富士フイルム(FUJIFILM)のデジタルカメラ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > 富士フイルム(FUJIFILM) デジタルカメラ

59 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
富士フイルム

人気検索条件

もっと見る

最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
お気に入り登録1076FUJIFILM X100VIのスペックをもっと見る
FUJIFILM X100VI
  • ¥―
5位4.38
(31件)
1085件 2024/2/20  4020万画素   23mm
(35mm判換算値:35mm)
F2
【スペック】
画素数:4020万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:10cm(標準) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:128x74.8x55.3mm 重量:本体:471g、総重量:521g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:6240x3510(6.2K) 連写撮影:20コマ/秒 チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:センサーシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.5mm×15.7mm(APS-Cサイズ) X-Trans CMOS 5 HR、(裏面照射型) ファインダー方式:光学式/電子式 タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:320枚 記録フォーマット:JPEG/RAW/HEIF/TIFF シャッタースピード:30〜1/180000秒 液晶モニター:3型(インチ)、162万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO64、80、100、25600、51200 ファインダー:ハイブリッドビューファインダー 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(HEVC/H.265、MPEG-4 AVC/H.264、リニアPCM ステレオ)、MP4(MPEG-4 AVC/H.264、AAC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
  • 5軸・最大6.0段のボディ内手ブレ補正機能を搭載しつつ、質量約521gの小型軽量ボディを実現している。
  • 光学式・電子式を切り替えられる独自の「ハイブリッドビューファインダー」を採用。6.2K/30Pの動画撮影が可能で、動画撮影中のトラッキングAF機能も搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5すごくいいカメラ

【デザイン】 所有欲を満たされます! これを持つ人の多くがデザインを意識していると思います! サードパーティも含めて自分好みにカスタマイズできるのもいいです🎵 【画質】 APS-Cなのでコンデジの中では上位に入ると思います! 当方CANON R5 mark2を持っていますがそれに比べてはいけないですが、普段使いには十分な画質があります。 常用ISOも3600までなら十分綺麗です。 そして多方面から言われているフィルムシミュレーションがいい味を引き出しています。 【操作性】 正直少し迷う部分がありますが、慣れの問題かと思います。 基本このカメラではオートか絞り優先で撮ると思うので難しく考えなければ簡単です。 ただ、メニューなどはタッチ操作不可は少し残念。ここはUI表示も含めてFUJIFILMさんがんばって欲しい。 操作設定を7つ設定できるのはありがたいです! ただ今どの設定かわかりやすく表示できるとよりいいです。 【バッテリー】 いいか悪いかでいえば普通。 普通にとっている分には1日は持つと思います。 USB-cでも充電できるので替えのバッテリーは購入は悩み中です。 【携帯性】 コンデジにしては大きいです。 ただ、カバンにしまうよりも自分のお気に入りのストラップをつけて持ち歩くためのカメラなので携帯性はあまり意識するとこじゃないと思います。 会社終わりに写活するためにカバンにしまいたいとなるとちょっと大きい。。。 【機能性】 機能はカメラとしては十分過ぎるほどあります。 フィルムシミュレーションこれがいいです。 r5 mark2ではRAWで撮影して現像してますが、X100YではJPEG撮影にしてます。 楽にいい写真が撮れます。 個性を出す時にはRAWで撮ります。 【液晶】 十分綺麗です。 ここはr5 mark2とあまり大差ない? 【ホールド感】 コンデジにしてはある方ですが、この大きさ、重さから考えたらホールド感は良くない部類かもです。 ただ前述しましたが、外観をカスタマイズできるのでホールド感が欲しければ買い足せばいいだけです。 私はpolorproのグリップやサムグリップをつけてホールド感を増してます。 【総評】 いい意味で項目別の星の数と評価がアンマッチを起こす稀有なカメラだと思います。 サブ機またはスナップ写真用として、いい相棒になってます。 UIを今後のファームウェアのアップデートで良くなることをメーカーに祈りつつも総じて名機に仕上がってます。 なかなか在庫が少ない機種でもあるので在庫を見つけたら購入することをお勧めします。

5所有欲と趣味性の高いカメラ

【画質】 X-T50 +XF 23mm f2と比較しながら使用してますが、画質はあまり変わらないです。 個人的には画質を求めるならフルサイズに行けば良いし、携帯性とのトレードオフと思ってますし、スナップ用なので十分です。 【操作性】 X-T50より良いです。ISOがダイヤル操作なのでX-T50のような前ダイヤルで勝手にISO12600にならないのでそれだけでよいです。 前レバーで操作切り替えもできる点は直感的で気に入ってます。 【バッテリー】 スナップ用なので今のところは不満はないです。 【携帯性】 X-T20から始まり、X-T5、X-H2、X-T50と変遷してきました。Z8を待ってますので、富士フイルムは携帯性重視することとし、ここに辿り着きました。X-T50よりは少し横幅まりありますが奥行きがやはり小さい分カバンにも入れやすいし、携帯性は1番良いですね。 GR と比較されますが、価格帯も違いますし、フジの色をとるかとらないかで答えは出ると思います。 【機能性】 デジタルテレコンで構図を決めて、フィルムシミュレーションで追い込めばRAW現像いらないのでそこが便利です。 【液晶】 Z8と比較すると電子ファインダーは見にくいですが、光学なら問題ないです。 標準は暗いので明るさ上げて使用してます。その分バッテリーに不安があります。 【ホールド感】 手が小さい方ですが問題ないです。サムレストなども売ってるので人それぞれカスタムしたら良いです。 【総評】 趣味性の高いカメラなので買える人が、欲しい人が買えばいいです。 30万出せばフルサイズが買えるとかはそもそもそんな層はこのカメラは眼中にないでしょう。 ようやく供給も安定して、転売ヤーも淘汰され、25万くらいの適正な価格で販売され始めたので是非欲しい方の手元に届けばよいですね。

お気に入り登録166FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデルのスペックをもっと見る
FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデル 9位 5.00
(4件)
1085件 2025/2/ 5  4020万画素   23mm
(35mm判換算値:35mm)
F2
【スペック】
画素数:4020万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:10cm(標準) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:128x74.8x55.3mm 重量:本体:471g、総重量:521g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:6240x3510(6.2K) 連写撮影:20コマ/秒 チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:センサーシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.5mm×15.7mm(APS-Cサイズ) X-Trans CMOS 5 HR、(裏面照射型) ファインダー方式:光学式/電子式 タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:320枚 記録フォーマット:JPEG/RAW/HEIF/TIFF シャッタースピード:30〜1/180000秒 液晶モニター:3型(インチ)、162万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO64、80、100、25600、51200 ファインダー:ハイブリッドビューファインダー 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(HEVC/H.265、MPEG-4 AVC/H.264、リニアPCM ステレオ)、MP4(MPEG-4 AVC/H.264、AAC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 薄型・軽量な5軸・最大6.0段のボディ内手ブレ補正システムにより、従来モデルから重量・サイズ増を感じさせずコンパクトさを維持したデジタルカメラ。
  • 裏面照射型高解像4020万画素センサー「X-Trans CMOS 5 HR」と、従来機比約2倍の高速処理を実現する「X-Processor 5」を搭載。
  • チルト式フラット液晶モニターを搭載し、収納時はボディ背面と完全にフラットになる。ハイアングル時のチルト角度が45度に改善、機能性が向上。
この製品をおすすめするレビュー
5気軽に持ち歩けて高機能なカメラなので長く所有できる。

【デザイン】 大半の方はデザインが気に入って購入した方が多いかと思います。apple製品のようにデザインがとても良くて眺めてるだけでいいですね。黒かシルバーかで、購入の際にまず色で悩みます。この製品の最大のウリです。 【画質】 素晴らしいです。拡大再生してもさすが高画素機でAPS-Cでも十分じゃないかと思わせてくれます。 あとでクロップ(トリミング)しても大丈夫だと言う安心感があります。 【操作性】 ボタンの割り振りは十分にあります。動画撮影もファンクションに割り当てれば便利ですし、デジタルズームもリングで操作ができるので特別不便はないです。優先順位が低い設定項目はQメニューに設定できます。 【バッテリー】 X-T5のバッテリーと比べるとバッテリー容量が小さいとの指摘もありますが、たいていの人は、よっぽど動画撮影を多くしない限り1日は十分持ちます。 【携帯性】 文句ないです。カメラバッグでなくともちょっと大きめなカバンなら大体は収納できて、気軽に持ち運べます。これもこの機種のウリ部分です。自然と撮影の頻度が増えます。 【機能性】 明るいレンズでしかも約10pまで寄れて、しかもNDフィルター まであり、ほとんどの必要機能がそろっているのでこれ以上静止画撮影で必要なものは無いです。もちろんフィルムシュミレーションもあり、カスタム設定も可能。 【液晶】 これも今市販のカメラの中でも高精細な部類です。ソニー機だと高額機種でも液晶だけいつもしょぼいですが、この機種はファインダーも含め高精細で、どちらでも撮影データ再生時に十分満足です。 【ホールド感】 これはデザイン重視なのであきらめ部分でもあります。一応グリップはありますが、サムレスト別途購入してを付けないと片手での固定は疲れます。 【総評】 高額で賛否両論ありますが、機能性、デザイン性が高く長く所有できる機種であることは間違いありません。最新機種のX-E5と比較しても、高額ではありますが単焦点のF2のレンズを搭載しているのでX-E5より割安に思えます。ファインダーも液晶もX-E5より高精細でその他のスペックは、ほぼ同等以上なので勝ってます。 レンズ交換ができないだけです。ここを購入する方がどうとらえるか?です。 自分はX-T5、X-T50ともに所有していますが、センサーも同じで仕様的には、ほぼ一緒で液晶、ファインダー類、使い勝手の若干の違いだけです。X-T5、X-T50ともにすばらしい色味、画質の写真撮影が可能ですが、このレンズ一体式 X100VI のチューニングの良さにびっくりしました。色、光の強弱の表現がほぼ理想的な仕上がりになっていて、X-T5、X-T50との違いに驚きました。 自分は気軽に持ち歩けて高機能なカメラなので長く所有するつもりです。 なので延長保証も加入しました。 購入前に発売前のソニーRX1R III(DSC-RX1RM3)を先行体験で見てきました。約60万円とのことなのでこの機種との比較検討の為、銀座まで見に行きました。結論から言うと「X100VI」の方がはるかに良いです。 ソニー機なのでやっぱりRX1R IIIもファインダーはしょぼくて、撮影する意欲がわきません。ボディもちょっと大きいが軽くて価格に見合った所有感もなく、液晶も固定式でした。レンズ構成、クロップ撮影、バッテリー持ち共に「X100VI」に近い仕様ですが、6000万画素と4000万画素の違いってプロでもない限り必要性が低いですよ。もし迷ってる方がいたら断然、機能性が高い「X100VI」を進めます。

5小さい神カメラ!

詳しいレビューはもう大勢の方々が既に書かれているので、私は私の1ヶ月間使用した感想を箇条書きに述べたいと思います。 1. NDフィルター内蔵はありがたい。晴れの日に開放で撮りたい時はフィルターを持ち歩いて装着するまどらわしさがなく、気軽に出かけられる。 2. 小さくともフラッシュ付きなのはちょっとした光量不足時に無いより有るのは便利。 3. 6段分の手振れ補正はかなり効くので夕方、夜間でも写す機会が増える。 4. よくもまあ、この小さいコンデジに4,000万画素を積んだもんです。やっぱり解像度が凄い。 5. 4,000万画素との連携でデジタルズームの画質が殆ど落ちないので、35mm換算値で、35mm,50mm,70mmと実質大袈裟に言えば3本のレンズを持ってるのと同じ気分です。 (因みに私は50mmの使用が多い) 70mmでも、1,000万画素が担保されるのは安心。 6. 10cmまで寄れるのは私のように花を撮る事が多い人にはめっちゃ便利。 7. 液晶画面に4方向のスイープ機能を割り当てられるのは素早い切り替えが出来て便利。(私はブルートゥース、フィルムシュミレーション、NDフィルター、フラッシュを割当ててます。) 8. なんと言っても富士フイルムと言えばフィルムシュミレーションでしょ。遊べますよー。 多くのYouTuberの方々が言ってますが、リアラエースはシットリとした何とも言えない色がたまらないです。 9. 画質、性能がより良いカメラは他にも有りますが、以上、上に述べた理由で、このカメラの魅力は持ち出して撮るのが楽しいです。 10. ひと月の間に知らない人からカッコいいカメラですねと2回も声掛けられました。 そう、やはりレトロチックでカワイイです。 富士フイルムさんにお願いです、、、 X100シリーズは何十年も同じデザインを変えなくても魅力が落ちないカメラだと信じています。実際、もう14年間、初代から殆ど同じデザインでも益々人気が出て来ています。 これからもデザインだけは変えないでください。よろしくお願いします。m(_ _)m

お気に入り登録528FUJIFILM X-HF1のスペックをもっと見る
FUJIFILM X-HF1 12位3.64
(23件)
451件 2025/5/22  1774万画素   10.8mm
(35mm判換算値:32mm)
F2.8
【スペック】
画素数:1774万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:10cm(標準) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:105.8x64.3x45.8mm 重量:本体:191g、総重量:240g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:2160x1440 顔認識: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:13.3mm×8.8mm(1型サイズ)、(裏面照射型) ファインダー方式:光学式 タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:880枚 記録フォーマット:JPEG/DCF シャッタースピード:30〜1/2000秒 液晶モニター:2.4型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO200〜12800 起動時間:1.7秒 ファインダー:逆ガリレオ式ファインダー 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MOV(MPEG-4 AVC/H.264/リニアPCM ステレオ)、MP4(MPEG-4 AVC/H.264、AAC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • ハーフサイズカメラから着想を得たコンパクトデジタルカメラ。フレーム切り替えレバーによるアナログな撮影や、フィルムライクな写真表現が楽しめる。
  • 横3:縦4のアスペクト比を採用し、縦構図の静止画・動画を撮影できる。
  • 2枚の縦構図の写真を組み合わせた組写真を簡単に作れる「2in1」機能や、13種類のフィルムシミュレーションなどを搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5軽くて かわいい 富士 性能はXM-5が格段にいいけど

