| スペック情報 | 
   | 
   | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 | 
 | 
 | 
 | 
大きい順小さい順 | 
 | 
 | 
![ライカSL3-S バリオ・エルマリートSL f2.8/24-70mm ASPH.セット [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif)  | 
 | 
 | 
900位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/25  | 
2025/8/ 2 | 
ミラーレス | 
フルサイズ | 
有(レンズキット) | 
ライカLマウント | 
2530万画素 | 
【スペック】撮像素子:フルサイズ、36mm×24mm、CMOS  画素数:2530万画素(総画素数)、2460万画素(有効画素数)  撮影感度:標準:ISO100〜200000  記録フォーマット:JPEG/DNG  連写撮影:メカニカルシャッター使用時:7コマ/秒、電子シャッター使用時:30コマ/秒  シャッタースピード:電子:1/16000秒〜60秒、メカニカル:1/8000秒〜30分  液晶モニター:3.2型(インチ)、233.28万ドット  ファインダー形式:EyeResファインダー  幅x高さx奥行き:141.2x108x84.6mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.78倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:315枚  セルフタイマー:30/12/6/2秒  インターフェース:USB3.1 Gen2 Type-C、HDMI  重量:約768g(本体のみ)  記録メディア:CFexpressカードTypeB、SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○  手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式  USB充電:○ RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:12bit/14bit タイム:○ AFセンサー測距点:315点  4K対応:○ 動画記録画素数:6K OG(5952x3968)29.97fps、C6K(5952x3136)29.97fps、C4K(4128x2176)59.94fps、4K(3840x2160)59.94fps  音声録音:ステレオ(内蔵マイク)、外部マイク:3.5 mmステレオジャック  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 5.0  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:ダブルスロット、SDカード/CFexpressカードTypeB  カラー:ブラック   
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
963位 | 
-位 | 
- (0件) | 
60件 | 
2023/2/22  | 
2023/2/18 | 
ミラーレス | 
フルサイズ | 
有(レンズキット) | 
ライカLマウント | 
  | 
【スペック】撮像素子:フルサイズ、36mm×24mm、CMOS  画素数:4730万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜50000  記録フォーマット:JPEG/DNG  連写撮影:メカニカルシャッター使用時:10コマ/秒、電子シャッター使用時:20コマ/秒  シャッタースピード:電子:1/40000秒〜1秒、メカニカル:1/8000秒〜30分  液晶モニター:3.2型(インチ)、210万ドット  ファインダー形式:EyeResファインダー  幅x高さx奥行き:146x107x83mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.78倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:370枚  セルフタイマー:12/2秒  インターフェース:USB3.1 Gen1 Type-C、HDMI  重量:約840g(本体のみ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○  手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ USB充電:○ RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ AFセンサー測距点:225点  4K対応:○ 動画記録画素数:5K(4992x3744)29.97fps、C4K(4096x2160)59.94fps、4K(3840x2160)59.94fps  音声録音:ステレオ(内蔵マイク)、外部マイク:3.5 mmステレオジャック  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 4.2  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:ダブルスロット、SDカード×2   
【特長】- 有効画素数約4700万画素のフルサイズセンサーを搭載したミラーレスシステムカメラ。広いダイナミックレンジで高解像度での描写が可能。
 - 5軸のボディ内手ブレ補正機能(IBIS)は最大5.5 Fストップまで補正。ボディはIP54に準拠し、防滴・防じん機能が強化されている。
 - 電子ビューファインダーは高精細なアイピースを採用し576万ドットの解像度と最大120fpsを実現。標準レンズ「ライカ ズミクロンSL f2/50mm ASPH.」が付属。
 
   | 
 | 
 | 
![ライカSL3-S バリオ・エルマリートSL f2.8/24-70mm ASPH. + バリオ・エルマリートSL f2.8/70-200mm ASPH. セット [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif)  | 
 | 
 | 
843位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/25  | 
2025/8/ 2 | 
ミラーレス | 
フルサイズ | 
有(レンズキット) | 
ライカLマウント | 
2530万画素 | 
【スペック】撮像素子:フルサイズ、36mm×24mm、CMOS  画素数:2530万画素(総画素数)、2460万画素(有効画素数)  撮影感度:標準:ISO100〜200000  記録フォーマット:JPEG/DNG  連写撮影:メカニカルシャッター使用時:7コマ/秒、電子シャッター使用時:30コマ/秒  シャッタースピード:電子:1/16000秒〜60秒、メカニカル:1/8000秒〜30分  液晶モニター:3.2型(インチ)、233.28万ドット  ファインダー形式:EyeResファインダー  幅x高さx奥行き:141.2x108x84.6mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.78倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:315枚  セルフタイマー:30/12/6/2秒  インターフェース:USB3.1 Gen2 Type-C、HDMI  重量:約768g(本体のみ)  記録メディア:CFexpressカードTypeB、SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○  手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式  USB充電:○ RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:12bit/14bit タイム:○ AFセンサー測距点:315点  4K対応:○ 動画記録画素数:6K OG(5952x3968)29.97fps、C6K(5952x3136)29.97fps、C4K(4128x2176)59.94fps、4K(3840x2160)59.94fps  音声録音:ステレオ(内蔵マイク)、外部マイク:3.5 mmステレオジャック  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 5.0  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:ダブルスロット、SDカード/CFexpressカードTypeB  カラー:ブラック   
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
414位 | 
-位 | 
4.84 (40件) | 
22171件 | 
2016/1/ 6  | 
2016/4/28 | 
一眼レフ | 
APS-C | 
有(レンズキット) | 
ニコンFマウント | 
2151万画素 | 
【スペック】撮像素子:APS-C、23.5mm×15.7mm、CMOS  画素数:2151万画素(総画素)、2088万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜51200、拡張:ISO50相当、1640000相当  記録フォーマット:JPEG/RAW/TIFF  連写撮影:高速連続撮影:約10コマ/秒  シャッタースピード:1/8000〜30秒  液晶モニター:3.2型(インチ)、236万ドット  ファインダー形式:ペンタプリズム  幅x高さx奥行き:147x115x81mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:1倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:1240枚  セルフタイマー:20/10/5/2秒  インターフェース:microUSB3.0、miniHDMI  重量:約860g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約760g(本体のみ)  記録メディア:XQDカード、SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○  タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式液晶  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:12bit/14bit タイム:○ PictBridge対応:○ AFセンサー測距点:フォーカスポイント153点(選択可能55点)・クロスタイプセンサー99点(選択可能35点)・f/8対応15点(選択可能9点)  4K対応:○ 動画記録画素数:4K(3840x2160)、29.97fps  音声録音:内蔵ステレオマイク、外部マイク:ステレオミニジャック(3.5mm)、プラグインパワーマイク対応  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 4.1  BLE(Bluetooth Low Energy):○ NFC:○ スロット:ダブルスロット、XQDカード/SDカード  カラー:ブラック系   
【特長】- 最上機種「D5」と同じ153点AFシステムと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデルとなるデジタル一眼レフカメラ。
 - 約10コマ/秒の高速連続撮影にくわえ、連続撮影時のファインダー像の見やすさを実現。動きが速い被写体でも容易に追い続けることができる。
 - 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR」が付属。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5スナップ万能名機 
【デザイン】
初見で一目惚れ
ニコンらしい無骨で堅牢なイメージが好み
【画質】
デフォルトは白飛びしやすいハイコントラストだったが、純正現像ソフトがNXStudioになると画質が向上した気がする。
D500のRAW現像は粘り強いので更に詰められる感じ(街頭スナップ)
トーンや階調再現性重視する風景ならFXフォーマットの方が良いかも。
【操作性】
上面液晶表示は小さいのでシニアには辛い。
ボタン配置等は問題なく操作しやすい。
【バッテリー】
バッテリー消費に関して喧々諤々様々な意見が出てるが、自分はEN-EL15cでも減りは早い方だと感じる。純正リチウムは高いのでMB-D17にエネループプロを詰めて運用している。
これだとバッテリーに余裕があるので気にせずに撮影できる。(デカくて重いが)
【携帯性】
ボディーはサイズの割に高剛性炭素繊維複合材とマグネシウム合金モノコックで軽量化されているが
16ー80VR付きだと嵩張るし重い。
コンパクトなレンズを付けると相対的に軽く感じる。
MB-D17装着すると更に大きく重い。軽量化したい時は単3リチウムを装填して使用する。
【機能性】
豊富で多機能なのはDX旗艦機の良さ
【液晶】
上面液晶の表示が小さくシニア世代には見辛い。若者向け機種(笑)
背面液晶も多機能な為に表示が多く見辛い(汗)
【ホールド感】
昔のモードラ付き銀塩ニコン機にやっと近づいた感触で持ちやすい。
【総評】
動き物望遠レンズ撮影で高評価の機種だけど、パンフォーカス効果を狙ったスナップで使っている。
タイムラグ短くてシャッター音も小気味良く静かで目立ちにくい。
ファインダーも秀逸。マグニファイニングアイピース装着でFX機同等の倍率確保
視野周辺まで届くAFは広角レンズの構図に有利で暗さにも強い。
スナップで万能なD500はもっと評価されてもいいと思う。
今後もメインやサブの二刀流で続投予定。  
 
