有効画素数:1400万画素〜1600万画素未満のデジタルカメラ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > 有効画素数:1400万画素〜1600万画素未満 デジタルカメラ

45 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
有効画素数:1400万画素〜1600万画素未満
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
お気に入り登録239PowerShot V10のスペックをもっと見る
PowerShot V10
  • ¥―
31位 3.30
(10件)
129件 2023/5/11  1520万画素   35mm判換算値(動画撮影時):19mm
35mm判換算値(静止画撮影時):18mm
F2.8〜F8
【スペック】
画素数:2090万画素(動画撮影時総画素)、1310万画素(動画撮影時有効画素)、1520万画素(静止画撮影時有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:63.4x90x34.3mm 重量:本体:210g、総重量:211g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 自分撮り機能: チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:290枚 デジタルズーム:3倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:動画:1/25〜1/4000、静止画:1/8〜1/2000秒 液晶モニター:2型(インチ)、46万ドット 撮影感度:通常(4K動画撮影時):ISO125〜3200、通常(静止画撮影時):ISO125〜12800 起動時間:1.1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:MPEG-4 AAC(ステレオ)) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード 
【特長】
  • コンパクトボディに高画質・高音質を実現する1.0型CMOSセンサーや大口径マイクを搭載し、スマホと連携することで多様な撮影シーンに対応するVlogカメラ。
  • 1.0型・有効画素数約1310万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により、高画質な4K/30P、フルHD/60P動画撮影に対応。
  • 手持ちでの自分撮りに適した焦点距離約19mm相当のワイドな画角と、ゆがみを抑えた自然な描写を両立。無線ライブ配信やウェブカメラに対応している。
この製品をおすすめするレビュー
5手軽でラフに使える旅先の頼もしい相棒

画質はPowerShotで永年の実績がコンパクトに表されていると感じるし,音質もとてもよいと思う。いつでもポケットに入れていて,車のダッシュボードにマウントしたり,透明ケースに入れて胸の位置から歩き撮りしたり,さっと出して自撮りレポートして楽しんでいる。カメラカバーは不要だと思う。サッと出してサッとレンズを拭いてサッと撮ってサッとポケットに…。そんな手軽でラフな使い方がこのV10にピッタリだろう。バッテリーが切れそうになったらモバイルバッテリーを繋いだまま撮れるので,特に換えのバッテリーが欲しいとは思わない。4Kの撮影時間の制約と夜の撮影となると手ぶれ補正の不十分さが目立つのと若干モニターが小さめなのが改善できたらもっといいのにな。旅行や出張レポートの心強い相棒となり得るので,これからも活用の巾を広げたいカメラである。

4手ぶれ補正が強化され面白くなってきたカメラ

【デザイン】 カッコいいとも悪いとも言えないデザイン、他社とは違ったデザインでいいんじゃないですかね? 【画質】 静止画はキヤノンらしさが出ていると感じます。 動画は手ぶれ補正「強」にしてあるが、ジンバル式と比べると撮影時に注意が必要になるが、ファームウェアがアップされて手ぶれ補正が強化されました。 だいぶいい感じです。 【操作性】 静止画と動画の切り替えが、ファームウェアウェアver1.3からできるようになり操作性向上しました。 【バッテリー】 1泊の旅行で使ってみましたが、ショート動画を専門に撮る私には不安なく使えました。 【携帯性】 ポケットには入れやすいので合格です。 【機能性】 液晶も反転でき、スタンドもついているのでブロガーには使いやすいと思います。 レンズキャップはサードパーティのものを装着、安心してポケットに入れてます。 【液晶】 見やすいと思います。 大きさもこれくらいがちょうどいいかも 【ホールド感】 スベスベしているので落としそう、ストラップ必須です。 【総評】 ファームウェアがver1.2になり手ぶれ補正が強化。 ver.1.3になり「動画撮影と静止画撮影の切り換えを容易にするGUIボタンを追加」で使いやすくなりました。 明らかに以前とは手ブレの補正が働いているのが分かります。 結構いい感じのカメラになってきたと思います。

お気に入り登録422サイバーショット DSC-RX0M2のスペックをもっと見る
サイバーショット DSC-RX0M2 63位 4.13
(30件)
312件 2019/3/26  1530万画素   7.9mm
(35mm判換算値:24mm)
F4
【スペック】
画素数:2100万画素(総画素)、1530万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:20cm(標準) 幅x高さx奥行き:59x40.5x35mm 重量:本体:117g、総重量:132g 防水性能:10m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2m 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:16コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: 顔認識: セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1型CMOS USB充電: 撮影枚数:240枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/32000秒 液晶モニター:1.5型(インチ)、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80、100、25600 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S 4K/XAVC S HD/AVCHD Ver2.0 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 可動式液晶モニター搭載で、世界最小・最軽量ボディ(※発売時点)を実現したコンパクトデジタルカメラ。防水性と堅ろう性を備え、多様な撮影が楽しめる。
  • 1.0型積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS(エクスモアアールエス)」の搭載により、高感度・低ノイズ性能と広いダイナミックレンジを実現。
  • 高解像度4K(QFHD:3840×2160)動画の本体内記録に対応するほか、180度チルト可動式液晶モニターを搭載。無線接続により、最大5台までの接続に対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5シューティンググリップを一緒に買おう!

業務用ビデオカメラXF400を使って鉄道撮影を趣味としているものです 業務用機ということもあり、重くでかいためこの超小型なRX0M2を購入しました 【デザイン】 小型で使いやすく放熱設計や握りやすさも考えられていて無骨でかっこいいと思います 【画質】 業務用機と比べてもそこまで劣るとは思えません。ただし動画撮影の際には4kよりもHD撮影をされた方がいいと思います(後述) 【操作性】 画面が小さいですがメニューを見る分には問題ないと思います。ボタンがかなり小さく撮影モードの切り替えもシューティンググリップがないとかなり不便です(シューティンググリップがあれば写真と動画を簡単に切り替えられるため多少は改善されます) 【バッテリー】 自然放電が激しいのでバッテリーアクセサリーキット(別売)は必須と言っていいでしょう 使っているとすぐにバッテリーがなくなっているイメージです(1日中撮るときには4.5回は充電するか電池を交換します) (一応モバイルバッテリーなどから充電、給電することができます) 【携帯性】 付属の袋に入れられるので最高にいいです 有線のシューティンググリップをつけたまま袋に入れられます 【機能性】 写真、動画どちらもかなりの質になっていると思います バージョンアップデートによって動画撮影中でもピントを合わせられるようになった(AF-S時)ので使いやすくなりましたPFも便利でおすすめです 【液晶】 撮影時は画面が小さくて画質が悪いのかピンぼけしてるのか全くわかりませんがカメラを信じて撮影すれば後で見直すと綺麗に撮れています 画面を見てその場で設定を変える等はまず無理だと思います 【ホールド感】 この商品はシューティンググリップありきのものだと思うのでカメラ単体としては必要十分なホールド感しかないと思います 【総評】 まず、センサーサイズが1型であることが本当に驚きとしか言えません。スマホなどで撮った画像は拡大するとノイズが目立ちますがこちらはあまりそういったことはありません 単体で使うとこのカメラは防水カメラとして真価を発揮します。 そして、SONYのシューティンググリップと使うと撮影時にかなり安定して撮影することができ非常におすすめです 携帯するには有線で繋ぐシューティンググリップをお勧めします 最近無線のシューティンググリップが出たので購入しましたが有線の倍ほどサイズがありカメラとのバランスが悪いです このカメラは 車窓を撮るのにも重宝します 先ほどの有線グリップを三脚として窓側に置くだけです。 気になる点はAFーCがあればなぁってことくらいです RX0M3に大いに期待したいと思います

5高画質高音質防水カメラとして唯一の選択

確かにミラーレスや1インチセンサーのデジカメに純正もしくは社外品のハウジングを搭載させて防水にすることもできますが、その場合、音が犠牲になります。 rx0でもそうですが、この機種はマイクが驚くべき高音質です。防水かつ、マイクが高音質なのはこの機種しかありません。 以前のソニーの66vという防水ハンディカムがありましたが、販売休止になっています。 内部を乾燥させずに密閉させるため 一般ユーザーの内部が結露するというクレームが多いからやめたのでしょうか? 製品自体が発する熱で内部を十分乾燥させてから密閉させれば問題ない機種なのですが。 サポートの手間でやめてしまった可能性がありますが、66vの光学ズーム内蔵の小型軽量防水ビデオカメラの復活も望みます。

お気に入り登録61PowerShot V10 トライポッドグリップキットのスペックをもっと見る
PowerShot V10 トライポッドグリップキット
  • ¥―
77位 3.65
(4件)
129件 2023/5/11  1520万画素   35mm判換算値(動画撮影時):19mm
35mm判換算値(静止画撮影時):18mm
F2.8〜F8
【スペック】
画素数:2090万画素(動画撮影時総画素)、1310万画素(動画撮影時有効画素)、1520万画素(静止画撮影時有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:63.4x90x34.3mm 重量:本体:210g、総重量:211g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 自分撮り機能: チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:290枚 デジタルズーム:3倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:動画:1/25〜1/4000、静止画:1/8〜1/2000秒 液晶モニター:2型(インチ)、46万ドット 撮影感度:通常(4K動画撮影時):ISO125〜3200、通常(静止画撮影時):ISO125〜12800 起動時間:1.1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:MPEG-4 AAC(ステレオ)) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード カラー:ブラック 
【特長】
  • コンパクトボディに高画質・高音質を実現する1.0型CMOSセンサーや大口径マイクを搭載し、スマホと連携することで多様な撮影シーンに対応するVlogカメラ。
  • 1.0型・有効画素数約1310万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により、高画質な4K/30P、フルHD/60P動画撮影に対応。
  • 手持ちでの自分撮りに適した焦点距離約19mm相当のワイドな画角と、ゆがみを抑えた自然な描写を両立。トライポッドグリップ「HG-100TBR」が付属。
この製品をおすすめするレビュー
5パソコンとUSBで接続することで、高画質なWEBカメラとしても使用

本製品のデジタルカメラはコンパクトボディに、1型CMOSセンサーや大口径マイクを搭載したVlogカメラです。スマートフォンと連携することで、多様な撮影シーンに対応しています。 また、スマートフォンユーザーになじみのある縦型デザインと、表示情報を最小限に抑えることで、わかりやすくシンプルなユーザーインターフェイスを実現しています。私の子供は、初めてカメラを使用したのですが、簡単に本格的な動画撮影を楽しめ喜んでいました。 さらに、手持ちでの撮影に加えて、カメラのアングルを調整できる内蔵スタンドを搭載しており、さまざまな角度からの置き撮りが可能で便利だと思いました。 機能面では、人物の顔を自動検出して追尾する顔追尾AFや、「オート動画」「美肌動画」「手ブレ補正動画」などの動画モードを搭載しています。カメラ初心者の私の子供でも、クオリティの高い、自分好みの映像を撮影でき嬉しそうでした。

4ちょっと動画撮ろうと思わせるスマホライクなカメラ

11か月使っての本音です USB IFの仕様で4GBオーバーは0KBになる部分は扱いにくいですね SmallRigのケージ付けなければ SDカードも出しやすいんですが(笑) ただ、本当に毎日持ち歩いてます、YouTube動画収録数はアップしました 1インチがホントいい感じ 1インチ未満の Xperia1IVもいいですが やはり V10がトータルで扱いやすい、撮影がしやすいですね スマホは電話かかってきますからね(笑) 最高にいい買い物したと、長期使用しての感想です 最近は Insta360 X4が活躍の場が増えましたが、V10の座は揺るがないです 【デザイン】★5 かつての IXIのフィルムカメラを思い起こす感じが、当時本当に欲しかったカメラでした そんな雰囲気もあり、スマホらしいくない点が凄く気に入ってます 【画質】★4 1インチの良さは確かにありますし、動画としては満足しております ただ、一眼の動画を知っているので、やはりそこと比較するとという感じはあります 価格などトータルを考えるれば、妥当なラインではとおもいます Webカメラとしての画質ダメです fullHD30Pのみな点が残念、ただ 映像はWEBカメラより上です 高級WEBカメラです Logicool BRIO1000 4k30p 2k60p hd60p 【操作性】★3 録画ボタンは大き目で操作しやすいですが、自撮りの時の背面のボタン操作がやはり慣れにくい 十字キーは特に違う所おしてしまう 電源入れようとすると、再生ボタンを押してしまう、録画ボタンでは起動しないのに再生ボタンは起動する あと、自撮モードの時に、左右操作が逆になる点は 操作するに致命的です 動画削除時の確認画面でトグルしないのでイライラします 【バッテリー】★1 交換式でない点はあるいみダメです、発売日の夜にフリーズ画面でない バッテリ外せれば改善できたはずですが、結局放電で解決するという感じ バッテリ持続はかなり早い、VLOG撮影一日は100%不可です、給電しながら撮影は可能ですが 給電しながら充電はできない 【携帯性】★5 ポケットにも入るというはいいです さっと取り出してすぐに撮影は可能です 【機能性】★4 カメラ機能としては、あくまでサムネ用など間に合わせ的かもしれません HDRがなしなので、明暗さのある場合、暗所部が黒飛しやすい感じも このあたりは、スマホが優秀かもです ただ、寄れる 1インチという事もあり、いい雰囲気にはなります 動画機能としては、最低限の機能は搭載されている点はいいと思う フィルターについては、表記から理解しやすいのもありますが、どのシーンで使うという直観的にわかりにくい PCと接続でフォルダーが開くなど シンプルな所もありますが EOS やIXYのように 転送ツール対応はしてほしいですね まぁ動画カメラなので無理かもですね 【液晶】★3 やはり小さいですね、ただおおよその画角の判断はでるので、ギリギリOKとおもいます 文字入力する場合も設定でありましたが、キーは押しにくい 【ホールド感】★4 縦型という事で、持ちやすい撮影しやすいとおもいます トライポッドグリップもやや重いですが、扱いやすいですね いたって普通という感じはあります 【総評】 他社にはないカメラとしてリリースされましたが 個人的に有りであるとおもってます。 他の方の評価も拝見させていただきましたが、このカメラにそれらを求めるのは違うようにも感じました。 カメラでいうとKissシリーズ的な位置づけで、だれもが手軽に動画を撮るという部分に特化させているとおもいます スマホを使う感覚で、動画が撮れるという部分でいけば、いい商品だとおもいます 画質や機能に期待するとしてら、今後でてくるかもわからない製品や、10万前後クラスのカメラではとおもいます。 このカメラを使い始めてから、動画を撮影する機会がかなり増えました。 ちょっと動画とろうかなって時に、かゆい所に手がとどく、可も無く不可もないVlogカメラと思います 映像等はスマホと違い色再現は加工されてないキヤノンらしいデジカメ本来の感じ、スマホの作られた画質が好みの方は、フィルター使われるのもいいかもですね

