ペンタックス(PENTAX)のデジタルカメラ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > ペンタックス(PENTAX) デジタルカメラ

11 製品

1件〜11件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
ペンタックス

人気検索条件

もっと見る

最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
お気に入り登録292PENTAX WG-1000のスペックをもっと見る
PENTAX WG-1000 19位 3.89
(23件)
76件 2024/6/ 6  1635万画素 4倍 4.9〜19.6mm
(35mm判換算値:27〜108mm)
F3〜F6.6  
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1635万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、5cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:116x68.5x50.5mm 重量:本体:200g、総重量:220g 防水性能:15m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2m フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 顔認識: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:6倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:29MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264、PCMモノラル音声付) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 防じん防滴、2mの高さからの落下試験をクリアした耐衝撃性能を備えたデジタルカメラ。水深15mで連続1時間の水中撮影が可能な本格防水性能を備える。
  • 焦点距離4.9〜19.6mm(35mm判換算で約27〜108mm相当)の光学4倍ズームを搭載。デジタルズームを併用すれば最大約24倍までズームできる。
  • 有効約1635万画素、受光効率にすぐれた裏面照射型CMOSイメージセンサーにより、クリアな写真が撮影可能。7つの撮影モードを搭載している。
この製品をおすすめするレビュー
5信頼のブランド「PENTAX」★5つです!!!!!

購入後4か月経過したので再レビューします。 ・原因不明な誤作動。 具体的にはオートにしていても自動マクロ切替や自動ストロボ発光しなかったり、Pでストロボ発光OFFにしても発光してしまう等がある。【電源入れ直したりしてると復帰w】 憶測だが電源ONから準備完了までの時間内に撮影しようとすると起るような感じ。 電源ONで液晶が映ってもストロボチャージ中の表示が消える位まで待てば大丈夫かな。 ・電池は十分でした。 予備電池も購入しましたが100枚位なら全く必要なかった。 ・マクロ時のピント。 背景が抜けている小さな花などは、自分の手のひらなどでフォーカスをマクロ位置にしてから花に合わせればだいたい合うw ピントが合った時のマクロ画質はボケを含めて綺麗です。 明るい一般撮影がスマホと全く違って、カメラらしい画質で撮れるだけで十分です。  (再レビューここまで) 【デザイン】★5 見た目のよさ、質感 無骨さと可愛らしさが良い感じで、一目で防水コンデジと分かるテイストがグッドですね。 ネイチャー&アーバン共にアクティブ派のアイテムの一つとして、本格重厚過ぎず多くの方が愛せるデザインじゃないでしょうか。 【画質】★4 画像の精細さ、ノイズの少なさなど PENTAX K-3やGRと比べれば見劣りするのは当たり前ですが、おっ!と思える写真が撮れる時もありますよ。 PCモニター&スマホ画面で「AUTO撮って出しJPG」を見ても、スマホ的なギトギトベトベト画質ではありませんね。 スマホと同サイズセンサーでもカメラなんだと思える、自然な雰囲気なので思い出写真やスナップなど十分な画質です。 WG-1000とK-3+単焦点Limitedの2台で、軽快に撮影しても大きな不満は無いと思います。 しかし室内や暗さはスマホより弱いのでストロボを使うことが大前提ですが、ストロボの雰囲気も良いのでコレはこれで良しでしょう。 【操作性】★3 メニュー操作・設定のしやすさ 小さな背面ボタンなどから操作性は良くはありませんが、AUTOかPで撮るだけでしょうから問題じゃありません。 写真の削除が一枚ずつしか出来ないようなので、フォーマットした方が楽ですね。(全カメラ共通SDカード毎回フォーマットがデフォです。) 【バッテリー】★3 バッテリーの持ちはよいか まだバッテリー切れになるほど撮ってませんが感覚的には十分かと思います。(気が楽なので予備一つ買いました。) 【携帯性】★4 軽さ、コンパクトさ 軽いですが小さすぎないのが丁度よい塩梅ですね。 ダウンやコートのポケットなら入ります。 【機能性】★3 手ぶれ補正、撮影モードなど 静止画には「電子式手ブレ軽減」があるらしいが、「頑張れー応援してるぞ」の掛け声の応援と変わらない感じ。 AUTOモードはストロボOFFと顔検出OFF出来ませんが、自動シーン切り替えでマクロ、逆光ポートレートに対応してます。 PモードはストロボOFF可能、中央部重点測光、顔検出OFF設定にしておけば、AUTOとPで使い分けできますね。 Pで十字キー中央のOKボタン押せば露出補正(0.3EV±3段)とISO(AUTO、100〜3200)が選べますが、適当な所でAE/AFロックして騙し討ちした方が早いです。 【液晶】★3 液晶画面は見やすいか これは小さいし暗いし荒いし厳しいですね。 撮影後に拡大してもピント確認すら出来ませんw 心配なら多めに撮りましょう。 ピンボケ・ブレも味として捨てずに残しておけば「あぁ、あの花キレイだったなぁ。」と思い起こせる良い写真です。 【ホールド感】★4 しっかりホールドできるか 素の状態は多少滑りますが、嫌なら付属のシリコンカバーや滑り止めシールなど工夫すれば良いでしょう。 高級感とは別ですがガッシリしてるので、強く握っても壊れなさそうなのが扱いやすいです。 【満足度】★5 全体的な満足感、総合評価 2024にOEMとは言えPENTAXブランドから、よく出来た防水コンデジを発売してくれたことが称賛です。 海・山・川・街の遊び場や過酷な現場で、きっと多くのWG-1000を見かけるでしょう。 アクティビティ度の高い場所に行けば行くほど、出会えるブランド「PENTAX」★5つです!!!!!

