メトロノームのシンセサイザー・キーボード 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > > メトロノーム シンセサイザー・キーボード

27 製品

1件〜27件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
タイプ:キーボード ヘッドホン端子:標準プラグ メトロノーム
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ 鍵盤数 内蔵曲 自動演奏 レッスン・ナビ機能
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え シンセサイザー・キーボード 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 多い順少ない順 多い順少ない順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ 鍵盤数 内蔵曲 自動演奏 レッスン・ナビ機能
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え シンセサイザー・キーボード 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 多い順少ない順 多い順少ない順
お気に入り登録16piaggero NP-15B [ブラック]のスペックをもっと見る
piaggero NP-15B [ブラック] 4位 5.00
(1件)
1件 2023/8/ 9  キーボード 61鍵 25曲    
【スペック】
最大同時発音数:64音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ スピーカー: アンプ出力:5w 最大電池駆動時間:アルカリ電池で約13時間/充電式ニッケル水素電池で約10時間 ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:6w 電源:電池、ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1052x104x260mm 重さ:5.2kg 
この製品をおすすめするレビュー
5ライバル不在の完成度

【デザイン】 NPシリーズとしては3代目(所有も3代目)なのですが、デザインはずっと変わらず、スピーカーが横にある事でワンクラス横に大きな見た目でそれが特徴的です。キーボード型電子ピアノの先駆けであり、丸みのあるデザインはそれだとわかりやすいアイコンなのかもしれません。ボタンの視認性が良くなりました。 【サイズ・可搬性】 スピーカーが横にある事でステレオ感や音質などは素晴らしいのですが、それによって横幅を取ることで懸念されてる方も多いように感じます。しかし、61鍵のこのクラスとしてはちょうどいいサイズなので、可搬性はむしろいいです。 【音色・響き】 こちらが最大の特徴で、このクラスではずば抜けてピアノの音がいいです。凄くいいです。ライバルのCT-S1も持っていますがNPと比べると足元にも及びません。 あちらはエレピに特化していて、ピアノの音ならこのクラスではこれ一択です。 また15になった事でボックス型のスピーカーになりましたのでスピーカー自体の音質も凄く上がりました。 【音色の多さ】 音色は先代より増えましたが、基本的な音のみのシンプルな構成。音色選択がしやすいです。 【タッチの良さ】 LC鍵盤はもっと上位のシンセサイザーなどにも使われているプラスチックのみから作られる鍵盤のボックスタイプで、プラスチックキーボードの鍵盤としては1番しっかりしています。ストンと落ちるのでバネ感が少なくて非常に演奏しやすいです。 ハンマード(重い)なものとは全く別物ですが、軽い鍵盤のエントリークラスの中では最も弾きやすく高級感のある鍵盤です。 【作りの良さ】 歪みなどなくて、プラスチックの質感が凄く高いです。 ここも満足度が高いポイント 【機能性】 USBMIDIやアプリ連携も一通り揃っていますが、このクラスでちゃんとオーディオインターフェース内臓な事。iPadやパソコンにUSBケーブル一本繋ぐだけでソフトシンセで簡単に音のグレードアップが出来ます。 【操作性】 トランスポーズがワンタッチな事。YAMAHAの電子楽器の特徴ですが、ちゃんとライブで使えるレベルで使いやすいです。他のメーカーも真似して欲しいほど使いやすいです。 【総評】 一旦カシオのCT-S1に浮気したのですが、鍵盤の質感が安っぽすぎること、ピアノの音が電子的すぎる事、オーディオ入力がアナログな事。などからNPに戻ってきましたが、オーディオインターフェース内臓でiPad連携のしやすさや演奏感がきちんと楽器である事、圧倒的ピアノの音の良さなどで買い替えてよかったと思います。何よりCT-S1より1万円近く安い。 このキーボードの特徴はきちんと楽器であるという事。このクラスで楽器っぽいものは少なく、みんな電子キーボードという感じですので、NPは演奏を楽しみたい。いい音で演奏したい。という方にはぴったりだと思います。

お気に入り登録15piaggero NP-35B [ブラック]のスペックをもっと見る
piaggero NP-35B [ブラック] 5位 -
(0件)
1件 2023/8/ 9  キーボード 76鍵 25曲    
【スペック】
最大同時発音数:64音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ スピーカー: アンプ出力:12w 最大電池駆動時間:アルカリ電池で約11時間/充電式ニッケル水素電池で約9時間 ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:11w 電源:電池、ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1260x104x260mm 重さ:6kg 
お気に入り登録20PSR-SX600 [ブラック]のスペックをもっと見る
PSR-SX600 [ブラック]
  • ¥59,800
  • ディーライズ
    (全14店舗)
7位 4.74
(3件)
3件 2020/11/12  キーボード 61鍵 3曲
【スペック】
最大同時発音数:128音 タッチレスポンス: 光ナビ: メトロノーム:○ スピーカー: アンプ出力:30w ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:17w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1004x134x410mm 重さ:8.1kg 
この製品をおすすめするレビュー
5ヤマハのハイエンド機種のトランスポーズ機能について

現行ハイエンドモデルのSX600ですが、過去にはS700も使用していた、ポータトーン好きです。 この機種で気に入っているのは、XG音源を搭載していて、ヤマハミュージックデータショップの膨大なMIDIデータを再生できること。ディスプレイには楽譜、歌詞も表示できます。 オーディオの録音もできること。そして何より私の一番のお気に入りの機能はトランスポーズ機能です。 S700の時代からそうなのですが、上位機種のトランスポーズ機能は、私のような、楽譜を読めない、耳コピ専門のヘタレプレーヤーにはもってこいの機能で、MIDI音源に合わせて、弾きやすい調に変換して弾くことができるのです。これ地味に便利な機能で、発声する音程は変わらずに、鍵盤の弾く調だけを変えるもので、難しい調でそのまま弾くことなく、自分の弾きやすい調に変えて弾くことができるのです。 しかも、MIDIの曲の調も変更され、表示する楽譜には変更した調(コード)が表示されます。 説明が下手で伝わらないと思いますが、昔は、原曲の調では弾くのが難しいので、MIDIのデータそのものを、XGworksなどを使い、転調させて保存したデータを使用していました。それでも楽譜の表示は原曲の調のままで、大変な苦労をしていたものです。絶対音感のある人から見ると、たたいた鍵盤とは違う音が出るので、それはそれは違和感があることと思いますが、私にとってはこの機能はとてもありがたい機能です。

5爆発した芸術を昇華する最短手段(←?)