一台目のカメラ メインで使うカメラとしてはおすすめできない XT-50やXM-5がいいと思います まあまあのカメラ持ってて 二台目とかなら面白いと思う 【デザイン】かわいいです チャコシルお気に入り 【画質】JPEGしか撮れない割り切りがいいです 画質は必要充分 逆に荒くする方向が面白いかも 【グレインエフェクト】強は強すぎる  弱も強いのでちょっと… オフにしました 日付け入り設定も面白い  【日付け入り設定】お好みです 横位置の時にも日付けの位置は変わらないので右上に日付け 笑 【操作性】シンプルです マニュアルモードで撮ったり とかはあまり考えないかも Pモードで 露出補正ダイヤルで露出補正するくらい 連写できません よね?  【フィルムカメラモード】レバー巻かないと次が撮れない 笑 設定すると 設定した枚数撮るまで 写真見れない(再生) 途中でフィルムシュミレーション変更とかもできない 途中でやめるには小窓をダブルタップ 【バッテリー】126sなのでじゅうぶん 【動画】電子手ぶれ補正とかないみたい ぶれます 止まって丁寧に撮らないと 【携帯性】めちゃくちゃ軽い  小さいので ロープストラップのロープがめちゃくちゃ太く感じる 笑 キャップをストラップに付けてるけど ちょっと邪魔 無くすよりはいいかな 【機能性】いらないと思う機能もあるけど 使わなければいいだけなので 問題なし 【液晶】小さいです 期待はしないで 【アプリ】xhalf専用です 他の富士フイルム機で使うXアプリ このxhalfは非対応 アプリはフィルムモードとかいろいろあるので 他機種との併用の方は ちょいと使いこなしが面倒かも 読み込みくらい Xアプリでできればいいのに 昨日現在 20250703 当日撮影分が読み込みできないので 状況は前日とその前日分は消してなかったので表示される しかし当日撮影分が表示されない 写真はカードリーダーでライトルームへ読み込み  動画はカードリーダーでiPadの写真アプリで読み込み  まあ新しいアプリの動作はいろいろあるので 気にしません しかし アプリで画像表示されないと全くの初心者の方だとパニックになるかも カメラで再生できるならデータは問題なし  なので冷静にカードリーダー使ってください 【電源オフ時の注意】電源オンで巻き上げレバーが出てきます  電源オフ時はレバーをしまってから 電源オフしてください 【ホールド感】軽いけど グリップないので  付属のハンドストラップはショボい  落とす可能性もあるので ネックストラップをおすすめします 私はキングのロープストラップにします  https://www.biccamera.com/bc/item/12233844/  【贅沢言うと】このxhalfとX100VIの中間の機種も欲しい 差が大きい 例 現行のデザインで古いベイヤーセンサーで手ぶれ補正なしとか  それはX100Vみたいか 笑  【総評】富士フイルムユーザーとしては絶対買い または他メーカーの方で 富士フイルムに興味ある人とかはいいかも メインカメラとしては役不足 メインカメラならXM-5の方が性能が格段に上 富士フイルムであって 別の富士フイルム機とは違う しかしながら XM-5との価格差を考えると悩むかも ただコンセプトは違うし 質感も違う ガジェット感覚 おもちゃカメラ感覚で使うなら買いですね

5スペックより“撮る楽しさ”を買うカメラ

X halfを正直に表すなら、「写ルンです的な気軽さ×富士フィルムの味×遊び心」。写真の“写り”を追求するというより、撮る行為そのものが楽しい!を体現したカメラです。 否定的に言えば、AFは速くないし、RAW非対応、画質もスマホ並み?? ただしそれすらも、このカメラの「気軽に楽しむ」という文脈では許容範囲です。ですが、撮影体験という点では話が別。巻き上げレバー風の操作感や、縦位置センサーによる画面構成の新鮮さ、富士フィルムらしい色再現はとても魅力的。JPEG直出しでここまで“楽しい絵”が得られるカメラはなかなかありません。 本気撮影用のX-Tシリーズなどと比較すれば物足りなさは多々あります。それでも、「画質やスペックよりも、撮る行為そのものを楽しみたい」という遊び心をくすぐる一台。価格に見合う価値を見出せるかは人それぞれですが、所有する喜びと日常スナップの面白さを両立した、珍しい存在だと思います。 ちなみに以下のアクセサリーでコーディネートして楽しんでいます。 ■レリーズボタン Eclat(エクラ)- オリジナルレリーズボタン https://ecl.base.ec/ ■ボディーケース SmallRig - 本革製ハーフケース https://www.smallrig.com/jp/Leather-Case-Kit-for-FUJIFILM-X-half.html

お気に入り登録154FUJIFILM GFX100RFのスペックをもっと見る
FUJIFILM GFX100RF 28位 4.69
(9件)
120件 2025/3/21  10200万画素   35mm
(35mm判換算値:28mm)
F4
【スペック】
画素数:1億200万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:20cm(標準) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:133.5x90.4x76.5mm 重量:本体:654g、総重量:735g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:4096x2160(C4K) 連写撮影:6コマ/秒 チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:43.8mm×32.9mm(中判サイズ) GFX 102MP CMOS II ファインダー方式:電子式 タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:820枚 記録フォーマット:JPEG/RAW/HEIF/TIFF/DCF シャッタースピード:30秒〜1/16000秒 液晶モニター:3.15型(インチ)、210万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜12800、拡張:ISO40、25600、51200、102400 起動時間:0.6秒 ファインダー:0.5型有機ELファインダー(576万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(Apple ProRes 422 HQ、Apple ProRes 422、Apple ProRes 422 LT、HEVC/H.265、MPEG-4 AVC/H.264、リニアPCM ステレオ)、MP4(MPEG-4 AVC/H.264、AAC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 1億2百万画素高速センサー「GFX 102MP CMOS II」と高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載した「GFXシリーズ」のレンズ一体型デジタルカメラ。
  • 長時間持ち歩いても疲れない質量735gの軽量設計。3.15型210万ドット2軸チルト液晶モニターを採用。
  • 9種の多彩な撮影フォーマットをシンプルな操作で切り換えられる「アスペクト比切換ダイヤル」を搭載している。
この製品をおすすめするレビュー
5コンパクトデジタルカメラのゲームチェンジャー

【デザイン】 一般に、高画質高性能のカメラほど見た目はゴツくなりがちだか、本カメラは威圧感がほとんど無く、可愛らしい。そのため、旅行をはじめとしたあらゆるシーンで使いやすく、とても気に入っている。カメラを手にしたときの塊感も心地よく、素晴らしいデザイン。 一点だけ惜しいのは、樹脂製の端子類の蓋がやや高級感に欠けるところだ。とはいえ、高級感と重量はトレードオフになるため、悩ましい。 【画質】 フルサイズを超えたラージフォーマットによる脅威の画質。暗部は粘り強く、白飛びにも強い。また、色の階調も美しく、その場の空気感をそのまま切り取れる。コンパクトデジタルカメラとしては最高領域と言え、文句のつけようがない。 レンズの開放絞り値はF4であり控えめに思えるが、ラージフォーマットであるため十分ボケる。携帯性とレンズの明るさのバランスを考慮すると、良い落しどころと感じる。 また、一億画素ありトリミング耐性に強いのも素晴らしい。デジタルテレコンで80mm(35mm換算63mm)まで寄れるが、これでも約2000万画素残るため、単焦点レンズという制約を感じさせない柔軟性がある。 加えて、ノイズ耐性も非常に優秀。ISO感度がかなり上がっても写真として破綻しないので、後述するように手振れ補正は付いていないものの、暗所でも食いついて行ける。 【操作性】 メニュー操作は若干独特だが、いつもの富士フイルム。慣れれば問題なし。 物理ボタンやダイヤル類は設定を瞬時に把握できるので非常に便利。また、アスペクト比変更ダイヤルはその場でフィルムサイズを切り替えるような新しい体験を提供してくれる。構図と向き合う良い機会にもなり、面白い。個人的には、横長の65:24が新鮮でお気に入りだ。また、デジタルテレコンも非常に使いやすい位置にあり、操作形態全般の完成度が高い。 なお、ダイヤル類はX100シリーズ等に比べるとやや粘りがある回し心地。好みは別れそうだが、個人的にはかなり好きである。誤操作が減るのも良い。 【バッテリー】 非常に優秀。旅行の合間にスナップを撮る程度であれば一日は余裕で持つ。 公式サイトによると820枚撮れるとのこと。 【携帯性】 一般的なコンパクトデジタルカメラと比較すると大きいのは事実。同社のX100Yよりも一回り大きく、ズシッと感がある。 一方で、「ラージフォーマットの割には」めちゃくちゃ小さく、軽い!個人的には、この驚異の画質をこのサイズに詰め込んだ技術力の方を称賛したい。大きいとは言ったものの、一日中首からぶらさげても苦痛感は無いため、過度の心配は不要である。 【機能性】 手振れ補正が無い点は、私が購入前に最も気がかりな部分であった。結論としては、広角〜標準領域の画角であることもあり、手振れ補正がなくて困る場面は少なかった。 感覚としては、シャッタースピードが1/150以上であればまずブレない。昼間の屋外であればシャッタースピードをもっと速くできるので、このような状況下で手振れ補正が無くて困る場面は皆無と考えて良い。そして、ちゃんと構えて撮れば1/60でも全然大丈夫。落ち着いて撮れる場面なら1/30でも現実的。これより遅いシャッタースピードになると、手持ちだと失敗が増えるかな、というところ。 前述したように本カメラはノイズ耐性が優秀なので、ある程度ISO感度が上がっても問題にはならない。したがって、シャッタースピードは保険を考慮して多少早くしても構わない。 【液晶】 非常に綺麗で美しい。 【ホールド感】 グリップもあり、ホールド感は良好。本カメラはX100Yと比較するとやや縦に長い形状であるが、それがかえってホールド感を良くしている。 【総評】 コンパクトデジタルカメラはついにここまで来たか、と驚愕の一台。GFXの画質を有するカメラをここまで気軽に持ち歩けるのは革命的であり、コンパクトデジタルカメラのゲームチェンジャーと言って差し支えない。 何気ない近所の散歩や旅行でも、ラージフォーマットの画質で写真を残したい…でも荷物は増やしたくない…という人間にとって最高のカメラ。 今後も後継機が出るような息の長いシリーズになって欲しいと心から望む。

5総合力で過去1番かもしれません

【デザイン】以前X-Pro2を使っていたことがあり、その雰囲気に似ているので気に入っています。 【画質】陳腐な表現ですが最高です。今までライカQ2, Q3, SONY Rx1Rm2, RX100M7, 富士 X100VI、リコーGR3などのコンデジ。SONYや富士のミラーレス一眼などを使ってきましたが、やはりミニ中判、1億画素は精彩感がすさまじいです。おかげで28mm単焦点でもクロップ耐性があるので、50mm程度のクロップであれば全く問題ありません。あまり深くレタッチする方ではないですが、やはり16Bit Rawも奥行きの深さを感じます。6,000万画素のライカ Q3や4,000万画素の富士X100VIも素晴らしい画が出ますが、この機種は一歩優っている感じですね。ずっと富士のX-H2やX-T50を使ってきており、フィルムシュミレーションの良さも実感していますが、この機種でのフィルムシュミレーションは奥行きの深さが違う気がしています。 【操作性】全てに納得のいく操作性です。富士に慣れているということもありますが。難点を言えばOn Offスイッチが少し緩くて、知らないうちに電源がOnになってしまうことがある程度でしょうか? 【バッテリー】過去1番の持ちの良さ。バッテリーが空になるまで使っていませんが、800枚はいけそうなので、1日バッテリー交換の必要はなさそうです。 【携帯性】ミニ中判としては秀逸。ライカ Q3より軽さ、持ちやすさを感じます。多分バランスが良いのだと思います。 【機能性】F4.0で手ぶれ補正なしですが、不便はほとんど感じません。これもバランスが良いからでしょうか?すごく暗い場所では露出を-2.0ぐらい下げてシャッタースピードとISOを稼ぎ、Raw画像から露出補正します。16Bit Rawのおかげか全く問題なくシャドー部が立ち上がります。流石にF1.7とかに比べるとボケはないですが、緩やかなボケも綺麗です。近接撮影にも強く、予想以上にボケがあり、しかも柔らかいボケて綺麗です。 【液晶】すごく綺麗です。EVFの視認性も高いです。 【ホールド感】良いです。専用のサムグリップがあれば尚良いです。 【総評】全てにおいて最高。この価格でも納得のカメラ

お気に入り登録1105FUJIFILM X100Vのスペックをもっと見る
FUJIFILM X100V 34位 4.69
(52件)
2832件 2020/2/ 5  2610万画素   23mm
(35mm判換算値:35mm)
F2
【スペック】
画素数:2610万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:10cm(標準) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:128x74.8x53.3mm 重量:本体:428g、総重量:478g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:4096x2160(C4K) 連写撮影:11コマ/秒 チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.5mm×15.6mm(APS-Cサイズ) X-Trans CMOS 4、(裏面照射型) ファインダー方式:光学式/電子式 タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:350枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:4〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、162万ドット 撮影感度:通常:ISO160〜12800、拡張:ISO80、100、125、25600、51200 起動時間:0.5秒 ファインダー:ハイブリッドビューファインダー 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(MPEG-4 AVC/H.264/リニアPCM ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 光学式・電子式を切り替えられる「アドバンスト・ハイブリッドビューファインダー」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
  • 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサー、高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、人間の記憶に残る「記憶色」による撮影が可能。
  • チルト式背面液晶モニターや天面ダイヤルのほか、シャッタースピードダイヤル内にISOダイヤルを内蔵した「ビルトインISOダイヤル」を搭載している。
この製品をおすすめするレビュー
5撮っても眺めても良いと思えるカメラ

3年前に購入してから今も愛用しています。 【デザイン】 文句ありません。質感の高さにも十分満足。 【画質】 フィルムシミュレーションによって味のある写真が撮れてます。開放は少し甘めでF3.6辺りでシャキっと感じられ尚且つボケも悪くない好みの画質になるので多用してます。他メーカーのカメラも使いますが、FUJIFILMでしか味わえない色が感じられるので手放せずにいます。X-Trance CMOS 4は画素的にバランスが良くノイズがそこまで悪目立ちしないように感じています。 【操作性】 少し固めの露出補正ダイヤル、固くはないけれど絞りリングは結局使わなくなりました。前後のダイヤルにセットした方が圧倒的に使い勝手が良いです。ただ気分転換にカチカチしたくなる事もあるし見た目的にも無ければ成立しないデザインなので存在は有り難い。背面にある小さなスティックでAF枠を動かすので、その存在も嬉しい。あとは電源スイッチが意図せず入りやすいかな。 【バッテリー】 サブ機として使うなら何とか…メイン機として使うなら予備バッテリーがないと物足りないです。 【携帯性】 少なくとも持ち運びには苦労しませんが決してコンパクトとは言い切れず…思っているよりはズシリときます。私はストラップの類いは付けず少し大きめのポケットに割とズボラに入れて使ってます。 【機能性】 個人的にAF-Cではピント精度が劣るように感じられたのでAF-Sで運用しています。その為なのかAF速度はそんなに早くないと感じてます。ハイブリッドビューファインダーは素晴らしい機構だと思いますがOVFはほぼ使わなくなりました。NDフィルター内蔵は地味に嬉しいしフラッシュ搭載なのも同様です。メカニカルシャッターの上限値までいった場合は電子シャッターに自動で切り替わる機構も楽です。他メーカーではいちいち切り替えをしているのが煩わしくて。ボディ内手振れ補正は接写時には欲しくなりますが街スナで使うような用途ならば必要ないと思います。 【液晶】 背面とファインダーで色味が結構違います。ファインダーを覗いて撮る事が多いので購入直後は戸惑いましたが次第に慣れてきます(感覚的に)。結果的にPCモニターで確認するまでは確かではないので撮影後のプレビューもオフで使用するようになりました。 【ホールド感】 良くも悪くもないですがサムグリップを付けると若干改善されます。ストラップを付けずに片手で持って歩いていたら一度だけ滑り落としそうになったのでハンドストラップ等を付けた方が無難かもしれません。 【総評】 このサイズ感でも画質は十分な性能を有しているし質感の高さも素晴らしいので非常に所有満足感の高いカメラに仕上がっています。若干ハイライトが飛びやすくシャドウが潰れ気味に感じられますが、かえってそれがアナログっぽさを感じさせる写真になっているような感じも受けました。(写真はJPEG撮って出しです)