 5APS-Cタイプの決定版 
 APS-Cのフラッグシップ、D300の流れを汲む待望のモデルでした。
 D70SからD7200まで6代7台を使用してきましたが、APS-Cの決定版として、本機種を購入しました。かれこれ使用4年目に突入です。
 なんといってもすてきなのがAF。APS-Cの恩恵の一つといってもいいかと。フルサイズよりもぐっと広い範囲をカバーするフォーカスポイント。これならミラーレスに大きなアドバンテージを与えません。また、フルサイズに比べ、換算1.5倍の望遠効果が鳥や鉄道撮影などに効果的。
 なによりミラーレスにはないファインダーによる自然かつ鮮明な視野と渋めのシャッター音が、操作する喜びを感じさせてくれます。カメラはキーボードに似ている部分があると思うのです。操作する喜び、小気味よさは写真を撮るという趣味性において大切な要素かと。その点、デジ一眼はミラーレスよりも依然として優勢だと思います。
 APS-CのくせにD750以上に重い本体ですが、カメラバッグとその装着の仕方で、かなりの部分をカバーできるよな(個人の感想です)。重さは、質感の高さの裏返し。また、重いとはいえ、フルサイズ一眼+F2.8レンズの装着に比べれば、まだまだかわいい程度の重量?ですし。
 D7200と違い、派手さを抑えた渋めの画質。素材としては好感がもてるわけで。Rawで撮ってレタッチするとさらによいわけで。エクスピード5ですか。よくできています。
 D850の後継機も出ない今、D500Sの可能性など限りなくないと思われるわけですが・・・。
 OM-D E-M1 MarkAをゲットして以来、お山へ持ち運ぶ機会が減ったものの、天候に左右されない質実剛健さはさすが。厳寒暴風雪も何のその。気力・体力の続くかぎりお供に連れて行く覚悟です(笑)。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
455位 | 
-位 | 
4.82 (103件) | 
46828件 | 
2010/9/15  | 
2010/10/29 | 
一眼レフ | 
APS-C | 
有(レンズキット) | 
ニコンFマウント | 
1690万画素 | 
【スペック】撮像素子:APS-C、23.6mm×15.6mm、CMOS  画素数:1690万画素(総画素)、1620万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜6400、拡張:ISO25600相当  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:CH:約6コマ/秒  シャッタースピード:1/8000〜30秒  液晶モニター:3インチ、92万ドット  ファインダー形式:ペンタプリズム  幅x高さx奥行き:132x105x77mm  ファインダー倍率:0.94倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:1050枚  セルフタイマー:20/10/5/2秒  インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI  記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード  防塵・防滴:○  ゴミ取り機構:○ 内蔵フラッシュ:○ ライブビュー:○ RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:12bit/14bit PictBridge対応:○ AFセンサー測距点:フォーカスポイント39点(うち、クロスタイプセンサー9点)  動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、23.976fps  スロット:ダブルスロット、SDカード×2  カラー:ブラック   
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5美品が手に入るならお子さんのカメラ入門に買いあり 
【デザイン】ニコンらしいビジュアルです。
【画質】価格相応と言ってはそれなりに、と思われるかもですが十分に綺麗です。入門機種としては十分過ぎます。レフ機で撮影の楽しさを教えてくれました。
【操作性】特に問題ありません。Amodeで十分にいけます。
【バッテリー】問題ありません。旅先で結構、撮っても1日もった記憶があります。
【携帯性】旅にも持ち出しましたが特に問題ありません。日常、散歩にも持ち出していました。
【機能性】十分な機能です。
【液晶】入門には十分です。
【ホールド感】持ちやすいです。
【総評】NIKONのレフ機を初めて買った思い出深いカメラです。かなり長く使いました。NIKON1・2・3との併用時期を経てD800を買うまで使いました。思い入れが深いカメラです。(手放していますが「所有」にしています)
  
 
 5D7000良い! 
デジタル一眼は初所有です。
幼稚園、小学校とPTA広報部役員だったため
学校備品のEOSkissやD70等はよく使用していて
操作性がNIKONのほうが好みでしたので
NIKONを購入候補としました。
D90 18-200レンズキット
D3100ダブルズームレンズキット
D7000 18-200レンズキット
D300S 16-85レンズキット
と
かなり迷いましたが
最終的には妻に「どうせ買うなら欲しいの買ったほうがいいんじゃない」と背中を押され
D7000 18-105レンズキットとスピードライトSB-600を11月24日に注文しました。
【デザイン】
ボディデザインは重視しました。
好きです。
【画質】
室内撮影が多くSSを稼ぐため高感度にする場合もありますが
ISO 3200でも常用できます。
【操作性】
サクサクで気分良く撮影できます。
基本操作はD70とD70sをよく使ってたので問題ないです。
エントリー機より楽でヤル気出ます。
動画撮影は期待していたより使えなくてがっかりしました。
動画はコンデジのほうが楽なのでビデオカメラで撮ればOK
【バッテリー】
十分もちます。
【携帯性】
フォーサーズやエントリー機と比べてあまり変わらないと思います。
【機能性】
充分です。
【液晶】
キレイです。
【ホールド感】
フォーサーズやエントリー機は
持つとこが無いなと感じますが
しっかり持てます。
【満足度】
大満足です。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
583位 | 
-位 | 
4.76 (48件) | 
26755件 | 
2013/11/ 5  | 
2013/11/28 | 
一眼レフ | 
フルサイズ | 
有(レンズキット) | 
ニコンFマウント | 
1661万画素 | 
【スペック】撮像素子:フルサイズ、36mm×23.9mm、CMOS  画素数:1661万画素(総画素)、1625万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜12800、拡張:ISO50相当、204800相当  記録フォーマット:JPEG/RAW/TIFF  連写撮影:CH:約5.5コマ/秒  シャッタースピード:シャッタースピードダイヤル使用時:1/4000〜4秒、メインコマンドダイヤル使用時:1/4000〜30秒  液晶モニター:3.2型(インチ)、92万ドット  ファインダー形式:ペンタプリズム  幅x高さx奥行き:143.5x110x66.5mm  ファインダー倍率:0.7倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:1400枚  セルフタイマー:20/10/5/2秒  インターフェース:USB2.0、HDMI  起動時間:0.14秒  重量:約765g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約710g(本体のみ)  記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード  防塵・防滴:○  ゴミ取り機構:○ ライブビュー:○ RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:12bit/14bit タイム:○ PictBridge対応:○ AFセンサー測距点:フォーカスポイント39点(うち、クロスタイプセンサー9点、F5.6超〜F8未満は中央33点、F8は中央7点)  スロット:シングルスロット   
【特長】- 直感的で安心感のあるダイヤル操作系と、幅広い撮像感度域をカバーする高画質を、小型・軽量ボディで実現したデジタル一眼レフカメラ。
 - フラッグシップモデル「D4」と同じ、有効画素数1625万画素、FXフォーマットCMOSセンサー、画像処理エンジン「EXPEED 3」を採用し、高画質を提供。
 - ISO感度、シャッタースピード、露出補正などを常時視認できる。大口径標準単焦点レンズ「AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G」(Special Edition)が付属。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5唯一無二のデザイン 
ケーズデンキで在庫処分品として叩き売り状態だったので購入しました。
【デザイン】
ミラーレスでフィルムライクな機種はさほど珍しくないが、レフ機では唯一無二である。
【画質】
2013年の機種なので時代を感じるのは否めないが、十分綺麗かと。
それに低画素故にパソコンに負担が少ないメリットもある。
【操作性】
独特でレフ機初心者だと操作しづらいだろう。
【バッテリー】
良く持つ。予備バッテリーも購入したが、特に必要なかった。
【携帯性】
レフ機に携帯性を求めること自体野暮なことだが、フルサイズレフ機として見れば悪くない。後に発売されたd780より少しコンパクトである。
【機能性】
動画機能無し。当然瞳フォーカスやUSB充電何て機能は無い。
【液晶】
2013年の機種として見れば可もなく不可もなく。
【ホールド感】
独特な形状故に持ちづらい。
【総評】
2013年の機種なので時代を感じるのは否めないが、唯一無二のデザインとシャッター音は気に入っています。  
 
