カシオ HIGH SPEED EXILIM(ハイスピードエクシリム)のデジタルカメラ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > HIGH SPEED EXILIM(ハイスピードエクシリム) デジタルカメラ

15 製品

1件〜15件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
HIGH SPEED EXILIM
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
お気に入り登録210HIGH SPEED EXILIM EX-100のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-100 -位 4.84
(6件)
380件 2014/2/ 6  1210万画素 10.7倍 28mm〜300mm F2.8
【スペック】
画素数:1276万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:10cm(標準)、5cm(マクロ)、5cm(スーパーマクロ) 幅x高さx奥行き:119.9x67.9x50.5mm 重量:本体:349g、総重量:389g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.7型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:390枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3.5インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜12800、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:48.9MB 起動時間:1.4秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
この製品をおすすめするレビュー
5カシオの高機能とオリンパスレンズの融合!

平成30年4月15日に中古で購入。もともとは、オリンパスのスタイラス1を買おうと思っていたのですが、あいにく近所のショップに程度のいいものがなく、レンズが同じ兄弟機である本機が4万円を切る価格で出ていたので購入。程度は上々で、いい買い物でした。 EX100には上位機でEX100Fが存在しますが、秒間60枚連写(画素数制限付き)とルーペモードを必要としない限り、大して差はないです。 本機の一番の魅力は、スタイラス1に使われている28−300、F2.8通しのかなり高性能なレンズと、カシオならではの連写合成機能の融和です。 レンズはとてもよく、単写でも綺麗な写真が撮れるんですが、「プレミアムズーム」や「HDR」に代表されるカシオの高速連写合成と組み合わさることで、かなり上質な画像を作り出してくれます。同じ時期にオリンパスのSH2を購入したのですが、EX100の方が比較にならない安定した綺麗さです。もちろん、連写合成はjpegに限定されますが、私はロウ撮りはしないので、特に問題ないです。 この、連写合成を使えるという点だけでも、積極的にスタイラス1よりこちらを選ぶ根拠になります。 操作性はカシオ独自のもので、私はカシオZR4000で慣れているので特に迷いはしませんでしたが、特段良いわけでもありません。 携帯性は悪いです。いや、もちろん、28−300、F2.8通しレンズ搭載機としてはこのサイズは非常にスリムなんだと思います。しかし、ほか大勢のデジカメと比べて持ち運びしやすいかというとそうではないと感じます。 外寸はそこそこなんですが、ゴロっとした重みを感じ、ズボンのポケットに入れておくような使い方はできないと思います。かといって、本格的なカメラバッグを用意するほどのサイズでもなく、丁度いい携帯法を模索中です。現在は、純正より長く、斜め掛けできる丈夫な革ストラップと、EX100用ボディケースを準備し、特にカバンなどに入れることなくむき出しで(ケースはかぶせてありますが)携帯しています。 モニターは大きく、見やすいです。コンデジ用としては最大級の大きさではないでしょうか。ただ、どのデジカメでもそうですが、晴天昼間の視認性は良くなく、こういう時はスタ1のEVFが羨ましくなります。300ミリ相当で狙いをつける時、結構画面が揺れ、そういう時もEVFが欲しくなります(カシオは大々的に宣伝していませんが、手振れ補正は優秀なようです。モニター上で安定していないようでも、何故か撮影結果はぶれていない、なんてことが頻回あります。連写合成で画像を合成する際、ぶれたカットは間引くなど多少のブレは画像処理でなんとかしてしまっているのではないかと推察しています)。 「ある意味9眼」というキャッチコピーで売り出していた多機能ブラケットは、全く使っていません。いちいち9枚の試作を撮り続けるより、設定を固めて、きちんと撮った方が生産性が高いです。 *スタイラス1と比較して 連写合成が使える(処理が高速なので充分以上に実用になる)という点ではEX100の方が面白いと思います。ボディの作りの品位や、カメラとしての格はスタ1の方が上と感じます。EVFが使えるのもスタ1の利点です。正直、スタ1のボディにカシオの中身が入っていて欲しかったです。 *ZR3000〜3200と比較して 画質以外、ZRの方が使いやすいです。カシオ画質が気に入っていて、300ミリ望遠でも高画質をキープしたい、また、オリンパスレンズに魅力を感じる方はEX100を選ばれるとよろしいかと。しかし、そこまでこだわりがないのなら重い本機より、軽快なZR3000〜3200を買った方が幸せになれるかもしれません。 <まとめ> 私はすごく気に入りました。 すでに所有しているカシオZR4000と組み合わせて、19〜300ミリ(19‐95と28−300)までをカバーするカシオセットが組めそうです。ただ、1/1.7センサーであるという点も、1型センサーが主流になりつつある現在では受けが悪そうですし、明るいとはいえ望遠が300ミリまでというのも訴求力が弱い気がします。実際に使ってみれば良い点がたくさんある良機なのですが、4万円を超える価格といい、手に取って使ってもらえるまでのハードルが高い気がします。「隠れた名機」なのは間違いないのですが、「隠れたままの名機」で終わりそうなのが非常に気がかりです。

5いまだにこれ(100Fを含む)に替わる物がない

【デザイン】 見た目もブランドもいかにもコンデジっぽいので、 期待値が下がって助かります。(笑) 【画質】 レンズが明るいので望遠で強みを発揮します。 【操作性】 毎日写真を撮ってるプロやハイアマチュアのマニュアル的な使い方ではなく、 目的に応じてあらかじめ登録したモードを使い分ける素人に優しい設計。 スマホへの画像転送も簡単。 (枚数が多いときはカードリーダーを使った方が早いけど) 【バッテリー】 保ちます。 USB充電できるのが旅行先で便利。 バッテリーが弱っても新品を入手しやすい。 【携帯性】 大きいけど出っ張りが少ないのでカバンや大きめのポケットへの収まりはいいです。 【機能性】 必要以上に多機能です。 【液晶】 大きくて見やすいけど、最近の液晶の方が屋外で見やすいかも。 【ホールド感】 特に保ちやすくはないです。所詮コンデジ。 【総評】 いまだにこれに替わるコンパクトで望遠性能が高くてマクロにも強い万能カメラがありません。 広角端が28mmなのは物足りないかもしれませんが、 25mm前後の明るい単焦点レンズを載せてるスマホのカメラで補完できるので、 荷物を減らしたい旅行に最適です。 そろそろ同じレンズを使って センサーは同じサイズと同じ解像度のまま新しくDRAMや位相差を載せて 4K動画やスロー動画や無限連写ができて感度も上がり BluetoothやNFCにも対応した新製品を出して欲しいですが、 1/1.7インチセンサーの需要がほとんどないので SONYが新しいセンサーを作ってくれなさそうですね。 まだまだ大事に使いたいと思います。

お気に入り登録189HIGH SPEED EXILIM EX-FH20のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-FH20 -位 4.43
(45件)
620件 2008/9/16  910万画素 20倍 26mm〜520mm F2.8〜F4.5  
【スペック】
画素数:1029万画素(総画素)、910万画素(有効画素) 最短撮影距離:40cm(標準)、12cm(マクロ)、1cm(スーパーマクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:122.6x81.4x84.5mm 重量:本体:483g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:40コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 内蔵メモリ:31.9MB ファインダー:0.2型電子ファインダー 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5名機、入手!!

