スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
49位 |
21位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2022/6/10 |
2022/6/上旬 |
USB2.0 Type-C |
2IN/4OUT |
|
○ |
Mac OS/Windows/iOS/Android |
【スペック】AD/DA:24bit 最大サンプリングレート:96kHz バスパワー:○ ファンタム電源:○ スマートフォン対応:○ HI-Z入力:○ ヘッドホン出力数:2 幅x高さx奥行:94.5x46x74mm 重量:0.134kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5使い勝手が非常によい
【総評】
2IN/4OUT USB Type-Cでのオーディオインターフェースです。
WinでもMacでもAndroidでもすべてに対応します。
本機は非常に小さいです。
サイズは幅94.5mmx奥行き74mmx高さ46mm。
重さだって134gしかありません。
まあ、一人でのライブ配信用です・・・・・
入出力に不足はまったくありません。十分に揃ってるんでね。
ファンタム電源(48V)だってあるのでコンデンサーマイクだって使える。
もちろんパソコンと繋ぎますがドライバは入れなくてもOK!です。
USBで繋げばすぐに使えます。
使い勝手のとても良い本機です。
仕様
●電源:単三乾電池2本仕様。
●付属品:USB Type-Cケーブル
|
|
|
 |
|
62位 |
21位 |
- (0件) |
0件 |
2021/11/18 |
2020/12 |
USB3.0 Type-C |
2IN/4OUT |
|
|
Windows |
【スペック】 AD/DA:24bit 最大サンプリングレート:192kHz 入力ダイナミックレンジ:118dB ファンタム電源:○ HI-Z入力:○ ヘッドホン出力数:1 幅x高さx奥行:179.9x46.7x121.1mm 重量:0.63kg
|
|
|
 |
|
19位 |
33位 |
3.38 (5件) |
20件 |
2017/8/15 |
2017/7 |
USB2.0 Type-B |
2IN/4OUT |
○ |
|
Mac OS/Windows/iOS |
【スペック】AD/DA:24bit 最大サンプリングレート:192kHz 入力ダイナミックレンジ:104dB バスパワー:○ ファンタム電源:○ スマートフォン対応:○ HI-Z入力:○ ヘッドホン出力数:1 幅x高さx奥行:183x46x165mm 重量:1.2kg
【特長】- 新開発プリアンプ搭載で24bit/192kHzのハイレゾに対応したUSBオーディオ・インターフェイス。
- XLRコンボ・ジャック2系統入力、インピーダンス・バランス出力、グラウンド・リフトに対応。
- 設定レベル以上のダイナミックレンジを抑えて録音しやすく、使いやすい音にできるハードウェアによるコンプレッサー/リミッターを搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5良質なオーディオインターフェースとして普通に使えます
UA-55 Quad Captureからの買い替えです。
【音質】
UA-55でも十分でしたが、更に小さい音をしっかり聴かせてくれる音だと思いました。それでいて、低音高音バランスは変な飾りもせず、素直に鳴ってくれるのが良いです。
コンデンサマイクから音を入れても、これまで通り、満足できる音質です。
【デザイン】
UA-55 では前面プラスチック表示でしたが、こちらの方がテカテカしてなくて、高級感ありますね。文字のフォントもすっきり。
入力ゲイン表示はゲージ表示が無くなり、単発LEDの緑赤表示に集約されましたが、DAWソフト上で見てるので、これで十分ですね。DAWソフトを使わず、単なるマイクアンプとして使うならUA-55ですが…。
【操作性】
よく使うもの、使わないものを更に洗練したと思います。
コンデンサマイクへのファントム給電on/offスイッチはUA-55では背面でしたが、ついに前面に来ました(笑)何故背面なのか疑問だったので、良い事です。
ちなみにギター等を繋ぐ際のHi-Z切り替えも前面となりました。機器の繋ぎ変えがたまにある人は、いちいち背面を覗き込んでスイッチ操作しなくても良くなりました。
コンプレッサー、リミッターがハード上に乗っているのも面白いですね。DAWソフトを使うなら要らないですが、ライブ録音とかなら、音量気にせず、UA-55が自動でかけてくれます。面倒臭いのが苦手な人には最適。ちなみにコンプレッサー、リミッターのon/offも前面からできます。そのかわり、コンプレッサーとリミッターの機能切り替えは背面スイッチです。
コンプレッサー、リミッターが要らない人は下位モデルのrubix22でも良いかと思います。
【サイズ・可搬性】
小さくなりました。USBバスパワー給電なのも良いですね。少し重たくなりましたが、気になる程ではありません。
【機能性】
UA-55は普通のアナログ出力が二系統しかなく、出力のもう二系統はコアキシャル出力だったので、出力分岐する際は不便でした。rubixではアナログ4出力となり、ようやく普通に繋げます。
リミッター装備に伴ってか、UA-55にあったオートセンス(自動の入力ゲイン調整)が無くなりました。オートセンス調整中の時しか働かないリミッターであり、前面に無駄なスペースを占有してたので、これは良かったです。
あと、output調整の他にモニターヘッドホン出力調整が前面に付きました。地味に便利です。
ちなみに、Windowsは接続すると、ドライバーをインターネットから自動ダウンロードされて認識されます。持ち運びとかでインターネット環境の無いパソコンと接続する場合は要注意。MacはUSB Class Audio 2.0対応となったので、接続するとインターネット接続不要で自動認識されます。UA-55のようにドライバーインストールが無くなり、標準的なインターフェースで Macと接続される安心感があります。
【総評】
買い替える価値があるのか、どれほど変わったか興味ありましたが、音質の洗練や、使い勝手が良くなり、Mac接続の安心感も増して、良かったです。
何より、今までの事が普通にできるので、DAW用にUA-55を使ってた人もすんなり移行できますし、ライブ録音、ギター撮りといった用途で十分使えます。
4「ネット配信&DAC」用として
【デザイン】
見た目通り「質実剛健」って感じです
金属板を使ってる為かなり重いですがw、ノイズ対策と思えば納得
☆を1つ下げた理由はインジケーターランプの色が個人的に好みではない為w
ただこれはやや大きい音が入った時(緑)や過大入力時(赤)に、
一瞬点滅するくらいなのでそこまで気にならないレベルかもです
PCがスタンバイ時にパワーランプがずっと点滅してるのもちょっと減点
【音質】
「foobar2000」と当機を組み合わせて音楽(ハイレゾ)を聴いてますが、
変なクセもなく普通に良い音だと思います
やや中域が目立つ感じかもですが、個人的に好きなのでGOOD!
