パナソニック(Panasonic)のデジタルカメラ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > パナソニック(Panasonic) デジタルカメラ

49 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
パナソニック

人気検索条件

もっと見る

最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
お気に入り登録918LUMIX DC-TZ99のスペックをもっと見る
LUMIX DC-TZ99 1位4.34
(30件)
485件 2024/12/17  2030万画素 30倍 4.3〜129mm
(35mm判換算値:24〜720mm)
F3.3〜F6.4
【スペック】
画素数:2110万画素(総画素)、2030万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:112x67.8x43.1mm 重量:本体:280g、総重量:322g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:10コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10秒/10秒3枚/2秒 撮像素子:1/2.3型MOS タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:380枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:4〜1/16000秒 液晶モニター:3型(インチ)、184万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO6400 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 光学30倍ズームと約2030万画素MOSセンサー搭載、高倍率ズームコンパクトカメラ。LEICA DCレンズを備え24mmから720mmまでの幅広い焦点距離に対応。
  • 独自の撮影スタイル「4K PHOTO」で、30fpsで撮影した画像のなかから決定的な一瞬を800万画素相当の高解像度画像として写真に残せる。
  • セルフィーに便利な180度チルト式モニターを装備。「フォーカスセレクト機能」で撮影後にピント位置を選べる。
この製品をおすすめするレビュー
5パナソニック最強

【デザイン】 むちゃかっこいい 【画質】 やっぱりパナソニックええわ 【操作性】 めっちゃ簡単 【バッテリー】 普通に長持ち 【携帯性】 軽すぎ 【機能性】 バッチリでござる 【液晶】 文句なし 【ホールド感】 文句なし 【総評】 ほんとこれ買って よかったわ

5唯一無二の小型最新コンデジ

【デザイン】 昔ながらのコンデジスタイルで良いです 【画質】 20M 1/2.3インチのCIS使ってるので暗いところは苦手です。その代わり光学30倍をコンパクトに実現できています。ミラーレスやフルサイズやスマホではできない超高倍率を小型化できます。なんと言ってもRAWで撮影できるのでノイズや発色等は現像時調整できるのがいいです。1/2.3という小型センサーの弱点を少しカバーできます。 【操作性】 普通のコンデジです。AFをマニュアル操作するリングが使い勝手いいです。EVFないですが、無くても何とかなるし大丈夫です。本気ならミラーレス買いなさいという事で今後もEVF付は出ないと思います。コンデジでEVF覗いて撮影なんか中途半端でなんか気恥ずかしいです。 【バッテリー】 300枚余裕ですので一眼レフ並みです。 【携帯性】 300g位あるのでずっしりですが光学30倍あるのでOK USB−C充電なのでわざわざ充電器やケーブル持歩く必要なく荷物が軽量化できます。 【機能性】 AFは早いし安定してます。ただし一眼には負けます。 【液晶】 普通にきれい。タッチパネルでAFポイント変えれるのが便利です。 【ホールド感】 普通にいいです 【総評】 スマホ、コンデジ、ミラーレス棲み分けは下記です。荷物軽量化して撮影範囲広げるならスマホ+コンデジが最強組み合わせです。コンデジは片手でサクサク撮れて気軽なところが便利です。パナソニックだけ新製品出しててよくわかってる。他のカメラメーカは5年以上前に開発止めてます。 本気の撮影はミラーレスなのですが荷物になるのでなかなか持ち出しません。結局は撮影チャンスが多い常時携帯できるスマホ+コンデジです。最近の傾向として超高画質よりもzoom駆使した特徴ある写真撮れるほうがエモいです。 S:スマホ C:コンデジ M:ミラーレス、一眼レフ比較 S:AF△望遠△電池◎夜◯画質◯動画◎操作△機動性◎CP◎ C:AF◯望遠◎電池◯夜△画質◯動画◯操作◎機動性◎CP◎ M:AF◎望遠◯電池◯夜◎画質◎動画◎操作◎機動性△CP△

お気に入り登録462LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]のスペックをもっと見る
LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック] 14位 3.79
(15件)
299件 2024/7/ 2  1810万画素 60倍 3.58〜215mm
(35mm判換算値:20〜1200mm)
F2.8〜F5.9  
【スペック】
画素数:1890万画素(総画素)、1810万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:30cm(標準)、1cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:130.2x94.3x125.2mm 重量:本体:596g、総重量:640g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:10コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10秒/10秒3枚/2秒 撮像素子:1/2.3型MOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:4〜1/16000秒 液晶モニター:3型(インチ)、184万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO6400 ファインダー:0.39型有機ELライブビューファインダー(236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:AVCHD Progressive/AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
【特長】
  • 超広角20mmから超望遠1200mmまでの焦点距離を1台でカバーするデジタルカメラ。独自の光学技術を結集し、光学60倍ズームを実現。
  • 望遠撮影で被写体を見失ったときに、ワンボタンでズームアウトして被写体を素早く見つけられる「ズームバック機能」を採用。
  • ブレを抑えてキレイに撮れるレンズシフト式(光学式)手ブレ補正を搭載。「4Kフォトモード」では、秒間30コマ連写が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5頭上の飛行機の撮影に十分な性能発揮

頭上の飛行機を撮る目的で購入しました。 性能発揮は十分でした。

5望遠用に

センサーサイズやレンズを考えれば十分な性能だと思います。 肉眼では良く見えない距離でもハッキリ分かるまで寄れます。 旧型の欠点を潰したマイナーチェンジモデルなので 大きな不満点は無いです。

お気に入り登録128LUMIX DC-FT7のスペックをもっと見る
LUMIX DC-FT7 -位 3.39
(4件)
77件 2018/8/23  2040万画素 4.6倍 4.9〜22.8mm
(35mm判換算値:28〜128mm)
F3.3〜F5.9
【スペック】
画素数:2110万画素(総画素)、2040万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:116.7x76.1x37.3mm 重量:本体:293g、総重量:319g 防水性能:31m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2m 耐低温性能:-10℃ 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:10コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10秒/10秒3枚/2秒 撮像素子:1/2.3型MOS ファインダー方式:電子式 USB充電: 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/16000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO6400 ファインダー:0.2型フィールドシーケンシャル方式(117万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • アクティブな撮影を楽しめるタフ性能のコンパクトデジタルカメラ。防水31m、防じん、耐衝撃2m、耐荷重100kgf、耐低温マイナス10度を実現。
  • 20M高感度MOSセンサーと、明るい屋外や海辺・雪山など強い反射光下でも撮影しやすい約117万ドット相当の高解像度ファインダーを搭載。
  • 4K動画に加え、秒間30コマ連写の「4Kフォト」機能を搭載。撮影後に好きなフォーカスポイントを選択できる「フォーカスセレクト」モード付き。
この製品をおすすめするレビュー
5ファインダーが特徴(特長)

ファインダーは、凄く鮮明で綺麗です。 スキーやマリン系で大活躍の予感。(^o^) だけど惜しい点はセンサーが無く、手動式って事かな。(*_*; まぁ水中(海中)では反応が鈍いから、無意味なんだろぅね。 防水カメラなのに、機能が満載(豊富)です。 マニュアル(M)モードまで、選択できます。 なのでアイセンサー無いけど、満足度は5です。

4外観はいまいちだが、水中写真はきれいにとれます。

陸上で使うとなにそれ?的な見栄えのしないカメラですが、水中カメラとして使うなら、そこそこの画質、信頼性の高い防水構造で○です。 ハウジングなしで撮影するのは最初はビビりますが、この夏相当酷使しましたが、カメラは絶好調です。もちろん、使ったら塩抜きは必要ですが・・・

お気に入り登録1117LUMIX DC-FZ85のスペックをもっと見る
LUMIX DC-FZ85 -位 4.19
(68件)
2667件 2017/1/25  1810万画素 60倍 3.58〜215mm
(35mm判換算値:20〜1200mm)
F2.8〜F5.9
【スペック】
画素数:1890万画素(総画素)、1810万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:30cm(標準)、1cm(マクロ) Wi-Fi Direct対応: PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:130.2x94.3x119.2mm 重量:本体:572g、総重量:616g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:10コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10秒/10秒3枚/2秒 撮像素子:1/2.3型MOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:330枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:4〜1/16000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO6400 ファインダー:0.2型フィールドシーケンシャル方式(117万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:AVCHD Progressive/AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
【特長】
  • 1/2.3型1810万画素MOSセンサーや35mm判換算で20-1200mmをカバーする光学60倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ。
  • 高速、高精度で合焦する「空間認識AF」に対応したことで、遠くの被写体の決定的瞬間をとらえることが可能。
  • 秒間30コマ連写「4Kフォト」モードや、好きなフォーカスポイントを選べる「フォーカスセレクト」などを搭載する。
この製品をおすすめするレビュー
5必要にして十分。批判する前に腕を見直しては。

厳しいレビューを見かけることがありますが、3万円ですよ…? 芸術性の高い写真を求めなければ必要にして十分な撮影が可能です。 他所のレビュー欄でもそうですが、手振れ補正が足りないとか、自分の技術不足を棚に上げて機材を悪く書く、価格コムにはびこる似非ハイアマの多いことには閉口します。

5拡張性の高い高倍率ズームカメラ

 2020年12月、高倍率ズームのFinePix HS50EXR(FUJIFILM)が不調の兆候を示すも販売終了からの経過年数で修理対象外のため、「次の高倍率ズームカメラを」で広角域に強い35mm判換算20mm〜1,200mmの60倍ズームのLUMIX DM-FZ85を入手しました。常時携行のデジタルカメラは携帯性優先でLUMIX DMC-TX2(Panasonic)となっていますが、広角での撮影が必要な時や月のお手軽撮影をしたい時等は、LUMIX DC-FZ85の独壇場となっています。  コンバージョンレンズなどと組合わせて撮影能力を拡大することもデジタルカメラの楽しみとしていて、blogで書いたことをベースに電子本の"LUMIX DC-FZ85 Maniac"もまとめました。価格コムでの紹介が遅くなりましたが、クチコミの方で紹介します。また、偶然、入手した0.79x のワイドコンバージョンレンズHDP-7880ES(raynox)との相性もよく、35mm判換算15.8mmとさらに撮影範囲を拡大することができました。これもクチコミの方で紹介します。 【デザイン】  カメラを把持しやすい人間工学的なデザインです。そしてオプションとしてレンズアダプターDMW-LA8が用意されていてテレコンバージョンレンズを安心して取り付けることができ、また、クローズアップレンズとの組合せも容易にできました。 【画質】  有効画素数1810万画素の1/2.3型の高感度MOSセンサーから画質については過度な期待は持たず、入手しました。主目的はメモ撮影ですが、レポートで画像を使用するには必要十分な画質を提供してくれます。  LUMIX DC-FZ85 の 3:2 と 16:9 は 4:3の画像の上下方向をトリミングして構成したもの、1:1 は 4:3 の画像の左右方向をトリミングして構成したものから、 画像横縦比は4:3を常用しています。  そして撮影用途から記録画素数はM(3456x2592)、画質は [標準画質]に設定しています。 【操作性】  デザインとも関係しますが、多機能をうまく、このサイズにまとめていると思います。液晶が周囲の光の関係で使えない時、アスペクト比 4:3の約117万ドットのカラー液晶ファインダーは役に立ちます。 【バッテリー】  静止画撮影可能枚数はCIPA規格で約330枚(付属バッテリーパック)とされますが、私の用法でバッテリーに不満はありません。 【携帯性】  35mm判換算20mm〜1,200mmの60倍ズームのカメラが一眼レフカメラとあまり変わりのない寸法で携行でき、携帯性には全く不満ありません。 【機能性】  建物撮影が好きで撮影位置の制限から建物全体を写せないこともあるため、広角域に強いカメラは私にとってうれしい存在です。そして機能的に不満はありません(多機能から、それを使いこなせていない自分のふがいなさを感じていますが)。保有するフラッシュライト DMW-FL360Lが使えるのもうれしいです。  上記の【デザイン】の繰り返しとなり、また、"LUMIX DC-FZ85 Maniac"で解説していますが、テレコンバージョンレンズ TCON−17X、クローズアップレンズなどとの組合せて撮影領域を大幅に拡大できるのもうれしいです。 【液晶】  アスペクト比3:2の3.0型の約104万ドットモニター、使用していて特に不満はありません。 【ホールド感】  上記の[デザイン]とも関係しますが、人間工学的に考えられたデザインで片手での撮影も可能なグリップ部(一眼レフカメラと同様、左手でカメラ下部を支えて右手で操作することをお奨めしますが)で良好なホールド感を提供しています。 【総評】  入手して3年になりますが、月のお手軽撮影にも不可欠な道具となっています。そしてワイドコンバージョンレンズHDP-7880ESとの出会いにより、更に活躍の場が増えるのは間違いないようです。