5いいと思います

【デザイン】 【画質】 【操作性】 【バッテリー】 【携帯性】 【機能性】 【液晶】 【ホールド感】 【総評】 小さくて質感が高く、機能も十分です。 スマホのカメラが良くなって、出番がなくなってしまいました。 写真の楽しさを感じたい時は同じコンデジでもフジのもの、作品作りたい時はシグマのものを選びます。 でも万能な良いカメラだと思います。 カメラのいいスマホを持っているひとには必要ないかもしれません。

お気に入り登録821FUJIFILM XF10のスペックをもっと見る
FUJIFILM XF10 67位 4.46
(58件)
1666件 2018/7/19  2424万画素   18.5mm
(35mm判換算値:28mm)
F2.8
【スペック】
画素数:2424万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:10cm(標準) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:112.5x64.4x41mm 重量:本体:241.2g、総重量:278.9g 4K対応: フレームレート:15fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:6コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.5mm×15.7mm(APS-Cサイズ) 正方画素CMOS タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:330枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:4〜1/16000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO200〜12800、拡張:ISO100、25600、51200 起動時間:0.7秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 小型ボディに大型APS-Cサイズセンサーと独自の色再現技術を搭載したコンパクトデジタルカメラ。基本操作が簡単なボタン・ダイヤルとタッチパネルを採用。
  • 広角18.5mm(35mm判換算:28mm相当)のフジノンレンズを搭載し、さまざまな撮影シーンに対応。レンズ先端から10cmまでの接写も可能で料理の撮影にも最適。
  • 専用アプリを使い、事前にペアリングした端末にすぐに画像を自動転送、SNSでシェアできる。Instagramのスクエアフォーマット(縦横比1:1)でも撮影可能。
この製品をおすすめするレビュー
5画質は最高

2024/12/12追記 最近中古の価格が高騰しており10万とかになっているみたいですが、 この機種は「安く良い画質を得るために工夫が必要」という機種で、 高いと意味無いんですよね。笑 ちょっと余りにも法外かなって気がします。5万は出したくない感あり・・・まあ最近代替が無いんでしょうね 以下、以前の評価 【デザイン】 悪くはない、普通 【画質】 最高です。コスパ良いです。 【操作性】 慣れれば出来るが良くはない 【バッテリー】 まあまあだが予備は必須か 【携帯性】 ちょっと分厚いかも?APS-Cだからね 安いのでそこまで過保護にしなくても良い気がする 【機能性】 一通りそろっている。 スマホアプリの性能が悪く転送に異常に時間がかかる。 SDカードを抜いてUSBでPCに転送してます 【液晶】 見辛い!炎天下ではほぼノールックに近い 【ホールド感】 良いと思います 【総評】 大好きなカメラですが癖が凄い。 画質は本物です。 基本手ブレすると思った方がいい。ミニ三脚(1000円程度のもので良い)を使ったり欄干に置いて撮影など、工夫した方がいい。 気軽なスナップシューターという感じではない。 安く良い画質を得るために工夫が必要という感じだ

5間違いなくコスパ化け物の最高のデジカメ

【デザイン】  この配色は何故か懐かしさを感じられます。 【画質】  今は3万円代で中古で売られているこのカメラですが、写真そのものは一世代前の標準一眼レフに匹敵するほどです。  景色も料理も気軽に綺麗に撮れ、マニュアルを使いこなせば星雲や鳥だって撮れます。  富士の色づかいはとても綺麗。 【操作性】  カスタムボタンが2つ付いておりそこにasoの操作と動画起動を設定するとわざわざ設定を起動せずともすぐ調整出来て、使いやすくなるのでオススメします。 【バッテリー】 一日中使っていても、電池は少し残っています。 【携帯性】 春夏はカバンの中、秋や冬はコートのポケットにちょうど良い大きさでいつも忍ばせています。 【機能性】  af-sはハイパフォーマンス状態にしていていてもそこまで早くないため動物を撮るのには苦労します。af-cは全く信頼が出来ない。  後は写真の手振れ補正機能が付いていないためシャッタースピードを早くして撮らなけれはならなく、必然的に撮る写真は暗くなります。 【液晶】 一応設定で撮った写真はしばらく表示されるもののブレているかどうかが分かりにくく、ギャラリーで拡大をしないとしっかり確認が出来ない、ちょっとばかり見辛いかな? 【ホールド感】  滑り止めが付いており片手でしっかりと持てる。 【総評】  今投稿されている写真はマニュアル前提のため初心者がそれを撮ろうとするには上手くなるまで時間がかかるとはいえ、慣れたら他の一眼レフにもその技術が活かせるようになります。  まだ発売中止になって間もなくで中古で沢山出回っているため、今少し手持ちがあるなら是非とも購入をお勧めします。

お気に入り登録348FinePix XP140のスペックをもっと見る
FinePix XP140 -位 3.91
(35件)
81件 2019/2/14  1635万画素 5倍 5〜25mm
(35mm判換算値:28〜140mm)
F3.9〜F4.9
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1635万画素(有効画素) 最短撮影距離:9cm(標準) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:109.6x71x27.8mm 重量:本体:190.6g、総重量:207.4g 防水性能:25m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:1.8m 耐低温性能:-10℃ 4K対応: フレームレート:15fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:10コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:96MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM モノラル) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 手のひらサイズのコンパクトボディに独自の画像処理エンジンを搭載したアウトドアスポーツ・レジャー向けデジタルカメラ。主要な被写体を自動で認識。
  • 25m防水・1.8m耐衝撃構造・-10度耐寒・防じん性能のほか、滑りにくいグリップや電池蓋のダブルロック機構など、アウトドアシーンで便利。
  • 4K動画撮影に対応し、最高4倍のフレームレートでHD動画を撮影できる「HDハイスピード動画」機能を搭載し、なめらかなスローモーション動画を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5土木仕事には最適かも

知人が使用していたので、同じものを購入しました。 以前、使用していたカメラより画質もよく、防塵、防水機能もすぐれております。 購入してよかったです。

5子供用

子供に購入しました。 色は自分で選んだので気に入っているようです。

お気に入り登録10A170のスペックをもっと見る
A170 -位 4.05
(5件)
7件 2010/5/ 7  1020万画素 3倍 32mm〜96mm F2.9〜F5.2  
【スペック】
画素数:1020万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:93x60x21.9mm 重量:本体:120g、総重量:170g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1コマ/秒 顔認識: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:120枚 デジタルズーム:5.7倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1400秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 内蔵メモリ:10MB 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5なかなかの出来かな

 コンデジのプリントは仕事柄よく見ていますが、息子の為に購入したこの製品は価格が安い割に良くできた製品だと思います。  まず、ミックス光の下でのホワイトバランスは秀悦で、数年前のデジ一を上回る性能でした。コンデジとしては比較的明るいF2.9のレンズのお陰か手ぶれ補正の無いカメラですが、コンパクトでも具グリップしやすい形状のお陰と、単三電池の重みのせいもありぶれ難い方だと思います。  明るい場所では、意外と諧調もよく出ていて小さなCCDの割に質感も申し分ないと思えます。さすがは感材メーカーの絵作りでコンデジにもその血が入っていることを感じます。レンズの解像度もまずまずかなと感じます。ただ、広角はもう少し画角が欲しいところですが、価格的に無理かな。それとマクロはもう少し近づけられたら良いかなとおもいます。  暗い場所での撮影は感度が上がってしまうので、マニュアルの方が良いかも?シーンセレクト方式とオートで露出補正ができない点は操作性で-1です。  液晶はやや粗くザラツキ感があり−1ですが、プリント画像では感じられず、問題ないかもしれません。  小さい割に良くできたカメラと思います。

5子供用に買いました

子供(小4)のデジカメが壊れたのでキタムラで6980円で購入しました。 約1ヶ月半の使用ですがかなり良く写ります。 比較としてオリンパスSPシリーズのネオ一眼ですが、室内での撮影ではA-170の勝ちです。 屋外ではさすがにオリンパス機に軍配があがりますが、L版〜ハガキサイズのプリントでは同程度と言っても良いでしょう。 FUJI機の特徴とでも言いますか「オート」が抜群にオートに撮れます。 花のようなマクロ以外ではオートで充分です。 子供もキレイに撮影できるので友達にも自慢しています。いまはカブトムシの幼虫や植物の観察日記代わりしています。 キタムラ購入の特典とでもいいますかスタジオアリス無料券、衣装も無料(約9000円)、プリント無料券(20枚)だけでもおつりがきます。子供のいる家庭ではありがたいものです。 オリンパス派の私ですが最近のSPシリーズには魅力がないので、FUJI派になりそうです。

お気に入り登録33A220のスペックをもっと見る
A220 -位 4.23
(9件)
39件 2009/7/22  1220万画素 3倍 32mm〜96mm F2.9〜F5.2  
【スペック】
画素数:1220万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:93x60x21.9mm 重量:本体:120g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1コマ/秒 顔認識: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:120枚 デジタルズーム:5.7倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1400秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 内蔵メモリ:10MB 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5メモ代わりにで使うにはいいカメラです

仕事用、メモ用にとネットオークションで購入(送料込みで8,000円)しました。 質感は、さすがにプラスチック感丸出しですが、剛性不足などは感じられません。 何よりも、単三乾電池2本で動いて、汎用性のあるSDHCードが使える点がお気に入りです。 ■筐体、液晶画面 プラスチックです。 値段が値段ですので、必要十分かと思います。 特筆するほどコンパクトではありませんが、ポケットにすっぽりと収まります。 液晶画面は、2.7インチとのことですが、数値以上に大きく感じます。 高詳細な液晶ではないものの、画面が大きく撮影してから画像の確認がしやすいです。 また、液晶画面が一段下がっている(へこんでいる)ので、無造作に机に置いても液晶画面が机にあたることがありません。 この点は、パソコンとUSBケーブルで接続時、液晶画面を下にしますので、液晶画面を痛めることないので評価したい点です。 ■描写性能 メモ用としては必要十分です。 動いているものを撮ったり、暗闇での撮影などを求めなければ結構いい写りをします。 焦点距離も広角端が32mmと、むやみに広角よりでない点も使いやすいところです。 動画は撮りませんので、無評価です。 ■操作性 電源を入れてシャッターを押すだけです。 基本的にオートでの撮影です。 フラッシュの発光禁止をすぐに設定できるので、フラッシュ禁止の場所でもまごつくことなく対応できます。 メニューの階層(配置)は、少々慣れが必要かもしれません。 他の方の評価にもあるとおり、あれこれと多機能を求める分には不向きですが、手軽にメモ代わりに使うには、いいカメラだと思います。 エントリー機とはいえ、8,000円程度でこんなにいいカメラが買えるとはおどろきです。

5価格の割には良くできています。

単三電池仕様が好きでキャノンのパワーショットシリーズを愛用していたのですが、たまたまヤマダ電器にて\7,800-で売り出していましたので、セカンドカメラのつもりで購入しました。でも使って見てビックリしました。この低価格でこの性能、素晴らしい商品だと思いました。このシリーズからも目が離せません。

お気に入り登録817FUJIFILM X10のスペックをもっと見る
FUJIFILM X10 -位 4.66
(133件)
6823件 2011/10/ 5  1200万画素 4倍 28mm〜112mm F2〜F2.8  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:117x69.6x56.8mm 重量:本体:330g、総重量:350g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:2/3型 EXR CMOS ファインダー方式:光学式 撮影枚数:270枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:2.8インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:26MB ファインダー:実像式光学ファインダー 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
5デザイン素晴らし過ぎる 

富士フイルムはxs10を購入してから とても気に入ってます メインはキャノン R3やr6 mark2などで頑張っていろいろ撮影してます GRVを買ってから 古いコンデジに興味を持ちx10に辿り着く X100Yの抽選外れたのも これを買った要因の一つかも デザインは少し似ています オールドコンデジではリコーGRデジタルWやリコーCX4 CX2  ルミックスlx3などなど けっこうハマってます 富士フイルムに求めるものは雰囲気や色合い 撮る楽しさ 癖の強さなどなど YouTubeではあきさんのレビューが参考になります https://youtu.be/3nBdoh46Ooc?si=iQevgwPgjYSMtVP2 【デザイン】ここが一番好きなポイント 何度も言いたい デザインは最高 【ボディーケース】これをつけてます 写真参照ください https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01M3Z2S22/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&th=1 【画質】まあ 古い機種ですから もちろん現行の機種のようにフィルムシュミレーションはたくさんないです 【操作性】露出補正ダイヤルの好みによりますね 電源オン/オフはレンズの繰り出しです 壊れませんように 【バッテリー】小さい割に悪くない  用途が仕事帰りのスナップなのでじゅうぶん 一日中撮るには予備は必要 下記を購入 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N4IZDUX/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1 【携帯性】小さいですからよし 【機能性】じゅうぶん 現行の機種と比べるのはなしで 【液晶】まあまあ 【ホールド感】小さいので ハンドストラップでもいける 【総評】オールドコンデジではおすすめの一台

5申し分のないカメラだと思います

子供が大きくなってしまって撮影する機会がかなり減っていましたが、 最近孫が生まれ、また撮影する機会が増えました。 都内の某式場で新郎新婦の写真撮影(室内・戸外)をお願いした時に、 撮影の妨げにならなければ御家族の方が撮影をして頂いても結構ですから という許可を頂いたので、ではお言葉に甘えてと思ってバッグからこの子を 取り出すと、カメラマンの方がめざとくて「X10ですね、自分もプライベートで よく使ってますよ、いいカメラですよね」と言葉をかけて頂いてなんか うれしくなりました。 いくつかの撮影モードがありますが、どのモードで撮っても 印刷した出来上がりの写真(エプソン・6色)もきれいに仕上がり 家族や先方の親御さんにも評判がいいです。 自分の時もそうでしたが、子育て真っ最中の時は親子3人揃って一枚の 写真に収まるというケースは意外に少ないので、出来るだけ3人が収まった 時の写真を撮るようにしています。 申し分ない性能の本機ですが、難を挙げるとすれば、フラッシュ撮影の際に 自分の指でストロボを隠してしまうことが何度かありました(汗)。 あと、マクロ撮影の際の要領がいまだに把握しきれていいないところです。 自分的には安くはなかった買い物でしたが、買って良かったと思います。

お気に入り登録78FUJIFILM X100 BLACKリミテッドエディションのスペックをもっと見る
FUJIFILM X100 BLACKリミテッドエディション -位 4.71
(11件)
5876件 2012/1/11  1230万画素   35mm F2  
【スペック】
画素数:1230万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:80cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:126.5x74.4x53.9mm 重量:本体:405g、総重量:445g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:5コマ/秒 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.6mm×15.8mm(APS-Cサイズ)CMOS ファインダー方式:光学式/電子式 撮影枚数:300枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:2.8インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO200〜6400、拡張:ISO100、12800 内蔵メモリ:20MB 起動時間:0.7秒 ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
この製品をおすすめするレビュー
5X100はここから始まった。

【デザイン】X100といえばこのデザインです。明らかに他のカメラとは違う雰囲気を醸し出しています。しかも台数限定で発売された初代のblackeditionは、持っているだけで喜び、幸せ、大袈裟に言うと誇りになります。 【画質】どのカメラもそうですが光を捕らえると本領発揮です。言葉では中々言い表せませんが光と解放f2の描写はこのカメラの特色です。それとfujifilmのカメラはモニターで見るよりプリントして完成させるものだと思いました。 【操作性】押しにくいボタンがありますがまあ許容範囲。 絞りダイヤルは両手でやらないとがやりづらいです。 軍幹部のダイヤルの回し心地が良いです。この感触は素晴らしい。 【バッテリー】 光学ファインダーのみでの運用でかなり持ちます。 【携帯性】 GRのような機動性はありませんが、その分X100を持って外へ出掛けようという気持ちにさせます。 【総評】 現在でも高値で取り引きされているこの初代X100はカメラ好きなら持っていたい名機です。

