| スペック情報 | 
   | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
2位 | 
1位 | 
4.37 (15件) | 
89件 | 
2019/11/25  | 
2019/10/ 3 | 
接続端子:USB3.0 Type-C (USBケーブル:Type-C⇔Type-A) | 
2IN/2OUT | 
○ | 
○ | 
Mac OS/Windows/iOS/iPadOS | 
【スペック】AD/DA:32bit 最大サンプリングレート:192kHz 入力ダイナミックレンジ:102dB バスパワー:○ ファンタム電源:○  スマートフォン対応:○ HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:1  幅x高さx奥行:159x47x159mm  重量:1kg  
【特長】- iPad/iPhone/Mac/Windowsで動作し、安定動作のもと、すぐれた音質で録音・再生可能なUSBオーディオインターフェイス。
 - USB3.0(Type-C)対応端子を搭載し、最大32bit整数演算に対応。高解像度のオーディオ信号を正確かつ明瞭に録音・再生できる。
 - 「dspMixFx」テクノロジーに対応し、DSPミキサー/エフェクトによってストレスフリーな制作環境を実現。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5本体にDSP内蔵されており幅広い使い方が出来る。 
私はLive配信にのみ使用しておりますので、その使用で以下コメントを記入します。
<音質>
 入出力共に32ビットのコンバーターを内蔵しており、雑音の少ないクリアな音だと感じています。特に味付けの無いフラットな周波数特性だと思われます。ダウンロードで入手出来るドライバーなどのソフトで本体内蔵のDSP機能を操作し、周波数特性も変えられます。MOTU社M2はメリハリの効いた音質(味付けしてある?)ですが、DSP等本体に内蔵されていないし、いろいろ変化を付けることが出来ません。
<デザイン>
 サイズがコンパクトに設計されており、各ツマミの視認性が良い。常時使用するツマミ類は前面に集中しておりデザイン良く配置されている。音量などのレベルメーターが付いてないが、付属ソフトでCP画面上で確認できるようになっています。コンデンサーマイクの切り替えスイッチは裏面だが、誤って押される事を回避できます。
<操作性>
 コンパクトゆえにツマミなどの間隔が狭い感じがするが、操作に支障をきたすものではない。必要にして十分な操作性が確保されている。
<サオズ・可搬性>
 サイズはコンパクトだが、重量が1kgあり少し重たい感じがする。ただし、外側ケースが金属製、内部も堅牢に作られていることが想像できる。
<機能性>
 MOTU M2はDSPが内臓されていないが、UR22Cは内臓されており、いろいろ幅の広い使い方が出来ます。2024年にドライバー等のバージョンが3.1となりさらにいろんな使い方が出来るようになりました。配信専用のページも独立しておりDSPを使っていろいろな機能を使えるようになっています。MOTU M2はコンプレッサー、ゲート等が使用できません。
<総合評価>
 DSP本体内蔵、2024年にドライバーが3.1にバージョンアップして幅広い機能性が向上した。さらに、ファームウエアもバージョンアップしており、製品を購入した2024年9月にドライバーインストール時にアップデートされました。幅広い使い方が出来るUR22Cは最強です。
  
 
 5有名DAWメーカーのオーディオインターフェースだから 
オーディオインターフェースとは?とまず購入前に考えました。
実はそれまではマックの出力端子に直接ヘッドホンをつなげていました。
なぜならオーディオインターフェースなるものを使うと出音が色付けされると思っていたからです。
私の場合、ボーカルもしくは生楽器は使わないので、そういう意味でもオーディオインターフェースは必要ない存在でした。
悩んだ結果、結局購入しました。理由はなんと分かりません。普通に音楽するなら備えてあるからという理由でしょうか。
でも、購入した結果は良かったと思っています。音が良くなりました。音が良くなると良く聞こえるから良くないんじゃないか?思いがちですが音は良くなったので良かったです。
結局、なぜ使うのかは良く分からないというのが感想でしょうか。
でもマックの出力端子からこのオーディオインターフェースを経由してヘッドホンやスピーカーに繋ぐことにより、安定感というか安心感が増してくる感じがします。
分からないことだらけですが、機種選びに関してはベストだと思っています。DAWソフトの世界で君臨するドイツのメーカが作ってるからベストだろうという理由です。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
6位 | 
4位 | 
4.00 (2件) | 
0件 | 
2024/10/ 4  | 
2023/8/31 | 
接続端子:USB2.0 Type-C (USBケーブル:Type-C⇔Type-C、アダプタ:Type-C⇔Type-A) | 
2IN/2OUT | 
  | 
○ | 
Mac OS/Windows | 
【スペック】AD/DA:24bit 最大サンプリングレート:192kHz 入力ダイナミックレンジ:113dB バスパワー:○ ファンタム電源:○  HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:1  幅x高さx奥行:180x47.5x117mm  重量:0.595kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5あたらしい曲を作りましょう 
【音質】
スタジオ品質のサウンドと謳ってるけど。
それは聴いたことないのでよくは分かりませんでした。
【デザイン】
小さくて軽いです。
だからつまみ類も小さいですね。
【操作性】
大きいつまみはいいんだけど、小さいつまみは廻しにくいです。
【サイズ・可搬性】
幅18cmで600gしかないのは持ち運びは楽です。
【機能性】
マイクを挿してギターも挿せばすぐに楽曲を作れます。
【総評】
ヴォーカルと楽器をミックスして録音する。
新しい曲の素案が生まれます・・・・・
おもしろい使い方だなと思えました。
仕様
●端子類:USB 2.0 Type-C
●OS:Windows/Mac
●入出力数:INx2/OUTx2
●電源:USBバスパワー
●ファンタ無電源:有
●サイズ:幅180mmx高さ47.5mmx奥行117mm。重さ595g。
  
 
 3付属USBケーブルは微妙 
電子ピアノの音源をPC で再生してるんですが、動画エンコード等の重い処理をする時にノイジーになります。
USBオーディオを導入すれば多少マシになるのか?と買ってみました。
【音質】
すでに老人性難聴モードなので、PC内蔵オーディオと比較しても差が分かりませんw
【デザイン】
とりあえずカッコは良いですね。
ダイヤル周りのLEDが音量でピカピカ光ります。
・・・私はこの機能要らないなぁ。
【操作性】
難しい操作は全くしていないので…。
【サイズ・可搬性】
極端に小さくなくて良いかも。
【機能性】
ヘッドホン端子専用のボリュームがあるのはありがたいです。
【総評】
高負荷時のノイズ対策ですが、あまり変化はありませんでした。
CPU が Ryzen だからなのかな…。私には必要じゃありませんでした。
DTM とかする人なら価値はあるかもしれません。
あと一点、購入前に Amazon のレビュー(だったかな)で、付属USBケーブルはダメダメだったというのを読みました。
そんな、今時使えない USBケーブルなんか添付しないだろ〜と思ってました。
が・・・私の購入した製品も欠陥ケーブルでした。(@@;
3月に購入して時々あれ?と思う事はありましたが、一応使えてました。
先日(5/15)、急に全く音が出なくなったので本体を見たら USBエラーのランプが点灯してました。
数回、抜き差ししても改善しないので、メチャ安スマホのオマケケーブルに交換したらあっさり回復しました。
なんだこれ? そんなに安い訳でも無いのにケーブルをケチらないで欲しいです。
多分、今まで時々感じていた違和感はケーブルが原因だったのかな。
添付ケーブルは最初から使わない方が良いかも。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
13位 | 
5位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/11/15  | 
2024/10/中旬 | 
接続端子:USB2.0 Type-C (USBケーブル:Type-C⇔Type-C/Type-C⇔Type-A) | 
2IN/2OUT | 
  | 
○ | 
Mac OS/Windows | 
【スペック】AD/DA:32bit 最大サンプリングレート:192kHz 入力ダイナミックレンジ:116dB バスパワー:○ ファンタム電源:○  HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:2  幅x高さx奥行:234x70x159mm  重量:0.86kg  
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
4位 | 
6位 | 
3.46 (4件) | 
0件 | 
2024/10/ 4  | 
2023/8/31 | 
接続端子:USB2.0 Type-C (USBケーブル:Type-C⇔Type-C、アダプタ:Type-C⇔Type-A) | 
2IN/2OUT | 
  | 
○ | 
Mac OS/Windows | 