お気に入り登録639LUMIX DC-LX100M2のスペックをもっと見る
LUMIX DC-LX100M2 -位 4.50
(25件)
915件 2018/8/23  1700万画素 3.1倍 10.9〜34mm
(35mm判換算値:24〜75mm)
F1.7〜F2.8
【スペック】
画素数:2177万画素(総画素)、1700万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:115x66.2x64.2mm 重量:本体:350g、総重量:392g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:○ タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10秒/10秒3枚/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:4/3型(フォーサーズ)MOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:340枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:60〜1/16000秒 液晶モニター:3型(インチ)、124万ドット 撮影感度:通常:ISO200〜25600、拡張:ISO100 ファインダー:0.38型フィールドシーケンシャル方式(276万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:AVCHD Progressive/AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
【特長】
  • 4/3型高感度MOSセンサー搭載のコンパクトデジタルカメラ。LEICA DC VARIO-SUMMILUX 24-75mm/F1.7-2.8レンズを採用し、高画質を実現。
  • アナログ感覚で操作ができるリング・ダイヤルに加え、約124万ドットのタッチパネル液晶モニターを新たに採用し、操作性が向上。
  • 秒間30コマで決定的瞬間を捉える「4Kフォト」や、ダイナミックなモノクロ表現を可能した「L.モノクロームD」、フィルムライクな質感の「粒状」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5大三元標準ズームを搭載したコンデジ

 2022年に販売を終了した製品です。本機はいわゆる「高級コンデジ」です。レンズは、定評あるライカのLEICA DC VARIO-SUMMILUXです。35mm 判換算にすると 24-75mmの焦点距離で、広角端F1.7 〜望遠端F 2.8と、望遠端でも十分な明るさを誇ります。4/3センサーとコンデジとしては大型のセンサーを搭載し、レンズ性能と相まってすぐれた描写力を発揮します。 【デザイン】絞りリングやシャッターダイアルは、フイルムカメラの時代を思わせます。ノスタルジックなデザインで洗練された外観です。 【画質】たいへん優秀です。センサーをフルに使っていないとか、周辺部をカットしていると指摘されています。最初、その点に関して残念に感じましたが、実際に使ってみると、実用上は問題ないです。 【操作性】わかりやすくて良いです。ただし、星一つマイナスにしました。マクロ撮影の際は、レンズの基部にある、切り替えレバーを操作しなければならず、切り替え忘れが多かったです。起動時に、画面にマクロモードになってることを、液晶画面などに表示する警告があると使いやすいです。 【バッテリー】よく持ちます。しかし、撮影枚数が多かったり動画撮影するなら、予備バッテリー1個はほしいところです。 【携帯性】携帯性は良好です。普段は、アウトドアプロダクツの「カメラポーチ03(ODCP03NV)」という、ウエストポーチにいれて携行しております。 【機能性】フィルターが使えることが大きいです。PLフィルターを用いても、レンズが明るいので、シャッター速度の低下をある程度防げます。この点は、大きなアドバンテージです。 【液晶】液晶は見やすくてよいのですが、バリアングルではありません。4Kの動画も撮影できるので、せめてチルトの液晶ぐらいはつけてもよいかと感じました。小型軽量化のために仕方ないでしょう。この点で星一つマイナスにいたしました。 【ホールド感】持ちやすくて、手になじみます。ちょうどよい感じです。 【総評】価格コムで記録残る最終的な販売価格は、2023年ごろで10〜11万円ぐらいです。2025年の時点で他のメーカーから、本機の後継機に相当するとおもわれる機種が販売されていますが、大変高価になってしまいました。残念です。  ところで、F2.8通しの標準ズームは「大三元」、F2.0通しのそれは「超三元」と呼ばれることがあります。本機の広角側24oはF1.7で、いわゆる「超三元」、望遠側75mmはF2.8で「大三元」です。ズーミングしても望遠端で、十分な明るさを維持しているので、シャッター速度の低下や手振れの問題に対して、強みがあります。  本機はコンデジです。しかし、その実態は「超三元ないし大三元相当」の、「標準ズーム固定式」の、「4/3センサーのミラーレス一眼」といえるでしょう。レンズ固定式なので、レンズ交換できない代わりに、レンズのマウント部分を省略でき、軽量コンパクトに設計することができます。  @画質が良く、軽量コンパクト、A標準域をカバーする大口径のズームレンズのおかげで暗所に強く、ボケを生かした作画ができ、B花や昆虫など接写ができ、Cフィルターが装着できることが、本機の強みです。  取って出しのJpegも悪くありませんが、本機の実力を最大限に引き出すならRAWで撮影したいところです。つたないですが作例の写真をご参照ください。画質にはこだわりたい、でも身軽になって自由に動きたいときに、まさに本機はうってつけです。フルサイズのミラーレス一眼を所有しておりますが、旅行や山に行く際は迷わず本機を持ち出します。メインカメラにも、サブカメラにもなり頼もしいかぎりです。実力秘めた秀逸なカメラといえるでしょう。      

5素性の良さが光る実力機

【総評】 登場後、パナソニックにほぼ4年放置された高級コンパクトデジタルカメラですが、素性の良さが光る実用機だと思います。 色々なコンパクトデジタルカメラを試用してきましたが、利便性と画質の両立を求めるならば、このくらいの塩梅が丁度いいと感じました。 もう次世代機は期待出来ないかもしれませんが、出来ることなら「最新の」マイクロフォーサーズセンサー、液晶パネル、ファインダーを搭載したモデルを投入して、ソニーやペンタックスとこのジャンルを盛り上げて欲しいものです。 【2023.2.14 追記】 時代の流れといいますか、撮影したファイルを鑑賞すると画素数の少なさは否めない感もありますが、全体のまとまりは相変わらず好みです。 肩ひじ張らず、気楽にスナップを撮る用途としては今でも適しているモデルだと思います。 すでにメーカーは製造を中止していますが、中古もまだ程度良品が沢山ありますし、所有を検討するに値するのではないでしょうか。 【デザイン】 操作したくなるダイヤル、カメラらしい佇まい。 【画質】 他社最新機との比較では、少しだけ眠いか… 【操作性】 私は不便を感じません。 【バッテリー】 アプリとの連携は、けっこう喰います。 【携帯性】 このサイズにこのレンズ。文句言ったらバチが当たると思います。 【機能性】 とっさには使いこなせないくらい多機能。 【液晶】 実用充分。鑑賞用としては… 【ホールド感】 さほど手が大きく無いので、あまり困りません。

お気に入り登録712LUMIX DC-TX2のスペックをもっと見る
LUMIX DC-TX2 -位 4.07
(32件)
1326件 2018/2/14  2010万画素 15倍 8.8〜132mm
(35mm判換算値:24〜360mm)
F3.3〜F6.4
【スペック】
画素数:2090万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:111.2x66.4x45.2mm 重量:本体:298g、総重量:340g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:10コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10秒/10秒3枚/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型MOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:370枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:60〜1/16000秒 液晶モニター:3型(インチ)、124万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80、100、25600 ファインダー:0.21型フィールドシーケンシャル方式(233万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:AVCHD Progressive/AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
【特長】
  • 20.1Mの1.0型高感度MOSセンサーと、光学15倍の「ライカ DC レンズ」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
  • ファインダー倍率約0.53倍、約233万ドット相当のファインダーを搭載。モニターには約124万ドットのタッチパネル液晶を採用。
  • 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5旅行のお供に、一眼でもなくスマホでもなく。2025/02/11 11:28

Xperiaを購入したら、なんだか非常に綺麗な写真が撮れてしまう。 いままで旅には、マイクロフォーサーズG9M2+レンズ2本を持って行ったが、なんだか、重たくなってきて、持ち出す頻度が減ってきた。 とはいえ、スマホで済ましてしまうのは、それなりに限界もあり。 ということで、中古ではあるが、本機を入手した。 広角側はスマホなみに16mmとか欲しいが、望遠側は、これで済むかな。 海外旅行では、G9M2+広角ズームとの併用にすることにした。 画質は、ま、正直な絵造りという印象、望遠側は、ちょっと解像度が落ちるような気がするけど、使用頻度は少ないだろうで許容範囲。 高級コンデジのマーケットには、ほとんど商品ないので、本機は、大事に使っていこうと思う

5これ一台で大体完結してしまう

【デザイン】 真っ黒ボディにアクセントのレッドがクール。 付属のグレーのストラップが本体カラーに合わないが。 親指側と前面のラバーの配置でホールド感も良好。 個人的にはレンズのコントロールリングが前に出てる分まで、グリップ部も出ていても良いんじゃないのかと思った。 そうすれば更にホールド感は高くなるはず。 【画質】 さすがにスマホよりは良い。 【操作性】 ファンクションボタンをカスタマイズするよりも、撮影中に切り替えたい機能はマイメニューに登録してアクセスしやすくしている。 【バッテリー】 所有しているDC-LX100M2とバッテリーも充電アダプターも共有できて、個人的には便利。 持ちも特に他のカメラと比べて短いという印象はない。 【携帯性】 LX100M2よりかは奥行きが短い分、バッグに入れやすく場所を取らない。 【機能性】 絞りが最大でF8? 【液晶】 ファインダー重視派なのであまり活用しない分、文句もない。 【ホールド感】 上に書いた通り。 【総評】 TZ95とズーム機能で迷ったけど、センサーサイズの差は埋まらないかなと思ったのと、ちょうど美品の中古が7万円台で出ていたのでこちらを選んだが、気持ちの上では正解だったと思う。 LX100M2で足りないと感じてた画角を満たした上に、iAズームが意外と良い。

お気に入り登録847LUMIX DC-TZ90のスペックをもっと見る
LUMIX DC-TZ90 -位 4.14
(28件)
684件 2017/4/19  2030万画素 30倍 4.3〜129mm
(35mm判換算値:24〜720mm)
F3.3〜F6.4
【スペック】
画素数:2110万画素(総画素)、2030万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) Wi-Fi Direct対応: PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:112x67.3x41.2mm 重量:本体:280g、総重量:322g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:10コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10秒/10秒3枚/2秒 撮像素子:1/2.3型MOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:380枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:4〜1/16000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO6400 ファインダー:0.2型フィールドシーケンシャル方式(117万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:AVCHD Progressive/AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 広角24mm(※35mm判換算)/光学30倍ズームの「ライカDCレンズ」や、2030万画素の高感度MOSセンサーを搭載したデジタルカメラ。
  • ローアングル撮影や自分撮りに便利な「180度チルト対応タッチパネル式モニター」や約117万ドット相当のLVFファインダーを搭載。
  • 4Kに対応し、秒間30コマ連写で長時間連写ができる「4Kフォト」や、簡単に連写で自分撮りができる「4Kセルフィー」モードを搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5日常使いに最適、スマホカメラとは一線を隔す

久しぶりのレビュー投稿です。勘違いや間違い等はご容赦下さい。 【はじめに】 いままでNIKON S-9900を使っていたが、液晶画面が映らなくなったのと 手振れ補正が常時作動するようになり撮影できなくなったため、 オークションサイトで本機種を入手。1ヶ月間使用での感想です。 【デザイン】 普通のデジカメというデザイン。個人的には良いと感じる。 【画質】 発色も良く、意外に使える。室内では若干ノイズが載るのはしょうがないか。 【操作性】 いろいろな機能が満載だが、それを呼び出すための設定がちょっと面倒。 ファンクションキーのカスタマイズで、いつも使う機能を纏めるのが良い。 【バッテリー】 ときどき電源落としながら1日フルに使用して、夕方にはギリギリ。 USB充電できるので、予備バッテリーが無くても普通に使うには問題ない。 【携帯性】 ちょっと大きめ、ズボンのポケットでは無理。ポーチなどが必要。 【機能性】 やはり光学ズームは魅力的、EXズームも意外に使える。 4Kフォトも意外に綺麗。マクロ撮影も使える。WiFi接続も問題なし。 【液晶】 きれいに表示される。ファインダーとの切替感度がちょっと敏感。 【ホールド感】 一見持ちにくそうだが、意外にしっくりとくる。 【総評】 一眼のサブ機として購入したが、普段使いはこちらで十分な気がする。 家電メーカーの実力は侮れない。

5お散歩カメラに最適

お散歩用カメラとして購入しました。 実は、色々迷って同じPanasonicのTX1の中古を購入したのですが 不具合があって一ヶ月で返品となりました。 写りと操作性は気に入っていたので、新品の購入も考えたのですが 当初から気になっていた液晶モニターが固定式であること、と 購入してから気づいた、サムレストスペースが無い事と グリップの悪さが気になっていたので、センサーサイズは小さくなるものの それ以外は私の希望をすべて満たしてくれる このTZ90の新品の購入に至った次第です。 私がお散歩用カメラに求めるもの。 液晶モニターでタッチ操作が出来ること。  これは今回のカメラ選びで絶対に譲れない項目でした。  特にタッチフォーカスの部分なんですが。  TZ90は自分の合わせたいフォーカスポイントに  指一本ですぐに合わせられます。 液晶モニターがチルトすること。  自撮りはあまりしないんですが、ローアングル  ハイアングルでの撮影は結構するので  TZ90は上には180度開くのでローアングルは満足です。 サイレントモードがあること。  早朝の住宅街を散歩していて撮影するときには  この機能があると気兼ねなくシャッターが押せます。 不満点 基本的に使うことはめったにないのですが フラッシュのこの位置は全く使えませんね。 質感がプラスチック感丸出しで、がっかりしました。 特にTX1を使った後だったので特に感じたのかもしれませんが。 気に入ってる点 グリップとサムレスト。 TX1がこのグリップとサムレストであったなら 無理してでもTX1の新品を買ったと思います。

