは悪いです。それでも100枚くらいは撮れるので私には十分かな。
携帯性はケースが必要です。大きさは普通です。
機能はタッチ機能、パノラマ機能、その他なかなか良いのではないでしょうか?私は使いませんが(笑)
液晶も悪くはないです。
ホールド感は、この機種に求めてはいけないでしょう。
総じて、中古価格で3000円〜6000円ぐらいで購入出来る現在、元々のポテンシャルを考えると買って損はないモデルだと思います。
バッテリーを共有できるモデルをお持ちの方で、サブに持つのもよいでしょう。
5もうすこしだけ軽ければ…
1万円ちょいに値崩れしたのを狙い、赤外線通信機能が欲しかったので購入。
タッチパネルのデジカメは初めてだったが、これが意外にハマっちゃいました(^^v それまで使っていたIXY210ISでは、画面もアイコンも小さいため、その前の撮影を終えて電源OFFにした時の設定がそのまま残っているのに気付かず、フラッシュ厳禁の場面で光らせてしまうという初歩的な失態を何度かやらかしたが、このZ800なら画面もアイコンも大きいので容易に気付くし、「あっ」と思ってからでも直感的に設定を変えられるので、もうこんな赤っ恥ともおさらば(笑)ただし指紋ベタベタは覚悟の上なので、保護フィルムは必須。
口コミで評価の低い画質については、少なくとも私はA4にプリントしても十分満足で、これまで使ってきたコンデジの中で一番デジ一に近いと感じた。ただ好みの問題かもしれないが、「顔キレイナビ」に設定すると、実に強力に人物の顔に露出が合うので、日中シンクロに近い画像が得られる反面、背景が白く飛んでしまうこともあるので要注意(^^;
残念なのは、起動時間がかかる(約5秒)のと、SD&バッテリー含め158gという重量…仕事がら常時上着のポケットに入れておく私が、一年半持ち歩いたIXY210ISの132gとの僅か20数gの違いがこれほど大きいものだと気付いたのは、Z800を一日身に着けて肩がこってからのことでした(^^;
とはいえ、このコンパクトさと斬新なデザイン(Zシリーズ中、個人的には最高)光学式手ブレ補正(これより薄くて軽いFUJIのコンデジは電子式となる)、そしてなんと言ってもFUJIならではの赤外線通信機能は至極便利(^^v @Z800で撮影 Aカメラ内でVGAサイズに縮小 B赤外線で携帯に送信 Cメールに添付し世界中のPCや携帯に送信 というワザが、出先でPCがなくとも、Z800と携帯さえあればコードレスで可能! もちろん携帯の内蔵カメラで撮ればもっと簡単だろうが、デジカメの画像には勝てないでしょ?(^^;
それにしてもなんでFUJI以外のメーカーは、赤外線通信機能を搭載してくれないのかめ???
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.41 (29件) |
126件 |
2011/9/13 |
2011/9/22 |
1610万画素 |
7倍 |
28mm〜196mm |
F3〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:2cm(標準)、2cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:101.9x58.7x27.4mm 重量:本体:149g、総重量:176g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:325枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46.08万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:52.2MB 起動時間:0.99秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMI、AV出力 記録方式:MOV(H.264/AVC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5CASIOはやっぱり裏切りません。
【デザイン】ゴールドを選んだのですがとても綺麗です。黒とゴールドが引き立ちます。
【画質】プレミアムオートと言う機能があり、それで撮るとよりくっきり撮れますね。
【操作性】電源ボタンが小さいです。他はOKです。
【バッテリー】持ちはいいと思いますよ。一日使っても残量ありました。
【携帯性】やや、大きいです。厚さがあります。
【機能性】何しろ電源入れてからの立ち上がりは驚くスピードです。他のメーカーは真似できないでしょうね。
【液晶】綺麗です。
【ホールド感】ホールド感と言うより片手で持ちやすいと言葉を変えましょうか。
【総評】さすがCASIOです。裏切りません。
5シャッターチャンスを逃さない記録カメラ
【デザイン】
全体的なフォルムは、カシオは無駄のないバランスのいい形状のものが多く、割と好みです。
【画質】
画質に関しては一眼系に任せる予定だったので元々あまり期待していませんでした。コンデジとしては問題ないと思います。
【操作性】
起動と電源オフのスピードは抜群です。ズームレンズの出入りのスピードが違います。
【バッテリー】
カシオはバッテリーの持ちがいいという評判ですが、使い切ったことはありません。
【携帯性】
コンデジとしては小さいとは言えませんが、胸ポケットにも入ります。
【機能性】
プレミアムオートにした際のAFがコンデジにしては素晴らしい。ミラーレス機のようなポイントの多いAFで食いつきます。機能も十分豊富です。設定については、発光禁止が電源を切ると保てないのは不満がありますが。
【液晶】
十分キレイだと思います。
【ホールド感】
