【最新版】音質重視派向け有線イヤホン人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > 【最新版】音質重視派向け有線イヤホン人気売れ筋ランキング

194 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
接続タイプ:有線(ワイヤード) タイプ:インナーイヤー タイプ:カナル型 ハイレゾ
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ 接続タイプ ノイズキャンセリング  防水・防塵性能 
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え イヤホン・ヘッドホン 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ 接続タイプ ノイズキャンセリング  防水・防塵性能 
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え イヤホン・ヘッドホン 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
お気に入り登録49PRO6305BK/98のスペックをもっと見る
PRO6305BK/98
  • ¥1,695
  • 楽天ビックカメラ
    (全10店舗)
100位 4.83
(5件)
0件 2020/11/18  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
構造:密閉型(クローズド) プラグ形状:ミニプラグ 音圧感度:109dB 再生周波数帯域:7Hz〜40kHz ドライバサイズ:12.2mm コード長:1.2m ハイレゾ:○ マイク: リモコン: カラー:ブラック 
この製品をおすすめするレビュー
5コスパコスパコスパ

フィリップスの低価格イヤホンは信頼していてよく使っています。これより安いエントリーモデルでも、低音がくっきり解像し迫力があるので、臨場感のある聴感があります。ただし、エントリーモデルは高音域がキンキンと共鳴して耳が痛いという欠点があるのですが、この上位モデル(?)はそこはさすがといった感じで克服されています。 コードの被覆がマットで引っ掛かりやすい質感な点がマイナスポイントで、何個も使い捨てにしてきた経験上、使用しているうちにこの被覆自体何やら加水分解でべたついていきやすいと感じています。 何にせよコスパの面で優秀です。価格比で星をつけてます(が、イヤホンの携帯性?どれかっても一緒だろ…と困惑。収納用の巾着ついてくるよ)

5PHILIPSらしく、コスパがいい

SHE9700を持っていましたが、家の中で行方不明になったので買ってみました。 9700では高域が不足している感じでしたが、長時間聴いても疲れにくいので、出先で長時間使う時用にしていました。 比較すると、高域が9700よりもよく出ており、低域は9700の方が出ていたかもしれませんし、中域の充実感もあった気がしますが、こちらはバランスが良いです。 ハイレゾ対応というのもあってか、やや高域寄りになりましたが、音の柔らかさと刺激の少なさはやはりPHILIPSだなと思いました。 使い込むとエージングされて変わってくるかもしれませんが、9700は新品の時でも低域寄りだったので、傾向は少し違うと思います。 スピーカー、イヤホン、ヘッドホンは大量に所有しており、殆どスピーカー(JBL 4312Aなど)で聴くのですが、GRADOのヘッドホンを使ったり、出先でスマホにtypeCからイヤホンジャックの変換アダプターを付けてイヤホンを使ったりします。 スマホのtypeC端子から変換して、MUIX、AKG、SHUREなども使いますが、聴き疲れないのはPHILIPSやSENNHEISERは聴き疲れないと思います。 PHILIPSは音がドライではなく、刺さることもなく、長時間でも聴きやすいと思います。 この機種は発売当時の9700と同じく、コスパいいと思います。

お気に入り登録457E3000 FI-E3DSSのスペックをもっと見る
E3000 FI-E3DSS
  • ¥3,755
  • Amazon.co.jp
    (全12店舗)
104位 4.26
(115件)
128件 2017/4/28  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:16Ω 音圧感度:100dB ドライバサイズ:6.4mm コード長:1.2m ハイレゾ:○ カラー:シルバー系 重量:14g 
【特長】
  • 強調した音域を作らないことで、高い解像度と広いサウンドステージを実現。低音から高音までバランスよく再生する。
  • 音響工学や心理学を踏まえた音質設計により、周波数特性のカーブを全体に滑らかにすることで、高い解像度を実現。
  • 耳道の傾きにジャストフィットする独自の「イヤーピーススウィングフィット機構」を採用。鼓膜に音がダイレクトに伝わる。
この製品をおすすめするレビュー
5よい

【デザイン】 本体がステンレス製というだけあって質感も高くいいと思います 【高音の音質】【低音の音質】 初心者なので無評価にしていますが特段こだわらなければ十分だと思います 【フィット感】 よき、イヤーピースを曲げて音を届け易くするといった機能がありますが耳にあっていいです。ただしこの機能を使うと時々イヤーピースが外れるので注意 【外音遮断性】 よろしくない 【音漏れ防止】 私はイヤホンを家で使っており大音量で聞く機会がないので無評価です 【携帯性】 まあ、イヤホンなので。 ただ無線派の人にはコードが邪魔かも 【総評】 買って間違いない

5ウォームイヤホンの一つの完成形

【デザイン】 小型ながらもチープな感じがしない筐体は所有欲を満たしてくれますがケーブルは価格相応です。 個人的にはデザインは好きです。 【音質の総評】 一言でいうならウォームで温かみのある音です。 詳しく言うと、上はとことん曇りを感じますが、女性ボーカルまで下りてくると刺さらずキレイに鳴らしてくれます。 低音ばぼわついた低音で締まりがありませんが、好みの問題だと思います。 EDMなどの激しい曲は見合わないですが、落ち着いた曲は大分相性がいいかなと思います。 【高音の音質】 中高音にフォーカスを置いています。 女性ボーカル周辺の周波数帯はとてもきれいで艶感もあります。 一方で、抜け感を感じられません。多分なのですが中音域の曇りが異様なのでしょう。 美音系が好きな人はとことん向かないと思います(monndrop好きとかは多分無理)。 【低音の音質】 締まりーない低音で、ポコポコ殴ってきている印象です。 ただ、音場の広さの表現に一役買っている低音だと私は評価しています。 【フィット感】 かなり良いです。付属のイヤーピースが優秀ですね。 【外音遮断性】 気にしてませんが、多分それなりにあると思います。 【音漏れ防止】 音漏れも気にしてませんが穴が開いているので少々気になるかもしれません。 【携帯性】 小型軽量。有線で持ち運ぶならベストだと思います。 【総評】 ウォームでゆったりした音作りのイヤホンです。激しい曲やキラキラした曲には合いません。 ただ、オケやクラシックは抜群と言っていいと思います。 メイン機にはなりませんが、たまに聞きたい音です。 以下評価 近い  ☆ー☆ー★ー☆ー☆遠い 柔らかい☆ー☆ー★ー☆ー☆硬い 繊細  ☆ー☆ー☆ー★ー☆迫力 暗い  ★ー★ー☆ー☆ー☆明るい 狭い  ☆ー☆ー☆ー★ー☆広い 楽器  ☆ー☆ー★ー☆ー☆ボーカル 低音寄り★ー☆ー☆ー★ー☆高音寄り 【視聴曲】 あくまで個人の感覚です。参考までに ソワレ 星街すいせい (視聴評価 △) ハイハットなどの超高音から中高音までは良く鳴らせています。 ドラムのスネアやバスドラムがオワコンってほど曇ってます。 肝心のすいちゃんの声はちょい曇りって感じです。ボーカルの位置はちょうどいいくらいだと思います。 G.ホルスト / 組曲『惑星』より「火星」 (視聴評価 〇) 弦楽器の良さを感じられます。 ただ打楽器系の音はイマイチになりますね。 音響感で溶け込めます。 G.ホルスト / 組曲『惑星』より「木星」 (視聴評価 ◎) 基本的には火星と同じ。ただ木星の方がちょっと静かなのでより本機の良さを生かせます。 USMCBand 星条旗よ永遠なれ (視聴評価 〇) 管楽器などが比較的キレイに出ていて打楽器でイマイチ。先ほどの評価に近いと思います。 ピッコロが途中でやってきますが、それが刺さらなくて心地良いですね。 PSYQUI Education (視聴評価 ▲) もはや曇る低音を生かし切るという逆張りの意味合いでちょうどいいです。 艶感を感じられる曲でもあるのでEDMでもこのようなキレ低音ごり押しみたいな曲の流れが速すぎなければ結構合うかもしれませんね。 原神 稲妻 (視聴評価 ◎) 琴の音をキレイに表現できています。また笛の和楽器(名前まで気にしてない)もいいですね。 曲のペースもスローなのでレスポンスが遅い本機でも問題を抱えませんね。 原神 逃げられぬ陣 (視聴評価 ◎) 先ほど同様和楽器の鳴りは完璧です。少々稲妻に比べテンポが速いですがこの程度なら問題なく鳴らせるといったところでしょうか。 2024/3/19追記 長期使用のためちょっとした追記をします。 割とイヤホンが手元から離れがちな私ですが、この子結構持ってます。 私の耳の傾向はピュアオーディオ・モニターライクのはずで、そういうたぐいのヘッドホン、イヤホンばかりです。E3000は全然そんな部類に入らないはずです。むしろ真逆と言っていいでしょう。 ただ、こいつの音は全然聞けるんですよね。ほかのウォームは門前払いのはずなのにです。 小型で耳が疲れないし、音も耳が疲れないというのもあるとは思いますが、それだけでは語れない魅力がある気がします。 全体にこもった音してますが、ボーカルとかドラムとかハイハットとかそういう結構大事なところは表現できてるんですよね。 なんだかんだでFinalの有線の中では一番クセないですし、正直前まで使っていたA3000より好きになってきてますし、視聴レベルですがA8000よりマシな気がします。某海外レビュアーがE3000はFinalのイヤホンの最高傑作的なこと言ってましたが、最近はあながち間違いでもない気がしてます。 まだ、こいつは使っていきますし、多分ぶっこわれても買いなおします。そのくらい気に入ってます。 また、追記レビューします。何年後になるかわからないですけど。