お気に入り登録631LUMIX DC-TZ95のスペックをもっと見る
LUMIX DC-TZ95 -位 4.15
(25件)
408件 2019/4/ 8  2030万画素 30倍 4.3〜129mm
(35mm判換算値:24〜720mm)
F3.3〜F6.4
【スペック】
画素数:2110万画素(総画素)、2030万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:112x68.8x41.6mm 重量:本体:286g、総重量:328g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:10コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型MOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:380枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:4〜1/16000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO6400 ファインダー:0.21型ライブビューファインダー(233万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:AVCHD Progressive/AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 広角24mm、光学30倍の高倍率ズーム搭載のデジタルカメラ。望遠時に見失った被写体もズームアウトして素早く探せる「ズームバック機能」を搭載。
  • 約233万ドット相当/ファインダー倍率約0.53倍に進化したファインダーを採用し、逆光撮影時、望遠撮影時にもファインダーによる快適な撮影ができる。
  • 「4Kフォト」の一連の動きを1枚の写真に合成する「4Kフォト 軌跡合成」、背景を広く写せる「広角4Kセルフィー」を搭載し、Bluetoothにも対応。
この製品をおすすめするレビュー
5ファインダー付きコンパクトカメラ

【デザイン】  好きですね、昔のコンパクトフィルムカメラみたいで好きです。 【画質】  トリミングすると画質が荒れますが、気にはならないかな 【操作性】  背面ダイヤルがちょっと使いづらいかも、カシッと決まらないゆるい感じで回るので私の好みでは無い 【バッテリー】  1日使いなら問題なし旅行に出かけるなら予備があった方がいいかも 【携帯性】  コンパクトカメラとして見た場合は重いけど一眼レフカメラに比べれば全然軽い 【機能性】  何と言ってもファインダーが付いていることとRAW現像が出来ることが大きい 【液晶】  見やすい、特に不自由は感じない 【ホールド感】  グリップが付いているので持ちやすい 【総評】  私個人としては大好きなカメラ、RAW現像ができるし、ファインダーが付いている、マクロも撮れるし、望遠も文句なし、一眼レフが重いと感じるとこのカメラを持っていきます。

5使いやすさ

ニコンP900光学83倍も使ってますが P900はでかく・重量もありますが、手軽で望遠が使えファインダー付きのこちらの カメラを買いたしました。 望遠は当然おちますが、それでもフアィンダーはこちらの方が綺麗で、動画・静止画もさほど 変わりませんでした。 子供の運動会など十分な望遠で動画なども綺麗に撮影出来て p900はほとんど出番がなくなりました。 月に対してはP900が圧倒的な差がでますが昨夜の皆既月食撮影してみました。

お気に入り登録397LUMIX DC-TZ95Dのスペックをもっと見る
LUMIX DC-TZ95D -位 4.64
(16件)
330件 2022/11/25  2030万画素 30倍 4.3〜129mm
(35mm判換算値:24〜720mm)
F3.3〜F6.4
【スペック】
画素数:2110万画素(総画素)、2030万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:112x68.8x41.6mm 重量:本体:286g、総重量:328g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:10コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型MOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:380枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:4〜1/16000秒 液晶モニター:3型(インチ)、184万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO6400 ファインダー:0.21型ライブビューファインダー(233万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:AVCHD Progressive/AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 高精細ファインダー&180度チルト対応タッチパネルモニターを搭載した高倍率コンパクトデジタルカメラ。光学30倍ズームライカDCレンズを採用。
  • 高い描写力を誇る20.3M 1/2.3型高感度MOSセンサーと、ノイズを抑えた高画質と高速での画像処理を実現する「ヴィーナスエンジン」を搭載している。
  • 従来の4機能(4Kフォトモード/フォーカスセレクト/フォーカス合成/比較明合成)に加え、被写体の動きを軌跡として1枚に合成できる 「軌跡合成」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5パナソニック最後のコンデジ

【デザイン】 ちょっと角ばった無骨なデザイン 【画質】 コンデジとしては最高峰 【操作性】 単に取るだけなら簡単だが、複雑なことをしようとするとマニュアルをきちんと読まないと、操作が複雑。 【バッテリー】 問題なく1日使える 【携帯性】 ちょっと重い 【機能性】 たくさんの機能がある 【液晶】 きれい 【ホールド感】 いい

5望遠系コンパクトデジカメの完成系最終形

望遠系コンパクトデジカメの完成系最終形態です。 コンデジでって、ことなら、これを買っておけば間違いないです。

お気に入り登録61LUMIX DMC-FH10のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-FH10 -位 3.00
(2件)
12件 2013/1/29  1610万画素 5倍 24mm〜120mm F2.8〜F6.9  
【スペック】
画素数:1660万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:93x54.6x18mm 重量:本体:85g、総重量:100g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD 撮影枚数:260枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1600秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:90MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
51万円以下の薄型でコンパクトなカメラ

【デザイン】 個人的にデザインは良いと思います。 ただ、過去のシリーズと比べて手触りが少し安っぽくなった感じもします。 【画質】 1610万画素のデジカメですのでA4でも耐えられる画質です。 JPEGの圧縮率も低いので比較的ノイズも少ないです。  【操作性】 ボタン類がシンプルなので、子供や年配の方、機械に詳しくない方には良いかと思います。 【バッテリー】 約260枚撮影可能との事ですが、8割としても200枚くらいか可能かと思います。 短期の良好くらいでは問題ないでしょう。 充電は専用のUSBのアダプタからですので、過去のシリーズと比べて場所を取りません。 【携帯性】 とても薄くなりました。 重量も軽いです。 ポケットに入れても大丈夫なサイズですね。 【機能性】 通常はオートでも問題ないです。 シーンモードも選べますので、それに合った最適な撮影も可能です。 【液晶】 画面も比較的大きいので見やすいかと思います。 不自由しない大きさの画面です。 【ホールド感】 コンパクトになりボタンのでっぱりも少なくなったのでホールド感も良くなりました。 【総評】 FHシリーズをずっと買っていましたが、徐々に薄くなり軽量化されてきました。 値段も1万円以下ですので買いやすいですね。

お気に入り登録230LUMIX DMC-FH7のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-FH7 -位 4.50
(22件)
37件 2011/5/24  1610万画素 4倍 28mm〜112mm F3.1〜F6.5  
【スペック】
画素数:1660万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:95.2x56.3x19.4mm 重量:本体:109g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:4.4コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD タッチパネル: 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:84MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5低価格品

【デザイン】  このピンクきれいですね。(かみさん用) 【画質】  数年前のこのクラスから比べれば別次元。1600万画素の威力か。(オートでは夜景は無理ですね。)  スマホより良くないとカメラの意味がない。 【操作性】  タッチパネルの反応も良いし、個人的に使いやすいレイアウト。 【バッテリー】  特に問題ないと思います。 【携帯性】  比較的コンパクト 【機能性】  別にあれこれ求めても、十分です。   【液晶】  普通 【ホールド感】  大変持ちやすい。 【総評】  当時、秋葉の某店舗のアウトレットで6000円台で買いました。  実価格で考えると超ハイコストパフォーマンスです。  技術の進歩はすごいですね。

51万円以下でピンボケなしです。

【デザイン】夫婦で使うのでパッションピンク選択。きれいな色です。付属のストラップがダサいグレーだけは今ひとつです。 【画質】1600万画素でいいですよ。メール添付サイズで撮るので十分です。 【操作性】タッチパネルを選んだ理由は、ボタン式だとどうしてもうまく撮れない。タッチパネルだと被写体に触れるだけでピントが合い、おまかせでとってくれるので失敗が皆無です。 【バッテリー】外して充電はちょっと不便ですがその分軽く出来てますね。どのタイプがいいかわわかりませんが、特に問題なし。純正バッテリーは相変わらず高いのでrowaあたりを予定。 【携帯性】液晶画面の大きさを考えるとこれ以上のコンパクト化はきついかも。とくにタッチパネルだとコンパクトすぎると操作しづらいかも。フラッシュだけはボタン式を付けて欲しかったが、最新機種だとついてるみたいですね。 【機能性】コンパクトカメラは撮るだけが中心。あれこれ求めるなら一眼レフタイプがいいですね。パナソニック初期型持ってますがいまだに現役です。 【液晶】 【ホールド感】いいですよ 【総評】今回の購入目的はあくまで手ブレとタッチパネル。手ブレは昔から定評あるパナソニック。タッチパネルだとフジかパナソニック。 7980円という安さからパナソニックに決定です。 このレベルだとスマートフォンでもいいとは思いますが、やはりカメラはカメラと分けて使ったほうがいいですね。

お気に入り登録77LUMIX DMC-FH8のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-FH8 -位 3.63
(5件)
45件 2012/1/31  1610万画素 5倍 24mm〜120mm F2.5〜F6.4  
【スペック】
画素数:1660万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:96x57.1x19.4mm 重量:本体:106g、総重量:123g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD USB充電: 撮影枚数:260枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:70MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5LUMIX DMC-FH8-V [バイオレット]について

【注文商品】デジタルカメラ 【注文時期】2012年05月頃 基本は完璧です。自分は動画MP4形式出力で1400万画素数で1980×1080を安いデジカメを探していました。 それでその下のHDのデジカメににました。 もう少し値段が安くなればな-と思いました。 あとは倍率を10倍位のデジカメがおての値段で買えればいいと思います。値段を出せば機能はあるのですが・・ でもおてがるな値段で操作も簡単で今は大満足です。

5OK

最近のデジカメはすごいですね。 画面も大きいし操作性(画面の切り替わりが早い)がとても良く 使いやすいです。

お気に入り登録49LUMIX DMC-FP7のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-FP7 -位 4.56
(6件)
0件 2011/4/26  1610万画素 4倍 35mm〜140mm F3.3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1660万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:101x58.9x18.2mm 重量:本体:130g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:4.4コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD タッチパネル: 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1600秒 液晶モニター:3.5インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:70MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5薄型ですが傑作カメラ

屈曲光学系のカメラはもう一つ写りが心配だと言われているが、 この素晴らしい色・ピント、何もいうことはありません。 やはりズームが35mm始まりと無理に広角側を広げた設計をしていないことが原因だと思います。 裏面は全面タッチパネル仕様ですが画面は明るくて見やすく操作もすぐ慣れます。

5親切設計ですね!

家族・日常のスナップやオークションでの出品写真を撮影するのに購入しました。 自家用車で旅行の時はNIKON−D70などデジイチを持って行きますが、普段はコンデジがメインです。(CanonIXY920IS/EXILM EXZ4を使っています) FP7は正直あまり期待していなかったのですが、使ってみると素晴らしく良いコンデジです! 最初は購入希望リストには入っていませんでした。 理由は@広角が33oAマクロが10pBタッチパネル この3点が不安で購入する気はなかったんです。 @FP7の33o広角はIXY920の28oと比べて、さほど気になるレベルではなかったです。 Aマクロは10pと書いてありましたが、実際はズームマクロが使えるので、かなりクローズアップして撮影できます。まったく問題ありません。 Bタッチパネルは直感的に操作できて、不安どころか慣れるとこの方が使い易いです。 IXY920ISは画質・操作共に信頼性は高いのですが、再生モードにすると「フラッシュキャンセル」や「マクロ設定」が解除されます。 オークションの写真など撮影枚数を確認する頻度が多い場合、撮影に戻るといちいち設定をし直さなければいけないのが煩わしかったんです。 FP7は撮影・再生が瞬時に切り替わってくれるので、とても作業性が向上しました。 手ぶれ補正が効いているせいか失敗写真がほとんどありません。 バッテリーは純正電池一つだと不安ですね・・・ この点はIXY920ISの方が優れています。 連続で200枚以上撮影する事も多いので、予備電池があったほうが安心です。 FP7を使うようになって便利なのがレンズが飛び出してこない事ですね! 故障も少ないでしょうし、安心して使えます。 撮影や再生の設定変更も画面上をタッチするとすぐに変更出来るので、ボタン式より重宝します。 購入時はあまり期待していなかっただけに驚きの使いやすさです。 (パナソニックさんごめんなさい!!)