遊べるカメラ、入手しました。 数年前から購入を計画も良い個体がなく、 やっと、希望額(4.000円以下)でピカイチの当機が手元に・・・ CASIOの名機がやって来た。 【デザイン】 今でもバランスのとれた良いデザインです。 【画質】 有効画素は910万画素と当時としては高画質。 【操作性】 操作は液晶画面が主体で、チョイ慣れが必要かと。 慣れて行く過程も、当機をいじる楽しさかも。 【バッテリー】 静止画であれば、1日充分持ちます。エネループに切り替えました。 但し動画の持ちはイマイチです。 【携帯性】 気にしていません。大きさは許容範囲内。 【機能性】 高速連射・パスト連射等、ハイスピードカメラの魅力を 詰め込んだカメラです。 【液晶】 サイズも良いし、画質も綺麗です。 【ホールド感】 手にピッタリで言う事なしです。 手持ちのネオ一の中でも、フィット感最高。 【総評】 狙い通り、遊べるカメラです。 特殊な画像が山ほど撮れます。楽しいカメラです。 ちょっと人とは違う画像を撮りたい方は、ぜひ手に入れる事を お勧めします。

5CASIO渾身の名機

このシリーズをメーカーで打ち切りにしたのは何とも残念。ネオ一眼の明るいレンズ,高画質,高倍率,高機能はそのままに,ハイスピード撮影で高級一眼でも撮れない写真が簡単に手にできる。SDHCは価格もこなれ手軽に入手できるし,単三電池仕様でエネループも大活躍。現在でも中古価格は高騰してるのに,メーカーさん,どうしたんですか?代替機が市場に存在しないので,壊さないように大切に大切に使いたいです。

お気に入り登録616HIGH SPEED EXILIM EX-ZR100のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR100 -位 4.53
(104件)
1511件 2011/2/ 4  1210万画素 12.5倍 24mm〜300mm F3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1275万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準)、1cm(マクロ)、1cm(スーパーマクロ) 幅x高さx奥行き:104.8x59.1x28.6mm 重量:本体:165g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:40コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:450枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46.08万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:52.2MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMI、AV出力 記録方式:MOV(H.264/AVC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5最高のデジカメ

10年近く使ってますが、いまだに健在です。トラブルも故障もないです。 使用感も最高です。

5博物館にむいています。

第二次世界大戦の飛行機が好きで日本中色々な所に出かけています。 このカメラの良いところは暗い中や逆光の中でも被写体の詳細部分が写ることです。 操縦室の内部やエンジン、脚の格納部分などスマホカメラでは絶対に写らない画層が手に入ります。 これからも博物館めぐりの友として活躍してもらいます。(写真撮影NGなところが多いのが残念です。)

お気に入り登録368HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1100のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1100 -位 3.95
(10件)
184件 2013/9/10  1610万画素 12.5倍 24mm〜300mm F3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:5cm(標準)、1cm(マクロ)、1cm(スーパーマクロ) 幅x高さx奥行き:107.5x61.5x36.7mm 重量:本体:216g、総重量:256g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:470枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:48.9MB 起動時間:0.99秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子、AV出力 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5山歩きのお供に大活躍。

山歩きのお供として購入しました。 購入にあたっての条件は、優先度順に以下のとおり。 ・RAW記録ができること。 ・チルト液晶であること ・ワイド側は25mmまたは24mm ・電池の持ちが良いこと ・最短撮影距離がなるべく短いこと 結果、ZR1100が全ての条件に合致し購入決定。 値段が3000円くらいしか違わないZR1300でも良かったのですが、アートショットブラケティングは全くの不要だったので、少しでも安い1100に。 結果的には、思った以上の活躍です。屋外での撮影がメインなので、よく言われる「暗い場所に弱い」欠点はほとんど気になりません。 むしろ明るい場所での画質は、小さなセンサーでここまで撮れるものかと感心するほど。等倍鑑賞にも耐えます。 太陽を入れたようなアングルだと盛大にゴーストが出ることもあり、逆光特性は劣悪の部類に入ると思いますので、そういう使い方で選ぶ方には向かない機種でしょう。 山野草は丈の低いものも多いので、チルト液晶が大変便利。 電池もタフで1回の山歩きでも残量が半分まで減ったことがありません。(動画をほとんど撮らないという使い方にもよるのかもしれませんが。) 添付の写真は、RAWで撮影して現像・縮小したものです。 RAW現像での調整は縦横比の変更と、露出補正、色味だけで、アンシャープマスク等は全くかけておりませんので、ご参考まで。

5画質が綺麗!!

とても画質が綺麗でお気に入り! ただ少しかさばる?ごつい! 子 バッテリーのもちも良い! 動く子供も撮りやすい、シャッターのきれも早い!