【スペック】AD/DA:24bit 最大サンプリングレート:192kHz 入力ダイナミックレンジ:112dB バスパワー:○ ファンタム電源:○  HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:1  幅x高さx奥行:143x46.5x96mm  重量:0.382kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5単純に『USB DAC』としても利用が可能 
■ 用途
オーディオインターフェース → 楽器やマイクなどの外部入力の録音と多様なアレンジが可能。
USB DAC → マイクなどの外部入力が不要な方でも単純に『USB DAC』としても利用が可能。
■ 音質
 ・サンプリングレート:192kHz
 ・ビット深度            :24bit
 ・ダイナミックレンジ:120dB
 ・ASIOドライバ       :Focusrite USB ASIO
※音質は低域から高域までフラットで定位感/透明感があると感じます。
※192kHz以上のサンプリングレートは現実的には無意味かと思います。
(個人的見解)
■ ルックス
落ち着きのあるワインレッドの洗練されたデザインです。
電源ON時は前面パネルの文字が点灯するのでおしゃれで見やすいです。
■ DAW
音楽制作のための多彩なソフトウェアが用意されています。
「Ableton Live 12 Lite」がバンドルされており、こちらは無償で利用できます。
■ 補足
PCと本製品を接続するUSBケーブルは付属しています。
本製本とアンプ or アクティブスピーカーをつなぐケーブルは別途準備が必要です。
アンバランス TS またはバランス TRS ケーブルを使用できます。
■ さらに、おまけ
 PC音源(ループバック)の録音では「Audacity」が有名ですが、「Audacity」ではASIOは利用できないのですが本製品バンドルの「Ableton Live 12 Lite」ならASIO(Focusrite USB ASIO)にて録音できるので大きなメリットだと思います。
 なお、「foober2000」でもASIO(Focusrite USB ASIO)経由で音楽再生できます。もちろん、Apple Music 192kHz/24bitのALACロスレスを高音質で聴くことができます。
ちなみに、本製品は英国製で保証期間は3年です。
最後に、Windows PCの場合は、
https://support.focusrite.com/hc/en-gb/articles/207355205-Optimising-Windows-for-Audio を参照して最適化した方が良いでしょう。  
 
 5非常に使いやすくできてる 
【音質】
ノイズが小さいのはすばらしいと思う。
【デザイン】
すっきりしたパネルは分かりやすくていいね。
【操作性】
大き目なダイヤルが廻しやすくていい。
【サイズ・可搬性】
小型軽量なんです。持ち運びは楽々。
【機能性】
PCの出力をサンプリングできる。
【総評】
セットアップが簡単なのですぐにレコーディングが始められる。
とにかくバスパワーで動作するし、セットアップが簡単で。
前面パネルが非常に使いやすくできてるのがいいところ。
仕様
●端子類:USB 2.0 Type-C
●入出力数:INx2/OUTx2
●OS:Windows/Mac
●電源:USBバスパワー
●ファンタ無電源:有
●サイズ:幅143mmx高さ46.5mmx奥行96mm。重さ382g。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![IXO22 B [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001601752.jpg)  | 
 | 
7位 | 
7位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2024/1/26  | 
2024/1/27 | 
接続端子:USB2.0 Type-C (USBケーブル:Type-C⇔Type-A) | 
2IN/2OUT | 
  | 
○ | 
Mac OS/Windows/iOS/iPadOS | 
【スペック】AD/DA:24bit 最大サンプリングレート:192kHz 入力ダイナミックレンジ:106dB バスパワー:○ ファンタム電源:○  スマートフォン対応:○ HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:1  幅x高さx奥行:158x47x102mm  重量:0.45kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5迷ったら買っても良い機器です。 
前に使っていたインターフェイスが不調になってしまったため買い替えました。
【音質】
無個性です。DTM用としては正解だと思います。
【デザイン】
この価格帯なので文句は言えませんが、調整ノブがプラスチッキーです。
【操作性】
初めての人にも分かりやすい設計をしていると思います。
マイクミュートボタンも実装されておりハードウェア単位で制御できるのはかなり優秀。
ループバック制御もボタンで制御できます。わざわざソフトウェアを開く手間が無いのでとても便利です。
【サイズ・可搬性】
最初に開封した際本体サイズの小ささに驚きました。
持ち運びにも適しているくらいには小さいです。
【機能性】
この価格帯であれば優秀です。そもそもループバックが付いていない機器も多くある中で搭載しているため、それだけでもかなりハイコスパではないでしょうか。
【総評】
ピンチヒッター的に買った機器ではありますが、割と戦えそうで驚きました。
Cubase下位グレードとソフト音源も付いているため、これからDTMを始めたい人にもオススメします。
特に求めるものがなければこれで良いと思います。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
32位 | 
9位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2023/10/13  | 
2023/10/26 | 
接続端子:USB2.0 Type-C (USBケーブル:Type-C⇔Type-C/Type-C⇔Type-A) | 
  | 
  | 
  | 
Mac OS/Windows | 
【スペック】 最大サンプリングレート:192kHz 入力ダイナミックレンジ:135dB ファンタム電源:○ HI-Z入力:○ ヘッドホン出力数:2 幅x高さx奥行:200x40x128mm 重量:0.95kg  
 | 
 | 
 | 
![IXO12 B [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001601749.jpg)  | 
 | 
11位 | 
12位 | 
4.00 (4件) | 
24件 | 
2024/1/26  | 
2024/1/27 | 
接続端子:USB2.0 Type-C (USBケーブル:Type-C⇔Type-A) | 
2IN/2OUT | 
  | 
○ | 
Mac OS/Windows/iOS/iPadOS | 
【スペック】AD/DA:24bit 最大サンプリングレート:192kHz 入力ダイナミックレンジ:106dB バスパワー:○ ファンタム電源:○  スマートフォン対応:○ HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:1  幅x高さx奥行:158x47x102mm  重量:0.45kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5URからの音質向上がかなりすごい 
【音質】
UR12に比べて格段に良くなったと感じられるポイントです。音の精細さが増して全ての出音がクリアになった感じです。
ヘッドフォン出色も7倍ほど高くなっていて、その差は一発で感じられました。
マイクプリの設計はD-PREから新しくなっているのですが、バスパワーで駆動するため小電力になっているのでしょうか、とてもクリアでクセのない音です。D-PRE時比べてもどちらと聞き比べてもほとんどわかりません。
【デザイン】
オーディオインターフェイスという機械の中で一番無垢な感じじゃないでしょうか?機材機材していなくて昨今の配信やDTM事情にピッタリです。
【操作性】
ファンタム電源やミュートループのスイッチが前面について、かつ光るのでとてもわかりやすくなりました。
【サイズ・可搬性】
幅は変わらないのですが、体感半分くらいの重さと奥行きです。
もちろんプラスチック製ではなくSteinbergらしく全部スチールボディなので安信感がありますね
【機能性】
2CHラインでの入力もできるようになり、シンセサイザーやミキサーも繋げられるようになりましたし、どうしても単体で同時にファンタムマイク2本使うというのでなければこれがベストです。バスパワーですがUSBCで外部給電ができるのもSteinbergのいいところ。
【総評】
こういった機器は試聴する機会があまりないため口コミやレビューがメインの購買選択になると思いますが、私はこの機種のイメージから音質の向上具合の驚きが遥か斜め上でした。そこをそんなにプロモーションされてはいませんが、口コミを見ても皆さんこの機種の音質の良さをおっしゃっていたので半信半疑で買ってみると驚くほど音質が向上していました。
URでも全く不満がない上、普段はMOTUやRMEを聴いているのですがこの価格でこの音質は素晴らしいと言わざるを得ません  
 
 5小型なので持っていって使えます。 
小型なのでノートパソコンといっしょにライブハウスや体育館に持っていって録音や編集用途で使えています。
多機能ではないけど自分には十分です。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
20位 | 
12位 | 
5.00 (2件) | 
0件 | 
2024/7/ 3  | 
- | 
接続端子:USBオーディオクラス2.0 Type-C (USBケーブル:Type-C⇔Type-C/Type-C⇔Type-A) | 