お気に入り登録66LUMIX DMC-FP8のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-FP8 -位 4.07
(18件)
73件 2009/7/28  1210万画素 4.6倍 28mm〜128mm F3.3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1270万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:95.7x59.6x20.2mm 重量:本体:131g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD 撮影枚数:380枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:60〜1/1300秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400 内蔵メモリ:40MB 起動時間:0.95秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、コンポーネント出力 記録方式:QuickTime(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5信頼性高いカメラ

かれこれ、3年使っています。 元々は、気軽に撮れるカメラとして 今は、仕事で使っています。 バッテリーの持ちが良い(1日500枚くらい撮ることもある) 暗くても何とかAFが合う。 (AF補助光あっても暗いとAF合わないカメラは、意外と多いです) 失敗写真が少ないので、信頼性がある。 手ぶれ補正の効きは良いですが 持ちにくいので、手ぶれしやすいかも? 滑り止めのステッカーを貼って使っているので 現在は、手ぶれしにくくなっています。 レンズの繰り出しが無いので 撮った後、電源OFFにして すぐにしまえる。 現在仕事で使うため、ネックストラップをして 胸ポケットに、そのまま入れ 取り出して、撮ってはしまうの繰り返しです。 液晶に傷が付いてもおかしくない状況です。 しかし液晶面は、薄いヘアライン1本だけで ほとんど傷がありません。 液晶保護フィルムは、無用の長物だなと教えてくれました。 このカメラ以降、買ったカメラには液晶保護フィルムを貼ったことはありません。 (メーカー、機種によっては必要かも?) 壊れたら、これに変わるカメラは無いので 在庫復活したら、もう一台買い足したいと思います。

5屈折光学系がgoodです

レンズが飛び出さない機種を探してたどり着き、購入後1年経過しました。 操作ボタンが小さいので最初は押しにくかったですが、慣れると十時キーよりも押しやすいと感じるようになりました。この小ささならボタンで正解ですね。 薄型で軽量なので胸ポケットに収まります。起動も早いので、さっと取り出して撮影できます。広角が28ミリからで、マクロから風景まで気軽に撮影でき、旅行に持って行くには最適です。 画質はそこそこですが、以前のパナ機に比べたらずいぶん自然な色になりました。1200万画素もいらないので500万画素位で高感度に強くしてくれたらうれしいですね。 総合的には、十分満足しています。お気に入りの1台になりました。

お気に入り登録285LUMIX DMC-FS7のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-FS7 -位 4.66
(33件)
301件 2009/6/17  1010万画素 4倍 33mm〜132mm F2.8〜F5.9  
【スペック】
画素数:1030万画素(総画素)、1010万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:97x54.4x21.7mm 重量:本体:117g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:848x480 連写撮影:6コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:60〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400 内蔵メモリ:50MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5コスパ最高のコンパクト・デジカメ

もう16年使用した 独ライカレンズ搭載の大好きなコンパクト・デジカメ (写真にこだわりない人にはGood!・・でもキレイに写るヨ) 【デザイン】普通 【画質】設定を「ビビット」にすると2M画質でも鮮やかさが出て4KTVでは大変キレイ。やっぱライカレンズのおかげかな? 【操作性】面倒な操作もなく良い 【バッテリー】予備バッテリーを複数持ってるけど、16年経っても普通に使える 【携帯性】コンデジの良さを十分に感じる。ライカレンズを搭載してこの薄さ、胸ポッケトにも入るしハンドリングがとてもよい 【機能性】普通・・だと思う。高価なカメラは色々キレイに写せるんだろけど、大きさも操作もオイラには面倒でこれで十分。様々なシーンモードが使え気を使わなくてよい 【液晶】普通 必要な情報が画面で簡単に確認できる気に入ってる 【ホールド感】良い この機種の特徴の一つ・・だと思うけど小さい過ぎる・・と感じる人もいるかな 【総評】最高だったと思う。 何せ16年持ったしYouTubeやSNSへのUPのメインカメラはこのコンデジで大変お世話になりました。画質が良い事、コンパクトなのですぐに取り出し撮影出来る事、バッテリーも良く持つ事、修理も持込(秋葉センター)なら数千円で2・3時間で直してもらえる事(AFの不良などだった)    今回壊れた箇所はAFなんだけど、予備機(FX66)を数台もってるんでもう使わないことにした。当時子供達がお金出しあって買ったものだけど、画質も含めてコンデジの良さを十分発揮してくれた良い商品だったなあ

5使い倒します

【デザイン】 丸みを帯びていてヘァーライン処理されており、良い感じです 【画質】 最近のカメラと比べてはいけません。 十数年前のカメラです。 【操作性】 特に悩むことはありません簡単です。 【バッテリー】 買ったままのバッテリーで500枚程度撮ってまだ半分くらいなので充分です。 【携帯性】 胸のポケットすっぽり収まります 【機能性】 スナップを撮る分には十分な機能です。 【液晶】 確認するには、問題ないレベルです。 【ホールド感】 女性にも待ちやすく、良い感じです。 【総評】 10年前は携帯とコンデジの2個持ちでしたが今はスマホのみの持ち歩きになりました。 その分オークションなどの撮影に使っています。 DMC-TZ85重たく× 次にDSC-W830画素数が上がった分使いにく、まだまだ現役で使い倒します。

お気に入り登録472LUMIX DMC-FT1のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-FT1 -位 4.34
(121件)
2195件 2009/1/28  1210万画素 4.6倍 28mm〜128mm F3.3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1270万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:98.3x63.1x23mm 重量:本体:163g 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD 撮影枚数:340枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:60〜1/1300秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400 内蔵メモリ:40MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、DC入力 記録方式:AVCHD Lite/Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5暗所撮影

夜釣りでブツ持ち撮影に使用しています。 基本的に真っ暗闇でのフラッシュ撮影です。 液晶モニタを見ながらの被写体フレームおさめに LEDライトが大変重宝しています。

5タフです。

マウンテンバイクで山に行く時に持って行き、マウンテンバイクやバックパックに取り付けて撮影するために購入したデジカメです。 車載専用のカメラと迷ったのですが、購入した当時では車載用カメラで液晶がついているものは非常に高額であったということとバッテリーの持ちやSDカードも4GBまでといったデジカメに比べて使い勝手が良くなかった。 実際にFT-1はマウンテンバイクの共として最高の相棒でした。雨の中マウンテンバイクやバックパックに取り付けたままコケたり、一回転したり、軽い崖に落ちたりしましたが全く問題なし。 タフなデジカメって素敵だなと感じました。 画質うんぬんよりタフさを求めて購入したので、操作性や機能性はあまり気にしていません。ただ、ズームスイッチ(レバー)がズームして手を離しても固着したままズームし続けるためにまた戻してやる必要ができてしまい、修理に出しましたが1年後にまた同じ症状が出ました。

お気に入り登録318LUMIX DMC-FT2のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-FT2 -位 4.32
(64件)
956件 2010/1/26  1410万画素 4.6倍 28mm〜128mm F3.3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1450万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:99.3x63.1x24.3mm 重量:本体:167g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:60〜1/1300秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400 内蔵メモリ:40MB 起動時間:1.1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMI、AV出力 記録方式:AVCHD Lite/Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5暗所撮影

主に夜釣りで暗所フラッシュ撮影しています。 ほとんど真っ暗な状態での撮影なので被写体をフレーム内におさめるのにLED補助光が大変重宝しています。動画も驚くほどきれいな画質で満足しています。

5大満足です

今更なので採点中心の評価です。 雑感 一応防水なので、特に陸上で使う分には全天候的に使えて便利です。 電池の持ちは微妙ですが、互換電池で安いのを複数揃えれば電池の持ちの問題は解決するので問題に感じません。 動画もAVCHDLiteではありますがそこそこ奇麗であるので、このカメラだけを持ち歩いて静止画と動画の撮影の両方をこなせております。

お気に入り登録174LUMIX DMC-FT20のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-FT20 -位 4.16
(15件)
193件 2012/1/31  1610万画素 4倍 25mm〜100mm F3.9〜F5.7  
【スペック】
画素数:1660万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:101x58.3x19.2mm 重量:本体:123g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:8コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1300秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:70MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5ローグレード品ながら完成度は高い

【デザイン】 スッキリとした中に落ち着いた丸味を感じさせる良いデザインです。大きさも防水カメラながら大変薄型でコンパクトです。 【画質】 LUMIX系らしく鮮やかな発色ながらコントラストが低い(キリッとしない)様に感じましたが、高画素になったセンサーのせいがあるかもしれません。 標準モードではそうでしたが、ビビッドモードにすればまた変ってくるかもしれません。 【操作性】 難しいところはなく、オートできれいに撮影できます。ただレンズが端のほうにあるので左手の指が写り込んでしまうことがあります。 ズームは大変なめらかに作動しました。また、ピント合わせ補助用のライト(LEDライト)が大変明るいものなので人に気を使うところではOFFにしておかねばなりません。 【バッテリー】 これは680ミリアンペアという電池で、一番容量の小さい電池の部類にはいります。 せめて1000ミリアンペアくらいのものをつけてもらいたいところです。そうすれば350枚は撮れるのですが。 【携帯性】 薄くて小型なので携帯性は大変よいです。 【機能性】 まだ水につけるのは惜しいのでよくわかりません。 【液晶】 2.7インチ、23万画素と標準的な性能、見え方はいいほうです。 【ホールド感】 薄いが、角ばっているので指がかかりやすくホールド感も良好です。 【総評】 いかにもLUMIXのカメラらしく家庭向けの暖かいデザインで、好感が持てるカメラです。 写りのほうはもっといろいろ試してみる必要があるでしょう。

5日用使いに十分

購入して1ヶ月。旅のお供に連れて行きましたので感想を。 サイズは小さく全く持ち運びに苦にならない。 画質はISO400までなら使える。それ以上は明らかに荒れる。 ISO上限を設定できないので、 露光不足の場合は任意設定が必要。 よく利用するパノラマ撮影は、日中屋外でもISOが1600以上に設定される仕様で、ズーム鑑賞には耐えられない。スイング中でも任意の場所でパノラマ撮影を終わらせられるのは便利。 ホワイトバランスは驚くほど優秀。色合いが重要な料理の写真でも、 オートのままで不満なく使えた。今までのデジカメの中でピカイチ。 構えた時に親指でズームボタンを押してしまうなど、 使いにくさはいくつかあるが、いずれも微細レベルで慣れの範囲。 バッテリーはよく持つ。フラッシュなしで300枚はいけた。 起動も速い。マクロも十分寄れる。縦位置検出機能もあるので、 AZUREautoを使えば写真の整理も楽。 価格以上の機能、画質で満足。 LX7などの高規格コンデジを購入するまでのつなぎのつもりだったが、 必要性が薄れた。耐水、耐衝撃、防塵で初心者にもおすすめ。

お気に入り登録295LUMIX DMC-FT3のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-FT3 -位 3.91
(31件)
633件 2011/1/25  1210万画素 4.6倍 28mm〜128mm F3.3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1250万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:103.5x64x26.5mm 重量:本体:175g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD GPS機能: 撮影枚数:310枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1300秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:19MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:AVCHD/Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5レスポンスが早くて使いやすい

ペンタックスの防水カメラも使用していますが、パナソニックの方がAF速度等のレスポンスが早くパシャパシャ撮れます。画質もパナソニックの方が良いと思います。ただ、インターバル撮影などペンタックスしかない機能がありますので、両方所有しています。GPSについては、位置取得が早いとは言えません。位置の更新ボタンを押しても数分間変更できない場合があります。FT4では多少改善されていると良いのですが、その点はまだ未確認です。

5防水とDIGAへの取り込みやすさで選択

防水とDIGAへの取り込みを条件にすると、この機種ということになりました。 基本的には満足しております。 気になる点は、レンズカバーがないことと、バッテリー持ちが意外と良くないことです。 バッテリー持ちの悪さはおそらくGPSが稼動するするからなのかなと思います。 DIGAとの連携機能に関しては、もちろんまったく問題ないです! 逆に、SDカードをPCへ読み込ませる場合は、録画形式の問題で付属のソフト以外では活用の道がないように思います。 その点が面倒かなと。 以上となります。

お気に入り登録109LUMIX DMC-FT4のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-FT4 -位 3.75
(4件)
129件 2012/1/31  1210万画素 4.6倍 28mm〜128mm F3.3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1250万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:103.5x64x26.5mm 重量:本体:175g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD GPS機能: 撮影枚数:310枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:60〜1/1300秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:20MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
4気に入ってます

昨夏に2.7万円にて購入。海水浴での素潜りや川遊び、スキー場などで使用。 1年経過したので、レビューを上げてみます。 【デザイン】 機能(タフさ)優先の無骨なデザインで、可もなく不可もなし。 同社のPC(Let's Noteに通じるものがある)。 【画質】 水中含め、アウトドアでのタフな場面での使用目的で購入している ので、画質はある程度妥協して購入。 画質的には及第点だと個人的には感じる。 【操作性】 まずまず。悩まずに使用できるので、取説はほとんど読んでない。 各種ボタンが小さいのが珠に瑕と感じるので減点1。 【バッテリー】 他のコンデジと大差なし。 【携帯性】 タフさを売りにしているので、やや大きめの外形。 【機能性】 何といっても防水。そそて動画がAVCHD対応。この2点に重点を置いて選択したので まずまず満足。より広角寄りなレンズだとベターなのだが・・・ タフさを売りにしているモデルなので、子どもにも安心して貸せますし、妻も山歩き 用に本機を利用。 ちなみに、別売シリコンカバーとフロートストラップは海水浴時には必須でしょう。 機能面での減点要因はGPS測位の遅さくらいですかね。 【液晶】 日中の日向だとやや見難いのは、アウトドア仕様としてイマイチ感。 画質はほどほどと感じるので、減点2評価。 【ホールド感】 他のコンデジと大差なし。 【総評】 防水デジカメで動画もそこそこ期待できて、サイズもほどほど。 ハズレの選択だったと感じたくなければ、SONYのTXシリーズかPanaのFTシリーズ(1桁機) を選んでおくのが良いと思う。 以前、TX5を購入し使用したことがある(購入後数日で海に還ってしまった)ので、 今度はFT4を選んでみた次第。期待通り、まずまずのものだったと感じてる。 普段使い用には、別途デジイチやHX5Vがあるので、画質優先のときはそれらを使用するなど、 用途に応じた使い分けをしてます。

4GPSの更新が遅れてくるの以外は概ね満足

デジタル一眼のサブカメラとして購入しました。 他社も含めた防水防塵カメラの中からの選択です。 【デザイン】 防水防塵カメラのカテゴリの中では一番気に入ったデザインでした。 【画質】 インテリジェンスオートのモードで撮影していましたが 条件が合えばそれなりに綺麗に取れるので満足です。 【操作性】 マニュアル見ること無くだいたいの操作は把握できましたし ボタンの大きさ配置なども含め特に問題なかったです。 【バッテリー】 1泊2日で200枚くらい+動画5分程度の撮影で まだメモリ2/3残っていたので問題なかったです。 【携帯性】 ストラップを付けて首から下げて1日活動していましたが 重さは特に気にならなかったです。 【機能性】 水族館など暗い屋内ではあまり綺麗に撮れませんでしたけど 自分が使いこなせていないだけのような気もします。 (ちなみに水族館は写真撮影はOK、フラッシュは禁止でした) GPSの更新が屋内ではできず 移動後建物の中に入ってしまうと前の撮影場所が ずっと保持されるのが一番困りました。 【液晶】 他機種に比べてサイズが小さいと言われていましたが 個人的には特に気にならない程度でした。 【ホールド感】 特に問題なかったです。 【総評】 撮影に関しては防水防塵のデジカメなら概ね満足という感じでした。 GPSの更新を自動にしていても遅れてくるのだけは気になりました。 仕方ないので移動したら屋外で手動で更新するように心がけています。

お気に入り登録18LUMIX DMC-FX2のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-FX2 -位 4.00
(1件)
672件 2004/7/21  400万画素 3倍 35mm〜105mm F2.8〜F5  
【スペック】
画素数:423万画素(総画素)、400万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:94.1x50x24.2mm 重量:本体:130g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:320x240 連写撮影:4コマ/秒 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影枚数:130枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:2インチ、13万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜400 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、ビデオ入力、DC入力 記録方式:QuickTime 記録メディア:SDカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
4レビューって消えないですよね?