 鍵盤を目にすると、子供の頃に親が高い授業料を払ってピアノを習わせてくれたのに、結局満足に弾けるようにはならず、ただ申し訳ない気持ちが先立ってしまっていた…でも今日からは違う、感謝の気持ちでいっぱいだ。そんな魔法の道具がこれ。バイエル未満の腕前でも、一端の演奏ができてしまう。ありがとうアレンジャーキーボード、さようならハノン、もう二度と顔も見たくないですツェルニー先生(いや、待て)。  先代のS670から5年越し(2015→2020)でようやく新機種が登場。海外ではSX700やSX900、Genosといった、より上位のアレンジャーキーボードがあるが、日本ではこれがハイエンド。音は…数多あるYAMAHAのシンセの中では入門機レベルかな。搭載されているオーディオインタフェースはASIOに対応するものの、性能は下位機種のPSR-Eシリーズと同等のようで、正直レイテンシが大きく、DTMでソフトシンセと組み合わせるには厳しいものがある(できなくはないが…)。やはりMODXなどとは立ち位置が違うようだ。  一方、下位機種に比べると、アレンジャーとシーケンサ周りは大幅に強化されている。本格的に自動伴奏を楽しむつもりなら、下位機種を試すことなく、いきなり本機を選んでしまってもよいのではないだろうか。その代わり、ボタンがやたらと多いので、説明書はしっかり読む必要がある(E473などと異なり、初見で操作するのはちょっと無理かも?)。一旦理解してしまえば、このボタン数が即興演奏に必要十分であると納得できるはず。  同時発音数や搭載音色数も増強されており、スーパーアーティキュレーションやスウィートボイスといった、鍵盤で弾いてもそれなりにリアルに聞こえる音色群は特に楽しい。下位機種が、搭載する鍵盤の範囲外の音域を相当に簡略化してサンプリングしているように聞こえるのに対して、本機にはそのようなことがなく、GMやXG音源用のMIDIデータプレイヤーとしても優秀だと思う。  なお、スピーカーを装備する本機の筐体は、61鍵盤でありながらでかく、重い。PSR-Eシリーズのような専用の(そして安価な)スタンドがないので、そのへんの出費も考慮しておいた方がいい。本体の重さゆえ、しっかりしたものでないとぐらついて演奏しにくくなる(個人的にはRolandのKS-10Zがおすすめ。Z型ながら四足並みに堅牢)。  発売から3年。まだ新機種は出ないと思うが、インフレもあって値段が下がらないので、今買うのは微妙だろうか…。とはいえ、海外の価格と比較するとかなり値引きされていて、YAMAHAの良心すら感じる。むむむ。

お気に入り登録13PSR-E383のスペックをもっと見る
PSR-E383 11位 -
(0件)
0件 2024/5/27  キーボード 61鍵 125曲
【スペック】
最大同時発音数:48音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ スピーカー: アンプ出力:5w 最大電池駆動時間:約11時間(アルカリ乾電池)/約10.5時間(充電池) ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:5w 電源:電池、ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:941x105x317mm 重さ:4.4kg 
お気に入り登録22PSR-E473のスペックをもっと見る
PSR-E473 15位 5.00
(1件)
0件 2022/4/11  キーボード 61鍵 30曲  
【スペック】
最大同時発音数:64音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ スピーカー: アンプ出力:12w 最大電池駆動時間:約8時間(充電式ニッケル水素電池)/約7時間(アルカリ電池) ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:13w 電源:電池、ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:992x136x404mm 重さ:7kg 
この製品をおすすめするレビュー
5エキサイティングな音楽ワークステーションです。

ヤマハPSR-E473を使用すると、単にピアノを弾くよりも 制作活動にはるかに深く入ることができます。 それはまるでバンドと一緒に演奏しているような気分になれます。 コンパクトなフレームの中に膨大な情報量を詰め込んだステーションです。

お気に入り登録23EZ-310 [ホワイト]のスペックをもっと見る
EZ-310 [ホワイト] 30位 3.00
(1件)
2件 2024/6/13  キーボード 61鍵 181曲
【スペック】
最大同時発音数:48音 タッチレスポンス: 光ナビ: メトロノーム:○ スピーカー: アンプ出力:5w 最大電池駆動時間:約11時間(アルカリ電池)/約10時間(充電池) ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:5w 電源:電池、ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:941x105x317mm 重さ:4.6kg 
この製品をおすすめするレビュー
3レッスン機能が豊富で初心者にオススメのキーボード

2024/10にネットショップで23971円で購入。初心者なので光る鍵盤のガイドで練習できる機能に惹かれたのと61鍵盤のサイズ感が気に入ったのが購入の決め手です。 豊富なレッスン機能で短時間ですが以外に毎日続いています。 まだ使い始めて3ケ月なので機能のほんの一部しか使えていません。機能多すぎ。 アニメ曲やポップスなどの人気の内蔵曲が181曲と抱負。増やせるのも良い。 電子ピアノのような鍵盤ハンマーアクションはありませんが、一応、音の強弱を表現できるタッチレスポンス機能はあります。でも実家のピアノを弾いてみたら鍵盤が重くて全く弾けず...将来ピアノを弾きたいのなら最初から電子ピアノの方が良さそう。 グランドピアノをはじめとした650種類の音色があります。多すぎ。肝心のグランドピアノの音色はすごく良いと思います、流石ヤマハ。 61鍵盤ですが幅は941ミリあります。持ち運ぶとなるとそれなりに大きいのですが、なんか持ちにくい。一応持つ引っ掛かりを何か所か作ってくれているのですがどうもしっくりこない。 ACバッテリーのコードの質が悪い。ずっと差しっぱなしなら気にならないのかも知れませんが持ち運んで使う場合、割とストレス。なので乾電池で使ってます。 乾電池の持ちは割と良いです。2000mAhのエネループ6本、大体30分/日、ヘッドホン使用で1ケ月弱持つ感じです。 電源ボタン、少しへこんでいて、ふにゃふにゃしていて押しにくい。電源オフの長押しが地味にストレス。こうもあえて電源ボタンを操作しづらくさせる謎。 機能が豊富すぎてボタンが多すぎて直感的に操作が解らない。 ヘッドホンを含む端子類が背面にしかない。ヘッドホン端子が外部スピーカーと共用なので背面だと推測しますが、ヘッドホン端子として前面にも欲しかった。

