シグマ(SIGMA)のデジタルカメラ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > シグマ(SIGMA) デジタルカメラ

10 製品

1件〜10件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
シグマ
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
お気に入り登録375SIGMA DP1 Merrillのスペックをもっと見る
SIGMA DP1 Merrill -位 4.74
(64件)
2401件 2012/3/ 8  4600万画素   28mm F2.8  
【スペック】
画素数:4800万画素(総画素)、4600万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:20cm(標準) 幅x高さx奥行き:121.5x66.7x64.3mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:5コマ/秒 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:23.5mm×15.7mm(APS-Cサイズ)CMOS 撮影枚数:97枚 記録フォーマット:JPEG/RAW 液晶モニター:3インチ、92万ドット ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:MotionJPEG 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
5間違いなく画質番長です

【デザイン】 シンプルで格好いいと思っています 質感も高く満足しています 【画質】 FOVEONセンサーにして高画素、桁違いの解像感を実感できます 色味もとても良好で風景撮影には無敵って感じです 【操作性】 シンプルでわかりやすくて良好です 【バッテリー】 減りが早いので予備バッテリーは必需品です 【携帯性】 コンパクトとは言い難く、ずっしりと重い感じも否めません 【機能性】 手振れ補正がないのは残念です 撮影モードも多彩とは言えないです 【液晶】 見やすい液晶だと感じています 【ホールド感】 ちょっと不安です 滑って落としてしまいそうな感じがしています 【総評】 画質に関しては文句のつけようがないです シンプルにして無骨な感じすらする筐体ですがチープな感じは全くありません 好みのわかれる機種だと思いますが、私は壊れるまで、いや、もし壊れたらまた探して購入すると思います 名機だと思います

5広角レンズで描く解像番長の世界

先般投稿したDP2 Merrill、DP3 Merrillに引き続いて、今回は三兄弟の最後であるDP1 Merrillについてレビューいたします。 普段はDP2 Merrill、被写体を切り取りたい時はDP3 Merrillを使用していましたが、やはり風景を広く写したい時などに広角が欲しくなり、中古で程度のよい品が見つかったので、2019年に購入しました。 レビューの各項目については、基本的にはDP2 Merrillと同じですので、ここでは異なる部分のみ記載いたします。 これ以外については、DP2 Merrillのレビューをご覧ください。 https://review.kakaku.com/review/K0000349522/ReviewCD=1777580/ また、DP3 Merrillのレビューについては、下記をご覧ください。 https://review.kakaku.com/review/K0000453463/ReviewCD=1777975/ 【デザイン】 見た目はDP2 Merrillとほぼ同じ。 天板に小さく刻印された「DP1」を確認しないと、パッと見間違えてしまいそうです(^^ゞ 【機能性】 DP2 Merrillから進化した部分として、1/3段ステップでのISO感度設定、ISOオートの上限・下限設定、などがありますが、余り使う事はありません。 なおその後、他のMerrillでもファームアップによって同じ機能が追加されました。 【総評】 Mrrrillシリーズ最大の特徴である驚異の解像感は、DP1 Merrillでももちろん健在です。 さらに換算28mm相当の広角になったことで、より広い範囲でその解像感を実感できます。 3台のDP Merrillを携えても、質量合計は約1.3Kg。 重さを余り意識することなく、レンズを交換するようにカメラを交換しながら、その驚異の解像感を味わう事ができます。 現在フルサイズFoveonセンサーを搭載したカメラを開発中とのことですが、唯一無二の存在であるFoveonセンサーが描き出す絵を楽しむため、これからもDP Merrillシリーズを使っていこうと思います。 もし手に入れる機会がありましたら、ぜひともFoveonセンサーの世界を味わってみてください。 なおサンプル写真は、SIGMA Photo Proで現像→TIFF書き出し→Lightroomで露出と色合いの補正を行っています。

お気に入り登録207SIGMA DP1xのスペックをもっと見る
SIGMA DP1x -位 4.66
(48件)
1275件 2010/2/22  1406万画素   28mm F4  
【スペック】
画素数:1406万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準) 幅x高さx奥行き:113.3x59.5x50.3mm 重量:本体:250g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:320x240 連写撮影:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:20.7mm×13.8mm(APS-Cサイズ)CMOS 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:15〜1/2000秒 液晶モニター:2.5インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜800、拡張:ISO1600、3200 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5唯一無二のフォビオンセンサー