大抵のコンデジと同じように、滑りやすいです。市販のグリップを付けました。
【総評】
起動が速く、AFも速い。ポケットから取り出せるので、シャッターチャンスを逃さないという意味では、全カメラ中最強ランクでしょう。記録カメラとしては最適ではないでしょうか。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.34 (9件) |
142件 |
2016/1/26 |
2016/2/ 5 |
1610万画素 |
18倍 |
4.5〜81mm (35mm判換算値:25〜450mm) |
F3.5〜F5.9 |
○ |
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:4cm(標準)、4cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ 幅x高さx奥行き:108.3x61.5x33.6mm 重量:本体:202g、総重量:242g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 自分撮り機能:○ チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:455枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:27.6MB 起動時間:1.5秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 「Bluetooth Smart」に対応し、スマートフォンと常時接続することで、撮影した画像の自動送信やカメラの起動、カメラ内の画像閲覧が可能なデジタルカメラ。
- 独自のアルゴリズムにより、撮影した静止画・動画から1本のムービーを自動で作成する「ハイライトムービー」を搭載している。
- 光学18倍ズームレンズや180度開くチルト液晶、1610万画素1/2.3型CMOS、自分撮りがしやすい縦持ち用のフロントシャッターなどを装備する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5良い
【デザイン】
カッコいい、白があるともっと良かった
【画質】
綺麗
【操作性】
使いやすい
【バッテリー】
【携帯性】
ちょっと大きめなので、携帯性は微妙かな
【機能性】
【液晶】
【ホールド感】
【総評】
5かなりいいよ!
値段と比べていいです、なかなかこういう商品はマニアックに探さないと見つからないでしょう、参考にしてください。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.33 (13件) |
98件 |
2017/2/ 9 |
2017/2/24 |
1610万画素 |
18倍 |
25mm〜450mm |
F3.5〜F5.9 |
○ |
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:4cm(標準)、4cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ 幅x高さx奥行き:108.3x61.5x33.6mm 重量:本体:202g、総重量:242g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 自分撮り機能:○ チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:455枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:27.6MB 起動時間:1.5秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- スポーツの見せ場だけをスローで再生する「ドラマチックスロー機能」を搭載したデジタルカメラ。
- 人の顔を検出して肌のなめらかさや色を整えて撮影するメイクアップ機能や、上向きに180度開くチルト液晶、フロントシャッターを搭載。
- 専用アプリをインストールしたスマートフォンと「Bluetooth low energy」で常時接続することで、カメラ内の画像をスマートフォンで閲覧、コピーできる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ずっと欲しかった一台
【デザイン】
EXILIMシリーズの最高峰であり、最終形態的な一台
【画質】
引き伸ばしや大画面に映して無いので無評価とさせて頂きます
【操作性】
必要なキーが指の届くところに..
【バッテリー】
連続使用経験がないので無評価とさせて頂きます
【携帯性】
性能からこのサイズ、文句は無いです
【機能性】
画質、ズーム、フルオート、HDR、スーパースロー、アート加工、動画、液晶を起こしての自撮り、アプリ連携..スマホに負けてないコンデジ
【液晶】
大きな液晶で認識性も高く見やすい
【ホールド感】
右持ちですが、手に馴染む感じです
【総評】
数あるコンデジの中でも、独特な個性とマニア心を擽る性能を誇る機種HIGH SPEED EXILIMシリーズの最終形態とも言えるEX-ZR1800
2018年CASIOがデジカメ事業から撤退!?
以前からいつか買おうと決めていた一台、2020年撤退の事実を知り、慌てて新品を探すも当然見当たらず、東京の大型家電店での展示品を新古価格で見つけ、約20000円で購入、外箱に少々のへこみは有るものの、付属品すべてが未開封の超美品でした!こんな高性能コンデジこの価格じゃ絶対に買えない!判る人には判る名機、いい買い物をしました!