お気に入り登録107ベーシックキーボード CTK-240のスペックをもっと見る
ベーシックキーボード CTK-240
  • ¥10,450
  • サウンドハウス
    (全31店舗)
40位 3.87
(9件)
2件 2010/6/ 9  キーボード 49鍵 50曲
【スペック】
最大同時発音数:12音 メトロノーム:○ スピーカー: アンプ出力:3.2w 最大電池駆動時間:約6時間(マンガン乾電池使用時) ヘッドホン端子:標準プラグ 消費電力:5w 電源:電池、ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:914x75x237mm 重さ:2.8kg 
この製品をおすすめするレビュー
4据え置きで使うものではなく、どこかでちょこっと練習するよう。

泊まりで仕事の時にちょっと練習したいと思って買いました。 指遣いの練習にはいいと思います。とても安いし49キーしかないから、幅がそんなにないので、持ち運びも便利です。 惜しむらくは強弱をタッチで表現はできないです。強く押しても弱く押しても出る音は同じです。 それからコンセントにつないでいても、少し時間が経ったらすぐオフになります。まぁそちらはすぐ電源入れ直したらいいだけの話ですけど。 基本的には安くて小さい割にしっかりしているので、出先での練習に良いと思います

4長さは長いけど軽くて扱いやすい

【デザイン】 日本製なので初心者でも扱いやすい。 【総評】 長さは長いけど軽くて扱いやすい。

お気に入り登録19CT-X5000のスペックをもっと見る
CT-X5000 40位 5.00
(1件)
7件 2018/3/13  キーボード 61鍵 30曲  
【スペック】
最大同時発音数:64音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ スピーカー: アンプ出力:30w ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:15w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:948x116x384mm 重さ:7kg 
この製品をおすすめするレビュー
5ハイグレードキーボード上位機種

【デザイン】 黒系なこともありますが、ちょっといかつ目なカッコ良さがあると思います。 【サイズ・可搬性】 ライブに持ち出すのはなんとかいけると思います。 【音色・響き】 残響音に拘りのあるAIX音源です。 【音色の多さ】 800音色なのでこの辺りの製品では多い方だと思います。 【タッチの良さ】 普通のキーボード用鍵盤です。 【作りの良さ】 良いと思います。 【機能性】 全部載せって感じです。 キーボードですが、シンセでも良い位です。 【操作性】 音色選択もしやすいですし、レジストあり、ボタン多めなので操作性は良いと思います。 【総評】 シンセ物色中で、かなり欲しい機種です。悩む点はちょっと大き過ぎかな、という点です。 ■3000との違い  スペックはほぼ同じです。  ・電池駆動は3000、5000はアンプが大きいためか要電源  ・5000はLINE OUTあり。ステージでPAに繋ぐなら5000の方が良いかも。  ・5000は音色選択がグループから選べる。  ・若干エフェト数が違う  なので3000でも良いと思います。  ステージでPAに繋ぐなら5000の方が良いかも。位の違いかな。 ■PCMシンセ  とりあえず、レイヤー、フィルター、EGがあれば十分ではないかと思います。音作りも楽しめます。この上だとROLANDのFAとかに行った方が。 カシオのイメージで損してますが、なかなかすごいスペックの機器です。

お気に入り登録11piaggero NP-15WH [ホワイト]のスペックをもっと見る
piaggero NP-15WH [ホワイト]
  • ¥19,580
  • 楽天ビックカメラ
    (全20店舗)
48位 5.00
(1件)
1件 2023/8/ 9  キーボード 61鍵 25曲    
【スペック】
最大同時発音数:64音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ スピーカー: アンプ出力:5w 最大電池駆動時間:アルカリ電池で約13時間/充電式ニッケル水素電池で約10時間 ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:6w 電源:電池、ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1052x104x260mm 重さ:5.2kg 
この製品をおすすめするレビュー
5ライバル不在の完成度

【デザイン】 NPシリーズとしては3代目(所有も3代目)なのですが、デザインはずっと変わらず、スピーカーが横にある事でワンクラス横に大きな見た目でそれが特徴的です。キーボード型電子ピアノの先駆けであり、丸みのあるデザインはそれだとわかりやすいアイコンなのかもしれません。ボタンの視認性が良くなりました。 【サイズ・可搬性】 スピーカーが横にある事でステレオ感や音質などは素晴らしいのですが、それによって横幅を取ることで懸念されてる方も多いように感じます。しかし、61鍵のこのクラスとしてはちょうどいいサイズなので、可搬性はむしろいいです。 【音色・響き】 こちらが最大の特徴で、このクラスではずば抜けてピアノの音がいいです。凄くいいです。ライバルのCT-S1も持っていますがNPと比べると足元にも及びません。 あちらはエレピに特化していて、ピアノの音ならこのクラスではこれ一択です。 また15になった事でボックス型のスピーカーになりましたのでスピーカー自体の音質も凄く上がりました。 【音色の多さ】 音色は先代より増えましたが、基本的な音のみのシンプルな構成。音色選択がしやすいです。 【タッチの良さ】 LC鍵盤はもっと上位のシンセサイザーなどにも使われているプラスチックのみから作られる鍵盤のボックスタイプで、プラスチックキーボードの鍵盤としては1番しっかりしています。ストンと落ちるのでバネ感が少なくて非常に演奏しやすいです。 ハンマード(重い)なものとは全く別物ですが、軽い鍵盤のエントリークラスの中では最も弾きやすく高級感のある鍵盤です。 【作りの良さ】 歪みなどなくて、プラスチックの質感が凄く高いです。 ここも満足度が高いポイント 【機能性】 USBMIDIやアプリ連携も一通り揃っていますが、このクラスでちゃんとオーディオインターフェース内臓な事。iPadやパソコンにUSBケーブル一本繋ぐだけでソフトシンセで簡単に音のグレードアップが出来ます。 【操作性】 トランスポーズがワンタッチな事。YAMAHAの電子楽器の特徴ですが、ちゃんとライブで使えるレベルで使いやすいです。他のメーカーも真似して欲しいほど使いやすいです。 【総評】 一旦カシオのCT-S1に浮気したのですが、鍵盤の質感が安っぽすぎること、ピアノの音が電子的すぎる事、オーディオ入力がアナログな事。などからNPに戻ってきましたが、オーディオインターフェース内臓でiPad連携のしやすさや演奏感がきちんと楽器である事、圧倒的ピアノの音の良さなどで買い替えてよかったと思います。何よりCT-S1より1万円近く安い。 このキーボードの特徴はきちんと楽器であるという事。このクラスで楽器っぽいものは少なく、みんな電子キーボードという感じですので、NPは演奏を楽しみたい。いい音で演奏したい。という方にはぴったりだと思います。