 5自分のコレクションとして 
このルックスに惹かれて、いつか買おうと先延ばしにしていたカメラ 。製造中止になる/なった?と聞いて、思い切って購入しました。軽いので街歩きのとき、バッグにいれて気軽に持ち出せそう。これでモノクロの写真を撮りたい。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
754位 | 
-位 | 
3.70 (3件) | 
21622件 | 
2016/8/25  | 
2016/9/ 8 | 
一眼レフ | 
フルサイズ | 
有(レンズキット) | 
キヤノンEFマウント | 
3170万画素 | 
【スペック】撮像素子:フルサイズ、36mm×24mm、CMOS  画素数:3170万画素(総画素)、3040万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜32000、拡張:ISO50、51200、102400  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:高速連続撮影:最高約7コマ/秒  シャッタースピード:1/8000〜30秒  液晶モニター:3.2インチ、162万ドット  ファインダー形式:ペンタプリズム  幅x高さx奥行き:150.7x116.4x75.9mm  ファインダー倍率:0.71倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:900枚、液晶モニタ使用時:300枚  セルフタイマー:10/2秒  インターフェース:miniHDMI、USB3.0、AV出力  起動時間:0.96秒  重量:約890g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約800g(本体のみ)  記録メディア:コンパクトフラッシュ、SDHCカード、SDカード、SDXCカード  防塵・防滴:○  タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ GPS:○ RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:14bit PictBridge対応:○ AFセンサー測距点:最大61点(クロス測距点:最大41点)  4K対応:○ 動画記録画素数:DCI 4K(4096x2160)、29.97fps  音声録音:モノラルマイク内蔵、外部マイク:3.5mmステレオミニジャック  Wi-Fi:○ NFC:○ スロット:ダブルスロット、コンパクトフラッシュ/SDカード  カラー:ブラック   
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5史上最強の5D 
 2017年1月に514,800円で購入しました。
 今の単体最安値と比べると、34.4万+17.2万=51.6万となり、レンズキットとしての
値段は安くありませんが、FIVEオリジナルストラップがオマケに付いているので
満足しています。
 5DVから、Wになり、当然、解像度や高感度性能が向上したことはもちろんで
すが、私が一番気に入ったことは、ダイナミックレンジの幅が広がったことです。
 確かに、他社のデジイチが当たり前のように4000万画素超えしているのに、
キャノンだけ3000万画素では物足りないのでしょうが、それなら、5Dsを買えば
良いわけですから、Wの意義は十分にあると思っています。
 それに4000万画素の必要性を感じませんし、それより高感度耐性が上がった
ことやダイナミックレンジの幅が広がった恩恵の方がかなりデカいです。
 レビュー評価が、
   ボディ単体 ・・・・・・・・・・・・・・・4.34 (Vは、4.75)
   24-105mmF4L IS U USMレンズキット・・・・2.00 (VのIS Tキットは、4.87)
   24-70mmF4L IS USMレンズキット・・・・・・4.00(Vのキットは、4.82)
   24-70mmF2.8L IS U USM レンズキット・・・3.15
と辛口なのは、当初の値段設定が高額だったためで、どの人も「値段の割に
それほどでもない」といったものばかりで、性能ではなく、値段の愚痴がほとん
どのように感じます。 
 
 最近では、ボディ価格が36万円台に下がってきたためか、高評価が多くなって
きたように思います。 マークVだって、私が、発売から約2年経過後の2013年
12月18日に24-70mmF4レンズキットを購入したときは、36万円(今は28万円)で
したから、発売からまだ半年しか経っていないマークWの24-70mmF4レンズ
キットの43万は、妥当ではないでしょうか。
 マークWの24-105mmF4レンズキットの44万(単体34.4万+11.4万=45.8万)は、
確かにお買い得感がないですね。
 ミラーショックが大きいというのは、実際、私も実感しています。
 特にシャッター速度が速くなることに比例して振動が大きくなりますが、ミラー
ショックのために手振れを起こしたことは無いです。
 以前、使っていたニコンD750では、シャッター速度が1/100秒〜1/125秒付近
になると手振れオンにも関わらず、微ブレが起きるので、よくミラーアップ撮影し
ていましたが、マークWでは、ショックは感じますが、手振れ補正の無い24-70
mmF2.8L IS Uでも、微ブレは全く起きないです。
 欠点として、電池を食うのが玉に瑕ですが、ソニーα6000ほどではないので、
それほど気にはしていませんね。
 マークWの感想は手持ちで撮影しても向上した高感度耐性と広いダイナミック
レンジにより、簡単に綺麗な写真が簡単に撮れるということです。
 このカメラ、今までになく、大ヒットになる性能を有していると思います。
 実際、カメラマンの読者が選ぶ2016年カメラ・オブ・ザ・イヤーで第一位に
選ばれるなどその片鱗を見せる実力がかなり高いカメラです。
  
 
 4価格の問題 
カメラ、レンズ個々には非常に満足出来ますが、セットで買った方が高いのが難点。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
622位 | 
-位 | 
4.70 (104件) | 
18996件 | 
2013/7/ 2  | 
2013/8/29 | 
一眼レフ | 
APS-C | 
有(レンズキット) | 
キヤノンEFマウント | 
2090万画素 | 
【スペック】撮像素子:APS-C、22.5mm×15.0mm、CMOS  画素数:2090万画素(総画素)、2020万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜12800、拡張:ISO25600  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:高速連続撮影:最高約7コマ/秒  シャッタースピード:1/8000〜30秒  液晶モニター:3インチ、104万ドット  ファインダー形式:ペンタプリズム  幅x高さx奥行き:139x104.3x78.5mm  ファインダー倍率:0.95倍 ファインダー視野率(上下/左右):98/98  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:1300枚、液晶モニタ使用時:230枚  セルフタイマー:10/2秒  インターフェース:miniHDMI、USB2.0、AV出力  起動時間:0.15秒  記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード  防塵・防滴:○  タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ 内蔵フラッシュ:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:バリアングル液晶  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:14bit PictBridge対応:○ AFセンサー測距点:19点(全点クロス測距)  動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、29.97fps  Wi-Fi:○ スロット:シングルスロット  カラー:ブラック   
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 511年目の少し古いデジタル一眼レフは使い勝手良し 
11年目の70Dが安く買えましたのでサブ機として使用しています。
比較対象は、以前所有していたEOS 8000Dです。
【デザイン】
同じAPS-C機同士でも2桁D型番になると大柄になって機能も増してかなり違います。8000Dは、kissの流用のような機種でしたので余計にそう感じます。
【画質】
8000Dと70Dの比較は、全く同等性能に感じます。レンズが同じ18-135 IS STMだったからでしょうかね。
厳密には高感度性能に差があるはずなのですが。
【操作性】
EOSらしいといえばそれまでなのですが、キヤノンに慣れていれば違和感なく使えます。
【バッテリー】
消費が少なく撮影数が稼げます。LP-E6なので互換バッテリーも豊富です。
【携帯性】
8000Dと比べると大きく重いですが、本来こっちのサイズが主流ですね。
【機能性】
11年前の機種とは思えないくらい普通に必要な機能が載っています。
AFは古さを感じますが、動きもの目的でなければこれで良いかと。
【液晶】
8000Dがバリアングルなので、70Dとの差はありませんね。
【ホールド感】
持ちやすい形状です。いつも通りです。
【総評】
レンズ込みで5万で買えて、機能性能も十分と良い買い物でした。
カメラのスペック競争を追いかけなくとも機材は十分ありますね。  
 