お気に入り登録389IER-Z1Rのスペックをもっと見る
IER-Z1R 134位 4.57
(42件)
284件 2019/3/ 5  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ハイブリッド型(ダイナミック型+バランスド・アーマチュア型) プラグ形状:ミニプラグ/4.4mmバランス インピーダンス:40Ω 音圧感度:103dB 再生周波数帯域:3Hz〜100kHz ドライバサイズ:12mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:100mW リケーブル: ハイレゾ:○ カラー:シルバー系 重量:26g 
【特長】
  • 100kHzの超高音域まで再生可能なハイレゾ対応ステレオイヤホン。従来のインイヤー型では感じることが難しかった広大な音場と臨場感が特徴。
  • 低音域から中高音域、高音域、超高音域と割り当てられた帯域の異なる3つのドライバーユニットを組み合わせた「HDハイブリッドドライバーシステム」を搭載。
  • 音が伝わる経路を緻密に調整した「リファインドフェイズ・ストラクチャー」で、楽器やボーカル本来の音色を再現し、音の分離感を実現する。
この製品をおすすめするレビュー
5イヤーピースだけで賛否の分かれる商品

【デザイン】 私は正直、手放しで良いとは思いません(笑 が、唯一無二感や高級感はあります。 グローバル企業らしく欧米市場を意識した欧米人好みのデザインかと思います。 当初は欧米先行発売だったくらいですしね・・・ 【総合的な音質】 良く比較されるゼンハイザーのIE900より総合力で間違いなく上です。 ※少しでも安く新品を買いたいならIE900で我慢しても良いとは思います。 ※視聴できるなら視聴したら分かると思います。(意識高い系のYoutuberに騙されないで) 【高音の音質】 綺麗に鳴ってます。 シャリ感もキンキン感もフィルター感も皆無です。 本当に、綺麗に鳴ってくれます。 【低音の音質】 綺麗に鳴ってます。 籠り感は皆無で、ちゃんと輪郭のある低音で鳴ってます。 本当に、綺麗に鳴ってくれます。   【フィット感】 見た目や重さに騙される人が多いですが、きっちり装着できます。 最長、4H付けましたが問題なかったです。 装着してしまえば他イヤホンとの重さの差異は全く感じません。 【外音遮断性】 イヤホン単体では普通かと思います。 【音漏れ防止】 子供に確認させましたが、先ず通常の音量で漏れることはありません。 【携帯性】 純正の付属ケースが大きめなので、それ前提だとイヤホンとしてはあまり良くはありません。 【総評】 カスタムのオーダー品以外は大体この手のハイエンド・フラックシップは所有(店舗視聴含め)してきましたが、私の感覚ではこれが一番です。 音は間違いなく最高峰(もうこれが人の判断域では限界かと)なので、デザインの好みが合い予算が許すなら間違いなく買いの逸品です。 そして、これを低評価してる人は至極単純でイヤーピースが合って無いことが全て(音質への不満・装着の不満等)だと思います。 純正のイヤーピースが合って無いだけの理由を気が付かずイヤホン性能を見誤ることほど愚かなことは無いかと・・・(イヤーピースなんて消耗品で高くも無いので・・・) ちなみにイヤーピースは「AZLA SednaEarfit Crystal 2」をお勧めします。 これイヤホンの基本中の基本なので携帯デジタルオーディオの流行でニワカ(適当な言葉が思い浮かばなかっただけで悪意はありません)が増えたことによる弊害かなぁと感じます。

5無難

エージングはまだ終わってないが、音質は満足レベル。音の余韻と静寂感が臨場感あって良い。まあ個性はそれだけ。定位感解像度はie900の方が上、音場が広いやつは他にもありそう。まあよく言えば無難でバランスのいい音質。所有してるM23とはあんま相性は良くなかったのでウォークマンがちょっと気になり始めた。

お気に入り登録124TUNE310Cのスペックをもっと見る
TUNE310C
  • ¥3,465
  • ヤマダウェブコム
    (全22店舗)
139位 4.39
(12件)
6件 2024/2/20  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:USB Type-C インピーダンス:16Ω 音圧感度:98dB 再生周波数帯域:20Hz〜40kHz ドライバサイズ:9mm ハイレゾ:○ マイク: 音質調整: リモコン: 重量:14.3g 
【特長】
  • 9mmダイナミックドライバーとハイレゾオーディオサポートにより高精細な音質を提供する有線イヤホン。
  • USB Type-C接続により、PC、モバイル、ゲーミングデバイスなどのさまざまなデバイスとの互換性を実現。
  • 絡まりにくいフラットケーブルに搭載されたスリーボタンリモコンで音楽再生や音量調整、EQプリセット、通話への応答をダイレクトにコントロールできる。
この製品をおすすめするレビュー
5さすが有線×JBLな満足度

【デザイン】 特に目立たないので可もなく不可もなく。 有線イヤホンで高級感を出そうとすると基本的には重くなるので、本製品程度の方が軽くて手軽で良い。 【高音の音質】 過不足なく出ている。 限界まで伸びるような高音ではないが、ハリがありしっかりとした分離感はある。 TWSなら2〜3万円くらいのレベルにはある。 【低音の音質】 弾む低音。JBLの良さがしっかり出ている。 中低音の厚みが心地よい。 【フィット感】 シンプルなデザインで耳の奥まで入り込みすぎることなく、それでもしっかりフィットする。 【外音遮断性】 フィット感が良いため、カナル型としての遮音性はきっちりある。 電車だと通常時よりも音量一つ上げたくなる程度。 【音漏れ防止】 よほど大きくしなければ漏れない 【携帯性】 くるくる丸めてポケットに突っ込める。 価格も含めて雑に扱えるのが良い。 【総評】 ワイヤレスイヤホンの電磁波が気になって外出時のメインを有線にしようかと思い、評判の良いこちらを購入。 さすが有線で、この価格でもTWSの中級機レベルの音質はある。 中低音の厚みで聞かせるタイプの音作りなので、高音がとても重要という人以外にはおすすめできると思う。

5高コスパ

【デザイン】 tuneシリーズらしく、高級感はあまりですが、値段の割にはしっかりとした作りではないかと思います。 【高音の音質】 DACの中身がわかりませんが、ハイレゾ対応を謳っているので、それなりには出ています。 【低音の音質】 tuneシリーズが割と低音重視のため、強調されている感じがします。 【フィット感】 ハウジング小さめのため、フィット感は良好です。 【外音遮断性】 それなりに遮断してくれています。 【音漏れ防止】 指摘されたことはないので、普通かと思います。 【携帯性】 イヤホンなので悪くないです。 【総評】 DAC搭載機種のため、スマホ等のDACより良い音になる可能性は高いですが、機種によってはマイナスになる可能性があります。(zenfoneやxperia等) 音の傾向を変えたいのであれば、問題ないですし、オーディオに力を入れていないスマホならプラスになると思います。 3000円ほどでDAC付きのイヤホンであれば結構お得なので、ワイヤレスイヤホンの充電切れ対策にバックに忍ばせておくのもアリかと思います。(DAC内蔵なので、3.5プラグで繋ぐよりバッテリー消費は大きいですが…) 一応Switchでも使えるので、Switchの音が悪いと思う方は検討する価値はあります。

お気に入り登録110IE 600のスペックをもっと見る
IE 600 145位 4.62
(18件)
30件 2022/3/ 3  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ/4.4mmバランス インピーダンス:18Ω 音圧感度:118dB 再生周波数帯域:4Hz〜46.5kHz コード種類:Y字型 コード長:1.25m リケーブル: ハイレゾ:○ カラー:シルバー系 重量:6g 
【特長】
  • アモルファスジルコニウム素材をハウジングに採用したカナル型有線イヤホン。通常のメタルよりも頑丈で伸縮性があり、遮音性にもすぐれている。
  • マスキングによる共振を排除するための「デュアルレゾネーターチャンバー」を搭載。これにより高域を伸びやかにして生かし、繊細な音を再現。
  • シリコンとフォームのイヤーピースがS、M、Lとそれぞれ3サイズあり装着感を自在に調整できる。3.5mmのケーブルに加え4.4mmのバランスケーブルが付属。
この製品をおすすめするレビュー
5究極の「耳に馴染む」音