お気に入り登録8Arranger Keyboard E-X10のスペックをもっと見る
Arranger Keyboard E-X10
  • ¥22,222
  • [Amazon] ピアノプラザ
    (全17店舗)
48位 -
(0件)
1件 2023/7/ 3  キーボード 61鍵 140曲
【スペック】
最大同時発音数:64音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ スピーカー: アンプ出力:5w 最大電池駆動時間:アルカリ電池:約3時間 ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:10w 電源:電池、ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:947x100x317mm 重さ:3.9kg 
お気に入り登録36CT-X3000のスペックをもっと見る
CT-X3000
  • ¥30,400
  • ピアノプラザ
    (全30店舗)
48位 4.00
(1件)
9件 2018/3/13  キーボード 61鍵 30曲  
【スペック】
最大同時発音数:64音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ スピーカー: アンプ出力:12w 最大電池駆動時間:約10時間(アルカリ電池使用時) ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:8w 電源:電池、ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:948x116x384mm 重さ:6.9kg 
この製品をおすすめするレビュー
4スイッチのタッチ

デザインも必要な機能も十分でした 今まで使っていたものよりも 機能が増えた分 複雑ですが カシオをずっと使っているので なんとなく 使えます 初めての方は しっかり 説明書を読まないとわからないことが多いかと思います 操作上 いろいろなボタン・スイッチが とても軽く 今までのように しっかり目に押すと 違う反応をしてしまい(長押しと判断されたり) 本当にそっと押さないといけないんだと理解するまでに 少し時間がかかりました 慣れてしまえば 触る程度のタッチで操作できるとわかりました 鍵盤のタッチは 少し重さを感じるので ピアノに慣れている方でも 使いやすいと思います タッチレスポン 音の強弱はきれいに変化しますが 和音を弾くとき 鍵盤の奥の方を弾く指の強さを加減しないと ピアノのようには反応しないので 音が出にくい時があります 特にピアノで和音に慣れている方は キーボードとの違いを理解して弾くと きれいな音が出ると思います 音色・リズムの数は多いのですが すべて英語表記なので(説明書や一覧表も) 音を探すのは大変です まだ 全部の機能を理解していないので 簡単な操作をしてみての感想です

お気に入り登録3PSR-E283のスペックをもっと見る
PSR-E283 64位 -
(0件)
0件 2024/5/27  キーボード 61鍵 122曲
【スペック】
最大同時発音数:32音 メトロノーム:○ スピーカー: アンプ出力:5w 最大電池駆動時間:約14時間(アルカリ乾電池)/約12時間(充電式ニッケル水素電池) ヘッドホン端子:標準プラグ 消費電力:6w 電源:電池、ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:940x104x317mm 重さ:4kg 
お気に入り登録12piaggero NP-35WH [ホワイト]のスペックをもっと見る
piaggero NP-35WH [ホワイト] 64位 -
(0件)
1件 2023/8/ 9  キーボード 76鍵 25曲    
【スペック】
最大同時発音数:64音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ スピーカー: アンプ出力:12w 最大電池駆動時間:アルカリ電池で約11時間/充電式ニッケル水素電池で約9時間 ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:11w 電源:電池、ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1260x104x260mm 重さ:6kg 
お気に入り登録3ハーモニーディレクター HD-300のスペックをもっと見る
ハーモニーディレクター HD-300 64位 -
(0件)
0件 2021/2/18  キーボード 61鍵 167曲  
【スペック】
最大同時発音数:48音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ スピーカー: アンプ出力:6w 最大電池駆動時間:約4.5時間(アルカリ電池/充電式ニッケル水素電池使用時) ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:9w 電源:電池、ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:940x106x317mm 重さ:4.2kg 
お気に入り登録74ベーシックキーボード CT-X700のスペックをもっと見る
ベーシックキーボード CT-X700 89位 4.00
(1件)
6件 2018/2/14  キーボード 61鍵 160曲
【スペック】
最大同時発音数:48音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ スピーカー: アンプ出力:5w 最大電池駆動時間:約3時間 ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:7.5w 電源:電池、ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:948x109x350mm 重さ:4.3kg 
この製品をおすすめするレビュー
4CT-Xシリーズの簡易版

【デザイン】 カッコいいよりは、カジュアルな感じでしょうか。 【サイズ・可搬性】 4.3kgなので、良いのではないかと。 【音色・響き】 AIX音源なのでいい感じです。 【音色の多さ】 600音色なので、上位機種の5000/3000の800音色に次ぐ多さです。 【タッチの良さ】 普通のキーボード鍵盤です。 【作りの良さ】 【機能性】 弾くことに特化した感じかな。 音作り、シーケンサー、USBメモリーなどは省略されてます。 【操作性】 ボタンは多めなので操作性は良いと思います。 【総評】 上位機種の5000/3000がワークステーションで機能充実に対して、700は弾くことに特化した感じでしょうか。 光らない鍵盤ですがレッスン機能もあるので大人の入門機に良いかも。 18,000位なのでコスパも良いと思います。

お気に入り登録22PSR-E360DW [ダークウォルナット調]のスペックをもっと見る
PSR-E360DW [ダークウォルナット調] 89位 5.00
(2件)
0件 2019/10/31  キーボード 61鍵 112曲
【スペック】
最大同時発音数:32音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ スピーカー: アンプ出力:5w 最大電池駆動時間:約14時間(アルカリ乾電池)/約12時間(充電式ニッケル水素電池) ヘッドホン端子:標準プラグ 消費電力:12w 電源:電池、ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:940x100x316mm 重さ:4kg 
この製品をおすすめするレビュー
5みんなで弾いています

娘のために購入しました。 タッチレスポンスは最低限必要で、あとはデザインで決めました。 機能は多いですが、大半が使うことはないでしょう。 家族は誰もピアノを習ってはいませんが、みんなで弾いています。

5これはよいですね!