お気に入り登録207HIGH SPEED EXILIM EX-ZR15のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR15 -位 4.41
(29件)
126件 2011/9/13  1610万画素 7倍 28mm〜196mm F3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:2cm(標準)、2cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:101.9x58.7x27.4mm 重量:本体:149g、総重量:176g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:325枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46.08万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:52.2MB 起動時間:0.99秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMI、AV出力 記録方式:MOV(H.264/AVC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5CASIOはやっぱり裏切りません。

【デザイン】ゴールドを選んだのですがとても綺麗です。黒とゴールドが引き立ちます。 【画質】プレミアムオートと言う機能があり、それで撮るとよりくっきり撮れますね。 【操作性】電源ボタンが小さいです。他はOKです。 【バッテリー】持ちはいいと思いますよ。一日使っても残量ありました。 【携帯性】やや、大きいです。厚さがあります。 【機能性】何しろ電源入れてからの立ち上がりは驚くスピードです。他のメーカーは真似できないでしょうね。 【液晶】綺麗です。 【ホールド感】ホールド感と言うより片手で持ちやすいと言葉を変えましょうか。 【総評】さすがCASIOです。裏切りません。

5シャッターチャンスを逃さない記録カメラ

【デザイン】 全体的なフォルムは、カシオは無駄のないバランスのいい形状のものが多く、割と好みです。 【画質】 画質に関しては一眼系に任せる予定だったので元々あまり期待していませんでした。コンデジとしては問題ないと思います。 【操作性】 起動と電源オフのスピードは抜群です。ズームレンズの出入りのスピードが違います。 【バッテリー】 カシオはバッテリーの持ちがいいという評判ですが、使い切ったことはありません。 【携帯性】 コンデジとしては小さいとは言えませんが、胸ポケットにも入ります。 【機能性】 プレミアムオートにした際のAFがコンデジにしては素晴らしい。ミラーレス機のようなポイントの多いAFで食いつきます。機能も十分豊富です。設定については、発光禁止が電源を切ると保てないのは不満がありますが。 【液晶】 十分キレイだと思います。 【ホールド感】 大抵のコンデジと同じように、滑りやすいです。市販のグリップを付けました。 【総評】 起動が速く、AFも速い。ポケットから取り出せるので、シャッターチャンスを逃さないという意味では、全カメラ中最強ランクでしょう。記録カメラとしては最適ではないでしょうか。

お気に入り登録421HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1600のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1600 -位 4.26
(24件)
253件 2015/2/ 5  1610万画素 18倍 25mm〜450mm F3.5〜F5.9
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:4cm(標準)、4cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:108.3x61.5x33.6mm 重量:本体:202g、総重量:242g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:455枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:48.9MB 起動時間:1.5秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 「Bluetooth Smart」に対応し、スマートフォンと常時接続することで、撮影した画像を自動で送信するデジタルカメラ。
  • 180度まで開くチルト液晶や本体前面に縦持ち用フロントシャッターを搭載し、自分撮りやみんな撮りを簡単に楽しめる。
  • 肌をなめらかにし、顔も明るく撮影できる「メイクアップモード」を採用し、画像を確認しながら肌の色やなめらかさを調整することができる。
この製品をおすすめするレビュー
5惜しいところはありますが全て平均点以上のコンデジ

iphoneのカメラが壊れ、使っていたオリンパスのタフの動作が怪しくなってきなので購入。 自撮りが出来てwifiでiphoneにデータが送れるという点で選びました。初カシオです。 デザイン…もうちょっと可愛い方が良かったかな。でもデジカメらしいスタイル。 画質…悪くないと思います。価格帯よりちょっと上。450mmズームもあれば使います。 操作性…良いとは言えませんがどの機種もこんなものかも。あとは慣れ。 バッテリー…悪くありません。 携帯性…思ったより大きい。もう一回り小さいとありがたいです。 機能性…スマートフォンへの画像の転送がもう少し早ければ言うことない。繋ぎやすさは機種によりそうですが、iphone6で今の所不満はありません。 液晶…普通でしょうか。自撮りモードはいい感じです。 ホールド感 …もう少しグリップが大きい方が良さそうですが、そういうデジカメでもないので。 満足度…まだ使い込んでいませんがまずまず満足しています。20000円ならよし。

5スポーツ撮影用などに最適

キヤノンのPowerShot SX700 HSも所有していますが、少年野球などの撮影がすごく楽です。削除する枚数が激減しました。 水滴を適当にシャッター押してみたのですが、きれいに撮れてて面白いですね。

お気に入り登録309HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1700のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1700 -位 4.34
(9件)
142件 2016/1/26  1610万画素 18倍 4.5〜81mm
(35mm判換算値:25〜450mm)
F3.5〜F5.9
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:4cm(標準)、4cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:108.3x61.5x33.6mm 重量:本体:202g、総重量:242g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:455枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:27.6MB 起動時間:1.5秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 「Bluetooth Smart」に対応し、スマートフォンと常時接続することで、撮影した画像の自動送信やカメラの起動、カメラ内の画像閲覧が可能なデジタルカメラ。
  • 独自のアルゴリズムにより、撮影した静止画・動画から1本のムービーを自動で作成する「ハイライトムービー」を搭載している。
  • 光学18倍ズームレンズや180度開くチルト液晶、1610万画素1/2.3型CMOS、自分撮りがしやすい縦持ち用のフロントシャッターなどを装備する。
この製品をおすすめするレビュー
5良い

【デザイン】 カッコいい、白があるともっと良かった 【画質】 綺麗 【操作性】 使いやすい 【バッテリー】 【携帯性】 ちょっと大きめなので、携帯性は微妙かな 【機能性】 【液晶】 【ホールド感】 【総評】

5かなりいいよ!

値段と比べていいです、なかなかこういう商品はマニアックに探さないと見つからないでしょう、参考にしてください。

お気に入り登録334HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1800のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1800 -位 4.33
(13件)
98件 2017/2/ 9  1610万画素 18倍 25mm〜450mm F3.5〜F5.9
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:4cm(標準)、4cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:108.3x61.5x33.6mm 重量:本体:202g、総重量:242g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:455枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:27.6MB 起動時間:1.5秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • スポーツの見せ場だけをスローで再生する「ドラマチックスロー機能」を搭載したデジタルカメラ。
  • 人の顔を検出して肌のなめらかさや色を整えて撮影するメイクアップ機能や、上向きに180度開くチルト液晶、フロントシャッターを搭載。
  • 専用アプリをインストールしたスマートフォンと「Bluetooth low energy」で常時接続することで、カメラ内の画像をスマートフォンで閲覧、コピーできる。
この製品をおすすめするレビュー
5ずっと欲しかった一台

【デザイン】 EXILIMシリーズの最高峰であり、最終形態的な一台 【画質】 引き伸ばしや大画面に映して無いので無評価とさせて頂きます 【操作性】 必要なキーが指の届くところに.. 【バッテリー】 連続使用経験がないので無評価とさせて頂きます 【携帯性】 性能からこのサイズ、文句は無いです 【機能性】 画質、ズーム、フルオート、HDR、スーパースロー、アート加工、動画、液晶を起こしての自撮り、アプリ連携..スマホに負けてないコンデジ 【液晶】 大きな液晶で認識性も高く見やすい 【ホールド感】 右持ちですが、手に馴染む感じです 【総評】 数あるコンデジの中でも、独特な個性とマニア心を擽る性能を誇る機種HIGH SPEED EXILIMシリーズの最終形態とも言えるEX-ZR1800 2018年CASIOがデジカメ事業から撤退!? 以前からいつか買おうと決めていた一台、2020年撤退の事実を知り、慌てて新品を探すも当然見当たらず、東京の大型家電店での展示品を新古価格で見つけ、約20000円で購入、外箱に少々のへこみは有るものの、付属品すべてが未開封の超美品でした!こんな高性能コンデジこの価格じゃ絶対に買えない!判る人には判る名機、いい買い物をしました!