レビュワーがいませんね。 価格.com初心者なので、わかりませんが、価格情報の登録がなくなるとレビューが消されるなんてことはないですよね? 古い機種ですが、気を取り直して簡単にレビューします。 【デザイン】 すっきりあっさりです、ぱっと見てすぐこれだ!と印象づけるようなデザインではありません。 きちんと作りこまれており、質感は高いと思いますが、DC inとAV outの蓋が新品の時から緩めです。 【画質】 必要充分、画像サイズも小さくメモに最適。 かなりアバウトな基準ですが、私的にはどこのメーカーに限らず、400万画素以上のマシンならたいがいスナップとしてL版までならいけると思ってるので。 【操作性】 秀逸です、マニュアルなしで、やりたいことがすぐできました。 【バッテリー】 もちません。 新品購入当時から100枚程度しか撮れなかったのに、5年以上経過した今、純正電池は30枚ほどしか撮れなくなりました。 2個で1980円のロワに頼ってます。 そもそも私は単三エネループ信者で、専用電池のコンデジは絶対購入しない主義でした。 ところが、小さくて薄いのがいい、と嫁が強硬に言い張るのでしょうがなくて選んだ機種がこれです。 最初は喜んで使っていましたが、すぐに充電がめんどくさいと言い出し、携帯電話のカメラを使うようになってしまい、あっという間にお蔵入りしてしまいました。 【携帯性】 薄くて小さくて鞄の中に入ってるのを忘れそうです。 【機能性】 意識してませんでしたが、5年も前から、このクラスのコンデジに手ぶれ補正って入ってましたっけ? FX2の手ぶれ補正はかなり優秀です。 その他コンデジに必要な最小限の機能はすべて入ってます。 【液晶】 2インチですが、かなり精細で見やすいです。 ピントや設定の確認もまったく困りません。 【ホールド感】 この手のカメラにはありません。 つまんで撮っている感じです。 カメラにはやはりちゃんとしたグリップが欲しいです。 【総評】 一時はなんでこんなの買っちゃったんだろう、と後悔しましたが、よくよく付き合ってみると、電池以外には欠点がほとんど見つかりません。 LEICAの文字も入ってるし結局は結構気に入ってたりして。

お気に入り登録469LUMIX DMC-FX33のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-FX33 -位 4.45
(131件)
2835件 2007/7/24  810万画素 3.6倍 28mm〜100mm F2.8〜F5.6  
【スペック】
画素数:832万画素(総画素)、810万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:94.9x51.9x22mm 重量:本体:132g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:848x480 連写撮影:3コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影枚数:280枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:2.5インチ、20.7万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:QuickTime(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5今でも現役。

【デザイン】 スッキリとしています。色もシルバーの2トーンで精悍です。操作ボタンも程よい大きさと配置です。 【画質】  逆光には弱いですが、抜けはいいと思います。等倍でも油絵みたいに塗りつぶしでないので満足しています。 【操作性】 非常にわかりやすいです。 【バッテリー】 当初は一日中使用しても大丈夫でした。今は劣化して10枚(デジカメの出始め程度)です。 【携帯性】 Yシャツの胸ポケットにも入る小ささです。 【機能性】 ダイヤルでマクロとiA、Aとシーンセレクトの切り替えが簡単に行えて  且つシーンセレクトの種類が多く、撮影対象への対応は十分です。 【液晶】  当時は、構図の確認と、写されているかの確認で細かい所までは気にしていません。 【ホールド感】  小さいので、片手での操作となりやすいです。いいとは言えません。 【総評】 購入時、デジカメはまだまだ発展途上にあり、画素数と小ささをメーカ同士競っていた中で、 形も色もよく、外観だけで購入しました。然しながら購入後も、 バッテリーの持ちが良かったこと、画質も不満がなかったことで今も現役です。 一度落下させて、修理代金にあと少し追い金すれば、当時の新機種が手に入りましたが 敢えて修理しました。それほどの秀逸と思っています。

5今さらだけど

【デザイン】 良いと思います。 【画質】 必要十分。 だけどけっこう良い。 【操作性】 しやすい。 【バッテリー】 普通かな? 【携帯性】 ポケットに楽勝です。 【機能性】 必要十分。 【液晶】 きれい。 【ホールド感】 重さと相まって良い。 【総評】 ブログ用に探してましたので、画素数も必要十分。 プリントもハガキサイズ程度までと割り切ってますので。 ライカレンズってのが物欲をそそりますね。

お気に入り登録392LUMIX DMC-FX60のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-FX60 -位 4.45
(63件)
867件 2009/7/28  1210万画素 5倍 25mm〜125mm F2.8〜F5.9  
【スペック】
画素数:1270万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:97.2x54.1x19.4mm 重量:本体:126g、総重量:147g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:60〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400 内蔵メモリ:40MB 起動時間:1.1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、コンポーネント出力 記録方式:QuickTime(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5母親は現在でも使っている

2010年に母親にプレゼントしましたが、この正月休みで実家に行ってみたら、まだ稼働してます パナソニックのカメラは、この世代が良かったな 現在でも、マイナーチェンジして販売されたら欲しい名機です

5まだまだ使えます。

4年前に当時10年近く使っていた200万画素のデジカメが壊れたので緊急に購入。 1200万画素でしたが2万しない価格で買うことができたので満足しています。 今はプライベートでは2400万画素の一眼レフをメインに使っていますが、仕事で写真を撮る必要があるときはこちらを使っています。 そもそも年に10数回程度の使用ですので、まだまだ使えます。 当該機で撮影した動画 http://youtu.be/O2iBNfGS38Y

お気に入り登録172LUMIX DMC-FX7のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-FX7 -位 3.78
(30件)
9100件 2004/7/21  500万画素 3倍 35mm〜105mm F2.8〜F5  
【スペック】
画素数:536万画素(総画素)、500万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:94.1x50x24.2mm 重量:本体:135g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:320x240 連写撮影:3コマ/秒 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影枚数:120枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:2.5インチ、11.4万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜400 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、DC入力 記録方式:QuickTime 記録メディア:SDカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5手振れ補正導入

【デザイン】 当時はとてもカメラカメラしていて好印象でした。この後ずっとこのデザインが続いたことを考えると秀逸でしょう。 【画質】 最近撮りましたが、室外であれば、まだまだ綺麗で十分いけます。画素も無理がないので明るく撮れる印象です。室内はフラッシュが必須です。 【操作性】 まあ、普通です。オートでパシャッです。 【バッテリー】 いいほうだと思います。 【携帯性】 今でも十分小さいです。 【機能性】 たしか初の手振れ補正付きでは無かったでしょうか。かなり苦労して導入したというのを何処かで見ました。この機構をこの小ささに入れたという苦労話だったと思います。 しかしCMは(ayuはぶれない)で片付けられてましたが(笑) 【液晶】 これは厳しい、モニターに出すと綺麗なのでLX3とは逆ですね。 【ホールド感】 厚みがある程度あるので良好な方です。 【総評】 久方ぶりに出してきてNEX5と持ち歩きましたが、帰った後、モニター上で誰もNEXとの違いに気付きませんでした(大汗) 等倍にすれば一目瞭然でしょうがね。 発色もいい感じでした。

5400万画素と500万画素の区別はつきません

ハードオフで目的もなく、何か良い出物でもないかとふらふらしてたら、こいつを発見。 本体のみ(電池さえ無い)、動作未確認保証なしジャンクだが、980円と手頃なお値段。 ジャンク箱ではなくて、一応はショーケース入りだったので、店員さんに出してもらって、最近持ち歩いているDMC-FX2の電池を入れたら、完全動作。 2010年8月27日の同日に発売されたDMC-FX2【レビュー番号345773】とDMC-FX7の姉妹が入手でき、レビューするのも面白いかと考え購入に至った。 純正DMW-BCB7の互換電池(ROWA NP-40)も6個用意してあるので、都合がいい。 【デザイン】 6年前の機種だが、すでに今時のコンデジの顔だ。このころから、進歩してないのかも。 と思わせる出来上がったデザインだ。 この1年前のDMC-LC33【レビュー番号345287】と比べて、この1年の間に急にスタイリッシュになってしまった。 【画質】 FX2と比べて、なにも変わらない、というか、私にはわからない。 どちらもそれなり、そこそこ使える画質だ。無理をしていない分、最近の1000万画素オーバーのコンデジより良いかも。 パナなのに、まだぬり絵になっていない。 【操作性】 FX2とまったく同じで、マニュアルいらず。 そもそも操作する事があまりない。 【バッテリー】 相変わらずもたない。満充電のROWAで100枚越えがやっと。 この筺体なら、単四X2とかでいけるのではないのだろうか。 【携帯性】 背広のポケットのどこにでも忍ばせておける。 【機能性】 優秀な手振れ補正に尽きる。 このころこの大きさのコンデジに手振れ補正が付いていたのは、こいつらぐらいだった。 【液晶】 本体裏面いっぱいに液晶画面。今時のコンデジとくらべても遜色はない。 FX2の2インチと比べると、0.5インチのアドバンテージは大きい。 そのおかげか、カタログ値では撮影枚数が10枚減っているようだが、体感的な差はなし。 【ホールド感】 つまんで撮る感じ。 この手のコンデジにホールド、と言われても・・・ 【総評】 ここのところ、お蔵入りしていたFX2を引っ張り出してお供にしていたのだが、FX2はまたお蔵に入っちゃいそう。 液晶の違いがほとんどで、あとは差がないが、少しの大きさの違いでで撮りやすさに結構差が出るものだ。

お気に入り登録197LUMIX DMC-FX70のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-FX70 -位 4.51
(27件)
429件 2010/6/ 1  1410万画素 5倍 24mm〜120mm F2.2〜F5.9  
【スペック】
画素数:1450万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:102.5x55x22.8mm 重量:本体:144g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD タッチパネル: 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:40MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMI、AV出力 記録方式:AVCHD Lite/Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5ご家庭用の主力カメラ

【デザイン】 ある意味女性用のデザインとして完成されたような風格があると思います。 プラスチック製とは違い金属製で教材用の機材のような重みがあります。 ピンクですが、他の色はとてもボッタ値段をつけている店があって、この色を買うしかありません。 【画質】 一見、キリキリにシャープな写りとはいえないです。しかし色合いも描写力もよくまとまった写りと言っていいのかな。高級レンズの描写というものはよくわかりませんね。 【操作性】 タッチパネル式になっているので、最初は面食らいましたが、すぐになれます。操作性はいいです。 【バッテリー】 長持ちしそうです。 【携帯性】 出っ張りがないので大変いいです。 【機能性】 あまり試していないですが、よいと思います。 【液晶】 液晶の性能だけみれば、ドットが粗くてあまりよくありません。 【ホールド感】 適度な大きさがあってホールド性はよいです。 【総評】 家庭向きカメラとして相当に念を入れて作られているカメラです。高級機材の内に入れられるカメラです。面白さは使い込むうちに分かってくるでしょう。

5初めてのデジカメ

【デザイン】カッコいいです 【画質】初めてのデジカメなので分かりませんが、良いとは思います。 【操作性】タッチパネルだけではなく、適度なダイヤルやスイッチがあって使いやすいです。 【バッテリー】まずまずです。 【携帯性】いいと思います。 【機能性】普通。 【液晶】普通。 【ホールド感】いまいち? 【総評】初めてのデジカメですが、満足してます。

お気に入り登録301LUMIX DMC-FX77のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-FX77 -位 4.38
(37件)
507件 2011/1/25  1210万画素 5倍 24mm〜120mm F2.5〜F5.9  
【スペック】
画素数:1250万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:99.7x55.2x20.6mm 重量:本体:126g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD タッチパネル: 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:60〜1/4000秒 液晶モニター:3.5インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:70MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:AVCHD/Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5綺麗に写ります。

【デザイン】 何年経っても高級感があります。 【画質】 1200万画素ですがきれいに映ります。 【操作性】 タッチパネルで大体わかります。 【バッテリー】 早めに減ってしまいます。 【携帯性】 軽くて便利です。 【機能性】 メニューが豊富で便利です。 【液晶】 3.5インチで綺麗に映ります。 【ホールド感】 半押しでしっかりホールドします。 【総評】 6年経っても使用感を感じなく使いやすいです。