5一度だけの外撮りですが
まだまだ使用頻度がありませんので操作面で良くわからないことが多い(特にフロントシャッター、何度もシャッターがおりる)
説明書で確認勉強の必要ありのようです。カシオのコンデジは初代QV10から使用していますがこんなにも進化してたと驚きです
(こんなにコンパクトなのにいろんなことができるようです)メーカーコンデジ撤退は残念です。
さて、商品ですが・・昔のコンデジに比べるとひ弱(コツンとぶつけるとすぐヘコミそうな材質) 色合いはゴールドとありますが肌色に
近いです 旅行にはキャノンのデジ一との2台持ちですが撮影後の色合いを比べると違いが出ます(青が緑風に撮れるかな?)
昼中の撮影ではデジ一との遜色はありません非常に綺麗に写ります バリアングルの液晶は自撮りに便利 ミニ三脚を取り付けて
自撮り棒代わりにしています 2万円ちょっとで購入できるので買っても損はなしかと思います(スマホでは望遠が利かないので)
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.66 (23件) |
215件 |
2012/7/26 |
2012/8/ 2 |
1610万画素 |
5倍 |
24mm〜120mm |
F2.7〜F5.9 |
○ |
【スペック】画素数:1680万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) 最短撮影距離:3cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:93.5x56.8x20.8mm 重量:本体:130g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:5.2コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル:○ 撮影枚数:170枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3.2インチ、46.1万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 起動時間:1.6秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMI、AV出力 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5可愛くて性能良し
数年前、子供の修学旅行用に購入しました。
ポケットやポーチに入れてもかさ張らないのがいいです。
軽くて小型なので手が小さくても扱いやすい。
操作が簡単で初心者でもすぐに簡単に撮れるのが良いです。(ここを押して、それからここを・・などの説明しなくても良い。)
動画も夜景も綺麗に撮れて満足。
機能が色々ありますがほとんど使わないです。
普段使いや旅行なら全然問題ないです。
お値段も安く良い買い物でした!
5デザインと色に一目ぼれ
手軽に持ち歩けて、きれいな写真を撮るのに最適です。
操作も簡単、液晶も大きいので、確認もしやすいです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.71 (7件) |
91件 |
2013/9/10 |
2013/10/19 |
1210万画素 |
|
28mm〜200mm |
F2〜F5.9 |
○ |
【スペック】画素数:1280万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) NFC:○ 幅x高さx奥行き:103x63x28mm 重量:本体:173g、総重量:195g 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 手ブレ補正機構:光学式 撮像素子:1/1.7型MOS ファインダー方式:電子式 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:250〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 内蔵メモリ:87MB ファインダー:カラー液晶(20万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:AVCHD(DolbyDigital 2ch)/MP4(AAC 2ch) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5とにかくオシャレ
デザインといい、色使いといい、本当にオシャレで思わず『衝動買い』してはや数年経ちますが、未だにお気に入りで手放せません。
バッテリー充電には、Leica社のBC-DC6Jの端子右側の突起をカッターで削り取って代用しております。自己責任ですが、USB充電より便利で重宝しております。
eBayで傷だらけの個体が出品されておりまして、とても後ろ髪を引かれ、2台目として購入しました。流石にゴミが写り込んでいたところ、LeicaStoreから掃除をしてもらうことも叶いまして、無事に道具として復帰させることができました。
スマホが便利な世の中となりましたが、やはり単体カメラでの撮影は楽しいです。まだまだ使い続けたく思っております。
5LUMIXだけど間違いなくLEICA
LUMIX・LEICAは、数台所有それぞれ個性があって楽しんでいます、そして今回このカメラを購入。X1を所有しているのでそのカメラと比較した感想になってしまうかなぁ。ヴィビッドで撮影しているのですがもう少しって感じかなぁ。X1の色を知っているのでPCで補正すれば解決ですが。
撮れる写真には、LEICAのテイストが感じられるので問題なしかなぁ。今回アップしたものは、補正なしのオリジナルです。
ライブハウスの暗いところでギターのヘッドのアップ、これだけ撮れれば合格、白黒の足元写真もLEICAですね。
ISO1600でこの程度のノイズなら我慢できる範囲、デジカメですからね。
黒い車は、LEICAだなぁと思う事にしてます。太陽もこれだけ撮れれば朝の散歩では、十分いけてます。
LEICAチューニングされているのか? されていると信じる事ですね。