少々大げさな物言いになりますが、「嘗てイヤフォンで、ここまで耳に心地よい音を奏でる機種があったか」と言いたくなるモデルです。 本当に「徹底的にナチュラル」な音なんですね。換言すれば「耳が喜ぶ音」とでも言いますか。 刺激的な音は出さないという点はもちろんですが、そのような低レベルの話ではなく、「基本的な音の質が極めて高い」というところを正しく指摘しないといけません。 どこをどう切り取っても文句のつけようがない「上質極まりない高音質」が堪能できます。 「音の個性で勝負」といった安直な差別化ではなく、「いかに自然なやり方で高音質を実感させるか」といった命題に真正面から取り組み、それの正解を提示してくれた観があります。 音のキャラクターだとか迫力だとか、小手先のチューニングだけで差別化を図るのではなく、正真正銘の「根本的な音質」で、気を衒わず、本物の高音質を聴かせることで差別化しようとする姿勢は、最近流行の中華イヤフォンとは一線を画します。 本機の上位モデルにIE900という超弩級のモデルがありますが、当然音質面では圧倒的です。恐らく、誰が聴いても「すごいな」と感心させられる音です。 しかし(個人的な想像ですが)、そのIE900と本機とで迷った際、僅差で敢えて本機(IE600)の方を選ぶ人が存外多いのではないかと思うのです。すなわち「IE900では予算が超過するから、仕方なく本機を選ぶ」という消極的な理由ではなく、「予算はIE900が買えるだけの充分な余裕があるが、そこを敢えてIE600を選ぶ」という選択の仕方があると言いたい。 言ってみれば、IE900は「純米大吟醸酒」のようなもので、メーカーが「今の持てる技術の粋を集め、満を持して発表した品評会向け製品」のような位置づけではないかと思います。確かにズバ抜けた音を備えているのですが、それが果たして「普段使い」として最適であるか否かは微妙なところがあるように思うのです。 個人的なイメージですが、IE900は「音楽と真正面から対峙して、背筋を伸ばして集中して聴かねばならぬ」と暗黙のうちに強要されているような気がします。接続するプレーヤーやアンプも、本格的なハイエンド製品を用意しないとバチがあたる、と思わせられるようなところがり、リラックスして聴ける雰囲気に乏しいイメージです。聴き手に「ある種のプレッシャーを感じさせる音」なんですね。 素晴らしいイヤフォンには違いないのですが、気軽に使うには若干のハードルを感じるようなところがあるのです(もちろんIE900を日常的に、気軽に使っている人も多いと思いますが)。 その点、本機は余計な気遣いは無用で、徹底的に気軽に使える「超絶高音質」のイヤフォンと評価できます。 この音なら長時間ぶっ通しでも「疲れ知らず」で聴き続けることができます。 これが1DDで実現している音だということも、にわかには信じ難い。 最近はスペック表を派手に飾りたてる一部の中華ブランドの影響もあって、DDを軽視するユーザーが増えているように感じます。 BAやピエゾ、平面磁界などの、昔ながらのDDでは「ない」、目を引く個性的なユニットを、これ見よがしに複数個搭載したイヤフォンだけを高評価して、「1DDなど、低コストに出来ることしか優位性がなく、音質的には最悪だ」などと貶す人がいるんです。 しかし、そうした「スペック表」に誤魔化される人にこそ、本機の音を聴かせたい。 古臭い技術でしかない1DDでも、メーカーが本気で音響設計すれば、ここまでズバ抜けた音が実現できるんだという素晴らしい実例です。 同じことは、finalのEシリーズやAシリーズにも言えることですね。 こうした優れたイヤフォンを知ると、1DD構成のイヤフォンを侮ってはいけないということが理解できます。 これだけの音が聴けるなら現在の販売価格も決して高額ではなく、充分に納得できる(満足できる)と思います。 この「価格に対する納得性」も本機の素晴らしい点でしょう。 単に「金額の高さで満足させるためだけ」の価格設定ではなく、キチンと「この音を手に入れるためには、これだけの投資は必要なんだな」ということが腑に落ちるんです。この「価格に対する音質面での説得力の高さ」は秀逸でしょう。 なお、メーカー側も言及しているので仕方ないのですが、本機についてレビューされる方が全員口を揃えて「ヴォーカルが良い」と言います。確かにヴォーカルが良いのは事実なのですが、少々「ヴォーカル」という部分を皆が強調し過ぎるあまり、「このイヤフォンはヴォーカルものを聴く時だけ真価を発揮する」かのような誤解がされていないかが気になります。 ヴォーカルが素晴らしいのは当然として、本機はヴォーカル以外でも素晴らしいパフォーマンスを発揮するという点は指摘しておくべきです。 私はクラシックやジャズといったアコースティック系を聴くことが多いのですが、クラシックにしてもジャズにしてもヴォーカル曲はたくさんあります。一方で、ヴォーカルが入らない純器楽曲、いわゆる「インストゥルメンタル」も多いんですね。それらの純器楽曲を本機で聴いた時の色彩感や艶感、温度感、密度感、空間感などは、どれも一級品と評することが出来ます。 即ち、本機は「ヴォーカル特化イヤフォン」ではないのです。 結局のところ、真に優れたイヤフォンとは、何を・どのように聴いても素晴らしいのですね。 ちなみに、これも個人的見解に過ぎませんが、イヤピースはフォーム系を使うべきだと強く言いたい。 本機について低音がスカスカといった評価をされる方も見えますが、それはイヤピースや装着の仕方に問題があるとしか思えません。 シリコン系ではなく、フォーム系のイヤピースを使って正しく密着固定して装着すれば、低音が抜けるということは100%ありません。 本機の潜在的な能力を発揮させるためにも、イヤピースはフォーム系を選ぶべきです。 イヤフォンとしては若干高額な部類に入るかと思いますが、この価格でも買って後悔するようなことはないでしょう。 強くお勧めできる逸品です。

5ボーカルメインで聴くなら最適だと思います。

購入年月日:2022年4月22日 購入方法:eイヤホン通販 ※約2年半使ってのレビューです 【デザイン】 最近のゼンハイザー製有線イヤホンと共通。 小さな筐体で耳にも装着し易い。 多数のドライバ搭載のイヤホンと比べてシンプルなデザインだが其の分飽きがこない。 【高音の音質 低音の音質】 IE900に比べると僅かに中低音域寄りかつ、弱ドンシャリのバランス。 モニター的なIE900に比べるとリスニング寄りなイヤホンだと思う。 IE900でも思ったが、このシンプルで小さな筐体からこんなにも豊かな音が出るのは凄く不思議。 【フィット感】 コンパクトなイヤホンの為、フィット感はかなり良い。 耳の外へ飛び出す事も無い。 長時間の装着でも外耳道や耳介周りの痛みは無い。 耳の外に飛び出さない為、人によっては寝ながら使う事も出来そう。 【外音遮断性 音漏れ防止】 適切なイヤピを選定すれば余程の大音量で聴かない限り音漏れは無い。 外音遮断性能もソコソコ高いと思う。 【携帯性】 質感の高いケースが付属してるが、自分はペリカンケースNo.1010を使用 付属ケースは未使用 【総評】 最近は中華イヤホンに押され気味だと思うが、それでもゼンハイザーの音が好きな方は一定数居ると思う。 1DDのイヤホンが好きな方は、是非とも試聴の上で購入を検討して欲しい

お気に入り登録362AH-C820のスペックをもっと見る
AH-C820 149位 4.62
(64件)
255件 2016/8/30  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型(ダブル・エアーコンプレッション・ドライバー) プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:16Ω 音圧感度:115dB 再生周波数帯域:4Hz〜40kHz ドライバサイズ:11.5mm コード長:1.3m 最大入力:250mW ハイレゾ:○ カラー:ブラック 重量:10.4g 
【特長】
  • 低音再生にこだわって開発された、デュアルエアーコンプレッションドライバー搭載のインイヤー最上級モデル。
  • 2つのドライバーに直接つながるデュアル・ダイレクトケーブル仕様で、線材には耐久性に優れたハイグレードOFCを採用。
  • ハウジングはアルミとABSのハイブリッド構造で、振動板のピストンを最適化するアコース ティック・オプティマイザーを搭載している。
この製品をおすすめするレビュー
5装着に少しクセがありますが音は最高です