5初心者むき

簡単に操作できます。液晶にカバー張った成果タッチ操作は少し反応しにくいですが、まあまあです。

お気に入り登録1379LUMIX DMC-FZ1000のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-FZ1000 -位 4.60
(143件)
8770件 2014/6/12  2010万画素 16倍 25mm〜400mm F2.8〜F4
【スペック】
画素数:2090万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:30cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:136.8x98.5x130.7mm 重量:本体:780g、総重量:831g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:50コマ/秒 バリアングル液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10秒/10秒3枚/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型MOS ファインダー方式:電子式 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:60〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80、100、25600 起動時間:0.66秒 ファインダー:0.39型有機ELライブビューファインダー(236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:AVCHD Progressive/AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
この製品をおすすめするレビュー
5最高にバランスの良い機種です。

【デザイン】 オーソドックスで高級感があります。 【画質】 さすがフルサイズセンサーだけあり、すごく綺麗に撮れます。 【操作性】 直感的に操作できます。 【バッテリー】 持つ方だと思います。 【携帯性】 さすがに大きいですね。 【機能性】 たくさんの機能がありますが、私は使いきれません。上級者の方も満足できるのでは。 【液晶】 大きく綺麗です。 【ホールド感】 持ちやすい形状です。 【総評】 この機能性でカッコ良いデザインのものは殆どありません。おすすめです。

5コンデジからのステップアップなどでおすすめです

【デザイン】 本格的なカメラっぽいかっこいいデザインだと思います。 【画質】 コンデジからの買い替えなのでいいと思います。 【操作性】 まだまだ使いきれてない機能ありますがいいと思います。 【携帯性】 1kgぐらいあるのでリュックとか専用のバックが無いとキツイと思います。 【ホールド感】 持ちやすくホールド感あります。 【総評】 中古価格も下がってきて買いやすくなってきたかと思います。 いきなり一眼はレンズと本体持ち歩くハードル高いかと思うのでこのカメラでもありかなと思います。

お気に入り登録338LUMIX DMC-FZ150のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-FZ150 -位 4.58
(72件)
3957件 2011/9/ 1  1210万画素 24倍 25mm〜600mm F2.8〜F5.2  
【スペック】
画素数:1280万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:124.3x81.7x95.2mm 重量:本体:484g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:12コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10秒/10秒3枚/2秒 撮像素子:1/2.3型MOS 撮影枚数:410枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:15〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:70MB ファインダー:0.2型カラー液晶(20.2万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:AVCHD Progressive/AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
この製品をおすすめするレビュー
5発売当時は高倍率コンデジ最強

【デザイン】 良い 【画質】 発売当時はコンデジ最強だった。今でも使用に耐える。 【操作性】 良い 【バッテリー】 十分 【携帯性】 十分 【機能性】 良い 【液晶】 我慢できる 【ホールド感】 良い 【総評】 当時FZ48からFZ100をパスして購入。その後FZ200、FZ70を購入したが、発色は200、70より上。フォーカス性能は48、200、70より上。今まで使用したFZシリーズで一番使い勝手がよかった。

5まだまだ現役

使いだして4年以上経ちますが、 航空祭での戦闘機、鉄道、星空撮影など まだまだ第一線で活躍していますよ。 12枚/sec連写とバリアングルでとても使いやすい。 また、リモコンを取付して撮影できるのも便利。 2.3/1 MOSなので大きくは引き伸ばせないけど、 通常のL判印刷などでは特に問題ありません。 星空の撮影ではSSが最大15secまでなので FZ48との2台体制で運用しています。 (バッテリー、PL&NDフィルター、テレコンなど  パーツが共用出来てとても助かります。)

お気に入り登録895LUMIX DMC-FZ300のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-FZ300 -位 4.42
(46件)
3328件 2015/9/ 2  1210万画素 24倍 4.5〜108mm
(35mm判換算値:25〜600mm)
F2.8
【スペック】
画素数:1280万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:30cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:131.6x91.5x117.1mm 重量:本体:640g、総重量:691g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:60コマ/秒 バリアングル液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10秒/10秒3枚/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1/2.3型MOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル: 撮影枚数:380枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:60〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 起動時間:0.88秒 ファインダー:0.39型有機ELライブビューファインダー(144万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:AVCHD Progressive/AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
【特長】
  • 光学ズーム24倍、全域F2.8のLEICAレンズを搭載した、レンズ一体型デジタルカメラ。
  • 約0.7倍の大型有機ELライブビューファインダーと「空間認識AF」により、決定的瞬間を逃さず撮影。
  • 最大画素数で約12コマ/秒、選べる3タイプの「4Kフォトモード」では秒間30コマの連写性能を誇る。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパの高いマルチなカメラです

LUMIX DMC-FZ300は、旅行、アウトドア、スポーツなど、さまざまなシーンで活躍できるオールラウンドなカメラです。24倍の光学ズームとF2.8の明るいレンズ、4K動画対応など、多機能ながら操作がしやすく、防塵・防滴性能も備えているため、初心者から上級者まで幅広い層で実用的です。 特にアウトドアでの撮影や、超望遠を活かした動物や野鳥の撮影、激しいスポーツ撮影をしたいユーザーにとっては、優れた選択肢となると思います。

5とてもいいカメラです、お遊びにはピッタリ♪

永らく山歩き用にデジイチ+中望遠&マクロズームとiPhoneを併用してきたのですが、デジイチは重量1kgを切る軽量で満足していたところ、大きな手術をして体力が激減、歳ということもあり、デジイチは手放すことにしました。山野草が好きでその程度ならiPhoneで問題ないのですが、これがまた細い茎とか風で揺れるものを撮ろうとするとマジでピントが合わないし、マクロもそういうほど使いやすいわけではない。 ということでふと思い立って、最近のネオ一眼といわれるコンデジなら望遠ズームとかで撮りやすいし、マクロもレンズ端0-1cmほどにも寄れるしいいかなと思って、取り敢えず古い機材ですけどNikonのB700を買ってみました。初めて触ってみて、1/2.3センサーの画質に目くじら立てなければ、望遠倍率のすごさと思いのほかにいろんな機能満載でこりゃ面白いと(^^♪ ところが、古いのとNikonの映像部門の衰退から、純正バッテリとかが手に入らない!人柱でもいいかと中華製の互換を試してみたら、届いたその日に充電異常で使い物にならない。すっかり嫌気がさして勉強賃として安く手放すことにして、いろいろ検討の結果、このFZ300を新品でゲットしました。 全ての設定と機能確認を終わったとこですが、第一印象をレビューします。 ■デザインと操作性・機能性、ホールド感、液晶、EVF NikonのB700は軽くてややおもちゃ感があったのですが、これは結構ずっしりとくる気持ち良い重量感があってずっとカメラらしい。長い家電製品開発の歴史からか、各操作部が絶妙に配置されていて動きもしっかりしていてとても良いです。マニュアルフォーカス時のピント合わせに使うサイドダイヤルの配置と操作性には感心します。 液晶モニターやEVFは明るくて視認性がよく快適です。それにこんなにいるか?と思うほど細かく設定できるようになっていて、AUTO機能も実に豊富ですね。 ■画質 こればかりは、私のiPhone14proでも1/1.3ですから、1/2.3センサーとiPhoneより小さいセンサーなので、デジイチなどとは比べられるものではありませんが、レンズのF値が明るいうえに処理がうまくされていて芸術作品にしたいわけでないのでそれなりに使えるレベルだと思います。 ■AF これまたとても細かく設定できますが、フォーカシングは早くて優秀だと思います。マクロで花もとってみましたがピンポイントフォーカスがよく機能して、AFマクロでもすごく楽に接写できるのに感激です。 ■ズーム比 ネオ一眼の主流は60倍以上、最新のものは100倍を超えてるものもありますが、いくらセンサーが小さいとはいえ重量もかなり重くなりますよね。それに対し本機種は24倍(35mm換算で600mm)と似たような機種の中では半分以下です。 ネオ一眼の良さは気軽に持ち回れる取り回しの良さにあると思っていますし、1,000mmを越える望遠がどれほど必要かと考えると、望遠倍率をとる代わりにレンズF値の明るさをとった本機種の考え方には共感できますね。 楽しく面白いおもちゃを手にいれたと思っています。 山歩きで花や景色をいっぱい撮るのが楽しみです♪

お気に入り登録318LUMIX DMC-FZ50のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-FZ50 -位 4.56
(139件)
6654件 2006/7/25  1010万画素 12倍 35mm〜420mm F2.8〜F3.7  
【スペック】
画素数:1037万画素(総画素)、1010万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:131.2x85.5x142mm 重量:本体:668g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:848x480 連写撮影:2コマ/秒 バリアングル液晶: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.8型CCD 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:60 〜1/2000秒 液晶モニター:2インチ、20.7万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 起動時間:0.7秒 ファインダー:0.44型電子ファインダー(23.5万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、DC入力 記録方式:QuickTime(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5運良く入手出来ました。

店頭展示直後のタイミングに遭遇出来たので購入と相成りました。 本体のみでツーコインだったが欲しかった機種は見逃せません。 状態は外見で判断するしかなかったが、下部の角に1カ所 スリキズが有るのみで、まあ良い方の状態だった。 機能は帰宅してからのお楽しみでと言うか、バッテリー入れて 電源入らずだったらとかCCD不良なら等、ちょっとの不安を 抱えながらの帰り道だったが、帰宅後何をさておきバッテリー イン。 電源ONで正常に起動、ほっとひと安心。 【デザイン】 色はチタンシルバーだがグレーにしか見えない。 が、FZ30もチタンシルバー&黒を所持しているので デザインもカラーも見慣れた30と変わりなく、目新しさも なく、ごくごく普通、シンプル・イズ・ベスト。 【画質】 やはりFZ30との200万画素の違いは顕著である。 現行カメラからすれば、たかだか200万画素ではあるが 精細さに格段の違いが!!  ヴィーナスエンジンIIIで解像度が強化されたか? 同じ被写体で複数枚比較し確証した。 これでFZ30は引退かなぁ? 予備機入りは確実かも。 残念ではあるが。 【操作性】 変わらずの使い易さは抜群である。 【バッテリー】 互換バッテリーの使用だが思いのほか持ちます。 【携帯性】 一眼レフの所持と同じ感覚が必要 コンデジでありながらコンデジと一線を画す。 【機能性】 やはりズームは手動が最高、狙いを外さずGET! 又、レンズフィルターが使えるのも大きい。 シーンモード等も豊富で申し分なし。 【液晶】 確認のみで、メインはファインダー重視。 地面スレスレや背丈より上部のアングルは 稼働範囲が広くなったチルト機能が重宝する。 【ホールド感】 何も言う事なしの持ち易さで安定する。 【総評】 今までサブ機の定番はフジS9000・FZ30、ともに2台ずつの 4台体制だったが、フジHS20とFZ50の2台体制に移行 せざるを得ないかなぁ。 サブと言えども、写りの良いのが1番ですから。

5大きいが使い道が多いい。

 当時としてはどうなのかは分かりませんが、コンデジとは呼べない大きさ。  ズームなどはレンズ内で行われるので、レンズは固定されたまま、フロントにプロテクターやその他のフィルター、そしてフロントコンバーターなどが取り付けられるので、画像をそれほど気にしない私は、中国製などのフロント取り付けの魚眼レンズや望遠などを付け使っている。  写真は単なるお遊びとしてやっているので、多少画質が悪くとも構わない。  一眼レフも欲しいとは思うが、コンデジの方が便利ですし、レンズ沼にはまらずに済む点が良い。  とはいえ、FZ50がシルバーとブラック、30もやはりシルバーとブラック結局4台も持っている(何せフリマでの中古は安い)。そのほかにオリンパスのネオ一眼、キャノンのSX130IS など持っている(安く、つい購入してしまう)。  この中で一番高価だったのはFZ50の¥4.500−です。  このカメラ、何しろいろいろとフィルターなどを取り付けられるところが一番良い所。  私が考えるところ、これからは一眼、ミラーレス一眼が、消えてゆくのではないか?と、思う。  コンデジもどんどん性能が良くなって来るし、一眼より便利なので。しかも今はスマホが全盛でカメラを手放す人が多いい。  カメラは無くならないとは思いますが、これも将来は分からない。  しかし、今の所写真を撮るには、カメラが一番操りやすい。  

お気に入り登録52LUMIX DMC-LS1のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-LS1 -位 4.76
(9件)
218件 2005/2/ 8  400万画素 3倍 35mm〜105mm F2.8〜F5  
【スペック】
画素数:423万画素(総画素)、400万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:93.5x63x30.7mm 重量:本体:142g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:320x240 連写撮影:4コマ/秒 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影枚数:370枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8 〜1/2000秒 液晶モニター:2インチ、8.5万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜400 内蔵メモリ:14MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB、ビデオ出力、DC入力 記録方式:QuickTime 記録メディア:SDカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5手振れ補正実感、Leicaレンズじゃない?