久しぶりにDP1xを引っ張り出して来ました。初めて使った頃はなんて気難しいデジカメなんでしょうと思いました。 その後、メリルも買いましたが、いまだに手元に有るのはDPx1 DPx2・・ 唯一無二のフォビオンセンサー、出だしの頃はホントやんちゃ坊主でした。 絵は明らかにバイヤーセンサーとは違います。

5コンパクトデジカメの最高峰かも(中古も今ならコスパ最高)

今更ながら・・・噂のシグマDP1xです。 コンパクト性やFoveon(フォビオン)の画質の凄さは多くの方々がコメントされている通り、 唯一無二の存在です。 特にピントが合って、ブレていないときは立体感が凄いです。 HPにもファームアップやカタログデータや色々載っているので助かります。 SPP(専用RAW画像処理ソフト)も最新版がダウンロードできます(2020/3現在Ver.6.7.2)

お気に入り登録325SIGMA DP2のスペックをもっと見る
SIGMA DP2 -位 4.63
(141件)
4809件 2008/9/25  1406万画素     F2.8  
【スペック】
画素数:1406万画素(有効画素) 幅x高さx奥行き:113.3x59.5x56.1mm 重量:本体:260g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:320x240 連写撮影:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:20.7mm×13.8mm(APS-Cサイズ)CMOS 撮影枚数:250枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:15〜1/2000秒 液晶モニター:2.5インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO50〜1600 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、ビデオ出力、音声 記録方式:AVI 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5独特のセンサーが良い

サッポロポテト現象は、このカメラの特徴でもあります。最初なんのことかと思ったが使ってみると納得ですね。色の発色がいいと感じています、フルマニュアルで撮影しています、設定がうまくいくといい写真が撮れますね。使ってみることをお勧めします、中古じゃないと入手困難なカメラかも・・・

5DP2愛

【デザイン】オンリーワンです。 【画質】ガラケーのカメラしか使っていなかった者が、突然写真家デビューさせられたような衝撃は二度と感じることはないでしょう。 【操作性】シャッターを押すだけでもちゃんと写るんですよ。 【バッテリー】持ちません。 【携帯性】私にとって最高のサイズです。 【機能性】撮る人がカメラをサポートする感じです。クラフトマンシップといえばかっこいいかな? 【液晶】ガラケーの画面のようです。 【ホールド感】空気のような存在です。 【総評】 ヨドバシカメラで見た作例がすばらしかったです。店員からしきりに薦められたGRD3とは素人目にも格が違う写りと思いました。 当時のシグマのホームページで公開されていた福井信蔵氏の作品を見ており、まさか努力もせずにそのクオリティの写真を簡単に撮れるとは夢にも思っていなかったです。 今でも独特な官能的な写りは衰えることはありません。唯一無二のカメラです。壊れるまで使います。いや壊したくない。

お気に入り登録678SIGMA DP2 Merrillのスペックをもっと見る
SIGMA DP2 Merrill -位 4.77
(137件)
4585件 2012/3/ 8  4600万画素   45mm F2.8  
【スペック】
画素数:4800万画素(総画素)、4600万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:28cm(標準) 幅x高さx奥行き:121.5x66.7x59.2mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:5コマ/秒 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:23.5mm×15.7mm(APS-Cサイズ)CMOS 撮影枚数:97枚 記録フォーマット:JPEG/RAW 液晶モニター:3インチ、92万ドット ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:MotionJPEG 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
5写真を"楽しむ"

フルムカメラを久しぶりに使用したことがきっかけで購入に至りました。 画質 かなり解像感が高く、色味に関してもまさに目で見ているそのままを出力しているように感じます。基本的にダイナミックレンジは広くなく、カメラの液晶でプレビューすると白飛びしていたり暗すぎたりしますが、しっかりとその中に情報が詰まっていますので現像で対応することができます。レンズに関しても開放(F2.8)からしっかり解像します。 動作 前評判で悪いと聞いていましたが個人的にはそこまで悪いとは感じません。近年のミラーレスや一眼と比べるとかなり遅いですが街でスナップする程度だったら我慢できます。起動は1,2秒かかります。撮影後の書き込みにもかなり時間がかかりますが、その間も撮影可能ですので連写することがない場合は問題にならないです。 操作 フォーカスポイントの選択が少しめんどくさいような気もしますが、使いやすいと思います。 あまり詳細なレビューではありませんが、とにかくお伝えしたいのは写真を"楽しむ"ことを私に思い出させてくれたカメラだということです。自宅のPCで確認するまで写真の出来がわからない感覚や、一枚一枚を大切にして写真を撮る感覚、現代のカメラにはあまりない感覚だと思います。実用性を求めるのなら当然最新のカメラに軍配が上がると思いますが、写真を撮る体験は非常に違ったものがあります。画質は最新のものに劣らない、むしろ良いとに感じます。