こちらの製品の発売は2016年ということで 現代のイヤホンの世界ではロングセラーモデルです。 音楽鑑賞もハイレベルにこなしますが スマホやタブレットで映画やアニメを観るのにも向いてます。 この小さいイヤホンでスピーカーっぽい迫力が手軽に得られます。 最初に、他の方も異口同音に言われてますが 装着の仕方によってかなり音が変わるイヤホンです。 向きや角度を調整していると、あるところで急にメリハリのある 分厚い低音が出てくる角度と深さがありますが、そこがベストなポジションです。 私は普段よりワンサイズ大きいfinalのE-Typeでシュア掛けするとフィットしましたが 耳の形や大きさは千差万別ですので参考程度に捉えてください。 リスニング環境は WindowsPC ↓ FiiO K7 ↓ ZEN CAN Signature Standard になります。 インピーダンスが16Ω、感度もかなり高いので アップルの3.5mm変換アダプターとかでも全く問題ないです。 一方でノイズの大きい機器との組み合わせには要注意です。 【デザイン】 「形態は機能に従う」といった趣きで 靴に足を合わせて歩くことを要求してくるイヤホンです。 下位モデルのC720の方がユニバーサルな形状をしています。 実用面では、負荷のかかる箇所が金属製で剛性感があり 折れたりする心配がないのが好きです。 開発者インタビューによりますと脱着機構を採用しない代わりに ケーブル周りは耐久性にこだわったらしいです。 私はDENONの設計思想を支持します。 プラグは近年主流のL型ではなくストレートなタイプなので ここだけは扱いに注意が必要かもしれません。 【高音の音質】 最近徐々に減少してきているような気もしますが ブリックウォールリミッティングをかけすぎて音割れしている マスタリングとは相性が良くないように思います。 音源の粗が分かってしまうタイプのイヤホンです。 ただこのイヤホンの場合、低域に埋もれずはっきり聴こえるのが大事で ある意味ここがDENONのエンジニアリングが光る箇所と言えるかもしれません。 【低音の音質】 1万円でこの低域が出てくることにびっくりしました。 自分の手持ちではbeyerdynamicの初代XELENTO REMOTEを思わせる 量が多くてレスポンスのいい締まった音です。 final E5000のゆったりとした良さとは真逆ですね。 XELENTO REMOTEもそうですがこのタイプのイヤホンは とても楽しい反面、少し聴き疲れもします。 朝はDENON、夜はfinalですね。 【フィット感】 私の場合はそんなに苦戦しませんでしたが 試聴には各社のイヤピースを持参して一通り付けたり外したりしています。 DENON的には最初に付いてるコンプライ込みの設計なんでしょうけど いくら装着負荷が軽くて密閉できると言ってもワンセットで1700円は さすがにランニングコストが重いので私は遠慮したいです。 【外音遮断性】 【音漏れ防止】 まとめて言いますが、ここはあまりよくないです。 室内でもエアコンなどの環境音が綺麗に耳に入ってくるのと、 再生中にステムを指で塞いでもベントから盛大に音が漏れています。 そのためバスや電車で使うのは周囲に憚られるし ノイズの多い屋外では遮音性の低さが気になります。 「ホテルや旅館などの旅行先・出張先で手軽にいい音を楽しみたい」 みたいなシナリオであれば本機が完璧にマッチすると思います。 あるいは在宅ワーカーの方にも向いていますね。 【携帯性】 シリコン製のイヤホンケースが付属してきます。 持ち運びにはこれを使うのもいいですし すでに何本かイヤホンをお持ちの方でしたら お気に入りのポーチを使うのもいいかもしれません。 裸で鞄に入れるようなラフな扱いにもある程度耐えられそうですが 金属パーツが多いので本体やスマホを傷つける可能性があります。 【総評】 装着のクセ、遮音性や音漏れを加味しますと 最初の1本はこれじゃなくて別のものがいいかもしれません。 それぐらい現代のイヤホン市場は魅力的な製品が多いです。 もし将来的に1万円以上のイヤホンに興味が出てきて 2本目、3本目が気になってきたら その時に改めて検討されると良いと思います。 そのためにもDENONにはこの素晴らしいイヤホンを まだまだ作り続けていただきたいと願っています。

5クラシック無双! 圧巻の低域再生能力。

【DENONヘッドホンアンプ DA-10】 + 【AH-C820】 上記の組み合わせで使用しています。(AH-C820は購入して1年弱) (使用中の再生用DAP) 【iPod touch (第6世代)】 デジタル接続 … メリハリの効いた音圧で聴く場合。 【Xperia XZ】 AUX接続 … メリハリは弱くても高解像度の音質で聴く場合。 上記の2機種を使用しています。 【イヤーチップ】 付属のシリコンチップの合うサイズを緩くもなくキツくもなく耳道に合うように嵌めて使うのが一番適していると思います。 【音質】 このイヤホンは、大口径ウーファーにホーン式ツィーターを組み合わせたスピーカーの様な音がします。しかし、それにしては低域の解像度が良すぎるような気もしますので、それに似た音質の別のタイプのスピーカーの音をリファレンスとして開発されたのかも知れないとも思いました。中高域の音の解像度も優れていますが、低域の音の解像度と『音圧』の性能では他に比肩するイヤホンは無いのではないかと思います。 【再生に適した音楽】   1.「クラシック音楽」…なかでもオーケストラの交響曲の再生が最高です。低域の解像度と音圧が凄いので、臨場感が格別の聴きごたえです。   2.「ライブ音源の楽曲」…これも、臨場感があって素晴らしいです。(例)エリッククラプトンの「アンプラグド」等   3.「帯域が広く、音が重層的にミックスされた音源」…これも一種の原音再生?(例)映画「ムーラン・ルージュ」のサントラ盤の"El Tango De Roxanne"のクライマックス(曲の終わりかけ)部分の音が団子にならない!(というか、話が逆で、それまで聴いていた音がまだ団子状だった事に気づかされた。) 【まとめ】とにかく、大口径ウーファー並の音にびっくりして、予備としてもう一本すぐに購入したくらい凄いと思いました。(もしもクラシックが私の聴く主要なジャンルだったら、予備を2本にしていたかも知れません)聴いている最中には、顔や身体に音圧を感じない事に違和感を覚えるほどの迫力があります。(大型スピーカーでは全身で音圧を感じるのも醍醐味なので)  これまで、中型のトールボーイスピーカーを聴くような音のイヤホンをリファレンスのイヤホンとしてきましたが、それを部門別で考える事にすると、大型スピーカー部門では、この【AH-C820】がリファレンスのイヤホンです。 【その他】【DA-10】の後継機がいつの日か発売されることを願ってます。(小声) (2024/05/31)改行のズレを修正しました。

お気に入り登録230SOLID BASS ATH-CKS550Xのスペックをもっと見る
SOLID BASS ATH-CKS550X
  • ¥3,355
  • Amazon.co.jp
    (全29店舗)
159位 4.33
(35件)
6件 2018/4/26  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:16Ω 音圧感度:105dB 再生周波数帯域:5Hz〜40kHz ドライバサイズ:9.8mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:100mW ハイレゾ:○ 重量:6g 
【特長】
  • キレのある重低音でハイレゾ音源に対応するスタンダードなインナーイヤホン。過渡特性にすぐれた直径9.8mmの「SOLID BASS HDドライバー」を搭載。
  • 大口径音導管で音の伝達効率を上げ、ハイレゾ音源に対応。本体導管の内径やイヤピースの高さを調整し、より多くの高域成分を伝達できる。
  • 小型ボディで高い密閉性と装着性を両立。
この製品をおすすめするレビュー
5重低音はもちろん高音もイケてる!

【デザイン】 コードなんかはベージュだが本体にオーディオテクニカのロゴが入ったゴールドが施されており質感は高い! L、RのロゴはあるがL側に突然物があるので暗くて見えない時でも左右がわかるようになっている。 ただ装置するとリモコンは見えない位置にくるので手探りでの操作となる。 【音質】 高音:低音に埋もれることなくキッチリと聞こえる。 シンバルやハイハットの存在感もすごいが耳に刺さるような音ではない。 少しシャリ感はあるが逆にそれが心地いい。 中音:ギャンギャンとうるさい中音ではない。 高音、低音ともよく出るので中音は引っ込みぎみに感じるが質のいいボーカルが聞ける。 ピアノなんかも煌びやかな音がする。 低音:重低音に特化してるのでボンボンとした低音かと思いきやバスドラのキックなんかは引き締まった音で前に出てくる。 R&B、EDM、ハウス、DISCOあたりの曲は特に聴きごたえがあると思う。 重低音:ここはもう文句のつけようがない。 深くズッシリ感のある重低音だ。 かと言って高音や中音を邪魔することなくしっかり聞こえてくる。 低音好きな人にはたまらないだろう。 【音の広がり】 かなりいい。 左の音はより左から、右の音はより右から聞こえてきて臨場感もすごい。 奥行きと言うよりかは左右にグワッと広がる感じだ。 【フィット感】 自分の耳に合うイヤピースを装着するとフィット感はいい。 本体の重さも感じない。 【外音遮断性】 普通 【携帯性】 絡みにくいコードな分コンパクトにはならないが専用の袋が同梱されている。 【不満点】 他の人のレビューでタッチノイズが気になるってのがあるが、購入するまでは意味がわからなかったが装着してみてわかった。 コードを触ったりコードが服に擦れると何故か音がする。なんでこんな音がするのか不思議だ。 やはり気になる人はいるかもしれない。 【総評】 この値段で高音から重低音までよく出て質感もいいのでコスパは高いと言える。 低音好きな人は候補にしてもいいと思う。 もちろんドンシャリ好きな人も大丈夫だと思います。