5耐久性と気軽さが魅力。

【デザイン】 購入動機の半分は見た目です。 【画質】 高精細な画質を求めていたわけではないので十分です。 【操作性】 小さな筐体なのでボタン同士の距離が近く、押しにくさはあります。 【バッテリー】 まだ1回でバッテリーがあがるほど撮り切ったことがないので何とも言えませんが、カタログスペックで300枚は撮れるらしいので悪くはないかと。 【携帯性】 購入動機のもう半分が携帯性の良さです。 【機能性】 手振れ補正や撮影モードは私的には正直どうでも良いのですが、防塵・防滴・耐衝撃性を備えているのが魅力。 【液晶】 見やすい液晶かといわれれば、見やすくはないです。 【ホールド感】 がっちり握って撮るカメラではないのでホールド感が良いとは思いませんが、引っ掛かりがあるので持ちやすい作りだと思います。 【総評】 昔のクロスカントリー車の軽自動車版みたいな雰囲気を感じて好感を持ちました。 耐久性が売りと見込んで、リュックにぶら下げて日常的に持ち歩いています。気になるものを見かけたときに、カバンやケースから取り出す煩わしさがないのが魅力です。 撮る目的がはっきりしているときは一眼を引っ張り出しますが、日常を記録的に撮る分には十分な性能で楽しませてくれています。

お気に入り登録56PENTAX WG-90のスペックをもっと見る
PENTAX WG-90
  • ¥42,700
  • チケット大黒屋
    (全64店舗)
  • ¥―
29位 3.92
(3件)
28件 2023/11/15  1600万画素 5倍 5〜25mm
(35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5  
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:122.5x61.5x29.5mm 重量:本体:173g、総重量:194g 防水性能:14m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:1.6m 耐低温性能:-10℃ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:1.08コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:7.2倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:68MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 防じん防滴、耐衝撃、耐寒性能を備えたタフネスボディのデジタルカメラ。水深14mで連続2時間の水中撮影が可能な本格防水性能を搭載。
  • 1.6mの高さからの落下試験をクリアした耐衝撃性能に加え、100kgfまでの重さに耐える耐荷重構造、さらに氷点下10度でも作動する耐寒性能を備えている。
  • 有効約1600万画素、受光効率にすぐれた裏面照射型CMOSイメージセンサーと高性能画像処理エンジンを採用し、高精細でクリアな画像を映し出す。
この製品をおすすめするレビュー
5良かったです

【デザイン】 【画質】非常にいい 【操作性】非常にいい 【バッテリー】非常にいい 【携帯性】非常にいい 【機能性】非常にいい 【液晶】非常にいい 【ホールド感】非常にいい 【総評】全体的にいい

4良い商品

思ったより使いやすく重厚感のあるデジカメでした。 数少なくなったデジカメの中でもお奨めの一品です。

お気に入り登録63PENTAX WG-8のスペックをもっと見る
PENTAX WG-8 41位 3.00
(2件)
39件 2024/6/ 6  2000万画素 5倍 5〜25mm
(35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5  
【スペック】
画素数:2000万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:118.2x65.5x33.1mm 重量:本体:215g、総重量:242g 防水性能:20m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:10コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: USB充電: 撮影枚数:340枚 デジタルズーム:8.1倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:27MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB3.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 防じん防滴、耐衝撃、耐寒性能を備えたタフネスボディのデジタルカメラ。水深20mで連続2時間の水中撮影が可能な本格防水性能を備える。
  • 2.1mの高さからの落下試験をクリアした耐衝撃性能に加え、100kgfまでの重さに耐える耐荷重構造、さらに氷点下10度でも作動する耐寒性能を持つ。
  • 有効約2000万画素、受光効率にすぐれた裏面照射型CMOSイメージセンサーと高性能画像処理エンジンを採用し、高精細でクリアな画像が得られる。
この製品をおすすめするレビュー
3WG-6とほぼ同じ