  | 
  | 
○ | 
Mac OS/Windows/iOS/Android | 
【スペック】AD/DA:24bit 最大サンプリングレート:96kHz 入力ダイナミックレンジ:118dB バスパワー:○ ファンタム電源:○  スマートフォン対応:○ HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:2  幅x高さx奥行:110x41x151mm  重量:0.394kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5ダイナミックマイクを使うならオススメ。 
<音質>
配信用に買ったので楽器類は試していないがマイクの性能を下げる事無く使用できている。
PC内で再生された音楽もかなり良い感じにスピーカー&ヘッドホンから聞こえてるので楽器でも大丈夫かと思われる。
<デザイン>
安価モデルだが傷の付き難いマット仕上げなので安っぽさはない。
<操作性>
タッチパネルの操作性は良好。
専用アプリも使い易く操作に戸惑う事はない。
<サイズ・可搬性>
コンパクトなので持ち運び自体は楽だが持ち運ぶ人もそうそう居ないだろう。
<機能性>
2種類ある内の入門モデルなので本格モデルと比べるとソフトウェアでも弄れる範囲が少し狭めだが配信用で使うには全然問題は無く満足している。
ゲインレンジが+72?とかなり高めなので通常時で-50?とかのダイナミックマイクでも普通に使えるのが良い。
初心者だとマイクの設定って分かってないと上手くいかないのだが自動で設定してくれるモードがありそれが超優秀。日本語のモードが無いのは難点だがYouTubeやレビューサイトが幾らでもあるので手間取る事はない。
ループバック機能は安い奴だとズレるのだがコレはずれないし音質も良い。
<価格>
基本的に3万円前後の事が多いがセールになると3万円を切る事も良くある。
<総評価>
配信を始めようとしてると初心者が「みんな使ってるから」って理由で適当に買ってるがブツ(名前は伏せる)があるがダイナミック使うならCONNECT 2を勧めたいねぇ。
初心者だとコストを抑えたい気持ちも分からんでもないが下のクラスとこのクラスじゃ性能が全然違うので少し無理してでもこの辺は買っておきたいと個人的には思う。
正直マイクは最近は2万以下でも良いマイクはそれなりにあるので。
  
 
 5タッチホイールがすばらしい 
【音質】
楽曲やストリーミングなど忠実に録音できます。
【デザイン】
大型の電卓みたい。
【操作性】
操作のメインは中央部のタッチホイールでします。
かなり使いやすいホイールでした。
【サイズ・可搬性】
小さくて軽いので持ち運びは楽々です。
【機能性】
録音ソースを選択すればあとはすべて自動でセットアップしてくれる。
【総評】
音声とか楽器とかを録音するための機材です。
自動セットアップが非常に便利ですね。
それとタッチホイールが珍しいし使いやすかったです。
仕様
●端子類:USB 2.0 Type-C
●OS:Windows/Mac/iOS/Android
●電源:USBバスパワー
●ファンタ無電源:有
●サイズ:幅110mmx高さ41mmx奥行151mm。重さ394g。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
8位 | 
12位 | 
4.79 (5件) | 
5件 | 
2021/2/ 5  | 
2021/1/22 | 
USB3.0 Type-C | 
2IN/2OUT | 
  | 
  | 
Mac OS/Windows/iOS | 
【スペック】AD/DA:24bit 最大サンプリングレート:96kHz 入力ダイナミックレンジ:120dB バスパワー:○ ファンタム電源:○  スマートフォン対応:○ HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:2  幅x高さx奥行:133x60x120mm  重量:1kg  
【特長】- プロのオーディオパフォーマンスの技術を凝縮した、コンパクトなオーディオインターフェイス。スタジオ品質の録音が自宅で手軽に楽しめる。
 - AUDIENTコンソールマイク・プリアンプ、AD/DAコンバーター、デュアルヘッドホン出力、JFETインストゥルメント入力を搭載。
 - ディスクリートClass-A回路を採用し、ハイクオリティサウンドを実現。コンピューターのUSBから電源供給可能なBUSパワーを採用。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 53万円までの価格帯ではトップクラスの高音質 
【音質】
再生音質については、価格をはるかに上回る魅力的な音です。DACチップはCS43198 (2017年発表) といわれています。Cirrus Logic社のCS4398 (2003年)もよいDACチップでしたが、CD43198では中高音域の表現が驚くほどよくなっており、女声ボーカルや木管楽器の魅力が大きく増して聴こえます。
いわゆる中華DACでも同じチップを搭載した製品がありますが、フラットかつ全音域における自然な出音という意味で、まよわずAudient IDシリーズなどのオーディオインターフェースを選択した方がよいと思います。つくりの悪い製品では低音域が弱かったり、中・高音域に不自然な癖があったりします。
録音の音質についても、マイクプリアンプ・ADCチップともに優れており、マイクの音質を素直に記録してくれます。
【デザイン】
一見してカッコいいデザインはさすがです。形態も美しく、金属を用いた頑健性もいいです。
【操作性】
まあまあ良好ですが、出音レベルの保存ができません。電源を入れるたびに、ボリュームがゼロに初期化されるのですが、不便な一方で、突然爆音が発生することはないので、よく考えられてはいると思います。
【サイズ・可搬性】
コンパクトで持ち運びはしやすいです。ただし、ツマミ類は本体から突出しているため、あまり乱暴な扱いをしないよう、最低限の注意はした方がいいです。デスクの上でもまったく邪魔になりません。
【機能性】
マイク入力×1、ギター入力×1、ライン出力1系統と、価格からはそこそこです。ヘッドホン出力が2ヶある点は便利で、出音もかなり好いです。この価格帯では、デジタル入出力がないのはしかたありません。
【総評】
3万円以下で十分な機能性があり、なおかつ出音は極めて良好ですので、オーディオインターフェースとしても、USB DACの代替としても、おすすめできます。  
 
 5デザインが素晴らしい。 
最小限だが、USB-C対応で機能面も充分。とにかくカッコイイ。持ってるだけで満足。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
36位 | 
16位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/ 3  | 
2025/5/15 | 
接続端子:USB2.0 Type-C (USBケーブル:Type-C⇔Type-C) | 
2IN/2OUT | 
  | 
  | 
Mac OS/Windows/iOS/Android | 
【スペック】AD/DA:24bit 最大サンプリングレート:192kHz バスパワー:○ ファンタム電源:○  スマートフォン対応:○ HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:1  幅x高さx奥行:190.5x53.3x111.8mm  重量:0.36kg  
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
14位 | 
16位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2022/6/10  | 
2022/6/上旬 | 
USB2.0 Type-C | 
2IN/4OUT | 
  | 
○ | 
Mac OS/Windows/iOS/Android | 
【スペック】AD/DA:24bit 最大サンプリングレート:96kHz バスパワー:○ ファンタム電源:○  スマートフォン対応:○ HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:2  幅x高さx奥行:94.5x46x74mm  重量:0.134kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5使い勝手が非常によい 
【総評】
2IN/4OUT USB Type-Cでのオーディオインターフェースです。
WinでもMacでもAndroidでもすべてに対応します。
本機は非常に小さいです。
サイズは幅94.5mmx奥行き74mmx高さ46mm。
重さだって134gしかありません。
まあ、一人でのライブ配信用です・・・・・
入出力に不足はまったくありません。十分に揃ってるんでね。
ファンタム電源(48V)だってあるのでコンデンサーマイクだって使える。
もちろんパソコンと繋ぎますがドライバは入れなくてもOK!です。
USBで繋げばすぐに使えます。
使い勝手のとても良い本機です。
仕様
●電源:単三乾電池2本仕様。
●付属品:USB Type-Cケーブル
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
21位 | 
16位 | 
5.00 (1件) | 
1件 | 
2021/6/11  | 
2021/1/30 | 
接続端子:USB2.0 Type-C (USBケーブル:Type-C⇔Type-A) | 
2IN/2OUT | 
○ | 
○ | 
Mac OS/Windows/iOS/iPadOS | 
