北海道電力エリアで利用できるお得な電気料金プランを探す
シミュレーションの条件を入力してください
-
利用場所
北海道電力エリアにお住まいの人は電力自由化でどれくらいお得?
2016年4月に始まった電力自由化。自由化前は北海道電力としか契約できなかった電力サービスですが、自由化後は様々な電力会社のプランを申し込むことができるようになります。電力自由化で北海道電力エリアの電気料金はどれくらいお得になるのでしょうか。価格.comの料金プランシミュレーションを使った例をあげてご紹介いたします。
例1:北海道電力と契約中の3人以上の世帯の場合
例2:北海道電力と契約中の2人世帯の場合
例3:北海道電力と契約中の1人暮らしの場合
北海道電力エリアの電力自由化の状況
北海道電力が配送電網を担う北海道電力エリアは、契約世帯数が約260万件と10個の電力エリアの中で7番目に契約世帯数が多いエリアです。
※電気事業連合会 電気事業60年の統計(用途別契約口数・2010年度末時点)より- 北海道電力エリアの都道府県
- 北海道
北海道電力エリアにお住まいの人が申し込める電力会社・サービスを一部ご紹介します。ガスや携帯電話など他のサービスとのセット割引があるプラン、ポイント還元があるプランなど多種多様な料金プランが登場しています。
安心の十電力会社
ガスとのセット割引がある電気サービス
ガス会社からは、ガス・電気を1つの会社に一本化することでセット割引で光熱費をお得に節約できるプランも出てきています。
携帯電話会社の提供する電気サービス
携帯電話会社が提供する電気サービスでは、携帯電話料金がセット割引されるプランや、電子マネーが貯まるプランも提供されています。
他にも様々な切り口でお得なプランを発表している電力会社・サービスが続々登場しています。
これだけ沢山の電力会社があると、どの会社に切り替えればいくらお得になるか、普通に調べていっても非常に難しく大変です。
後ほど従来からある北海道電力の一般的な契約種別・電気使用量の場合にどれくらい節約できるかをご紹介しますが、価格.comの電気料金プランシミュレーションを使えば、あなたの電気ご利用状況に応じた電気料金プランを節約額順に並べて簡単に検索することが可能です。
セット割引やポイント還元の情報も節約額の試算に含めることができるため、総合的にお得な電気料金プランを見つけられるでしょう。
30秒ですぐにチェックできますので、今すぐ調べて見たいという方は、こちらからどうぞ。
従来から北海道電力で契約しているプランって?
まだ電気料金プランを切り替えていない人は、引き続き北海道電力のプランを継続して契約していると思いますが、どのような料金体系のプランで契約しているか把握していますでしょうか?
先ほど紹介した料金プランのシミュレーションを使うにしても、今の自分の契約種別(料金プラン)・契約容量・使用量の3つの把握ができていないと正確な試算ができないため、ここではその確認方法をご案内します。
契約種別(料金プラン)・契約容量・使用量を確認するためには、毎月ポストに入れられる「電気使用量のお知らせ」を確認するのが一番早いです。 それぞれ下記に記載されている情報をご確認ください。

いかがでしたでしょう?
北海道電力エリアの最も一般的な契約種別は従量電灯Bになるでしょう。オール電化住宅や店舗兼住居などで沢山の電気を使う世帯の場合、従量電灯Cをご契約の方もいるかと思います。
契約容量は一度に使うことができる電気の量になります。この容量を超えた電気を一度に使うとブレーカーが落ちてしまいます。一人暮らしでワンルームのマンションやアパートにお住まいの方の契約容量は30Aとなっていることが多いかと思います。 3〜4人家族で3LDK以上の広さのおうちに住んでいる方は、40〜50Aとなっていることが多いのではないでしょうか。
電気料金は、これらの情報と料金表を見比べると試算することが可能です。
北海道電力の電気料金の計算方法って?
例えば従量電灯Bの場合、まず契約容量ごとに基本料金が決まっています。
基本料金
単位:1契約
料金(税込) | |
---|---|
10A | 334円80銭 |
15A | 502円20銭 |
20A | 669円60銭 |
30A | 1,004円40銭 |
40A | 1,339円20銭 |
50A | 1,674円00銭 |
60A | 2,008円80銭 |
そして、使用した電気の量(kWh)に応じてかかる従量料金があります。こちらは、使用量が多くなるほど単価が高くなっています。
従量料金
単位:1kWh
区分 | 料金(税込) |
---|---|
最初の120kWhまで | 23円54銭 |
120kWhをこえ280kWhまで | 29円72銭 |
280kWhをこえる | 33円37銭 |
また、燃料費調整額や再生可能エネルギー発電促進賦課金といった費用も電気使用量に応じて加減されるため、単純に上記の従量料金単価と使用量の掛け算にならないことは注意が必要です。
燃料費調整額とは? | 再生可能エネルギー発電促進賦課金とは?