WG-6から、同じデザインでWG-7, WG-8と出しているが、ほとんど進化が見られない。取説もおなじ。ロゴはPENTAX。

3WG-8を選ぶならその理由が目的に合致するのか良く確認しよう

WG-7→WG-8はRICOHブランドからPENTAXブランドへの変更に伴う微修正のみ WG-7からWG-8への変更点として付属ACアダプター AC-U1の外販停止、充電時カメラのランプ点灯から点滅、Webカメラの動作確認サポート Windows10、8.1とmacOS 11、10.15からWindows11、10とmacOS 14、13、12、11、HDMI 推奨ケーブルがRP-CHEU15-KからCAC-HD14EU15BKと言う部分の変更に留まる。 また、撮影関連では起動画面がRICOHロゴからPENTAXロゴ、初期設定フォルダー名が100RICOH〜999RICOHから100PENTX〜999PENTX、初期設定ファイル名がR0000001.JPG〜R0999999.JPGからIMGP0001.JPG〜IMGP9999.JPGと言った部分になる。 WG-6〜WG-7はTG-6〜TG-7より顕微鏡モード撮影や深度合成撮影がランク落ちする安いタフネスカメラと言う位置付けだったが、WG-8はTG-7と価格も横並びになってしまい、選ぶ理由はリングライト位になってしまいそうである。 【デザイン】 正面は割とあっさり目だったWG-7に比べると目立つようにゴールドのボールドで打たれたペインティングはG-SHOCK的な精悍さを醸し出して中々良い雰囲気だなと思う。背面が普通のコンデジ的なのは残念。 【画質】 1/2.3型のCMOSセンサーに明るくはないレンズの組み合わせなので期待はしないほうが良い。1cmマクロモードは光学ズームが1.8倍まででそれ以上がデジタルズームになってしまうので1cmマクロでも4倍まで光学ズーム可能なTG-7に比べると大きく差を付けられている所である。 【音質】 動画の音声はかなりなローカットだが声の帯域は感度良く明瞭に録れて判別性に優れるのはローエンドカメラには無い特長の1つとなる。そこまでステレオ感は無いがマイクを2個使ったステレオである。 【操作性】 ここは今ひとつかなと思う。メニューと十字キーの割り付けが良くなく、ちょっと操作にまごつく。特にリングライトの設定は撮影モードによる制限項目なども含めて取説無しで操作をする事は難しい。インターバル撮影関連がシーンモードにあるのも分かり難い。 【バッテリー】 静止画撮影枚数がCIPA基準で340枚なので、この大きさのコンデジでは持つ方ではないだろうか。動画撮影時間は仕様が見つからなかったがWG-7の情報からの類推で1時間(1本連続は25分の制限有り)のようである。 【携帯性】【ホールド感】 118.2(幅)×65.5(高)×33.1(厚)mmの大きさなら十分にコンパクトだと思う。片手撮影は特に高倍率やマクロ時のブレには厳しいが両手で持って撮影可能と言う点でホールド良好。 【機能性】 拡散ではないので点々が写ってしまうのが難点だが、多灯のリングライト内蔵はWG-8ならではのメリット。1cmマクロは撮影可能距離がズーム域の中間部と言う但し書き付きで1cm〜30cm。TG-7はLEDライトガイド LG-1やフラッシュディフューザー FD-1を別途買い足す必要はあるが、拡散されるため点々が写らないメリットがある。 インターバル撮影とインターバル動画が可能だが、インターバル撮影から動画に変換する機能は無いようだ。TG-7ならカメラ内で解像度やフレームレートを指定しインターバルの静止画から動画生成可能だし、コマ間の露出を平準化して滑らかに見せる機能もある。 深度合成は最至近10cmからの合成になるので細かい物の撮影向きではない。TG-7なら顕微鏡モードの拡張機能として備えているので細かい物の撮影にも向いている。 【液晶】 視野角は十分に広く±90°の範囲で明確な色反転は無く良好。また、バックライトが明るくなくても視認性に優れる印象。

お気に入り登録62Optio E60のスペックをもっと見る
Optio E60 -位 3.70
(25件)
213件 2008/7/29  1010万画素 3倍 32mm〜96mm F2.9〜F5.2  
【スペック】
画素数:1070万画素(総画素)、1010万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:98x59x25mm 重量:本体:130g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:○ 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.33型CCD 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:5.7倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:2.4インチ、11.2万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:6.3MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB2.0、AV端子 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5

単三電池対応のデジカメという事で PowerShot1000isと悩みましたが総合的に考えてE60にしました。 不満点は皆さん書かれているように液晶位ですかね。 使用の上で問題がある訳ではないので慣れそうですが。 マクロは期待していませんでしたが思ったより使えそうです。 ホワイトバランスが設定出来ないのが残念な点。 1万円を切る価格でこの性能は十分満足です。 店頭ではボチボチ消えかけている商品ですが なかなかおもしろい商品だと思います。

5

母親の73歳の誕生日プレゼント用に購入しました。 自身の携帯電話のカメラを使用していたようですが、いまいち使い方がわからかったようで、旅先や友人との集まりでも想い出の場面を残せないでおりました。 何度も教えたのですが、年配者ゆえ「カメラモード」にすることさえ容易でなかったようです。 今では「オート」設定で、どの場面でも素敵な写真を記録しています。 先日私も借りて外出しましたが、たいへん良く出来たカメラであると感じました。 「ホールド感」「操作性」「広角」がお奨めで、画質も低価格に比して期待以上のものです。 乾電池式なのもアナログ世代の母親には好評です。 やはり専用カメラを持たせてよかったと思いました。 限られた人生、彼女なりの思い出をたくさん記録してもらい度いと思います。

お気に入り登録105Optio P80のスペックをもっと見る
Optio P80 -位 4.66
(40件)
442件 2009/8/ 6  1210万画素 4倍 27.5mm〜110mm F2.6〜F5.8  
【スペック】
画素数:1239万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:40cm(標準)、10cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:97x54x21.5mm 重量:本体:105g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:6.3倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/1000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜6400 内蔵メモリ:33.6MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV端子 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5デジタルフィルターでフィルムライクな写真が撮り易い

一眼レフを始めて1年。徐々にカメラの事が解かり始め、眠っていたこのカメラを使ってみて色々思う事があり、今更ながらレビューしてみました。 購入した当初、このエントリーコンデジすら使いこなす事が出来なかったんだな〜と思います。 発色良くオートで撮っても綺麗に撮れますが、少し大げさな写りをするので、Pモードで撮影し、なるべく自然で綺麗に撮れる設定で撮っています。 撮影後に出来るカメラ内デジタルフィルター加工が楽しいです。モノクロ、ポジフィルム風、RGB抽出、レトロ、セピア等。 最新のコンデジでは1/2.3型センサーサイズに対して高画素機が増えていますが、過度な拡大表示が必要でない限り、やはりオーバースペックかなと感じますし、階調が貧弱な気がします。 その事を教えてくれたのがこのカメラでした。 ペンタックスブランドのコンデジは既に生産されていませんが、このOptio P80はOptio Mシリーズの後継機であり、Mシリーズの最終型となっています。 本機はペンタックスらしいネイチャー色が鮮やかに映し出せる良いカメラだと思います。 デッドストックや、安く入手出来る中古の超美品があれば手に取ってみる事をお勧めします。 ※追記 ペンタックスの1/2.3型センサーのコンデジでは、一番明るいレンズが搭載されています。 カメラ内のデジタルフィルター加工でフィルムライクな写真も良いですね。