5一度だけの外撮りですが

まだまだ使用頻度がありませんので操作面で良くわからないことが多い(特にフロントシャッター、何度もシャッターがおりる) 説明書で確認勉強の必要ありのようです。カシオのコンデジは初代QV10から使用していますがこんなにも進化してたと驚きです (こんなにコンパクトなのにいろんなことができるようです)メーカーコンデジ撤退は残念です。 さて、商品ですが・・昔のコンデジに比べるとひ弱(コツンとぶつけるとすぐヘコミそうな材質)  色合いはゴールドとありますが肌色に 近いです 旅行にはキャノンのデジ一との2台持ちですが撮影後の色合いを比べると違いが出ます(青が緑風に撮れるかな?) 昼中の撮影ではデジ一との遜色はありません非常に綺麗に写ります バリアングルの液晶は自撮りに便利 ミニ三脚を取り付けて 自撮り棒代わりにしています 2万円ちょっとで購入できるので買っても損はなしかと思います(スマホでは望遠が利かないので)

お気に入り登録311HIGH SPEED EXILIM EX-ZR20のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR20 -位 4.31
(31件)
271件 2012/2/ 2  1610万画素 8倍 25mm〜200mm F3.3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:5cm(標準)、2cm(マクロ)、2cm(スーパーマクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:99.9x59x25.7mm 重量:本体:139g、総重量:166g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:335枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46.08万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO12800 内蔵メモリ:52.2MB 起動時間:1.4秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子、AV出力 記録方式:MOV(H.264/AVC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5安価なのに良く出来たコンデジ

新品で7年ほど前に購入。使用頻度は年に2〜3回。晴天の日の観光用、主に平城巡り。 軽くて持ちやすく、操作性も良いし、電池の持ちも良い。カシオの高級機の特徴である、電源ボタンを 押してからの撮影可能時間が短いのも良い。いつもは、防水のカメラを使用しているので、 それとも比較になるが、画質が明らかに良い。画質については、防水カメラと違い、レンズ部分が 大きく隆起するので、その構造上のメリットが大きいと思う。 多機能が売りだが、連写機能等は使用していない。カシオがデジカメ市場から撤退したことは残念で ならない。

5本体も薄くていいカメラだと思います

一眼デジカメが、故障したので、2年くらい前に購入しましたが、使いやすく、いいカメラだと思います。 旅行に行った時などに使用しておりましたが、本体が薄いのでポケットにもいれても、あまり邪魔にならず、 サッと取り出せて、パシャ、パシャっと、気楽に写せるので気にいってます。 次々にシャッターが切れるので、あまりストレスを感じたことがありません。 シャッターを押すだけで、私のような素人でもけっこうきれいな写真が撮れます! ただ、ちょっと故障が多いようで、最初に購入した商品は、うす暗いところで移すと、フラッシュがパカパカして、画面が真っ暗になり、フリーズしてしまうという、イヤな感じで、初期不良でショップで交換していただきました。 その2台目も、使用1年ちょっと前くらいで、レンズエラーがでて、レンズが引っこまなくなり、保証で修理していただきました。それから1年以上たちますが、今のところは使えてます。 小型で薄いので、どっかに無理があるのかも?と思いますが、結構気に入ったカメラであるのは間違いないです。

お気に入り登録591HIGH SPEED EXILIM EX-ZR200のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR200 -位 4.36
(64件)
803件 2011/11/10  1610万画素 12.5倍 24mm〜300mm F3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:5cm(標準)、1cm(マクロ)、1cm(スーパーマクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:104.8x59.1x28.6mm 重量:本体:165g、総重量:205g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:480枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46.08万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:52.2MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMI、AV出力 記録方式:MOV(H.264/AVC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5スマホ以上の使える絵が得られるコンデジ

【デザイン】 カシオのコンデジのZRシリーズで、ZR-100からモデルチェンジとなった本機。まあ、コンデジとしてはシンプルで使い勝手にも配慮されたデザインとなってます。見た目、ZR-100と殆ど変わりありません。右手でホールドした際のグリップ部にシボ状のゴム部があり、落としそうになることなく、程よいひっかかり感が得られます。 【画質】 コンデジとしては十分じゃないでしょうか。十分という基準は、「スマホに勝つ」「使える絵が得られる」だと思ってまして、iPhone8あたりのカメラなら余裕で勝ります。ただ、夜景に関しては、iPhone12等のナイトモード搭載したiPhoneでは結構素晴らしい画像処理をしており、ケースによっては負けることも。 なお、ファイルサイズは16Mモードで4MB~7MBといったところです。 【操作性】 再生・撮影・録画切替など、よく使われる機能呼び出しはワンプッシュで切替ができるので、ダイヤル回して切り替えて・・・が無いので便利です。 また、ちょっとしたサイズ変更・ホワイトバランス・セルフタイマーなどはメニューから辿る必要がありますが、十分考えられているメニュー階層だと思います。 【バッテリー】 1日200枚とか撮らない限りは、不安にならない感じです。 【携帯性】 大きさと重たさのバランスからすると、軽い方に感じます。 【機能性】 オートでバシャバシャ撮るカメラですが、連写・HDR撮影なども備えてますし、必要に応じて、絞り優先・シャッター速度優先が切替られますし、十分かと思います。 【液晶】 結構明るくてきれいです。単に画面の構図決めだけでなく、観賞用としても使えるほどです。 【ホールド感】 そこそこ良いかと思います。問題は感じません。右親指のグリップ感が無いので、ちょっとそれだけ。 【総評】 よくできていると思います。これならスマホ代わりに使ってやろう、という気にもなります。