 5十分な性能。長く使えます。 
【デザイン】
いかにも「一眼レフ」というオーソドックスなデザインですが、変にゴテゴテしたモノがなく気に入っています。
【画質】
申し分ないきれいな画質です。
【操作性】
タッチパネルでも設定できて便利です。
【バッテリー】
普段はバッテリー1本で大丈夫ですが、旅行などで撮りまくるときはさすがに予備でもう1本必要です。
【携帯性】
キットレンズをつけて持ち歩いてもそんなに邪魔になりません。グリップストラップをつけて片手持ちしていても重くありません。
【機能性】
必要十分で不満ありません。
【液晶】
十分きれいです。
【ホールド感】
私の手にはちょうど良い大きさです。
【総評】
EOS Kiss X3から買い換えでしたが期待以上にきれいに撮れました。
必要十分な機能がそろっているのでこれからも長くつきあえそうです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
714位 | 
-位 | 
3.98 (4件) | 
32492件 | 
2016/8/25  | 
2016/9/下旬 | 
一眼レフ | 
APS-C | 
有(レンズキット) | 
キヤノンEFマウント | 
2090万画素 | 
【スペック】撮像素子:APS-C、22.4mm×15mm、CMOS  画素数:2090万画素(総画素)、2020万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜16000、拡張:ISO25600、51200  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:高速連続撮影:最高約10コマ/秒  シャッタースピード:1/8000〜30秒  液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット  ファインダー形式:ペンタプリズム  幅x高さx奥行き:148.6x112.4x78.2mm  ファインダー倍率:1倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:800枚、液晶モニタ使用時:270枚  セルフタイマー:10/2秒  インターフェース:miniHDMI、USB3.0、AV出力  起動時間:0.1秒  重量:約910g(CIPAガイドラインによる)、約820g(本体のみ)  記録メディア:コンパクトフラッシュ、SDHCカード、SDカード、SDXCカード  防塵・防滴:○  ゴミ取り機構:○ 内蔵フラッシュ:○ ライブビュー:○ GPS:○ RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:14bit PictBridge対応:○ AFセンサー測距点:65点(クロス測距点:最大65点)  動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、59.94fps  音声録音:モノラルマイク内蔵、外部マイク:3.5mmステレオミニジャック  Wi-Fi:○ スロット:ダブルスロット、コンパクトフラッシュ/SDカード  カラー:ブラック   
【特長】- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
 - APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
 - よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 57Dに追加で買いました。 
7Dからの買い替えです。
連射は2コマアップしてるのが撮影条件ではっきり体感できます。(屋外、明るい場所、撮影条件などによりますが・・)
使用感度は7Dに比べて自分的には、1段アップしたかな?
使ってるCFのせいか?SDカード?自分の設定?
連続撮影枚数が13コマってなんでだろう? 7Dにすると25枚になるんだけど・・
でも連続撮影すると実際20コマから25コマくらい撮れているんだが・・
サンディスクのCFの速度も遅くないと思うのだけど・・
エクストリームプロ 32GB 160Mなんだけどなあ。
JPEGで撮ればこれでもか!!というぐらい連射できるのでまあいいか。
CFとSDの同時振り分け、書き込みにしています。
無線SDカードは未使用のためコメント・レビューはありません。
使ったら再度書き込み 訂正します
 
  
 
 4超望遠レンズで使えるカメラ 
 前モデルの発売より5年の時を経て、大幅な性能進化を遂げて登場してきたと思います。
 まず、驚かされるのはファインダー上に展開された「オートクロス65点AFの測距点」です。
 さらにカメラ設定をファインダースクリーン上に表示することで、ファインダーから目を離すことなく主要な設定が変更でき便利です。
 記録メディアはCFカードとSDカードのダブルスロットを採用。個人的にはCFカードは使わないので、SDカードのダブルスロットが良かったのですが・・・。
 オートフォーカスの精度は、ちょうどEOS−1DXに1.4倍のテレコンを付けた時と同じくらいだと感じました。
 あくまで個人的な感触ですが、超望遠レンズを装着してもEOS−1DXと同程度の合焦率が見込めるような印象です。
*被写体から掲載許可を得ています。
 
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
497位 | 
-位 | 
4.70 (85件) | 
13292件 | 
2016/2/18  | 
2016/3/25 | 
一眼レフ | 
APS-C | 
有(レンズキット) | 
キヤノンEFマウント | 
2580万画素 | 
【スペック】撮像素子:APS-C、22.3mm×14.9mm、CMOS  画素数:2580万画素(総画素)、2420万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜16000、拡張:ISO25600  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:高速連続撮影:最高約7コマ/秒  シャッタースピード:1/8000〜30秒  液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット  ファインダー形式:ペンタプリズム  幅x高さx奥行き:139x105.2x78.5mm  ファインダー倍率:0.95倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:1390枚、液晶モニタ使用時:340枚  セルフタイマー:10/2秒  インターフェース:miniHDMI、USB2.0  起動時間:0.16秒  重量:約730g(CIPAガイドラインによる)、約650g(本体のみ)  記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード  防塵・防滴:○  タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ 内蔵フラッシュ:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:バリアングル液晶  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:14bit PictBridge対応:○ AFセンサー測距点:45点(クロス測距点:最大45点)  動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、59.94fps  Wi-Fi:○ NFC:○ スロット:シングルスロット  カラー:ブラック   
【特長】- 追従性の高い「デュアルピクセルCMOS AF」とバリアングルタッチパネル式液晶モニターにより快適な動画撮影が可能な中級機。
 - Wi-Fi/NFCに対応し、キヤノン製カメラ間での画像送受信や、スマートフォン・タブレットからのリモート撮影が可能。
 - 高精度な静止画AFと滑らかな動画AFを実現する「ナノUSM」を搭載した標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5初のキヤノン 
【デザイン】
重厚かつ、操作性を考えたデザインです。
【画質】
完全なデジイチ素人ですがとても綺麗です。
自分の思い通りに撮影できます。
【操作性】
各操作キーは配置に拘っていて扱いやすく、タッチパネルは感度が良く使いやすいです。
【バッテリー】
自分の用途では一回の用事で使いきることは無いくらい持ちます。
【携帯性】
ミラーレスでは無いので、大きいですし重みがあります。
【機能性】
素人には十分ですし、各機能に説明が出ますので扱いやすいです。
【液晶】
タッチ感度も良く見ためも明るいので良いです。
撮影時の写真よりかなり明るく写る印象がありますので、PC等で確認すると暗く見えたりします。
【ホールド感】
程よく重量感があり扱いやすいです。
【総評】
素人でも扱いやすく、長く使えるカメラだと思います。  
 
 5念願の一眼レフ 
2020GW最終日自粛なので、レビューを書いてみます。
念願の一眼購入して、1年と少し立ちましたので、レビューをしてみます。
当時、他の一眼レフ機と比較し値段と、F1とかレースを撮ってみたいと思い、機能的に見て、フルサイズは魅力的でしたが、6Dよりも、80Dのほうが連射速度が速かったのでこちらを購入しました。
【デザイン】
The CANONのデザインで良いと思います。
【画質】
初の一眼なので、文句なし。
【操作性】
もともと、CANONのコンデジ(G7X Mark2) を使っていたので、スムーズでした。
また、右側にある液晶周りのボタンたちも、わかりやすくで、つい買いやすいです。
【バッテリー】
これは、一眼レフのためか、あまり持たないですね。バッテリーは一個でやっていますが、追加がほしいかも。
【携帯性】
流石に、大きいですが、フルサイズからくれべれば。
【機能性】
自分の撮影範囲では十分です。
【液晶】
問題ないですね。
【ホールド感】
手が大きい私ですが、持った感じも良いです。純正のハンドストラップも購入し、更に持ちやすくなりました。
【総評】
当然このレビューを書くまで、90Dが発売になってしまい。連射機能も、画素数もアップデートされていますが、結局は、撮影者の腕にかかっているのかと。新しいものに目移りしますが、まずはこれで満足する写真をいっぱい撮りたいと思います。撮らないと良い写真も生まれないし。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
782位 | 
-位 | 
3.59 (4件) | 
13292件 | 
2016/2/18  | 
2016/3/25 | 
一眼レフ | 
APS-C | 
有(レンズキット) | 
キヤノンEFマウント | 
2580万画素 | 
【スペック】撮像素子:APS-C、22.3mm×14.9mm、CMOS  画素数:2580万画素(総画素)、2420万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜16000、拡張:ISO25600  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:高速連続撮影:最高約7コマ/秒  シャッタースピード:1/8000〜30秒  液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット  ファインダー形式:ペンタプリズム  幅x高さx奥行き:139x105.2x78.5mm  ファインダー倍率:0.95倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:1390枚、液晶モニタ使用時:340枚  セルフタイマー:10/2秒  インターフェース:miniHDMI、USB2.0  起動時間:0.16秒  重量:約730g(CIPAガイドラインによる)、約650g(本体のみ)  記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード  防塵・防滴:○  タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ 内蔵フラッシュ:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:バリアングル液晶  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:14bit PictBridge対応:○ AFセンサー測距点:45点(クロス測距点:最大45点)  動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、59.94fps  Wi-Fi:○ NFC:○ スロット:シングルスロット  カラー:ブラック   
【特長】- 有効画素約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 6」により、最高ISO16000の常用ISO感度を達成したAFデジタル一眼レフカメラ。
 - 「デュアルピクセルCMOS AF」とバリアングルタッチパネル式液晶モニターとの組み合わせで、手軽に一眼レフならではの美しいボケ味のある動画撮影が可能。
 - Wi-Fi/NFCに対応し、カメラ間での静止画や動画などの画像の送受信ができる。小型・軽量の標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4ファインダー撮影、ライブビュー撮影も快適! 
【画質】
 高感度でも解像度は高く、シャープでキレの良い画像が得られるようになったと感じました。
【操作性】
 オートフォーカスやISO感度、ドライブの設定などは一つのボタンでアクセスでき、素早い変更が可能です。
【バッテリー】
 レフ機なのでバッテリーの残量は気にすることなく、撮影に集中することができました。
【機能性】
 デュアルピクセルCOMSオートフォーカスにより、ライブビュー撮影時のピント合わせも快適になりました。
【液晶】
 横開きタイプのバリアングル液晶モニターを採用しています。素早い操作には向きませんが、縦横を問わず自由なアングルでの撮影が可能です。
【総評】
 上位機種の性能でカメラボディ単体では10万円を下回る価格。ファインダー撮影、ライブビュー撮影ともに不満はほとんど無く、誰にでもオススメできる一台に仕上がっていると思います。
*被写体から掲載許可を得ています。  
 