5今更ですが

娘にあげる前に簡単にレビューを 発売と同時に買いました。 当時けっこうしました 一時めちゃめちゃ安くなって見なかったですがまだ残っているのにびっくりしてレビューです デザインは良いです 画質は風景中心ですがコンパクトの割には良いかも 操作性は可もなく不可もなく バッテリーはめちゃ持ちが悪いので互換バッテリー使用 互換バッテリーの方が持ちがいいのは気のせいではない。。。 機能、液晶も普通。 ホールド感小さいので当然悪いですがこのサイズの割に良いので3にしました レンズが比較的明るくて良いのと取り方によってはぼけもとれるので結構好きです 暗所で弱いのと手ぶれが強烈すぎて凄まじいです 何度落としても壊れないタフさも良いところ おおむね満足していましたが、風景写真がとりたくミラーレス一眼を購入 それを機に7歳の娘にプレゼント 今まで何千枚と思い出の写真を撮ってくれたデジカメに敬意を表して満足度は5つで

お気に入り登録272Optio W60のスペックをもっと見る
Optio W60 -位 4.36
(93件)
1744件 2008/6/ 4  1000万画素 5倍 28mm〜140mm F3.5〜F5.5  
【スペック】
画素数:1000万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:98x55.5x24.5mm 重量:本体:125g 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識: セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:205枚 デジタルズーム:5.7倍 シャッタースピード:4〜1/1500秒 液晶モニター:2.5インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO50〜6400 内蔵メモリ:36.4MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV端子 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5扱い易いUIがK-7購入に繋がりました

この機種を買うまではPowerShot S80を使っていて、後継機を待っていたんですが、我慢できずに選んだのが、何故かこの機種でした。 【デザイン】 防水デジカメなのにシンプルで飽きの来ないスタイリッシュなデザイン。 現在の防水タイプは耐衝撃性も付与されてゴテゴテしすぎていますが、この頃からW80までのデザインはシンプルで良かったですね。 【画質】 普通の1000万画素コンデジです。 普通に奇麗に写ります。 【操作性】 当時、色々なコンデジを店頭で弄ってみて、一番しっくりくるUIでした。 このUIが良かったのが、後のデジ一選択時の要素になるとは購入時は思いもよりませんでした。 【バッテリー】 小さいです。予備は1つは欲しいですね。 【携帯性】 防水タイプなのにこのサイズなのは良いです。ポケットにスポッと入ります。 【機能性】 手振れ補正は光学式でもセンサーシフトでも無い電子式。あまり期待できません。 撮影モードはそこそこ豊富です。 1cmマクロは後のW90やWSシリーズの内蔵LED照明による顕微鏡モードに繋がるものになったと思います。フィールドカメラである事を意識した面白い撮影モードだと思いました。 【液晶】 特に不足と感じる事は無かったです。 【ホールド感】 あまり良くは無い感じですが、右手中指はとっかかり易くなってます。この辺りはデザイン重視なのかなと思います。 【総評】 防水コンデジなのにデザインは秀逸で、メニュー等の操作性がツボにハマり選びました。 天候を気にせずに使えるので、買ってすぐに行った旅行などで活躍してくれました。 その後、デジタル一眼のK-7を買うに至るのですが、この機種に似たUIを持っていた事がK-7購入の理由の1つになっています。 自分をペンタックスに誘った立役者です。 自分みたいな人がいるかどうかは判りませんが、ステップアップという面を考えた上で、UIの統一感は重要な要素だと思います。 これからはコンデジはリコーブランドに統一していくとのことですが、この辺りの事も考えて製品作りをしていって欲しいなと思います。

5防水性能の付いたアウトドアポケット機

【デザイン】【ホールド感】 前に指がかかる部分があるのでグリップはしやすい。 【画質】 レンズ部が伸びないモデルにしては良い画質です。、レンズ部の伸びる機でも 隅まで良いのはあまりないですが、広角端でも4隅まで悪くない解像力です。 特別良い画質というわけではないですが、Wの中では最も良いと思います。 やはり5倍ズーム位までが画質との両立は限界だと思います。 弱光撮影には非常に弱く、フラッシュ光も弱い。 【操作性】 簡単です。オート機ですが結構設定は豊富です。ボタン操作感はイマイチ。 三脚に固定したままバッテリー/メモリーカバーを開ける事が出来る。 【バッテリー】 それ程悪くはないのですが元々の容量が小さいので劣化時の影響が大きい。 【携帯性】 2つ折の携帯位です。突起も少なく簡単に収まります。 【機能性】 手振れ補正が無いのは最大の欠点だと思いますが、 広角28mmからで使いやすくマクロ性能もとても高い。 水中では画角が少し狭くなるので広角なのは使いやすい。 4m防水ですがそこはプールや浅瀬くらいと考えたほうがいいかもしれません。 【液晶】 粗いです。常時23万画素ではないような…

お気に入り登録125Optio W80のスペックをもっと見る
Optio W80 -位 3.72
(27件)
331件 2009/6/25  1210万画素 5倍 28mm〜140mm F3.5〜F5.5  
【スペック】
画素数:1210万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:99.5x56x24.5mm 重量:本体:135g、総重量:150g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識: セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:170枚 デジタルズーム:6.25倍 シャッタースピード:4〜1/1500秒 液晶モニター:2.5インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜6400 内蔵メモリ:33.7MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV端子 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5追尾撮影も・マクロも満足