5驚異の解像番長

今から10年前、その精緻な描写に感動して、DP2 Merrillを購入。 その後、DP3、DP1を加えて「Merrill 三兄弟」として、現在に至っています。 とはいうものの、普段はキヤノン製のデジイチを使用しているため、Merrillの出番は僅か。 防湿庫から取り出すのは、年に数回といったところでしょうか・・ それでも時々無性に写したくなり、PCで等倍表示した時の解像感に毎回感動しています。 購入してから随分と時間が経ちましたが、この度レビューさせていただきます。 【デザイン】 黒い直方体、味も素っ気もない地味な外観ですが、シンプルで飽きの来ないデザインです。 が、それとは裏腹の、内に秘めた超絶画質。 見た目で判断してはいけません(^^ゞ 【画質】 このカメラの最大の特徴であり、他の部分の不満を補っても余りあるのが、驚異の解像感。 フィルムと同じ垂直三層構造のFoveonセンサーにより、原理的に偽色が発生せずローパスフィルターも不要のため、ピクセル単位での精緻で繊細な解像感と色表現が得られます。 【操作性】 普段はISO100固定、絞り優先で撮影するため、操作する部分は限られています。 じっくりと丁寧に写す性格のカメラなので、戸惑う事はありません。 【バッテリー】 このカメラの最も弱い部分が、バッテリーの持ち。 小まめに電源を切っても減りが早いので、予備バッテリーの携帯は必須です。 【携帯性】 それほど重くなく出っ張りも少ないため、携帯性は良好です。 三兄弟総出の時は、両肩と首にぶら下げても苦になりません。 【機能性】 手ブレ補正をはじめ、便利機能はありません。 ですが、画質番長なのでこの潔さにはむしろ拍手! メモリーカードへの書き込みも驚くほど遅いですが、撮った後の儀式だと思っています。 【液晶】 屋外では殆ど実用に耐えないので、液晶モニターフード等が必要。 解像度も低いため、撮影現場では心配になりますが、全ては現像後のお楽しみです。 【ホールド感】 携帯性がよい反面、指がかりがないのでホールド性はいまひとつ。 手持ち撮影の場合は、ストラップをピンと伸ばしてブレを防止しています。 大き目のグリップを設け、そこに大容量バッテリーを入れてくれたらな・・と思ったものです。 【総評】 前述したとおり、このカメラの最大の持ち味が、その驚異の画質。 決して使いやすいカメラではありませんが、出てきた絵を見ると文句なしに納得してしまいます。 「手のひらに乗る中判カメラ」と称された事もありますが、じっくり写す撮影方法を含めて、まさにそんな感じです。 すでに過去のカメラではありますが、ずっと使っていきたいと思わせる一台です。 なおサンプル写真は、SIGMA Photo Proで現像→TIFF書き出し→Lightroomで露出と色合いの補正を行っています。

お気に入り登録147SIGMA DP2sのスペックをもっと見る
SIGMA DP2s -位 4.56
(30件)
686件 2010/2/22  1406万画素     F2.8  
【スペック】
画素数:1406万画素(有効画素) 最短撮影距離:28cm(標準) 幅x高さx奥行き:113.3x59.5x56.1mm 重量:本体:260g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:320x240 連写撮影:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:20.7mm×13.8mm(APS-Cサイズ)CMOS 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:15〜1/2000秒 液晶モニター:2.5インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜800、拡張:ISO1600、3200 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5コントロールできない面白さ

