木材 人気商品ランキング
- デイリー
- 週間
- 月間
- 3ヶ月
- ※掲載情報は、2023年9月26日 の情報です
- ※表示されている画像は検索される商品例です
価格.comマガジン 新着トピックス

- 賃貸DIYの救世主! 部屋の中に“柱”を増設できるアイテム
- いいモノ調査隊 (2016年10月18日掲載)
価格.comで「木材」を探そう!
DIYの大きな魅力の1つとして、木材を自由に加工して作れることが挙げられます。また、自作したほうが既製品を買うより経済的になることも多いです。木材に関するいくらかの知識を身に付けておくことで、DIYがさらに有意義なものとなります。ここでは木材の形状とその用途、また材質についてご紹介します。
柾目材(まさめざい)と板目材(いためざい)の違い
木材は、切り出し方によって、柾目材と板目材に分けることができます。そしてそれぞれの特徴に応じた用いられ方をします。
種類・形状のタイプ
製材後はさまざまな形状に加工されますが、ここでは主に使用される一般的な加工材をご紹介します。

■ 板材
板状のものです。並べて使うことで壁、天井、棚やテーブルの天板、すのこなどを作ることができます。
■ 角材
切り口が四角になっている、細長い棒状のものです。イスやテーブルの脚、支柱などの役割を果たします。
■ 合板(ごうはん)
薄い板を3枚以上重ねて1枚にしたもので、割れにくいのが特徴です。ラワン合板やシナ合板など多くの種類があり、用途も多岐に渡ります。
■ 集成材
小さな複数の木材を接着剤で重ね合わせ、より大きな木材として加工したもの。安定した強さを持ち、割れに強い特徴があります。建材や家具など、幅広く利用されます。
■ パイン材
広義には松を、狭義には北欧産赤松を材料とした木材です。温かみのある質感が特徴で、主に床や家具など、内装用として用いられます。
板材を探す 角材を探す 合板を探す 集成材を探す パイン材を探す
針葉樹と広葉樹の違い
木材は、針葉樹と広葉樹でそれぞれ特徴が異なります。
針葉樹

建材に使用される木材が多い
主に尖った葉を持つ樹木です。針葉樹の木材は、木目が詰まっておらず、軟らかく、軽いです。切り出しが簡単なため、柱などの構造材(建築用の材料)に用いられてきました。広葉樹の木材に比べて傷が付きやすいですが、肌触りはよく、フローリングとして用いれば調湿作用や保温効果を発揮します。多くは独特の節を持ちますが、節を持たない針葉樹の木材は価格が高くなります。
広葉樹

傷が付きにくいので、家具やフローリングに有効
主に平たい葉を広げる樹木のことを指します。広葉樹の木材は、木目が詰まっていて、堅く、重いことから堅木とも呼ばれます。傷が付きにくく、家具や、室内を靴で過ごす欧米のフローリングなどに好まれて用いられてきました。見た目に節がなく、多種に渡って使用できるのも特徴です。材色は樹種によって大きく異なり、明るい色から、焦げ茶のように暗い色までさまざまです。