5性能・デザインともに大満足

【デザイン】 ホワイトを買いましたが、非常に気に入っています。ベースの白が綺麗で、ブラックアウトやレンズ周りの金帯が秀逸。 商品の画像だと少し安っぽく映りますが、実際に見てみるとなかなかおしゃれなカメラです。 【画質】 コンデジとしてはとてもいいです。 暗いとゴーストやノイズがかなり気になりますが、光線の状態さえよければかなりいい写り。 特に発色が鮮やかですし、望遠ならぼかそうと思えば意外と結構ボケてくれます。 【操作性】 ボタン配置やモードダイヤルは比較的使いやすい方だと思います。 とくにボタン一つで連写設定にできるのは極めて便利。カシオお得意の連写性能を余すことなく発揮できます。 背面の撮影/再生ボタンで電源を入れられるのも地味に便利です。 唯一気になったのが再生機能で、25分割表示しかできません。カレンダー表示はできないので、過去の写真をさかのぼって見たい時に苦労します。 【バッテリー】 結構持ちます。少なくとも日帰り〜2日くらいの旅行なら替え電池は必要ないでしょう。 【携帯性】 サイズ・重量とも十分です。 【機能性】 とにかくスピーディー。起動も一瞬ですし、シャッターも非常に速い。 そして何よりも連写性能。画素数を落とさず30枚連写は便利すぎるくらいです。秒30コマで1秒間、10コマで3秒間撮り続けられるので、動体撮影はまったく心配ありません。 【液晶】 とても色鮮やかに映ります。パソコンで見るよりきれいなぐらい(笑) 【ホールド感】 持ちやすいサイズとデザインだと思います。 【総評】 とてもいいと思います。とにかく動きが軽快だし、画質も十分、それに扱いやすい。持っていれば撮影が楽しくなるカメラです。

お気に入り登録258HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3000のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3000 -位 4.53
(13件)
229件 2015/7/22  1210万画素 12倍 25mm〜300mm F2.8〜F6.3
【スペック】
画素数:1276万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:6cm(標準)、6cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:108.3x61.5x36.7mm 重量:本体:208g、総重量:248g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.7型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:430枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:48.9MB 起動時間:1.3秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 撮影した画像を自動的にスマートフォンに送信できる「エクシリム オートトランスファー」に対応したコンパクトデジタルカメラ。
  • EXILIMエンジンHSと高感度CMOSセンサーにより、さまざまなシーンで高画質画像を撮影可能。
  • 180度まで開くチルト液晶と本体前面のフロントシャッターにより、自分撮りが簡単にできる。
この製品をおすすめするレビュー
5旅行で大活躍中。

デジカメは2台目です。 旅行に行った時の為に買いました。 ちなみに、前回のデジカメは10年前に買ったカシオ。 【デザイン】 一般的なデジカメより出っ張る設計。 カメラらしくて、私は好きです。 【画質】 ほかのもっと高いデジカメを使ったことが無いので。 画質は良いのではないでしょうか。 スマホで拡大してみても、パソコンで見ても綺麗でした。 明らかにスマホの静画.動画より綺麗。 高級スマホ、例えばギャラクシーS7などの画質は分かりませんが、少なくとも自分のhuawei p9 liteよりは綺麗に撮れます。 【操作性】 ほかのデジカメを使ったことがないので、使いづらい事はないですね。すぐ慣れました。 フロントにある自撮り用のボタンは便利です。 【バッテリー】 とても良く持つ。 旅行で一日中パシパシ撮っても持ちます。 自分の経験では、一日でバッテリーが切れたことがありません。 【携帯性】 普通のポケットに入るので、携帯性は良い方だと思います。 購入した時は、金額.重さ.レンズの出っ張りなどを考えて、一眼レフなどは止めました。 【機能性】 シーンモードが多く面白いけど、使いこなすのが大変です。 モノクロとかHDRアートなどは面白い。 一眼レフみたいに背景ぼかしもできる。(3種類のボケ方があり) 【液晶】 極端な場所、日光直射下では見えにくい。 ほかのときは、問題ないです。 【ホールド感】 慣れました。 親指に当たる滑り止め加工は効果的だと思います。 【気になるところ】 (大した弱点ではないですが) 一つ目: スマホとの連携ソフト。 1発でつながらない時が多くて、何回も試してやっとつながります。 もう少しスムーズにできないでしょうか? 2つ目は: 自撮りときに手をかざして下さいというメッセージが出て、手をかざしてもすぐ反応しない。 自分のやり方が良くなかったか、今は面倒くさくてセルフタイマー2秒に設定して使っています。 3つ目:遠方の物を撮影する時、ピンぼけする時があります。仕様のせいなのか、コツを掴んでないせいなのか、まだ分かりません。 【総評】 以前はスマホで良く撮ったけど、このデジカメを使ってからは使わなくなりました。 売りの自撮りが綺麗で、1/1.7センサーなので夜景も綺麗に撮れる。 特に自撮りはめちゃくちゃ綺麗に写り、感動しました。 スマホのカメラも日進月歩ですが、自撮りはこのカシオが圧勝です。本当に綺麗に写る! 光学12倍まで伸ばせるので、遠いところもハッキリ撮れます。起動とシャッタースピードが速く、手ぶれ補正もすごい強力。 おまかせモードでも十分綺麗に撮れて、私は大満足です。スマホの画質がこれを超えない限り、しばらく何年かは使い続けます。 自撮りしない人には、ほかのもっと良い1インチセンサーの選択肢がありますが、自撮りを重視するならオススメですね。