撮れる写真が気に入ればそれでいいと思います。
カメラのデザインは、完璧ですね。ここは、完全LEICAですね。母艦のデザインは、シンプルイズベスト。
ディスプレー画面に露質計が常時表示されないのがしっくりこない。他のLUMIX TZ-60は、常に表示してくれている。
M操作時のダイヤルがとてもやりずらい。Pモードで撮影すれば・・・でもね。
マニュアル操作が十分楽しめるカメラになっていると感じています。
ファインダーもこのサイズのカメラなら仕方のない大きさ、ないよりは、あったほうが便利みたいな。
この小ささですから操作性は、仕方ないでしょうね。LEICAだからいいじゃないですか。
カメラに使われている文字が全てLEICA文字ですから所有欲は、十分満足ですね。
カメラが好きになった人のたどり着くところは、LEICA赤バッヂを持ちたくなるんですね。
ブランド力に脱帽。おそらくもう製造中止? 中古で程度の良いものを見かけたら一台あっても良いじゃないみたいな。
お気に入りカメラですね。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.50 (22件) |
37件 |
2011/5/24 |
2011/6/10 |
1610万画素 |
4倍 |
28mm〜112mm |
F3.1〜F6.5 |
|
【スペック】画素数:1660万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:95.2x56.3x19.4mm 重量:本体:109g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:4.4コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD タッチパネル:○ 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:84MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5低価格品
【デザイン】
このピンクきれいですね。(かみさん用)
【画質】
数年前のこのクラスから比べれば別次元。1600万画素の威力か。(オートでは夜景は無理ですね。)
スマホより良くないとカメラの意味がない。
【操作性】
タッチパネルの反応も良いし、個人的に使いやすいレイアウト。
【バッテリー】
特に問題ないと思います。
【携帯性】
比較的コンパクト
【機能性】
別にあれこれ求めても、十分です。
【液晶】
普通
【ホールド感】
大変持ちやすい。
【総評】
当時、秋葉の某店舗のアウトレットで6000円台で買いました。
実価格で考えると超ハイコストパフォーマンスです。
技術の進歩はすごいですね。
51万円以下でピンボケなしです。
【デザイン】夫婦で使うのでパッションピンク選択。きれいな色です。付属のストラップがダサいグレーだけは今ひとつです。
【画質】1600万画素でいいですよ。メール添付サイズで撮るので十分です。
【操作性】タッチパネルを選んだ理由は、ボタン式だとどうしてもうまく撮れない。タッチパネルだと被写体に触れるだけでピントが合い、おまかせでとってくれるので失敗が皆無です。
【バッテリー】外して充電はちょっと不便ですがその分軽く出来てますね。どのタイプがいいかわわかりませんが、特に問題なし。純正バッテリーは相変わらず高いのでrowaあたりを予定。
【携帯性】液晶画面の大きさを考えるとこれ以上のコンパクト化はきついかも。とくにタッチパネルだとコンパクトすぎると操作しづらいかも。フラッシュだけはボタン式を付けて欲しかったが、最新機種だとついてるみたいですね。
【機能性】コンパクトカメラは撮るだけが中心。あれこれ求めるなら一眼レフタイプがいいですね。パナソニック初期型持ってますがいまだに現役です。
【液晶】
【ホールド感】いいですよ
【総評】今回の購入目的はあくまで手ブレとタッチパネル。手ブレは昔から定評あるパナソニック。タッチパネルだとフジかパナソニック。
7980円という安さからパナソニックに決定です。
このレベルだとスマートフォンでもいいとは思いますが、やはりカメラはカメラと分けて使ったほうがいいですね。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.56 (6件) |
0件 |
2011/4/26 |
2011/5/19 |
1610万画素 |
4倍 |
35mm〜140mm |
F3.3〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1660万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:101x58.9x18.2mm 重量:本体:130g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:4.4コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD タッチパネル:○ 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1600秒 液晶モニター:3.5インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:70MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5薄型ですが傑作カメラ
屈曲光学系のカメラはもう一つ写りが心配だと言われているが、
この素晴らしい色・ピント、何もいうことはありません。
やはりズームが35mm始まりと無理に広角側を広げた設計をしていないことが原因だと思います。
裏面は全面タッチパネル仕様ですが画面は明るくて見やすく操作もすぐ慣れます。
5親切設計ですね!
家族・日常のスナップやオークションでの出品写真を撮影するのに購入しました。
自家用車で旅行の時はNIKON−D70などデジイチを持って行きますが、普段はコンデジがメインです。(CanonIXY920IS/EXILM EXZ4を使っています)
FP7は正直あまり期待していなかったのですが、使ってみると素晴らしく良いコンデジです!