【スペック】AD/DA:24bit 最大サンプリングレート:192kHz バスパワー:○ ファンタム電源:○  スマートフォン対応:○ HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:1  幅x高さx奥行:186x65x160mm  重量:1.1kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5生に近い音が聴けます 
【音質】
生配信でも使える音(声)が聴きやすかったです。
【デザイン】
正面を上げたデザインは使いやすくていいんだけど。
置き場所に困るんですよね。
【操作性】
非常につまみを廻しやすいんです。
【サイズ・可搬性】
やや大きめだけど可搬できないわけではない。
【機能性】
ループバック機能あり。
マイク/ラインのINを2系統持つ。ギターの入力もできる。
【総評】
接続もむずかしくはないし。
なによりつまみが分かりやすくてよい。
楽曲づくりに最適だなと感じました。
いわゆるクリエーター向けですね。
仕様
●端子類:USB 2.0 Type-C
●OS:Windows/Mac/iOS/iPad
●入出力数:INx2/OUTx2
●電源:USBバスパワー
●ファンタ無電源:有
●サイズ:幅186mmx高さ65mmx奥行160mm。重さ1.1kg。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
15位 | 
16位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2025/1/31  | 
- | 
接続端子:USB2.0 Type-C (USBケーブル:Type-C⇔Type-C、アダプタ:Type-C⇔Type-A) | 
14IN/10OUT | 
  | 
○ | 
Mac OS/Windows/iOS/Android | 
【スペック】AD/DA:24bit 最大サンプリングレート:192kHz 入力ダイナミックレンジ:122dB バスパワー:○ ファンタム電源:○  スマートフォン対応:○ HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:2  幅x高さx奥行:210x58x136mm  重量:0.9kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5秀逸な音質と確実な安定性 
【音質】
オーディエントのid4mk2から乗り換えましたが、はっきり分かるレベルでの違いを感じます…感じてしまったのが運の尽きでした。
入出力のメリハリ、解像度も一段上と感じられましたが、個人によって音の鳴り方には好みがあると思うので、渋谷などに行ける方は同じ価格帯のSymphony Desktop等や、今使っているオーディオインターフェース(DAC)との聞き比べを強くお勧めします。
【デザイン】
今まで使っていたid4mk2には及びませんがシンプルです。
【操作(設定の容易)性】
操作自体はとても直感的に操作できます。
設定時にロジクールのプロセスと干渉したりしましたが、逆に言えばそのぐらいで他に設定で戸惑った事はありません。
一旦注意してほしいのはサンプリングレートを合わせる必要がある事ぐらいでしょうか。
【サイズ・可搬性】
今まで使っていたのがかなり小さめなid4mk2だったので若干大きいと感じてしまいましたが、ティッシュ箱一つ分ぐらいの大きさのモノをポン置きするたけでこれだけの音質が得られるのであれば言う事はありません。
【機能性】
かなり多種多様な使い方ができます。
なんと言っても二つの出力元を操作できるのはこの価格帯までだとこの子しか聞いた事はありません。
【総評】
Zen Goでかなり評判を落としてしまったメーカーの様ですが、叩かれた箇所の修正により、今のところ非の打ち所がない安定性を持っていると感じます。
四ヶ月ほど使用しておりますが安定性で不安を感じた事は今の所無いです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![IXO12 W [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001601750.jpg)  | 
 | 
5位 | 
20位 | 
4.00 (4件) | 
24件 | 
2024/1/26  | 
2024/1/27 | 
接続端子:USB2.0 Type-C (USBケーブル:Type-C⇔Type-A) | 
2IN/2OUT | 
  | 
○ | 
Mac OS/Windows/iOS/iPadOS | 
【スペック】AD/DA:24bit 最大サンプリングレート:192kHz 入力ダイナミックレンジ:106dB バスパワー:○ ファンタム電源:○  スマートフォン対応:○ HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:1  幅x高さx奥行:158x47x102mm  重量:0.45kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5URからの音質向上がかなりすごい 
【音質】
UR12に比べて格段に良くなったと感じられるポイントです。音の精細さが増して全ての出音がクリアになった感じです。
ヘッドフォン出色も7倍ほど高くなっていて、その差は一発で感じられました。
マイクプリの設計はD-PREから新しくなっているのですが、バスパワーで駆動するため小電力になっているのでしょうか、とてもクリアでクセのない音です。D-PRE時比べてもどちらと聞き比べてもほとんどわかりません。
【デザイン】
オーディオインターフェイスという機械の中で一番無垢な感じじゃないでしょうか?機材機材していなくて昨今の配信やDTM事情にピッタリです。
【操作性】
ファンタム電源やミュートループのスイッチが前面について、かつ光るのでとてもわかりやすくなりました。
【サイズ・可搬性】
幅は変わらないのですが、体感半分くらいの重さと奥行きです。
もちろんプラスチック製ではなくSteinbergらしく全部スチールボディなので安信感がありますね
【機能性】
2CHラインでの入力もできるようになり、シンセサイザーやミキサーも繋げられるようになりましたし、どうしても単体で同時にファンタムマイク2本使うというのでなければこれがベストです。バスパワーですがUSBCで外部給電ができるのもSteinbergのいいところ。
【総評】
こういった機器は試聴する機会があまりないため口コミやレビューがメインの購買選択になると思いますが、私はこの機種のイメージから音質の向上具合の驚きが遥か斜め上でした。そこをそんなにプロモーションされてはいませんが、口コミを見ても皆さんこの機種の音質の良さをおっしゃっていたので半信半疑で買ってみると驚くほど音質が向上していました。
URでも全く不満がない上、普段はMOTUやRMEを聴いているのですがこの価格でこの音質は素晴らしいと言わざるを得ません  
 
 5小型なので持っていって使えます。 
小型なのでノートパソコンといっしょにライブハウスや体育館に持っていって録音や編集用途で使えています。
多機能ではないけど自分には十分です。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![MiniFuse 2 [White]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001395871.jpg)  | 
 | 
28位 | 
20位 | 
4.00 (3件) | 
10件 | 
2021/10/29  | 
2021/11/上旬 | 
USB2.0 Type-C (USBケーブル:Type-C⇔Type-A) | 
2IN/2OUT | 
○ | 
○ | 
Mac OS/Windows | 
【スペック】AD/DA:24bit 最大サンプリングレート:192kHz 入力ダイナミックレンジ:110dB バスパワー:○ ファンタム電源:○  HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:1  幅x高さx奥行:200x43x100mm   
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5シンプルで使いやすい 
XENYX302USB から乗り換え。
PCに繋げて、音楽聴いたり、ゲームするのに使用、たまにDAW。
シンプルでいて、基本性能はしっかりしており、オーディオ初心者にも優しい。
【音質】
音が、なめらかでいてくっきりしていて、いらないノイズを感じない。
さらに、無理矢理音を引っ張って大きくする感じや、音をいじくった感じがしない。
買って良かったと思える。
【デザイン・サイズ・可搬性】
金属製のシンプルなケースは、軽すぎず安っぽさを感じさせない。小型なので、持ち運びも容易。
フロントにあるプラグやノブなどは、余裕を持った配置となっており、操作しやすい間があるよいデザインだと思う。
ノブは、少し重めで、ふらつくことがない。そして、何度か触っているうちに、大きなノブが多角形となっているのが、しっかりと安定して操作できることに気がついた。インジケーターにも分かり易い工夫を凝らしている。
機能盛りだくさんにするより、操作のしやすさに重きを置いていると感じる。
【機能性】
ループバック機能もあるので、DAW、配信、等に活用できると思われ。MIDI端子があるのでいつか使ってみたい。あと、コンデンサマイクに対応するので、近いうちに買って音声入力をしてみたい。
【付属のソフト・プラグイン】
Arturia のプラグインは、いくつかのDAWで試したが、とても安定している。ソフトウェア管理も簡単で分かり易い。質も高いので、上位版の購入も考えたくなるものだ。
【日本語対応】
Arturiaの製品は、ハードもソフト(プラグインなど)も、かなりしっかりした日本語マニュアルがあるので、安心して使用出来る。
【注意点】
プラグなどの仕様が、電子楽器を扱う人向けと感じる。ミニプラグ端子が一切無いので、追加の変換ケーブルが必要になる人も多いと思う。
  
 
 4ホワイトが素敵! 