53000円台ではおすすめのイヤホンです

【デザイン】 しっかりとした形状でゴツさもあって個人的には好みです。 人によっては選ぶデザインかも。 【高音の音質】 【低音の音質】 元々個人的に求めているのは原音のクリアで そこはしっかりしています。 低音の方が向いてるイヤホンなのですが 高音もそこを価格なりに達成してくれてます。 【フィット感】 ここはオーディオテクニカ全般で言えますが優秀です。 【外音遮断性】 【音漏れ防止】 ノイズキャンセリングではないと思うのですが かなりしっかり遮断されます。 道を歩いている時は音量を下げて外界の音も拾える様にしておきましょう。 音漏れに関しても同様です。 【携帯性】 同価格帯の無線より音質を担保している分 有線故にこの辺は巻いて付属のケースに入れるのは 少し面倒に感じます。 ケーブル自体は絡まりにくく作られてます。 【総評】 スマホと携帯ゲーム機で使用しており、 3〜5000円クラスとしての評価になりますが 同価格帯のものでは一番好きなメーカーで しっかり見合った作りの物を出してくれてると思ってます。 1000円クラスの次に3000円台に挑戦するとしたら おすすめのイヤホンです。

お気に入り登録35Kadenzのスペックをもっと見る
Kadenz 194位 4.73
(8件)
0件 2025/1/ 6  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ/4.4mmバランス/USB Type-C ドライバサイズ:10mm リケーブル: ハイレゾ:○ 音質調整: カラー:シルバー系 
【特長】
  • 10mmシングルダイナミックカナル型有線イヤホンのトップモデル。第2世代特許取得済み「ULT-Gen2」超線形ダイナミックドライバーを搭載。
  • ダイナミックドライバーには「ta-Cダイヤモンドコーティング振動板」が搭載され、よりなめらかで広がりのある高音域の再現が可能。
  • 高品質銀メッキ単結晶銅ケーブル(4.4mmバランス端子)が付属し、さらに3.5mmへの変換ケーブルも同梱している。
この製品をおすすめするレビュー
5最高のイヤホンだが、ハウジングが耳に合うか注意

【デザイン】 ハウジングの角ばったデザインが非常におしゃれです。 何気に付属のイヤーピース(清泉)もいいデザインでお気に入りです。 【高音の音質】 今まで試したイヤホンの中では最もいい音だと感じました。 【低音の音質】 高音特化なはずですが、不満を感じる点は特にないです。 【フィット感】 ここだけが唯一惜しかったです…人によるとは思うんですが、自分はハウジングの右上が耳に当たり、痛みを感じます。イヤーピースはサイズが複数あるので合うのを見つけられるんですが、ここはどうしようもなく困っております… 【携帯性】 ポーチなど付属品が豪華なので、かなり便利です。 【総評】 フィット感というか、試しにつけてみて痛みを感じなければ本当に買いの最高のイヤホンだと思います。

5買いましょう

美しい音とは何かという問いに対しての一つの到達点だと思います まず一聴して気が付いた事は純粋な音の美しさと心地よさ、もっと詳しく言うと人間が不快に感じる歪の音の少なさ 前提として一般的に人間は奇数の周波数波の歪を不快に感じ、反対に偶数の周波数の歪はむしろ心地良い音に感じるという説があります Moon Dropは数値的なTHD(歪み率)を抑える事に拘り過ぎず不快な奇数の周波数の歪の方を減らす事に拘った音作りを一貫して行っています その傾向は今までフラッグシップ機であるillumination光やSolisで顕著に出ていましたが、その過去のノウハウが惜しみなく詰め込まれた機種だと私は感じました 全体的な音の傾向はわずかにドンシャリ、前作KATOと比べるとサブベースを含めた低音と高音が控えめに抑えられています、そしてKATOにあった迫力ある音の残響感は減っていて誇張された音が少ないリスニング体験になっています この機種のために新たに開発された振動板が搭載されていますが、解像度や明瞭感共に高いです 音色はわずかにクールでドライ寄りな印象ですが、音場は適度に広く心地良いわずかな残響感があります そして驚いたのが出音のスピード感、KATOはゆったりめな印象でしたが、本機はかなり鋭い立ち上がりでベリリウムメッキ並みのスピード感です 正直欠点らしい点が見当たらず、Kanas〜KXXS〜KATOから続くヴォーカル曲が合うイヤホンなんて評判や固定概念がありましたが、本機どんなジャンルでも素晴らしいリスニング体験ができると思います 正直このクオリティの音が2万円台で楽しめるなんて安すぎです、迷わず購入しましょう

お気に入り登録159Victor WOOD HA-FW1500のスペックをもっと見る
Victor WOOD HA-FW1500 214位 4.54
(16件)
70件 2019/10/30  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:16Ω 音圧感度:103dB 再生周波数帯域:6Hz〜52kHz ドライバサイズ:11mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:200mW リケーブル: ハイレゾ:○ カラー:ブラック 重量:15g 
【特長】
  • 「ウッドドームカーボン振動板」を搭載したハイレゾ対応のイヤホン。音像表現に着目した音質チューニングを施し、上質な低域と澄んだ高域を実現。
  • 振動板の正確な動きを実現する、独自設計の「アキュレートモーションエアダンパー」と、L/Rを分離したハイグレードケーブルを採用している。
  • MMCX端子と、溝入りグルーヴケーブルを採用し、絡みにくさと強度が向上。装着感を高めた「スパイラルドット+ イヤーピース」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5気長にエイジングをすれば価格相応の美音を奏でてくれます。

当方、woodシリーズは本機が初です。 購入時期は2024年6月。当時5万円で購入しました。 購入動機は音質ではなく、ニッパー君でした。 【純正のニッパー君ロゴが本体やポーチに付いてる高級品】というのが条件でしたので音質は重低音ド〜ン、ボワボワ系の苦手なタイプであることが分かっていた上で購入しました。 しかし現在ではすっかり気に入って家で使う際の常用機としております。 組み合わせは、PC→オヤイデ電気SCI-04ケーブル→SMSL M300SE →本機(アンバランス接続)、という構成です。 【デザイン】 シックな木目調の黒とニッパー君のロゴが良い。 父が大量のオーディオ機器を所持していた幼少期を思い出す。 【高音の音質】 最初はここがボワついて全然ダメだったのでTRN T2 Proなどの高音系のケーブルへリケーブルをしてみたりしたが、FD01のような元々高音が得意な機種にはまるで敵わない状態だった。 だが、気長にエイジングとチューニングをした結果、当初よりずっとクリアに鳴るようになり全体的に空間の奥行や横の広がりも鮮明になって大満足。 ケーブルは結局純正に戻した。下手にリケーブルするよりは純正の方が良い。 【低音の音質】 ここは最初から良かった。ドンドン!バンバン!ではなく上品にド〜ン♪と鳴るのが心地よかった。 【フィット感】 本体が重いが、フィット感はしっかりしてるので歩いたり軽く頭を揺さぶった程度では何の問題も無い。 当方の耳が本機にドンピシャで合ってるからかも知れないが、Shanling UP2を付けて家の中で持ち歩いたりしても何の問題も無い。 イヤーピースはスパイラルドットpro 【外音遮断性】 パッシブが十分効く。生活音程度なら問題無し。 【携帯性】 付属のポーチが小さ目でギリギリ収まるサイズ。 太めのケーブルにリケーブルした状態なら入らない可能性がある。 持ち歩くにはややゴツいので家専用と考えた方が良い。持ち歩き前提のワイヤレスイヤホンと違い、硬くて重量があるので誤って落下させると破損の危険有。 【総評】 箱出し状態ではボワついて話にならないが、気長にエイジングをすれば万能型の美音を奏でてくれます。価格相応の美音です。 純正ケーブルの質が良いので安いバランス接続ケーブルへリケーブルした程度だと音量の違い程度しか感じませんでした。 実際、バランス接続ケーブルと純正のアンバランスケーブルとで聴こえる音量をほぼ同じにして聴き比べてみましたが、ほぼ同じ音がしました。 高額なケーブルへのリケーブルは試していませんが、現状純正ケーブルで満足していますのでこのままで行こうかと思っています。

5イヤホンでこんなに素敵な音が鳴るとは驚愕!