お気に入り登録260COOLPIX S6000のスペックをもっと見る
COOLPIX S6000 -位 4.32
(57件)
481件 2010/2/23  1420万画素 7倍 28mm〜196mm F3.7〜F5.6  
【スペック】
画素数:1448万画素(総画素)、1420万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:97x55.5x25mm 重量:本体:132g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.7コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:210枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:32MB 起動時間:0.75秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB 記録方式:MOV(映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5サブのデジカメとして購入

値段が安かったので、購入。 画質も特に問題なし。 自然な感じの色合いですね。 ただ、動画はあまり使わないかな。

5初めてのニコンコンパクトカメラ

昨日、妹に買いました。8,800円で決算と言う事もありお安く購入できたと思います。カメラのキタムラで色々得点付けて頂きました。格安なので、メーカー保証の一年だけですが、暗いところは僕の持っているフジのF50&母のF60より綺麗様に思います。やはり、元々カメラメーカーなので納得出来ました。HDハイビジョン動画も標準で光学7倍でこの3月に発売される新商品もタッチパネル以外あまり変わらない様に思います。只レンズの縁の色が黒なので違和感がありそこだけ改善して頂きたいとの事です。シルバーが良かった様です。それとあと一つ充電する時バッテリー外してするのではなく、直接カメラと電源と繋いで充電する方式で最近では珍しいでした。    

お気に入り登録350EXILIM EX-FR10のスペックをもっと見る
EXILIM EX-FR10 -位 3.55
(13件)
144件 2014/8/26  1400万画素   3.8mm
(35mm判換算値:21mm)
F2.8
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1400万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準) 幅x高さx奥行き:60.9x153.1x34.2mm 重量:本体:63g、総重量:175g 防水性能:1.5m、IPX8およびIPX6 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2m フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 自分撮り機能: 顔認識: セルフタイマー:5秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:255枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG 液晶モニター:2型(インチ)、23.04万ドット 内蔵メモリ:65.9MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0 記録方式:MOV(H.264/IMA-ADPCM) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード 
【特長】
  • レンズとモニターを切り離すことで自由な撮影を実現したデジタルカメラ。カメラ部とコントローラー部の通信にBluetoothを採用し、スムーズな撮影が可能。
  • 一定間隔で静止画や動画を自動撮影し、撮影シーンに合わせて撮影間隔や撮影モードが選べ、両手がふさがっている状態でも撮れる。
  • 最短5秒間隔の連続撮影により、アクティブなシーンでの「ながら撮り」にも対応。専用アプリを使えば、SNSに素早くアップロードできる。
この製品をおすすめするレビュー
5最高のおもちゃ

e-TRENDで去年あたりから時々1万以下(送料込み、白のみ)で販売されてたので買ってみました。 【デザイン】 CASIOらしいデザインです。 【画質】 可も無く、不可も無く。最近はスマホのカメラが進化してるのでこのクラスならスマホの方がキレイです。 暗いとこに弱い。フラッシュがない(リングライトが別売りされてる) 【操作性】 悪い、レンズと本体別々に充電、別々に電源を入れる。 【バッテリー】 そこそこ持ちます。 【携帯性】 あまり良くない。かさばる。 【機能性】 おもしろい。 特にEXILIM Linkでスマホと連動させればiosやAndroidで使えます。 いやこれならレンズ部だけで本体いらない?とも思います。 【液晶】 本体の液晶は小さいです。FR100では大きくなっています。 大画面で使いたい場合はEXILIM Linkでタブレットを使うといいかも? 【ホールド感】 ホールド感はいいのですが、構造的に無駄なシャッターを切ってることが多いです。 【総評】 デジカメとして購入してはいけません。 おもちゃとして購入しましょう。 遊び心満載でおもしろいです。 100均で買った自撮り棒にレンズ部を取り付け高い所の猫を撮ったり。 大きな犬の首輪に付けて一緒に散歩したらおもしろそう。 21mmと広角なので、近くでペットを撮ると「鼻デカクラブ」チックな写真が撮れます。 アイデア次第でいろいろ撮れておもいろい!最高のおもちゃです。

5遊びに最適

とにかく遊びに最適です。 他の画質重視のデジカメや望遠重視のデジカメとは違った遊び心満載のおもしろいカメラです。 形も色もアウトドアに合いますね^_^

お気に入り登録39EXILIM EX-FR10GYSETのスペックをもっと見る
EXILIM EX-FR10GYSET -位 4.00
(1件)
144件 2015/5/13  1400万画素   21mm F2.8
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1400万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準) 幅x高さx奥行き:60.9x153.1x34.2mm 重量:本体:63g、総重量:175g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 自分撮り機能: 顔認識: セルフタイマー:5秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:255枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG 液晶モニター:2インチ、23.04万ドット 内蔵メモリ:65.9MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0 記録方式:MOV(H.264/IMA-ADPCM) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード カラー:シルバー 
この製品をおすすめするレビュー
4重要科学技術史資料(未来技術遺産)に登録されているカメラ

 1995年に発売された本製品の「QV-10」は、撮った画像をその場で確認できるTFTカラー液晶をモニターとして装備しながら、コンパクトサイズを実現したデジタルカメラで好評を得ました。  それまでのデジタルカメラは、報道機関などで使われる高価な業務用機器でしたが、「QV-10」の発売によって広く世の中に普及しました。今ではカメラと言えばフィルムカメラではなくデジタルカメラと言うほどまでにカメラの世界は変わりました。このことが評価され、「QV-10」は国立科学博物館が選定する重要科学技術史資料(未来技術遺産)に登録されているほどです。  実際に撮影してみましたが、意外とカメラをホールディングしやすく、操作性も良いのでスムーズで快適に撮ることができました。  セット品の「EX-FR10」は、カメラ部と液晶画面付きのコントローラー部を分離でき、フリースタイルで多彩な撮影が楽しめました。防塵 ・防水仕様と落下強度2.0mのタフネス設計により、シーンを選ばず「構えてシャッターを押す」という常識から、撮影者を解き放つデジタルカメラとして、世間を驚かせました。  『EX-FR10GYSET』には、多彩なアングルからの撮影を可能にするマルチアングルスティックが同梱してあります。330mmから1045mmまで伸縮可能で、カメラ部を先端に、コントローラー部を手元に取り付け、アングルを確認しながら撮影できるので、ハイアングルやローアングルなど、自在に撮影でき使い勝手がいいと思いました。

お気に入り登録55EXILIM EX-S200のスペックをもっと見る
EXILIM EX-S200 -位 3.25
(8件)
38件 2010/8/ 3  1410万画素 4倍 27mm〜108mm F3.2〜F5.9  
【スペック】
画素数:1448万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:20cm(標準)、8cm(マクロ)、8cm(スーパーマクロ) 幅x高さx奥行き:100.1x55.3x17.8mm 重量:本体:116g フレームレート:20fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:CCDシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:270枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO50〜3200 内蔵メモリ:34.9MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5満足!

2ヶ月程前、渋谷のLABIで、3年保証で14,000円くらいで購入しました(^^)/ 4年程前の高校2年の時に、パナソニックのデジカメをネット購入したのですが、落下させたり強い衝撃を与えていないのに、3ヶ月もしないうちに壊れ、馬鹿なことに保証書をなくしてしまったため、デジカメなしで生活してました(´ω`) その時のあのパナソニックのデジカメに比べると、写りは最高です!!! パナソニックのデジカメで撮ったデータがSDカードに入っていたので、このカメラに入れて見たところ、写りくそでした。笑 当時もくそだと思って使ってましたが! ちなみに当時持っていたパナソニックのデジカメは1000万画素なので、そのデータは1000万画素しかないのですが、本当、今の私の300万画素の携帯並みの写りでした…。 大学生になり、デジカメを購入しようとした時、このカメラは全く見当しておらず、CANONやSONYを買う予定でした。 しかしいざ店に行ってみると、このサイトで調べていった欲しい商品はどれも、古いため残ってませんでした(T_T) こちらからネット購入も考えましたが、すぐ欲しかったので。。 で、いろんな家電量販店を見てみて、実際カメラをいじり、デザイン/写り/値段が気に入って購入しました★ 私は大抵はオートで撮影しているし、そんな連写することもないので問題ないですが、 オート撮影だと、撮影後3秒くらい?次の写真が撮れません。 私は全く気になりませんが! でも、プレミアムオートや、顔認識モードみたいなやつだと、撮影後4〜5秒くらい?時間かかります。 連続して写真を撮りたい人は、遅くてイライラすると思いますね(^^; ということで、私は気になりませんが、遅いのはヤダという人もいるので、機能性は★4つにさせていただきました。 写りですが、私はオート撮影で満足してます\(^^)/ 逆にプレミアムオートとかすると、変に加工される時があるので…。 カメラは初心者で、特に日常使いなので、カメラ上級者でこだわりたいって人は、どう思うかわかりませんが、初心者は綺麗に撮れるので、満足できると思いますよ(*^_^*) 家電量販店で他のカメラもいじりましたが、写りが暗くて綺麗に撮れなかったりってのが多いです。 しかしこのカメラは、写りが明るく綺麗なので、カメラが詳しくない私でも、初期設定でオート撮影で、充分綺麗に撮れるのが本当に気に入ってます\(^^)/ モードもたくさん入ってて、水しぶきを止めて撮影する面白いモードもあり、やってみたいなって思ってます。笑 が、なかなか水しぶきないし、撮らないからなぁ(>_<) ちなみに買ってから、本当に大事にケースに入れて、落としたこともないのに、なぜか1ヶ月で壊れてしまいました(T_T)← レンズがズレたらしく。。なんでだー! けど今度は保証書あったし、無料で直していただきました。 でもなんでこう、デジカメ丁寧に扱ってるのに、壊れるんだろう(´ω`)前はパナソニックがおかしい!と思ってたけど、カシオもこうすぐに壊れたら、私に問題があるに違いないのですが。。笑 本っ当に落としてないし衝撃も与えてないし、ただカメラ専用のケースに入れてカバンに入れてるだけなのに、おかしいなあ…

5薄型カメラさいこー

普段使いで普通に使えれば良い程度で、デザイン重視で購入しました。 【デザイン】一目ぼれでした。質感といい、ぱっと見キャシャな印象ですが、高級感があります。ごちゃごちゃしていないので、大人向けなデザインだと思います。   【画質】ノイズとかよくわからないのですが、以前使っていた2台のEXILIMと比べたら格段に良いです。最近のカメラでそんなに画質に差が出るのかな・・・ 【操作性】前述の通り、EXILIMは3代目なので操作に関しては全く問題なく使えました。ダイヤル式でなくなったので、ぶつかっていざというときに変なモードに入ることもなくなりました。再生・静止画撮影・動画撮影・プレミアムモードがそれぞれ独立したボタンなので、最初に撮りたいシーンを設定しておけば、あとはボタンの切り替えだけですみます。(クチコミ掲示板参照) 【バッテリー】あまり多く枚数を取らないので、何とも言えませんが、普通なのでは?クイックモードも設定しておけばシャッター一つで ON 撮影 自動OFF となるのも後で知ったのですが、バッテリー節約に効果を期待します。 【携帯性】見たとおり、薄型でかなり軽いです。荷物がたくさん入った女子バッグの片隅にでもすんなり入れておけます。 【機能性】(クチコミ掲示板参照) 【液晶】綺麗です。 【ホールド感】薄い分、手の大きい人には持ちづらいかもしれません。 【総評】あまり多くの機能は期待していなかったのですが、デザイン満点でこれだけの機能がついていれば文句ないです。 あまり人気がないのか、たまたまここの書き込みが少ないだけなのか分かりませんが、かなりお安くなってきてますし、私的にはお勧めのカメラです。

お気に入り登録57EXILIM EX-Z800のスペックをもっと見る
EXILIM EX-Z800 -位 3.76
(9件)
38件 2010/8/ 3  1410万画素 4倍 27mm〜108mm F3.2〜F5.9  
【スペック】
画素数:1448万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:20cm(標準)、8cm(マクロ)、8cm(スーパーマクロ) 幅x高さx奥行き:91x52.3x19.5mm 重量:本体:103g フレームレート:20fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:CCDシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:280枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO50〜3200 内蔵メモリ:14.5MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5今でも使えます

【デザイン】 全く出っ張りの無い まさしくコンデジってデザインでgoo 【画質】 発色も精細感も なかなかいいです。 【操作性】 難しくはないですが 独立ボタンが少ないので 呼び出しに手間がかかります。 【バッテリー】 あまり持ちません(泣) 【携帯性】 これは抜群です。出っ張りがないのでポケットにもスルッと入ります。 【機能性】 必要且つ充分です。 【液晶】 荒いですね…10年前のカメラですから仕方ないですね。 【ホールド感】 携帯性は抜群ですが これは危ないですねー 【総評】 どうしてもカシオのCCDのカメラが欲しくて オークションにて新品クラスのZ800を購入しました。 背面液晶で画像確認すると 荒くてガサガサしているし正直 ガッカリしました。 ですが パソコンとかタブレットで観ると「綺麗ー」「こんなに精細感あったの?」 と 以外にも(失礼) 画質が良くビックリしました。 さすが CCDセンサーだなぁって 嬉しくなってレビューしちゃいました。 ※写真が違ってましたので 再アップします。

5お気に入りのカメラです(^^♪

レビュー書きませんかというこのカメラの画像を見付けて書いてみようかと思いました。 これを購入したのは2011年  楽天内の上新webで8800円で購入しました。 バッテリーは5800円これが別料金なのが意外でした。 8年過ぎましたがまだ1度も故障もなく愛用させて頂いています。 上記評価の如く大変満足な商品で また壊れたらカシオのこ商品を ぜひ買いたいと思う古来気に入っていますがこの商品はもう入手できないと思うのでカシオのこれに近い商品を買うつもり 外観はチェリーピンクときめています。 画像は後日UPします。