重さ4.0kgと軽量なので、気軽に持ち運びもも出来ます。 スピーカーは12cm×2、出力2.5W+2.5Wで、家での演奏には十分な音量。 スマホ内の曲もキーボードのスピーカーから鳴らすことができます。 見た目もむちゃくちゃ可愛くて、デザインが気に入っています。 教材はとても秀逸で、初心者にも優しい弾けた気分にさせてくれます。 キーも軽めで使いやすい感じがしました。

お気に入り登録16PSR-E360MA [メイプル調]のスペックをもっと見る
PSR-E360MA [メイプル調] 89位 5.00
(2件)
0件 2019/10/31  キーボード 61鍵 112曲
【スペック】
最大同時発音数:32音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ スピーカー: アンプ出力:5w 最大電池駆動時間:約14時間(アルカリ乾電池)/約12時間(充電式ニッケル水素電池) ヘッドホン端子:標準プラグ 消費電力:12w 電源:電池、ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:940x100x316mm 重さ:4kg 
この製品をおすすめするレビュー
5みんなで弾いています

娘のために購入しました。 タッチレスポンスは最低限必要で、あとはデザインで決めました。 機能は多いですが、大半が使うことはないでしょう。 家族は誰もピアノを習ってはいませんが、みんなで弾いています。

5これはよいですね!

重さ4.0kgと軽量なので、気軽に持ち運びもも出来ます。 スピーカーは12cm×2、出力2.5W+2.5Wで、家での演奏には十分な音量。 スマホ内の曲もキーボードのスピーカーから鳴らすことができます。 見た目もむちゃくちゃ可愛くて、デザインが気に入っています。 教材はとても秀逸で、初心者にも優しい弾けた気分にさせてくれます。 キーも軽めで使いやすい感じがしました。

お気に入り登録63EZ-300 [シルバーホワイト]のスペックをもっと見る
EZ-300 [シルバーホワイト]
  • ¥23,961
  • セレクトストア
    (全4店舗)
89位 4.00
(4件)
2件 2020/11/18  キーボード 61鍵 222曲
【スペック】
最大同時発音数:48音 タッチレスポンス: 光ナビ: メトロノーム:○ スピーカー: アンプ出力:5w 最大電池駆動時間:約11時間(アルカリ乾電池)/約10時間(充電池) ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:8w 電源:電池、ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:945x118x369mm 重さ:4.8kg 
この製品をおすすめするレビュー
5ボヘミアン・ラプソディは他機種でもダウンロード可能

【デザイン】 白色がきれいでどこに置いても目立ちません 【サイズ・可搬性】 思ったよりも大きく180cmの机の半分近く取られます。持ち運びも大変です。 【音色・響き】 良いと思います 【音色の多さ】 沢山あって使いこなせてないです 【タッチの良さ】 反応は良いです 【作りの良さ】 荒さはないです。 【機能性】 多機能過ぎて全てを使えていません 【操作性】 良いと思います 【総評】 ボヘミアン・ラプソディが弾きたくて、内臓されている機種を探してこれに辿り着きました。調べたら他の機種でもダウンロードして登録可能だったので、廉価版でも良かったかなと思います。子供の練習用で置いていますが、横に大きく場所取ります。弾きたい時に弾ける環境としてはとても良い機種だと思います。

4DAW打ち込み用に

まあ、MIDI出力できるキーボードであれば何でも良かったんですが。 決め手は 安いけど造りがそれなりにしっかりしているのはヤマハだから? KORG製のコンパクトなキーボードを長く使っていたけど造りが甘くすぐに壊れるので2度と買わないと決めました。 演奏聞きながら、やはり光るパフォーマンスってイルミネーションみたいに綺麗で心が休まります。 でもまあ、実際には光を追いかけながら弾くのって無理だけどねww ヤマハはDX7とか使ってきたけど、造りがしっかりしているので好きです♡ 欲を言えば今のまま、鍵盤以外の部分をコンパクトにして欲しいな。

お気に入り登録95piaggero NP-32B [ブラック]のスペックをもっと見る
piaggero NP-32B [ブラック] 89位 4.59
(5件)
5件 2016/1/29  キーボード 76鍵 20曲    
【スペック】
最大同時発音数:64音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ スピーカー: アンプ出力:12w 最大電池駆動時間:アルカリ電池で約7時間 ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:18w 電源:電池、ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1244x105x259mm 重さ:5.7kg 
この製品をおすすめするレビュー
5軽さは正義

電子ピアノなるものが、販売されていますが、10kg超えは腰痛持ちの僕には酷です。 そこで出来るだけ88鍵盤に近い軽量キーボードを探していましたところ、これを見つけました。76鍵盤ですが、5.7kgは充分な仕様。 キータッチは電子ピアノには劣るが、音の響き方には満足。 コテコテのシンセサイザーキーボードではなく、ピアノライクなシンプルなデザインが気に入った。 2016年販売開始の商品ですが、色褪せていない良いキーボードです。 これでこの価格なら買わないわけにはいかない。