最初は購入希望リストには入っていませんでした。
理由は@広角が33oAマクロが10pBタッチパネル
この3点が不安で購入する気はなかったんです。
@FP7の33o広角はIXY920の28oと比べて、さほど気になるレベルではなかったです。
Aマクロは10pと書いてありましたが、実際はズームマクロが使えるので、かなりクローズアップして撮影できます。まったく問題ありません。
Bタッチパネルは直感的に操作できて、不安どころか慣れるとこの方が使い易いです。
IXY920ISは画質・操作共に信頼性は高いのですが、再生モードにすると「フラッシュキャンセル」や「マクロ設定」が解除されます。
オークションの写真など撮影枚数を確認する頻度が多い場合、撮影に戻るといちいち設定をし直さなければいけないのが煩わしかったんです。
FP7は撮影・再生が瞬時に切り替わってくれるので、とても作業性が向上しました。
手ぶれ補正が効いているせいか失敗写真がほとんどありません。
バッテリーは純正電池一つだと不安ですね・・・
この点はIXY920ISの方が優れています。
連続で200枚以上撮影する事も多いので、予備電池があったほうが安心です。
FP7を使うようになって便利なのがレンズが飛び出してこない事ですね!
故障も少ないでしょうし、安心して使えます。
撮影や再生の設定変更も画面上をタッチするとすぐに変更出来るので、ボタン式より重宝します。
購入時はあまり期待していなかっただけに驚きの使いやすさです。
(パナソニックさんごめんなさい!!)
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.51 (27件) |
429件 |
2010/6/ 1 |
2010/6/18 |
1410万画素 |
5倍 |
24mm〜120mm |
F2.2〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1450万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:102.5x55x22.8mm 重量:本体:144g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:10コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD タッチパネル:○ 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:40MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMI、AV出力 記録方式:AVCHD Lite/Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ご家庭用の主力カメラ
【デザイン】
ある意味女性用のデザインとして完成されたような風格があると思います。
プラスチック製とは違い金属製で教材用の機材のような重みがあります。
ピンクですが、他の色はとてもボッタ値段をつけている店があって、この色を買うしかありません。
【画質】
一見、キリキリにシャープな写りとはいえないです。しかし色合いも描写力もよくまとまった写りと言っていいのかな。高級レンズの描写というものはよくわかりませんね。
【操作性】
タッチパネル式になっているので、最初は面食らいましたが、すぐになれます。操作性はいいです。
【バッテリー】
長持ちしそうです。
【携帯性】
出っ張りがないので大変いいです。
【機能性】
あまり試していないですが、よいと思います。
【液晶】
液晶の性能だけみれば、ドットが粗くてあまりよくありません。
【ホールド感】
適度な大きさがあってホールド性はよいです。
【総評】
家庭向きカメラとして相当に念を入れて作られているカメラです。高級機材の内に入れられるカメラです。面白さは使い込むうちに分かってくるでしょう。
5初めてのデジカメ
【デザイン】カッコいいです
【画質】初めてのデジカメなので分かりませんが、良いとは思います。
【操作性】タッチパネルだけではなく、適度なダイヤルやスイッチがあって使いやすいです。
【バッテリー】まずまずです。
【携帯性】いいと思います。
【機能性】普通。
【液晶】普通。
【ホールド感】いまいち?
【総評】初めてのデジカメですが、満足してます。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.38 (37件) |
507件 |
2011/1/25 |
2011/2/25 |
1210万画素 |
5倍 |
24mm〜120mm |
F2.5〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1250万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:99.7x55.2x20.6mm 重量:本体:126g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD タッチパネル:○ 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:60〜1/4000秒 液晶モニター:3.5インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:70MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:AVCHD/Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5綺麗に写ります。
【デザイン】 何年経っても高級感があります。
【画質】 1200万画素ですがきれいに映ります。
【操作性】 タッチパネルで大体わかります。
【バッテリー】 早めに減ってしまいます。
【携帯性】 軽くて便利です。
【機能性】 メニューが豊富で便利です。
【液晶】 3.5インチで綺麗に映ります。
【ホールド感】 半押しでしっかりホールドします。
【総評】 6年経っても使用感を感じなく使いやすいです。
5初心者むき
簡単に操作できます。液晶にカバー張った成果タッチ操作は少し反応しにくいですが、まあまあです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.22 (59件) |
1213件 |
2011/1/13 |
2011/2/10 |
1620万画素 |
10倍 |
25mm〜250mm |
F3.5〜F5.5 |
|
【スペック】画素数:1680万画素(総画素)、1620万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) 幅x高さx奥行き:101.6x57.6x28.6mm 重量:本体:178g、総重量:208g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:40倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、92.1万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜3200 内蔵メモリ:19MB 起動時間:1.8秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(AV出力、USB、DC IN)、USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MP4 (MPEG-4)/AVCHD(H.264/AVC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo
- この製品をおすすめするレビュー
-
5動画カメラとして活躍!