【操作性】
これがやや問題
購入後、PCにこのデバイスがなかなか認識されず困りました
再インストールやUSBケーブルの抜き差し等やりましたが反応なしw
色々やってようやくクセが分かりましたが、
「全ツマミをすべて全開」にしてマイク音や音楽を出すと認識されるようです
あと余計な注意書き等の紙が大量に同封されてるが、
肝心の「紙の取扱説明書」が付いてないという・・・
分からなければ「ネットのページ見て下さいね」はちょっと違う気がしますが
(またそのネットページも見辛いし、かなり説明不足なんですけどw)
【機能性】
必要なモノは全て揃ってると思いますが、
個人的には使いませんが「光端子」が付いてれば完璧だったかもです
【総評】
ネット配信をしてるのでマイク端子搭載の当機を購入しましたが、
配信&DACとしても十分使える良いレベルだと思います
(本来当機は「楽器用」なのかも知れませんが)
|
|
|
 |
|
72位 |
51位 |
4.00 (2件) |
0件 |
2021/3/26 |
2020/12/下旬 |
Thunderbolt 3(USB-C ポート経由) |
2IN/4OUT |
|
|
Mac OS/Windows |
【スペック】AD/DA:24bit 最大サンプリングレート:192kHz 入力ダイナミックレンジ:118dB バスパワー:○ ファンタム電源:○ HI-Z入力:○ ヘッドホン出力数:1 幅x高さx奥行:179.9x46.7x121.1mm 重量:0.63kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4UADプラグインの為に購入
【音質】
これ以上求めると桁が変わってくるので、概ね満足しています。DAWで曲作ってUADプラグイン掛けるのをメインにしているのでマイクプリは試していません。
【デザイン】
好き嫌いはあると思いますが、i MACの雰囲気と統一感があり好きです。
【操作性】
普通かなと思いますが、VOLTのように電源ボタンが無いので、PC側起動時の取り外しには気をつけています。まぁ、別段問題無さそうですが。
【サイズ・可搬性】
iMACと一緒に持ち出してホテルのTVモニターで作業してみましたが、出来なくは無いけどちょっと重いかなぁと思います。キャリーケースに入れる前提ならOKでしょうが、VOLTが楽です。
【機能性】
PC接続がサンダーボルトなので概ねMAC用ですが、iMACでLogicいじる為に買ったようなものなので、Windowsメインの自分にとって今のところはお試し期間です。
また何か気がついたら書きます。
【総評】
音に関しては全く不満はありません。
20ー30トラック、UADプラグイン重ね掛け位の使い方がちょうど良いかもしれません。
それ以上になるとDUOに買い替えでしょうか。
4安くないのでケチらず上位機種でも。
オーディエンのevo4から
買い換えました。
第一印象は、音質の劣化、
歌いにくさを感じました。
1万円台前半から、5万以上する
こちらに乗り換えたのに
驚きとショックを隠せませんでした。
その反動と言ったら怒られますが、
ユニゾン機能を使って
neve1073のかけ録りを
行ったら
凄く良い感じのレコーディングが
できました。
UADって何だろう、とか
予算的な制約がある人は
これを買っても良いと思います。
買い足すであろう
プラグインが結構高いので、
まずはこれを買って
プラグインも追加購入して、
慣れてきたら、買い替え。
soloでは、マイクプリ、コンプ、
リバーブはモニターだけ
かける、というセッティングで
DSPが超過する事はありませんでした。
72%くらいでした。
ただ私はとりあえずDUOに乗り換えました。
掛け取りはできるけど、
その状態で、後かけにプラグインを
利用しようとすると、
もう足りません。
歌ってみた、で利用するだけなので、
DUOで大丈夫かな、と思いつつ
不足すれば、買い替えようと
考えています。
あとはsoloには電源スイッチがないので、
いちいち接続の最初と最後に気をつかいます。
|
|
|
 |
|
156位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2024/7/23 |
- |
USB2.0 |
2IN/4OUT |
○ |
|
|
【スペック】AD/DA:32bit 最大サンプリングレート:192kHz バスパワー:○ ファンタム電源:○ HI-Z入力:○ ヘッドホン出力数:1 幅x高さx奥行:222x44x157mm 重量:0.974kg
|
|
|
 |
|
62位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2024/11/15 |
2024/10/中旬 |
接続端子:USB2.0 Type-C (USBケーブル:Type-C⇔Type-C/Type-C⇔Type-A) |
2IN/4OUT |
○ |
○ |
Mac OS/Windows |
【スペック】AD/DA:32bit 最大サンプリングレート:192kHz 入力ダイナミックレンジ:116dB バスパワー:○ ファンタム電源:○ HI-Z入力:○ ヘッドホン出力数:2 幅x高さx奥行:234x70x159mm 重量:0.9kg
|