お気に入り登録41EXILIM EX-ZS10のスペックをもっと見る
EXILIM EX-ZS10 -位 2.87
(9件)
5件 2011/8/22  1410万画素 5倍 26mm〜130mm F3.2〜F6.5  
【スペック】
画素数:1448万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、10cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:94.9x56.3x19.3mm 重量:本体:124g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:190枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜1600 内蔵メモリ:14.2MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5価格パフォーマンスは納得

この価格でこれだけの機能性能は納得。特に画質に対してこだわりとかが無い、いつもオートで撮影しているような普通のユーザーであれば、これで十分といった所ではないでしょうか。

4とにかくコストパフォーマンスは良しのカメラ

2012年の2月に某家電量販店で、1.カメラ本体 2.エレコムのデジカメケース 3.4GBのSDHCカード と3点セットで 全部合わせて8,500円という安さで購入しました。デジカメケースとSDHCカード2点で1,300円だったので カメラ本体の実質価格は7,200円と言うCPの良さでした。今回は約1年3ヶ月使用のレビューです。 【デザイン】ワインレッドが好きなのでレッドを購入しました。色がとにかくカッコ良くて購入したし、 メタルの質感も良いです。見た目は良いと思います。 【画質】とにかく「デジカメ初心者」なので画質よりも、「普通に撮れればいいや」と言う事で「画質より撮影 枚数優先」で「3M(2048×1536)・L版プリント用の画質」でいつも撮っています。 【操作性】メニュー操作は「画質とフラッシュの発光か否か」をいつも設定してるだけなので 「メニュー操作」は結構簡単に済ませています。 【バッテリー】「旅行」とかの趣味はないので長期間使用したこともないし、たとえば「旅行などで使用する場合」 でも宿泊先で充電すればいいので…、それに一度にそんなに多量の枚数を撮影もしないのでバッテリーは普通に 持つと思います。 【携帯性】カメラ本体のカタログ値は140gなので(まあ初心者用のデジカメなので…)軽いと思います。何枚撮影 しても全然重くありません。「コンパクトさ」はデジカメでは小さい方ではないでしょうか?厚みもなく薄いです。 【機能性】フルオートで「ブレ軽減機能」が内蔵されていますがあまり良く機能してくれません。 「ブレて撮影してしまうことが多い」です。そういう意味からしてもやはり「初心者用のデジカメ」ですね。 【液晶】見やすいです。「液晶ファインダー」も見やすいし、「撮影した画像」も見やすいです。 【ホールド感】「しっかりホールドできるか」ですが、コンパクトで小さく薄いためちょっと「ホールドは しにくい」ですね。 【総評】これまで「風景」や「草花」や「物」主体で撮影して来ました。この価格.comのレビューやクチコミに アップする画像も今までこのカメラで撮影してきましたし、「自分で購入した初めてのデジカメ」だったので とても「愛着」はあります。それに購入時はデジカメケースとSDHCカードとセットで購入したのですが、 デジカメケースとSDHCカードの値段を引くと1年3ヶ月前でカメラ本体の価格は実質7,200円でしたので とてもコストパフォーマンスが良く、デジカメ初心者としては「良い買い物が出来た」と思っています。 最近、「新しいデジカメ」を購入したのですが、「これが初めて買ったデジカメ」で愛着があるので 「新しいカメラと併用」して壊れるまで長く使えたら良いな…と思っています。以上です。

お気に入り登録43EXILIM EX-ZS100のスペックをもっと見る
EXILIM EX-ZS100 -位 3.26
(7件)
15件 2011/9/22  1410万画素 12.5倍 24mm〜300mm F3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1448万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準)、1cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:102x58.9x28.7mm 重量:本体:164g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CCDシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜1600 内蔵メモリ:13.6MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
4安いカメラ

仕事で使うので買いました。 通常使用では問題有りません。 暗い所でのフラッシュ距離が・・・ 5mでOUTでした。 娘の卒業式で望遠使用、 光学12.5倍はいいが、 ぶれてしまう、三脚が必要。 ピントもイマイチでした。

4ストラップの穴が小さすぎる

QV−R51からの買い替えなので8年ぶりの購入です。 ズームが3倍で不便してたので10倍以上の機種に絞って選びました。 【デザイン】 カッコイイですが、やや薄く感じます。 ストラップの穴が小さすぎて通りませんでした。 もう少し本体を厚くしてバッテリー容量を増やしたり、使い易さにプラスされるといいです。 【画質】 綺麗です。 【操作性】 普通だと思います。 【バッテリー】 限界まで使ってませんが、カタログスペックからすると心もとない気もします。 【携帯性】 コンパクトです。 【機能性】 通常撮影でも最小距離10cmなのでマクロと切り替えずに撮影できるのが便利です。 【液晶】 充分です。 【ホールド感】 まだ慣れないのですが良いと思います。 【総評】 QV−R51の分厚いホールド感に慣れているので、薄さに戸惑ってます。 機能的に充分で1万円以下で買えるのでお買い得でした。 100円ショップで液晶保護シールと皮ケースを買ってきて使ってます。

お気に入り登録62EXILIM EX-ZS5のスペックをもっと見る
EXILIM EX-ZS5 -位 3.43
(8件)
11件 2011/2/14  1410万画素 5倍 26mm〜130mm F2.8〜F6.5  
【スペック】
画素数:1453万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:15cm(標準)、5cm(マクロ)、5cm(スーパーマクロ) 幅x高さx奥行き:95.8x56.9x20.7mm 重量:本体:120g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:848x640 連写撮影:○ 顔認識: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:180枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜1600 内蔵メモリ:14.2MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5ブレない

このカメラは、手で持ってもあまりブレにくく、色もきれいです。 コンパクトだが、あまりバッテリーは持たない。

5安価良品

嫁さん用のコンデジが壊れて、ヤマダ電機で購入しました。 私は仕事と趣味の記録用に、ニコンのD80を使っているアマチュアです。 このコンデジ、同価格帯の製品の中で一番シャッターの反応が良かったです。高価なくせに、難しい処理をしてシャッターチャンスを逃す製品は果たして。。 数年前に倍以上の価格で購入したコンデジの修理代よりも安いこのカメラ、悲しいことに?性能は向上しています。 携帯より良く一眼より簡単、だったらこれで十分ではないかと感じます。画素数よりも美顔処理よりも、カメラはシャッターの反応が一番だとおもうのは私だけでしょうか?

お気に入り登録466EXILIM Hi-ZOOM EX-H15のスペックをもっと見る
EXILIM Hi-ZOOM EX-H15 -位 4.51
(97件)
796件 2010/2/10  1410万画素 10倍 24mm〜240mm F3.2〜F5.7  
【スペック】
画素数:1448万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:15cm(標準)、7cm(マクロ)、7cm(スーパーマクロ) 幅x高さx奥行き:102.5x62.1x29.3mm 重量:本体:206g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:CCDシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:1000枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46.08万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜3200 内蔵メモリ:73.8MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
51000枚撮影可能がありがたい。

【デザイン】 奇をてらわない良心デザイン。どんな場所でも使えます。 【画質】 自分は好きです。くっきりはっきりという感じ。 私は古文書撮影のために購入しましたが、シャープさが重宝します。 【操作性】 すごく使いやすいです。間違った操作をしたことは一度もなし。 感覚で使いこなせます。 【バッテリー】 素晴らしい!!!本当に素晴らしい。 1000枚撮影可能は伊達じゃない。 古文書撮影で大事なのは、決められた時間にとにかく多く撮りまくること。 撮影には失敗がつきものですが、消去する暇がもったいない。 バッテリー消費を気にして「これは撮らない方がいいかな・・・」なんて 本当に愚の骨頂。 撮影目的と時間がシビアな人にこそ、このカメラはお勧めです。 【携帯性】 これも古文書撮影等では大事。 長距離の旅程になる場合、できるだけ重くかさばる荷物は避けたいもの。 特に公共交通機関を使って移動する方は、持っていくものを吟味せざるを得ませんよね。 一眼レフが理想ですが、電車やバスを乗り継いだりする場合、とても負担になります。 このカメラだったら、充電器を入れても一眼レフの10分の1くらいの荷物サイズで済みますよ。 【機能性】 古文書撮影がもっぱらなので、特に意識してはいません。 とはいえ、いろいろ機能は揃ってます。 【液晶】 きれいですよ。確認には十分です。古文書撮影では重宝しています。 【ホールド感】 これは素晴らしい!!しっかり持てます。 薄すぎるデジカメだと、下向き撮影の場合落としそうになりますが、 これはそんなこととは無縁です。 【総評】 古文書撮影という特殊な使い方ではありますが、 たくさん撮れる大容量バッテリーとも相まって、使えば使うほど気に入っています。 最近はiPhone等デジカメに負けない素晴らしい画質をウリにするスマホが出てきましたが、 フラッシュ等、明るさを必要とする場面ではまだまだデジカメの独壇場と思います。 特に古文書は旧家の物置や土蔵など、光量の少ないところに保管されていることが多く、 そこでの撮影ではフラッシュが必須ですので、デジカメは当方にとってまだまだ必須アイテムです。 これからも愛用していきたいと思います。

5お買い得

この商品が、1万円を切って購入できるなんてホントラッキ−でした。スポーツ観戦等でバンバン写真を撮りたいと思います。

お気に入り登録61EXILIM ZOOM EX-Z370のスペックをもっと見る
EXILIM ZOOM EX-Z370 -位 4.22
(10件)
38件 2010/10/18  1410万画素 4倍 27mm〜108mm F3.2〜F5.9  
【スペック】
画素数:1448万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:20cm(標準)、8cm(マクロ)、8cm(スーパーマクロ) 幅x高さx奥行き:98.6x57.9x19.7mm 重量:本体:101g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:848x480 連写撮影:○ 顔認識: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜1600 内蔵メモリ:16.9MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5機能及び操作性が良く 扱いやすいEASYモードも○

デザイン】 コンパクト・デジカメの模範的デザインともいえるデザインで、質感も高く細部までシッカリと造り込まれた感があり好感が持てます。同系色の濃淡ツートンカラーも上質感をもたらしてくれてます。 画質】 有効画素数1400オーバーとコンデジにして必要十分なものだと思います。 屋内撮影の画像は少々白とび気味(EASYでのオートモード)になりますが、画像処理ソフトで補えるレベルです。 操作性】 EASYモード時は非常に簡略化されたメニュー構成となり、機械オンチな人でも解り易く使えるカメラとなります。ノーマルモードではBSキーにてBestShotのシチューエーション選択で様々な撮影環境/目的別に合わせた撮影がしやすいです。◎ バッテリー】 数本の動画と200枚程度の連続撮影をなんら問題なくこなしてくれました。200枚程度撮影してバッテリー残が20%切りました。 携帯性】 厚みも2センチ未満で薄く、電池込みで120gと携帯性も高くコンデジとして十分なものです。 機能性】 顔検出モードとすると、12人までもの顔検出をパパパパッとしてくれるのには驚きました。この価格帯でもここまでの機能を有しているのに関心します。 USBケーブルを用いての接続も汎用性が高く、扱いやすさを向上させています。 光学4倍ズームの動きも軽快です。 動画撮影中の静止画撮影も出来ます。(※静止画処理中は動画は飛びます) 液晶】 2.7TFT液晶は強い日差しの下では、少々見難い感じとなりますが及第点のモニタだと思います。 画面上のアイコン表示も判りやすいアイコンで、状態/設定の把握も容易となります。 ホールド感】 手が大きい人は少々つらい薄さ/大きさだとは感じますが、携帯性優先のコンデジとしては十分なホールド感だと思います。軽さもちょうどいいバランスとも思えます。側面の微妙な曲線もホールド性を向上させている感じです。 総評】 ON/OFF時及びズーム時のレンズ動作音も小さく、また起動から撮影出来るまでの所要時間も3秒強と起動性能も高いと思います。 8kという価格でここまでの性能を装備したデジカメを入手できるのは、すばらしい。メーカーイメージすら再認識させられる製品となりました。

5お勧めです

このクラスでは一番よいと思います。 低価格のため余り期待していませんでしたが、ストレスは感じず使用できます。 不満は充電器はコード接続なので、本体と仕舞う時に少し邪魔です。 一番気に入ったのは、オリンパス、富士フィルム、ペンタックスよりも質感がよかったことです。 日常使用ならお勧めです。

お気に入り登録64EXILIM ZOOM EX-Z550のスペックをもっと見る
EXILIM ZOOM EX-Z550 -位 4.26
(18件)
51件 2010/2/10  1410万画素 4倍 26mm〜104mm F2.6〜F5.9  
【スペック】
画素数:1448万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:15cm(標準)、5cm(マクロ)、5cm(スーパーマクロ) 幅x高さx奥行き:99.5x55.4x22.4mm 重量:本体:137g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:4コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:CCDシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜3200 内蔵メモリ:24.5MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
52011年コジマの初売りで4GBのSDカード付きで1万円程で購入

【デザイン】 余り気にしないので、余程変じゃなければたいがい5点を付けています。 【画質】 買った当時は凄く綺麗だと思いました。今でも、現行機種に負けないぐらい綺麗な写真が撮れる事もある。 【操作性】 購入して1年とちょっとで、ズームレバーの調子が悪くなりましたが、頻繁に発生していませんので、騙し騙し使い続けています。 【バッテリー】 僕の用途での使用では全く問題ありません。 【携帯性】 ポケットに入るので、スナップ用に持ち歩くのに気になりません。安いので傷も平気です。 【機能性】 プレミアムオートで事足りてます。 【液晶】 画像確認するには十分です。 【ホールド感】 小さいけど持ちにくく感じた事はありません。 【総評】 晴れの屋外だとたまにハッとする程の画質を写してくれますので、壊れるまで使います。

5年配の方にも優しい

【デザイン】すっきりして格好いいと思う 【画質】値段を考えたら文句なし 【操作性】シンプルなので年配の方にも操作しやすい。(義父が使用した感想) 【バッテリー】特に問題なし 【携帯性】問題なし♪ 【機能性】26mm〜の4倍ズームでプレミアムオートもいい。 【液晶】問題ない 【ホールド感】これだけイマイチ。滑り止めが欲しかった。 【総評】オリンパス→キヤノン→フジに続いてこのカメラにしたんですが     このカメラを義父は一番満足して使ってます。