LEICAの承認がないだけでもしかして同じレンズ? どうなんだろう? DMC FX-9と似てるような。 ヴィビッドの設定で撮影していますがCanonよりは、発色がおとなしい。 ヴィーナスエンジンのおかげでサクサクと写真が撮れる。 LC-20 LC-33 LC-70を使っていますがさすが上位機種らしいと感じられる性能。 LX-1このシリーズに通じるものも感じられた。プラスチックなボディーなのでダメな人には、ダメでしょう。 LUMIXのプラスチックは、結構個人的には、OKなので全然気になりませんね 母艦のデザインは、FX-01に通じるものがあってシンプルでいいですね。 メニューもLCシリーズから進化してFXシリーズと似ていますね。 両モデルの中間的と個人的には、感じています。 レンズのLEICAのネームバリューは、やっぱり信頼感につながるのかなぁ・・・・ 不思議なものですねぇ。 手振れ補正が付いたことで写真がぶれることなく綺麗に撮れるカメラになっているので とても使いやすいカメラだと感じました。 今でも十分楽しめます、1400円なり!!

5最高のサブ

何度か買い換えた乾電池仕様のコンデジ。 だが、いまだにこれ以上のフィーリングに出会えていない。 結局、壊れるまで使い続けてしまうのだろう。 そのくらいベーシックな要件を満たしているし、コンデジにそこまでの画素数も求めていない。 気軽に撮れる。ノイズが少ない。ISOを64にセット出来る、等。 おとなしい性格の相棒として、生涯ポケットに収まり続けるだろう。

お気に入り登録57LUMIX DMC-LS2のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-LS2 -位 4.03
(20件)
169件 2006/2/14  500万画素 3倍 35mm〜105mm F2.8〜F5  
【スペック】
画素数:536万画素(総画素)、500万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:110.5x53.5x30.9mm 重量:本体:138g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:320x240 連写撮影:3コマ/秒 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8 〜1/2000秒 液晶モニター:2インチ、8.6万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜400 内蔵メモリ:14MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB、AV出力、DC入力 記録方式:QuickTime 記録メディア:SDカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5

専門家じゃないから、素人目で2週間使ってみて良いと感じたところ。 【良い点】 1、手ブレ付きなので、細かい設定無しで、フルオートでピントの合った、写真が撮れる。ノーフラッシュで室内撮影も、手ブレ効果の実力が発揮する。 現在ところ、2万円以下で買える光学式手ブレ付きコンデジはLS2だけ。同価格帯の他社デジカメはは、ISOの感度を、上げてブレに対応しているが、光学式の方がノイズが少なくて有利。 2、2型液晶画面はやや小さいが、見やすいので、特に不満は無し。 3、AFのスピードが早い。接写にも強い。 4、プラスチックで、質感が安っぽいと言われていますが、私は、機能的なデザインで良いと思う。ワンクラス上のDMC-LZ5比べると、LS2の方が、かっこ良く、質感は高い。 5、シーンモードが豊富で、お気に入りのシーンモードを2つ記憶してすぐ、呼び出す事が可能。 【不満に感じる点は】 1、乾電池仕様だから、少し厚ぼったい。その分、構えやすい利点が有るけど、もしも、後継機を作るのであれば、エネループ単4電池仕様で作ったら、売れるのでは? 2、三脚の取り付けの穴の場所が、左端なので、バランスが悪く不安定。ミニ三脚だと、風が吹くと、倒れてしまう心配がある。 【まとめ】 サブ機として、購入しましが、この値段でこの性能、いつも持ち歩いています。

417年前のデジカメでも使える場面はある!

【デザイン】 横長のデジカメです。 【画質】 17年前のデジカメですのでiPhoneとかと比べたらくっきりしないです。ですが、よく撮れています。 【操作性】 物理キーのある安心感を感じます。 【バッテリー】 乾電池式なので減りは早めです。ですが、乾電池式なので乾電池さえ手に入れば安心です。 【携帯性】 軽いので持ち運びやすいです。 【機能性】 昔のデジカメなので機能性は劣ります。 【液晶】 解像度は低いので見づらいです。iPhoneとかに慣れちゃうとね・・・ 【ホールド感】 出っ張りがあるのでしっかり持てます。 【総評】 1年前にヤフオクで落札して入手しました。昔からLUMIX使っているので違和感なく操作が行えています。画質も廉価版でありながらLUMIXは妥協せず綺麗に写ります。さすがにiPhoneやミラーレスカメラには敵いませんが。 ちまたではオールドデジカメが流行っていてこの機種でも思いっきりその世界観を堪能できると思います。古い機種でも使える場面は確実にあります!

お気に入り登録54LUMIX DMC-LS75のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-LS75 -位 4.45
(16件)
171件 2007/1/31  720万画素 3倍 35mm〜105mm F2.8〜F5  
【スペック】
画素数:738万画素(総画素)、720万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:93.7x62x29.7mm 重量:本体:138g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:848x480 連写撮影:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:2.5インチ、11.5万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:27MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB、AV出力、DC入力 記録方式:QuickTime(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5メモ用カメラとしては完成度が高くつまらないくらい

採点していくと非の打ち所のない結果になりました。 スパイみたいにちょっとしたメモ代わりに写真を撮る目的では、今までで一番気軽に撮れるいいカメラです。 重量がもう少し軽ければ満点以上と思います。(ちなみに 電池なしで139g、電池を入れて191gです。) この便利なアルカリ電池式の機種は今はパナソニックのラインナップにはもうないみたいですね。貴重品だと思って大事に使います。

5

今までフィルムの一眼レフカメラを使用していたのですが、ちょっとした時に持ち運びが便利で、撮った写真が確認できるということで、コンパクトなデジカメを買うことにしました。デジカメ初心者なので、何を選んでよいかわからず、電気量販店で価格、ホールド性、手ぶれ補正を中心に探していたところ、LS75がちょうど気に入ったので即購入してしまいました。 購入後に、価格.comのレビューを見てみたら評価が高いことに驚いてしました。 まだ、そんなに写真を撮ってないのでメニューの操作性や設定についてはわかりませんが、軽すぎず、コンパクトすぎずにしっかりホールドできるので、今のところ手ブレはほとんどありません。 撮った写真を拡大しても思っていたより凄く精細できれいでした。木の葉の緑や、人物の質感など、色合いも十分だと思います。 ただ、夜の薄明かりの中で写真を撮るときに、シャッターを押してから実際に写真が撮れるまでのタイムラグが大きいような気がします。 また、フラッシュをオートにしていて、この暗さだと自動で発光するだろうと思っていても発光せず、強制発光に設定して再度取り直ししたことが何度かありました。 ちなみに、購入価格はY電機でポイントなしの現金値引きで19800円でした。 まだ、購入したばかりで機能を使いきっていないので、早く慣れるようにしたいと思っております。 最後に、画像や質感などでデジタルカメラを侮っておりました。

お気に入り登録1301LUMIX DMC-LX100のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-LX100 -位 4.55
(94件)
4161件 2014/10/ 1  1280万画素 3.1倍 10.9〜34mm
(35mm判換算値:24〜75mm)
F1.7〜F2.8
【スペック】
画素数:1684万画素(総画素)、1280万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:114.8x66.2x55mm 重量:本体:351g、総重量:393g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:40コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:○ バルブ撮影:○ 撮像素子:4/3型(フォーサーズ)MOS ファインダー方式:電子式 撮影枚数:350枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:60〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜25600、拡張:ISO100 ファインダー:0.38型フィールドシーケンシャル方式(276万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:AVCHD Progressive/AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
  • 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
  • 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
この製品をおすすめするレビュー
5写真を撮るのが楽しいカメラ

【デザイン】 シルバー購入です。カッコいいです。 【画質】 フルサイズに憧れつつも、接写がメインの僕は3cmまで寄れて周りが綺麗にボケるのが好きです。 SONY RX100初代を愛用してます。 それに比べて色味はナチュラルな印象です。 どちらも綺麗に撮れます。  【操作性】 SONY RX100購入時にNEX5Rを全く使わなくなりました。 たまに、接写時に5cmしか寄れない事や、ピントが思うところに合ってくれない事が不満だったのですが 全ての設定がマニュアルで出来てその操作が直感的にできると言うのが購入の決定的な決断理由です。 良い。って言うより、楽しいです。 ピントが合う場所を自分で選ぶ楽しさ。 簡単に綺麗に写真を撮るなら、SONYでもiPhoneでも出来ますが、 写真を撮る楽しさはこのカメラが一番です。 もちろんフルオートも出来ます。アートフィルターもいっぱいあって楽しい。 美肌フィルターはSONYの方が上手です。 【バッテリー】 プロカメラマンではないので十分です。 【携帯性】 SONYの方が出番が多いのはここですね。 レンズキャップが自動ではないので、写真撮るのに、撮るぞって気合が必要です。 サイズもポケットに入るサイズでは無いので、携帯性はSONYより随分と劣ります。 でも、邪魔になる程大きくは無いです。 最近は首にかけてます。 【機能性】 動画の手ぶれ補正は弱いです。タッチパネルではないです。 自撮りできないです、あえて言うならそれだけです。 【液晶】 見やすいと思います 【ホールド感】 一眼レフカメラとか持った事ないので、持ちやすいと思います。 【総評】 とにかく写真を撮るのが楽しい! その一言です。 所有欲も持たされるデザイン。いっぱい機能あるみたいですが、写真を撮る、マニュアルでフォーカス合わせる、 アートフィルターを楽しむ、色味を変えてみる、それだけで良いです。 

5写真・動画両用のクラシックでコンパクトな名機

中古購入の参考にと思い書きました。2015年6月購入。写真と動画を半々で利用。 【デザイン】 クラシックな雰囲気で気に入ってます。 【画質】 24mmf1.7で寄ってとる写真は独特の空気感。4K動画も素晴らしい画質です。 【操作性】 lumixの設定メニューはわかりやすい。また、絞りがアナログレンズ感覚で帰れるところやアスペクト比、シャッタースピードなどダイアルで操作できるのは機能的かつ楽しい。 【バッテリー】 スナップ写真と10秒前後の4K動画を撮るスタイルなので困ったことはありません。天の川撮影にも使いましたが、2時間程度は撮影できたと思います。 【携帯性】 写真と動画の両方で高性能であることを考えると素晴らしい携帯性。ポケットには入らない。 【機能性】 特にワイド端24mm f1.7での明るさは正義。夜間撮影に威力を発揮します。コンパクトなので一脚に本機をとりつけ高い位置から撮影することも可能。スマホからピント位置を変えたりズームしたりできるのは本当に便利。 【液晶】 撮影体験を重視しないため、無評価。 【ホールド感】 必要十分だと思います。 【総評】 Lumix GX7mk2購入後、出番が少なくなりましたが、日常のスナップ、30分未満の動画撮影、タイムラプス、天の川撮影、リモートでの撮影など機能満載で愛着がわくデザインも含めて大好きな名機です。一度、レンズにホコリが入ってしまい、長期保証に入っていたので無料で分解掃除してもらいました。どうしてもホコリは入ります。そこだけが残念です。

お気に入り登録231LUMIX DMC-LX2のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-LX2 -位 4.59
(90件)
2548件 2006/7/25  1020万画素 4倍 28mm〜112mm F2.8〜F4.9  
【スペック】
画素数:1041万画素(総画素)、1020万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:105.7x55.8x26.3mm 重量:本体:187g フレームレート:15fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:2コマ/秒 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.65型CCD 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:60 〜1/2000秒 液晶モニター:2.8インチ、20.7万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:13 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、DC入力 記録方式:QuickTime(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5このカメラに出会うまでキャノンのデジカメを70台集めた・・

Panasonicがライカとコラボしていたのを知ったのもつい最近、携帯カメラで過ごしていたのでデジカメにハマったのは、2014年から空白を埋めるのにキャノンのデジカメを中古で買い集め面白さに目覚めた。確かカメラってライカが有名というのを思い出し調べたら高額で手が出ない。 そこで見つけたのがPanasonicライカだったわけですね。DMC-TZ3を最初に手に入れキャノンとの違いに感動。何か他にないかなぁと探して いたらLX1を手に入れることができ16:9のアスペクト比に感動。LX2へと進んだわけです。 当然ライカの同じモデルもネットで検索してみたものの このクラスは、Panasonicで作られているとのことなのでこれでよしとした次第です。 何と言っても所有欲を満たしてくれるカメラです。見ているだけで飽きない。 機械っていう感じがオモチャ心をくすぐるんですね。 デザイン先行のデジカメは、飽きかが来てしまう、レンズキャップというレトロ感覚も良いですね。 結構この部分が面倒と評価が下がることがありますが、この一手間が写真を撮るという心構えを助長してくれる。 アスペクト、マクロだって液晶操作パネルに組み込めば他社のようにすっきりしたカメラになるのに あえて一手間かかるカメラらしいスイッチがたまりませんね。 本家のライカの方がボディーデザインがシンプルで赤いボタンロゴがたまらなくカッコ良いが・・・・ LX2だってなかなか負けてませんね。グリップがあることで多少落下防止には、このデザインが貢献しているかも。 ノイズは、確かにLX1は、わかってしまうくらいISOが400までだから仕方なかったが LX2は、400までならそれなりに行けるかなぁ・・・・。1000万画素と840漫画その差は、あまり感じていません。 結構綺麗に撮れるし、ノイズが入ってもあまり気にならないしそれもライカの味と考えれば。ノイズがないイコール極上のカメラ というのもヴィンテージカメラには、当てはまらないと感じています。 条件が良いと素晴らしい写真が撮れるわけでその条件を作り出すのがカメラマンでもあるわけで。 取れなかったらもっと性能の良いカメラと言うのもなぁ・・・・ LX2の性能があれば十分なんでも楽しめると感じています。 とても楽しいカメラと感じています。 とにかく所有欲を満たしてくれるここに尽きますね。

57年目です!