5見て、触って、撮影して良いカメラ

【デザイン】 デザインに惹かれて購入しました。懐古主義で今でも時々フィルムカメラを使用しています。 カメラ好きにはたまらないと思います。 【画質】 今でも現役で使用しています。最近のカメラに比べ、解像度は物足りなくなってきましたが、柔らかい写真をとるのが得意です。 開放では甘いですが、それが味だと思えます。 【操作性】 あまり良くはありませんが、だんだん慣れてはきます。その為、ブラブラしながら気になった物を絞りや露出を考えながらゆっくり撮影するのが気持ちが良いです。パッパッと撮るカメラではありません、スローな時間を楽しむカメラです。 【バッテリー】 まあまあ。上記したように一気にたくさん撮るタイプではないので問題ありません。 【携帯性】 ポケットには入りませんのでコンデジと比べたら大きいですが、個人的には持ちやすさを重視しているので丁度良い感じです。 一眼レフと比較しているので小さく感じます。 【機能性】 NDフィルターがついているのが良い。フィルムシュミレーションも楽しい。マクロボタンを毎回押すのは面倒くさい。 塗装が剥がれやすい。 【液晶】 上を見ればきりがないのでこれでも良いです。 【ホールド感】 素のままだとすべりやすく、ケースに入れると大変持ちやすく、格好良いです。 【総評】 色々と欠点もありますが、題名の通り見て良し、触って良し、撮影して良しのカメラです。 ふと用事がなくても触りたくなるカメラです。

お気に入り登録984FUJIFILM X100Fのスペックをもっと見る
FUJIFILM X100F -位 4.70
(69件)
3120件 2017/1/19  2430万画素   23mm
(35mm判換算値:35mm)
F2
【スペック】
画素数:2430万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:10cm(標準) 幅x高さx奥行き:126.5x74.8x52.4mm 重量:本体:419g、総重量:469g フレームレート:59.94fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:8コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.5mm×15.6mm(APS-Cサイズ) X-Trans CMOS III ファインダー方式:光学式/電子式 USB充電: 撮影枚数:280枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO200〜12800、拡張:ISO100、25600、51200 起動時間:0.5秒 ファインダー:ハイブリッドビューファインダー 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(MPEG-4 AVC/H.264/リニアPCM ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 光学式と電子式の切り替えが可能な「アドバンスト・ハイブリッドビューファインダー」を搭載したデジタルカメラ。
  • 独自開発の2430万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。
  • シャッタースピードダイヤル内にISOダイヤルを内蔵した「ビルトインISOダイヤル」や「フォーカスレバー」など、操作系をほぼ右手側に集約。
この製品をおすすめするレビュー
5操作感とデザインでCANONから使う頻度が増えました。

【デザイン】  絞り、シャッタースピードが素早く  選択できる、昔からのデザイン 【画質】  必要十分な画質  フィルムシュミレーションが大好き  適度にボケるクラシカルなレンズ 【操作性】  フィルム時代と同じ、絞り、シャッタースピード  ISO感度がダイヤルで選択できるのが良い。 【バッテリー】  必要十分な容量 【携帯性】  小さ過ぎない、適度な大きさ 【機能性】  フイルムシュミレーションが秀逸 【液晶】  こんなもので十分 【ホールド感】  適度な重さで良い 【総評】  フイルム時代からの操作性が大好き  XT1、XE2との操作感が同じなのが良い。

5子供との思い出を記録するのに最適です

2年弱使い込んでの感想。 このレンズ、最高すぎ! 人物撮影なら、T4+23mmF1.4を凌駕する魅力があります。 開放で撮るとふわふわと柔らかくて、なんとも言えません。 これは一生モノ! 〜以下、以前のレビュー〜  一眼レフはPENTAXのAPS-C機・K5、コンデジはソニーの1インチ機・RX100m5を使用しており、それらへの買い増しとなります。  上記2種との比較を踏まえてレビューします。 【デザイン】  レトロな感じでとても良いですね!  ファッションの一つとして、常に持ち歩きたくなります。 【画質】  さすがAPS-C。  ボケの美しさや被写体が浮かび上がる感じは、1インチコンデジとは比べ物になりません。  特に、定評のある肌の美しさは期待以上。  PENTAXのこってり感とはまた違った、透明感のある色乗りの良さです。  人肌の美しさは、今まで使ったカメラの中では間違いなく最高。  とはいえ写真から感じられる空気感は、PENTAXの名玉・FA limitedにはさすがに及びません。 【操作性】  説明書を読まなくても直感的に理解できたRX100m5と比べると複雑です。  説明書を読まないとよく分からない機能が多々ありました。 【バッテリー】  あんまりもちません。  例えば、ディズニーランドのような撮影スポット満載の場所にこれ一台持っていくのであれば、予備バッテリーは必須でしょう。 【携帯性】  当然ながら、ポケットに入るRX100と比べれば遥かに劣ります。  が、ミラーレスやレフと比べれば携帯性は遥かに高いです。  首にかけて丸一日過ごしても疲れることはありません。  画質とのバランスを考えると、旅行に何か1台を持っていくのであれば、私ならX100Fを選びます。 【機能性】  AFが遅いと聞いていたのですが、全く遅いとは感じません。  おそらく、最新のミラーレスやX100Vと比べれば遅いのだと思いますが、RX100m5と比べてもそこまで遅いとは感じません。  気になる人には気になるのかもしれませんが、素人が普段使いで感じられる違いはないです。  少なくとも、小さい子供を撮るのであれば全く問題なしです。    驚いたのが、AFの精度。  拡大すると、瞳にキレイにピントが合っているのがわかります。  スピードはRX100m5ですが、精度はX100Fに軍配が上がります。 【液晶】  良くないと聞いていたのですが、全く不満はありません。 【ホールド感】  悪くないです。  が、ものすごく良いとは思いません。  普通です。 【総評】  一言で言って素晴らしいカメラです。  この画質を手軽に持ち出せることに感動。  焦点距離も、近すぎず遠すぎず、絶妙です。  これで、沢山の家族写真を撮って、大切な思い出にしたいと思います。

お気に入り登録357FUJIFILM X100Sのスペックをもっと見る
FUJIFILM X100S -位 4.34
(43件)
1116件 2013/1/ 8  1630万画素   35mm F2  
【スペック】
画素数:1630万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:126.5x74.4x53.9mm 重量:本体:405g、総重量:445g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:6コマ/秒 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.6mm×15.8mm(APS-Cサイズ) X-Trans CMOS II ファインダー方式:光学式/電子式 撮影枚数:330枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:2.8インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO200〜6400、拡張:ISO100、12800、25600 内蔵メモリ:24MB 起動時間:0.5秒 ファインダー:ハイブリッドビューファインダー 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード カラー:シルバー 
この製品をおすすめするレビュー
5画質的には型落ちでも、本機の魅力は落ちず

【デザイン】 このデザインが故に、未だに新品購入時(展示品)と変わらない値段で中古機が取引されています。 クラシカルかつ目を閉じていても操作が可能な直感的配置には脱帽します。 【画質】 かつてはハイエンドコンデジの1台でしたが、流石に10年も経つと型落ち感はあります。 それでも高画素スマホとは比べられないほどの表現力があります。 【操作性】 撮影に関する部分が殆どアナログダイヤルで操作できるため、非常に操作しやすいです。 【バッテリー】 小さい割にかなり保ちます。 【携帯性】 コンパクトなので鞄に忍ばせても、首にかけたままでも問題ありません。 【機能性】 フィルムカメラに毛が生えたくらいの機能しかなく、純粋にスチル写真を撮るための1台だと思います。 【液晶】 チルトもなく、明るさもほどほどです。 【ホールド感】 最高です。手がカメラに馴染んでしまいました。 【総評】 今の中古市場で買うほどの画質の良さは感じませんが、GFXを買っても手放せない要素がいくらでもあります。 むしろ、GFXという「道具」があるからこそ、このカメラの「愛機」感が際立ちます。

5昔ながらの感覚

フィルム時代を思わせる外観に、即購入。 さすが富士フィルムである。 撮った後に「おっ!」と良い感じに写っている場合が多々あります。 ファインダーの液晶も見やすく、アナログ操作はカメラを構えて撮る。そんな昔を思い出します。 コンパクトでは無く、一眼でも無い、中途半端な所が持ち出しを少なくするので、防湿庫に飾っています。

お気に入り登録31FUJIFILM X100S ブラック リミテッドエディションのスペックをもっと見る
FUJIFILM X100S ブラック リミテッドエディション -位 5.00
(2件)
1116件 2014/1/23  1630万画素   35mm F2  
【スペック】
画素数:1630万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:126.5x74.4x53.9mm 重量:本体:405g、総重量:445g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:6コマ/秒 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.6mm×15.8mm(APS-Cサイズ) X-Trans CMOS II ファインダー方式:光学式/電子式 撮影枚数:330枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:2.8インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO200〜6400、拡張:ISO100、12800、25600 内蔵メモリ:24MB 起動時間:0.5秒 ファインダー:ハイブリッドビューファインダー 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード カラー:ブラック 
この製品をおすすめするレビュー
5今でも良い!

【デザイン】  これに惚れてます。  昔を想わせる型は、やはり好きです。 【画質】  今でも普通に見れます。  100T、100Fの前ですけどね… 【操作性】  簡単で気持ちが良いですよ。 【バッテリー】  ここがネックです。  ちょっと小さいサイズなので…予備が必要かも? 【携帯性】  サイズは小さく、持ち歩いても苦になりません。 【機能性】  今時の一眼には敵いません。 【液晶】  悪くもなく良くもなく… 【ホールド感】  自分の手にはしっかり収まります。  手が大きい人は、小さ過ぎると思います。 【総評】  たまにピントがずれてしまったり、  迷う事もあります。  そんな事を払拭してしまえる形作りが良いです。  付属の品は、ほとんど使いません。  リミテッドエディションでなくても良いと  思います…  100T&100Fと出てますが、  ブラックが欲しかったのでこれにしました。  あとは、新品で格安!47000円に即決でした。  コンパクトでフィルム時代を思わせる、  現代版カメラとして所有欲は、たまりません。

5相当良いです!

未だに新品同様のS3Pro(2005年9月に購入)の使用者で、以降Xシリーズ登場まで長かったですが久々に「富士らしい富士機」を手にした気分です。 しかし! まだ50枚くらいしか撮ってないのにOVFが使えなくなりましたw OVF/EVFの切替えレバーが反応しないぜ(*^^)v よってX−E2状態ってことですね して、富士のサポートに問い合わせてみたら・・ 「マクロ設定時はOVFが使えない」とのとことでしたw ろくに説明書も読まずに使って、どこも悪くないのに故障と疑っているw ごめんなさいね、ホントに大バカ野郎ですわ^^; S3Proに24mmレンズを付けて撮り比べてみましたが、これはCMOSとCCDの違いでしょうか?淡い空の色や諧調はS3Proのほうが忠実に出る気がします。両機ともにDレンジ100%です。なお24mmF2.8のレンズはDタイプではありません。 X100Sのほうがレンズが優秀な分それなりの描写になっているかと思います。 あくまで家の庭での試し撮りにつき被写体に関しては悪しからず。 低ISOではS3Proが出す画像も素晴らしいですが、さすがに10年前に発売の機種と現行機種では、高ISOでの画質は相当違いますね(*^_^*) X−T1やE2+23mmレンズと当機種とで相当迷いましたけど、決め手は一眼シリーズは全てストロボ同調が1/180秒以下なのに対して、X100Sは全速同調することでした。 真昼間の屋外でも主要被写体以外を暗く落とす! ←僕はそんな写真好まないけど(笑 んでも、可能性としては「撮れない写真が撮れる」ってこともあるでしょう。 操作性★3なのは、大変ホールディング良好となります付属のサムレストを装着するとシャッターダイヤルが操作し辛いのと、シャッターダイヤルはAの位置が終点で、そこからB(バルブ)には回せないこと。操作系全般ニコン機のほうが使いやすいことです。 機能性を★4にしたのは、ニコンのコンデジ(P7700やAなど)は内蔵ストロボのマニュアル発光ができるのに対し、富士機は出来ないからです。これはS3proも現行のX一眼シリーズでも出来ませんね。 但し、X100Sや現行のX一眼の上位機種や、古いけどFinePix S9000、S9100などの内蔵フラッシュは、スレーブ同調機能を備えています。 メーカーHPの仕様に書いてある「コマンダー」というのかな? (なぜかS3Proにはその機能がありません笑) レンジファインダー付でEVFでは二重像合致などが楽しめたり、機能的には一眼シリーズのPro1と同じ。 100SはT1やE2と同じくエンジンも新しいので、富士の現行最高画質に違いない! さらにストロボ全速同調! そんなカメラと思います。

お気に入り登録715FUJIFILM X20のスペックをもっと見る
FUJIFILM X20 -位 4.68
(75件)
2194件 2013/1/ 8  1200万画素 4倍 28mm〜112mm F2〜F2.8  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:117x69.6x56.8mm 重量:本体:333g、総重量:353g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:12コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:2/3型 X-Trans CMOS II、(裏面照射型) ファインダー方式:光学式 撮影枚数:270枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:2.8インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:24MB 起動時間:0.5秒 ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5とにかくたのしい

撮影歴3年 まだまだ勉強中だが富士の色に魅了され探す事、2ヶ月。手にした時の喜びは子供の頃に戻った。カメラは全てが自動になり人間はシャッターを押すだけになってしまった今の時代。OVF搭載、F2.0ズーム トップカバーのメカニカルダイアル。弄ることでどんどん絵が変わるのは楽しくてしょうがない。ハードケースにいれて首に下げ ハンチング帽でオシャレを愉しむ。不自由を知り自由のありがたみを感じさせてくれる素敵な相棒です。

5撮ることを楽しむカメラ  画質言う方は一眼へ

親用にRX100M3を購入 本気で撮らない時はRXを使ってしまい X20は携帯性だけが残念なんだと再認識しました ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ある程度カメラで仕事や賞を取り というカメラ生活に疲れた人が使うと良さが分かるカメラ 世の中のおじいさんがライカが良いと言う理由がやっと分かりました (ただし、ライカは手軽に持ち出せないし自由度が無いのでX20を買う)  最近はX20からの買い替え先が無さすぎてライカM10が気になってます ●絶対条件は光学ファインダー 実物を見て撮らないと楽しくない さすがFUJIは分かっている と思っていたら後継機はEVFになりましたが ●使い方 このカメラにしてから、たまに背面液晶OFFで撮り歩いています 撮って液晶を確認して設定を変更して、画質がとかこのカメラに似合いません 画質なんて言ったら一眼レフが綺麗 デザインや手動ズームも含めて、撮ることを楽しむために特化 ▲その反面 高感度特性、バッテリーの悪さ、携帯性の悪さ ★まとめ ネガで撮って、ポジで撮って、レンズ沼にハマって、高感度にハマって、3脚を買い替えて、 1桁機に白レンズ付けて冨士山撮ってれば楽しいのか? と一回りした人にこそ、もう一度写真の楽しさってなんだろう? と提案されているようなカメラでした