お気に入り登録1FinePix AX500のスペックをもっと見る
FinePix AX500 -位 3.00
(1件)
0件 2013/10/21  1400万画素 5倍 33mm〜165mm F3.3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1400万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:93x60.2x27.8mm 重量:本体:119g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.1コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:160枚 デジタルズーム:6.7倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/1400秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード カラー:シルバー 
この製品をおすすめするレビュー
3今でも実用品にはなりますがスマホで十分かもしれません。

【デザイン】 富士のデザインの流れを汲むモデルです。 このころは、フロント部分の造りが少しグリップすることを意識した曲線形状に改良されています。 【画質】 1/2.3型CCDの1400万画素です。 画質面では1000万画素のJ27あたりより、ピクセル等倍で見た時の画質は劣化しており、あまり意味のある画素数アップにはなっていない感じです。 個人的な見解ですが、1/2.3型CCDは1200万画素あたりが、画素数的には限界かつピークだったと感じています。 【操作性】 動きが緩慢な点も無く、現在でも普通に通用する操作性をもっています。 【携帯性】 携帯性は良好です。 【機能性】 33mmからの光学5倍ズームは広角寄りが28mmスタートでないのが気にはなりますが、普通の撮影には十分なもの。 特別な機能はありませんが現在使用するにも十分なのもがあります。 【液晶】 2.7型の23万ドットは大きさも見え方も現在でも十分なものです。 【ホールド感】 JX180あたりと比較するとグリップ性は改良されています。 【総評】 この頃のデジタルカメラはもう成熟した製品になっていて、今使用しようとしても十分に実用に耐えるレベルには仕上がっています。 ただし、高感度撮影には弱く、高感度撮影は勿論のこと画質面でも最近ののIphoneには勝てません。 こうしたコンパクトデジタルカメラが廃れてしまったのも携帯の進化が原点ですね。

お気に入り登録124FinePix S4500のスペックをもっと見る
FinePix S4500 -位 4.02
(16件)
112件 2012/1/18  1400万画素 30倍 24mm〜720mm F3.1〜F5.9  
【スペック】
画素数:1400万画素(有効画素) 最短撮影距離:40cm(標準)、7cm(マクロ)、2cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:118x80.9x99.8mm 重量:本体:448g、総重量:543g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:8コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD ファインダー方式:電子式 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:6.7倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜6400 ファインダー:0.2型カラー液晶(20万ドット) 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 広角24mmから超望遠720mmの光学30倍ズームレンズを搭載したロングズームデジタルカメラ。高解像度1400万画素CCDを搭載。
  • 3.0型の大型液晶モニターと電子ビューファインダーを装備し、撮影および画像再生時に鮮明な画像を確認できる。
  • 明るい電子ビューファインダーにより、高倍率ズーム時にもブレを抑えた撮影が可能。単3形乾電池対応で旅行などでもバッテリー切れの心配がない。
この製品をおすすめするレビュー
5オモチャじゃない初心者に優しいカメラ

10歳の息子と機械オンチの女房がサクサク使える優しいカメラ。一眼レフカメラみたいなカッコよさに息子感激。

5運動会などイベントで重宝しそう。

LUMIX DMC-FX100を使っていましたが、町内会イベント撮影用に、これを購入しました。 「普通」に撮るのなら、まあ良いかなって感じ。\12,280でこれが買えるのなら良いのではないでしょうか。 でも来年あたりx-s1の次期モデルが出たら、そちらへ行きます。 レビューを読んで画質には期待しておりませんでしたが、思ったほど悪くはなく、DMC-FX100と比較して不満は感じていません。 ただ、キレイな写真を残すモノではなく、とりあえず写りますよといった感じでしょうか。 私はPhotoshopで加工する事が前提ですので、「実務用カメラ」としては、これで満足です。 イベントの撮影で200メートル先をアップで撮りたかったので、その点は良かったと思っています。 バッテリーの持ちは、まだそこまで使っていないので無評価です。 価格相応、と言うことで満足度5です。

お気に入り登録78FinePix T300のスペックをもっと見る
FinePix T300 -位 3.83
(6件)
54件 2011/2/ 8  1400万画素 10倍 28mm〜280mm F3.4〜F5.6  
【スペック】
画素数:1400万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:97x56.5x28.1mm 重量:本体:140g、総重量:157g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.2コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:180枚 デジタルズーム:6.7倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5小さいしブレないし。

前はペンタックスのE80を使っていました。 テブレ機能がないので、出かけた先で撮っても撮っても ブレていたので、壊れてないからどうしようと迷った末に購入。 結果は、満足しています。 元々それなりの値段する機種のようですし、 型落ちとはいえ、性能的には素人の私には十分満足が行くものでした。 バッテリーも2個ついているので、出かけた先でも安心です。 充電器がちょっとかさばるので、その分-1していますが、 そこまで大量に撮らないので十分です。 また、思ったよりも小さくて軽いです。 発売当初より随分値段も下っているみたいですし、 手ブレがないような最新モデルの最下位機を買うなら、 こちらをオススメしたいです。 大切に使います!

5かなり使いやすいです。

ボタンの接触不良がところどころ出てきたのでFinePix F40fdからの乗り換えです。 ざっと使用したところ比較してみると、 1、デザインだいぶスリムになりました。また、F40は約500gあったのに50g位軽くなったのは持ち運びに快適です。 2、HD動画がとれるようになりました。ありがたいです。 3、パノラマ撮影は楽しめます。 4、1400万画素になりました。 5、ズーム10倍は助かります。 6、配置など変わっていないので操作性の違和感がありません。 7、バッテリー2個同梱は便利です。 8、充電器が大きく、プラグ端子が折りたためないので携帯性は不便です。 9、液晶が大きく非常に見やすいです。

お気に入り登録97FinePix XP150のスペックをもっと見る
FinePix XP150 -位 3.08
(10件)
73件 2012/1/18  1440万画素 5倍 28mm〜140mm F3.9〜F4.9  
【スペック】
画素数:1440万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、9cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:102.7x71.3x27.4mm 重量:本体:185g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS GPS機能: 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:6.8倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:47MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5デザイン・カラーリングと持ってみての存在感で購入

購入前はソニーの一眼のα57/100の2台体制だったんですがリサイクルショップで不用品を売ったら思いのほか高額で売れたのでコンデジも1個追加しました。 ヤマダ電機LABI千里で型落ちや安価になっている機種を探したところ防水アウトドアデジカメを持っていなかったのでこの機種を購入しました。 メーカー保証付展示品だったので安かったので最終価格から値引きしてもらいました。 液晶のマルチコートの禿が酷かったので一度コーティングを自動車の樹脂ヘッドライト用のコンパウンドで下地を作り直しエレコムの液晶フィルムの3インチ(DGP-008FLAG )が採寸でほぼ同サイズだったので購入して貼り付け。 サイズはやや外周部の黒部分が見えますがピッタリです。 基本的にデザイン重視で買ったので防水というより防滴デジカメという感じで。展示品でバッテリーカバーが開けっ放しだったのも一因ですが。 個人的には防塵、GPS、タフボディがあれば雨濡れ、汗対策になれば十分です。 本体色はオレンジしか中たのですが一番気に入っている色がオレンジ系なのでカラーリングも気に入っています。 あと手にずしりとくるこの重さがいいです。 一眼レフ機がメインなので軽すぎるより重めのほうが安心感があります。 防水ということでバッテリーチャージャーが付属するところも良いですね。 最近のデジカメは本体充電が一般的になっているのでここは評価したいです。 液晶が23万ドットと低いですがα100も同じぐらいなので気にはなりません。 大事な時はα57持ち出しますので。 G-SHOCKスカイコックピットGW-A1100-1A3JFを常用しているので大きめのタフボディと合わせられるファッション性もいいですね。

5見た目が好きです。

ヒーローの変身グッズのような外観が好きです。 登山用に買いました。 水に浸ける予定はありませんが、 バッテリー部パッキンは弱そうです。 電池は意外と保つと思います。 撮影モードを変更するのは、結構めんどくさいです。 ボタン操作が直感的ではありません。 重いし、デカイけど、見た目が好きです。

お気に入り登録54FinePix Z90のスペックをもっと見る
FinePix Z90 -位 4.20
(5件)
24件 2011/1/25  1420万画素 5倍 28mm〜140mm F3.9〜F4.9  
【スペック】
画素数:1420万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、9cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:95.4x56.9x20.1mm 重量:本体:133g、総重量:150g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.8コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:6.8倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:38MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5EXILIM EX-Z1050からの買い替え

【デザイン】 これは展示してあった綺麗なパープルとメッキのガーニッシュが綺麗だったのでほぼデザインで即決 【画質】 前のエクシリムよりも良いと思う。  姉のルミックスよりも断然良い 知り合いのキャノンのIXYには古いけど、負けた・・・ 【操作性】 前のエクシリム見たいにサクサクはいかない・・・ タッチパネルがイマイチ感度が良くない DS liteより感度が悪い 【バッテリー】 前のエクシリムよりは持たないけど、そこまで害にはなっていない バッテリーが無くなったらエクシリムがあるから良い 【携帯性】 これはエクシリムより薄くて本当に良い 結構軽い 【機能性】 エクシリムよりブレない キャノンには勝てない 撮影モードは賢い むっちゃ賢い 【液晶】 エクシリムより液晶が大きいので見やすい ピクセル数が多いから荒くならない 【ホールド感】 これは結構考えられているがエクシリムの方が持ちやすい 【総評】 比べると劣るところもあるがそこまでは気にならない これ一台で十分に賄える 多分今度はキャノンを買うと思うが 富士フィルムもやっぱりすごいと思う。 甲乙つけ難い 前のエクシリムが4万だったのに対してこのZ90はセットで12000円だったから技術の進歩は凄いとしみじみ感じた。

5購入しました

【デザイン】5 :レンズの出ないコンパクトデジタルカメラって感じで自分のイメージではOKです^p^ 【画質】5:今まで使用してきたカメラが700万画素なので十分綺麗です 【操作性】操作の遅い親に持たせたらこれがいいと言いました      タッチ液晶の選択で親は10秒ほど考えてから押すので、焦らず設定できると言うらしいです      (他のメーカーは2〜5数秒で選択画面が消えてしまう。たまにしか使わないので2〜5秒の間で選択するのは至難の業らしい^p^) 【バッテリー】買って間もないので無評価 【携帯性】4:大きさの割りにズッシリ来ますね・・・安物のプラスチック製品とは違います       100円ショップのソフト保護ポシェットを買って入れています 【機能性】3:必要最低限の機能しか使わないので・・・・ 【液晶】4:綺麗で見やすいです。タッチ反応良すぎ・・・保護シート貼ったら微妙な反応になった・・・ 【ホールド感】3:コンパクトすぎて持ちにくいのが難点。      付属のストラップを手首に通しておかないと落としそうです 【総評】5:台引き送料込みで6500円では文句の付けようもありません

お気に入り登録318LUMIX DMC-FT2のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-FT2 -位 4.32
(64件)
956件 2010/1/26  1410万画素 4.6倍 28mm〜128mm F3.3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1450万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:99.3x63.1x24.3mm 重量:本体:167g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:60〜1/1300秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400 内蔵メモリ:40MB 起動時間:1.1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMI、AV出力 記録方式:AVCHD Lite/Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5暗所撮影

主に夜釣りで暗所フラッシュ撮影しています。 ほとんど真っ暗な状態での撮影なので被写体をフレーム内におさめるのにLED補助光が大変重宝しています。動画も驚くほどきれいな画質で満足しています。

5大満足です

今更なので採点中心の評価です。 雑感 一応防水なので、特に陸上で使う分には全天候的に使えて便利です。 電池の持ちは微妙ですが、互換電池で安いのを複数揃えれば電池の持ちの問題は解決するので問題に感じません。 動画もAVCHDLiteではありますがそこそこ奇麗であるので、このカメラだけを持ち歩いて静止画と動画の撮影の両方をこなせております。

お気に入り登録197LUMIX DMC-FX70のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-FX70 -位 4.51
(27件)
429件 2010/6/ 1  1410万画素 5倍 24mm〜120mm F2.2〜F5.9  
【スペック】
画素数:1450万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:102.5x55x22.8mm 重量:本体:144g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD タッチパネル: 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:40MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMI、AV出力 記録方式:AVCHD Lite/Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5ご家庭用の主力カメラ

【デザイン】 ある意味女性用のデザインとして完成されたような風格があると思います。 プラスチック製とは違い金属製で教材用の機材のような重みがあります。 ピンクですが、他の色はとてもボッタ値段をつけている店があって、この色を買うしかありません。 【画質】 一見、キリキリにシャープな写りとはいえないです。しかし色合いも描写力もよくまとまった写りと言っていいのかな。高級レンズの描写というものはよくわかりませんね。 【操作性】 タッチパネル式になっているので、最初は面食らいましたが、すぐになれます。操作性はいいです。 【バッテリー】 長持ちしそうです。 【携帯性】 出っ張りがないので大変いいです。 【機能性】 あまり試していないですが、よいと思います。 【液晶】 液晶の性能だけみれば、ドットが粗くてあまりよくありません。 【ホールド感】 適度な大きさがあってホールド性はよいです。 【総評】 家庭向きカメラとして相当に念を入れて作られているカメラです。高級機材の内に入れられるカメラです。面白さは使い込むうちに分かってくるでしょう。

5初めてのデジカメ

【デザイン】カッコいいです 【画質】初めてのデジカメなので分かりませんが、良いとは思います。 【操作性】タッチパネルだけではなく、適度なダイヤルやスイッチがあって使いやすいです。 【バッテリー】まずまずです。 【携帯性】いいと思います。 【機能性】普通。 【液晶】普通。 【ホールド感】いまいち? 【総評】初めてのデジカメですが、満足してます。

お気に入り登録102LUMIX DMC-S2のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-S2 -位 4.33
(15件)
48件 2012/1/31  1410万画素 4倍 28mm〜112mm F3.1〜F6.5  
【スペック】
画素数:1450万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:97.9x56.5x20.6mm 重量:本体:95g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.5コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD 撮影枚数:280枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1600秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:70MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5軽くてコンパクトだがスマホのカメラより良い

