
- 特集トップ
- 日本5大ブランドのビール
- 世界各国のビール
- 玄人向けのビール
- ビールに合うおつまみ
テーブルに並ぶことも多い、和洋中の料理。これらに合う1杯を、ビールには一家言ある指南役3名がそれぞれピックアップしてご紹介! それぞれの味わいや香りを引き立てる、ベストコンビを楽しみましょう。

- 私たちにとって、もっとも身近な和食は、食材を大切にする料理が多いので、ライトな飲み口のビールが相性バツグン。基本的には後味が軽いラガー、あるいは爽やかなペールエールがオススメです。
- 酒ライター ヤマコシリュウジさん
- アルコール度数(100ml当たり)/7.2%
原料/麦芽、ホップ
内容量/小瓶(330ml)
- 芳醇な味わいでクセのあるビールですが、漬物や燻製料理と相性◎。クセモノにはクセモノが合います!
- アルコール度数(100ml当たり)/5.0%
原料/有機麦芽、ホップ
内容量/小瓶(330ml)
- 穏やかでバランスのとれた、ピルスナービール。多くの食材と相性が良く、合わせる料理を選びません。

- 洋食と一言でいってもさまざまですが、ピルスナービールは全般に合わせやすいです。また、カキフライなどの揚げ物には日本ビールのスタウト、ソーセージ系には苦みの強いラガーが好相性ですよ。
- 料理家・フードコーディネーター 平尾由希さん
- アルコール度数(100ml当たり)/4.4%
原料/麦芽(大麦)、ホップ、酵母
内容量/小瓶(330ml)、330ml缶
- 洋食をはじめ、料理を選ばずにハマる万能ビール。食欲を刺激する飲み口なので、食前酒としても◎。
- アルコール度数(100ml当たり)/5.5%
原料/麦芽、麦芽エキス、ホップ、米、コーン、スターチ
内容量/小瓶(334ml)、500ml缶、350ml缶
- ソーセージなどのスパイスが効いた料理には、苦みの強いラガービールが好相性。旨みを引き立てます。

- 中華料理は脂っこく、味もしっかりしているモノが多いので、味わいがぶつからないモノを選ぶのがオススメ。ガッツリとしたビール、もしくはかなりさっぱりとしたビールで、料理をさらに楽しみましょう。
- 麦酒男 タカバシさん
- アルコール度数(100ml当たり)/4.7%
原料/大麦麦芽、ホップ、米
内容量/小瓶(330ml)
- 中華料理には中国産のビールが1番。交じりっけなくすっきりとした「青島ビール」が、口内をクリーンに。
- アルコール度数(100ml当たり)/5.0%
原料/大麦麦芽、ホップ
内容量/小瓶(355ml)
- 苦みとコクのバランスが秀逸で、スパイシーな香りにもだし汁の旨みにもマッチ! 汎用性の高い1本。
「いつものビールでなく、ちょっと変化球のあるビールに挑戦したい」「身体が斬新なビールを欲している」。そんな好奇心溢れる大人に◎の、変わり種ビールをお届け。ネットだからこそ揃うモノばかりです。
手を加えず、シンプルに味わうのがビールの基本ですが、たまには違った楽しみ方をするのもありですよね。そこで、ここでは家庭にあるモノやスグに手に入るモノだけで簡単に造れるビール割りを紹介します。
-
-
トマトジュースをグラスの1/2ほど注ぎ、すかさずビールを加えるだけのお手軽なビール割りドリンク。お好みでレモンを絞ったり、タバスコなどを入れても、美味しくいただけますよ!
-
-
グラスにビールを1/2ほど注ぎ、レモネードを満たすだけで簡単に完成する「パナシェ」。ビールのほろ苦さとレモネードの甘酸っぱさが交わって、爽やかな味わいを堪能できます。
-
アメリカやドイツではメジャーの「ディーゼル」。ビールを1/2ほど注いだ後、コーラを注ぎ入れるだけで完成。コーラの甘味を感じた後に、ビールのホップ感を楽しめます。
-
黒ビールとミルクを2:1の割合で調合し、最後にミルクシロップを数滴加えるビアカクテル。ほんのり甘いのでに飲みやすく、マイルドで飲みごたえあるビアカクテルです。
-
良く冷えたビールをグラスへ1/2ほど注ぎ、オレンジジュースを満たせば完成。オレンジジュースの甘味の中に、ビールの苦みがほんのり残る、非常に飲みやすい1杯です。
- 特集トップ
- 日本5大ブランドのビール
- 世界各国のビール
- 玄人向けのビール
- ビールに合うおつまみ