5使うたびに片付けられるピアノっぽいキーボード

小学生の頃ピアノを習っていたが、30年程度経過し再びやってみたくなったので購入。 趣味の採譜で、効率的に音を入力・確認するための道具としても、意識した。 【デザイン】  ピアノから鍵盤だけ取り出したような、シンプルなデザイン。機能美を感じる。  白鍵が、薄い板ではなく、ピアノのような箱型になっているのが特徴だと思う。 【サイズ・可搬性】  住環境の都合上、使うたびに片付ける必要があるのだが、76鍵で、横幅は1,244mmあるため、出し入れの際は、周囲にぶつけないように気をつける必要があった。 比較的軽い(5.7kg)ので、それほど苦にならずに運ぶことができた。  10kg程度のデジタルピアノにするかも迷ったが、軽いこちらを選んで正解だったと思う。  ノートPCと同じ机に乗せてみたが、PCと比べればとても大きいので、MIDIキーボードとして使うには、サイズとしてやや過剰な雰囲気がする。 【音色・響き】  楽器メーカーだけのことはあってか、演奏に対して正直な音を出すと思う。  「ハノンピアノ教本」で試したところ、きちんと演奏できれば堂々としたピアノの雰囲気が出るが、いいかげんに演奏すると、あやふやで頼りのない雰囲気が出る。  練習がはかどりそうだ。  本格的な電子ピアノと比べれば、簡易的な音ではあるが、楽しめそうだと思う。  ヘッドフォンをつなぐと、わずかにホワイトノイズが聞こえるが、実用上は問題のないレベルだった。 【音色の多さ】  ピアノ、オルガンなど、ごく限られた音色しか用意されていないが、鍵盤楽器だけであれば、欲しいものは入っている印象だった。 アコースティックのピアノが2種類あり、よく響くほうと、おとなしいほうから選べるところが面白い。 【タッチの良さ】  ピアノではなく電子キーボードであるため、柔らかく軽い。  押し切った際のクリック感もない。  ピアノのタッチ感ではない点に、注意が必要だ。  ただし、低い音ほど重く作られているので、それとなくピアノっぽい雰囲気はする。  軽いタッチのため、強弱を丁寧につけようとすると難易度がやや高いように思う。 【作りの良さ】  細かいリズムで弾いても大きくバタついたりはしないので、よくできていると思う。  ただし、キーはプラスチックなので、乱暴に弾くのは避けたほうがよさそうだ。  筐体はしっかりしており、足がきちんと付くように設置すれば、安定した。 【機能性】  液晶画面などはなく、機能はごく限られている様子。  メトロノーム、音量調整、1回限りの録音など、練習の役に立ちそうな機能がついている。  ペダルはオプションなので、本体だけでは音を伸ばせない。  パソコンとUSBでつながるので、鍵盤の操作データをPCに伝えたり、PCからのMIDIデータで音を出したりすることが可能。Ubuntu 20.04 LTS+MuseScore3.6.2の環境で動作した。  PCデータの再生では、音色が限られているので、基本的にピアノ曲で使うことになりそうだ。  PCからのデータ再生中も、鍵盤を操作すれば演奏できるので、練習や連弾ごっこに使える。  鍵盤の操作データは、打鍵の強さなども自然に伝わっている感じがした。   【操作性】  音量を変えたり、メトロノームを触ったり、パソコンとつないだりした限りでは、難しい感じはしなかった。 【総評】  キー操作に素直に応えてくれる楽器として、面白い製品だと思う。  本物のピアノとはタッチ感が異なるものの、使い終わったら片付けられる利便性は譲れないので、住宅環境にあったよい買い物ができたと考える。

お気に入り登録5Pa700 Professional Arrangerのスペックをもっと見る
Pa700 Professional Arranger
  • ¥240,000
  • サウンドハウス
    (全4店舗)
89位 4.00
(2件)
0件 2017/9/25  キーボード 61鍵      
【スペック】
最大同時発音数:128音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ スピーカー: アンプ出力:50w メディアスロット:microSDカード ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:25w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1030x132x378.3mm 重さ:9.9kg 
この製品をおすすめするレビュー
4microARRANGER を3年使って面白くなって、2台使いに挑戦。

高い買い物なので、ヤフーショッピングの値動きを見つつ、結局、ヤフオクで中古品を入手しました。 大ヒットしたKORG microARRANGER(生産終了)を3年使って、とても満足でしたが、 上位互換できるアレンジャーキーボードが欲しくて、Pa700が自分には良いと思いました。 ミニ鍵盤では小さくて出来なかった、弾き語り風伴奏などは、普通鍵盤が良いです。 ラップトップスタンドを2個使用して、microARRANGERは上段に設置しています。 同じメーカーゆえに、音色の3分の1は覚えてますし、スタイルも重複があるので、覚えやすいですが、 種類は増え、なかなか全部覚えるまでは時間がかかりそうですが、良い音です。 立体感のある響きも、とても良いです。 あえて言えば、「スタイル」を、ボタンからタッチパネルにしたのは、コストパフォーマンスのためだと思いますが、 microより使いにくくなっている気もします。 シーケンスもmicroは2個あったし、同じ仕様を求めても仕方ないので、使い慣れてる機能もあるので、併用する事になります。 Domino(Windows用フリーソフト・シーケンサー)で作ったMIDIデータを色々と音色を変えてみたりしています。 アレンジャーキーボードとしてだけでなく、シンセ音源としても使える、豊富で高品質な音がとにかく良いです。 創作意欲をかき立てられる、面白いキーボード(シンセサイザー)です。 初心者こそ、いきなりDAWソフトに入るのでなく、こういう色んなジャンルの音楽で楽しめるキーボード、使ってみてもいいと思います。

4PA600からの更新です

使用中のPA600が4年ほど経過し思い切って更新しました。 amazonで128,000円(税、送料込み)でした。 購入の最大の理由は、「MIDI音楽データを直接スタイルに自動変換する機能」がPA700に装備されたことでした。 これまでのPA600は、自分好みの曲のスタイルを製作する事は可能なんですが、ドラムやベース、その他の伴奏楽器のパターンを各VAR毎に、しかもイントロやエンディングも含めてとなると、とてつもない作業量となり、実質困難でした。 しかし、PA700では、市販のMIDI楽曲データ(Jポップでもフォークでも演歌でも)をUSBメモリーにセットして、PA700に取り込むことで、スタイルに自動変換されます。変換時間はわずか数秒です。 イントロやエンディングは、オリジナルの曲の雰囲気をちゃんと残して変換されます。 100%の完成度ではないですが、キーボードにアサインするサウンドを微調整したりすることで、楽曲によっては、かなり満足のいく変換です。 もちろん、MIDI楽曲によっては、メロディー演奏の部分が一部イントロに含まれてしまったり、イントロそのものがオリジナルの雰囲気を損なってしまったりする事もありましたが、自動でここまで変換できれば良しとしたいです。 10曲ほどのMIDI楽曲を取り込んで、現在変換挑戦中ですが、シンプルな楽曲はほぼOKです。 その他の機能、性能についてですが、あまりにも項目が多いので、これから比較していきたいと思います。 最初から内蔵されている各種のスタイルは、かなりの部分新しいパターンに更新されていますので、とても新鮮に感じました。 一方で、スイッチの位置が一部変更されていましたので、ちょっと戸惑う事もありました。