 4お買い得 
EOS80Dのボデイのみ買おうと思ったんですがボディ最安値101800円こちらのEF-S18-55 IS STM レンズキットが本日最安値103800円だったのでこのレンズに期待はしていないのですが2000円プラスで購入できたのでおまけのつもりですが、ボディに関してはAPS−Cの中ではなかなかいいと思いますね。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
570位 | 
-位 | 
4.67 (7件) | 
913件 | 
2019/4/ 8  | 
2019/5/23 | 
ミラーレス | 
フォーサーズ | 
有(レンズキット) | 
マイクロフォーサーズマウント | 
2177万画素 | 
【スペック】撮像素子:フォーサーズ、4/3型、LiveMOS  画素数:2177万画素(総画素)、2030万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO200〜25600、拡張:ISO100  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:約9コマ/秒(AFS時)、約6コマ/秒(AFC時)  シャッタースピード:1/16000〜60秒(シャッター方式自動切換)  液晶モニター:3型(インチ)、124万ドット  ファインダー形式:有機EL(OLED)LVF  幅x高さx奥行き:130.4x93.5x77.4mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:1.48倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:290枚、液晶モニタ使用時:290枚  セルフタイマー:10/2秒/10秒 3枚  インターフェース:microUSB2.0、HDMIマイクロ  重量:約536g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約484g(本体のみ)、約801g(DC-G99H付属レンズ14-140mm、バッテリー、メモリーカードを含む)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○  手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ 自分撮り機能:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ 内蔵フラッシュ:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:フリーアングル  USB充電:○ RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ PictBridge対応:○ AFセンサー測距点:49点/1点(エリア移動、エリアサイズ変更可)/ピンポイント(タッチフォーカスエリア選択可能)/カスタムマルチ(横/縦/中央/カスタム)  4K対応:○ 動画記録画素数:4K(3840x2160)、30p  音声録音:ステレオマイク、外部マイク:3.5mm  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 4.2  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:シングルスロット  カラー:ブラック   
【特長】- ローパスフィルターレス20.3M Live MOSセンサー、ヴィーナスエンジンを搭載し、高画質を実現した小型・軽量ミラーレス一眼カメラ。
 - 望遠域まで強力に手ブレを補正する5軸5段の「Dual I.S. 2」や、新搭載の「ライブビューコンポジット」機能で星や夜景撮影を楽しめる。
 - 約0.07秒の高速AF、秒間約9コマの高速連写に対応。高倍率ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6 II ASPH. / POWER O.I.S.」が付属する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5画質はG9に劣らず素晴らしいが、4K動画機能はもうひとつ 
再々レビューです。
FHDではG9より動画AFが少し劣っているように感じましたが、G99のAFのカスタム設定によるものかもしれません。
場合によっては、G9の顔認識が頻繁に顔でないものを認識してAFがおかしくなったりすることがありG99の方がAFが良い時もありました。
結局、G9とG99のFHDでの動画AFは大差がないと感じます。
それよりレンズによる動画AFの差が大きいです。8-18mmや12-60mmだと普通に使えますが、今まで一度もファームウェアアップデートがされたことがない15mmf1.7だと度々AFが合わなかったりウォブリングしたりします。
==================================
再レビューです。
FHDでも4Kと同じくG9より動画AFが劣るのがわかりました。FHDで日中屋外で使っていた時は差を感じませんでしたが、夜や暗い屋内や光源が多彩な屋内で撮るとG99の動画AFはFHDでもG9ほどスムーズでなく、迷いも少し多いです。焦点が変わる際の露出の変化もG9ほどスムーズではないです。
G99の最後のファームウェアアップデート以降G9は2度ファームウェアアップデートして動画AFと露出の変化への対応はやはりG9の方がいいです。
これらの現象はFHDで15mmf1.7、8-18mm、12-60mmf2.8-4で見られました。特に15mmf1.7とではG9でも動画AFがあまり良くないのですがG99ではG9以上にフラフラしたり合わないことが多いです。
なので総合点を4に変更します。やはり動画を屋内や夜に撮るならG9でしょう。
==========================================
普段はG9とパナライカ12-60mmを持って近くの風が強く時々砂が舞い上がる海辺を散歩しています。
大きさ重さが我慢できずもっと小さなシステムで広角からある程度遠くまで撮れることができる散歩専用のカメラを捜していた時、米国アマゾンでG99標準ズームレンズキット(米国では12-60mmf3.5-5.6)が$800の超安価格になっていたので即購入しました。RX100M7も候補でしたが防滴防塵でないので最終的にG99標準ズームレンズキットを選びました。
【デザイン】 4
頑丈なのはいいが、もう少しスリムにしてほしい。いつか出る?新しい中級機はずんぐりむっくりはやめてほしい。
【画質】 4
以前持っていたG8より色合い、クッキリ感など上だと思います。G9と画質はほぼ同等ですが、ダイナミックレンジが少し劣っているのか白飛びがG9より少しだけ多いように感じます。
APS-C機と比較してもいいレンズを使えば写りに遜色ない。
G9より彩度が+1以上高い映像になるので、ピクチャープロファイルでG9での設定より彩度を1か2低く設定して使っています。
【操作性】 5
G9と同じように操作しやすいです。
【バッテリー】 4
バッテリー容量が小さいのでG9のより持たない。
【携帯性】 4
フジフィルム、ソニー、Canon, NikonなどのAPS-C機に較べても大きい。もっと小さくできるはずだと思います。他社が年々カメラをコンパクトにしてきているのにパナソニックは時代に逆行して4年間全然進歩がない。
ただし、G9に較べると数字以上に小さく軽く感じます。
【機能性】 4
4K動画は30Pしかなく、また1.25倍にクロップされます。12-60mmが15-75mmになってしまいます。
もうひとつの欠点は4K動画のAFがレンズによってFHD動画のに較べかなり劣っています。G9だと4K動画のAFはFHD動画のに較べ大きな差がありません。
4K動画を撮る人はGH5M2かあまり値段の変わらないG9を選んだ方がいいと思います。
手振れ補正はG9より少し劣りますが、軽いのでバランスを保ちやすいから撮影した映像の手振れはそれほど変わりません。
【液晶】 5
いいと思います。
【ホールド感】 5
軽いのでG9より持ち易い。
【総評】 5
大きくて重いG9は持ち出すのが億劫だったけど、G99と12-60mmf3.5-5.6または15mmf1.7は軽くて持ち出しやすいので普段使いに重宝しています。レンズキットを$800で手に入れることができたので満足してます。
ただ、4K動画を撮るのにはあまりいいカメラではないです。
1)4K動画が30P だけ
2)4Kは1.25倍のクロップ、
3)レンズによって4K動画AFがあまりよくない
静止画、FHD動画なら総合的にG9に近づいたいいカメラだと思います。
パンデミックが終わり長期の旅行に行けるようになり、本気で撮りたい時はやはりG9を使うと思います。
私の場合、日中屋外で望遠目的の時は4Kを使って1.25倍のクロップでより大きく撮ることができるので4Kも使っています。望遠目的以外ではクロップのないFHDで撮ることが多いです。  
 