ネットでピアノ練習したり、ギター練習するために買いました。
オーディオインターフェイスについて、全然わからない
スペックは、この価格帯では似たり寄ったり。
白の電子ピアノに合わせて、カラーがホワイトの機種がこれしかありませんでした。
【音質】
別途スピーカーを繋げて鳴らしていますが、音が悪いとは思いません。
【デザイン】
結構小さいし、色がホワイトというのがいい。
機械っぽくなくていいです。
【操作性】
IPAD、Windowsに繋げるだけで、音が出ました。
【サイズ・可搬性】
電子ピアノの上においてもかさばらない。
【機能性】
電源入れるとポップアップノイズが盛大に入るので、スピーカーの電源はそのあと。
【総評】
この価格帯ではどれもスペックはどれも同じなので、
このデザインだけで買ってもいいと思います。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
56位 | 
20位 | 
5.00 (1件) | 
1件 | 
2021/11/18  | 
2021/12/下旬 | 
接続端子:USB2.0 Type-C (USBケーブル:Type-C⇔Type-A) | 
1IN/2OUT | 
○ | 
  | 
Mac OS/Windows/iOS/iPadOS | 
【スペック】AD/DA:24bit 最大サンプリングレート:192kHz 入力ダイナミックレンジ:111dB バスパワー:○ ファンタム電源:○  スマートフォン対応:○ HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:1  幅x高さx奥行:145x50x130mm  重量:0.55kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5あらゆる楽曲の取り込みに 
【音質】
スタジオ並みの音はすばらしいと思えました。
【デザイン】
すっきりした前面パネルが非常に視やすくてよい。
コンパクトにまとまってて非常に良いです。
【操作性】
前面パネルが視やすいし操作しやすくていいですね。
【サイズ・可搬性】
小さくて軽いのです。
【機能性】
あらゆる音源を簡単に録音します。
【総評】
基本は楽曲の録音ですけど。
歌手でもギターでもあらゆる音楽の取り込みにどうぞ。
使い方は非常に分かりやすくて簡単ですよ。
仕様
●端子類:USB 2.0 Type-C
●入出力数:INx1/OUTx2
●OS:Windows/Mac/iOS/iPAD
●電源:USBバスパワー
●ファンタ無電源:有
●サイズ:幅145mmx高さ50mmx奥行130mm。重さ550g。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
18位 | 
20位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2021/11/18  | 
2021/12/下旬 | 
接続端子:USB2.0 Type-C (USBケーブル:Type-C⇔Type-A) | 
1IN/2OUT | 
○ | 
  | 
Mac OS/Windows/iOS/iPadOS | 
【スペック】AD/DA:24bit 最大サンプリングレート:192kHz 入力ダイナミックレンジ:111dB バスパワー:○ ファンタム電源:○  スマートフォン対応:○ HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:1  幅x高さx奥行:150x65x130mm  重量:0.65kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5WindowsでもMacでもiPhoneでも使える 
【音質】
スタジオサウンドが簡単に得られると謳っているけど。
さすがにそこまではなかったです。
しかしながら、かなりの音質で聴けました。
【デザイン】
両サイドの木目はちょっと見た目で引きました。
【操作性】
前面と上面に操作面があるのはちょい扱いにくい。
【サイズ・可搬性】
15cmほどだし重さも650gと軽量なので持ち出しは楽です。
【機能性】
あらゆるミュージックに携わる方々が楽曲を録音したいときに。
【総評】
マイクプリアンプがビンテージというけれど・・それが感じられなかった。
WindowsでもMacでもiPhoneでも使えるけど。
結局デジタル機器の力は要るんですね。
まあ、使いこなせれば十分満足できます。
仕様
●端子類:USB 2.0 Type-C
●入出力数:INx1/OUTx2
●OS:Windows/Mac/iOS/iPAD
●電源:USBバスパワー
●ファンタ無電源:有
●サイズ:幅150mmx高さ65mmx奥行130mm。重さ650g。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
36位 | 
20位 | 
3.00 (1件) | 
0件 | 
2021/11/18  | 
2021/11/29 | 
接続端子:USB2.0 Type-C (USBケーブル:Type-C⇔Type-A) | 
2IN/2OUT | 
○ | 
  | 
Mac OS/Windows/iOS/iPadOS | 
【スペック】AD/DA:24bit 最大サンプリングレート:192kHz 入力ダイナミックレンジ:111dB バスパワー:○ ファンタム電源:○  スマートフォン対応:○ HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:1  幅x高さx奥行:184x66x130mm  重量:0.79kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 3コンパクトできれいな音質 
伝統的なスタジオサウンドを介したコラボレーションに。
Mac、PC、iPad、iPhone 対応、バスパワーで駆動する2イン/2アウトの USB 2.0 オーディオインターフェイス
とてもコストパフォーマンスが良いと思います。クリアな音質でとても聴き心地が良いと思います。
コンパクトサイズなのもとてもいいです。
熱もこもらず壊れにくいかなと思いました。
操作方法も使いやすいなと思います。
システム必要条件
Mac & PC
利用可能な USB 2.0(またはそれ以上)ポート
USB ケーブル(USB-C to USB-A ケーブル付属)
Intel、AMD、または Apple Silicon プロセッサ
(PC) Windows 10 64ビット版
(macOS) 10.14 Mojave 以降
ソフトウェアダウンロードのためのインターネット接続環境
iPad & iPhone
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
52位 | 
20位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/10/ 4  | 
2024/11/上旬 | 
接続端子:USB2.0 Type-C (USBケーブル:Type-C⇔Type-C、アダプタ:Type-C⇔Type-A) | 
16IN/16OUT | 
○ | 
○ | 
Mac OS/Windows | 
【スペック】AD/DA:24bit 最大サンプリングレート:192kHz 入力ダイナミックレンジ:113dB バスパワー:○ ファンタム電源:○  HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:2  幅x高さx奥行:220x60.5x155.2mm  重量:1.25kg  
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
70位 | 
20位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2019/3/ 6  | 
- | 
接続端子:USB2.0 Type-C (USBケーブル:Type-C⇔Type-C/Type-C⇔Type-A) | 
18IN/18OUT | 
○ | 
○ | 
Mac OS/Windows/iOS(iPad)/Android | 
【スペック】AD/DA:24bit 最大サンプリングレート:192kHz 入力ダイナミックレンジ:110dB ファンタム電源:○  スマートフォン対応:○ HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:2  幅x高さx奥行:482.6x44.45x140mm  重量:2.2kg  
【特長】- USB Type-Cコネクタ採用の、24Bit 192kHzハイレゾ対応オーディオ/MIDIインターフェイス。PC/スマホ/タブレットに直接接続でき、USB 2.0にも対応。
 - XMAXクラスAプリアンプ、ハイエンドA/D/Aコンバーター、DCカップリング対応ライン出力、ラウドなヘッドホン・アンプ搭載の、高品位な音楽制作環境。
 - DAWソフトウェア「Studio One Artist」を付属。「ハードウェアDSPダイレクト・モニタリング」搭載により、柔軟なモニター・ミックスの作成が可能。
 
   | 
 | 
 | 
  | 
 | 
52位 | 
20位 | 
4.00 (2件) | 
0件 | 
2021/3/26  | 
2020/12/下旬 | 
Thunderbolt 3(USB-C ポート経由) | 
2IN/4OUT | 
  | 
  | 
Mac OS/Windows | 
【スペック】AD/DA:24bit 最大サンプリングレート:192kHz 入力ダイナミックレンジ:118dB バスパワー:○ ファンタム電源:○  HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:1  幅x高さx奥行:179.9x46.7x121.1mm  重量:0.63kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4UADプラグインの為に購入 
【音質】
これ以上求めると桁が変わってくるので、概ね満足しています。DAWで曲作ってUADプラグイン掛けるのをメインにしているのでマイクプリは試していません。
【デザイン】
好き嫌いはあると思いますが、i MACの雰囲気と統一感があり好きです。
【操作性】
普通かなと思いますが、VOLTのように電源ボタンが無いので、PC側起動時の取り外しには気をつけています。まぁ、別段問題無さそうですが。