新品だと現状6万円弱ほどですが、値下がりする気配もないのでeイヤホンで週末中古セール(3万7千円)で購入しました。目立った傷もなく良品でした。 (FX1100はアマゾンでかなり安値で在庫セールのようですが・・・) 【使用環境】 [屋内]PC(使用ソフトTuneBrowser)→USB-DAC:KORG「DS-DAC-10R」→本機(アンバランス接続) [屋外]DAP:PIONEER「XDP-30R」→本機(アンバランス接続) 【デザイン】 高級感があり、大人向けの渋めのデザインは嫌いじゃないです。ニッパー君もさりげない感じで良いです。 ケーブルの絡まりにくくて良いですね。 【高音の音質】 基本マイルドな質感で耳に刺さる感じは全くありません。 始めはちょっと大人しいかなと思っていましたが、エージングが進んだせいかハッとするほど伸びやかで美しい鳴りをするようになりました。低音にマスクされることもなくバランス感も適度です。 しいて言えば音場がやや狭めな感じ。 【低音の音質】 本機で一番気に入っているのはこの低音です。量感はほどほどですが、締まりが程よくコクのある音です。例えれば高級なビターチョコを食べたような美味しい低音。 DRY&HEAVYのようなDUBでもベース音がボワつかずグイっと沈み込むように鳴ります。 【フィット感】 個人的に一番不満な部分です。イヤピの相性もあるのかもしれませんが屋外での使用にはあまり向いていません。スパイラルドット+では歩くと落ちそうで音に集中できません。 現状、屋外使用ならCOMPLYのTSX400ですがスパイラルドット+と比較して高音の鳴りが少し落ちます。 (2025.03.23追記) イヤピをスパイラルドット++に交換しました。+よりも軸部がしっかりしているので本機の重さで耳から脱落する心配もなく安定した装着感が得られました。値段は高いですが替えて良かったです。 【外音遮断性】 これまでSE215SPEを使っていたので比べると厳しいです。TSX400であればそこそこの遮音性が得られました。 【音漏れ防止】 遮音性が確保できれば問題ないレベルだと思います。 【携帯性】 付属のポーチでの収納が前提ですが、問題ありません。ただ耳から外れて落とすなど傷がつかないよう心配する恐れはあります。 【総評】 自分の中ではこれ以上の音質はないなと思うほど満足しています。所有しているDENONのヘッドホンAH-D5000(こちらは高音はキラキラした感じで低音は量感豊か)よりも好みにマッチしています。イヤホンでここまでの音が鳴るとは驚愕です。 残念なのはフィット感。付属のイヤピでは遮音性もイマイチなので屋内使用が中心となりそうです。 通勤などの移動を伴う場面での使用には向かないなという結論に至りました。 まだバランス接続を試していませんが、今後の楽しみにとっておきます。

お気に入り登録28Victor HA-FR29UCのスペックをもっと見る
Victor HA-FR29UC 228位 4.02
(5件)
0件 2024/11/12  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:USB Type-C 再生周波数帯域:5Hz〜40kHz ドライバサイズ:10mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m ハイレゾ:○ マイク: 音質調整: リモコン: AIアシスタント呼び出し機能: 重量:3.5g 
【特長】
  • ハイレゾ対応USB Type-Cタイプの有線イヤホン。スマートフォンやPC、タブレットなど、さまざまな電子機器との高音質デジタル接続に対応。
  • ノイズや音質劣化を低減するハイレゾ対応高音質DACと、口径10mmの高磁力ネオジムドライバーの特性に合わせた音質のチューニングで高音質を実現。
  • 手元で簡単にマイクのON/OFFができる。1.2mケーブルを採用し、ノートPCやスマートフォンと接続するときに便利。
この製品をおすすめするレビュー
5USB-C端子で有線の良さを

【デザイン】 シンプルでクリーンなデザインで好感が持てます。 マイクオフのスイッチはテレカン事故への保険としては良いですね。 ただ操作部が顔に近くて着けたままだとよく見えないです。 手触りでわかるので覚える必要があります。 【音質】 Bではじまるオーバーヘッドの良いやつも持っているのですが、ほとんど差を感じない(それは良いのか)くらい良い音だと思いました。 普通(x2)の人の感想としては、とてもいい音だと思っています。 【フィット感】 ぴったりフィットしました。 密着感がありながら、キツイとか緩いとかは全くありませんでした。 【外音遮断性】 カナル型の構造上、問題なく静かです。 【音漏れ防止】 ”カナル型の普通” レベルは達成しています。 【携帯性】 ケーブルがちょっと太い・硬い・クセがついてグネっている感じは受けました。 移動しながらの外使いというより、座っているシチュエーション(リモート勤務・テレカン)のほうが向いているかもしれません。 【総評】 満足しています。 USB-C端子に対応している製品自体があまりなく、これまで探していなかったのですが、 手持ちにライトニングケーブルが必要な機器が無くなったのもあり、この機会にイヤホンジャックも卒業してUSB-Cに1本化しようと考え購入してみました。 Bluetoothのマルチペアリングはトラブルが多い&そうなった時にスピーディーに対処できないので、普段使わない機器を使いたいとき用の有線ケーブルはイイですね。

4安くてもVictor

【デザイン】普通のカナル型。本体はメタリック。イヤーピースは半透明。 【高音の音質】最初はこもった感じでしたが、だんだん良くなってきました。エージングが進むと更に良くなりそうです。 【低音の音質】ブーミーではなく、締まった低音。イコライザーでバスを選択しても、無茶苦茶出る訳ではなく、量感がアップ。 【フィット感】いいです。 【外音遮断性】普通。 【音漏れ防止】普通。 【携帯性】ポーチがついています。 【総評】新しいスマホがイヤホンジャックがないのでUSB-Cのイヤホンを買ってみました。Victorブランドで過大な期待をすると物足りないと思います。ハイレゾ対応らしい、レンジの広さはあります。ただし、ドンシャリではありません。パナソニックHDE3のほうが鮮明な音。高域はぜんぜん違います。ワイヤレスイヤホンでのVictorブランドもそうですが、ちょっと聞いた時の音の良さはイマイチかもしれません。でも良く聞くと強調されませんが、レンジの広さ、解像度、透明感ともあります。JVCブランドのほうがわかりやすい音ですね。

お気に入り登録183IER-M7のスペックをもっと見る
IER-M7 239位 4.68
(23件)
50件 2018/9/ 5  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:バランスド・アーマチュア型 プラグ形状:ミニプラグ/4.4mmバランス インピーダンス:24Ω 音圧感度:103dB 再生周波数帯域:5Hz〜40kHz コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:100mW リケーブル: ハイレゾ:○ カラー:ブラック系 重量:9g 
【特長】
  • 各バランスド・アーマチュア・ドライバーユニットがそれぞれの役割を持ち、補完し合う新しいマルチBAシステムを搭載したイヤホン。
  • フルレンジ×2+ウーハー+ツイーターの4基構成。ボーカルや各楽器のバランス、リズムの立ち上がりなどを正確に把握できる再生能力と高い遮音性を備える。
  • 音の透明度を高めるマグネシウムインナーハウジングを採用し、不要な振動を抑える。新開発のプリフォームドイヤーハンガーで素早く装着できる。
この製品をおすすめするレビュー
5過不足なしのザ・モニター

【高音の音質】 とてもキラキラした音なのに、疲れない音。10kHzあたりに若干のピークがあるかな?と思えるがほぼ刺さりはなく、完全密閉されているのに空間の広がりも充分に感じられる。M9と比較するとドライバが一つ少なく滑らかさは及ばないが、優劣ではなくキャラクターの違いとして表れている。M9はサラサラ、M7はキラキラ。

5全域とも良いがとくに中音域の表現が秀逸!