 5センサーサイズは気にする必要はなかった 
【デザイン】当初は一眼レフスタイルでないものが希望ではあったけれど、手にすると質感は高く、いかにもというメカっぽさでこれはこれで好きです。
【画質】レンズの特性もあると思いますが、スキっと抜けて気持ちの良い発色です。「センサーサイズ」という、いわゆる常識が気になっていましたが、十分すぎる絵が出てきます。これまで1インチのコンデジを使っていて、画質に問題をほとんど感じなかったため、フォーサーズでも大丈夫だろうという読みはありました。5〜6年前のAPSCの機種と比べても遜色は感じません。凌ぐこともあるほどです。ローパスフィルターレスの効果なのでしょうか、解像感も十分です。
【操作性】箱から本体を取り出して「軽い」と感じ、レンズを取り出して「軽い」と感じました。本体にレンズを装着するとさすがに少し重量を感じます。負担になるほどではありませんが「とても軽い」という範疇ではありません。でも、かつて持っていたフルサイズのミラー式に比べると嘘のような軽さです。
【バッテリー】使い始めて間もないので電池のパフォーマンスも発達途上なのかもしれないです。290枚撮れるそうですが、60枚ほどとるとバッテリーのメモリが一つ減ります。少し減りが速いかなという感じです。まだこれから能力は上がると思います。
【携帯性】さすがにポケットには入りません。ですが、バッグにポンと入れて持ち歩くのは可能な大きさです。テレビで女性が首からGシリーズのカメラを下げておられるのを見ましたが女性でもつらいという大きさではないのかなと思います。
【機能性】手振れ補正が強力です。レンズとボディで手振れ補正が効くので、いう事はありません。機体の設定はパナソニックらしくとても細やかで、できない設定はないのじゃないかと思うぐらいです。フォーカス合成などやってみたい機能もあり楽しみです。
【液晶】きれいに表示されます。明るいところでもよく見えて視認性は良いと思います。ファインダーがあるので明るい時はそれを使うので不便さはありません。自動で切り替わりますし使い勝手が良いです。ファインダーの画質が少し荒いかなと感じますが、少し拡大されますのでピントはつかみやすいです。
【ホールド感】ボディに貼ってあるしぼの付いた皮というか外皮は手によくなじみます。握りも太いのでしっかりとホールドできます。
よく考えてあるなあと思いました。
【総評】センサーサイズが大きいほど画質が良いという記事があふれています。それは原則的にはその通りなのでしょうが、それだけでは語れないのだなと実感しました。原寸大で見ても破綻のない画質を持っているこのカメラを使ってみて、私には十分すぎるというのが本当のところです。高感度ノイズにしてもISO3200でも6400でもコンデジから乗り換えた私には信じられないぐらい低ノイズです。ノイズを気にせずどんどんISOを上げる。軽さを生かしてガンガン振り回す。そういうアクティブな使い方をして、たくさん撮るという楽しみ方ができるカメラだと思います。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
463位 | 
-位 | 
4.48 (45件) | 
12924件 | 
2015/2/ 5  | 
2015/2/20 | 
ミラーレス | 
フォーサーズ | 
有(レンズキット) | 
マイクロフォーサーズマウント | 
1720万画素 | 
【スペック】撮像素子:フォーサーズ、4/3型、LiveMOS  画素数:1720万画素(総画素)、1605万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜1600、拡張:ISO25600  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:連写H:最高10コマ/秒  シャッタースピード:1/8000〜60秒  液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット  ファインダー形式:アイレベル式液晶ビューファインダー  幅x高さx奥行き:123.7x85x44.5mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:1.48倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:液晶モニタ使用時:310枚  セルフタイマー:12/2秒/30〜1秒  インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI  重量:約469g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約417g(本体のみ)  記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード  防塵・防滴:○  手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ 自分撮り機能:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:バリアングル液晶  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:12bit タイム:○ PictBridge対応:○ AFセンサー測距点:81エリア/オールターゲット、シングルターゲット(標準サイズ/小サイズ選択可能)、グループターゲット(81点中9点)  動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、59.94fps  Wi-Fi:○ スロット:シングルスロット   
【特長】- シャッタースピード5段分の補正性能を持つため、暗い場所や望遠撮影においても手ぶれを気にすることなく手持ち撮影が可能なミラーレス一眼。
 - 小型軽量のボディに加え、防じん・防滴の高倍率ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属。
 - シネマ品質の動画を手持ち撮影できる「OM-D MOVIE」を搭載。60pの高フレームレート、50Mbpsの高ビットレートに対応し、高画質フルHDムービーを実現。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5初心者の皆さん!カメラは見た目で選ぶのが正解デス 
【デザイン】APS-C入門機からの買い替えですが、質感は断然コチラが上
     「惚れたカメラと添い遂げる主義」なので、不満などあろうはずもない
【画質】正直、小ささ、軽さとのトレードオフだと思っていたが、そこまで悪くはない
【操作性】沢山あるボタンに欲しい機能が割り当てられるのは
     相当使いやすいですネ
     ただ、ダイヤルは少々軽すぎる。
【バッテリー】ファインダーで最終的な仕上がりまで確認できるので、
       レフ機と比べて無駄打ちが無くなり撮影枚数は減ったので、
       それほど不安は感じないレベル
【携帯性】「小ささ、軽さ」も性能のウチと思い知る。
     確実に機動性はアップすると思います。
【機能性】一生使わないかもしれない機能が沢山ありますが、それがあるおかげで
                   「チャレンジしてみようか・・・」と思う可能性もあるのではなかろうか
【液晶】長年レフ機を使用してきたので確かに違和感はあるが、
    思っていたほど悪くはない
    調整して使ってはいるが、それでも発色が現実離れしている。
【ホールド感】ホールドと言うよりも、指でつまんでる感じがする。
       しかし、これを改善してボディが大きくなっては意味が無いので(笑)
       私はリストストラップを使用してますが、とりあえず落下の不安からは
       解放されるのでオススメです。
【総評】不満が無い訳ではありませんが、見た目が気に入っているので、
    壊れるまでは使います(笑)
      
 
 5いつも持ち歩きたいほどコンパクトなカメラ 
会社の備品のつもりで購入したのですが、そのコンパクトさに感動して自ら購入してしまいました。すでにmarkVが発売されてたので値崩れしており、安く手に入れられました。
富士フイルムのX-T2の操作性に慣れていたので、スーパーコンパネなどオリンパス独特の操作性などに戸惑いがありましたが、使い慣れると割と便利な機能でした。またOM-Dシリーズは手ブレに強く、防水性も高いので、使ってみるとなかなか頼もしいカメラです。
フィルムカメラに慣れててあまりモニターを見ないので、モニターを裏返せるバリアングルモニターは好都合です。誤って操作してしまわない位置に電源スイッチがあるのも良いです。
ただ、グリップがかなり小さいので、縦位置グリップと一緒になった別売りのグリップを買いました。
ED14-42mmなどコンパクトなレンズに換えれば旅行にも重宝します。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
518位 | 
-位 | 
4.25 (4件) | 
4989件 | 
2015/4/23  | 
2015/5/22 | 
一眼レフ | 
APS-C | 
有(レンズキット) | 
ペンタックスKマウント | 
2471万画素 | 
【スペック】撮像素子:APS-C、23.5mm×15.6mm、CMOS  画素数:2471万画素(総画素)、2435万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜51200  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:最高約8.3コマ/秒  液晶モニター:3.2インチ、103.7万ドット  ファインダー形式:ペンタプリズム  幅x高さx奥行き:131.5x102.5x77.5mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.95倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:720枚  セルフタイマー:12/2秒  インターフェース:USB3.0、HDMI  記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード  防塵・防滴:○  手ブレ補正機構:○ ゴミ取り機構:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ GPS:○ RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:14bit AFセンサー測距点:27点測距(中央25点はクロスタイプ)  カラー:ブラック系   
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5金属ボディーのしっかり感 
【デザイン】
K-7から受け継がれたデザインが古さを感じさせない
パッと見るとペンタックスLXに見えてカッコいい
【画質】
私には十分過ぎるほど綺麗だと思います
【操作性】
K-5IIsまでとK-3からと背面操作部分が変わりましたが一段と使いやすくなりました
暗闇でも迷わず使えます
【バッテリー】
K-5IIsまでと比べたら減りが早くなりましたがバッテリーグリップを装着してるから全く気にせず撮影出来ます
今のミラーレス機に比べたらかなり持ちます
【携帯性】
私の場合、バッテリーグリップを装着してますから携帯性わちょっと悪くなってますが本体自体がコンパクトボディーだからバッテリーグリップ付きでも一眼レフの中ではコンパクトな部類だと思います
【機能性】
必要にして十分です
【液晶】
最新のバリアングル液晶よりかは固定だから不便な部分はありますが見やすさは十分です
【ホールド感】
K-3からグリップがちょっと大きくなり非常に使いやすくなりました
【総評】
今の私の使い方ではこの機種以外考えれません
金属ボディーフェチの私には最高のボディーで握りやすくシャッター音も軽やか、バッテリーグリップ付きの姿もカッコいいです  
 