スマホをAQUOS Sence4 plusというのに買い替えたところ、カメラの画質がひどいため、昔のデジカメを引っ張り出してきました。 【デザイン】 丸っこくて、ポケットやポーチにすっと入ります。 【画質】 スマホのカメラと比べると段違いに良いです。 【操作性】 機能が少ない分シンプルです。 【バッテリー】 バッテリーが薄型なので、すごく持つわけではないですが、もともと大量に写真を撮りまくるデジカメではないので、十分です。 【携帯性】 とにかく軽い!これは素晴らしいですね。 【機能性】 機能は少ないですが、必要十分。ズームがもう少し望遠寄りまでカバーしていたらいいなとは思いますが、重さやサイズとのトレードオフなので、割り切って考えています。 ズームボタンはボタンじゃなくてスライドスイッチ式が良かったですが、これも又サイズとの兼ね合いでしょうか。 【液晶】 ここは唯一不満。古いカメラなのでしょうがないとは思いますが、撮った写真がぼやけて見えてしまいます。拡大しても眠い感じ。 【ホールド感】 普通のデジカメですが、スマホと比べるとやっぱり撮りやすい… 【総評】 古い機種ですが割り切って使えば今でも十分使えます。捨てずに撮っておいて良かったです。 (スマホもiPhoneとかGoogleの良いのを買えれば良いのでしょうが、スマホに7万とか8万とか出すのはちょっと躊躇われるので、スマホとデジカメの併用もまたありかなと思いました)

5カワイイが仕事しっかり

【デザイン】 カワイイデザイン 【画質】 高画質 【操作性】 簡単操作 【バッテリー】 かなりの枚数を撮れる 【携帯性】 ポケットサイズ 【機能性】 連写機能がグッド 【液晶】 ちょうどいい 【ホールド感】 しっかりホールド

お気に入り登録86LUMIX DMC-SZ5のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-SZ5 -位 4.31
(4件)
41件 2012/7/25  1410万画素 10倍 25mm〜250mm F3.1〜F5.9  
【スペック】
画素数:1450万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:104.1x57.6x20.8mm 重量:本体:120g、総重量:136g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.33型CCD USB充電: 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:55MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5白物デザインが最高\( ^o^ )/

なんてったって、このやわらかいクリームみたいなデザインは最高だね。 ボディが少し横に伸びてつかみやすくなった。 それから暖かみのある発色もいい。 ピントのほうは以前のTZ10などに比べてやや甘くなったか。

5iphoneでリモート撮影してみました

手順としてはAppStoreからLUMIX LINKをダウンロードし、インストール →SZ5のWi-Fiボタンを押して「リモート制御」をクリック(Wi-Fiボタン長押しで代用可) →表示されたSSIDとパスワードをiphoneのWi-Fi設定に追加し、接続 →LUMIX LINKを起動するとカメラに接続され、レンズ飛び出しの注意にOKを押せば開始 という感じです。 このリモート撮影の際の接続にはカメラ=AP、スマホ=クライアントという関係でしかカメラに接続できず、カメラもクライアントとして家庭のアクセスポイントに接続し、同じネットワークからスマホでリモート撮影、という方法はとれないようでした。残念。 カメラ自体の自動シャットダウンをOFFにしておけば、カメラ−スマホの接続はかなり長時間有効のようです(テストで10分は接続されっぱなしでした)。ただカメラのWi-Fiユニット部は温まってくるし、双方電池もそれなりに消費されますから、長時間使用には注意が必要でしょう。 カメラの性能自体は特筆すべきものはありません。ま、このクラスとしては「普通」でしょうね。

お気に入り登録251LUMIX DMC-SZ7のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-SZ7 -位 4.29
(36件)
161件 2012/1/31  1410万画素 10倍 25mm〜250mm F3.1〜F5.9  
【スペック】
画素数:1530万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:99x59.4x21mm 重量:本体:116g、総重量:133g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型MOS USB充電: 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:70MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5今となってはきわめて上質な記録用コンデジ

【デザイン】 同年発売のTZ30を薄くしたようなデザイン。発売当時の記事によるとスマホカメラの補完的な位置づけの機種で、コンパクトさを優先して設計されたようです。 実際、うちもそんな感じで使っていました。 【画質】 このサイズのコンデジにしては相当良いです。 ライカレンズ搭載のLUMIX全般に共通する色合いの自然さや解像感は本機にもちゃんとあります。 大型センサー搭載の機種と違い拡大すると流石に塗り絵感が出ますが、等倍以上で鑑賞するぶんには十分です。センサーサイズが同等の中上位機種には全く負けていないと思います。 【操作性】 機能が少ないためモードダイヤルはありませんが、それ以外は一般的なコンデジの操作感で特に違和感はありません。しいていえば撮影モードと再生モードの切り替えがスイッチ式のため、再生モードからシャッターボタン半押しで撮影モードに戻れないのがやや不便ですね。 【バッテリー】 超薄型なバッテリーの割には比較的長持ちです。満充電なら出先でもバッテリー切れが心配になることは無かったです。 【携帯性】 非常に薄くて軽いです。一般的なスマホと比べても1.5倍程度の厚みで、使用前はここに光学10倍ズームレンズが格納されているとは信じがたかったです。 【機能性】 「携帯性」でも触れたように、本機は非常にスリムですが光学10倍ズームレンズを内蔵しています。 これが最大の特徴にして長所。スマホ並みにかさばらず携帯しやすいのに、しっかり望遠撮影が行えます。また逆に、マクロ撮影は被写体のかなり近くまで寄れます。 ズーム・マクロ性能は最近のスマホカメラと比べても明確に優れています。 【液晶】 正直ここは今ひとつ。 明るさを自動で調整してくれるのは助かりますが、やや粗く、視野角が狭いです。 【ホールド感】 ここはコンパクトさとトレードオフなので仕方ないですが、指を引っ掛ける部分が無いのでホールド感には欠けます。ただ特段持ちにくさは感じず、撮影中に手が滑って落としそうになるといったこともありませんでした。 【総評】 やはりこのスリム・コンパクトな筐体に光学10倍ズームレンズを搭載しているのは驚異的です。しかもスペック優先で無理やり高倍率ズームを実現した感じではなく、画質もコンデジとして十分なレベルを保っています。 「スマホカメラの補完」という当時のポジションで今でも通用する機種だと思います。サイズ感や中古販売価格はちょうど最近よく見かけるノーブランド系のコンデジに近く、それらと比較するとこの機種の完成度の高さがよく分かります。本機はまだ日本メーカーがこぞって競争を繰り広げていた頃に作られた、きわめて上質な記録用コンデジなのです。 やはり数千円〜1万円台のよく分からない格安コンデジを買うくらいなら、同じくらいのお金を出して中古で有名メーカー製のコンデジを買うべきです。

5シンプル★

7年くらい前に買った先代機からの買い替えですので、比較対象機が古い事をご承知下さい。 AVCHDのフルHD動画が撮れる格安な機器を探していたら、このモデルに辿り着きました。 【デザイン】 飽きの来ないデザインに、光沢を抑えた渋めのブラウンが大人っぽくて◎です。 【画質】 静止画に関しては、先代機(300万画素)から比べたら充分過ぎる位の高画質です。 フルHD動画も37Vの液晶テレビで再生してみましたが、とても鮮明に撮れてました。 ただ秒間30コマのせいか、動く被写体を撮ると多少コマ送り状になる事はあります。 また、小刻みな手振れに対して、映像全体が軽く波打つ感じも見られます。 動きの少ない被写体を撮るならば、動画機能も充分に使えると思います。     【操作性】 電源スイッチがスライド式なので、誤操作が減りそうで気に入りました。 先代機は長押しタイプだった為、シャッターチャンスをよく逃してました。 【バッテリー】 静止画だけ撮る分には、必要にして充分な持ち時間だと思います。 反対に動画撮影になると、驚く程に早い段階で残量メモリが減ります。 動画撮影の需要が半分位ある方は、予備バッテリーが必須です。 【携帯性】 先代機の半分ほどの厚みで、持ち運びに不自由はありません。 【機能性】 初心者にはとても解り易い感じのシンプル仕様です。 概ねはインテリジェントオートで事足りますが、細かく設定をしたい方には物足りない気もします。 【液晶】 タッチパネル式じゃないのに立派なサイズですね(先代機の2倍くらいありました^^;) 画質はとてもキレイですが、少し傾けただけで結構明暗が変化してしまいます。 【ホールド感】 適度な厚みと重さで、個人的にはしっくり来ると感じました。 ただ表面の塗装がスベスベしているので、気を抜くと手から滑り落ちそうです。 【総評】 時代もありますが、先代機の1/4程度でこんなに性能のイイ物が買える事に驚きました。 操作系も比較的解り易いので、機械が苦手な人や年配の方にも使い易いと思います。 タッチパネル式を使っている父親も「こっちの方が使い易そうでイイなぁ」と言ってました。 余分な機能を省いた、まさにシンプルデジカメだと思いました。

お気に入り登録1076LUMIX DMC-TZ30のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-TZ30 -位 4.45
(135件)
5237件 2012/1/31  1410万画素 20倍 24mm〜480mm F3.3〜F6.4  
【スペック】
画素数:1530万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:104.9x58.9x28.2mm 重量:本体:184g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型MOS タッチパネル: GPS機能: 撮影枚数:260枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:15〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:12MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:AVCHD Progressive/AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5スマホのカメラが主流の世の中ですが現役で使ってます

今はスマホのカメラ性能が格段に向上しているので、デジカメの出番は減ってきていると思います。 しかし、いくらiPhone16プロでも、このデジカメのように光学20倍ズームには敵いません。 なので、私はいまだにこの機種を重宝しています。 画素数も、このくらいで充分で、iPhoneのように4800万画素も要らないです。 動画も今は主流の4Kではありませんが、このくらいで充分だと思います。 サイズはコンパクトで、形状も手に馴染んで使いやすいです。 いまだに現役で使える、良い機種です。

5お手軽マクロ撮影が楽しい!

2024年6月現在、今もときたま使っています。 【画質】 特段良いとは思いませんが、決して悪いわけではない。 サイズと値段を考えれば十分なクォリティと感じます。 【操作性】 慣れればわかりやすく使いやすい。 【バッテリー】 一眼に比べれば全然長持ち。 【携帯性】 ポケットに入るので良しとします。 【総評】 傘をさしながらの片手ズーム操作は一眼ではできないので、雨天時には本機もサブとして持ち出します。 マクロ撮影が超簡単というのが今もって使っている一番の理由。

お気に入り登録256LUMIX DMC-XS3のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-XS3 -位 4.12
(24件)
241件 2013/7/25  1410万画素 5倍 24mm〜120mm F2.8〜F6.9  
【スペック】
画素数:1530万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:92.2x54.4x18.5mm 重量:本体:89g、総重量:103g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:MOS USB充電: 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1600秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:200MB 起動時間:1.1秒 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:MP4 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5コスパから考えると選択性がある。

バイクに携帯するのに、ちっちゃくてそこそこの写りのコンデジ選びで 選びました。 基本オートでしか、ホワイトバランスが安定しませんが 価格を考えると十分です。 普通に散歩カメラなら、ソニーRX100シリーズを おすすめします。 逆にRX100シリーズが完成度が高いので 今回、SX3はここまで頑張ればいいし サイズと重量で選びましたので、良い買い物をしました。 こういう軽量小型のコンデジのジャンルは 今後増えて欲しいです。

5小さい・軽い!凄く便利!

軽く小さいので鞄に入れて持ち歩いても全然苦になりません。 ちょっと撮影したいとき凄く便利! 特にブログ用に食べ物なでど撮るときサッと取り出せ利便性最高です。 スマホのカメラより活躍してます(笑) コレは買って良かったです。

お気に入り登録200OLYMPUS STYLUS SP-820UZのスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS SP-820UZ -位 4.02
(18件)
467件 2012/8/22  1400万画素 40倍 22.4mm〜896mm F3.4〜F5.7  
【スペック】
画素数:1400万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:116.9x78x93.2mm 重量:総重量:485g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400 内蔵メモリ:43MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x4 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMI 記録方式:MOV/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5リサイクルショップで7000円

もともとが安い機種なのでリサイクルショップでも安く売っていました。 東京ディズニーシー(TDS)に行くため望遠のある機種を探していて見つけました。 超広角〜超望遠までこれ一台で撮影出来るため色々な場面でも撮影出来ます。 広角側はカメラを構える角度により、かなり歪みが出ます。場合により人物を広角側で撮影すると短足に写りますので少しズームを使うか構える角度に気を付けるかが必要です。 TDSではショーなどで遠くのキャラクターもかなりアップで撮影出来て便利でした。 ホワイトバランスは今回はオートで撮影しましたがバランス良い発色だと思います。日陰などでも変に青みがかったりしません。 夜景など暗く遠くの場所でのAFは迷うため、なかなかピントが合いません。 暗い場所で近くの被写体であればAFイルミネーターを使えばピントは合います。 また、感度3200以上はノイズが凄く、1600は被写体により我慢出来るのとノイズが目立つものとがあります。 露出補正をするために毎回露出補正の画面を出してやらなきゃなので、露出補正専用ボタンが欲しかった。 ほかの操作性は悪くないです。 構えた時のグリップやホールド感は大変良いです。 単3電池を4本使いますが、思っていたほど重たくありませんし、ほどよい重さがあるため逆にホールドしやすいです。低速シャッターによる手振れも軽減されます。 ブラックボディーはカッコいいですが、プラスチックボディーなので少し安っぽく感じます。ひょっとしたらシルバーボディーの方が安っぽさは少ないかもしれません。 今では中古でしか買えませんが、超広角〜超望遠のカメラで便利な単3電池が使えて、安くて普通に良く写るカメラを探している方にはオススメします。 大型リサイクルショップや中古カメラ店などに行けば、見つかるかもしれません。

5速いAFと発色の良さ!しかも×40!