【サイズ・可搬性】
iMACと一緒に持ち出してホテルのTVモニターで作業してみましたが、出来なくは無いけどちょっと重いかなぁと思います。キャリーケースに入れる前提ならOKでしょうが、VOLTが楽です。
【機能性】
PC接続がサンダーボルトなので概ねMAC用ですが、iMACでLogicいじる為に買ったようなものなので、Windowsメインの自分にとって今のところはお試し期間です。
また何か気がついたら書きます。
【総評】
音に関しては全く不満はありません。
20ー30トラック、UADプラグイン重ね掛け位の使い方がちょうど良いかもしれません。
それ以上になるとDUOに買い替えでしょうか。
  
 
 4安くないのでケチらず上位機種でも。 
オーディエンのevo4から
買い換えました。
第一印象は、音質の劣化、
歌いにくさを感じました。
1万円台前半から、5万以上する
こちらに乗り換えたのに
驚きとショックを隠せませんでした。
その反動と言ったら怒られますが、
ユニゾン機能を使って
neve1073のかけ録りを
行ったら
凄く良い感じのレコーディングが
できました。
UADって何だろう、とか
予算的な制約がある人は
これを買っても良いと思います。
買い足すであろう
プラグインが結構高いので、
まずはこれを買って
プラグインも追加購入して、
慣れてきたら、買い替え。
soloでは、マイクプリ、コンプ、
リバーブはモニターだけ
かける、というセッティングで
DSPが超過する事はありませんでした。
72%くらいでした。
ただ私はとりあえずDUOに乗り換えました。
掛け取りはできるけど、
その状態で、後かけにプラグインを
利用しようとすると、
もう足りません。
歌ってみた、で利用するだけなので、
DUOで大丈夫かな、と思いつつ
不足すれば、買い替えようと
考えています。
あとはsoloには電源スイッチがないので、
いちいち接続の最初と最後に気をつかいます。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![MiniFuse 1 [White]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001395869.jpg)  | 
 | 
33位 | 
30位 | 
3.55 (2件) | 
0件 | 
2021/10/29  | 
2021/11/上旬 | 
USB2.0 Type-C (USBケーブル:Type-C⇔Type-A) | 
1IN/2OUT | 
  | 
○ | 
Mac OS/Windows | 
【スペック】AD/DA:24bit 最大サンプリングレート:192kHz 入力ダイナミックレンジ:110dB バスパワー:○ ファンタム電源:○  HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:1  幅x高さx奥行:154x43x100mm   
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4一台あると便利 
【音質】
普通です
【デザイン】
角がいい感じに丸く可愛いデザイン
【操作性】
普通です
【サイズ・可搬性】
小さくて軽いので良い
【機能性】
マイク1ヘッドホン1スピーカー1で弾き語りや複数人での利用などが無ければ十分
【総評】
デザインが良く置いてて気にならないのが良い  
 
 3持ち運びも便利 
とても小さくて軽いので持ち運びにもとても便利だと思います。
音質なども特に問題なく使うことができたと思います。ホワイトとブラックとあるのでお好みの方を使うことができます。どちらもお洒落で良いと思いました。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
24位 | 
30位 | 
4.00 (1件) | 
0件 | 
2022/6/10  | 
2022/6/上旬 | 
USB2.0 Type-C | 
4IN/4OUT | 
  | 
○ | 
Mac OS/Windows/iOS/Android | 
【スペック】AD/DA:24bit 最大サンプリングレート:96kHz バスパワー:○ ファンタム電源:○  スマートフォン対応:○ HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:2  幅x高さx奥行:129x46x74mm  重量:0.177kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4ライブ配信と会議で使いました 
ストリーミングモードは少し音が困ったような感じになるけど、もしかしたらマイクとの相性のせいかも知れません。
小さいけど高機能です。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![MiniFuse 2 [Champagne]](https://m.media-amazon.com/images/I/31zvXDJI+WL._SL160_.jpg)  | 
 | 
29位 | 
30位 | 
- (0件) | 
10件 | 
2025/7/29  | 
- | 
USB2.0 Type-C (USBケーブル:Type-C⇔Type-A) | 
2IN/2OUT | 
○ | 
○ | 
Mac OS/Windows | 
【スペック】AD/DA:24bit 最大サンプリングレート:192kHz 入力ダイナミックレンジ:110dB バスパワー:○ ファンタム電源:○  HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:1  幅x高さx奥行:200x43x100mm   
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
56位 | 
30位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2023/11/21  | 
2023/5/17 | 
接続端子:USB Type-C (USBケーブル:Type-C⇔Type-A) | 
1IN/3OUT | 
○ | 
  | 
Mac OS/Windows | 
【スペック】AD/DA:24bit 最大サンプリングレート:192kHz 入力ダイナミックレンジ:108dB バスパワー:○ ファンタム電源:○  HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:1  幅x高さx奥行:145x52x130mm  重量:0.37kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5音色を選べます 
【音質】
あたたかな音もあれば透きとおった音もある
【デザイン】
四角くてかっこいいんだけど。
やや正方形に近いんだな・・横長のほうがもっとかっこいいんだけど。
【操作性】
小さいけどつまみもよく考えられてて廻しやすい。
【サイズ・可搬性】
幅15cm弱で重さも370gってほんと小さくて軽い。
【機能性】
ギターを録ってミックスまでできちゃいます。
【総評】
コンセプトはギターやベースのレコーディング用ですって。
モードがJFETモードとPUREモードの二つあり。
JFETモードは温かい音でPUREモードは透きとおった音。
どちらかを選びます。
なかなかすぐれた機能だと思いました。
仕様
●端子類:USB 2.0 Type-C
●OS:Windows/Mac
●入出力数:INx1/OUTx3
●電源:USBバスパワー
●ファンタ無電源:有
●サイズ:幅145mmx高さ52mmx奥行130mm。重さ370g。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
16位 | 
30位 | 
5.00 (1件) | 
7件 | 
2023/2/20  | 
2023/2/下旬 | 
USB2.0 Type-C | 
2IN/2OUT | 
○ | 
○ | 
Mac OS/Windows/iOS/iPadOS | 
【スペック】AD/DA:32bit 最大サンプリングレート:192kHz バスパワー:○ ファンタム電源:○  スマートフォン対応:○ HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:1  幅x高さx奥行:164x65x105.5mm  重量:0.355kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5録音失敗がないですね 
32bitfloat録音ができると聞き、購入。
Cubaseで使用。
ボーカル録音、セリフ録音も大声になっても
録音レベルの調整が不要なので、失敗しないです。
録音後の調整で、きれいな波形にできます。
ただ、使用できるソフトに限りがあるので、
ほかのPCで使えない場合もありそうです。
最新バージョンじゃないと駄目っぽいですね。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
25位 | 
30位 | 
3.00 (1件) | 
0件 | 
2020/6/ 8  | 
2019/10/ 3 | 
接続端子:USB3.0 Type-C (USBケーブル:Type-C⇔Type-A) | 
6IN/4OUT | 
○ | 
○ | 
Mac OS/Windows/iOS | 
【スペック】AD/DA:32bit 最大サンプリングレート:192kHz 入力ダイナミックレンジ:102dB バスパワー:○ ファンタム電源:○  スマートフォン対応:○ HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:2  幅x高さx奥行:252x47x159mm  重量:1.5kg  
【特長】- 最大32bit整数/192kHzの高解像度での録音再生が可能なオーディオインターフェイス。演奏を正確に捉え、音のディテールを再現する。
 - USB3.0(USB3.1 Gen1)SuperSpeedモードに対応。転送速度や電源供給量が増したことで高音質や高機能を実現。
 - 「dspMixFx」テクノロジーに対応しストレスフリーな制作環境を実現。DAWソフトウェア「Cubase AI」が付属している。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 3設定も簡単 