価格コム最安店で購入しましたが、水中撮影可・耐ショック・マクロ1cm 等で購入を決めました。 高速走行中で前走車を追跡しながらの激しい振動でも、前走車の後尾撮影もきれいに写りますし、そのほかの機能も完備してあり、とても満足しています。

5良い機種だと思うのですが人気無いですね。

【デザイン】 ブルーを購入。 硬質で適度な重量感があり安っぽさはみじんも感じられません。 真四角なクラシックなデザインも気に入っています。5 【画質】 素人なのでわかりません。無評価です。 他の方は色々不満を書かれてますが私には何が駄目なのかまったく解りません。 ただ、屋外でも日陰では撮影画面がかなり暗くなる事があります。角度によって急に明るくなったり・・・そうかと言って電気の付いた屋内で暗いという事も無いです。 そういうところが、当たり前なのか駄目なところなのか判断できません。 ただマクロにすれば、すっごく近くでもピントが合うし、ズームもかなり効きます。 【操作性】 とにかく起動が早いです。 仕事の記録用に使ってますが、さっと出して、ささっと撮影、すぐにしまって一件落着。5 【バッテリー】 どれくらいが標準なのか解らないので、無評価です。 他の方の評価が悪いようなのですが私はこの程度なら十分です。 【携帯性】 シリコンケースをかぶせて、社外品のケースに入れてズボンのベルト通しに付けて携帯してます。問題無いです。5 【機能性】 近くも遠くも簡単撮影。 防水、耐衝撃モデル、水につけたり、わざと落として実験した事はありませんが心理的には安心な機種だと思います。5 【液晶】 別段不満を感じた事はありません。 ほとんどが屋外使用なのですが、見えなくて撮影出来なかった記憶はないです。 ただ、夏以降の購入なので真夏は不明です。5 【ホールド感】 ボディーの角が出っ張っていて引っかかりがあり、手から滑り落ちにくくなっています。 シリコンケースのベタツキ感とストラップのトリプルでいまだ落とした事はありません。 社外品のケースがツルツルなのでケースに入れた状態では何度が落としました。5 【総評】 カメラは全くの素人なので、機種の選定に当たっては、広告業の友人にアドバイスを求めたところ、なんの躊躇もなくこの機種にしなさいと言われ、そのまま購入。 友人はコレのひとつ前の型を所有しています。 チャリンコ友達のその友人がよく、ツーリング中に撮影していたのがそれでした。 なるほど、この起動の早さ、簡単撮影、防水性に耐衝撃性、使いやすく多分頑丈な良い機種だと思うのですが意外と人気ないですね、不思議です。 ちなみにこの機種はレンズがニョキッと出たりしません。 その機能自体本体内で行うそうです。 間違ってたらゴメンナサイ。 そんなこんなで5

お気に入り登録64Optio W90 [シャイニーオレンジ]のスペックをもっと見る
Optio W90 [シャイニーオレンジ] -位 3.82
(52件)
665件 2010/6/17  1210万画素 5倍 28mm〜140mm F3.5〜F5.5  
【スペック】
画素数:1239万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:107.5x59x25mm 重量:本体:144g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:5コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:205枚 デジタルズーム:6.25倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/1500秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400 内蔵メモリ:26.7MB 起動時間:1.3秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMI、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード カラー:シャイニーオレンジ 
この製品をおすすめするレビュー
5釣りに最適

釣りに持っていくカメラとして2010年7月に購入して、使い続けています。 多少ラフに扱っても気にならない。 カラビナで、ベルトやスタンドにつるしておける。 釣り用としては、これ以上はありません。

5アウトドア専用機として重宝しています。

【デザイン】  ・無骨なデザインが、アウトドアっぽくで良いです。 【画質】  ・日中屋外であれば、綺麗に写ります。 【操作性】  ・シンプルで良いです。 【バッテリー】  ・日帰りなら問題無いですが、宿泊なら充電器が必要かも。 【携帯性】  ・多少ぶつけても大丈夫という安心感があります。 【機能性】  ・防水カメラで、好みのデザインはこれしかありませんでした。 【液晶】  ・液晶側を下にして置くと、液晶が直接接地するのでキズが付き易く、   保護シートは必須です。  【ホールド感】  ・全体がラバーコーティングされており、滑りにくく持ち易いです。 【総評】  ・海水浴用に防水モデルを購入したのですが、   雨のアウトドアやスキーでも大活躍しています。  ・付属のカラビナストラップは意外と使い難く、   防水ストラップに付け替えて使用しています。

お気に入り登録177Optio WG-2のスペックをもっと見る
Optio WG-2 -位 4.41
(14件)
142件 2012/2/ 8  1600万画素 5倍 28mm〜140mm F3.5〜F5.5  
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:122.5x61.5x29.5mm 重量:本体:173g、総重量:194g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:260枚 デジタルズーム:7.2倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:88.2MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMI、AV端子 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5弟に拒まれて購入

【デザイン】 男心をくすぐる、アウトドア的なデザイン、最初はCASIOかと思いました。 【画質】 なんなんでしょう・・曇った感じか、原色が出ていない気がします。 でもこのクラスでは標準かな? 【操作性】 特に問題は感じません。 グローブをしているとボタンが小さめなのできついかもしれません。 電源ボタン・シャッターボタンは押し込みが深いです。 【バッテリー】 標準的な感じがします。 一応交換のバッテリーも持たせています。 【携帯性】 防水・耐衝撃ボディーとしてはコンパクトです。 【機能性】 いろいろなメニューチョイスができます。 面白いです。 【液晶】 照度は標準です。 晴天時には少し暗く感じます。 ピクセルもそんなに荒くないです。 【ホールド感】 ボディーがごつごつしていてひかっかりが良いです。 【総評】 中学2年の息子が学校のスキー教室で、カメラを持っていく係りになり、先日、小学校4年の弟がフジXP50を購入していたので、それを目当てにしていました。 弟に貸してくれるように頼んだところ、「これは僕のおこずかいで買ったんだから、お兄ちゃんも自分で買えばいいじゃない!」と拒まれ、デザイン重視でこの機種を選びました。 これから友達同士で遊びに行くことも多くなることでしょうし、楽しい思い出を残せたらいいなと思っています。