お気に入り登録497FUJIFILM X30のスペックをもっと見る
FUJIFILM X30 -位 4.62
(55件)
1466件 2014/8/26  1200万画素 4倍 28mm〜112mm F2〜F2.8
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:118.7x71.6x60.3mm 重量:本体:383g、総重量:423g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:12コマ/秒 チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:2/3型 X-Trans CMOS II、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 USB充電: 撮影枚数:470枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:55MB 起動時間:0.5秒 ファインダー:0.39型有機ELファインダー(236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5とても良い塩梅のカメラ

今は亡き父に勧めた高級コンデジで、今は自分がたまに使っています。 それまで父は量販店の言うなりにエントリー一眼レフを買っていましたが、当時のコンデジ(PENTAX MX-1)でも楽しんでいる私を見てか「小さいのが欲しい」「でもファインダーも」と言うことで、本機とOLYMPUS STYLUS 1sのカタログを持って来て2人で検討し、私が推した本機を選ぶ際には量販店に出向いて実際に触ってから決めていました。 【デザイン】 Xシリーズですね。個人的には好きでも嫌いでも無いです。 コンデジとしては少し大きいサイズですが、大きすぎず、小さすぎずの丁度良い塩梅に収まっています。 【画質】 レンズがF2-2.8と明る目なのは良いですし、センサーサイズの割りには頑張ってる感があります。RAWでも記録しておけるのは有り難いです。 【操作性】 電源スイッチを兼ねたズームリングは面白いですが、壊れやすそうです…ゆっくり丁寧に回しています。 更にキャップも被せ式と、取り出してから1stショットまでには手間があるので、普通のスナップにはまだしも、限りなく速写性を求めるのには不向きです。 【バッテリー】 コンデジの部類としてはボディも少し大きい分バッテリーも少し大きいタイプなので、持ちは上々です。 【携帯性】 コンデジとしては大型で、手持ちの中ではE-M5UのEVFの出っ張りを除いたくらいの大きさになります。コート等の大きなポケットには収まります。 【機能性】 コンデジとしては充分ですね。 手振れ補正の効きも悪くないです。 【液晶】 チルト式の背面液晶は使い易いですね。 EVFは当時としては良い部類だったと思います。 【ホールド感】 グリップは浅めに感じますがサムレストがしっかりサポートしてくれてるのでホールド感は良いと思います。 【総評】 カタログ見ていたら自分も欲しくなったのですが、当時はMX-1を使っていたので後継機が出たら買うつもりでいました…結局出ませんでしたね。 このカメラを手に入れた父は満足げに持ち出していたのを良く覚えています。 父が亡くなってからは自分がたまに使う程度になりましたが、これが何気に良い画を出します。 最新のカメラには敵わない面もありますが、総合的な使い勝手の良さはかなり良いと思うで、やっぱり後継機が出て欲しかったなと思いますね。

5ようやく手に入れたオーソドックスコンデジの最高峰

X10、X20と中途半端な光学ファインダーが気に入らず購入を躊躇していましたが、X30は電子ビューファインダーになったので発売当時から欲しかったデジカメです。値段が結構したのでとうとう手が出ずじまいで店頭から消えていきました。最近も中古の良品を探していたのですが、なかなか良い出物がなく諦めていたところ、今年1月に富士フイルムのイメージングプラザにカメラの修理依頼に行ったときに、X30の半年間の保証付きのリファービッシュ製品が3万円程度で提供できるとのお誘いがあり、数日検討し、修理が完了して取りに行ったときに思い切って購入しました。 リファービッシュ製品:FUJIFILM認定再生品 【デザイン】 シルバーモデルが古いカメラを想起させる渋いデザインが好みです。 【画質】 センサーが2/3型なのでISO1600ではコンデジとしては十分綺麗で、予想外に良くISO3200でも使えそうです。画素数は1200万画素がセンサー2/3型では丁度良いです。 【操作性】 なめらかな手動ズームができるのは最高です。電源を入れるのに少し手間ですが、手動ズームができるので気になりません。チルト液晶も便利です。レンズカバーがしゃれていますが、失くしそうで心配です。望ましくは16mmをカバーできればと思いますが、欲張り過ぎと諦めます。 【バッテリー】 XF10、X-S1と共通のNP-95で安心なバッテリーです。このバッテリーはファインピックスF30とF31でも使われており、使ってなくても減りが少なく良い印象です。 【携帯性】 そこそこ大きいので携帯性は少し悪いですが、その他の良い印象から気になりません。 【機能性】 まだあまり使っていないので何とも言えないのですが、スポーツ以外はなんでも使えそうです。 【液晶】 背面液晶は十分なサイズで問題ありません。電子ビューファインダーもX-E1のものと同等の倍率と高精細で見やすいです。 【ホールド感】 適度の重量感があり持ちやすいです。 【総評】 コンデジの中では質感は最高です。富士フイルムのセンサーは2/3型で他社の1型と同等に感じますので、コンデジとしては現時点ではこの機種で十分です。高精細な見やすい電子ビューファインダー付きで、スムーズなマニュアルズームができる機種はもう出てこないと考えています。操作性と画質を優先し、大きさ重さを適度に保ち無理をしていない印象が強く、電子ビューファインダー付きコンデジとしては最高傑作に感じます。

お気に入り登録500FUJIFILM X70のスペックをもっと見る
FUJIFILM X70 -位 4.56
(45件)
1746件 2016/1/15  1630万画素   28mm F2.8
【スペック】
画素数:1670万画素(総画素)、1630万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:10cm(標準) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:112.5x64.4x44.4mm 重量:本体:302g、総重量:340g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:8コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.6mm×15.6mm(APS-Cサイズ) X-Trans CMOS II タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:330枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:4〜1/32000秒 液晶モニター:3インチ、104万ドット 撮影感度:通常:ISO200〜6400、拡張:ISO100、12800、25600、51200 起動時間:0.5秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズやAPS-CサイズのCMOSセンサーを搭載した「プレミアムコンパクトデジタルカメラ」。
  • 独自の「X-Trans CMOS II」センサーと画像処理エンジン「EXR プロセッサーII」との組み合わせにより、高い解像感と低ノイズを実現している。
  • 「静電式タッチパネル」を採用し、撮影時には液晶モニターをタッチすることで、フォーカスエリア選択とタッチショットなどの操作が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5是非とも後継機X80を出して欲しい

【デザイン】   スッキリした無駄のないデザインが気に入っています。 【画質】   画素数的に無理をしていないのでAPS-Cには丁度良いです。   もちろん画質も良好です。   X-T5の4000万画素も使っていますがAPS-Cにはそんなに   要らないと思います。 【操作性】   少し回し難いですがレンズに絞りリングも付いているし   とても扱いやすいです。 【バッテリー】   バッテリーが小型で容量が少ないのであまり持ちは良くない   ですが、コンパクトさを優先すると仕方ないですね。 【携帯性】   軽量コンパクトで携帯性は非常に良いです。 【機能性】   特に秀でた機能はないですが、このコンパクトさでAPS-Cの   センサーなので十分です。 【液晶】   180度のチルト液晶でセルフ撮影も可能ですので、上位機の   X100Fと比べても撮影範囲が広がります。 【ホールド感】   コンパクトカメラなのでホールド感はイマイチですが   持った感じは悪くはないです。 【総評】   是非とも後継機X80を出して欲しいです。

5今更ながら購入!

過去にX-100Vを持っていましたが現在X-S10、X-E3を所有。 ふと立ち寄った店で本機を見つけてデザインに惚れ込みました。 2世代前のセンサー等ですが問題ないです。 ファインダーも手ブレ補正もなくて十分ですね。 毎日持ち歩きスナップしています。 なぜかわからないのですが自分には今までのカメラの中で所有感がハンパなく良くX70ばかり使用しています。 ワイコンも購入したので、デジタルテレコン併用で単焦点レンズ6本持ってる感じで楽しいです。 後継機種出て欲しいですね。

お気に入り登録676FUJIFILM XQ2のスペックをもっと見る
FUJIFILM XQ2 -位 4.41
(35件)
863件 2015/2/ 5  1200万画素 4倍 25mm〜100mm F1.8〜F4.9
【スペック】
画素数:1450万画素(総画素)、1200万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:100x58.5x33.3mm 重量:本体:187g、総重量:206g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:12コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:2/3型 X-Trans CMOS II、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/3000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:66MB 起動時間:0.99秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 0.06秒の高速AF、最大9点のピントエリア自動表示機能の搭載により、さまざまなシーンで快適に撮影できるコンパクトデジタルカメラ。
  • 独自の「X-Trans CMOSII」センサー、明るい「F1.8フジノンレンズ」、画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」の搭載により、高画質を実現。
  • 多彩な色再現や階調表現が可能な撮影機能「フィルムシミュレーション」に深みのある色合いと豊かな陰影が特徴の「クラシッククローム」モードを搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5今でも現役です

【デザイン】  非常にコンパクトで、どこのポケットにも収める事が出来ます。 【画質】  今となれば画素数も少なく、大きく延ばすとアラが出ますが、時と場合によっては1インチのカメラで撮影したのと、見分けが付かない絵を出してきます。Xシリーズで有名なフイルムシュミレーションが使えるのが好きです。 【操作性】  フジXシリーズらしく、各ボタンをカスタマイズが出来るので、使い勝手は良好です。 【バッテリー】  一日持ち出しても大丈夫です。  ただ、予備用に1つあれば安心かと思います。 【液晶】  非常にきれいです。昼間のドピーカンでは見えにくくなりますが、モニター下のボタンを押すと晴天モードになり、バックライトの明るさが増すので見えやすくなります。 【ホールド感】  グリップ部がフラットのため、ハクバ製のフリップグリップを使用しています。  これだけで、ホールド性がかなり高まります。 【総評】  今は作品作りようには現役を引退させましたが、とにかく各動作感が機敏で早いことが、このカメラの特徴です。  ですので、気軽なスナップ撮影などでは活用しています。  また、フジXシリーズではおなじみのフィルムシミュレーションでの撮影が出来る点も良いです。  XQ2以降、フジフィルムからは後続機は出ていませんが、このようなカメラを再び販売して頂きたいです。

5物撮り

(ファーストインプレッション) 高感度撮影に先駆をつけ、センサー開発に意欲的だったフジ、最近コンデジはラインナップも寂しくなり 仕事で商品撮影をする事になりデジカメを物色 とにかくポケットに入るのが第1条件 最初2.3型センサーのエントリーモデルで撮影するものの画質や操作性、機能性に不満が発生 ハイエンド2.3型センサーのモデルを試したところ操作性や機能性は満足したものの画質がもうちょっと 1インチセンサーのコンデジを試したところ画質は満足できたのですが、近接撮影が出来ず断念 センサーも気持ち大きめで画質が期待でき、マクロもいけそうということで白羽の矢を立てたのがXQ2 あれこれ100枚くらい撮ってみたところ、色のりも上々で、マクロも問題なし 試しに遠景を撮ってみたら解像感もある 操作性は、他ハイエンドモデルと比べるとライトユーザー向けの操作性だけど基本は押さえられている 仕事で何とか使えそうです (追記) 点数を修正しました。

お気に入り登録35FinePix A610のスペックをもっと見る
FinePix A610 -位 3.92
(13件)
80件 2007/1/25  630万画素 3倍 39mm〜117mm F3〜F5.4  
【スペック】
画素数:630万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:97.5x61.9x31mm 重量:本体:145g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:320x240 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影枚数:100枚 デジタルズーム:6.2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/1500秒 液晶モニター:2.5インチ、11.5万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜400 内蔵メモリ:10MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、xDピクチャーカード 
この製品をおすすめするレビュー
5

心配しておりました液晶画面も、思っていた以上に鮮明画像でした。デジカメとしての液晶画像としては、個人的には十分すぎるくらいです。 バッテリーも単3*2本ですので、充電池(4本)&充電器セットを安価で入手できました。(容量:2500mAh対応) 携帯性としましては、厚みがあること(当社独自の薄型バッテリー仕様ではないので)、又、機能性としましては、手振れ補正がないことにより評価は4に下げさせていただきました。 ただ、被写体が動くものでも、モードを”スポーツ”にしてシャッタースピードを早く設定すれば、ほとんどぶれずに綺麗に撮れます。(私の場合、被写体は子犬ですけど・・・。) 初級〜準中級の方でしたら、これで十分だと思います。 他社にも負けない(価格から考慮して)絶品だと感じました。

5

妻とこども用にフィルムカメラの買い替えで購入しました。 購入動機 @とにかく安いこと  キタムラで14000円位 A操作が簡単である  小学5年生の子供でも簡単 Bコンパクト過ぎない 最新型は小さすぎ C乾電池対応     外出先でも調達できる DSDカード対応   xDカードのみなら買わない 最新型デジタルカメラの常識になっている手ブレ防止、高感度対応ではないですがなかなか良く撮れます。ハニカムCCDの威力? 不満な点 @電池の持ち     乾電池では1日位しか持たない Aピント       ピントが合うのが遅い B記録        メモリに書込みが遅い 上記の不満点も購入価格が安いので納得しています。 全体的には満足です。

お気に入り登録150FinePix A800のスペックをもっと見る
FinePix A800 -位 4.43
(55件)
913件 2007/1/25  830万画素 3倍 36mm〜108mm F2.8〜F5.2  
【スペック】
画素数:830万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:97.5x61.9x31mm 重量:本体:151g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:320x240 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.6型CCD 撮影枚数:100枚 デジタルズーム:6.9倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/1600秒 液晶モニター:2.5インチ、11.5万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜800 内蔵メモリ:10MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、xDピクチャーカード 
この製品をおすすめするレビュー
5A500の後釜を確保した

所有中のA500が限界を迎えて来た所で、A800を入手 する事になりました。 以下はA500との比較を交えながら の感想となります。 【デザイン】 それにしても相変わらずのテカリ具合が凄い。 何処まで吹っ切れるのか、やり過ぎなんでは。 【画質】 慣れもあるが、ちょっとハデ目の色合いだが 嫌味なほどではないので好みである。 【操作性】 裏面集中のシンプルなボタン配置で簡単操作。 間違えようがありません。 【バッテリー】 電源が単三×2は旧型機には嬉しい仕様である。 持ちはエネループで解決。改善されます。 【携帯性】 最新機と比較すると、大きく厚みあり。 A500から継承してますね。 【機能性】 XDカードからSDカードへ大進歩です、待ってました。 特筆する様な良さも悪さもないコンデジです。 【液晶】 ファインダーがなくなっているのが不安だったが的中。 日中の視認性が改善されているものだと思ったが やはり無理が・・・ 見えにくい。 【ホールド感】 携帯性の裏返しの大きく厚みで安定できる。 手ぶれ補正がないので助かる。 【総評】 購入初期には、テストも兼ねて、いろいろな設定を 確認しますが、その後はほぼオート撮影のみですね。 コンデジですから、多くを望みません。

51/1.6インチで840万画素

1/1.6インチで840万画素 単三電池 SDカード そこそこの大きさ この条件でこんなに安いカメラ他には無いので 今更ですが中古で購入、買って良かった

お気に入り登録1FinePix AX500のスペックをもっと見る
FinePix AX500 -位 3.00
(1件)
0件 2013/10/21  1400万画素 5倍 33mm〜165mm F3.3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1400万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:93x60.2x27.8mm 重量:本体:119g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.1コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:160枚 デジタルズーム:6.7倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/1400秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード カラー:シルバー 
この製品をおすすめするレビュー
3今でも実用品にはなりますがスマホで十分かもしれません。