Mac / Windows / iPad に対応しているのでかなり多くの人が使える商品だなと思いました。
メーカーのホームページからドライバーをインストールすれば細かな設定もすることができます。とても簡単に使用することができひに入っています。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
35位 | 
30位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/10/ 4  | 
2023/8/31 | 
接続端子:USB2.0 Type-C (USBケーブル:Type-C⇔Type-C、アダプタ:Type-C⇔Type-A) | 
4IN/4OUT | 
○ | 
○ | 
Mac OS/Windows | 
【スペック】AD/DA:24bit 最大サンプリングレート:192kHz 入力ダイナミックレンジ:113dB バスパワー:○ ファンタム電源:○  HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:1  幅x高さx奥行:180x60x130mm  重量:0.798kg  
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
11位 | 
40位 | 
4.14 (2件) | 
3件 | 
2022/6/10  | 
2022/6/上旬 | 
USB2.0 Type-C | 
2IN/2OUT | 
  | 
○ | 
Mac OS/Windows/iOS/Android | 
【スペック】AD/DA:24bit 最大サンプリングレート:96kHz バスパワー:○ ファンタム電源:○  スマートフォン対応:○ HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:1  幅x高さx奥行:68x46x57.7mm  重量:0.85kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5とにかく小さい 
XLR 入力もヘッドホン出力もあるインターフェイスとなると、たぶんこれが世界最小です。写真付けましたが本当にちいさい。
私の目的は、静かではない環境でのダイナミックマイクを利用しての Web 会議の通話、パワポの録画です。この目的に対してのみの評価です。音を生業にしてないので、音、音作りに関する項目は無評価としました。
【音質】
ハイレゾの聞き分けもできない耳 LV1 なので、十分です。再生音は Sound Blaster Play 3 と違いがわかりません。つまりとても良い音です。録音は比較はできません。ダイレクトモニタリングで聴いているとゲインを 9.5 以上にしていくと、私の耳でもサーというノイズが聞こえます。私のマイク -50dB だかの感度で 8前後で音が取れてるので、大丈夫です。
【デザイン】
かわいいと思います。
【操作性】
何の操作もできない Sound Blaster Play 3 からの移行だと、入出力ゲインの調整をハード側でできるのは便利だと知りました。
【サイズ・可搬性】
とにかく小さい。これが無かったらヘッドセットのコンデンサマイクからダイナミックマイクに乗り換えようという気にならなかったと思う。
【機能性】
ライン入出力、ループバック、ファンタム電源は余ってます。足りてない機能はありません。ダイレクトモニタリングが便利だということを知りました。
【その他感じたところ】
付属 USB ケーブルがカチカチです。置き場所と向きが決められない固さです。非音楽業界の一般サラリーマンだと机にスペースがないので、柔らかいケーブルに差し替えた方が幸せです。
Windows標準ドライバだと、サウンドプロパティの「オーディオ拡張機能を有効にする」を無効にしないと録音にすごいノイズが載ります。Linux は何にもせずにきれいに録音できました。
【総評】
唯一無二の大きさ、デザインで物欲も満たされる。
  
 
 3とてもコンパクト 
Windows/Mac/iOS/Android対応しています。
2イン/2アウトのUSBType-Cオーディオ・インターフェースなので簡単に使うことができます。とても軽くて85 g しかありません。手のひらサイズでコンパクトでびっくりするほど小さいです。ドライバーもインストール不要ですぐに使うことができます。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
26位 | 
40位 | 
4.85 (4件) | 
0件 | 
2019/3/ 6  | 
- | 
接続端子:USB2.0 Type-C (USBケーブル:Type-C⇔Type-C/Type-C⇔Type-A) | 
2IN/2OUT | 
○ | 
○ | 
Mac OS/Windows | 
【スペック】AD/DA:24bit 最大サンプリングレート:192kHz 入力ダイナミックレンジ:105dB バスパワー:○ ファンタム電源:○  HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:1  幅x高さx奥行:180x44.45x140mm  重量:0.9kg  
【特長】- 最大192kHzで動作し、ハイレゾでのミキシングおよびレコーディングが可能なUSB-Cオーディオ/MIDIインターフェイス(2ch入出力)。
 - XMAXクラスAプリアンプ、ハイエンドA/D/Aコンバーター、DCカップリング対応ライン出力を搭載し、モバイルでもホーム・スタジオでも音楽制作が可能。
 - 高いクオリティのプロジェクト制作が可能なDAWソフトウェア「Studio One Artist」が付属し、即座に音楽制作ができる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5URシリーズよりも高音質でGood(*^^)b 
2年半程度使用してのレビューとなります。
【音質】
結構良い音がして、ヤマハの普及機のUR-22mkIIなんかよりも明瞭度は高めのようです。
業務機のFireFace UCXが「ギッザギザ!」と例えるならStudio 24cは「キラキラ」という感じでしょうか。
推奨はしませんが優しい音なので長時間の作業に向いてます。
【デザイン】
このメーカーらしいモダンなデザインです。
【操作性】
操作系は全て前面の右側に配置してあるので操作はし易いです。
【サイズ・可搬性】
小さいのでどこでも持ち運び可能。
【機能性】
前面にLINE INが2系統、背面にMAIN OUT2系統とMIDI IN OUT。
一番使うであろうヘッドホンOUTも背面に有ります。
【総評】
中々良いのではないでしょうか。
同社にはAudioBoxシリーズもありますが恐らくはそれよりもD/A、A/Dコンバータの音質は良いと思われます(未確認)。
業務機みたいに無機質でギザギザした感じも無く音楽的な音質だと思います。
色々抽象的になってしまいますが「完成品を視る事が出来る音」ですかね。
FireFace UCXも使っていますがモニター用途は断然Studio 24cの方です。
ヤマハのURシリーズが人気ですが同じくらいお金を出すならワンランク上の音質のこちらの方が良いのではないでしょうか。
特典として総額10万円相当のStudio Magicプラグイン・スイートとStudio One Artistがオマケで付いて来ます。
セールだと17600円位で買えるのでセールを待った方が良いと思います。
丁度サウンドハウスさんでも安くなっているようですね。2024/2/26
PRESONUS ( プレソナス ) / Studio 24c オーディオインターフェイス
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/261282/
DTM初心者で初めて買われる方にお勧めしたい1台です。
  
 
 5音はこの価格帯ではめちゃ良いです 
【音質】
良いです。今までRolandのTRI-CAPTUREを使っていたのでメッチャめちゃいいです。
今まで霞んで良く見えなかった部分が見えるようになりました。
【デザイン】
カッコよくてすき。
【操作性】
物理的な操作性は好き好きあるでしょうが、ソフトウェアは必要十分だと思います。
【サイズ・可搬性】
コンパクトでいいです。
【機能性】
2IN,MIDIは多分接続する機会はないと思いますが、十分過ぎる機能です。
一人でDTMをするなら不満は出てこないと思います。
【総評】
ホントはAudioBox iTwoを買おうと思っていたのですが、たまたま安くなっていたStudio 24cにしました。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
82位 | 
40位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/ 3  | 
2025/5/15 | 
接続端子:USB2.0 Type-C (USBケーブル:Type-C⇔Type-C) | 
2IN/2OUT | 
  | 
  | 
Mac OS/Windows/iOS/Android | 
【スペック】AD/DA:24bit 最大サンプリングレート:192kHz バスパワー:○ ファンタム電源:○  スマートフォン対応:○ HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:1   
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
52位 | 
40位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2021/11/18  | 
2021/11/29 | 
接続端子:USB2.0 Type-C (USBケーブル:Type-C⇔Type-A) | 
2IN/2OUT | 
○ | 
  | 
Mac OS/Windows/iOS/iPadOS | 
【スペック】AD/DA:24bit 最大サンプリングレート:192kHz 入力ダイナミックレンジ:111dB バスパワー:○ ファンタム電源:○  スマートフォン対応:○ HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:1  幅x高さx奥行:174x53x130mm  重量:0.65kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5思ったよりデザインが良いし、必要十分な性能と機能 