高倍率の手頃な望遠デジカメを探していました。 普段はデジイチを使っています。 以前にミラーレス機でファインダーが無いと駄目だなと感じたのを忘れ(笑)、このカメラを買いました(爆) しかし、意外に良いです。 デジイチで購買率の望遠をもとめようとすると高価&高重量になるのですが、こんな軽いカメラで40倍ですから。 しかも、広角は22mm程度で広く、AFも速いのです。 もちろん、そこはデジカメ。 画質はデジイチと比べてはいけませんが、確かにアップにすると角はことごとく潰れていますが、それでもプリントサイズ、2Lサイズなら全く問題なく、個人差もあるでしょうがA4でもなんとか大丈夫かな??? それより、発色が結構良くて好印象。このあたりはオリンパスらしくて風景写真などは良いですね。 操作はシンプルがゆえに楽!というか基本、オート以外何も出来ません。 それでも発色は良いし、起動は早いし、AFも速い(正確にピシャッ!と決まるわけではないですが。) コンデジだから十分軽いし、単三電池は充電式を選べば十分持つし、スタイルはしばらく見続けていると結構個性的で格好いい。 割り切って使うと、かなり良い印象です。デジイチのサブとして、散歩カメラとして良いカメラだと思います。

お気に入り登録147OLYMPUS SZ-11のスペックをもっと見る
OLYMPUS SZ-11 -位 3.78
(14件)
260件 2011/7/27  1400万画素 20倍 25mm〜500mm F3〜F6.9  
【スペック】
画素数:1400万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、10cm(マクロ)、3cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:106.5x68.7x39.5mm 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CCDシフト方式 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:190枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/1700秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:59MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMI 記録方式:MPEG-4AVC/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5個人的には合格です。

これまで使っていたものがハズレ機種でしたので、それと比べると全てにおいて上になってしまいますが(笑) 今のところ、どの項目もほぼ満足といった感じです。 デザインをまず気に入って購入を検討していたので、携帯性という点は重視していません。 評価が人によって随分違うのは、使い方次第でかなり違うからなんでしょうか?

5美しいカメラです。

【デザイン】 最初から気に入っていました。メカニックな感じが好きです。このデザインでSZシリーズ、ずっと続けて欲しいものです。 【画質】 液晶モニターで見る限り問題ないです。 【操作性】 モニター右側に並んだアイコンを十字キーで選んでの操作は判りやすいのですが、ダイレクトにEV補正や、WB変更などができないもどかしさを感じます。 【バッテリー】 普通です。 【携帯性】 少し大きめのボディにデコボコのデザイン。ポケットに入れて持ち歩くにはちょっと抵抗があります。首から下げるケースが必要かと。 【機能性】 手ぶれ補正が良く効きます。望遠撮影がこれで楽になりました。デジタルフィルターも楽しい機能の一つです。 【液晶】 3インチあり、ピントが判りやすい綺麗な液晶です。 【ホールド感】 良好です。ボディに厚みがあり、右側のグリップが効いて片手でもシャッターを切れます。重さも重すぎず、軽すぎず、丁度よいくらいかな。 【総評】 メタリックな輝きが目に鮮やかな印象を与えるカメラです。 デザインは最初から気に入っていて、私にとっては、カメラらしいデザインだと思い ます。 ズーム時の動作音も静かで滑らかに動作し、高級感があります。ただ、フォーカスを 合わせ続ける'ジジジ'という音が耳につきます。ここは、改善の余地ありです。望遠 ほど大きな音になります。広角側ではあまり気になりませんが、音は出ています。 手ぶれ補正はかなり強力で、室内蛍光灯下望遠端でもブレません。望遠端のF値が6.9 と暗いレンズですので、シャッタースピードを速くできませんが、1/15〜1/8秒 くらいでもブレませんでした。(室内試し撮りモニター確認)ただし、手ブレ補正な しのカメラを使っているつもりで、慎重にシャッターを押しました。 総合的にみて、持っていて損はないカメラだと思います。仕上げは丁寧で、雑な所が ありません。コンパクトサイズで25ミリから500ミリの20倍ズームは実用に耐えます。 価格競争が厳しいコンデジですが、OM-Dの発売も決定したオリンパスにはさらに頑張 って良いカメラを作って欲しいと思います。

お気に入り登録59OLYMPUS Tough TG-310のスペックをもっと見る
OLYMPUS Tough TG-310 -位 2.53
(10件)
24件 2011/1/12  1400万画素 3.6倍 28mm〜102mm F3.5〜F5.1  
【スペック】
画素数:1400万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、2cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:96.3x63.4x22.7mm 動画撮影サイズ:640x480 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CCDシフト方式 セルフタイマー:12秒/2秒 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:19.5MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMI 記録方式:MPEG-4AVC/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5気軽なタフネス機です。

 タフネス機も安くなったように思います。カメラのキタムラで1万6,300円でした。防水3メートル,耐衝撃1.5メートル,耐低温マイナス10度でこの価格ならお買い得と思います。 【デザイン】 一般的なタフネスカメラのスタイルです。正面から見るとレンズが右上にあります。もっとも本機は「タフをもっと手軽にスマートに」を売りにしているので,他機種と比べるとタフネス機らしさは感じません。金属外装ではありませんし,ごついボタンなどもありません。グリップ部分に相当する場所の金属加飾,ストラップ取付部にタフネスカメラの雰囲気を感じ取ることができる程度です。電源ボタンとシャッターボタン以外の操作ボタンは1個1個独立して取り付けられているのではなく,プラスチックらしき材質の立体加工されたパネルで覆われています。購入したのは白色ですが,側面や背面の黒色部品と相まって引き締まった感じに見えます。 【画質】 感度を手動設定にして低感度からテスト撮影していくと,ISO400でノイズがのり(作例1),次のISO800ではノイズが目立つようになります。ISO1600ではノイズが画面全体を覆うようになります。感度オートでもISO320でノイズ感(ざらざら感)を感じますので,本機は高感度領域には弱いようです。もっとも感度をオートにすると,なかなかISO200よりも感度が上昇しない傾向がありましたので(感度がISO320,400と上昇するときはよほど暗い場所),日中屋外であればきれいな画質が楽しめます。暗所ではストロボを使用したり,三脚を併用して低感度で撮影する方が無難です。  広角端では収差が多少ありますが,気になるほどではないと思います。画面左上・右上のピントがやや甘く(作例2),被写体によっては周辺流れが顕著にあらわれるものもあります。望遠端は収差もあまり感じず,また周辺流れなどの現象も見られませんでした(作例3)。  水中の撮影は試していませんが,ホワイトバランスの中に「水中」というのがあり,これを陸上で試したところ発色が濃くなりました。もっとも撮影条件によってはノイズが出てしまうこともあるようです(作例4)。  性能なのか,個体差なのか,森林などを撮影すると木々や葉がもっさりと写る傾向があり,こうした被写体が画面に多くあると画面全体のシャープ感がなくなったように見えます(作例5)。きめの細かい被写体は苦手なようです。 【操作性】 操作ボタンは標準的な数と思いますが,液晶モニターに表示されるメニューを変更するときは,上下ボタンを何度も押す必要があります。前回設定位置からメニューがスタートするわけではなく,必ずモード切替からメニューがスタートしますので,中ほどの機能(セルフタイマー)を設定・変更する場合は少々面倒です。また全体としてボタンが小さめで,隣のボタンにも触れてしまいますので指を立てて押さなくてはなりません(手袋をはめての操作は難しいと感じました)。タフネスカメラの宿命なのか,ボタンを押してもすぐに反応するわけではなく,迅速な操作は難しいと感じました。もっとも節度感はあり,押したか押さないかわからないというような感触ではありませんでした。 【バッテリー】 今回156コマ撮影したところでバッテリーインジゲーターが赤色に点滅し,ここで1回充電。次に186コマ撮影したところでやはりバッテリーインジゲーターが赤色に点滅しました。使い方によるとは思いますが,電池の大きさを考えると妥当なところです。 【携帯性】 小型軽量なので,コンパクトカメラ用のケースで十分です。携帯性は満足しています。 【機能性】 タフネス性能以外の機能は,エントリーコンパクトカメラの機能性と同じです。おまかせiAutoはなかなか便利で,日中屋外であればこのモードでたいていの被写体はカバーできます。条件が厳しくなるとPモードで露出補正や,ホワイトバランスの調整をしていきます。個人的に気に入ったのはマジックフィルターで,クリスタルやスケッチなどは面白いと思っています。基本性能も高く,広角28ミリ相当の3.6倍ズームレンズ,CCDシフト式手振れ補正機構,ペットモードまで備えた多彩なシーンモードなどエントリー機に必要な機能は一通りそろっています。  タフネス機ですので,普段は撮るのをためらうような写真にも挑戦できます。作例6は水面すれすれまでカメラを近づけ,ノーファインダーで撮影したものです。ノーファインダーゆえ水平が取れていませんが,水中のようすも少しわかります。 【液晶】 2.7インチ23万ドットですので標準です。実際の発色よりも明るめに見えます。ボタンを押してもすぐに画面が切り替わらないので,最初,故障したかと思いました。そのくらい液晶の反応は遅いです。 【ホールド感】 グリップらしいグリップがなく,液晶モニターで作画するので,片手の撮影は条件がそろわないとためらってしまいます。カメラの四隅を両手で持ち,ストロボ光を遮らないようにして構える必要があります。手振れ補正機構があるといっても油断は禁物です。 【総評】 価格が価格ですので,とにかくタフネス機をという方にはお勧めできると思います。ズームレンズや手振れ補正機構も備えているので,いろいろな撮影も楽しめます。ただボタンが小さい,液晶の反応が遅いという点もあり,多少操作性がスポイルされるので,この点は重々納得しての使用ということになります。本格的な使用には不向きですが,雨降りの中,プール・海岸,軽山行などで使う分には,十分の実力を備えています。

4記録用

防水でこの価格。濡れた手で使える。道具として使えます。画素数も問題ありません。壊れるまで使う予定です。

お気に入り登録93OLYMPUS Tough TG-810のスペックをもっと見る
OLYMPUS Tough TG-810 -位 2.76
(7件)
71件 2011/3/16  1400万画素 5倍 28mm〜140mm F3.9〜F5.9  
【スペック】
画素数:1400万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、20cm(マクロ)、3cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:100.2x64.5x26mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CCDシフト方式 セルフタイマー:12秒/2秒 GPS機能: デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:19.5MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MPEG-4AVC/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
4GPSは・・・

【デザイン】自分は気に入っています。 【画質】外で明るい場所では気になりませんが、室内ならちょっと荒くなるかもしれません 【操作性】シャッターボタンは問題ありませんが、その他のボタンはNGです。 【バッテリー】GPSをONにしていてもそんなに気にならない持ちでした。 【携帯性】最近のデジカメに比べると重いですよ 【機能性】丈夫さは問題ないと思います。GPSも普通に使えます。 【液晶】野外でも真に性が高くいい感じです。 【ホールド感】レンズ位置が角にあるので左手の持ち方に配慮が必要です。 【総評】他の方がレビューされているように電源ONで5秒程度かかることと、最初のGPS測位に時間がかかる現象は同じです。ただあまり時間がかかる(10分以上)であれば初期不良の可能性があるようです。(同機種を買った友人の経験) また測位までカメラを固定(どこかに置いた状態)だと比較的早く測位するようです。 (歩いている状態では測位しない事がありました) 手荒に扱っても平気でプールなどに持って行けるデジカメとして購入しましたので、 自分的には満足です。

3ほぼ仕事用

μシリーズから6台ほど購入していますが、今のところ壊れた物はありません。 防水・防塵なので屋外に持ち出しには気にせず持ち出しています。 820は少しゴツくてでかいのでかさ張ります。 バッテリを外してしまうと日時がリセットされてしまうのが気になるところです。

お気に入り登録509PowerShot G1 Xのスペックをもっと見る
PowerShot G1 X -位 4.42
(94件)
2972件 2012/2/ 7  1430万画素 4倍 28mm〜112mm F2.8〜F5.8  
【スペック】
画素数:1500万画素(総画素)、1430万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:20cm(標準)、20cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:116.7x80.5x64.7mm 重量:本体:492g、総重量:534g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:4.5コマ/秒 バリアングル液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1.5型CMOS ファインダー方式:光学式 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、92.2万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 起動時間:1.9秒 ファインダー:実像式光学ズームファインダー 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子、AV出力 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 1.5型CMOSセンサー、高性能映像エンジン「DIGIC 5」を採用したPowerShotシリーズのコンパクトデジタルカメラ。
  • APS-Cサイズと縦の長さがほぼ等しい、自社開発の1.5型CMOSセンサー(約1430万画素)を搭載し、デジタル一眼レフカメラに迫る高画質を実現。
  • 光学4倍のズームレンズ(28-112mm相当/F2.8-F5.8)を搭載。グリップから手を離さずに素早く設定の切り替えができる電子ダイヤルを備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5画質は最高

【デザイン】  無骨なデザイン、私はいいと思う 【画質】  さずがに画質はいい。室内でもきれいに写る。 【操作性】  これは問題、シャッターを切ったあと、次のシャッターがなかなか切れないので、シャッターチャンスを逃しやすい。 【バッテリー】  よく持つ、100枚以上とれる感じ。 【携帯性】  これは仕方がない。画質をとるか携帯性をとるかですので… 【機能性】  機能は豊富、使いきれていません。 【液晶】  きれいである。液晶面が動くのがグッド、使いやすい。 【ホールド感】  しっくりときます。 【総評】  画質もよく、昔のフィルムカメラのような質感で手に馴染む感じもよし。  しかし、撮影後の次のシャッターがなかなか切れない。このことがこのカメラの使い勝手を悪くしている。  まあそのことだけ慣れれば、良いカメラである。  しかし、最近の普通のデジカメのつもりで使うと使いにくいカメラとなってしまいます。

5G12からの買い替え

このタイプはG2、G12に続いての購入です。 デザインは無骨だが好みです。 ファインダーは目安程度だが無いよりましで結構使っている。 マクロや望遠は可成りの制約はあるが1.5型センサーに惹かれて購入した。 マクロや望遠は他のコンデジで、明暗差の大きい被写体や丁寧に撮りたい時に使っている。

お気に入り登録164PowerShot SX30 ISのスペックをもっと見る
PowerShot SX30 IS -位 3.85
(19件)
1150件 2010/9/15  1410万画素 35倍 24mm〜840mm F2.7〜F5.8  
【スペック】
画素数:1450万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:5cm(標準)、0cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:122.9x92.4x107.7mm 重量:本体:552g、総重量:601g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.3コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CCD ファインダー方式:電子式 撮影枚数:370枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/3200秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600、拡張:ISO6400 起動時間:1.6秒 ファインダー:液晶ビューファインダー 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、HDMI、AV出力 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5お気軽撮影用、超望遠装備