5ブログ用に

ブログ用やダイビング用につかってた ソニーサイバーショットのバッテリーも手に入れることもできず チャージ用の備品も無くししかたなく デジカメ購入を検討。 事実上ダイビングには使わないことを前提にしても ある程度防水機能や耐ショックなどにすくれて 動画もフルHDってことで購入しました コンパクトデジカメなので使いやすさ 低価格が決め手となりましたが 問題はどこまで防水圧に耐えることが できるのか?シュノーケリングぐらいには 使いたいなと思ってますが 気に入ってます

お気に入り登録269PENTAX WG-3 GPSのスペックをもっと見る
PENTAX WG-3 GPS -位 4.37
(20件)
410件 2013/1/30  1600万画素 4倍 25mm〜100mm F2〜F4.9  
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:40cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:125x64.5x32mm 重量:本体:219g、総重量:239g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:センサーシフト方式/電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:7.2倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:70MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIマイクロ端子、AV端子 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5レビュー書いてみました

【デザイン】 カメラのアイコンが昔ながらのカメラを模したものであるように、「カメラとはこういう形」というイメージがあります。 奇抜なデザインというのは一般受けしないように思います。 三脚穴が強化プラスチックなので脆い。また位置が端にあるので、安定性が悪いうえに応力がかかりやすい。 電池・メモリーカードスロットが底面なので、三脚使用時の電池交換がやりにくい。 【画質】 屈折光学系+1/2.3型センサーなので多くは期待できません。 広角端F2.0なので、高感度を使わなくて済むあたりは画質に貢献しているように思います。 致命的な欠陥として、逆光時のスポットフレアの発生があります。これは同じレンズユニットを使う他社機も共通です。 http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005983/SortID=16338069/#tab また、直接の画質とは関係ありませんが、手振れ補正を光学式と電子式のデュアルで効かせることができ、かなり強力に手ブレの確率を下げてくれるように思います。 【操作性】 ボタン類は適度な大きさ、適度な間隔があって押しやすい。 意外と重要なのですが、均等に配置されているので手探りでもわかりやすい。 シャッターは固めです。片手操作していると手ブレを起こしやすい。 グリーンボタンにより、十字キーに追加で機能を割り当てることができる。 これはかなり使用頻度が高いです。メニューのカスタマイズができると便利そうです。 非常に多機能なのですが、モード・メニューが煩雑すぎる。 MFや高感度設定の範囲指定ができたりユーザー側の裁量の余地が多いのはとても嬉しいのですが、機能の絞込みは必要だと感じます。 【GPS】 撮影時にGPSのアンテナマークが立っていても、前回記録時の位置を記録している場合があります。 測定誤差はGPSの受信環境が良ければ10m程度。受信感度が悪いと数十mから200m程度飛ぶこともあります。 測定間隔が短い方がGPSを捕捉し続ける為、精度は向上します。 コールドスタートで30秒以内でとれたこともあるし、3分かかっても拾えなかったこともあります。 ホットスタートで条件が良ければ10秒程度で捕捉します。 GPSログは15秒・30秒・1分の測定間隔から選択できます。 電波が悪く測位できない場合は記録せず、測位できた時間から指定の間隔で再開しているようです。 バッテリーの消耗が激しい機能でもあるので、GPSボタンを別に設けてもらいたいです。 【バッテリー】 バッテリー残量表示が不安定なうえに、容量自体も少ないです。 屋外放置のインターバル撮影では電池切れで残念な思いをすることが多々あります。 他社機と比較して別段劣っていたとは思いませんが、防塵防滴スマホも普及する中、これである理由が無いのもまた事実。 サブカメラとして便利なので、なんとか工夫して生き残って欲しいと思います。