一時期、もらった一眼レフを使っていたことはありますが、
ほぼコンパクトデジカメ(富士F710、IXY600 ※600Fではなく)を
使ってきて、の感想です。
使用期間は1年半ほどです。
【デザイン】
購入前はグリップのラバー素材が少しちゃちく見えるな〜と思ってましたが
使い始めてからはそこまで気になることもなく。
本体ボディのヘアライン加工がきれいです。
【画質】
画づくりの点で好みは分かれると思いますが、
ふだん使っている分にはきれいです。
空や緑の自然の風景、料理、子どもの写真などなど…
きれいに撮れてると思います。
【操作性】
レスポンス(電源オン時、撮影モード切替時)が遅い!
ここはバージョンアップか何かで改善してほしい点です。
メニューや設定は、特に気になるところはありません。
SONYのパソコンソフトのPMBは少し重たいですが、
写真のスクロールの感じがスルスルっとしていて
少し心地よいです。
【バッテリー】
GPSをオフ、液晶画面の明るさを少し控えめにして使っていることもあり
バッテリーの持ちは充分です。
おいっ子の運動会のときに、動画を多用しましたが、
予備バッテリーが「どうしても必要」だったのはそのときだけです。
【携帯性】
購入(2011年6月)時としては
10倍ズームでフルハイビジョンでこの大きさ、に感心してましたが
技術の進歩って早いですね。
今やもっとコンパクトものが。
でも、今の時点で考えても鞄の中で持ち歩く分には充分コンパクトです。
【機能性】
フルハイビジョンの動画、パノラマ撮影、一眼のようなぼかし機能、GPS、
と機能は充分そろっていると思います。
特に、フルハイビジョン動画。
手振れ補正もしっかり効いていて、
この価格で、こんなにくっきりきれいに撮れて、
このようなシリーズを続けていくと、
ビデオカメラの販売に影響があるのでは?と思ってしまうぐらいです。
音質もこのコンパクトさでこれだけクリアに聞こえれば、充分です。
気になるのはもう少し明るいレンズであれば良かったのに、ぐらいですね。
【液晶】
きれい、そしてクリアです。
見ているだけで楽しめる、そんな液晶です。
【ホールド感】
グリップ部分にラバー素材を使用しているのでホールド感もバッチリです。
【総評】
満足です。
今やフルハイビジョン動画で10倍ズーム、
そして、コンパクトなものも出ていますが、
購入時点では文句なしでした。
本当は一眼レフがほしいところですが、
携帯性を考えると、
まだまだ使っていけるカメラだと思います。
5動画機として使っています
評価は一応スチル機としてしていますが、基本的に動画機として約1年半使っています。
スチル機としては、操作性がイマイチだったり動作が緩慢だったりバッテリーの持ちが悪かったりという点が欠点で、特別際立ったところの無いカメラです。
ただ満足度だけが非常に高いのは、とにかく動画が素晴らしいからです。
センサーサイズの小さいローエンドのビデオカメラより解像度が高くキレイです。
センサー出力が60という事で動きものも非常に滑らかですし、こんなにキレイな動画を撮ってくれるコンデジ見た事ありません(後継機の10Vや30Vはさらに良さそうですが)。
最近購入したNEXより動画はキレイですね。
という事で動画機としては、もう少しバッテリーの持ちが良ければパーフェクトです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.57 (15件) |
107件 |
2011/1/13 |
2011/2/10 |
1610万画素 |
5倍 |
25mm〜125mm |
F2.6〜F6.3 |
|
【スペック】画素数:1640万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) 幅x高さx奥行き:91x51.5x19.1mm 重量:本体:100g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:10倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:27MB 起動時間:1.7秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(AV出力、USB、DC IN)、USB2.0 記録方式:MP4 (MPEG-4 Visual) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo
- この製品をおすすめするレビュー
-
5しっかりとした基本性能
【デザイン】
お店で見たブラックはこすけていたのですが
実際買ったのはつやがありかっこいいです
【画質】
1万円前後でこんなにきれいなのが買える時代なのですね
満足しています
【操作性】
シンプルで扱いやすいです
【バッテリー】
長い間充電せずに持ち運んでいましたが
かなり持ちました
【携帯性】
コンパクトで鞄にすっぽり収まりいいですね
【機能性】
基本的な機能は入っているので全く問題ないです
【液晶】
可もなく不可もなく普通の液晶です
【ホールド感】
コンパクトさを求めて買ったので問題ないですが
私には小さくちょっと持ちにくいです
【総評】
常に鞄に入れて持ち運びたくて買ったのですが
この価格でこの性能だったのでいい買い物をしたと思っております
5満足です
【デザイン】 シルバーが思ってたより落ち着いてて気に入りました。
【画質】 ブログでUPするには十分。
【操作性】 個人的には唯一の難点。指が太いので電源入れるにはグリっとしないと駄目。でも慣れるレベルかな。