お気に入り登録15PSR-E273のスペックをもっと見る
PSR-E273
  • ¥18,553
  • 大須楽器楽天
    (全1店舗)
-位 4.00
(1件)
0件 2020/6/25  キーボード 61鍵 112曲
【スペック】
最大同時発音数:32音 メトロノーム:○ スピーカー: アンプ出力:5w 最大電池駆動時間:約14時間(アルカリ乾電池)/約12時間(充電式ニッケル水素電池) ヘッドホン端子:標準プラグ 消費電力:12w 電源:電池、ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:940x104x317mm 重さ:4kg 
この製品をおすすめするレビュー
4初めてのキーボードのお子さん向け

【総評】 ヤマハのキーボード、鍵盤数は標準の61鍵です。 コンパクトというとおり幅が1mないです(94cm)。 しかも重さが4kgと軽量です。 こういう仕様はやっぱりお子さん向けと思います。 主に初心者向けのレッスンとかが充実してるんですし。 一目見て感じたのは黒鍵がやたら長いな・・・・と思った。 ま、実際は標準的な長さだとは思うけど。 はじめてキーボードに出会ったお子さんにぴったりだと思う。 やたらでかいスピーカー搭載だし、音量を絞らないとかなりうるさいです。 まあ、ひとりで練習するならヘッドホンを使ってもいいですね。 仕様 ●電源:ACアダプター、乾電池(単三乾電池6本) ●アンプ出力:2.5W+2.5W ●スピーカー:12cmx2 ●ヘッドホン端子:有り

お気に入り登録2PSR-E360B [ブラック]のスペックをもっと見る
PSR-E360B [ブラック] -位 5.00
(2件)
0件 2021/6/ 7  キーボード 61鍵 112曲
【スペック】
最大同時発音数:32音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ スピーカー: アンプ出力:5w 最大電池駆動時間:約14時間(アルカリ乾電池)/約12時間(充電式ニッケル水素電池) ヘッドホン端子:標準プラグ 消費電力:12w 電源:電池、ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:940x100x316mm 重さ:4kg 
この製品をおすすめするレビュー
5みんなで弾いています

娘のために購入しました。 タッチレスポンスは最低限必要で、あとはデザインで決めました。 機能は多いですが、大半が使うことはないでしょう。 家族は誰もピアノを習ってはいませんが、みんなで弾いています。

5これはよいですね!

重さ4.0kgと軽量なので、気軽に持ち運びもも出来ます。 スピーカーは12cm×2、出力2.5W+2.5Wで、家での演奏には十分な音量。 スマホ内の曲もキーボードのスピーカーから鳴らすことができます。 見た目もむちゃくちゃ可愛くて、デザインが気に入っています。 教材はとても秀逸で、初心者にも優しい弾けた気分にさせてくれます。 キーも軽めで使いやすい感じがしました。

お気に入り登録90piaggero NP-12B [ブラック]のスペックをもっと見る
piaggero NP-12B [ブラック]
  • ¥25,478
  • 大須楽器楽天
    (全1店舗)
-位 4.75
(4件)
39件 2016/1/29  キーボード 61鍵 20曲    
【スペック】
最大同時発音数:64音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ スピーカー: アンプ出力:5w 最大電池駆動時間:アルカリ電池で約16時間 ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:8w 電源:電池、ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1036x105x259mm 重さ:4.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
5絶対に音質はNP-15!中古でものすごく安ければこちらでもOK

【デザイン】 Piaggeroシリーズはロングセラーかつどこの楽器屋さんでも置いてあるのでみたことがある人も多いよくできたデザイン。可もなく不可もありませんがおとなしくてどんな部屋にあっても大丈夫なデザインだと思います。筐体より鍵盤が黄ばみやすいです。 【サイズ・可搬性】 奥行きを出さないために左右にスピーカーがあるけれどその分結構幅は取られます。61鍵ですが76鍵分の幅があります。バッテリーが内蔵できて単三で動きますので野外でもOK。本体も軽いです 【音色・響き】 音色はこれも可もなく不可もなく、もちろん激安中華性などと比べるまでもないですが、Motif系と比べると電子ピアノ!って感じの音がします。音色も10とっかなり絞られています。 【音色の多さ】 少ないです。が、選ぶ手間がないので楽です 【タッチの良さ】 YAMAHA LC鍵盤のボックス型なので横揺れが少なく安定しています。打鍵音が静かなのもいいです。 【作りの良さ】 材質や作りの良さはさすがです。特に筐体のプラスチックは高級感のある素材で変色も少なくいい感じです。 【機能性】 機能がかなり絞られているので、子供でも使いやすいと思います。 【操作性】 取説をよく読むとトランスポーズやオクターブシフト、チューニングやMIDI送受信チャンネルの選択、リバーブ深さやエフェクトの選択などキーのみで行えるようになっていて操作性は秀逸。ぜひ覚えたい項目です。 【総評】 NP-15と比較して1/7くらいの価格で買えた&MIDIキーボードとして買ったのでNP-12にしましたが、機能や音質、弾き心地などは圧倒的NP-15です。12を買う理由は価格でしょうが、量販店や楽器店などで1万円位以上の差がないと意味がないと思える進化をしています!ぜひ弾き比べて音質や弾き心地を比べてみてください。

5鍵盤の練習に重宝。但し、ピアノより1鍵盤の横幅が若干短い。

音量調節しての鍵盤練習に便利。 鍵盤感触も違和感なし。 音色も問題なし。 重量、寸法は簡便用途に適切。手頃な収納可能サイズ。  ピアノ 165mm / 1オクターブ、22.5mm / 白鍵  本機  161mm / 1オクターブ、21.5mm / 白鍵 鍵盤高も問題なし。 純正スタンドも簡便簡素で歪みや軋みもなく、問題なし。

お気に入り登録34piaggero NP-32WH [ホワイト]のスペックをもっと見る
piaggero NP-32WH [ホワイト] -位 4.59
(5件)
5件 2016/1/29  キーボード 76鍵 20曲    
【スペック】
最大同時発音数:64音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ スピーカー: アンプ出力:12w 最大電池駆動時間:アルカリ電池で約7時間 ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:18w 電源:電池、ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1244x105x259mm 重さ:5.7kg 
この製品をおすすめするレビュー
5軽さは正義

