バルブ シグマ sd Quattroのデジタル一眼カメラ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内

2 製品

1件〜2件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
ライブビュー バルブ sd Quattro
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ  撮像素子種類  付属レンズ レンズマウント 総画素数
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタル一眼カメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ  撮像素子種類  付属レンズ レンズマウント 総画素数
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタル一眼カメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順
お気に入り登録193SIGMA sd Quattro H ボディのスペックをもっと見る
SIGMA sd Quattro H ボディ -位 4.05
(11件)
662件 2016/2/23  ミラーレス APS-H 無(本体のみ) シグマSAマウント 4470万画素
【スペック】
撮像素子:APS-H、26.7mm×17.9mm、CMOS 画素数:4470万画素(総画素)、3860万画素(有効画素) 撮影感度:標準:ISO100〜6400 記録フォーマット:JPEG/RAW/DNG 連写撮影:最高4.4コマ/秒(DCクロップON時4.8コマ/秒)、LOWサイズ:最高6.2コマ/秒(DCクロップON時6.8コマ/秒) シャッタースピード:1/4000〜30秒 液晶モニター:3型(インチ)、162万ドット ファインダー形式:電子ビューファインダー 幅x高さx奥行き:147x95.1x90.8mm ローパスフィルターレス: ファインダー倍率:0.96倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100 電池タイプ:専用電池 撮影枚数:187枚 セルフタイマー:10/2秒 インターフェース:microUSB3.0、miniHDMI 記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード 防塵・防滴: ライブビュー:○ RAW+JPEG同時記録: バルブ:○ RAW:12bit/14bit AFセンサー測距点:9点選択モード、 自由移動モード スロット:シングルスロット カラー:ブラック系 
【特長】
  • Foveon X3ダイレクトイメージセンサー(ジェネレーションネーム「Quattro」)を搭載した、ミラーレス一眼カメラ。
  • 新開発のAPS-HサイズFoveonセンサー「Quattro H」を初搭載し、フルサイズ以下のデジタルカメラとしては史上最高画質の5100万画素に。(※発売時点)
  • 高速性能に優れた像面位相差検出方式と合焦性能に優れたコントラスト検出方式の2つのAF検出方式を採用し、AFの精度と高速性を両立。
この製品をおすすめするレビュー
5満足です。

カメラ初心者のレビューと言う事で参考程度に受け止めて頂けたらと思います。 フォビオンセンサーを搭載するカメラに興味があり使ってみたいと思ってましたが SIGMA sd Quattro、ネットでの評判(使いにくい等)があまりに良くないので自分が使いこなせるのか 不安で、サブカメラとしてFUJIFILM X-Pro2も同時に購入して撮影を楽しみつつ約半年が過ぎたので レビューをしたいと思います。 デザイン(5)アート等の新型レンズ使用するとバランスが良いです。個人的に「男の機械」と言った感じでお気に入りです。 画 質(5)ネットでの評判が悪いと言う先入観のせいか良い意味で裏切られたと思いました。      この価格でこれだけの高精細画像を楽しめるなんて幸せ!と感激しました。 操作性(4)量販店のカメラ売り場でいじった大手メーカーと比べてもそんなに大差ないような気がします。      動画撮影機能が無い分、操作は簡単な気もします。 バッテリー(3)撮った後に画像確認をしたりするせいか150枚位でバッテリー交換しました。        自分の撮影スタイルでは十分なんですが心配なので1個余分に購入しました。 機能性(無評価)フォーカスポイントが、もう少し細かいと良いのにと感じた点や話題?のSFDを未だに使ってない        等、使いこなせてない部分もあるので無評価とします。 液 晶(4)日差しが強い時は見ずらいと思いました。でも、EVFがあるので困らないです。 ホールド感(5)レンズとの一体感抜群で安定してると思いました。手振れ補正はないけどブレた写真が撮れた事は殆どないです。       ※手の小さい方や女性だと重さがキツい? 満足度(5)自分の場合、ネットでの評判が悪いので期待せず覚悟してたのが逆に良かったのかも知れません。      それからセンサーダストですが、自分のカメラでは4200枚で発生しました。      1週間前後で修理から戻って来ました。 総評としてsd QuattroHを買って良かったと思いました。今となっては絶対に手放せない宝物です。 シグマさん、ありがとう。