【デザイン】黒くて四角い大人のオモチャ感に惹かれた。 【画質】RAWで撮影。すごく雰囲気のある良い画だと思う。手ぶれや暗さに弱くピンボケ連発だがそれも楽し。 【操作性】オートで撮るだけなので不満はない。 【バッテリー】散歩や日帰り遠足程度なら十分。 【携帯性】普通。 【機能性】機能性を求めてはいないが、手ぶれ対策として連写は欠かせない。 【液晶】悪い、結果はPCで見てのお楽しみ。 【ホールド感】滑りやすい、赤子を抱くように慎重に。 【総評】自分で買った初めてのカメラ。本来近景向きの画角かもしれないが知らずに遠景ばかり撮っていた。初心者には扱いが難しくカメラ任せの運任せだったが、散歩の友として近視の自分で見るより少しだけ美しい景色を切り取ってくれた。

5意外と簡単に使える

以前からDPの使い勝手の悪さは聞いていたのですが、そこそこカメラに慣れたこともありヤフオクで中古を購入しました。 使った感想としては、言われているほど使いにくくはない、という感じです。 ちょっとでも暗いとノイズが出やすいことだけ覚えておけば、十分スナップ写真に対応できます。 (ノイズが出やすいので画質は4としました。) しかも一眼レフに比べてコンパクト。 どうしてリアルタイムで販売中にそういった声がなかったのかおかしいくらいですね。 DP神話のために、わざと小難しいコメントが多かったんじゃないかと勘繰ってしまいます。 今はメリルやクワトロが出ているので、初期DPを買うメリットもかなり少ないですが、コンパクトさを求めるならまだまだお勧めできます。

お気に入り登録265SIGMA DP2xのスペックをもっと見る
SIGMA DP2x -位 4.74
(68件)
2391件 2011/2/ 8  1406万画素   41mm F2.8  
【スペック】
画素数:1445万画素(総画素)、1406万画素(有効画素) 最短撮影距離:28cm(標準) 幅x高さx奥行き:113.3x59.5x56.1mm 重量:本体:260g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:320x240 連写撮影:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:20.7mm×13.8mm(APS-Cサイズ)CMOS 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:15〜1/2000秒 液晶モニター:2.5インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜800 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
5空気が写るカメラ

【デザイン】悪くはないですけど、特別良いとかはないですね。金属感がまったくなく、安っぽいです。 【画質】 これだけのために存在しています。未だにこの機種で撮れる写真はこの機種独特だと思います。 【操作性】 設定をいじるにはそこそこ使いやすいですね。普段はISOとか絞りくらいしかいじらないですが。 【バッテリー】 替えが安いので助かります。 【携帯性】 重くなく、サイズもそんなに大きくないのでまあまあです。 【機能性】 あまり機能は期待してはいけない 【液晶】 液晶には期待してはいけない。PCで再生するまでのお楽しみ。 【ホールド感】 これはあまり良くはないです。 【総評】 最近のカメラになれてる人は手ブレに気をつけて撮らないとブレブレになるので注意です。動いてるものや暗所性能はあまり期待できない。 うまく行った写真は、空気まで綺麗に撮影できている。

5使えば使う程に面白いカメラ。

【デザイン】 至ってシンプルなのが良いです。 【画質】 これがまぁ堪らないの一言!!!  勿論、RAW現像前提ですけどね。その上Lr使うと更に面白くしてくれる。 【操作性】 とても簡単ですね。 【バッテリー】 これが結構持ちが良いです。 【携帯性】 APS-Cでありながら、この軽量コンパクトは凄いと思いますよ。気軽に持ち出せて楽しいですね。 【機能性】 必要最低限て感じでこれがまた良いです。 手ぶれ補正は無いですが、SS1/40までなら手持ちでも大丈夫。 【液晶】 構図決めと写っているかの確認用ですね。 一応、拡大表示で写真のピント確認は出来ます。 【ホールド感】 小さいのですが、両手で構えるので困りません。 【総評】 表題にあるように使えば使う程に面白さがわかるカメラです。暗がりはダメだけど。 もう、既に新品は出てない状況ですから、壊したくない、壊れて欲しくは無いとただ願うばかりです。 このカメラはじっくり構えて撮るカメラなので我慢が出来ない人は避けた方が良いカメラ。

お気に入り登録291SIGMA DP3 Merrillのスペックをもっと見る
SIGMA DP3 Merrill -位 4.71
(60件)
1793件 2013/1/ 8  4600万画素   75mm F2.8  
【スペック】
画素数:4800万画素(総画素)、4600万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:22.6cm(標準) 幅x高さx奥行き:121.5x66.7x80.6mm 重量:本体:400g 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:○ 顔認識: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:23.5mm×15.7mm(APS-Cサイズ)CMOS 撮影枚数:97枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
5被写体を切り取る解像番長