このように基本料金、従量料金、燃料費調整額や再生可能エネルギー発電促進賦課金を足し合わせることで北海道電力エリアの従量電灯Bの電気料金が決まります。
価格.comの北海道電力のページには、従量電灯B以外の提供中のプランも一覧が掲載されています。それぞれのプラン詳細のページには詳細な料金表がありますので是非ご参照ください。
それでは実際に計算をしてみましょう。
例えば、従量電灯Bで契約容量が50A、月の電気使用量が400kWhだった場合、月の電気料金は以下のようになります。
- 再生可能エネルギー発電促進賦課金は、2016年5月〜2017年4月の2.25円/kWh
- 燃料費調整額は、2016年7月の-3.84円/kWh
- 口座振替割引はなし
を前提として計算しています。
-
- 基本料金(50A)
- 1,674円00銭
-
- 従量料金(最初の120kWhまで)23.54×120kWh =
- 2,824円80銭
-
- 従量料金(120kWhをこえ280kWhまで)29.72×160kWh =
- 4,755円20銭
-
- 従量料金(280kWhをこえる)33.37×120kWh =
- 4,004円40銭
-
- 再生可能エネルギー発電促進賦課金および燃料費調整額(-3.84+2.25)×400kWh =
- - 636円00銭
-
- 合計して切捨て
- 12,622円
電気料金の計算や料金プランの比較は複雑で難しいことが多いですが、大体の概要を理解して料金プランシミュレータを活用すれば、あなたにあった最適な料金プランが見つかり、光熱費を削減できるはずです。
北海道の電力事情
日本列島を構成する主要4島の1つで、日本の総面積の約2割を占める北海道。人口は546.5万人と全国で8番目です。
2012年度の総消費電力量は443.1億kWhで47都道府県中8番目に電力を消費している都道府県となりました。その内訳は産業用(農水・鉄鋼・化学・機械など)が179.6億kWhで全国6番目と上位にあり、民生用では家庭用が118.6億kWhで8番目、業務用(商業・金融・公共サービスなど)は144.9億kWhで6番目になります。
北海道は、農業や畜産などの第一次産業が盛んであることに加え、食料品加工や鉄鋼、製紙・パルプといった大規模な工場も多くあります。そのため、産業用消費電力量では京浜工業地帯を抱える神奈川県(162.9億kWhで7番目)よりも上位にあります。
光熱費の安い全国の都市ランキング
北海道札幌市は47都道府県中
-
電気代第26位(平均電気代 9,435円)普通
-
ガス代第1位(平均ガス代 3,512円)安い
北海道は寒さが厳しい地域で、暖房に必要なエネルギー消費が多くなりがちです。全国に10ある電力会社の家庭用電力料金を同じ条件で比較した場合、最も電気料金が高いのは北海道を管轄する北海道電力という結果になりました。
北海道電力は震災後、二度にわたる電気料金の値上げで10電力会社の中でもっとも電気料金の高い電力会社となりましたが、総務省の家計調査によると、札幌市の1世帯あたりの電気料金は113,231円で全国の47の都市の中で26番目に安い結果となりそれほど高くありません。
また、ガス(都市ガス+プロパンガス)の料金は42,150円で全国で最もガス代の安い都市となりました。一方で、灯油代は88,583円と全国で2番目に高く(最も高いのは青森市の100,195円)、北海道では暖房用に灯油を利用する傾向が強いことがうかがえます。
広大な敷地を利用した再生可能エネルギーへの取り組み
北海道の電力事情の大きな特徴としては、その広大な敷地や自然を利用した再生可能エネルギーの積極的な導入推進です。固定価格買取制度がスタートした2012年7月以降に認定された再生可能エネルギーでは、太陽光発電が281.9万kWで9番目、風力発電が21.1万kWで3番目(設置基数は2015年3月末時点で289基と国内トップ)、水力発電が6.9万kWで3番目、バイオマス発電が11.9万kWで7番目と総じて良好な実績を示しています(いずれも2015年7月現在)。
北海道の電力会社
北海道では多くの新電力(PPS:特定規模電気事業者)が参入しており、すでに電力供給サービスを開始しています。また、北海道に本社を置く新電力も数多くあります。
今後は北海道電力を含めた各社間で競争が起こり、一般家庭向けにおトクな電気料金プランが提供されるなど新たなサービスが期待できます。
北海道で利用できる電力会社・サービス
- ※電力消費量と人口は資源エネルギー庁の「都道府県別エネルギー消費統計調査(2012年度の推計値)」を、主要都市の1世帯あたりの電気、ガス、灯油などの料金は総務省の家計調査(2014年度の年間の数値)を参照しています
- ※平均電気代、ガス代の小数点以下の金額は切り捨ています
シミュレーションページへ新電力利用者向けのシミュレーションへ移動します
新電力利用者向けのシミュレーションの注意点
- ・新電力利用者向けの電気料金シミュレーションは、ENECHANGE株式会社が運営するサービスです。(以下、「エネチェンジ」といいます。)
- ・価格.comに掲載しているキャンペーン内容とエネチェンジに掲載しているキャンペーン内容は異なります。
- ・エネチェンジに遷移後は、ENECHANGE株式会社が定める利用規約注意事項及びプライバシーポリシーをよくご確認の上ご利用ください。
- ・シミュレーション結果、掲載内容及びお申し込み等については、株式会社カカクコムではお答えできかねますのでENECHANGE株式会社までお問い合わせください。