5予想を遥かに裏切ってくれたステキカメラ

【デザイン】黄色の部分が黄緑に見えて、ヱヴァ初号機カラーだなあ、と思って、そういう理由で気に入っています。でも、無骨で、「ケースとか何かなまっちょろいこと言ってねえで、がしがし使え!」と言われてる感じが伝わってきます。レンズ周りのデザインも気に入ってます。 【画質】まあ、コンデジですし、優秀だと思ってます。デジタルズームもまあ許せる範囲。ペンタは時々買いましたが、何故かすぐに売ってしまうのですが、これ、珍しく1年以上手元に置いてます。つまり、「まー、デザインとか機能とか面白そうなんだけど、画質がねー」という理由で、売っちゃえ、ってなってたのが、今回踏みとどまれてる、というか。 【操作性】これは使いやすい。緑ボタンとかいつもプログラムモードで撮影するので、非常に使いやすいです。ボタンの押し間違いも無いし、取説は一度も見たことないですが、それでも使える簡単さ。初心者にもお勧めです。 【バッテリー】ちょっと悪いかな、と思います、GPS使ってないんですが、まあ、こんなものかなあ、みたいな。他のメーカーが恐ろしいくらい持ちすぎだったりするので。でも、どうしてもこれを多用するのであれば、予備バッテリーを買えばいいので、気にしてません。 【携帯性】でかいので、鞄の中でごろごろします。でも、ごろごろするけど、誤作動もないので、そのままごろごろさせてます。使う時は、もうずっと手に持って、ぶらぶら歩いたりしてます。 【機能性】これに惹かれたので買いました。「デジタル顕微鏡モード」。以前、マイクロソフトがUSB接続のスケルトンなデジタル顕微鏡を発売して、がっかりした覚えがあるのですが、これは楽しい。猛烈に楽しい。他にも、使ってませんが、シーンモードは多々あって、初めてでも安心して使えるかな、と。水平かどうかも教えてくれるので、便利です、逆に最近こればかり使ってたら、リコーのGX100で水平になってなくてびっくり。 【液晶】見やすいです、日中、外で見ていても見やすいです。大きくて見やすくていいんじゃないでしょうか。 【ホールド感】完璧☆と言いたいのですが、私の持ち方が悪く、時々右手の中指が写ってます…orzでも、がっしりと持てるので、昨今の軽いコンデジよりは、ホールド感は良いです。 【総評】まあ、カラーと顕微鏡モードだけで選んだのですが、1年使ってみて、今いつも手元にあるのが、このコンデジとなってます。レンズが出ないだけあって、起動も速いし。無骨なところがかっこいいコンデジだと思います。サブ液晶もついてるし、便利ですねこれ。GPSは、SNSなどに投稿した時に、居場所がわかってしまうのが嫌で使ってません。まあ、旅行行って、どこで撮ったっけ、ってなる人には有益な機能だと思います。私は、このカラーがGPS無しの方にあったら、そっちを選んでいたと思いますが…。 そして、今頃、「やっぱり買う」とワイコンを頼みました。そろそろ届きます。使うかどうかはわからないですが、まあ、あれば便利。 とにかく、ポーチに入れるとか考えず、適当に扱える、G-SHOCKやG'zONE TYPE-Xのようないいコンデジだと思ってます。街中散策するのに、ロードレーサーで走ったりする時にも、非常に便利。万が一落としても安心。(余程の落とし方をしなければ、壊れないと思います)付属ストラップもかっこいいし、購入して1年ちょっとたってみてのレビューですが、本当に気に入っています。 【追記】 参考にして下さった皆さん、ありがとうございます。結局、勢いでワイコンを買ってしまいました。リコーのGX100があるからいらないよ、と思ってたのですが、あれより薄いので、使うかな、と思って。 これもまた、予想を裏切る良さでびつくりです。予算が許せば、ぜひセットで購入されることを強くお勧めいたします。いざって時に、「おお!全部入った!」と液晶モニタをみて驚くこと間違いなし。小さくてかさばらないし、アダプターもワイコンにつけたまま、専用ポーチに入れていけるし、脱着もパチンとリングをはめるだけなので、楽です。(まあ、外す時は、ワイコンとアダプターを分離してからでないと、爪が折れそうですが)ただ、歪曲は、思ったより大きいかな、という気がするので、集合写真などには向いてないとおもいます。

お気に入り登録189PENTAX X-5のスペックをもっと見る
PENTAX X-5 -位 4.12
(20件)
544件 2012/8/23  1600万画素 26倍 22.3mm〜580mm F3.1〜F5.9  
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:40cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:120x86.5x106.5mm 重量:本体:507g、総重量:599g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:センサーシフト方式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.33型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 撮影枚数:330枚 デジタルズーム:7.2倍 シャッタースピード:1/4〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:75.3MB ファインダー:電子ビューファインダー(23万ドット) 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB2.0、HDMI、AV端子 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5PENTAX好きにはたまらないミニチュア一眼スタイルの名機

メルカリで中古のx-5を約6,000円で購入しました。 もともと、PENTAX k-30やCanoneE5などの一眼レフを使っていましたが、 持ち運びに不便なこととズームの際にレンズの交換が面倒なことなどがあり、売却。 2-3年位はスマホで写真や動画をとっていました。 ただ、やはり、スマホだと限界が。 iPhone12などの高性能機種ではないということも理由だとは思いますが、特にズームが無いことに不満が。 そんな中、昔使っていたPENTAXとよく似たデザインで、かつレンズ一体型で望遠性能にも優れた可愛い機種を発見。 衝動買いしてしまいました。 【デザイン】 とにかくデザインが好きで買いました。 CanonのPowershotやニコンのcoolpixなど、レンズ一体型の高倍率ズーム機種はいくつかありますが、圧倒的にデザインが好き。 コンパクトな一眼レフのスタイル。 PENTAXグリーンが映えるレンズ周り。 手のひらに乗るサイズで持ち運びに便利な一眼レフっぽいカメラ。 【画質】 画質はCanonのフルサイズやPENTAXのAPS-Cと比べるとやはり落ちます。 撮像素子もレンズも小さい。 最近のスマホに入っているセンサーの方が高性能かもしれません。 ただ、望遠レンズはやはりこういったデジカメの強み。 広角やマクロもなかなかいい感じ。 PENTAXらしいパリッとした色彩豊かな絵がとれます。 【操作性】 操作性は必ずしもいいものとはいえません。 タッチパネルではないですし、UIもかなり前に設計されたもの。 それでも必要最低限の一眼レフカメラっぽい設定ができるのは気に入っています。 ホワイトバランスやISOから始まり、シャッタースピードやオートフォーカスの設定など、一通り一眼レフっぽい設定は難なくできます。 基本はプログラムモードで自分好みの設定にして使っています。 【バッテリー】 単三電池4本で稼働するのは非常に便利。 充電池は家に沢山ありますし、いざとなれば出先のコンビニでも電池が買える。 電圧が低いので動作がもさっとしていますが、それでも乾電池で動く設計は見事。 持ちに関しては未検証です。 【携帯性】 ◎ とにかく小さい。 手のひらサイズ。首からかけても重たく感じません。 【液晶】 上下に動く液晶はなかなか便利。 手を伸ばして高いところから見下ろすような撮影も地面すれすれの撮影もできます。 【ホールド感】 非常に良い。 小さいながら、グリップは深めで手の大きい私でも安心感あり。 レンズ周りにはPENTAXらしい滑り止めがついていて、ホールド感もOK。 【総評】 とにかくPENTAXというブランドが好き。 でもコンデジのデザインは微妙? 一眼レフは大きくて使いにくい そんな僕にはピッタリの一台です。 ちなみに、動画撮影が意外とよいです。 手ブレ補正は最近のハンディカムに比べると弱いですが、ちゃんと固定して使えばなかなかいい感じのビデオカメラにもなります。 中古で6,000円で買えることを考えると、高いスマホを我慢して、格安スマホにコンデジ。というのはトレンドになるかも。 フルサイズのミラーレス一眼なんかもサイズがコンパクトですが、望遠機能は弱いので、画質と引き換えにレンズ一体型の望遠コンデジには一定のニーズがあると思います。