【音質】
スペックからも、私の耳からも十分な音質です。ヘッドホンアンプとしても使えます。
【デザイン】
これが意外に良かった。写真で見た時は、それほどだとは思って無かったが、ちょっとビンテージっぽい雰囲気を残しつつ、シックで品があるデザイン。机の上に置いても全然目障りでないし、Macにも意外とマッチするデザインです。
【操作性】
シンプルな操作性でマル。唯一、よろしくないかも知れないと思った点は48V電源のスイッチが1と2で独立してないこと。ファントム電源はXLRコネクターの時みオンになるみたいなので、実質上問題ないとは思う。
【サイズ・可搬性】
かなりコンパクトで問題なし。上にものを置けるのもありがたい。ただ、持ち運びして使うなら、もっとコンパクトで軽いに越したことはない。
【機能性】
このクラスでは必要十分な機能ではないでしょうか。人によってはインプットレベルメーターのLEDの数が足りないと思うかもしれないです。
【総評】
思ったより良かったです。価格がもう少し安ければもっと満足度が高い。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![Quantum ES 2 [Black]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700727.jpg)  | 
 | 
39位 | 
40位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/24  | 
- | 
USB-C | 
2IN/2OUT | 
  | 
○ | 
Mac OS/Windows/iOS(iPad)/Android | 
【スペック】AD/DA:24bit 最大サンプリングレート:192kHz 入力ダイナミックレンジ:111dB ファンタム電源:○  スマートフォン対応:○ HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:1  幅x高さx奥行:175x48.3x158mm  重量:0.68kg  
 | 
 | 
 | 
![TOPPING Professional E2x2OTG WH [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001683334.jpg)  | 
 | 
59位 | 
40位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/3/31  | 
2025/4/ 4 | 
接続端子:USB2.0 Type-C (USBケーブル:Type-C⇔Type-C/Type-C⇔Type-A) | 
2IN/2OUT | 
  | 
○ | 
Mac OS/Windows/iOS/Android | 
【スペック】AD/DA:24bit 最大サンプリングレート:192kHz 入力ダイナミックレンジ:115dB ファンタム電源:○  スマートフォン対応:○ HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:1  幅x高さx奥行:187x50x129mm  重量:0.53kg  
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
47位 | 
40位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/11/15  | 
2024/10/中旬 | 
接続端子:USB2.0 Type-C (USBケーブル:Type-C⇔Type-C/Type-C⇔Type-A) | 
2IN/4OUT | 
○ | 
○ | 
Mac OS/Windows | 
【スペック】AD/DA:32bit 最大サンプリングレート:192kHz 入力ダイナミックレンジ:116dB バスパワー:○ ファンタム電源:○  HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:2  幅x高さx奥行:234x70x159mm  重量:0.9kg  
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
44位 | 
40位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2023/1/20  | 
2022/11/13 | 
接続端子:USB2.0 Type-C (USBケーブル:Type-C⇔Type-C/Type-C⇔Type-A) | 
6IN/4OUT | 
○ | 
○ | 
Mac OS/Windows/iOS | 
【スペック】最大サンプリングレート:192kHz 入力ダイナミックレンジ:115dB バスパワー:○ ファンタム電源:○  スマートフォン対応:○ HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:2  幅x高さx奥行:234x45.7x120mm  重量:0.975kg  
 | 
 | 
 | 
![MiniFuse 1 [Black]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001395868.jpg)  | 
 | 
47位 | 
50位 | 
3.55 (2件) | 
0件 | 
2021/10/29  | 
2021/11/上旬 | 
USB2.0 Type-C (USBケーブル:Type-C⇔Type-A) | 
1IN/2OUT | 
  | 
○ | 
Mac OS/Windows | 
【スペック】AD/DA:24bit 最大サンプリングレート:192kHz 入力ダイナミックレンジ:110dB バスパワー:○ ファンタム電源:○  HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:1  幅x高さx奥行:154x43x100mm   
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4一台あると便利 
【音質】
普通です
【デザイン】
角がいい感じに丸く可愛いデザイン
【操作性】
普通です
【サイズ・可搬性】
小さくて軽いので良い
【機能性】
マイク1ヘッドホン1スピーカー1で弾き語りや複数人での利用などが無ければ十分
【総評】
デザインが良く置いてて気にならないのが良い  
 
 3持ち運びも便利 
とても小さくて軽いので持ち運びにもとても便利だと思います。
音質なども特に問題なく使うことができたと思います。ホワイトとブラックとあるのでお好みの方を使うことができます。どちらもお洒落で良いと思いました。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
114位 | 
50位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/7/22  | 
- | 
接続端子:USB2.0 Type-C (USBケーブル:Type-C⇔Type-A) | 
  | 
  | 
○ | 
Mac OS/Windows/iOS/iPadOS | 
【スペック】AD/DA:24bit 最大サンプリングレート:192kHz 入力ダイナミックレンジ:109dB バスパワー:○ ファンタム電源:○  スマートフォン対応:○ HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:1  幅x高さx奥行:115x64x170mm  重量:0.64kg  
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
44位 | 
50位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2021/8/ 6  | 
- | 
接続端子:USB2.0 Type-C (USBケーブル:Type-C⇔Type-C) | 
4IN/4OUT | 
  | 
○ | 
Mac OS/Windows | 
【スペック】最大サンプリングレート:96kHz バスパワー:○ ファンタム電源:○  HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:2  幅x高さx奥行:190x70x70mm  重量:0.475kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5クリエーター向けです 
【音質】
サンプリングレート96kHzを誇る。
【デザイン】
真っ黒い四角い箱状にでっかいボリュームひとつ。
むだを省いたデザインは秀逸。
【操作性】
接続はややこしいけど使い勝手はいいです。
【サイズ・可搬性】
20cm弱で500g弱は持ち運びは楽々です。
【機能性】
マイクプリアンプを4基搭載する。
楽器(ギター/ベース)の直接入力可。
【総評】
パソコンさえあればいつでもどこでも使えて。
浮かんだアイデアを逃しません。
本機はクリエーター向けですね。
あらゆるミュージシャンにとって使いやすい機器です。
仕様
●端子類:USB 2.0 Type-C
●入出力数:INx4/OUTx4
●OS:Windows/Mac
●電源:USBバスパワー
●ファンタ無電源:有
●サイズ:幅190mmx高さ70mmx奥行70mm。重さ475g。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![MiniFuse 4 [Champagne]](https://m.media-amazon.com/images/I/310nnrFdaOL._SL160_.jpg)  | 
 | 
70位 | 
50位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/29  | 
- | 
USB2.0 Type-C (USBケーブル:Type-C⇔Type-A) | 
4IN/4OUT | 
○ | 
○ | 
Mac OS/Windows | 
【スペック】AD/DA:24bit 最大サンプリングレート:192kHz バスパワー:○ ファンタム電源:○  HI-Z入力:○  ヘッドホン出力数:2  幅x高さx奥行:250x43x85mm   
 |