【バッテリー】テストがてら色々いじって色々撮ったけど、この位持てば良いかな。
【携帯性】 問題無し。
【機能性】 この価格では満足な機能の多さ。
【液晶】 特に気になる事は無い。
【ホールド感】自分の手のサイズはその辺に売ってるLLサイズのグローブより少し大きい位だけど、扱いに慣れてしまえば問題無し。
【総評】
主にバイク用って事で、壊れても精神的ダメージの少ない低価格デジカメを探してました。ちなみに前に使っていたのはニコンのS4000でしたが、オートでの撮りにくさがありました。
使い方はツーリング先でブログ用に撮るのがメインなので、
画質にはそんなにこだわりがありません。
一応古いデジイチもありますので、いざとなったらそっち使いますし。
試しに部屋と車庫で撮ってみましたが、スポットライト程度の場所でも撮りやすいです。
シャッタースピードが1/6秒程度でもブレが気にならない程度なのは気に入りました。
あと個人的に決め手の一つになったのはスイングパノラマ撮影。
ツーリング先で簡単にパノラマ撮影出来るので。
それと車載動画も撮るのですが、HDで撮れるのも良いですね。
暗めの部屋で愛犬を撮って見ましたが、手ぶれ補正が優秀なのと、
前のカメラより広角なので撮りやすいです。
ただ、メインのムービーカメラは他にあるので、サブとして使いたいと思います。
それと自室で撮影してみたら変なノイズが音声に入ってました。
換気扇かPCの影響でしょうか?
ソニーの印象はメモリーが特殊、耐久性が不安、割高な感じと避けてましたが、
SDカードに対応し耐久性も大丈夫そうだし低価格な事もあって買って使ってみたら、
これから買う安コンデジはソニー一択で良いかなと思いました。
まぁ他の製品までソニーにはしませんがw
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.08 (39件) |
317件 |
2012/7/24 |
2012/8/ 3 |
1820万画素 |
10倍 |
25mm〜250mm |
F3.3〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1890万画素(総画素)、1820万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) 幅x高さx奥行き:92.3x52.4x21.5mm 重量:本体:103g、総重量:119g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:153倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、92.1万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:19MB 起動時間:1.4秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MP4/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo
- この製品をおすすめするレビュー
-
5常時携帯
【デザイン】
ブラックは精悍でなかなか良いと思う。。
【画質】
好条件下での撮影では概ね期待以上。
好条件下以外でも、ベタッとした印象はあるものの見栄えよくまとめていると思う。
【操作性】
タッチパネルにすることのメリットがまったくわからない。
【バッテリー】
減りは早いが、こんなものだろうと納得している。
モバイルバッテリーやパソコンからも充電できるのでまめに補っている。
【携帯性】
ポケットにすんなり入る。
【機能性】
この大きさだからこそ撮れる絵もあります。
【液晶】
綺麗。
ただしタッチパネルは不要。
【ホールド感】
小さすぎ・・・ただし小さいがゆえに携帯も楽だし撮れるシーンもある。
【総評】
画質は18Mのほうが良いというわけでもなく10Mで十分に感じる。
ほとんどのシーンで期待通りあるいはそれ以上のクォリティで写してくれる。
良いカメラだと思います。
2018年4月にジャンクのコンテナから1,000円で救出しました。
5軽くてコンパクト
他メーカーのコンパクトデジカメより画像が鮮明で色鮮やかな点が気に入ってます。
しかも軽くてコンパクト。だが小さいが故に液晶画面に触れて設定が変わってしまう事が多々あります。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.22 (40件) |
535件 |
2013/1/16 |
2013/1/25 |
1820万画素 |
10倍 |
25mm〜250mm |
F3.3〜F5.9 |
○ |
【スペック】画素数:1890万画素(総画素)、1820万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) 幅x高さx奥行き:92.3x52.4x21.6mm 重量:本体:105g、総重量:121g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:153倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:2.7インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:48MB 起動時間:1.8秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo、Eye-Fiカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5軽量・コンパクトで広角レンズ搭載のデジカメ