5採点のみの投票です。

写真撮った感想は ニコンやキャノンよらも 色合いが好きです。

お気に入り登録182SIGMA sd Quattro ボディのスペックをもっと見る
SIGMA sd Quattro ボディ -位 4.07
(16件)
1130件 2016/2/23  ミラーレス APS-C 無(本体のみ) シグマSAマウント 3320万画素
【スペック】
撮像素子:APS-C、23.4mm×15.5mm、CMOS 画素数:3320万画素(総画素)、2950万画素(有効画素) 撮影感度:標準:ISO100〜6400 記録フォーマット:JPEG/RAW 連写撮影:最高3.7コマ/秒、LOWサイズ:最高4.3コマ/秒 シャッタースピード:1/4000〜30秒 液晶モニター:3型(インチ)、162万ドット ファインダー形式:電子ビューファインダー 幅x高さx奥行き:147x95.1x90.8mm ローパスフィルターレス: ファインダー倍率:1.1倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB3.0、miniHDMI 重量:約625g(本体のみ) 記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード 防塵・防滴: ライブビュー:○ RAW+JPEG同時記録: バルブ:○ RAW:14bit AFセンサー測距点:9点選択モード、 自由移動モード スロット:シングルスロット カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
5写真が好きな人の為のカメラ。

まず一言。 私のように、dpquattroシリーズとspquattroを天秤にかけている人に向けて(少ないかもしれませんが)レビューを書いています。 なので、レンズ単体のレビューもしつつ、dpシリーズとの比較もしています。 【デザイン】 モダンでとても良い。 レンズのフランジバックやら技術的に攻めた結果のミラーレス。もはや大きさはミラーレスではないが(笑) 【画質】 Foveonだから良いに決まっています。 こんなところまで写ってるの!と驚く程のディテールの細かさがあります。 モノクロームで撮影してみて下さい。 そして、そのX3FをSPPに突っ込んで現像してみて下さい。モニター上でも息を呑む写真が現れます。 さらに、それをプリントしてみて下さい。買って良かったと実感できるはずです。 ただし、あらゆる人から言われている通り、高感度は数世代前の性能ですね。 ベイヤーセンサーのカメラでは考えられない事象が、良くも悪くも詰まっています。 【操作性】 ダイヤルの上にシャッターボタンが載る仕様はdpシリーズでもお馴染みですが、sdのそれはグリップ的に使いにくいと思います。 また、dpシリーズとQメニューの位置が変わっており、dpシリーズから移行した私からすると違和感か激しい。 dpシリーズとある程度共有されたインターフェースデザインを希望。 【バッテリー】 キャノンやニコンと比べると良くはないです。 ですが、dpシリーズに比べるとバッテリー自体も大きく、かなりの容量があると思います。400枚は撮れるのではないでしょうか。 なんにせよ、旅行に行くなら予備バッテリー1本は必要でしょう。 【携帯性】 買う前に必ず実機を確認した方がよろしいです。 写真で見るよりも全然大きいです(笑) ボディ自体はそこまで重くないのですが、シグマの高品位なDC&DGレンズは重量級ばかりですので、可能であれば欲しいレンズを装着した状態で確認する事をオススメします。 【機能性】 AFはレンズによりけりな部分もあるでしょうが、正直かなり遅いです。AF+MFが使用できるのでMFである程度導いてAFするか、その逆をしてあげると良いと思います。 この重量なので、手ブレ補正は欲しかった…。 ただ、DC&DGレンズのOSはそこそこ優秀なのでどうしても手ブレ補正がほしければ、対応のレンズを買うしかないでしょう。 また、DNG形式が使えるというのはかなり嬉しい。しかし、DNG+LRよりもX3Fファイル+SPPの方が圧倒的に良い写真に仕上がります。 手軽さを取るか、仕上がりを取るか。ここは好みでしょうね。 【液晶】 dpシリーズと比べても大した進歩はないです。ISOや絞りなど、設定を別液晶で見れるのは便利ですが、EVFも液晶もライブビューの画像が荒すぎて、MFでのピント合わせに苦労しますね。 ピーキング機能も、コントラストが低い被写体だと全く役に立たないので! これだけは次の世代で改善して頂きたい。 【ホールド感】 ホールド感は大変よろしい。 が、手が小さいor指が短い人にはグリップが大きすぎるかもしれません。 私は後者ですので、最初はグリップ大きいなと感じていましたが、慣れれば平気ですね。 【総評】 私は、dpquattroシリーズからSIGMAに入った新参者です。 dp0+dp2の組み合わせから、このsdquattroに行き着きました。 こと画質に関しては専用レンズをつけているdpシリーズに分がある部分もあるでしょう。 ただ、dpシリーズにはない抜群に明るくキレのある交換レンズ群を使えるのが一番の違いでしょう。 センサーダスト問題だとか、熱問題だとか、色々問題の多いカメラではありますが、私はこのカメラが大好きです。 jpeg撮って出しだってかなりのレベルになりました。SNSに使うなら充分なレベルです。 RAW現像にそこまで時間を掛けたくないのであれば、jpeg撮って出しorDNGで撮影してLRでささっと現像でも充分綺麗ですから。 ただ、作品作りをするという観点と、このカメラの全てを引き出したいという観点であれば、X3F+SPPの組み合わせしかないですね。 SPPが腹が立つ位に動作が遅くても、出来上がりの写真を見れば報われます。紙にプリントするのが前提の人はこの組み合わせが1番です。 気軽に付き合える存在ではないし、被写体だって選びます、現像にだって時間がかかる。 けど、そんな事が些細な事だと言えてしまう程、このカメラが作り出す写真に惚れました。 写真が好きな人、普通のカメラに飽きた人、ブレイクスルーを求める人は是非手にとってほしいです。