5お母さんたちに強烈にオススメしたいカメラ。何故なら。。。

このカメラは、「限られた予算内で、持ち運びがおっくうじゃなくて、無理のない姿勢で、子供を可愛く撮りたい。」 そんな人にオススメしたいコンデジです。 なんと言っても、画質を左右する最も大きな要素は、センサーの大きさ。 センサーの性能にもよるけれど、概してセンサーが大きければ画質も良いし、暗所のノイズも少なくて済みます。 1/1.7インチセンサーは、最近のトレンド(1型)よりはかなり小さいですが、普通のコンデジに搭載された1/2.3インチより大きく、少し前の上位機種に多く採用されていたサイズです。スマホよりは当然大きく、画質に余裕が生まれます。 自撮りが多い中国や台湾などのアジア諸国では「神カメラ」と名高いカシオのコンデジ。 かの国の女性たちを虜にしているのは、加工っぽくなく肌を綺麗に見せたり、明るくしたりと、「女性の顔を美しく撮る」ということに特化している点だそうな。(日本ではあまりそのような評価が聞こえてこないのは何故だろう?) このカメラの美顔機能、子供との相性も意外と良いんですよ。 カシオのカメラの特徴は、シャッタースピードが異様に早く、暗所であってもHDRによって合成しまくり、センサーの限界を超える写真をひねり出してくるところにあります。最近はスマホでも同じような機能が搭載されてますけどね。そして、そんな最近の高性能なスマホに勝つためには、使い勝手の良さとセンサーの大きさで勝負するしかないでしょ、と思うのです。ただし、限られた予算内で。 最近のコンデジのトレンドは、もっと大きな1型センサー。でも、それに6万7万出すなら、何もコンデジでなくても。 (私なら型落ちのEOS-KISSを買います。あっちのセンサーはもっと大きなAPS-Cですし。でも大きくて重いので、お母さんたちにはあまり強くオススメしません。) また、この製品で気に入っているのは、液晶がチルトするのと、ストラップが2点吊りで首から下げられること。 これによって何が可能になるかと言うと、「しゃがまなくても、常にローアングルで子供を撮ることができる」という点。 これはスマホには出来ない芸当ですね。(汚い洗面所で申し訳ありませんが、撮影時の姿勢を鏡で撮りました。。。) 説明のために、同じような写真を2枚添付しました。この2つの差は、アングルです。子供を撮るときは、子供の目線よりも下で撮った方が、概して良い写真が撮れます。ただ、そのためには大人はしゃがむ必要があります。1枚2枚なら良いですが、旅行で1日中撮るような場合、途中で疲れてついつい「上から目線」の写真を量産し、後でイマイチさにガッカリするということがありました。 しかしこのカメラは、「首から下げて移動、チャンスが到来したら、さっと液晶画面をチルトするだけで電源オン(起動時間わずか1.3秒)、少しだけかがんで下を向き、ローアングルで撮影、姿勢戻って次のシャッターチャンスを待つ」という、ストレスフリーの撮影環境が実現します。 (実はここが一番の売りな気がしています。) さっと撮って、さっと戻る。辻斬りのように瞬間を狙えるので、より自然な子供の表情を撮れますよ。首から下げているだけで、シャッターチャンスに対して劇的に強くなれます。 お母さん方、ミラーレスもスマホも良いけれど、このカメラ、要チェックです。

お気に入り登録297HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3100のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3100 -位 4.30
(15件)
214件 2016/2/24  1210万画素 12倍 5.4〜64.8mm
(35mm判換算値:25〜300mm)
F2.8〜F6.3
【スペック】
画素数:1276万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:6cm(標準)、6cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:108.3x61.5x36.7mm 重量:本体:209g、総重量:249g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.7型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:425枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:27.6MB 起動時間:1.2秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 「Bluetooth Smart」に対応し、スマートフォンと常時接続することで、撮影した画像の自動送信やカメラの起動、カメラ内の画像閲覧が可能なデジタルカメラ。
  • 連絡先の交換をしなくても画像をシェアできる「ワンタイムシェア」機能や、自分撮り画像のみの送信モード、気に入った画像だけを選ぶ送信モードなどを搭載。
  • 画像を確認しながら自分好みの肌の色やなめらかさを調整できる「メイクアップ機能」を搭載し、健康的な美肌に仕上げることが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5無くなる前に買っておきました。

先月と今月はデジカメ買いすぎなんですが、消えゆくカシオ・コンデジを代表するシリーズとしてZR3000系の中期モデル、ZR3100を買っておきました。 ZR3200の新品が20000円台前半まで価格が下がっており、そのあおりを食らって中古のZR3100が15800円まで値下がりしていたので即、購入。カメラ屋のおっちゃんに「壊れても修理できない可能性が高いですがいいですか?」と念を押されたうえでお買い上げです。 もともと、19ミリ広角の姉妹機ZR4000にべたぼれしていたので、「あ〜、これ(ZR4000)とZR3000系があれば、日常撮りたいシーンに全対応できるんじゃないかな〜」と、「カシオ・ZRセット構想」を持っていたんです。でも、縁あって上位機のEX100を先に購入してしまったので、グレードの下がるZR3000系購入が先延ばしになっていました。しかし、カシオがコンデジから撤退するというじゃないですか!これは、今のうちに買っておかないと、後で後悔するな、と思い入手に至りました。 *EX100とのすみわけに関して 絶対的な性能は、EX100の方が上です。F2.8通しのオリンパス製レンズに対し、ZR3100のホヤ製レンズは望遠に行くほど暗くなり、手振れの心配が出てきます。ただ、EX100は、常時携帯するには重いんです。ゴロっとした重みがあって、それは撮影時には有利に働きますが、持ち歩くのにちょっとした気合が要ります。私の場合、後述するZR4000と2台持ちしていたので、余計その重みは負担となりました。その点、ZR3100は軽快で、常時腰のポーチに入れておけます。EX100が28ミリスタートなのに対し、ZR3100は25ミリスタートなのもちょっと便利です。レンズ描写の不利な点も、そもそもオリンパスレンズがこのクラスとしては良すぎるんであって、ZR3100の描写でも特に不満はないです。私は、カシオのデジカメは連写合成(プレミアムズーム、およびHDR)でしか撮らないので、単写なら出てくるかもしれない描写の粗が程よく隠されるってのもあります。 今現在、「日常持ち歩き用にZR3100」、「今日は撮影するぞ!と気合を入れた時用にEX100」という風にすみわけられています。 *ZR4000とのコンビネーションについて ZR4000系と、ZR3000系はセットで持つとかなり強力です!19ミリから300ミリまでカバーできます。ボディサイズと操作性は共通なので、トランジションしても違和感を覚えることはありません。この2系統は両機種そろえることをお勧めします。 *その他気づいたこと EX100を手にした時、望遠撮影用にEVFが欲しいと思いましたが、ZR3100については軽さが身上なのでEVFは要らない感じです。 連写合成を多用する私には、モードダイヤルに「プレミアムズーム」が割り当てられているZR3100の方が、ZR4000より便利です。 <まとめ> 生産終了に伴う大放出で、大バーゲン価格で出回っているZR3000〜3200。価格性能比でいえばものすごいお買い得商品です。数年後には状態の良いものはプレミアがつくんだろうな、という点まで含めて今買っておくのが一番かと思います。