デザイン、操作性、機能などは良いと感じます。 ただ画質は予想していた通り、それなりと言った感じです。 購入目的が、デジタル一眼では大きすぎて嫌だ、コンパクトデジカメでは望遠が足りないという家内の要望に合わせたためなので、要望には沿えていると感じています。 ただ、通常デジタル一眼を使っている私には、中途半端で、画質も満足いくものとは言えません。 これ一台でとお考えの方にはお勧めしにくいかな〜と思います。

5撮るのが楽しくなる1台

当初はHX100Vを購入予定でしたが、調べたり比較するにつれSX30ISの魅力に惹きつけられ購入に至りました。 【デザイン】 CANONは昔からデザインが良いので、本機についても満足です。 表面はつや消し処理されていて安っぽいプラスチッキーな感じはあまりなく、 想像していたより重厚で高級感があります。 【画質】 テレ端でも綺麗に撮ることができるのには驚きました。 この値段でここまでやるか、と。 そして手ブレ補正もよく効き、AFも賢くピッタリ合ってくれます。 ISOは400までが実用でしょうか。それ以上は工夫次第ですね。 【操作性】 全体的にキビキビと操作できるので◎。 コントロールホイールがスルスルと、しっとりと気持ちよく回ってくれます。 ホイールにはやや遊びがあり、ちょっと触れたりボタンとして押しただけでは反応せず、 文字通り「回す」と反応します。 押せばカーソルキー、回せばホイールと、当たり前ですがしっかりとした操作感です。 ホイールにやや否定的でしたが、この機種で見方が変わりました。 【バッテリー】 まだ使いきるまで使用していないので無評価 【携帯性】 ポケットにサッっと・・・とはいかないようで、やはりある程度嵩張ります。 といっても840mmレンズを持ち歩くよりははるかにコンパクトですが。 【機能性】 各項目細かく設定できます。 特に、撮影後のレビュー画面上にピント位置等の詳細情報を表示できるので、その場である程度確認できて便利です。もちろんレビュー自体OFFにも出来ます。 再生時にズームレバーでズームアウトさせると一気にサムネイル表示までズームアウトされるのも気持ちいいです。 モードダイヤルにてC1,C2と、カスタムが2種類用意されているのも便利。 連写は遅いので常用しませんが、通常連写とAF連写2種類あります。(通常連写のほうがコンマ数秒早い) どちらもシャッターボタンを押している間延々と撮り続けることが可能で、 他機種は枚数が限定され更に連写後処理に時間がかかるらしいので 用途さえ合えばこっちの連写も意外と使えるかも。(一瞬の勝負には使えませんが。) 動画機能も、最大1280*720とはいえ動きには強いです。屋内や暗い場所でもフォーカスが合い、なめらかに撮ることが出来ます。 【液晶】 23万ドットというのは残念ですが、IPSなので視野角・視認性・発色は必要十分。 CANON式バリアングルは例えばカメラと液晶を同時に相手(または自分)に向けて撮るなんていう使い方もできます。 液晶を内側にできるので、使用しないときに無意識に傷つけてしまうという不安からも解放されます。 ヒンジが閉じるカチっという感触も、古きよきNECの携帯電話の様に気持ち良い。 【ホールド感】 個人差が出る項目ですが、自分の手にはグリップが小さいかな、という印象。 特別な滑り止め加工はなく、表面がザラザラしているのみです。 【満足度】 全体的には大満足。 連写と液晶解像度、この2点だけはマイナスと言わざるを得ませんが、 上記のようにそれを補って余りある豊富な機能がMAXに搭載されています。 その点においては他の追随を許さないでしょう。 この機種を購入して撮るのが楽しくなったのは確かなので これから本機の理解を深め、使い倒していこうと思います。

お気に入り登録207SIGMA DP1xのスペックをもっと見る
SIGMA DP1x -位 4.66
(48件)
1275件 2010/2/22  1406万画素   28mm F4  
【スペック】
画素数:1406万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準) 幅x高さx奥行き:113.3x59.5x50.3mm 重量:本体:250g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:320x240 連写撮影:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:20.7mm×13.8mm(APS-Cサイズ)CMOS 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:15〜1/2000秒 液晶モニター:2.5インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜800、拡張:ISO1600、3200 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5唯一無二のフォビオンセンサー

久しぶりにDP1xを引っ張り出して来ました。初めて使った頃はなんて気難しいデジカメなんでしょうと思いました。 その後、メリルも買いましたが、いまだに手元に有るのはDPx1 DPx2・・ 唯一無二のフォビオンセンサー、出だしの頃はホントやんちゃ坊主でした。 絵は明らかにバイヤーセンサーとは違います。

5コンパクトデジカメの最高峰かも(中古も今ならコスパ最高)

今更ながら・・・噂のシグマDP1xです。 コンパクト性やFoveon(フォビオン)の画質の凄さは多くの方々がコメントされている通り、 唯一無二の存在です。 特にピントが合って、ブレていないときは立体感が凄いです。 HPにもファームアップやカタログデータや色々載っているので助かります。 SPP(専用RAW画像処理ソフト)も最新版がダウンロードできます(2020/3現在Ver.6.7.2)

お気に入り登録325SIGMA DP2のスペックをもっと見る
SIGMA DP2 -位 4.63
(141件)
4809件 2008/9/25  1406万画素     F2.8  
【スペック】
画素数:1406万画素(有効画素) 幅x高さx奥行き:113.3x59.5x56.1mm 重量:本体:260g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:320x240 連写撮影:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:20.7mm×13.8mm(APS-Cサイズ)CMOS 撮影枚数:250枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:15〜1/2000秒 液晶モニター:2.5インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO50〜1600 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、ビデオ出力、音声 記録方式:AVI 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5独特のセンサーが良い

サッポロポテト現象は、このカメラの特徴でもあります。最初なんのことかと思ったが使ってみると納得ですね。色の発色がいいと感じています、フルマニュアルで撮影しています、設定がうまくいくといい写真が撮れますね。使ってみることをお勧めします、中古じゃないと入手困難なカメラかも・・・

5DP2愛

【デザイン】オンリーワンです。 【画質】ガラケーのカメラしか使っていなかった者が、突然写真家デビューさせられたような衝撃は二度と感じることはないでしょう。 【操作性】シャッターを押すだけでもちゃんと写るんですよ。 【バッテリー】持ちません。 【携帯性】私にとって最高のサイズです。 【機能性】撮る人がカメラをサポートする感じです。クラフトマンシップといえばかっこいいかな? 【液晶】ガラケーの画面のようです。 【ホールド感】空気のような存在です。 【総評】 ヨドバシカメラで見た作例がすばらしかったです。店員からしきりに薦められたGRD3とは素人目にも格が違う写りと思いました。 当時のシグマのホームページで公開されていた福井信蔵氏の作品を見ており、まさか努力もせずにそのクオリティの写真を簡単に撮れるとは夢にも思っていなかったです。 今でも独特な官能的な写りは衰えることはありません。唯一無二のカメラです。壊れるまで使います。いや壊したくない。

お気に入り登録147SIGMA DP2sのスペックをもっと見る
SIGMA DP2s -位 4.56
(30件)
686件 2010/2/22  1406万画素     F2.8  
【スペック】
画素数:1406万画素(有効画素) 最短撮影距離:28cm(標準) 幅x高さx奥行き:113.3x59.5x56.1mm 重量:本体:260g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:320x240 連写撮影:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:20.7mm×13.8mm(APS-Cサイズ)CMOS 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:15〜1/2000秒 液晶モニター:2.5インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜800、拡張:ISO1600、3200 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5コントロールできない面白さ

【デザイン】黒くて四角い大人のオモチャ感に惹かれた。 【画質】RAWで撮影。すごく雰囲気のある良い画だと思う。手ぶれや暗さに弱くピンボケ連発だがそれも楽し。 【操作性】オートで撮るだけなので不満はない。 【バッテリー】散歩や日帰り遠足程度なら十分。 【携帯性】普通。 【機能性】機能性を求めてはいないが、手ぶれ対策として連写は欠かせない。 【液晶】悪い、結果はPCで見てのお楽しみ。 【ホールド感】滑りやすい、赤子を抱くように慎重に。 【総評】自分で買った初めてのカメラ。本来近景向きの画角かもしれないが知らずに遠景ばかり撮っていた。初心者には扱いが難しくカメラ任せの運任せだったが、散歩の友として近視の自分で見るより少しだけ美しい景色を切り取ってくれた。

5意外と簡単に使える

以前からDPの使い勝手の悪さは聞いていたのですが、そこそこカメラに慣れたこともありヤフオクで中古を購入しました。 使った感想としては、言われているほど使いにくくはない、という感じです。 ちょっとでも暗いとノイズが出やすいことだけ覚えておけば、十分スナップ写真に対応できます。 (ノイズが出やすいので画質は4としました。) しかも一眼レフに比べてコンパクト。 どうしてリアルタイムで販売中にそういった声がなかったのかおかしいくらいですね。 DP神話のために、わざと小難しいコメントが多かったんじゃないかと勘繰ってしまいます。 今はメリルやクワトロが出ているので、初期DPを買うメリットもかなり少ないですが、コンパクトさを求めるならまだまだお勧めできます。

お気に入り登録265SIGMA DP2xのスペックをもっと見る
SIGMA DP2x -位 4.74
(68件)
2391件 2011/2/ 8  1406万画素   41mm F2.8  
【スペック】
画素数:1445万画素(総画素)、1406万画素(有効画素) 最短撮影距離:28cm(標準) 幅x高さx奥行き:113.3x59.5x56.1mm 重量:本体:260g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:320x240 連写撮影:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:20.7mm×13.8mm(APS-Cサイズ)CMOS 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:15〜1/2000秒 液晶モニター:2.5インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜800 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
5空気が写るカメラ

【デザイン】悪くはないですけど、特別良いとかはないですね。金属感がまったくなく、安っぽいです。 【画質】 これだけのために存在しています。未だにこの機種で撮れる写真はこの機種独特だと思います。 【操作性】 設定をいじるにはそこそこ使いやすいですね。普段はISOとか絞りくらいしかいじらないですが。 【バッテリー】 替えが安いので助かります。 【携帯性】 重くなく、サイズもそんなに大きくないのでまあまあです。 【機能性】 あまり機能は期待してはいけない 【液晶】 液晶には期待してはいけない。PCで再生するまでのお楽しみ。 【ホールド感】 これはあまり良くはないです。 【総評】 最近のカメラになれてる人は手ブレに気をつけて撮らないとブレブレになるので注意です。動いてるものや暗所性能はあまり期待できない。 うまく行った写真は、空気まで綺麗に撮影できている。

5使えば使う程に面白いカメラ。

【デザイン】 至ってシンプルなのが良いです。 【画質】 これがまぁ堪らないの一言!!!  勿論、RAW現像前提ですけどね。その上Lr使うと更に面白くしてくれる。 【操作性】 とても簡単ですね。 【バッテリー】 これが結構持ちが良いです。 【携帯性】 APS-Cでありながら、この軽量コンパクトは凄いと思いますよ。気軽に持ち出せて楽しいですね。 【機能性】 必要最低限て感じでこれがまた良いです。 手ぶれ補正は無いですが、SS1/40までなら手持ちでも大丈夫。 【液晶】 構図決めと写っているかの確認用ですね。 一応、拡大表示で写真のピント確認は出来ます。 【ホールド感】 小さいのですが、両手で構えるので困りません。 【総評】 表題にあるように使えば使う程に面白さがわかるカメラです。暗がりはダメだけど。 もう、既に新品は出てない状況ですから、壊したくない、壊れて欲しくは無いとただ願うばかりです。 このカメラはじっくり構えて撮るカメラなので我慢が出来ない人は避けた方が良いカメラ。

お気に入り登録203SP-800UZのスペックをもっと見る
SP-800UZ -位 4.56
(34件)
797件 2010/2/ 2  1400万画素 30倍 28mm〜840mm F2.8〜F5.6  
【スペック】
画素数:1400万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:107.3x73.4x84.7mm 重量:本体:418g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:15.2コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CCDシフト方式 撮像素子:1/2.33型CCD 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:5倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO50〜3200 内蔵メモリ:2GB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMI 記録方式:MPEG-4AVC/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5ブログに最適

一眼レフ2台を点検に出したので 久しぶりにSP-800UZを使いました いや〜屋外での望遠が凄い!! 一眼レフの小さめなレンズ単体の総重量なのに ズームの領域は天体望遠鏡!? ストロボ撮影もスローシンクロ機能が使えるし マニュアルモードでは一眼レフと変わらない 奥深い操作を楽しめます それにPCに接続して画像転送をしている間 本体バッテリーをUSB充電できるので ブロガーには、この1台でカバー出来ます そうそう望遠だけではなく マクロ撮影も得意のカメラです 一眼レフだと何本も何十万円もかけて揃えて リュックに詰め込んで歩くのに このカメラだと片手でブラブラ♪ ※添付写真はリサイズのノイズが出ています 本データーは何段分もキレイに撮影できます

5撮った後も楽しい

7月中旬、望遠のカメラが欲しくてショップ巡り・・・。 色々手に取り 望遠を実際に確認、最終FinePix S3200(24倍)とCOOLPIX P500(36倍)を比較。 予算の関係もあり、FinePix S3200 に満足し購入を決意・・・しかし価格.comで気になる製品を見つけました。それがこの製品。 望遠は30倍だが充電式(パソコンからも可能)、FinePix S3200は乾電池式でレビューでも微妙だったので SP-800UZ に気持ちが傾きました。 色々、検討した結果購入しました。    ◎大正解(^_^) ● 届いて箱を開けた瞬間・・・「予想以上にコンパクト、軽量でビックリ」 ● 【初心者ですがスポーツシーンに挑戦】     晴天の下でも液晶画面が鮮明で狙いやすい、追いやすい・・・連写機能でバッチリ。     バッテリーの持ちも良かったです。        1回の充電で1日撮影した後、再生(スライドショー)も4回見ました。   【スライドショー】・・・最近のデジカメは良いですね。     デジカメから直接テレビに繋いでスライドショーも楽しめました。     カメラ本体、BGM付きでスライドショーも楽しめ撮った直後から楽しめます。   【画像も綺麗】     撮影した画像も綺麗で納得。   【ホールド感】     一日、スポーツシーンを撮影していましたが軽量で疲れる事無く右手にしっかりホー    ルド出来、手振れも極少なく気持ちよく撮影できました。 ● 望遠が欲しかったのでデジタル一眼レフも検討しましたがショップ巡りで、手軽に持ち運  べる方が私たちには合っていると確信しました。   値段も安くて とても良いカメラに出会いました。   内蔵メモリも2GBで言う事なし。  