5「変態」はいつの間にか単なる「お父さん」になったか。

sdQに対する最終評価です。 sdQHに買い換えることを決断したからです。 この評価の中で前回と変わったこと、画質。 【デザイン】この項目と最後のホールド感はほぼ同じ内容になると思いますが、満足しています。現在ストラップなしで使用していますが、150-600mmCを使用していても問題はありません。考え抜かれた、デザインだと思います。 【画質】変態カメラのMerrillを全機種購入した私には、2900万画素は2900万画素であり、4500万画素には及ばないと思います。 一つだけ勝っているのは、色再現性だと思いますが、この時代、色なんていくらで作れると思います。白黒映画を着色するぐらいですから。 2年前クワトロを発表していたときの山木CEOの発言「カラーも撮れるモノクロセンサーです。」 と書いていましたが、赤の飽和度が改善したため、非常に良い色を再現してくれます。赤の再現度が良いと思います。また、現像方法のアップデートがあり購入当初よりも、書き出す画像は良くなりました。 【操作性】Merrillの時代から余り進歩はありませんが、SD1Mのユーザーから見て、使いやすくなっています。CPUは早くなったし、メモリーも倍になったので連写中に困ることはありません。カスタマイズも、出来るので困ることはないと思います。(なので4点)  と書いてありましたが、最新のファームウェアアップデートで、マクロが使用可能になり重宝するようになりました。このアップデートがなければ、AFの出来るMFカメラと書こうと思っていました。 【バッテリー】SD1Mよりは大分持つと思いますが、通常のユーザーならばバッテリーをあと一つ必要です。普通でない人(私のような使用方法の人)は4個あった方が良いと思います。 【携帯性】評価の基準で軽さコンパクト性とうたわれているので、2点にしました。現在、画質調査中なのでMerrillとの2台体制ですが、それでもトートバッグに入れられるので良いのかな? ARTレンズ2本を携帯しながらの撮影、ぐらいが限界でしょうか。どうせ長いタマは使えないのだから。 【機能性】まだ磨きが必要です。Hになるときは、後4倍速くないと使えません。 【液晶】まあ、Merrillのに比べたら良いですが………。 【ホールド感】5星で良いと思います。 【総評】評価中に、Merrillと比べてと言う評価の仕方になってしまいます。超オタクの先代から比べると、その息子さんはそつなくすべてを熟していますが、名人には成れない。  と書きましたが、どうも、先代はSD15ではないかと思い、SD15の中古を購入して、評価を行いました。sdQとSD1Mは異母兄弟ではないかとの結論です。SD15からsdQだと正常心かだと思います。  今のままだと、ベイヤーセンサーに負けますネ。SD1MにsdQのメモリーと転送速度、Merrill用のデュアルコア2連装CPUが付いていれば、多分、sdQHの倍の値段でも買ってしまいます。それだけ残念な感じ。  マウントコンバーターで某メーカのミラーレスを使用していますが、画質的には、sdQの方が良いです。  でもMerrillが余りにも偏屈な名人だったために、はじめは満足度は3点平均でしたが、ようやく満点にしました。  Merrillを認める事でsdQは進化する過程にあると感じました。今回、評価を5☆にしたのは、センサーの掃除後ショックが消えたことですね。シャッターブレがなくなりました。画質の改善に関して言えばこれが最大の理由です。一脚の使用がほぼいらなくなりました(^_^)。  