5良い選択だったと思います

家内にプレゼントするために購入しました。 デザインも気に入っています。 「プレミアムオートPRO」にしておけば、いつでも十分に満足できる写真が撮れます。 とりわけ、高額な一眼レフやミラーレス一眼の購入を躊躇する方にお勧めです。 多くの機能がありますが、多分、使うのはごく一部だと思っています。

お気に入り登録160HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3200のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3200 -位 3.75
(7件)
172件 2017/2/22  1210万画素 12倍 25mm〜300mm F2.8〜F6.3
【スペック】
画素数:1276万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:6cm(標準)、6cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:108.3x61.5x36.7mm 重量:本体:209g、総重量:249g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.7型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:425枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:27.6MB 起動時間:1.2秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 1/1.7型約1210万画CMOSセンサーや広角F2.8の光学ズーム12倍レンズを搭載したデジタルカメラ。
  • 人物を美しく撮れる「メイクアップ機能」を搭載し、肌のなめらかさは12段階、肌の色は美白方向と褐色方向にそれぞれ6段階の調整できる。
  • 上向きに180度開くチルト液晶や「フロントシャッター」を採用し、片手でもスムーズかつ安定した自分撮りが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5全く不満なし

【デザイン】 ごくごく一般的なデザインです。嫌みがありません。 【画質】 ほとんど室内の宴会記録用に使っていますが、高感度でもあまりノイズが気になりません。 決してシャープではありませんが、暗いところではiPhone7より使えました。 【操作性】 慣れれば直感的に使えます。 何しろコンデジとは思えないシャッターの切れ方には感動します。 【バッテリー】 結構持ちます。宴会にスペアは不要でした。 【携帯性】 今時のデジカメとすると、やや大きいかなと思う程度です 【機能性】 いっぱい機能はありますが、基本性能が大切と考えれば問題なし。 携帯との連携機能は、若干癖がありますが、当方iPhone7Plusですが問題なし。 とても便利です。すぐSNSにアップできます。 【液晶】 可もなく不可もなく 【ホールド感】 やや大きいかなといったサイズですが、かえって持ちやすい 【総評】 価格を考えれば(某カメラチェーンで2万円切り)大満足でした。

5画質は向上、快適性は維持、自動転送は発展途上

以前にZR800を使っていて、久しぶりにカシオに戻ってきました http://review.kakaku.com/review/K0000559363/ReviewCD=672710/#ReviewRevision-2 【デザイン】 普通です。デザインで選ぶ機種ではないですからOKです。 【画質】 かなり改善され向上しましたね、EXシリーズとは思えない(笑) 以前の(ZR800)では、画質に関しては酷評でしたが、この3200は 1/1.7の素子に1200万画素の設定は、とてもバランスよく、良い画がでます。 処理エンジンの癖なのか、まだザラツイた処理が残りますが、等倍でも ない限りはA4でも十分鑑賞できますし、いい解像が出れば4つ切りも 大丈夫なレベルです。 少し前にZuikoレンズでXZ-10という素敵なコンデジがありましたが それに近いくらいの仕上がりです。 【操作性】 ちょっとメニューの呼出しが手間かな? コントロールリングを露出に当てないと不便なので、必然的にズームが レバー頼りになるのも少し不満。 【バッテリー】 まだ、使って日が浅いですがNP-130Aとカシオなので持ちは確実かと。 ただ互換のバッテリーを使ったら熱落ち(OSが自動ダウンさせる)多発しました 【携帯性】 少し厚めですが、ギリでポケにも入りますが落とすと嫌なので ワークマンで買った工具ベルトポーチに入れてます。 【機能性】 色々ありますね。カシオらしいです。 70〜80%はプレミアムオートPROお任せで大丈夫です。その他では HSナイトショットが相変わらずの鬼連射合成で笑えます(褒め言葉) 自撮りのモーションシャッターや補正は便利。 ドラマチックスローは、思いの外楽しそう。 アートショットは後加工可能なので不要。 面白い機能は積極的に使ってみたいですね 【液晶】 普通。できれば電子水準を付けてください。 水平は正義です。 【ホールド感】 見た目よりホールド感はあり、手持ちは苦労しません。 [焦点距離] マクロは良いんです、そこそこ寄れます、満足してます。 しかし、ちょっとズームすると、途端に焦点距離が遠くなります。 もうちょっと何とかしてほしかったです。 【総評】 「カシオは画質が(笑)」と言っていた時代は過ぎましたね。 確かに1インチ機種と比較すれば、まだまだ感はありますが 同サイズなら、十分に勝負できると感じました。 価格も3万程度まで安くなってきましたし、軽快な操作と 長寿命バッテリーでストレス無く撮影できるので、カシオ系を 画質で敬遠してきたなら、再検討してもいいのかも知れません。 RXやTXまでは画質を求めず、快適なコンデジを求めるなら ZR3200はピッタリの一台だと思います。 追記171121 Wifiとブルートゥースによる自動転送は不安定です。 確立させても不定期に切断されているし、結局、 転送されたかを確認する作業が必要なので止めました。 Wifiでの画像選択転送や、USB接続からのインポートで 間に合うので現時点では不要です。 この辺りは、まだ発展途上という感じです。不安定性では 他社も似たような感じなので、カシオに限った話じゃないですが。

お気に入り登録368HIGH SPEED EXILIM EX-ZR400のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR400 -位 4.39
(39件)
261件 2013/1/29  1610万画素 12.5倍 24mm〜300mm F3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:5cm(標準)、1cm(マクロ)、1cm(スーパーマクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:104.8x59.1x28.6mm 重量:本体:165g、総重量:205g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:515枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46.08万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:52.2MB 起動時間:0.99秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子、AV出力 記録方式:MOV(H.264/AVC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 1回の充電で約515枚という長電池寿命を実現した、スタンダードモデルのコンパクトデジタルカメラ。エコモード時は640枚撮影可能。
  • ワンシャッターで3枚を撮影する「トリプルショット」と、撮影しながら液晶画面の一部で撮影した画像を表示・確認できるミニレビュー表示機能を搭載。
  • 逆光でも夜景でもきれいに撮れる「プレミアムオートPRO」、遠くにいる人物の表情までくっきり撮れる「プレミアムズーム」などを備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5コストパフォーマンス最高!