 4アストロトレーサー専用機として使用中(9年目) 
 CANONをメイン機として使っていますが、星空を追尾撮影したくて、従前はk-5U+OGPS-1の組み合わせで専用サブ機として撮影していました。ただ、どうしてもこの組み合わせだと@電池切れA取付・別途保管が面倒Bより高画質の夜空を撮りたい を理由に、K-3Uへ買い替えしました。こちらはGPS内蔵なので、OGPS-1が不要になり、その取付や電池交換も不要になったため、一気に利便性が向上しました
 以下はアストロトレーサーで星空撮影する場合の評価です。
・現在はType3が主流ですが、本機は旧来型Type1or2??のため、300mm望遠でM42などを撮ったりするとどうしても追尾しきれず精度に限界があります。10秒程度の追尾撮影なら、ギリギリ許容できる精度ですかね
・広角は期待に応える追尾精度で撮影が可能。撮る宇宙の向きにもよりますが、最大5分ほど追尾撮影可能で、たいてい90〜120秒程度で撮影します。この場合は、感度を低く抑えることができ、画質はかなり良いです。
・星空撮影に向いているかの目線だと、改造専用機のように、赤色帯域はとれませんが、そこそこは写ります。馬頭星雲がぎりぎり確認できる程度には赤色をとらえます。
・星系撮影では今も現役です。これからも撮っていこうと思います  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
695位 | 
-位 | 
4.22 (2件) | 
4993件 | 
2013/6/13  | 
2013/7/ 5 | 
一眼レフ | 
APS-C | 
有(レンズキット) | 
ペンタックスKマウント | 
1649万画素 | 
【スペック】撮像素子:APS-C、23.7mm×15.7mm、CMOS  画素数:1649万画素(総画素)、1628万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜51200  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:約6コマ/秒(連続Hi時)  シャッタースピード:1/6000〜30秒  液晶モニター:3インチ、92.1万ドット  ファインダー形式:ペンタプリズム  幅x高さx奥行き:129x96.5x70mm  ファインダー倍率:0.92倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:単三x4  撮影枚数:ファインダー使用時:1250枚  セルフタイマー:12/2秒  インターフェース:USB2.0、AV出力  記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード  防塵・防滴:○  手ブレ補正機構:○ ゴミ取り機構:○ 内蔵フラッシュ:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:12bit 動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、30fps  スロット:シングルスロット   
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5コストパフォーマンス 
オーダーカラー(ホワイトXブルー)
質感良いです。写り以外は文句なし。
レンズが柔いのかメリハリの無い写りが気になります。  
 
 4中古購入です。 
一眼レフデビューです。
まだ扱いさえ何もわかってないです。
少しでも綺麗に撮ってあげたくて買ってみました。
ダイヤルやボタンがあちこちに飛んで配置のため、
そこらあたりに手こずってる始末です^^;
あとUSB接続もデジカメMX-1と逆位置なので使いにくい。
もちろん何枚か撮ってみましたが、
綺麗には撮れてないのでいきなりの壁がありそうです。
これから本を買ったりして少しずつ覚えていこかな。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
559位 | 
-位 | 
4.74 (19件) | 
3113件 | 
2016/6/ 9  | 
2016/7/22 | 
一眼レフ | 
APS-C | 
有(レンズキット) | 
ペンタックスKマウント | 
2478万画素 | 
【スペック】撮像素子:APS-C、23.5mm×15.6mm、CMOS  画素数:2478万画素(総画素)、2424万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜102400  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:最高約6コマ/秒  シャッタースピード:1/6000〜30秒  液晶モニター:3型(インチ)、92.1万ドット  ファインダー形式:ペンタプリズム  幅x高さx奥行き:125.5x93x74mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.95倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:480枚  セルフタイマー:12/2秒  インターフェース:microUSB2.0、HDMIマイクロ  重量:約688g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約628g(本体のみ)  記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード  防塵・防滴:○  手ブレ補正機構:○ ゴミ取り機構:○ 内蔵フラッシュ:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:バリアングル液晶  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:14bit タイム:○ AFセンサー測距点:11点測距(中央9点はクロスタイプ)  動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、60i  Wi-Fi:○ スロット:シングルスロット   
【特長】- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
 - 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
 - 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5アマチュア用APS-C一眼レフとしては完成度の高い良いカメラです 
PENTAX K70 は、発売後、時間は経過していますが、完成度の高い良いカメラです。
ボディと専用レンズの重量は、バランス良く、アマチュア用としては使いやすいです。
AFポイントが少なく、AF使用時はピントに注視すれば、PENTAX独特の写真が撮れます。
本カメラで心配なのは、黒死病の発生が挙げられますが、ソフトウェアアップデートで改善されることを
期待しています。  
 
 5一眼はやっぱりPENTAX! 
大変良いカメラです。K-x、K-5ii、そして今回のK-70と今までずっとPENTAXの一眼レフカメラを使ってきました。あくまで軽く趣味の範囲で一眼レフを使っているだけのド素人なので、専門的なことは全然わかってないのですが、PENTAXはとにかく自然の緑の発色がすごく綺麗で好きです。歴代の愛機の中で、本製品はデザイン性も良く、それなりの重厚感もあり、周りの人からはお値段以上の高そうなカメラに見られることが多いです。わりと手頃なお値段のカメラなのに、それなりにハイスペックなカメラなのでお気に入りです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
637位 | 
-位 | 
4.82 (18件) | 
3962件 | 
2015/2/10  | 
2015/3/ 6 | 
一眼レフ | 
APS-C | 
有(レンズキット) | 
ペンタックスKマウント | 
2042万画素 | 
【スペック】撮像素子:APS-C、23.5mm×15.6mm、CMOS  画素数:2042万画素(総画素)、2012万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜51200  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:最高約5.5コマ/秒  シャッタースピード:1/6000〜30秒  液晶モニター:3インチ、92.1万ドット  ファインダー形式:ペンタプリズム  幅x高さx奥行き:122.5x91x72.5mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.95倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:480枚  セルフタイマー:12/2秒  インターフェース:USB2.0、HDMI  記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード  防塵・防滴:○  手ブレ補正機構:○ 自分撮り機能:○ ゴミ取り機構:○ 内蔵フラッシュ:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:バリアングル液晶  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:12bit AFセンサー測距点:11点測距(中央9点はクロスタイプ)  動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、30p  Wi-Fi:○ NFC:○ スロット:シングルスロット   
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5望遠レンズとの組み合わせで遠近ともに満足な仕上がりです 
PENTAX K-S2 18-135WRキットと望遠用にHD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WRをセットで購入し、主に室内・風景撮影や遠距離の屋外スポーツ撮影に使用しています。
他社含めて比較検討した結果、価格面・機能面で最も優れているこちらの機種にしました。
最終的に同社のK-70とは相当悩みましたが、性能差が少なく価格が6万円程度と2万円ほど安いため望遠レンズの予算2万円も考慮してこちらを選択しました。
結果、望遠の写りや安定性・操作性が素晴らしく、個人的には購入して大正解です。
【デザイン】
本体色ホワイトと迷いましたが、ブラックのほうが精悍な印象を受けたため、ブラックを購入しました。
見た目よりも機能を重視していますので、カメラにデザイン性は求めてはいなかったのですが、シンプルな外観でチープな印象もなくとても格好良いと思います。
【画質】
これまで使っていたスマホやコンパクトデジカメと比べて、さすが一眼レフという写りです。
透明感やその場の空気感が伝わる良い写りをしていると思います。
なおRAW現像時の画質も見てみたく、現在Photoshop Lightroomを勉強中です。
【操作性】
右手側に2つのダイヤルを備えているため、オートモードではなく動きのある被写体をとるときのシャッター優先モードなどで、ダイヤルで素早くシャッタースピードなど設定を調整できるため操作しやすいです。
【バッテリー】
まだ100枚程度しか撮影していませんが、急激にバッテリーが減ることはありませんでしたので、現在のところバッテリー持ちは良好です。
光学ファインダー搭載のため、液晶画面のみで撮影する機種と比べると、電気を消耗する部品が少なくて持ちがよいと思います。
【携帯性】
こちらはあまり重視していなかった項目です。
APS-C機種のため、コンパクトなミラーレス機種には携帯性はかないませんが、後述の持ちやすさが格段に優れていますので、男女問わず安定してカメラを構えることができます。
【機能性】
この点が購入の一番の決め手になりました。重視した順に記載します。
@光学ファインダー
 上位機種に搭載されている視野率約100%ペンタプリズム機構を採用しているため、ファインダーから見える景色にとても透明感があり、生の被写体を見ながら正確にピントの合った撮影を行うことができます。
Aボディ内手振れ補正
 他社の中級以上機種に採用されているボディ内手振れ補正が内蔵されていますので、望遠レンズ使用時におこりやすい手振れをきっちりと補正してくれます。
 いまのところ望遠時の動物撮影においても、うまく追従してピントがあってくれて手振れもなく撮影できています。
 (撮影者の腕前ではなくカメラとレンズのおかげなのが残念なところですが・・・)
B防塵・防滴
 屋外スポーツかつ土埃がある場所で利用するため、本体各所に防塵・防水加工がしっかりと施されているこの機能は必須でした。
 実際に、撮影初日は途中から雨天でしたが、傘から多少はみ出て撮影しても現在も順調に動作しています。
 他社でこれを備えているものはそこそこの価格です。
C連射機能
 秒間5.5コマは他社より多く、動きのあるものをとるときは、よいアングルのベストショットを狙うためによく使います。
Dフラッシュ内蔵
 細かいですが、本体とレンズ以外に荷物を多くしたくないため、ボディ内へのフラッシュ内蔵も購入したポイントでした。
 本体さえ持ち出せば室内や夜などでも撮影できます。
EWiFi転送機能
 ブログやInstagramをやっていないため使う頻度はあまりありませんが、外出先で撮影後すぐに写真を誰かと共有したいときにスマホに転送できるのは、あれば便利な機能だと思います。
【液晶】
ライブビュー・バリアングル液晶のため、パレードやイベントなど前に人がいる場合に、この機能があるとカメラを高いところにもちあげて液晶を見ながら撮影できるので重宝します。
ライブビューモードにすれば、液晶を反転させて自撮りすることが可能です。
液晶の画質は92万画素で標準的だと思います。
屋外でもみづらいことはありませんでした。
【ホールド感】
機種選定にあたり2番目に重視した点です。
右手をかける部分が平らではなく飛び出ているため、この部分がホールドのしやすさに大きくプラスになっています。
また、ペンタプリズム採用のため、他社の入門機種と比べても本体に適度な重量があるため、逆に手持ちしたときにブレずに成功率の向上につながっています。
【総評】
他の一眼レフを使い込んでいないため比較はできませんが、最初の一眼レフとしては価格以上に機能がそろっていて、かつマニアックではなく初心者でも深い設定を考えずにオートでも気軽によい写真が撮れる素晴らしい機種だと思います。
特に、望遠撮影における画質は、HDレンズの性能ともあいまって、とても感動します。(このために一眼レフを買ったようなものです)
ダブルズームキットの望遠レンズではなく、この標準ズーム(13-135WR)+HD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WRをお勧めします。
もし予算がゆるすのであれば、一番のおすすめ望遠レンズはペンタックス史上においても素早くピントが合い動作音が小さいHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3 ED PLM WR REですが。。。
  