先般投稿したDP2 Merrillに引き続いて、今回はDP3 Merrillについてレビューいたします。 DP2 Merrillの解像感に魅せられたことに加え、元々中望遠の画角が好きだったこともあって、「高解像度センサーと中望遠レンズの組み合わせ」という、いかにもシグマらしい製品に食指が動かされ、2018年に購入しました。 レビューの各項目については、基本的にはDP2 Merrillと同じですので、ここでは異なる部分のみ記載いたします。 これ以外については、DP2 Merrillのレビューをご覧ください。 https://review.kakaku.com/review/K0000349522/ReviewCD=1777580/ 【デザイン】 ボディ部分はDP2 Merrillと同じですが、レンズ部分が伸びて印象が変わったことにより、こちらの方が高級感があります。 【携帯性】 こちらもレンズ部分が伸びたことにより、特にフードを装着した状態だと、やや嵩張る印象です。 【機能性】 DP3 Merrillより、あらたに顔認識AFモード、およびRAWでのモノクロモードが追加されましたが、使用していないのでレビューは割愛いたします。 【ホールド感】 レンズ部分が伸びたことにより、手を添えることができ、ホールド性が向上しました。 レンズフードを装着するとより安定します。 【総評】 DP2 Merrillと同様、その解像感には目を見張るものがあります。 加えて、換算75mm相当の中望遠レンズは、被写体を切り取るにはちょうどいい画角で、三兄弟が揃ってからは、使用頻度はこのカメラが一番。 「高解像度センサーと中望遠レンズの組み合わせ」は、あらたな撮影の楽しみを広げてくれます。 なおサンプル写真は、SIGMA Photo Proで現像→TIFF書き出し→Lightroomで露出と色合いの補正を行っています。

5唯一無二の画質

すでに手放してしまいましたが、定期的に買い戻したくなるカメラです。等倍鑑賞時のキレ味は唯一無二のもの。一方でホワイトバランスにクセがあり、硬い画質はポートレートには向きません。

お気に入り登録93SIGMA dp0 Quattro LCD ビューファインダーキットのスペックをもっと見る
SIGMA dp0 Quattro LCD ビューファインダーキット -位 4.67
(6件)
364件 2015/6/12  2900万画素   14mm
(35mm判換算値:21mm)
F4  
【スペック】
画素数:3300万画素(総画素)、2900万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:18cm(標準) 幅x高さx奥行き:161.4x67x126mm 重量:本体:500g 連写撮影:4.5コマ/秒 顔認識: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:23.5mm×15.7mm(APS-Cサイズ)CMOS 撮影枚数:200枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 ファインダー:LCDビューファインダー 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 「Foveon X3ダイレクトイメージセンサー」(Quattro)搭載の超広角の高画質デジタルカメラ。シリーズ専用の「LCDビューファインダー LVF-01」が付属。
  • 最適化された専用設計の高性能14mm F4レンズ(35mm版カメラ換算21mm相当の画角)を搭載している。
  • 「LCDビューファインダーLVF-01」を液晶モニターに装着することで、外光の影響で液晶モニターが見づらい場合などにも確実なフレーミングが行える。
この製品をおすすめするレビュー
5色がとても深い

【デザイン】 独特なデザインで好みが別れますが、僕は好きですね。 【画質】 解像感はメリルの方が有るように感じますが、色に深みがあります。 被写体により使い分けています。 【操作性】 メリルより良くなりましだが、やはりシグマです。 【バッテリー】 ヒドいですよこれ。 メリルよりもひどい。 【携帯性】 意外とでかいです。 コンパクトではないです。 【機能性】 AFは相変わらずですねw 【液晶】 メリルよりましになりました。 進化を感じます。 【ホールド感】 見かけの割に持ちやすいですが、メリルの方が上です。 【総評】 総じてメリルよりは使いやすくなっています。 ただ、メリルの凄まじい解像感はありません。 色は深いです

5イチガンが使えなくなる?