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

デジタル一眼カメラの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

ニコン、SNS動画や動画のストリーミング配信にも有利なデジタルシネマカメラ「ニコン ZR」2025年9月10日 18:00
ニコンは、グループ会社のRED Digital Cinemaと共同開発した映像クリエイター向けデジタルシネマカメラ「Z CINEMA」シリーズより、シリーズ最小でフルサイズセンサーを搭載した「ニコン ZR」を発表。ボディ単体と、「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」を同梱する「ZR 24-70 レン...
今週の「価格.com 新製品ニュース」から、編集部が厳選した新製品をダイジェストでご紹介 【3分で読める新製品】ニコン Z f新色シルバーやLG第4世代有機ELパネルのモニターなど2025年9月6日 0:00
最新のトレンド製品から高コスパの掘り出しモノ、さらに、ちょっとニッチでマニアックな製品まで。今週の「価格.com 新製品ニュース」から、編集部が厳選した新製品をダイジェストでご紹介!(期間:2025年9月1日〜9月5日)  ■ニコン、ヘリテージデザインのフルサ...
「ニコン Z f シルバー」 ニコン、ヘリテージデザインのフルサイズミラーレス「Z f」に新色シルバー2025年9月4日 15:55
ニコンイメージングジャパンは、フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ「ニコン Z f」の新色シルバーを発表。ボディ単体と、「Zf 40mm f/2(SE)」付きレンズキットをラインアップし、9月26日より発売する。  2023年10月発売の「ニコン Z f」に新色シルバ...
デジタル一眼カメラの新製品ニュースはこちら

中古デジタル一眼カメラ ピックアップ商品

富士フイルム

X-E4 ボディ ブラック【2610万画素】

ニコン

D700 ボディ【1210万画素】

SONY

VLOGCAM ZV-E10 ボディ ブラック【2420万画素】

ニコン

Df ボディ ブラック【1625万画素】

ニコン

Z50II ボディ

X-E4 ボディ ブラック【2610万画素】

¥182,600

カメラのキタムラ ネットショップ

D700 ボディ【1210万画素】

¥43,000

カメラのキタムラ ネットショップ

VLOGCAM ZV-E10 ボディ ブラック【2420万画素】

¥68,200

カメラのキタムラ ネットショップ

Df ボディ ブラック【1625万画素】

¥150,600

カメラのキタムラ ネットショップ

Z50II ボディ

¥113,700

カメラのキタムラ ネットショップ

中古デジタル一眼カメラを見る