【デザイン】 耳に収まりがよく、なおかつ所有欲をくすぐる美しいデザインです。個人的には、M9より好きな見た目ですね。音導管の真鍮が良いアクセントになっています。 【音質】 帯域バランスはフラットながら中域が特に分厚いです。かまぼこと言われればそうなのか。。。 M9と比べると、ややボーカルなど中音域の張り出しが圧倒的に強く、ボーカルなどの微妙な息づかいの違いが伝わります。また、やや元気な音にも聞こえます。 【高音の音質】 非常に細かなところまで忠実に再現してくれます。 また、中音域、とりわけボーカルなどの表現はM9などの上位機種を圧倒的に凌ぐレベルで、中音域メインの曲がお好きな方にイチオシです。 【低音の音質】 レスポンスの良い、はぎれのよい低音域で、特に不足している感じはしませんし、むしろしっかり再現できています。ただし、本機種はボーカルなどの中域が一番目立つため、それに比べると低域はやや控えめです。 低域の再現力でいえば、上位機種のM9などがワンランク上です。 【フィット感】 素晴らしいと思います。 【外音遮断性】 音楽を再生すると外の音はほぼ気にならなくなります。 【音漏れ防止】 大きめで聞いても漏れないと思います。 【携帯性】 ケースがあるので、コンパクトにもち運べます。 【総評】 非常に完成度の高い商品だと思います。 発売からそれなりに年月が経ちつつも、未だこの中音域を中心に全体をしっかり見渡せる美しいサウンドは他の機種には真似できない領域にあるのではないでしょうか。 上位機種のIER-M9は低域の重厚感、高域の鮮やかさが本機種よりワンランク上になりつつも、帯域バランスは損ねない絶妙なチューニングがされていますが、値段差ほどの差は感じません。この価格になると完全に趣味の領域ですのでそんなものでしょうね。 従来の面白くないクソ真面目なモニターサウンドをイメージしてしまう、そんな方にこそ聴いてみてほしいと思う、そんな機種です。

お気に入り登録123SE846 (第2世代) SE846G2のスペックをもっと見る
SE846 (第2世代) SE846G2
  • ¥116,630
  • サウンドハウス
    (全26店舗)
239位4.87
(7件)
30件 2022/9/20  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
プラグ形状:標準プラグ/ミニプラグ インピーダンス:9Ω 音圧感度:114dB 再生周波数帯域:15Hz〜20kHz コード長:1.62m リケーブル: ハイレゾ:○ 音質調整: 
【特長】
  • バランスよく最適化された4基のカスタム高精度ドライバーがクリアで伸びのあるサウンドを提供する高遮音性有線イヤホン。
  • ローパスフィルター設計によりリアルな重低音を楽しめる。取り外し可能なMMCX着脱式3.5mmステレオミニプラグケーブルを装備。
  • 「エクステンドノズル」をはじめ、カスタム可能な周波数特性は、交換式ノズルインサートでより好みのサウンドにチューニングが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5とても気に入りました。

オーディオ初心者なのでハズレがない商品をと思い購入。 DAP NW-WM1AM2 バランスケーブル 澪標 極 ノズルを交換して違った音が聴けるのが楽しいです。 新しく追加されたエクステンドノズルですが、これが聴き疲れしない音か!!って初めて経験した音でした。 高いだけの事はありました。

5装着感が抜群に良いです♪♪

購入年月日:2022年12月5日 購入方法:eイヤホン通販 ※購入から約2年経っての印象です 【デザイン】 初代846と形状自体は殆んど変わってません。 今回はシルバーを購入しましたが、本体裏面はクリアで長年の使用で緑カビが目立ちそうな感じがします。 ケーブルは購入直後から日本ディックス製の4.4mmバランスケーブルに交換してます。 このデザインになってからのSEシリーズはどれも装着感が良いです。 装着感に問題があると音を楽しむ処ではありませんから、最近は装着感を一番大事にしています。 【高音の音質 低音の音質】 ノズルはバランスタイプ(赤)から変更してません。 一時期、高音強調タイプ(青)にしてましたが、自分の好みでは無かった為、1週間位で元に戻しました。 バランスタイプのほうが適度なドンシャリで、自分には好みの音質でした。 他のノズルは全くの未使用です。 【フィット感】 SHUREの常でフィット感は極めて良いと思います。 自分は現在セドナイヤピに交換してます。 標準のウレタン製は耳が痒くなるため全く使ってません。 SHUREのイヤホンはどの機種でもノズルが細い為、外耳道入口が小さな自分でも装着し易いですし、サイズが適切なイヤピを使えば痛みが出る事も無いです。 5年位前にJHオーディオの長いノズルを無理矢理長時間装着して外耳道にガッツリ傷を付けてしまいましたから、特にノズルの長さや太さには気を付けて機種を選ぶ様にしてます。 【外音遮断性 音漏れ防止】 この項目も適切なサイズのイヤピを使えば遮音性はカナル型の平均位はありますし、音漏れも殆んど無いです。 【携帯性】 有線イヤホンですからTWSに比較すると、どうしても劣ってしまいますが、有線イヤホンの中では標準的な携帯性はあると思います。 最近は付属のソフトケースではなくペリカンケースNo.1010に入れて保管&携帯してます。 やはりペリカンのケースに入れると安心感が段違いです。 【総評】 自分の手元にあるイヤホンの中では使用頻度がかなり高い部類に入ります。 846はノズルが金属製になって根本から折れたり、ヒビが入るという心配がなくなった事が使用頻度が高くなった理由だと思います。 でもそろそろ後継機種で全く新しいデザインのイヤホンも作って欲しいですね。

お気に入り登録17TAE1018のスペックをもっと見る
TAE1018
  • ¥1,455
  • コジマネット
    (全11店舗)
248位 4.57
(4件)
0件 2023/12/12  インナーイヤー 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:USB Type-C インピーダンス:32Ω 音圧感度:108dB 再生周波数帯域:20Hz〜40kHz ドライバサイズ:14.2mm コード長:1.2m ハイレゾ:○ マイク: リモコン: 重量:12.9g 
【特長】
  • USB-C接続で、ハイレゾオーディオサウンドを楽しめるインイヤー有線イヤホン。マイク付き。
  • 高性能な14.2mmドライバーを搭載。内蔵DACが音質を強化し、あらゆる曲でバランスのとれたサウンドを楽しめる。
  • 3ボタンのインラインリモコンを採用し、音楽と通話を簡単に切り替えられる。
この製品をおすすめするレビュー
5満足な音質(更新済み)

iPhone15を使用開始するにあたり、従来のThunderboltのイヤホンが使えなくなりました。 選択肢としては、新たなインターフェースであるType-C対応の有線のイヤホンかブルートゥースを使った無線のイヤホン。 後者はコーデックの関係で音質が下がる問題があったりこもった感じに聞こえがちなので、前者の有線のものを探していました。 丁度、フィリップス製でハイレゾ対応のものが見つかり、値段も手頃だったのでヨドバシで注文。 Apple Musicで音質を試したところ、クリアな音が聞こえてきました。 今のご時世、ワイヤレスイヤホンが主流とは思いますが、私のようなマイナーなニーズに応えてくれる製品を出してくれてメーカーに感謝しています。 2024/2/27更新 物は試しにと、家用のラップトップコンピュータにあるType Cの USBポートにイヤホンの端子を差したところ、特にWindows上で手動設定しなくてもイヤホンから音が出るようになりました。 従来のThunderboltの形状ではWindows環境との親和性は望めませんでしたが、Type C になってからのメリットの一つですね。

5マニアック面白イヤホン

インナーイヤー且つハイレゾ対応の希少なイヤホンです iOSアプリの音ゲー使用目的で購入 ハイレゾ対応なだけあって高音から中音域はEarPodsやMX375と比べてこちらの方が綺麗な音だと分かる この値段からして頑張ってると思います インナーイヤーでプラグがType-Cとかなりマニアックな商品ですがオススメです 尚、イヤピースは付属してませんしパッケージも超簡易的です

お気に入り登録300E2000 FI-E2DALのスペックをもっと見る
E2000 FI-E2DAL
  • ¥3,209
  • Amazon.co.jp
    (全13店舗)
270位 4.28
(72件)
48件 2017/4/28  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:16Ω 音圧感度:102dB ドライバサイズ:6.4mm コード長:1.2m ハイレゾ:○ 重量:12g 
【特長】
  • マスキングされる帯域を作らないことで高い解像度を実現した、6.4mmφダイナミック型ドライバーユニット採用のイヤホン。
  • 耳道の傾きにジャストフィットするメーカー独自の「イヤーピーススウィングフィット機構」を採用。音がダイレクトに鼓膜に伝わり、クリアな音を実現。
  • 掛けていることを忘れさせるほどの快適さを実現し、ケーブルタッチノイズを解消するイヤーフックが付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5華奢に見えるが、意外に長持ち

もう8年以上、毎日通勤で使っています。細めのコードは華奢に見えますが、結構ぞんざいに扱っても全く断線もありません。絡みにくくてとても扱いやすい良質のコードだと思います。遮音性はかなり良いですが、良すぎるのでそれなりに注意も必要です。何より素晴らしいのは音質です。上級機のE3000も所有していますが、メリハリがあってこちらを使うことが多いです。一時期、1万円以上するコードレスに乗り換えてみましたが、音質が比較にならないほどこちらの方が歪みも少なく良質で、結局こちらに戻しました。バッテリー切れの心配もなく、コードを丸めておけば嵩張らないので、まだ当分愛用することになると思います。