【デザイン】 富士のデザインの流れを汲むモデルです。 このころは、フロント部分の造りが少しグリップすることを意識した曲線形状に改良されています。 【画質】 1/2.3型CCDの1400万画素です。 画質面では1000万画素のJ27あたりより、ピクセル等倍で見た時の画質は劣化しており、あまり意味のある画素数アップにはなっていない感じです。 個人的な見解ですが、1/2.3型CCDは1200万画素あたりが、画素数的には限界かつピークだったと感じています。 【操作性】 動きが緩慢な点も無く、現在でも普通に通用する操作性をもっています。 【携帯性】 携帯性は良好です。 【機能性】 33mmからの光学5倍ズームは広角寄りが28mmスタートでないのが気にはなりますが、普通の撮影には十分なもの。 特別な機能はありませんが現在使用するにも十分なのもがあります。 【液晶】 2.7型の23万ドットは大きさも見え方も現在でも十分なものです。 【ホールド感】 JX180あたりと比較するとグリップ性は改良されています。 【総評】 この頃のデジタルカメラはもう成熟した製品になっていて、今使用しようとしても十分に実用に耐えるレベルには仕上がっています。 ただし、高感度撮影には弱く、高感度撮影は勿論のこと画質面でも最近ののIphoneには勝てません。 こうしたコンパクトデジタルカメラが廃れてしまったのも携帯の進化が原点ですね。

お気に入り登録465FinePix F10のスペックをもっと見る
FinePix F10 -位 4.41
(56件)
9906件 2005/2/15  630万画素 3倍 36mm〜108mm F2.8〜F5  
【スペック】
画素数:663万画素(総画素)、630万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、7.5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:92x58.2x27.3mm 重量:本体:155g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:3コマ/秒 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.7型CCD 撮影枚数:500枚 デジタルズーム:6.2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:15〜1/2000秒 液晶モニター:2.5インチ、11.5万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 起動時間:1.3秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、DC入力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:xDピクチャーカード 
この製品をおすすめするレビュー
5見た目よりきれいな写真が撮れることもある。

オークションで、安い、F10とF11のセットを購入しました。先日レビューを書き、投稿したのですが、なぜか、レビューが無くなっていたので写真をupします。参考にして下さい。基本オートで撮っています。 花の写真はixy600 でした。

52020年、まだ使っています

発売されて今年で15年になりますでしょうか? まだまだ元気に頑張ってくれています。 当方、風景専門のメイン機はペンタックスのK-1ですが、食堂などで食べ物を撮影するときは周りに迷惑が掛からず無音でも撮影できる本機を愛用しています。 画質は特にレタッチしなくても問題ないくらい自然に綺麗に撮れます。 起動も早く、操作性も難しくありません。 液晶だけは前の方も書かれていますが確認程度の低画質です。 ここは数枚撮って自宅PCに取り込んで確認する事でクリアしています。 あと、専用ケーブルを繋げるのがやっぱり面倒(操作性―1とさせていただきます)。 上記2点以外は全く問題ありません。 今後も末永く使い続けたいと思います。

お気に入り登録447FinePix F1000EXRのスペックをもっと見る
FinePix F1000EXR -位 4.34
(32件)
677件 2014/1/23  1600万画素 20倍 25mm〜500mm F3.5〜F5.3
【スペック】
画素数:1836万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:105.1x61x36mm 重量:本体:212g、総重量:230g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:16コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型 EXR CMOS II、(裏面照射型) 撮影枚数:290枚 デジタルズーム:3.4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:21MB 起動時間:1.1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5さようなら

再レビューします。 2016年4月、口コミ欄に「基盤交換」というタイトルで書きました。そちらをお読みいただくと分かりやすいかもしれません。 基盤交換後、順調に動いていたのは最初だけ。 ちょくちょく不具合が出るようになりました。 2018年1月1日、完全に壊れました。 レンズが飛び出たまま、直りません。 これまではバッテリーを入れ替えるとなんとか治まっていました。 今度ばかりはダメ。 修理に出すと、新品買ったほうが安い金額をとられます。 よって、修理は考えていません。 2015年4月に購入して以来、不具合続きのカメラでした。 もう絶対、富士は買いません。 富士のカメラ全部がこうではないと思います。 でも私は富士が合わないみたい。 新しいコンデジを物色中。

5ほぼ最強だったコンデジ

高校の写真部として活動してきて最強だと思いました。体育祭の写真を撮っている時には、オートで撮った写真がほとんどぶれてなくとても綺麗でした。AFが速いです。 さらに連続で2〜3時間くらいは起動することが出来たのでバッテリーの持ちは思っていたよりも長いです。シャッタースピードなどを変更できる点も素晴らしいです。ズームもすごく綺麗に写りブレが少ないです。 部活でいろいろなカメラを使ったのですが富士フイルムのカメラが最強でした。 富士フイルムがコンデジ事業を撤退したのはすごく残念です

お気に入り登録1001FinePix F200EXRのスペックをもっと見る
FinePix F200EXR -位 4.54
(294件)
15711件 2009/2/ 4  1200万画素 5倍 28mm〜140mm F3.3〜F5.1  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:97.7x58.9x23.4mm 重量:本体:175g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:5コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:CCDシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.6型CCD 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:4.4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:48MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、xDピクチャーカード 
この製品をおすすめするレビュー
5お気楽な愛機。

昔から富士フイルムのコンデジを愛用しております。 X10、XQ1とF200EXRを所有しております。 ここ何年はXQ1をメイン機としていましたが、久しぶりにF200で春の花撮影を楽しんでいますと、改めてこのカメラの良さに頭が下がりました! この画質は下手な一眼レフにも肉薄します! 撮影モードはダイナミックレンジ優先一本です。 機能等は何も考えず被写体を見る事に集中して、後はカメラまかせにシャッターを切る! この基本の動作がとにかく楽しいカメラです。 オートモードが豊富でよほどの下手を打たない限りはまず失敗はありません! この「お気楽さ」が最大の魅力です! さすがに新品はないですが、程度の良い中古品があれば間違いなく買いの富士フイルムの名機です。

5白トビしない富士製が最高。

2009年に購入して10年を経過しましたが、未だ現役です。 前機種は富士F31fdで、その予備機としてF200EXRを購入。 平行してニコンP50等幾つかのコンデジを使った時期もありましたが、高感度画質 の良さと人物をフラッシュ撮影しても白トビしない本機だけが手元に残りました。 散歩のお供にいつも携行しています。 バッテリーが入手できる限り使い続けたい良機です。

お気に入り登録350FinePix F300EXRのスペックをもっと見る
FinePix F300EXR -位 3.92
(71件)
3859件 2010/7/21  1200万画素 15倍 24mm〜360mm F3.3〜F5.3  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:103.5x59.2x32.6mm 重量:本体:195g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:4.5コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型CCD 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4.4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:40MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5デジカメ

とにかく、使いやすくて、GOODです。野球観戦時に、持っていきます。

5中古で購入

2〜3年くらい前に会社が不景気で貧乏になってそれまでの手持ちのカメラを全部オークションで売ってしばらくは使い捨てカメラや携帯のカメラで我慢しましたが、友人の結婚式を機にカメラがほしくなり、かつて使っていた富士のカメラに決め、予算の関係でオークションで中古で送料込で約11000円くらいで購入しました。 かつて使っていたF70EXRやら、使ったことのある他メーカーと比べてのレビューとなります。 メモリーはSDに変わってからは他社からの乗り換えもしやすくてほんと助かります。 ノイズの方は、個人的な感想ですが、LやDSCにプリントするにはISO3200までは問題なし。進化しましたね。ノンフラッシュで気兼ねなく室内撮影できます。ISO12800となるとさすがにノイズがでますけど。 EXRモードになると、フラッシュが自動で光りますが、さすがスーパーiフラッシュ。白飛びも黒飛びもなく調整してくれるので助かります。ただフラッシュはメガネをかけている人を撮影の時はレンズが光ってしまうので、マニュアルモードでISO3200でノンフラッシュ撮影となりますね。 それにこのサイズで15倍ズームは助かるし、友人の結婚式の時はそのカメラは持ってなくて、今思えば早く購入するんだったと後悔してます。 バッテリーはこれもオークションで予備3本付きのF70EXRを購入。予備のバッテリーはあった方が賢明ですね。 このサイズで15倍ズームはいいですね。再び気兼ねなく写真を撮りたくなりました。 プロのカメラマンの方には物足りないかも知れませんが、初心者やスナップ写真を撮るには機能が良すぎるくらいいいので、予算を気にしている方は在庫があるうちに今すぐ購入ですよ〜(笑)

お気に入り登録46FinePix F401のスペックをもっと見る
FinePix F401 -位 4.25
(13件)
5307件 2002/5/30  210万画素 3倍 38mm〜114mm F2.8〜F4.8  
【スペック】
画素数:400万画素(総画素)、210万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、10cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:85x69.4x27.5mm 重量:本体:185g フレームレート:10fps 動画撮影サイズ:320x240 連写撮影:○ セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/2.7型CCD デジタルズーム:3.6倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:1.5インチ、11.4万ドット 撮影感度:通常:ISO200〜1600 ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、DC入力 記録方式:AVI 記録メディア:スマートメディア 
この製品をおすすめするレビュー
5初めて買ったデジタルカメラ

デザインに一目惚れして、初めて買ったデジタルカメラです。 値段は4〜5万円ぐらいでした。 当時は、友人達が持っていた他社のデジカメの画質はのっぺりとして色も悪いものが多かったのですが、このカメラで撮ってフジカラーの看板がある店で現像したものは、とても評判が良く、色もきれいだったのを覚えています。 このカメラは未だに手元に有り、たまに電源を入れて、無事に動く事を確認して安心しています。

5旧き良きデジカメ

暗所では色合いが不自然になりますが、明所では落ち着いてきれいな色がでます。 デザインや作りがしっかりして、今のより見た目はいいのではないでしょうか。

お気に入り登録390FinePix F50fdのスペックをもっと見る
FinePix F50fd -位 4.04
(126件)
5484件 2007/7/26  1200万画素 3倍 35mm〜105mm F2.8〜F5.1  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、7cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:92.5x59.2x22.9mm 重量:本体:155g フレームレート:25fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:5コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:CCDシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.6型CCD デジタルズーム:8.2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:25MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5時代があるけど全然使える

【デザイン】 普通のコンデジといった感じ。銀色なのでブラックが好きな人は嫌いかも 【画質】 レビューで画質に文句言ってる人がいるけど別にISO感度を上げなければ普通。ただ色味が富士っぽいので嫌いな人は嫌いかも。 【操作性】 ダイヤルが最初の頃はわかりにくかった。フラッシュ禁止モードとかわかりにくい。キヤノンとかニコンっぽくフラッシュのロゴに禁止マークにしてほしい 【バッテリー】 あんまり持たない。そこまで撮らないからいいんだけど。 【携帯性】 ポケットに入るからとてもいい。ただ大きいカメラをリュックに入れて運びたい特殊な人 【機能性】 Fボタンがニコンで言うピクチャーコントロールみたいな感じ。ただバリエーションが少ない 【液晶】 見やすい。ただ液晶がちょっと小さいくらい 【ホールド感】 グリップがないからなんとも言えない。ただ持ちやすい 【総評】 普通に使えるコンデジ。

5時代背景を考えると普通なデジカメ・・・

AFの制度・・・微妙、マクロは、良好、デジタルスームは、ノイジー。 まぁ、こんなもんかなぁ。発色は、フジカラーで良好ですね。 ずば抜けて良いカメラという印象は、無い、がしかし・・・ このタイプの他メーカー数種類持ってますが手に持った時の存在感が 一歩抜きに出ていますね。所有欲は、このデジカメ悪く無い。 材質の表面加工と手に持った時の重量バランスが絶妙ですね。 この辺は、人それぞれなので評価が分かれるところです。 当時どんぐりの背くらべ状態だったことでしょう。 どこで差をつけるか、1200万画素?このデジカメの場合トリミングが出来る 程度で画質がいいとは、思え無い。PC上で扱うには、写真サイズが重たい。 画質がずば抜けて良いのなら重たくてもいいのだが・・・ 3:2のアスペクトで撮影できるのが気に入っています。 画素数落として使うのもありかなぁ。 ハニカムCCDの威力は、特別感じませんね。 フジの青空もコダックブルーとは、また違った魅力がありますね。 XDカードとSDカードが両方使える便利なデジカメですね。 これには、びっくり!! カメラのキタム・で980円なら納得のデジカメですね。

お気に入り登録474FinePix F550EXRのスペックをもっと見る
FinePix F550EXR -位 4.42
(82件)
2369件 2011/2/ 8  1600万画素 15倍 24mm〜360mm F3.5〜F5.3  
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:103.5x62.5x32.6mm 重量:本体:195g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: デジタルズーム:5倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:39MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5こんなコンデジがあったんですね!

【デザイン】 一番最初に手にしたとき、この曲線美とシャンパンゴールドの上品なデザインに魅了されました。 今まで、コンパクトカメラで一番気に入っていたのがTC-1でしたが、以来一眼レフしか興味がありませんでした。 このカメラを中古で手にしたとき直ぐに購入を決めました。 【画質】 RAWで撮影してlightroomで現像していますが、このサイズにして満足。 半切の作品撮りにも問題はありません。 【操作性】 わかりやすい。直感で使えます 【バッテリー】 減りが早いというコメントもありますが、予備があれば問題はありません。 【携帯性】 抜群です!24-360mmでこのサイズで不満があるはずもありません。 【機能性】 RAWが使える 広角24mmから ISO100から という最低条件をすべて満たしています 【液晶】 十分だと思います 【ホールド感】 小さくてもカーブがありとてもいいです 【総評】 今更、このカメラを手にしてしまいました。 F1000EXRが既に出荷停止になっていますが、F1000EXRはRAWが使えないようです。 FUJIFILMには是非Fシリーズの継続とRAWの復活を願うばかりです

5望遠と動画がきれいです。

小さくて望遠が大きく動画がきれいなものを探していて、これを買いました。パナのFZ38と比較しても動画の音声がよく液晶もきれいで見やすいです。 特に望遠時の写真がきれい。崖の上から撮影したペンギンの写真をアップします。 バッテリーはN50で従来のFUJIのカメラと共通ですが消費はわりと早く予備電池を持ち歩いた方がいいです。小型カメラとしては考えられない高性能カメラで付属の充電器も240ボルトにも対応していて海外でも使えます。 (半年後追加更新) 半年くらいで壊れてしまい、修理に出しましたが、完全に満足できる状態にならなくて、まだ保証残ってるんですけど結局こんなものかとあきらめ、F800に買い換えました。FUJIのカメラも耐久性なくなったなあと思いました。ほとんど使い捨てカメラでした。

お気に入り登録679FinePix F600EXRのスペックをもっと見る
FinePix F600EXR -位 4.22
(88件)
3478件 2011/8/11  1600万画素 15倍 24mm〜360mm F3.5〜F5.3  
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:103.5x62.5x32.6mm 重量:本体:201g、総重量:220g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:11コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型 EXR CMOS、(裏面照射型) GPS機能: 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:3.4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:33MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5コンパクトカメラでは最高画質です。買い替え先が見つかりません