【デザイン】 高級感はありませんが、かえってあまり気を使わずに使えます。 道具として、あまり高級感は求めていないので問題ありません。 【画質】 他の方の評価はあまり良くないようですが、自分は十分満足しています。 皆さんは、画質の良し悪しはどう見て判断しているのでしょうか? パソコン画面?だったら十分過ぎです。 【操作性】 初めはマクロ撮影するのにあたふたしましたが、慣れれば全く問題ありません。 プレミアムオートだと、撮影対象物までの焦点距離を計算して自動的にマクロモードに切り替わりますし、かえって切り替える手間が省けます。 他の操作も、慣れれば全く問題無しです。 【バッテリー】 これは最高です! 他の追随を許さない持ちですね。 というか、他のメーカーさんもコンデジに動画撮影機能を持たせるなら、これくらいは持たせて欲しいですね。 【携帯性】 この機能、このズーム倍率、このバッテリーならこの大きさは気になりません。 全く問題ないでしょう! 【機能性】 これだけ機能がつまっていて満足しない訳がない。 仕事で使っていた何百万円もするハイスピードカメラをつかわなくても、動作解析が出来てしまったことに感動してしまった…。 この快適さはなんなんだろう? 【液晶】 十分キレイです。 【ホールド感】 他の方の評価でも言われているように、ちょっと滑りやすいので、ゴムシート貼りました。 【総評】 12000円位で、この「画質」と「機能」と「スピード」は絶対お買い得でしょう! 自分的にはEX-ZR800よりもバランスが取れていて、コストパフォーマンス最高です! これで十分だ!! 良い時代になったもんですね ^^ 2023年2月 まだまだ現役です。 スマホのカメラもいいけど、やっぱりカメラはカメラだと感じる1台。 このレスポンスの良さと自由度とアートな遊び心がタマラン(;´д`) バッテリー追加購入しました。

5いい買い物でした

トリプルショットが使い勝手が良くて好きです。 ちょっとサイズが大きいイメージでしたが、しばらく使って思ったほど気にならないです。 その他、起動、ズーム、シャッター速度など自分には十分で、大満足な買い物でした。

お気に入り登録416HIGH SPEED EXILIM EX-ZR800のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR800 -位 4.62
(30件)
316件 2013/8/ 7  1610万画素 18倍 25mm〜450mm F3.5〜F5.9  
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:4cm(標準)、4cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:107.4x60x30.7mm 重量:本体:182g、総重量:222g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:470枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:49.9MB 起動時間:1.3秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5登山・ハイキングに

購入後1年が過ぎましたのでレビューを投稿させて頂きます。 デザイン・質感  安いだけあって金額なりの質感です。デザインはまあまあ気に入っております。 画質       豆センサーとは思えない画質だと思っております。 操作性      シーンダイヤルは豊富です。細かい設定はかなりヤッカイのように感じます。私は山登り・ハイキングで使用していますのでプレミアムオートPROを多く使用しています。(操作が面倒:ワンプッシュが出来ない)金額を考えれば上出来ですよ。 バッテリー    かなりのスタミナバッテリーです。 携帯性      これは何と言っても最高レベルです。ザックのウエストベルトのポケットに入れており、直ぐに撮影出来るようにしています。ズボンのポッケでもOK。(コンパクト・軽量) 機能       この金額にしてはかなり頑張っていると思います。AFが早い(サクサクです)手振れ機能が非常に良い、寄れて遠くもこなす。ん〜スゴイです。 液晶       普通です。(可もなく不可もなく) ホールド感    とにかく軽いのでカメラを構えたときに不安感はありません。悪くないです。 総評       この金額で関心させられます。大満足のカメラです。

5手持ち望遠450mm相当、十分使えます。

重複になる点は省略します。 済みませんが、前回に連射と書いてしまいましたが、これは『連写』を誤変換してしまっています。 【連写機能、画質】今回の@からCの写真は、一連の連写画像(450mm相当)です。D、Eはそれぞれ45mm、340mm相当での撮影です。なお、これまでのモノも含め、いずれの写真も手持ち撮影です。 【総評】当機の画質は予想以上に良く、満足度は非常に高い機です。旅行などに持って行くには、とても便利な一台です。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

デジタルカメラの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「WD08 PRO(5K)」 L&Lライブリーライフ、14,980円のコンパクトデジタルカメラ「WD08 PRO(5K)」2025年9月2日 17:39
L&Lライブリーライフは、コンパクトデジタルカメラ「WD08 PRO(5K)」を発表。9月に発売した。  7500万画素相当(画素補間)の高い解像度で記録できるコンパクトデジタルカメラ。5K(5120×2880ドット、20fps)での動画撮影にも対応。撮影機能では、オートフォ...
L&Lライブリーライフ、5K録画と7200万画素静止画に対応したコンデジ「S95 PRO」2025年8月29日 17:46
L&Lライブリーライフは、コンパクトデジタルカメラ「S95 PRO」を8月27日に発売した。  5K動画撮影や、約7200万画素の静止画撮影に対応したコンパクトデジタルカメラ。約124gの手のひらサイズのボディに、約1300万画素の高感度CMOSセンサーを搭載。Wi-Fiにも対応...
KEIYO、3,300円のポケットサイズデジタルカメラ「AN-DC004」2025年8月22日 8:45
慶洋エンジニアリングは、「KEIYO」ブランドより、ポケットサイズのデジタルカメラ「AN-DC004」を発表。8月22日より発売する。  厚さ約11.5mm、重さ約44.6gの薄型・軽量ボディを採用し、ポケットにすっぽり収められるので、手軽に持ち出して使用できる。2型液晶...
デジタルカメラの新製品ニュースはこちら

中古デジタルカメラ ピックアップ商品

ニコン

NIKON COOLPIX P1000

ニコン

COOLPIX P7000 ブラック【1010万画素】

ニコン

COOLPIX P900【1605万画素】

ニコン

COOLPIX P900【1605万画素】

オリンパス

TG-5 工一郎【1200万画素】

NIKON COOLPIX P1000

¥132,000

コメ兵

COOLPIX P7000 ブラック【1010万画素】

¥24,900

カメラのキタムラ ネットショップ

COOLPIX P900【1605万画素】

¥60,800

カメラのキタムラ ネットショップ

COOLPIX P900【1605万画素】

¥63,800

カメラのキタムラ ネットショップ

TG-5 工一郎【1200万画素】

¥48,600

カメラのキタムラ ネットショップ

中古デジタルカメラを見る