【デザイン】 機能美といえば機能美だが、使い勝手に対する工夫が不足気味。 現在所有しているどのカメラバッグ,ポーチとも相性がイマイチで収まりが悪い。 ある意味一眼+大口径ズームより携帯性が悪くなるのが最大の難点です。 【画質】 高感度は相変わらず使えない。 低感度専用機と割り切れれば素晴らしい。 初代DPのような生々しさもやや復活しました。 【操作性】 普通、悪くも無いが良くも無い。 【バッテリー】 『普通に悪い』に進化しました。 『酷い』としかいえないメリルの3倍は撮れます。 大体200枚くらいになります。 【携帯性】 どう考えても悪い。 ここまで悪けりゃいっそもっとグリップ部を大きくして 一眼に負けないホールド性を持たせても良いように感じます。 【機能性】 基本が使用者任せのカメラなので様々な便利機能はありません。 が、それを不満に思える人には使えないカメラです。 【液晶】 『普通』に進化した。 が、昼間屋外で使用するには背面液晶だけでは不足。 +1万でLCDビューファインダーキットは必然の選択になるが 何故1〜3ではキットの設定がないのでしょうか? 【ホールド感】 コンデジ(?)としては優秀ですが一眼には及びません。 携帯性の悪さを考えれば工夫が足りないと感じてしまう。 【総評】 相変わらず低感度画質のみのカメラ。 だがレスポンス等の不満要素が随分と改善されました。 高感度以外では普通の一眼を使う理由が失せつつあります。 そう思わせる主因はやはり画質、その画質の魅力は解像力ではなく 豊かな色、ダイナミックレンジ。 ぱっと見でわかり易い解像度ばかりが評価されがちなフォビオンですが、 本当の魅力は色の深み、それは官能的といえます。 少し高いレンズ1本分の価格で買えるこのカメラ、 画質に拘るむきには、試す価値十分以上のお薦めカメラです。

お気に入り登録165SIGMA dp1 Quattroのスペックをもっと見る
SIGMA dp1 Quattro -位 4.66
(13件)
264件 2014/9/12  2900万画素   19mm
(35mm判換算値:28mm)
F2.8  
【スペック】
画素数:3300万画素(総画素)、2900万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:20cm(標準) 幅x高さx奥行き:161.4x67x87.1mm 重量:本体:425g 連写撮影:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:23.5mm×15.7mm(APS-Cサイズ)CMOS 撮影枚数:200枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 「Foveon X3ダイレクトイメージセンサー」(Quattro)を搭載した高画質コンパクトデジタルカメラ。
  • フィルムライクな層構造で光情報を素直に取り込み、垂直色分離方式センサーによる豊かな色の階調は、目で見る質感と同質の表現力を備えている。
  • 最適化された高性能19mm F2.8広角レンズ(35mm版カメラ換算28mm相当の画角)を搭載し、画面周辺部に至るまでセンサー能力を最大限に引き出す。
この製品をおすすめするレビュー
5深い色合いと使いやすい画角

【デザイン】 独特で好きなデザイン 【画質】 とにかくクアトロは色が良いんです。 解像度はメリルの方が上ですが、解像度よりも色を重視して使うことの多い広角側のDP0、1はクアトロを使い、岩などの部分をクローズアップして撮ることの多い、標準、望遠側のDP2、3はメリルを使っています。 【操作性】 相変わらずシグマですねぇ 【バッテリー】 相変わらず持たないw 【携帯性】 メリルよりは悪いですね。 【機能性】 AFは使わないので気にしませんねw 【液晶】 メリルよりマシです 【ホールド感】 それなりに持ちやすいです。 【総評】 風景に使いやすい画角で、深みのある色合いを生かせます。