5子供の運動会用に

【総評】 購入は4〜5年ほど前でしょうか・・・ 手ぶれ補正の無い・1000万画素・光学ズーム倍率が低いのコンデジ(クールピクスS600)からの買い足しなので、 不満足な事は何一つありませんでした。 運動会って撮影場所が少なく、かなり遠くから狙わないといけない事が多々ありましたので、 ロングズームが利くこの機種は今でも重宝しています、運動会専用で。 (デジイチで35mm換算450mmでも届かない時が良くあるんで、特にありがたみがあります) デジイチだとやっぱり高価な物ですので気を遣うんですよね、ホコリとか砂ホコリの侵入とかぶち当てたりとか・・・。 その分この機種は新品でも安価だったのため悪条件下にガンガンに持ち出せるのでそういう意味でもありがたい。 魂込めた作品撮りには心もとない画質かもしれないが、L版で印刷する程度の記録用としては 当方には充分すぎる性能だと思いました。 【デザイン】 デジイチはおろかネオ一眼という言葉も知らない時分のことでしたので、 そりゃぁカッコイイの一言でした。 SRのエンブレムもなんかカッコイイ。 【画質】 比較対象が上記機種しかなかったのでキレイとしか言えません。 デジイチ所有の現在における視点では、当方の感覚では記録用として必要充分な感じですね。 持っているカメラの中では暗い所での撮影(誕生日ケーキのローソクを吹き消す瞬間とか)に一番活躍してます。 ワイド端を使うとレンズ周辺が結構流れます、ってそういう細かいことを言うカメラではないですよね。 【操作性】 細かい設定や機能以外はカメラに疎かった時分であっても直感で操作できたことを考えると、 使いやすく設計されていたと思われます。 【バッテリー】 実は単3電池が使えるロングズーム、 かつ安価(安売りされている機種)というのを探しておりました。 ニッケル水素充電池にて使用しています。 当たり前ですが電池の容量で持ち時間がかなり変わりますので、ご注意を。 電池フタが締まりにくいのは諸兄のおっしゃるとおり、私の個体でもです。 フタを完全に伸ばした状態でしっかりと押し付けながらゆっくりとスライドすると 比較的閉まりやすいような気がします。 【携帯性】 ロングズームを振り回す際にはこれ位はないと安定性に欠くのではないかと。 首からぶら下げるのを前提に考えると小さい部類だと思います。 ガシッとつかめるので根本的な手ぶれも起こりにくいかも。 【機能性】 高級機の手ぶれ補正は知りませんが、これで充分でした。 100m徒競争のゴールからスタート地点で待機中のを狙う時に この手ぶれ補正のありがたみがすごく感じられました。 光学ズーム目一杯+デジタルズームの高倍率時に手持ちだとかなり揺れます。 駄目押しでシャッターを切ってもそれなりに記録用として見れるモノは取れましたよ。 たまに露出がズレたりする時がありますが。 後に安い一脚を買いまして歩留まりが飛躍的によくなりました。 ただ、1枚撮ってから次にシャッターを押せるまでの間が長いので その分は考えて撮らないといけませんね。 【液晶】 私の欲が無いのかもしれませんが、大きさも表示も充分。 角度もつけれるので見下ろし、見上げ構図がはかどります。 【ホールド感】 デジイチと比べると小ぢんまりとしていますが、それでも形が似ているので持ちやすい。 持ちやすい=根本的な手ブレが起こりにくい、と思いますので。 一眼を意識した形は好感が持てます。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

デジタルカメラ ペンタックス なんでも掲示板

デジタルカメラ ペンタックスに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

ペンタックス 中古デジタルカメラ ピックアップ商品

ペンタックス

WG-1000 グレー

ペンタックス

X-5 クラシックシルバー【1600万画素】

ペンタックス

WG-1000 オリーブ

ペンタックス

Optio WG-3GPS グリーン【1600万画素】

ペンタックス

WG-1000 オリーブ

WG-1000 グレー

¥27,100

カメラのキタムラ ネットショップ

X-5 クラシックシルバー【1600万画素】

¥18,400

カメラのキタムラ ネットショップ

WG-1000 オリーブ

¥25,600

カメラのキタムラ ネットショップ

Optio WG-3GPS グリーン【1600万画素】

¥25,800

カメラのキタムラ ネットショップ

WG-1000 オリーブ

¥25,600

カメラのキタムラ ネットショップ

ペンタックス中古デジタルカメラを見る