2011年12月に23800円で購入→2014年10月に皆さんと同じようにグリップのゴムが剥がれ両面テープで貼り付け修正→すぐ剥がれるので、故障覚悟でボンドを注入しました。 やっぱり、ゴムが剥がれると悲しくなりますね。 結局、ボンドでくっつきましたが今後に故障したり、落として壊してしまったら、新品時に購入した予備バッテリーが無駄になってしまいます。 そこで、2014年12月にソフマップドットコムでまったく同じモデルの中古を税込5292円で購入しました。 結果、現在はF600EXRを二台体制、バッテリーを3つ、充電器を2つ体制で使用しています。 部分的な故障で悩んでいる方は、思い切って同じカメラを中古で購入してみてください。 バッテリーの数も増えて、満足度はあがると思います。 【デザイン】 このデザインが好きなので買い替えられません。ぼてっとしてなくて、堂々としている美しいデザインです。 最新のコンデジの方が安っぽいと感じるモデルがあるほどです。 また、電源ボタンのブルーLEDが美しいです。 【画質】 コンデジでは最高画質です。ノイズも少なく、富士フイルムらしい自然な色合いです。 また、15倍光学ズームを使ってもほとんど画質がぶれません。素晴らしいです。 フルHDムービーはピントがすぐずれるので、使いにくいですが、夜間のお祭りの撮影は綺麗に映りました。 センサーのおかげ? 【操作性】 ボタンをくるくる回して操作できるのは便利です。 【バッテリー】 GPSを使わなければ持ちます 【携帯性】 重いですが、コンパクトです。 【機能性】 多機能、マニュアルモードや背景ぼかしモードも便利です。 【液晶】 きれい、明るい、3インチで大きいです。 【ホールド感】 持ちやすいです。手にフィットします。 【総評】 あと3年は使うつもりです。本当はF600EXRを中古に売って、X−M1ダブルズームキットに買い替えようかと思ったのですが、家族の反対にあい、断念しました。でも、結果的には買い替えなくて良かったです。 現在でも口コミの投稿が続く、素晴らしいコンデジなので・・・ 石川県能登半島の旅行や、鎌倉で撮影した写真をアップロードしておきます

5約、3年前に購入

【デザイン】このデザインが好きです! やっぱり、色はシャンパンゴールドですね! 【画質】プレミアムEXRオートは、いいですね。 印刷しても、鮮明に写し出されます。 【操作性】くるくる回るやつがあるので便利です 【バッテリー】GPSなどを、使わなければ持ちはいいですね。 【携帯性】凸凹してるので、あんまり、携帯性はよくありません。 【機能性】普通に満足しています! 【液晶】ワンテンポ絵画速度が遅れますね。 【ホールド感】いいです! 【総評】3年前に購入したのですがバッテリーの充電器をなくしてしまいこの間、楽天にてバッテリー充電器と、バッテリーを、買いまして約二年ぶりに起動しました 【感動】しました笑笑 三年前のモデルにしては全然問題ありません。 むしろ赤外線やGPSなどの、便利な機能もついているので、満足です! これからも、愛用していきます!

お気に入り登録77FinePix F60fdのスペックをもっと見る
FinePix F60fd -位 4.34
(19件)
433件 2008/8/12  1200万画素 3倍 35mm〜105mm F2.8〜F5.1  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、7cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:92.5x59.2x22.9mm 重量:本体:163g フレームレート:25fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:2コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:CCDシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.6型CCD 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:8.2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:25MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、xDピクチャーカード 
この製品をおすすめするレビュー
5未だに通用する楽しいカメラです

数日前に新品販売されているこのF60fdを偶然発見、ついつい衝動買い してしまいました。 以前に所有していたのですが売却してしまい、買い直した格好となります。 そんなF60fdを久しぶりに使った感じですが、「撮ってて楽しい」です。 日中の写りや色の綺麗さは色々な方がレビューしてくれておりますが、 今でも十分通用する画質だと思います。 高感度は確かにメタメタですが、三脚を使ってISO100固定、長時間露光を すれば当然ながら低照度の環境でもそれなりに綺麗に写ります。 塗り潰し系の過剰な画像処理をしていませんので、ISOを上げるとノイズが 盛大に出ますが、反面、低感度を使えば低照度下であってもノッペリして いない自然な写真が撮れます。 万能機ではありませんが、人間が工夫してやれば応えてくれるカメラだと 思います。ですのでオールマイティには使えませんけれど、写真を撮ると いう行為を気軽に楽しめるんじゃないかと思います。 今時のコンデジが目指すお手軽簡単綺麗とは対極かも知れませんが、 今でも充分通用する面白いカメラだと思います。

5渋いが締まりのある写り

さあ富士機のレビューです。 1/1.6CCDセンサー付きの機種です。写りはやや渋い色調に写りますが、雨の日などは鮮やかな色がよく残っていい感じに写ります。渋いですが拡大してみれば細かい部分もキリッと締まって写っています。 高感度側でノイズが盛大に出ます。しかしISO1600でもピントの芯は崩れていないです。 少しだけぼかし効果が出ますが、たいしたことはありません。 その他は特に変わる事もない普通の機種だと思います。3インチ大型液晶がついていますが、屋外晴れたところでは暗くて見にくいものです。 最近の機種は暗い室内や夜景を写すのを重視してCMOSに変わり、だんだんCCDは使われなくなっています。こんな機種でも写す物がよければ期待できるものです。 終った機種です。

お気に入り登録522FinePix F770EXRのスペックをもっと見る
FinePix F770EXR -位 4.13
(73件)
1613件 2012/2/ 1  1600万画素 20倍 25mm〜500mm F3.5〜F5.3  
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:105.1x63.3x36mm 重量:本体:213g、総重量:234g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:11コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型 EXR CMOS、(裏面照射型) GPS機能: 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:3.4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:30MB 起動時間:1.5秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5高倍率コンパクトではトップクラス

最近のコンパクトデジカメはみんな高倍率化していますが、キャノンやカシオの低価格帯高倍率コンパクトデジカメを買ってあまりのひどさにがっかりしましたが、これはひさびさに買って良かったです。メーカーで選ばずにちゃんと試写して買うことをお勧めします。高倍率コンパクトではパナソニックのTZシリーズも良かったです。このカメラは15倍ズームの前機種ほどではないにしても20倍ズームという高倍率ズームにしてはコンパクトデジカメに期待する以上のシャープな描写力だと思います。明暗のコントラストの強い所は苦手かなと感じますが、室内外を問わず良く写ります。画像の記録がやや遅く感じますが、自分としては許容範囲内です。電池は容量が小さすぎて、予備は必ず必要です。20倍にしてはコンパクトだし、電池以外は満足しています。

5暗いところに強い

暗いところに非常に強く良い。逆に、絞りをもっと操作しやすいと、タイミングよく撮影ができるので、考えてほしい。

お気に入り登録318FinePix F800EXRのスペックをもっと見る
FinePix F800EXR -位 4.37
(36件)
650件 2012/7/25  1600万画素 20倍 25mm〜500mm F3.5〜F5.3  
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:105.1x63.3x36mm 重量:本体:212g、総重量:232g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:11コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型 EXR CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:3.4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:30MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5ブラックが欲しかった。

アレレ・・ジャンク籠に妙なカラーのカメラが・・・ 前面の4分の1程が黒色の合間から銀ピカカラーが 覗いている。その他の黒色部分もベタツキが・・ まあワンコインだし何とかなるかと思いつつ購入した。 【デザイン】 表面のべたつきを無水エタノールで拭いていると、 黒色カラーが全部取れて、銀ピカ色になりました。 うう、安っぽいカラー!!や! 考えようによっては唯一無二のカラーとも言えるが。 おっとカメラのフォルムはお気に入りですよ。 【画質】 レンズとセンサーのマッチングも良く、好みの フジカラーである。 青みが際だってはいるが。 【操作性】 違和感のある動作もなく使いやすい。 【バッテリー】 バッテリーのみ、互換バッテリー新品を使ったが 持ちは良い。 【携帯性】 小型軽量機に比して、一回り二回り大きい。 高倍率機の宿命と考えるべき。 【機能性】 手持ちで望遠端でもぶれない。 手ぶれ補正が良すぎる。 又、多機能搭載で、不満なし。 【液晶】 高精細で、日中の視認性も良し。 【ホールド感】 適度の大きさが良いホールドを生み出している。 【総評】 返す返すもブラックカラーが落ちてしまったのが 悔やまれる。 コンデジも相当数、弄って来たが、その中でも お気に入りカメラの仲間入りしそうな気配がする。 オリジナルカラーがいいかも。 今後も、この機種を越えて行くようなカメラに 出会えれば良いのだが。 ジャンク籠から!

5スポーツ観戦には望遠が便利。

【デザイン】 好みがありますが気に入っています。 【画質】【機能性】 コンパクトデジカメでさすがraw撮影できます。 【操作性】 コンパクトデジカメですがボタンがたくさんあり切り替えが楽です。 【バッテリー】 可もなく不可もなく。 【携帯性】 コンパクトデジカメなので携帯性は抜群! 【液晶】 普通だと思います。 【ホールド感】 コンパクトデジカメにしては持ちやすい。 【総評】 望遠が効くのでスポーツ観戦にはかかせません。

お気に入り登録274FinePix F80EXRのスペックをもっと見る
FinePix F80EXR -位 4.23
(41件)
903件 2010/3/ 9  1200万画素 10倍 27mm〜270mm F3.3〜F5.6  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:99.3x58.9x28.4mm 重量:本体:183g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:4.2コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型CCD 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:40MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5なかなかいい

重さもとても良い。 ダイヤルがまわりやすく撮影中に手が誤ってダイヤルが変わってしまうことがある。 ズームがとても良い。 SPモードがついている製品を探していたので嬉しい。 EXRモードだとバッテリーが減りやすい。 バッテリーの持ちは普通の撮影モードだとなかなか良いほうだと思う。 画質キレイ!!! ※バッテリーの充電はフルだと2時間30分くらいかかります。 顔認識の新規登録のとき、精度が悪い気がする。

5悪いカメラだとは思いません

妻のF100fdの画質が非常によかったので、デジタル一眼(EOS Kiss Digital X=3回目の故障中)のサブとして2010年春に購入しました。生まれて初めてのコンデジ。 もう在庫もほぼなく、購入を検討される方もほとんどいないとは思いますが、4年近く使用したいまさらながらのコメントです。 【デザイン】 ピンクを購入したが、つやがあって中低級機種にありがちな安っぽさがなくて秀逸。今でも気に入っている。他の方がコメントされてたが、合わせ目がいくぶん雑で気になる人はいると思う。 【画質】 購入直後はEXRオートのみで撮影。発色が悪く白っぽい仕上がりになってしまい、F100fdよりも画質が劣るとの第一印象だったが、EXR優先モード、プログラムAEで感度、ホワイトバランス、露出補正、ダイナミックレンジ、フィルムシミュレーションを調整して撮影するようにしたところ、発色も自然になって、うまくバランスを取れればいい写真に仕上がってくれる。立体感も十分に写し込めてると思う。高感度でのノイズは多少気になったものの中級機種ならこのぐらいかなと(ただしEXRオートだと不必要に感度を上げる傾向)。広角端でもタルみは気にならない。もともとの目的がデジタル一眼のサブで「すぐに取り出せて、スイッチを入れてシャッターを切れる」ことが大事だったが、いろいろいじることで期待どおりの写真が取れたり、あるいはいい意味で期待を裏切ってくれるので、今ではサブ機以上の役割を果たしている。 【操作性、機能性】 「連写重ね撮り」、「ぼかしコントロール」、「ペット検出(ねこ)」等様々な撮影モード、「個人認識」「ダイナミックレンジ」、「フィルムシミュレーション」等の機能が多彩な割に操作は直感的で、コンデジ初めての私でもほぼ説明書なしで操作できた。機能の中でも特にダイナミックレンジ、フィルムシミュレーションはいじっていると面白い。10倍ズーム(今では20倍、30倍が普通だが)の動きも早くすばやく撮影に入ることができるうえ、望遠時の手ぶれもほとんどない。最近のコンデジはさらに多機能になっているような気がするが、このぐらいで十分な気がする(というよりこれでも多いと思う)。 【バッテリー】 F100fdは1日でバッテリーが切れていたが、このカメラはF100fdとバッテリー共用でもいつも2日ぐらいもっている。とはいえ、旅行中は一日に何百枚も撮るので予備は必須。なお、このカメラが壊れたら次も同じバッテリーが使える機種にしたいのだが、いつまでFシリーズが販売され続けるのかは? 【携帯性】 無印で売っていたケースに入れて、パンツの前ポケットに入れているので携帯性は○。スキニーなジーンズでも前ポケットに入れるのはぎりぎり大丈夫。カバンに入れて、撮影のたびにわざわざ出し入れする手間もなく重宝している。 【液晶】 どの角度から見てもよく見えるのでいいと思う。 【ホールド感】 つやっぽいデザインゆえ滑りやすい。ところどころにラバーの滑り止めがあればいいのだが、デザインを重視した結果か?軽量なのでぶれやすそうだが、しっかりホールドして撮影すれば手ぶれは意外に少ない。 【その他】 発売直後に情報の少ない状況で購入に踏み切り、その後他の方々の評価(特に画質)が低めだったのでいかがなものかと思ったが、ちょっとばかり調整することでまずまず満足できる画質が得られるという意味で、決して悪いカメラではないと思う。過酷な条件(砂漠の砂、排ガス、風雨、寒冷地)での撮影でメインのデジタル一眼が故障続きだが、このカメラはいまだに故障知らず(運がいいだけかもしれないが)で、今後もまだまだ使い倒していきたい。

お気に入り登録496FinePix HS10のスペックをもっと見る
FinePix HS10 -位 4.26
(135件)
8039件 2010/3/ 9  1030万画素 30倍 24mm〜720mm F2.8〜F5.6  
【スペック】
画素数:1030万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:130.6x90.7x126mm 重量:本体:636g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:300枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:46MB ファインダー:0.2型カラー液晶(20万ドット) 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MPEG-4AVC/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
51/2.3型CMOSもスバラシイ!!