電子ピアノなるものが、販売されていますが、10kg超えは腰痛持ちの僕には酷です。 そこで出来るだけ88鍵盤に近い軽量キーボードを探していましたところ、これを見つけました。76鍵盤ですが、5.7kgは充分な仕様。 キータッチは電子ピアノには劣るが、音の響き方には満足。 コテコテのシンセサイザーキーボードではなく、ピアノライクなシンプルなデザインが気に入った。 2016年販売開始の商品ですが、色褪せていない良いキーボードです。 これでこの価格なら買わないわけにはいかない。

5使うたびに片付けられるピアノっぽいキーボード

小学生の頃ピアノを習っていたが、30年程度経過し再びやってみたくなったので購入。 趣味の採譜で、効率的に音を入力・確認するための道具としても、意識した。 【デザイン】  ピアノから鍵盤だけ取り出したような、シンプルなデザイン。機能美を感じる。  白鍵が、薄い板ではなく、ピアノのような箱型になっているのが特徴だと思う。 【サイズ・可搬性】  住環境の都合上、使うたびに片付ける必要があるのだが、76鍵で、横幅は1,244mmあるため、出し入れの際は、周囲にぶつけないように気をつける必要があった。 比較的軽い(5.7kg)ので、それほど苦にならずに運ぶことができた。  10kg程度のデジタルピアノにするかも迷ったが、軽いこちらを選んで正解だったと思う。  ノートPCと同じ机に乗せてみたが、PCと比べればとても大きいので、MIDIキーボードとして使うには、サイズとしてやや過剰な雰囲気がする。 【音色・響き】  楽器メーカーだけのことはあってか、演奏に対して正直な音を出すと思う。  「ハノンピアノ教本」で試したところ、きちんと演奏できれば堂々としたピアノの雰囲気が出るが、いいかげんに演奏すると、あやふやで頼りのない雰囲気が出る。  練習がはかどりそうだ。  本格的な電子ピアノと比べれば、簡易的な音ではあるが、楽しめそうだと思う。  ヘッドフォンをつなぐと、わずかにホワイトノイズが聞こえるが、実用上は問題のないレベルだった。 【音色の多さ】  ピアノ、オルガンなど、ごく限られた音色しか用意されていないが、鍵盤楽器だけであれば、欲しいものは入っている印象だった。 アコースティックのピアノが2種類あり、よく響くほうと、おとなしいほうから選べるところが面白い。 【タッチの良さ】  ピアノではなく電子キーボードであるため、柔らかく軽い。  押し切った際のクリック感もない。  ピアノのタッチ感ではない点に、注意が必要だ。  ただし、低い音ほど重く作られているので、それとなくピアノっぽい雰囲気はする。  軽いタッチのため、強弱を丁寧につけようとすると難易度がやや高いように思う。 【作りの良さ】  細かいリズムで弾いても大きくバタついたりはしないので、よくできていると思う。  ただし、キーはプラスチックなので、乱暴に弾くのは避けたほうがよさそうだ。  筐体はしっかりしており、足がきちんと付くように設置すれば、安定した。 【機能性】  液晶画面などはなく、機能はごく限られている様子。  メトロノーム、音量調整、1回限りの録音など、練習の役に立ちそうな機能がついている。  ペダルはオプションなので、本体だけでは音を伸ばせない。  パソコンとUSBでつながるので、鍵盤の操作データをPCに伝えたり、PCからのMIDIデータで音を出したりすることが可能。Ubuntu 20.04 LTS+MuseScore3.6.2の環境で動作した。  PCデータの再生では、音色が限られているので、基本的にピアノ曲で使うことになりそうだ。  PCからのデータ再生中も、鍵盤を操作すれば演奏できるので、練習や連弾ごっこに使える。  鍵盤の操作データは、打鍵の強さなども自然に伝わっている感じがした。   【操作性】  音量を変えたり、メトロノームを触ったり、パソコンとつないだりした限りでは、難しい感じはしなかった。 【総評】  キー操作に素直に応えてくれる楽器として、面白い製品だと思う。  本物のピアノとはタッチ感が異なるものの、使い終わったら片付けられる利便性は譲れないので、住宅環境にあったよい買い物ができたと考える。

お気に入り登録9E-X50のスペックをもっと見る
E-X50
  • ¥48,900
  • ヨドバシ.com
    (全13店舗)
-位 5.00
(1件)
0件 2022/6/16  キーボード 61鍵    
【スペック】
最大同時発音数:256音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ スピーカー: アンプ出力:20w ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:30w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1048x141x391mm 重さ:9.6kg 
この製品をおすすめするレビュー
5弾き語りできますよ

【総評】 ローランドの61鍵キーボードです。 スピーカー搭載です。(12cm+3cm)x2。ウーファーとツィーター。 アンプ出力は10Wx2もある。 スピーカーとアンプには大満足です。 特徴はマイクまで搭載してることなんです。 マイクを使って弾き語りができます。 これはとってもおもしろい機能ですね。 演奏自体は上手でなくても唄がうまければ聴かせられるからね。 やや大きめで重くもあるんだけど。 実際に目の前に置かれるとでかさに驚きますね。 しかし、ほんとに楽しめる本格派キーボードです。 いい音で鑑賞できましたので。 一人でも十分に楽しめるってのがいいところ。 仕様 ●電源:ACアダプター ●重さ:9.6kg ●横幅:約1m ●Bluetooth搭載

お気に入り登録10Pa300 Professional Arrangerのスペックをもっと見る
Pa300 Professional Arranger
  • ¥129,800
  • サウンドハウス
    (全3店舗)
-位 -
(0件)
7件 2014/4/18  キーボード 61鍵      
【スペック】
最大同時発音数:128音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ スピーカー: アンプ出力:26w ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:18w 幅x高さx奥行き:1030x127x378mm 重さ:8.35kg 
お気に入り登録9Pa1000 Professional Arrangerのスペックをもっと見る
Pa1000 Professional Arranger
  • ¥313,500
  • サウンドハウス
    (全4店舗)
-位 -
(0件)
0件 2018/1/25  キーボード 61鍵      
【スペック】
最大同時発音数:128音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ スピーカー: アンプ出力:66w メディアスロット:microSDカード ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:25w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1030x133x378.3mm 重さ:10.75kg 

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

シンセサイザー・キーボード なんでも掲示板

シンセサイザー・キーボードに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板