スマホでの撮影で済ませてしまうことが多くなり、出番は少なくなりましたが、いまだに現役デジカメとして使っています。
SONY DSC-WX200シリーズは、広角レンズが搭載されていて軽量・コンパクト。旅行などでのスナップ撮影にとても便利です。
5超小型軽量で旅のサブカメラに
旅行先でデジイチと併用して使いたく、とにかく小型軽量で10倍ズームの本機を購入(中古)
【デザイン】とにかく小型でいいです。
【画質】お任せで撮るし、十分かな
【操作性】小さいので、ボタンも小さく、ま、いいとはいいがたい
【バッテリー】特に問題なし
【携帯性】抜群
【機能性】特に問題なし
【液晶】小さいし、明るいところでは見にくいですね
【総評】スマホよりは撮りやすく愛用します。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.24 (34件) |
286件 |
2014/2/12 |
2014/3/ 7 |
1820万画素 |
10倍 |
25mm〜250mm |
F3.3〜F5.9 |
○ |
【スペック】画素数:1890万画素(総画素)、1820万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) NFC:○ 幅x高さx奥行き:92.3x52.4x21.6mm 重量:本体:106g、総重量:122g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:210枚 デジタルズーム:153倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:2.7インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:3200、6400、12800 起動時間:1.8秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo、Eye-Fiカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5小さくてズームできる
【デザイン】
小さくて美しい
【画質】
2012年ぐらいの画質。独特の淡さがある。2年分僅かに改良されている。
動画では映像が僅かに回転する変な手振れが発生。
AFは少し速くなった。
【操作性】
2014年の機種としては十分。
細かい設定は出来ない。
【バッテリー】
結構すぐ減る。動画撮影で50分程度。互換バッテリーはまだ入手しやすい。
【携帯性】
最高。
【機能性】
限られた機能。
【液晶】
小さい。固定されていて自撮りは出来ない。
【ホールド感】
手にフィットするような形ではないが小さいので気にならない。
【総評】
いい感じに安っぽい写真や動画が撮れる。
デジタルだけど古臭さも出てきた。
時代が熟成させたカメラ。
5まだまだスマホは追いつけない!
ジーンズの前ポケットに入るぐらい超コンパクトなのに写りはシャープ!
そして動画も綺麗。
さらに1820画素で広角から望遠へ10倍の光学ズーム、超解像だったら20倍だ。
もちろんWiFiもついている。
やっぱり単機能の商品には単機能の良さがある。
コンデジ不要論もあるけど、スマホはまだ性能が高い追いつけないね・・・使い方にもよるけど。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.23 (65件) |
639件 |
2011/7/25 |
2011/8/ 5 |
1620万画素 |
5倍 |
25mm〜125mm |
F2.6〜F6.3 |
|
【スペック】画素数:1680万画素(総画素)、1620万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) 幅x高さx奥行き:92.2x51.9x19.1mm 重量:本体:100g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:72倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、92.1万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:19MB 起動時間:1.5秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(AV出力、USB、DC IN)、USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MP4 (MPEG-4)/AVCHD(H.264/AVC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo
- この製品をおすすめするレビュー
-
5この値段で機能、画質共に凄いです
PC DEPOTで展示品を11000円で購入
ぜんぜん期待してませんでしたが大当たり!!
このスリムなボディに想像もつかない程高機能、高画質!!
大好きなジオラマも細かい設定が出来るし納得です
購入した次の日、花火大会だったので動画と撮影を行いました
約2時間の花火大会でしたがバッテリーもかなり持ちました
買って良かったです
5超コンパクト!
ちいさいし、持ちやすいし、タッチパネルだし、動画きれいだし、大満足です。
|