【デザイン】 特にカメラに関心のない人からは完全に一眼にしか見えない。 でも、プラスチック感丸出し。 【画質】 凄いです。 1/2.3型CMOSでもこれだけ写るんですね。 侮れません。。。 【操作性】 この手のカメラでは珍しいマニュアルズーム。 ほぼ全てにおいて一眼に近い操作方法なので非常に快適です。 【バッテリー】 (私の個体だけかもしれませんが)満充電のニッケル水素電池を入れても、すぐに電池残量不足の表示が出ます。 表示が出ても、問題なくずーっと使用できます。 思いの外もちます。 【携帯性】 大きさは一眼と変わりませんが、レンズを何本も持たずに済むという点でその分「良し」と言えます。 【機能性】 50倍を超えるズーム機も出回っている今となっては30倍なんて驚きませんが、24ミリから720ミリまでカバーでマクロ撮影も可能、露出もマルチモードですし、もう十分です。 【液晶】 23万ドットとはいえフツーに綺麗。 望遠撮影時は基本的にEVFを使用しますが、視度調節ダイヤルが少々回りやすいのが気になります。 【ホールド感】 軽い一眼を扱っているのと同じ。 持ちやすい。 【総評】 素晴らしいカメラ。 コンパクトにすることを重要視しなければ、1/2.3型CMOSでもこれだけ写りの良いカメラができるんですね。 趣味で撮影する際はほとんどの場合10メガもあれば十分だと思っています。 なので広角から望遠まで手軽に撮れる本機は、個人的には非常に満足度の高いカメラです。

5マニュアルズーム最高

手持ちのカメラは全て電動ズームだからズーミングでイライラしっぱなし。 意のままにアングル決めるならやっぱりマニュアルズーム。 使いやすいダイヤルやボタンでモード変更も各種設定もマニュアルいらず。 溝が切ってあるのでオプションのバヨネット式フードは使い易いし, 58mmのUV/CPL/クローズアップがそのまま使えるのは便利。 エネループが使えるのでバッテリー切れの心配もないし, アクセサリーシューまで標準装備だから,見た目も重さもまさに一眼。 裏面照射CMOSで1030万というほどほどの画素, ほどほどの30倍ズームでF2.8〜5.6というほどほどの明るさ, だから撮れる写真もほどほどに安心できるバランス重視の画質。 5軸手振れ補正,ティルト液晶,EVF,HDMI出力などFUJI渾身の有り余るスペック。 中古だけどいい買い物できました。

お気に入り登録315FinePix HS20EXRのスペックをもっと見る
FinePix HS20EXR -位 4.09
(64件)
1794件 2011/2/ 8  1600万画素 30倍 24mm〜720mm F2.8〜F5.6  
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:130.6x90.7x126mm 重量:本体:636g、総重量:730g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:11コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 撮影枚数:350枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:20MB ファインダー:0.2型カラー液晶(20万ドット) 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
520台目で、HS20EXRてか〜

ネオ一眼の括りとしては20台目、フジフィルムのネオ一眼では 5台目の購入となる。 【デザイン】 まさにネオ一眼デザイン、これに尽きる。 鏡胴の赤いラインが目に映え、お洒落です。 【画質】 コンデジです、1600万画素、1/2型CMOS それで充分だと思います。 【操作性】 高倍率ズームであればあるほど マニュアルズーム!!30倍が生きます。 【バッテリー】 エネループ使えます。専用電池より融通が利きます。 切れそうな時は近くのコンビニで単3入手! 【携帯性】 気にする人は買わんでしょう。 【機能性】 EXRモードで被写体に向ければ、カメラが撮ってくれます。 マニュアル撮影も出来ます。これ以上の機能要ります? 【液晶】 バリアングルではないが、チルトでも便利だと思う。 【ホールド感】 一眼レフと併用して使っている時にやや小ぶりかなと 意識する事はあるが、当機のみ持ち出し時は気にならず 程良くホールド出来て良いですね。 【総評】 特に動機があった訳でもないのですが、中古の展示品を 物色中に目に留まり、気が付けば購入してました。 使ってみると結構良いので一眼のサブ機に収まっております。

5かっこよく使いやすい

初心者ですがとても使い勝手がよく使いやすい。自動ですべてやって繰れるので失敗無く撮影出来ます。

お気に入り登録376FinePix HS30EXRのスペックをもっと見る
FinePix HS30EXR -位 4.49
(73件)
2812件 2012/1/18  1600万画素 30倍 24mm〜720mm F2.8〜F5.6  
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:45cm(標準)、7cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:130.6x96.6x126mm 重量:本体:637g、総重量:687g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:8コマ/秒 チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型 EXR CMOS ファインダー方式:電子式 撮影枚数:600枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:25MB 起動時間:0.8秒 ファインダー:0.26型カラー液晶(92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
5小旅行にもってこい、動画もかなり使えます。

【デザイン】 見た目が1眼レフで撮影される人も気分が上がります。 【画質】 コンデジとしては十分です。だいたい200万画素で撮影しているので L判サイズであれば十分すぎます。 【操作性】 コンデジなので簡単。 【バッテリー】 一応予備バッテリーはもっていきますが、1日でしたら1本で十分です。 【携帯性】 やや大きい 【機能性】 簡単。ズームが手動なので使いやすい。 【液晶】 チルトなので非常にいいです。 【ホールド感】 しっくり手になじみます。1眼レフほど重くないのがいい。 【総評】 もうこういった機種は出ないんでしょうね。中古であればめっけもんです。

5今更ですが依頼通知が来たので

発売間もなく購入、未だにバリバリ現役で使用しています。 差ほど酷使はしていませんが、使用年数を考えれば高い 信頼性が伺えます。 不具合・故障修理等は一切ありま せん。 全く不満は無いので、まだまだ使い続けます。 性能面はすでに沢山の方が言われている様に、高CPで 素晴らしいです。 特にバッテリーの持ちが、ビックリする程 良いので、数日の旅行程度でしたら全く心配ないのが 有難いです。 決して携帯性は良い方ではありませんが、この性能と 引き換えと考えれば十分おつりが来ます。

お気に入り登録18FinePix J150wのスペックをもっと見る
FinePix J150w -位 3.59
(4件)
24件 2008/8/28  1000万画素 5倍 28mm〜140mm F3.3〜F5.1  
【スペック】
画素数:1000万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:92x57.9x22.6mm 重量:本体:146g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1.7コマ/秒 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:150枚 デジタルズーム:5.7倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜3200 内蔵メモリ:24MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5普通に使う分には十分です。

デジカメという物に出会って10年以上。 今のデジカメは十分に仕事をしてくれます。 初めて買ったデジカメは色々込みで約7万円の200万画素のコンデジでした。 今では1000万画素が普通。 手振れ搭載も多い。 おまけに賢いモードつき。 これ以上何を求めるの?・・・って感じです。 私には十分です。 安価に購入できたので満足しています。 写りも十二分です。 私は満足しています。 高い機種買うのが馬鹿らしいです。 それでは。

4

私が使ってみた感想は、ズームは早いし、問題なしでした。 画質も満足いく画質です。 電池も長持ちします。暗いところ(部屋)でもまずまず撮れますので、安心できます。 値段次第ですが、15000円ぐらいならかなりおすすめです。

お気に入り登録50FinePix J30のスペックをもっと見る
FinePix J30 -位 3.02
(7件)
12件 2009/7/22  1220万画素 3倍 32mm〜96mm F2.9〜F5.2  
【スペック】
画素数:1220万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:92x55.9x20mm 重量:本体:113g、総重量:130g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1コマ/秒 顔認識: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:165枚 デジタルズーム:5.7倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1400秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:10MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
4使い勝手がよいです。

【デザイン】 デザインは良いです。 【画質】 普通にとれます。際立って面白い画像がとれるわけではありませんが、普通に奇麗にとれると思います。 【操作性】 単純でいいです。特別な画像を撮るのが目的のときは一眼レフを使うので、ちょっとお出かけ、面白い物を見つけたり記念撮影とかに何にも考えないで撮れるので便利です。 【バッテリー】 それほどヘビーに使うわけではありませんが、結構もってくれます。一番良いのはしばらく使っていないときに、ポンと持ち出しても電池切れで使えなかったということがありません。他の機種はたいがい使う前に充電しておかないと駄目な物が多く、これはそういうことが、今の所、無いです。 【携帯性】 ポーチが付属で付いてきて、それがマグネットで蓋の開け閉めが出来ます。これは重宝しています。 【機能性】 普段使いには十分な機能性があります。写真を撮ろうとして、変なマークが出てきてシャッターチャンスを逃すより、ポンと撮れるこういう物の方が普段使いとしては断然便利です。 【液晶】 大きくて見やすいです。明るい所でもよく見えないで困ったことはありません。 【ホールド感】 ごく標準です。 【総評】 気兼ねなく雑に扱えて、ポンポンと撮れる物が欲しかったのですが、ぴったりです。思いがけず奇麗な写真は撮れませんが、ある物をそのまま写すのに何の不便も無くいいです。シャッターチャンス優先で、オートで使うにはお勧めです。

4CPは高い

 この価格でこれだけの画質なら納得です。ツーリングの途中でオリンパスペンを壊し、スペアで購入したのですが(¥5.980)助かりました。  液晶の荒さを指摘される方がおられますが、僕は感じませんでした。オリンパスペンの液晶も悪いですが、同等かな。外付けファインダーが2万円もするのですが(これは抜群に良い)その3分の1で本体が買えるわけですからCPは非常に高い。    電池の持ちがイマイチ良くない。これは撮影のたびにレンズが出入りするタイプのためかな。液晶はすぐに節電モードに入ってくれるのですが、100枚プラス動画2分ほどで上がってしまいます。充電に3時間もかかるので電源の使えないキャンプ場では困ります。  動画の画質はイマイチですが、一昔前のものとは異なり、大画面が標準みたいです。十分ガマンの範囲内です。  使い方は非常にシンプル。よく使うもの・・・ストロボモード、マクロ、セルフタイマー、画面の明るさは階層をたどらず、一発で呼び出せます。他社のデジカメに慣れている方なら取説無しでも扱えると思います。  良い買い物をしました。

お気に入り登録315FinePix REAL 3D W3のスペックをもっと見る
FinePix REAL 3D W3 -位 4.61
(47件)
623件 2010/8/17  1000万画素 3倍 35mm〜105mm F3.7〜F4.2  
【スペック】
画素数:1000万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、8cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:124x65.9x27.8mm 重量:本体:230g 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:3コマ/秒 顔認識: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCDx2 撮影枚数:150枚 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:3〜1/1000秒 液晶モニター:3.5インチ、115万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 内蔵メモリ:34MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
5new 3DS LLで

適当な3Dviewerが無かったので、せっかく3D写真を撮ってもカメラ内のmicro SDに入れとく他なかったのですが、試しに新しい3DSLLの写真が入るフオルダーにMPOのファイルを放り込んでみたところ、バッチリでした。3DSのスライドショーの機能でフォトスタンドの代用もでき、満足です。別に3DSは、LLでなくても、またnewでなくてもOKでした。このカメラの良さが再認識出来ますよ!

5買えるうちに買っとくといいね

【デザイン】写真で見ると変な顔みたいに見えるが、実物はなかなかかっこいい。金属ボディは高級感がある。 【画質】2D画質はさほど良くないが、3Dになるととてもきれいに見える。 【操作性】良くも悪くもなし。 【バッテリー】持たない。すぐに純正の予備を買った。でも1度に2枚写真を撮ることと明るく大きい液晶を考えれば致し方ないと思う。 【携帯性】コンデジにしてはやや大きめ。 【機能性】3Dがすばらしい。 【液晶】裸眼3D液晶は感動する。 【ホールド感】何度も落としそうになった。 【総評】2年前に量販店で2万4千円ほどで購入。使用頻度は低いが気に入っている。鑑賞はカメラの液晶のみだが十分満足している。 1年前に1万4千円ほどまで下がったので、ついもう1台買ってしまった。将来の楽しみとして、開封せずに保管している。 後継機も出ないようだし、今の値段なら気になる人は買いだと思う。撮影から鑑賞までこれ1台で完結している。

お気に入り登録124FinePix S4500のスペックをもっと見る
FinePix S4500 -位 4.02
(16件)
112件 2012/1/18  1400万画素 30倍 24mm〜720mm F3.1〜F5.9  
【スペック】
画素数:1400万画素(有効画素) 最短撮影距離:40cm(標準)、7cm(マクロ)、2cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:118x80.9x99.8mm 重量:本体:448g、総重量:543g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:8コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD ファインダー方式:電子式 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:6.7倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜6400 ファインダー:0.2型カラー液晶(20万ドット) 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 広角24mmから超望遠720mmの光学30倍ズームレンズを搭載したロングズームデジタルカメラ。高解像度1400万画素CCDを搭載。
  • 3.0型の大型液晶モニターと電子ビューファインダーを装備し、撮影および画像再生時に鮮明な画像を確認できる。
  • 明るい電子ビューファインダーにより、高倍率ズーム時にもブレを抑えた撮影が可能。単3形乾電池対応で旅行などでもバッテリー切れの心配がない。
この製品をおすすめするレビュー
5オモチャじゃない初心者に優しいカメラ

10歳の息子と機械オンチの女房がサクサク使える優しいカメラ。一眼レフカメラみたいなカッコよさに息子感激。

5運動会などイベントで重宝しそう。

LUMIX DMC-FX100を使っていましたが、町内会イベント撮影用に、これを購入しました。 「普通」に撮るのなら、まあ良いかなって感じ。\12,280でこれが買えるのなら良いのではないでしょうか。 でも来年あたりx-s1の次期モデルが出たら、そちらへ行きます。 レビューを読んで画質には期待しておりませんでしたが、思ったほど悪くはなく、DMC-FX100と比較して不満は感じていません。 ただ、キレイな写真を残すモノではなく、とりあえず写りますよといった感じでしょうか。 私はPhotoshopで加工する事が前提ですので、「実務用カメラ」としては、これで満足です。 イベントの撮影で200メートル先をアップで撮りたかったので、その点は良かったと思っています。 バッテリーの持ちは、まだそこまで使っていないので無評価です。 価格相応、と言うことで満足度5です。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

デジタルカメラ 富士フイルム なんでも掲示板

デジタルカメラ 富士フイルムに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

デジタルカメラ 富士フイルムの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

今週の「価格.com 新製品ニュース」から、編集部が厳選した新製品をダイジェストでご紹介 【3分で読める新製品】富士フイルムのフィルム感覚デジカメ「X half」など2025年5月24日 0:00
最新のトレンド製品から高コスパの掘り出しモノ、さらに、ちょっとニッチでマニアックな製品まで。今週の「価格.com 新製品ニュース」から、編集部が厳選した新製品をダイジェストでご紹介!(期間:2025年5月19日〜5月23日)  ■富士フイルム、軽量240gでフィルム...
「X half チャコールシルバー」 富士フイルム、軽量240gでフィルムのような写真表現を楽しめるデジカメ「X half」2025年5月22日 15:59
富士フイルムは、「Xシリーズ」の新モデルとして、240gの軽量ボディでフィルムライクな写真表現を楽しめるコンパクトデジタルカメラ「X half(エックスハーフ)」(製品名:FUJIFILM X-HF1)」を発表。6月下旬より発売する。  「X half」は、ハーフサイズカメラ...
性能・価格・デザインのすべてが飛び抜けた高級カメラ「FUJIFILM GFX100RF」に注目 性能・デザイン・価格のすべてが飛び抜けた高級カメラ「FUJIFILM GFX100RF」に注目2025年3月28日 17:17
毎週末、「価格.com新製品ニュース」でアクセス数の多かったニュース記事をランキング形式でお届け(2025年3月21日〜3月27日)。  今週の週間ランキングで注目したいのは、3位にランクインした、富士フイルムのレンズ一体型デジタルカメラ「FUJIFILM GFX100RF」...
デジタルカメラ 富士フイルムの新製品ニュースはこちら

富士フイルム 中古デジタルカメラ ピックアップ商品

富士フイルム

FinePix XP130 イエロー 【1640万画素】

富士フイルム

FinePix F60fd シルバー【1200万画素】

富士フイルム

FUJIFILM X100V [シルバー] CA01-R2225-2P2A

富士フイルム

GFX 100RF JP ブラック

富士フイルム

FUJIFILM X100V シルバー

FinePix XP130 イエロー 【1640万画素】

¥15,000

カメラのキタムラ ネットショップ

FinePix F60fd シルバー【1200万画素】

¥13,900

カメラのキタムラ ネットショップ

FUJIFILM X100V [シルバー] CA01-R2225-2P2A

¥225,000

アールイーカメラ

GFX 100RF JP ブラック

¥677,200

カメラのキタムラ ネットショップ

FUJIFILM X100V シルバー

¥221,000

ONE SCENE

富士フイルム中古デジタルカメラを見る