5とても使いやすい。画質にも満足。唯一無二。

【デザイン】機能性を追求して、というわりにはグリップが握りにくかったり意味不明な部分も多いです。が、そこまで悪くは感じません。 【画質】merrillの方が良い、という方も多いみたいですが、正直あまり差を感じません。ならサクサクうごくquattoroの方が良いかな。     フルサイズの一眼+単焦点、もしくは2.8通しの高級レンズとくらべても決して負けません。     おかげでたくさん撮影したい時にも広角側はDPで、望遠側は70−200 2.8+フルサイズで、という使い方ができます。     シグマのDPのおかげで今のスタイルで撮影できます。すばらしい。 【操作性】いいです。ほしい機能にすぐ届くので不満は感じません。 【バッテリー】すぐになくなります。が、連写するかめらでもないのでまぁいいです。一日撮影する場合は予備バッテリは複数必要ですね。 【携帯性】これだけの画質がこの大きさで撮影できるのならボディサイズ、レンズサイズからみても極小と言えます。満足。軽いしね。 【機能性】過去のDPと比べると成長を感じます。キビキビとよく動き、ストレスを感じません。      高感度なんかも進化していて、一眼とくらべなければ室内でも全然つかえますね。      弱くても良いので内蔵フラッシュがあるとより嬉しいのですが。 【液晶】みやすいです。普通に合格ライン。 【ホールド感】にぎりやすいような、そうでないような。自分でお気に入りのグリップをつけられないので中途半端なグリップの形をつけるくらいなら箱型で良かったのにと思います。 【総評】唯一無二。もし壊れてもまた買う。新型が出たら新型を買う。シグマ以外でハイエンドコンパクトはつとまりません。     一生このカメラでも構わないくらいに好きなカメラ。現像ソフトもバージョンアップ続けてくれて本当にありがとう。     使用頻度と性能、写りから考えて、値段の数倍の価値を感じています。

お気に入り登録356SIGMA dp2 Quattroのスペックをもっと見る
SIGMA dp2 Quattro -位 4.87
(23件)
1579件 2014/6/12  2900万画素   30mm
(35mm判換算値:45mm)
F2.8  
【スペック】
画素数:3300万画素(総画素)、2900万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:28cm(標準) 幅x高さx奥行き:161.4x67x81.6mm 重量:本体:410g 連写撮影:4.5コマ/秒 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:23.5mm×15.7mm(APS-Cサイズ)CMOS 撮影枚数:200枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • Foveon X3 ダイレクトイメージセンサー「Quattro」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
  • 人間の視線に近い遠近感が得られ、撮影時に見たままの光景に最も近い印象を再現できる標準レンズ(35mm換算45mm相当)を採用。
  • 有効画素数2900万画素、F2.8〜F16、最大撮影倍率は1:7.6、質量410g(電池、カードを除く)。
この製品をおすすめするレビュー
5Quattroセンサーの実力を試せる、高性能レンズ付きコンデジ

【デザイン】 独特なデザインであるため、コンパクト感はありません。 【画質】 Quattroセンサーについて、否定的な意見も多々ありますが、分解能においての実力はベイヤーの比ではありません。高感度特性は良くありません。できるだけISO感度200までで使いたいところです。 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664357/SortID=18537306/ 【操作性】 可もなく不可もなく。 【バッテリー】 持ちは良くありません。日帰り旅行のときは3個のバッテリーを入れ替えて使っていました。 【携帯性】 独特のデザインにより、携帯性はいまいちです。 【機能性】 特別な機能はありません。 【液晶】 普通です。 【ホールド感】 グリップがあるので悪くはありません。 【総評】 特に不満はありませんでしたが、sdQuattroを買ったときに手放してしまいました。

5気に入っています

ミニ三脚で、ISO100で撮ると、凄まじい高精細な写真が撮れます◎ 薄曇りでも、真夜中でも平気です。 シャッターは1分超えることもありますが。 スナップなどには腕がいりそうですが、のんびり、風景や静物を凄まじい高精細に撮ってみたければ、もう最高です! 交換式にごついレンズをつけると考えれば、はるかにコンパクトで、高くもない気がします。 デザインも変わっていて気に入っています。 別売の光学ファインダーをつけると無駄に格好いいです。 結構平たい部分が多いので小さなバックにも奇跡的に入ったりします。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

デジタルカメラ シグマ なんでも掲示板

デジタルカメラ シグマに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

シグマ 中古デジタルカメラ ピックアップ商品

シグマ

DP1 Merrill【4600万画素】

シグマ

DP1 Merrill CA01-R1637-3Y1A

シグマ

DP1 Merrill【4600万画素】

シグマ

DP2 Merrill【4600万画素】

シグマ

DP1 Merrill CA01-A9053-2Q2A

DP1 Merrill【4600万画素】

¥80,100

カメラのキタムラ ネットショップ

DP1 Merrill CA01-R1637-3Y1A

¥84,000

アールイーカメラ

DP1 Merrill【4600万画素】

¥80,100

カメラのキタムラ ネットショップ

DP2 Merrill【4600万画素】

¥83,800

カメラのキタムラ ネットショップ

DP1 Merrill CA01-A9053-2Q2A

¥82,000

アールイーカメラ

シグマ中古デジタルカメラを見る