 
 5満足です 
【デザイン】角のあるデザインは好き不好きがあると思う。私はRのあるデザインよりは好き。
【画質】手ブレ補正が良く効いているのか?レンズがいいのか?細部まで解像度が良い。
【操作性】ズーム操作方向がシグマ、キャノンと逆だが慣れれば問題ない
セルフタイマー撮影後、普通に撮ろうとしたらまたセルフタイマーに。
設定の問題だろうが毎回リセットされるようにしたい。
連写速度5.5枚は出ていないように思う。
【バッテリー】まあ普通
【携帯性】ペンタプリズムなのでペンタミラー機種より100gほど重い。
【機能性】バリアングル液晶で撮影の自由度が高い。
【液晶】通常ファインダ撮影で液晶は閉じたまま使っている。まあ普通かな。
【ホールド感】特に問題ない。
【総評】D社のボディにS社のレンズを組み合わせたシステムより、ピントが良く合っていて失敗写真が少ない。
よって満足
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
666位 | 
-位 | 
3.65 (19件) | 
3641件 | 
2016/2/19  | 
2016/3/11 | 
ミラーレス | 
APS-C | 
有(レンズキット) | 
α Eマウント | 
2500万画素 | 
【スペック】撮像素子:APS-C、23.5mm×15.6mm、CMOS  画素数:2500万画素(総画素)、2420万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜25600、拡張:ISO51200  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:Hi+時:最高約11コマ/秒  シャッタースピード:1/4000〜30秒  液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット  ファインダー形式:電子ビューファインダー XGA OLED Tru-Finder  幅x高さx奥行き:120x66.9x48.8mm  ファインダー倍率:1.07倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:350枚、液晶モニタ使用時:400枚  セルフタイマー:10/5/2秒  インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ  記録メディア:SDHCカード、SDカード、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード  防塵・防滴:○  ゴミ取り機構:○ 内蔵フラッシュ:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト可動式液晶  USB充電:○ RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:14bit AFセンサー測距点:425点(位相差検出方式)/169点(コントラスト検出方式)  4K対応:○ 動画記録画素数:4K(3840x2160)、30p  Wi-Fi:○ Wi-Fi Direct対応:○ NFC:○ スロット:シングルスロット  カラー:ブラック   
【特長】- 世界最速0.05秒の高速AF、世界最多425点全面位相差AFセンサーを搭載(※ともに発売時点)したミラーレス一眼カメラ。
 - 有効約2420万画素APS-CサイズExmor CMOSセンサーを搭載。ISO51200の高感度撮影に対応し、暗所や室内でもクリアで高画質な撮影を実現する。
 - 画像処理エンジン「BIONZ X」の最適化により、静止画・動画ともに低ノイズで高画質な撮影を実現。14ビットRAW出力にも対応し、豊かな階調表現が行える。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5軽量&コンパクトで良い一眼カメラです 
遍路旅でのスナップ撮影が主な用途なので、出来るだけ軽量でコンパクトでまあまあ写りの良い一眼カメラを探していました。 
中古品になりますがα6300ボディとEPZ16-50mmF3.5-5.6のレンズセットをヤフオクで約6万円位で購入できました。
本サイトレビューでは酷評されてるEPZ16-50mmキットレンズですが、自分的には軽量&コンパクトで結構良い写りをすると思うのですが・・・
まあ、写り具合いの良し悪しの判断は人それぞれですので、参考程度として捉えてください・・・
  
 
 5カメラ初心者 
カメラ初心者なので本格的なコメントはできませんが、持ち運びしやすいサイズは、撮影の機会を多くしてくれます。オートフォーカスの感度も最高です。これから色々と撮っていきます。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
1068位 | 
-位 | 
- (0件) | 
75件 | 
2021/5/27  | 
2021/5/22 | 
ミラーレス | 
フルサイズ | 
有(レンズキット) | 
ライカLマウント | 
  | 
【スペック】撮像素子:フルサイズ、36mm×24mm、CMOS  撮影感度:標準:ISO100〜100000  記録フォーマット:JPEG/DNG  連写撮影:メカニカルシャッター使用時:9コマ/秒、電子シャッター使用時:25コマ/秒  シャッタースピード:電子:1/16000秒〜60秒、メカニカル:1/8000秒〜30分  液晶モニター:3.2型(インチ)、210万ドット  ファインダー形式:EyeResファインダー  幅x高さx奥行き:146x107x83mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.78倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:510枚  セルフタイマー:12/2秒  インターフェース:USB3.1 Gen1 Type-C、HDMI  重量:約840g(本体のみ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○  手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ USB充電:○ RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ AFセンサー測距点:225点  4K対応:○ 動画記録画素数:C4K(4096x2160)59.94fps、4K(3840x2160)59.94fps  音声録音:ステレオ(内蔵マイク)、外部マイク:3.5mmステレオジャック、プラグインパワー方式  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 4.2  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:ダブルスロット、SDカード×2  カラー:ブラック系   
【特長】- 2400万画素の35mmフルサイズ裏面照射型(BSI)CMOSイメージセンサーとボディ内手ブレ補正機能を搭載したミラーレスカメラ。
 - 広いダイナミックレンジ、RGB各色14bitの色深度、最高ISO感度100,000の高感度性能により、光が乏しい状況でもノイズを最小限に抑えた高品質な描写が可能。
 - 堅ろうな金属製ボディはIP54に準拠。ズームレンズ「ライカ バリオ・エルマリートSL f2.8/24-70mm ASPH.」が付属する。
 
   |