【デザイン】 まだまだ飽きのこないgoodなデザインです! 【画質】 きれいに映ります!低価格帯のカメラには負けないと思います 【操作性】 初心者だとてこずります!ってかてこずってました!オートで撮る分には問題はないのですが… 【バッテリー】 今までバッテリー切れはありませんでした 【携帯性】 ポケットに入るので、OKです 【機能性】 この当時でていた中では良い方だったと思います! 【液晶】 特に見にくいと思った事はありません 【ホールド感】 グリップもありしっかり構える事もできます 【総評】 長年使ってますが飽きがこないシンプルな感じがよくカメラって感じがします! 望遠が欲しくメイン機は変わってしまうのですがご隠居的なカメラとしてまだまだ使っていきたいと思います! 長年頑張ってくれた敬意を込めてレビューします!

お気に入り登録1032LUMIX DMC-LX3のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-LX3 -位 4.68
(304件)
11798件 2008/7/22  1010万画素 2.5倍 24mm〜60mm F2〜F2.8  
【スペック】
画素数:1130万画素(総画素)、1010万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:108.7x59.5x27.1mm 重量:本体:229g 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:2.5コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.63型CCD 撮影枚数:380枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:60〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400 内蔵メモリ:50MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、DC入力、コンポーネント出力 記録方式:Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5古いけど、上質なコンパクトカメラ

【デザイン】 クラシカルなカメラデザインで、所有する喜びあり 【画質】 センサーサイズからもコンパクトカメラの中では上級の画質 【操作性】 パナソニックのカメラの標準的な操作体系でわかりやすくジョイスティックもあり操作性よし 【バッテリー】 手持ちのカメラと同じ形式のバッテリーで使いまわしができたので良かった バッテリー持ちも問題なし 【携帯性】 古い上級コンパクトカメラとして、パワーショットG1ほどでかくなく コンパクトに収まっている 【機能性】 レンズキャップがかぶせ式なのがややめんどいが、 リコーのベンツマーク型開閉キャップを小加工で取り付けられる 【液晶】 問題なし 【ホールド感】 小さなグリップがついている。小さいので指が引っかかる程度だが ないよりはあったほうが良い。グリップ感は悪くない 【総評】 当時新品で購入。大きいセンサーで高画質、コンパクトと なかなかいいカメラです。

5懐かしい味がある写真が撮れます

【デザイン】 未だに飽きないデザイン やはり秀逸でした 【画質】 コンデジでここまで表現出来れば立派 数値だけでは計れない雰囲気があります 【操作性】 慣れれば 【バッテリー】 既に純正バッテリーは力尽き、汎用品を使用 純正程は長持ちしないかな? 長時間使わないのであれば問題無し 【携帯性】 一眼よりはコンパクト 【機能性】 古い機種なので今どきの機能は求めちゃダメ 【液晶】 同上 【ホールド感】 カメラで撮ってる感はある スマホで撮ってばかりいたら気付かない味がある 【総評】 このカメラはなんと言っても写真の質感がいい 明暗や色味、風景でも人物でも、空も木も石も、どこかしらに懐かしい味がある

お気に入り登録83LUMIX DMC-S1のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-S1 -位 4.38
(11件)
48件 2011/1/25  1210万画素 4倍 28mm〜112mm F3.1〜F6.5  
【スペック】
画素数:1270万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:98.8x58.8x20.9mm 重量:本体:100g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1600秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:20MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5驚くほどまともな写真が撮れる

急遽必要になって中古で買いました、 今頃レビューを書いても情報が必要な人はいないと思いますが(^_^;) 1/2.33型CCDで1200万画素ということから画質はいっさい期待していませんでしたが、 驚くほど普通に撮れます、 広角側が換算28mmというのもベストです。 白飛びならぬグレー飛びはこのクラスでは避けられませんが、それでもかなり自然に仕上がっています。 室内でのスローシャッターでも手ぶれ補正が強力で他のデジカメならぶれていたシーンでもぶれません。 操作性も洗練されていてスムースです。 フジやペンタックスには期待を裏切られることが多々有りますが、 Panaはいつも期待以上の物を出してくれます。 口コミが現時点で48件ということはマニアックな人には見向きもされなかったことがわかりますが(^_^;) Panaは本当にカメラのことがよくわかっているんだなぁと感心します。

5ユニバーサルデザインを意識した?「らくらくコンデジ」

【デザイン】 カメラと言うより白物家電的だが、丸っこくてカワイイかも 【画質】 仕事用としてVGAサイズで記録し、A4サイズのレポートに1〜2枚資料として貼り付けたワークシートを、オフィス用レザープリンタで印刷する分には何ら問題ない。 本機のVGAサイズで撮った物はシャギー感が目立つこともなく、写真や出版業<以外>の普通の業務や、Web/ブログ等への貼り付けなどに何ら問題はない。 「高感度モード」も、上記のような用途であればノイズが云々判るようなサイズでは無い為、十分実用になる。 ただし、風景など「鑑賞」を用途にするのであれば、MAX ISO400ぐらいまでを目安にした方が良いかもしれない。 【操作性】 シャッターボタンが大きくて押しやすい。背面のボタンも判りやすくてシンプル。 電池蓋も他社のこのクラスの機種より蓋をしっかりロックできるし、開閉時にそこまで力を必要としない。キッズからシニアまで使える白物家電的なコンデジに仕上がっていると思う。 【バッテリー】 丸1日撮り歩くような用途に使わない限り、このクラスのコンデジの平均的な「もち」という実感。 【携帯性】 ポケットにラクラク入る。無くさないよう「ストラップ」は必ず付けましょう。 【機能性】 このグレードで光学手ぶれ補正が付いているのはパナ機ぐらい。写真のイロハも判らない人がオートで手軽に使っても、そこそこの結果を出してくれる。 【液晶】 MFでピントの山を掴むようなマニア向けの機種ではない。構図の確認が問題なくできるので必要十分。 鑑賞は<ビエラリンク>を利用しておうちの<ビエラ>や<ディーガ>で楽しもう。 【ホールド感】 「正しいコンデジスタイル」で撮る分には何ら問題ない。 正しい構えかた、シャッターの押し形など基本的な事はマニュアルにあるので、一度は目を通しておくと、より歩留まりが良くなり、発展的な使い方が出来るのでお試しあれ。 【総評】 後継機のDMC-S2は超解像処理などが追加され、より「ぱっと見シャープ」な画が得られやすくなっているようだ、<鑑賞以外>の用途であれば、アウトレット等で本機の方が手頃な値段で手に入るのであれば、本機のほうを選んでも何ら問題はないだろう

お気に入り登録102LUMIX DMC-S2のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-S2 -位 4.33
(15件)
48件 2012/1/31  1410万画素 4倍 28mm〜112mm F3.1〜F6.5  
【スペック】
画素数:1450万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:97.9x56.5x20.6mm 重量:本体:95g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.5コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD 撮影枚数:280枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1600秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:70MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5軽くてコンパクトだがスマホのカメラより良い

スマホをAQUOS Sence4 plusというのに買い替えたところ、カメラの画質がひどいため、昔のデジカメを引っ張り出してきました。 【デザイン】 丸っこくて、ポケットやポーチにすっと入ります。 【画質】 スマホのカメラと比べると段違いに良いです。 【操作性】 機能が少ない分シンプルです。 【バッテリー】 バッテリーが薄型なので、すごく持つわけではないですが、もともと大量に写真を撮りまくるデジカメではないので、十分です。 【携帯性】 とにかく軽い!これは素晴らしいですね。 【機能性】 機能は少ないですが、必要十分。ズームがもう少し望遠寄りまでカバーしていたらいいなとは思いますが、重さやサイズとのトレードオフなので、割り切って考えています。 ズームボタンはボタンじゃなくてスライドスイッチ式が良かったですが、これも又サイズとの兼ね合いでしょうか。 【液晶】 ここは唯一不満。古いカメラなのでしょうがないとは思いますが、撮った写真がぼやけて見えてしまいます。拡大しても眠い感じ。 【ホールド感】 普通のデジカメですが、スマホと比べるとやっぱり撮りやすい… 【総評】 古い機種ですが割り切って使えば今でも十分使えます。捨てずに撮っておいて良かったです。 (スマホもiPhoneとかGoogleの良いのを買えれば良いのでしょうが、スマホに7万とか8万とか出すのはちょっと躊躇われるので、スマホとデジカメの併用もまたありかなと思いました)

5カワイイが仕事しっかり

【デザイン】 カワイイデザイン 【画質】 高画質 【操作性】 簡単操作 【バッテリー】 かなりの枚数を撮れる 【携帯性】 ポケットサイズ 【機能性】 連写機能がグッド 【液晶】 ちょうどいい 【ホールド感】 しっかりホールド

お気に入り登録130LUMIX DMC-SZ3のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-SZ3 -位 3.70
(4件)
25件 2013/1/29  1610万画素 10倍 25mm〜250mm F3.1〜F5.9  
【スペック】
画素数:1660万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:94.8x55.8x21.9mm 重量:本体:111g、総重量:126g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD USB充電: 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1600秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:90MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
4手軽に撮影

価格の割に機能に優れたカメラをゲットできたと思います。出来れば液晶の保護フィルムが付いていれば最高ですね。

4購入しました。

今まで持っていたデジカメが古くなってきたので、 新潮しました。 使いやすいし、バッテリーも保ちますが、 液晶画面がもっと大きければいいかなと思いました。 同じ頃購入した友人のフジフィルムのカメラは、液晶が大きく、 タッチパネルだったので、いいなと思いました。

お気に入り登録86LUMIX DMC-SZ5のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-SZ5 -位 4.31
(4件)
41件 2012/7/25  1410万画素 10倍 25mm〜250mm F3.1〜F5.9  
【スペック】
画素数:1450万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:104.1x57.6x20.8mm 重量:本体:120g、総重量:136g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.33型CCD USB充電: 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:55MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5白物デザインが最高\( ^o^ )/

なんてったって、このやわらかいクリームみたいなデザインは最高だね。 ボディが少し横に伸びてつかみやすくなった。 それから暖かみのある発色もいい。 ピントのほうは以前のTZ10などに比べてやや甘くなったか。

5iphoneでリモート撮影してみました

手順としてはAppStoreからLUMIX LINKをダウンロードし、インストール →SZ5のWi-Fiボタンを押して「リモート制御」をクリック(Wi-Fiボタン長押しで代用可) →表示されたSSIDとパスワードをiphoneのWi-Fi設定に追加し、接続 →LUMIX LINKを起動するとカメラに接続され、レンズ飛び出しの注意にOKを押せば開始 という感じです。 このリモート撮影の際の接続にはカメラ=AP、スマホ=クライアントという関係でしかカメラに接続できず、カメラもクライアントとして家庭のアクセスポイントに接続し、同じネットワークからスマホでリモート撮影、という方法はとれないようでした。残念。 カメラ自体の自動シャットダウンをOFFにしておけば、カメラ−スマホの接続はかなり長時間有効のようです(テストで10分は接続されっぱなしでした)。ただカメラのWi-Fiユニット部は温まってくるし、双方電池もそれなりに消費されますから、長時間使用には注意が必要でしょう。 カメラの性能自体は特筆すべきものはありません。ま、このクラスとしては「普通」でしょうね。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

デジタルカメラ パナソニック なんでも掲示板

デジタルカメラ パナソニックに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

デジタルカメラ パナソニックの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

今週の「価格.com 新製品ニュース」から、編集部が厳選した新製品をダイジェストでご紹介 【3分で読める新製品】ソニーの66万円コンデジやシャオミのロボット掃除機など2025年7月19日 0:00
最新のトレンド製品から高コスパの掘り出しモノ、さらに、ちょっとニッチでマニアックな製品まで。今週の「価格.com 新製品ニュース」から、編集部が厳選した新製品をダイジェストでご紹介!(期間:2025年7月14日〜7月18日)  ■ソニー、約6100万画素センサーを搭...
「LUMIX DC-TZ99」 パナソニック、USB Type-C充電に対応した光学30倍ズームデジカメ「LUMIX TZ99」2024年12月17日 12:02
パナソニックは、光学30倍の高倍率ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ「LUMIX DC-TZ99」を発表。2025年2月20日より発売する。  有効約2030万画素の1/2.3型MOSセンサーと、広角24mm(35mm判換算)からの光学30倍(24mm-720mm)高倍率ズームを搭載したモデ...
デジタルカメラ パナソニックの新製品ニュースはこちら

パナソニック 中古デジタルカメラ ピックアップ商品

パナソニック

LUMIX DC-FZ85D-K

パナソニック

DMC-FZ300【1210万画素】

パナソニック

DMC-LX2 シルバー【1020万画素】

パナソニック

DC-FZ85-K ブラック【1810万画素】

パナソニック

DMC-FT1 ソリッドシルバー【1210万画素】

LUMIX DC-FZ85D-K

¥53,400

カメラのキタムラ ネットショップ

DMC-FZ300【1210万画素】

¥54,400

カメラのキタムラ ネットショップ

DMC-LX2 シルバー【1020万画素】

¥12,400

カメラのキタムラ ネットショップ

DC-FZ85-K ブラック【1810万画素】

¥33,000

カメラのキタムラ ネットショップ

DMC-FT1 ソリッドシルバー【1210万画素】

¥15,100

カメラのキタムラ ネットショップ

パナソニック中古デジタルカメラを見る