お気に入り登録39μ-7050のスペックをもっと見る
μ-7050 -位 5.00
(2件)
66件 2010/8/18  1400万画素 7倍 28mm〜196mm F3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1400万画素(有効画素) 最短撮影距離:70cm(標準)、10cm(マクロ)、2cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:94.5x55.5x26.1mm 重量:本体:145g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CCDシフト方式 セルフタイマー:12秒/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:190枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO50〜1600 内蔵メモリ:2GB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMI 記録方式:MPEG-4AVC/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5持運びし易くて、そこそこ広角〜そこそそ望遠が効くカメラ

◯デザイン:ソツなく作り込まれている感じです。安っぽさは感じません。 ◯画質:全体的に白っぽいですが自然な画質です。カシオと似たような感じですね。 ◯メニュー操作・設定のしやすさ:望遠、広角のスピードが早すぎて微調整が効かないのが難点ですが、他は問題ありません。 ◯バッテリー:バッテリーが上がるまで使い切っていないので無評価です。 ◯携帯性:7倍望遠が使えて150g(iPhoneの重さ)を切る重さは魅力的。持ち運んでも邪魔になりません。 ◯機能性:特別な機能はまだ使っていませんが、手ぶれも少なくて使いやすいです。 ◯液晶:見やすいです。ただ、液晶そのものが薄く作られている気がします。耐久性がちょっと気になる所です。 ◯ホールド感:この大きさなので、それを求めるのは酷かも。 ◯満足度:ブログ用の写真を撮るのに、『携帯できる大きさで、広角28mm〜出来るだけ望遠が効くコンデジ』を探してこのデジカメに辿り着きました。腰にケースごとぶら下げて歩き回っても邪魔にならないので、使い勝手は良いですね。 μシリーズで、この機種の後継機が発売されないのは残念です。

5仕事の道具としては大満足です

会社で品質管理をしておりまして、 使用目的は @毎日工場内を巡回し不適合箇所などを撮影しレポートにまとめる(撮影30枚/日程度) Aたまに接写 であり、メールで送信するので画像サイズはほぼVGA固定です。 純粋に写真を楽しまれる方の参考にはならないと思います。 良かった点 @USBケーブル一本でPCと接続し、ソフト無しでデータ移動と充電ができる。  N社のように専用のソフトをインストールしないとPCからカメラ内にアクセスできないのは 論外。(同僚とカメラ共有することも多々あるので。)  毎日PCに接続するので電池切れになりにくい。 A内蔵2GBなので私の使い方だとSDカード不要。 B起動とシャットダウンが速い。 C安価だった。9,700円  酷使するので高価だと気を使ってしまいます。 悪かった点 @接写ボタンがなくメニューで選択しなければならない。  やっぱり接写専用ボタンがあると便利です。   オートモードだと2段階ある接写モードのうち軽い方しか選択してくれないので もっと接写したいときはマニュアルで設定しなければならない。 Aちょっと厚い  薄いデジカメが多々ある中ではそう感じてしまいます。  レンズ周りで2.5cm厚、その他は1.8cm厚(約) Bバッテリー容量が小さい  普段はいいが、長時間撮影するケースでは不安。 良かった点の@とCを満たすものを他製品に見つけることができなかったので 総じて大満足です。

お気に入り登録166μTOUGH-6020のスペックをもっと見る
μTOUGH-6020 -位 3.35
(52件)
275件 2010/2/ 2  1400万画素 5倍 28mm〜140mm F3.9〜F5.9  
【スペック】
画素数:1400万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、20cm(マクロ)、3cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:96.7x64.4x25.8mm 重量:本体:178g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CCDシフト方式 撮像素子:1/2.33型CCD デジタルズーム:5倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:2GB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMI 記録方式:MPEG-4AVC/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5自身初のデジカメ

2年半くらい前に初めて購入したデジカメでした。 知識も全く無いままヤマダ電機にて物色。 防水・防塵・耐衝撃の謳い文句惹かれて購入。 【デザイン】 色はパープル?ピンク?的な色を選択。ごついカメラだなという印象でした。 【画質】 L版なら十分だと思います。ただオリンパスカメラの弱点でしょうか?暗所での撮影時に他のメーカーよりノイズが目立つ気がします。 【操作性】 まぁ当時比較する対象がなかったので当機が私の中でベースになってます。よって使いにくさはないです。むしろ操作性なろTG-625より操作性は優れてるかと(^^;)TG-625も所有してますがジョイスティックが…… 【バッテリー】 不満はなかったです。性能は違えどSZ-31MRよりもつ気がします。 【携帯性】 ジャケットのポケットに収まるので満足です。 【機能性】 顔にピントが合わなかったりAFが迷子になったり多々有りましたが使い方の問題として特に気にしなかったです。 【液晶】 ケータイの方が断然綺麗でしたね(笑) 【ホールド感】 まぁ普通でしょうかはは。一回派手に落として衝撃でボディが凹んでますが。 【総評】 性能はともかく初のデジカメだったためlowスペックながら使ってましたが親父の死後何故かカメラに目覚めミラーレスを購入した事でスペックの差に愕然とし今では仕事専用機になってます。 そして凝り性な性分のため今では多数のコンデジを買いあさりメーカー毎の特性を見つけるべく勉強中です(笑) tough6020は思い出作りの楽しさを最初に教えてくれた記憶に残る一台でした。

5海、プールで使う防水デジカメとしてコスパ最高

そこそこの機能を持つ防水デジカメは値が張りますが、どの機種も画質は価格に釣り合わないと感じています。 そこで、防水や耐久性に割り切って購入する代わりに、納得がいく価格になるまでずぅ〜っと待っていました。 今こそ底値(12,800円)と購入した次第です。 本日届きましたがファームウェアは1.0であり、動作がもっさりしていました。早速v1.1にアップデートし、アイコンガイドOFF、PW ON設定OFFに変更したところ、起動は速くなりました。 ただし、AFや撮影後つぎの撮影に移るまではやはりもっさりしています。 そこは、防水デジカメということで割り切っています。私が何でもサクサク撮影したいならば、画質と操作性を基準に他機種を選びます。 充電完了後、早速風呂に水没させてみました。水中で電源オンオフ、何枚も撮影しましたが、全く問題なし。おお、さすが防水!!!ちょっと感激! レンズ前の水滴が写り込んだ画像もありましたが、手荒く扱っても問題なしということがわかり、満足度大幅アップ。 高感度画質が極端に悪くなるため、色々いじって、ISO200固定、フラッシュオート、自動追尾に落ち着きました。AFモードは、中央一点、顔検出、自動追尾と迷いましたが、簡単に変更できることと、中央一点と顔検出の良いとこ取りのような自動追尾に落ち着いた次第です。 この夏はガンガン手荒く扱いたいと思います。

お気に入り登録398サイバーショット DSC-RX0のスペックをもっと見る
サイバーショット DSC-RX0 -位 4.57
(27件)
287件 2017/9/ 1  1530万画素   7.7mm
(35mm判換算値:24mm)
F4  
【スペック】
画素数:2100万画素(総画素)、1530万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準) 幅x高さx奥行き:59x40.5x29.8mm 重量:本体:95g、総重量:110g 防水性能:10m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2m フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:16コマ/秒 撮像素子:1型CMOS USB充電: 撮影枚数:240枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/32000秒 液晶モニター:1.5型(インチ)、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80、100、25600 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/MP4/AVCHD Ver2.0 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」と、メモリー一体1.0型積層型「Exmor RS」CMOSセンサーを搭載したデジタルカメラ。
  • 水深10mの防水性能や2.0mの落下耐性、200kgfの耐荷重という堅ろう性を備えている。
  • 最高960fps(最大40倍)のスーパースローモーション機能を搭載し、最大約4秒まで撮影できる。
この製品をおすすめするレビュー
5SONY DSC-RX0 発熱問題完全クリア、しかも7時間連続撮影OK

SONY DSC-RX0 の発熱問題を完全に征服しました。しかも安価で非常に簡単です。 使った材料は下記の2点だけ。価格は2点でたったの4023円(Amazon)です。 PULUZ Sony RX0 用保護ケース ハウジングシェル \3424 Tuloka ヒートシンク 4個入り 70mm×22mm×6mm \599 作り方はとても簡単です。ハウジングの前面と底面にヒートシンクを貼るだけです。 ヒートシンクはそのまま貼る事も出来ますが、私は少しサイズを調整して貼りました。 底部にはカメラネジを通すための穴を開けておきます。 ヒートシンクの接着は商品に付属の熱伝導テープで固定します。 たったこれだけです。 舞台撮影で実際に使用しましたが、途中で止まることも無く最後まで撮影できました。 バッテリーに ZOOM BCQ-2n (Amazon\3850) を使用すると約3時間撮影できます。 Anker PowerCore Speed 10000 (Amazon\2999)を使用すると約7時間超撮影できました。 7時間で撮影は止めましたが、バッテリーはまだ残っていました。 因みに、Anker PowerCore Speed 10000のバッテリーホルダーも自作です。 RX0を3機で試しましたが何れも問題は出ませんでした。 メーカーの取説には無い使い方なので、試される方は個人責任でお願い致します。

5屋外での子供撮り用途で購入

中古市場での相場価格が3万円台で下がり切ったところで購入し、半年間ほど使用してきました。 ◆購入動機 屋外での子ども撮影においてカメラを頻繁にバッグから取り出したりしまったりするのが億劫で、小型のデジカメやスマフォを凌ぐ速写性を持つカメラが無いか追及した結果、この製品に辿り着き購入しました。 また、水辺でも安心して使えるカメラを必要としていたためというのもありました。 ◆携帯性や作りなど サイズは59x40.5x29.8mmで、正面から見た時の59x40.5mmは電子マネーカードの半分以下の面積です。 胸ポケット、ズボンのポケット、どこでも入ります。 重さは総重量110gです。見た目の小ささに反して結構重量感があります。 また落下耐性が考慮されていて、万が一ポケットから落としたりお尻の下敷きになっても安心なため、気軽にポケットに入れられます。 このカメラの正面は保護のための丈夫なガラス板となっていて、これ単体での販売もしていて容易に交換出来るようです。 開口部は2か所あり、1つはバッテリー挿入口、残りの1つは記録媒体やHDMI、マルチ端子などがある部位です。 ゴムパッキンでシーリングされる構造になっています。 ◆操作性 米粒ほどの大きさの操作ボタンが背面に6個あり、どのボタンが何の役割なのかたまに混乱します。 天面(上面)には電源ボタンとシャッターボタン(動画時は録画開始/終了ボタン)の2つがあります。 背面液晶画面が本当に小さく、かなり見づらいです。 動画時のAFは近接(50cm〜1m)と遠景の2段階となっていて、使用者がその都度どちらかに設定する必要があります。 被写体との距離に応じて細かくAFを合わせてはくれませんが、1インチセンサーのF4レンズなので、このラフなフォーカスでも動画でしたら気になりません。 私は●印のボタンにこの近接/遠景AF切り替え機能を割り当てています。切り替えは瞬時に出来ています。 静止画は普通にAFしてくれます。顔認識の反応は良いですね。 手振れ補正機能はありません。小型軽量なカメラですので、腕の筋肉の震えが簡単に動画に乗ってしまいます。 両手でしっかりと掴んで支えないとダメですね。 ◆画質 精細な画質です。このサイズのカメラでこの精細感は唯一無二ですね。 肌色はいつものSONYの色味です。 ◆バッテリー こういった小さいカメラですので、それなりの容量です。 最初から追加のバッテリーパックやバッテリチャージャーを揃える必要はありませんが、本体の購入検討をする際はバッテリーやチャージャー値段も予め考慮しておいたほうが良いかもしれません。 ◆総括 自分の想定している使い方に合うのかよく検討したうえで購入すれば、素晴らしい機材となる可能性を秘めています。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

デジタルカメラの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「WD08 PRO(5K)」 L&Lライブリーライフ、14,980円のコンパクトデジタルカメラ「WD08 PRO(5K)」2025年9月2日 17:39
L&Lライブリーライフは、コンパクトデジタルカメラ「WD08 PRO(5K)」を発表。9月に発売した。  7500万画素相当(画素補間)の高い解像度で記録できるコンパクトデジタルカメラ。5K(5120×2880ドット、20fps)での動画撮影にも対応。撮影機能では、オートフォ...
L&Lライブリーライフ、5K録画と7200万画素静止画に対応したコンデジ「S95 PRO」2025年8月29日 17:46
L&Lライブリーライフは、コンパクトデジタルカメラ「S95 PRO」を8月27日に発売した。  5K動画撮影や、約7200万画素の静止画撮影に対応したコンパクトデジタルカメラ。約124gの手のひらサイズのボディに、約1300万画素の高感度CMOSセンサーを搭載。Wi-Fiにも対応...
KEIYO、3,300円のポケットサイズデジタルカメラ「AN-DC004」2025年8月22日 8:45
慶洋エンジニアリングは、「KEIYO」ブランドより、ポケットサイズのデジタルカメラ「AN-DC004」を発表。8月22日より発売する。  厚さ約11.5mm、重さ約44.6gの薄型・軽量ボディを採用し、ポケットにすっぽり収められるので、手軽に持ち出して使用できる。2型液晶...
デジタルカメラの新製品ニュースはこちら

中古デジタルカメラ ピックアップ商品

ライカ

X(Typ113) ブラック【1620万画素】

ニコン

COOLPIX P900【1605万画素】

リコー

GR【1620万画素】

富士フイルム

Finepix A800【830万画素】

SONY

DSC-WX170(ゴールド)【1820万画素】

X(Typ113) ブラック【1620万画素】

¥176,600

カメラのキタムラ ネットショップ

COOLPIX P900【1605万画素】

¥59,000

カメラのキタムラ ネットショップ

GR【1620万画素】

¥89,300

カメラのキタムラ ネットショップ

Finepix A800【830万画素】

¥11,900

カメラのキタムラ ネットショップ

DSC-WX170(ゴールド)【1820万画素】

¥15,300

カメラのキタムラ ネットショップ

中古デジタルカメラを見る