5音も軽い使いやすいイヤホン

【デザイン】 小さいハウジングがオシャレでかわいらしい 【高音の音質】 かなり強調されていて解像度もけっこう良い 中高音も滑らか 【低音の音質】 弱めだがキレはそこそこ良い 【フィット感】 とても良い イヤホン自体が軽い上イヤーピースが曲がるため着け心地が楽で安定する 【外音遮断性】 普通程度 【携帯性】 ポーチが付属していてケーブルをスライドするクリップでまとめられるのでかなり良い また、ケーブル自体が絡まりにくい 【総評】 聴き疲れしないが、解像度もある程度高い音質 ただ、迫力が少し足りない気もする オシャレで着け心地が良い形状 総じて満足度が高いのに価格帯は下、コスパでは相当優れている

お気に入り登録8EHP-DF17CMのスペックをもっと見る
EHP-DF17CM
  • ¥3,380
  • ヨドバシ.com
    (全31店舗)
270位 -
(1件)
1件 2025/1/28  カナル型 有線(ワイヤード)  
【スペック】
構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:USB Type-C インピーダンス:16Ω 音圧感度:105dB 再生周波数帯域:20Hz〜20kHz ドライバサイズ:10mm コード種類:Y字型 コード長:1.5m 最大入力:10mW ハイレゾ:○ マイク: リモコン: AIアシスタント呼び出し機能: 重量:7.8g 
【特長】
  • アクティブノイズキャンセリング機能により、周囲の雑音をカットして音楽を楽しめるUSB Type-C接続のカナル型有線イヤホン。ハイレゾ音源に対応。
  • リモコンマイクを搭載。AI DNN(ディープニュートラルネットワーク)技術を使い、通話中の話者の声だけを判別して、クリアな音声を届ける。
  • ケーブル長は約1.5m。DAC非搭載のAndroidスマートフォンやタブレットなどでも使用可能。
お気に入り登録159Technics EAH-TZ700のスペックをもっと見る
Technics EAH-TZ700 282位 4.78
(19件)
132件 2019/10/ 8  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ/2.5mm(4極) インピーダンス:19Ω 音圧感度:108dB 再生周波数帯域:3Hz〜100kHz ドライバサイズ:10mm コード長:1.2m 最大入力:100mW リケーブル: ハイレゾ:○ カラー:ブラック 重量:6g 
【特長】
  • 磁性流体を用いたダイナミック型ドライバー「プレシジョンモーションドライバー」により、広帯域・超低ひずみを実現する有線イヤホン。
  • 異種金属を組み合わせた独自のハウジング構造により、振動を分散・抑制し、解像度の高い音を実現する。
  • フィット感と遮音性を両立する2種類の形状・各4サイズのシリコン製イヤーピース、再生機器に応じて使い分けが可能な2種類の着脱式コードが付属。
この製品をおすすめするレビュー
5求めるバランスが全て詰まった究極のドンシャリイヤホン

【使用環境】 hiby R6 pro MAX(DAP)→本機 hiby R6 proU(DAP)→本機 ※イヤピースはPentaconn製COREIR AL ALLOYを使用 ※ケーブルはonso製iect_06_bl4mを使用 【デザイン】 デザインは高級機の中では特筆するところが無いカナル型イヤホンである。金属ハウジングではあるものの、金属感は感じさせるような見た目でなく、非常に軽い。 ゴージャスさを求める人には合わないが、触ると確かな高級感があり、人を選ばず合わせやすい点は好印象である。 【音質について】 一番の特徴は、低音がやや支配的ながら絶妙なチューニングが施された真面目なサウンドである。 高音域はハッとするような煌びやかさは無いものの、綺麗で透き通りの良さを感じる。 ボーカル域はドンシャリにありがちな遠さは無く、ボーカルメインの曲ではキチンとセンターに立ってくれる。 低域はこの大きさのイヤホンからは考えられない程の重低音を出てくる。それでいて他の音域を邪魔しない確かな存在感がある。キレの良さと量感のバランスが良く聞いていて楽しい。 傾向はややウェット寄りながら金属ハウジングイヤホンなだけあって、無駄な付帯音(ボワつき)がない。 音場は前側に向かって広がっていくような音場を持つ。窮屈感は無いが目を見張るような全体的な広さは感じにくい。 本機はDAPの特徴を引き出しつつ、持ち前のバランスの良さを崩すことなく音楽を提供してくれる。 比較したDAPはいずれもR6 Proシリーズで似た傾向ではあるものの、本機はウェット系かつ低音が強めに出る。そのためスッキリした曲に合わせるならメリハリのあるPro MAX、JAZZなどのしっとり感を味わうならproUとの相性が良いと感じた。 【フィット感】 デザインこそ普通のカナル型イヤホンだが、それ故に装着感は抜群に良く、着けていることすら忘れるレベルで。 【外音遮断性】 一般的なカナル型イヤホンで装着感も悪くないため、遮音性は普通に感じた。 【音漏れ防止】 無評価 【携帯性】 イヤホンの小ささと装着しているonsoのケーブルの組み合わせが相まって非常に持ち運びしやすい。 【総評】 本機の存在は何年も前から知っていたものの、独特な販売方法(店頭販売のみ)と、発売から時間が経ち次期種が出るのではという思いから購入に至らなかった。ただEAH-T700を含め有名機種が相次いで次期種が登場することなく販売終了している。また愛用するEAH T700とAZ80の音の良さ(+使い勝手の良さ)も相まって後悔する前に購入に至った。 よくある弱ドンシャリイヤホンながら、メリハリがあり一度この音に慣れると、他のイヤホンではないかしら物足りなさを感じてしまうような不思議なイヤホンである。 唯一の不満点は付属品のバランスケーブルが2.5mmであることぐらいだろう。 先にも述べたとおり購入に手間はかかるものの、どこで購入しても価格が同じため精神上ストレスが無く、愛着も湧いてくる。 色々なイヤホンを聴いてきた人にこそ、ドンシャリの原点に立ち返る上でオススメできるイヤホンだと思う。

5何となく購入も満足度は高い

中古をフリマサイトで何となく購入 【デザイン】 シンプルだが、飽きの来ないデザイン 【音質】 高音、低音共質.量文句無し それほど音場が広く感じないが、立体感があり、解像度も良い感じ 【フィット感】 人を選ぶ感じはあるが、個人的にフィット感はなかなかだと思う 【外音遮断性】 【音漏れ防止】 大音量にしなければ、それなりに遮断するし、音漏れも殆どない。 【携帯性】 最近再度出番の増えたTWSに比べちゃうと… 【総評】 細かな点でもう少しと思う点はあれど、音は素晴らしい

お気に入り登録10EHP-DF10IMのスペックをもっと見る
EHP-DF10IM
  • ¥1,373
  • Amazon.co.jp
    (全45店舗)
304位 5.00
(2件)
0件 2023/8/ 9  インナーイヤー 有線(ワイヤード)    
【スペック】
構造:半開放型(セミオープン) 駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:USB Type-C インピーダンス:32Ω 音圧感度:108dB 再生周波数帯域:20Hz〜20kHz ドライバサイズ:14.2mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:5mW ハイレゾ:○ マイク: リモコン: AIアシスタント呼び出し機能: 重量:5.2g 
この製品をおすすめするレビュー
5USB Type-Cポートに使えるセミオープンタイプのイヤホン

USB Type-Cポートのあるパソコンやスマホなどに使えます。 有線イヤホン(1.2m)なので、自宅専用として使っています。 ワイレスイヤホンより優れていいる点としては、 動画を見たときに、音声がずれたりするリスクが少ない点です。 中音域が聴きやすいと思います。高音と低音もまずまずです。 セミオープンタイプのイヤホンなので、カナルタイプほど フィット感が高くないので、長時間使用しても耳穴に違和感が ありません。リモコン付きなので、手元操作ができて 使いやすいです。マイクもついているので、テレワークや電話にも 使えて、これも便利です。

お気に入り登録207IER-M9のスペックをもっと見る
IER-M9 304位 4.34
(28件)
23件 2018/9/ 5  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:バランスド・アーマチュア型 プラグ形状:ミニプラグ/4.4mmバランス インピーダンス:20Ω 音圧感度:103dB 再生周波数帯域:5Hz〜40kHz コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:100mW リケーブル: ハイレゾ:○ カラー:ブラック系 重量:11g 
【特長】
  • バランスド・アーマチュア・ドライバー5基がそれぞれの役割を持ち、補完し合う新しいマルチBAシステムを搭載したイヤホン。
  • ツイーターの振動板にはマグネシウム合金を採用することでクリアな音質を再現。音の透明度を高めるマグネシウムインナーハウジングを採用。
  • 新開発プリフォームドイヤーハンガーで素早く装着できる。13種類のイヤーピース、ハードケース、独自設計のシリコン製ケーブルホルダーが付属。
この製品をおすすめするレビュー
5ごく自然なバランスとほんの少しの温かみ。

2018年10月の発売日に購入し、4年以上経過しましたので改めて感想を述べます。 【デザイン】 ソニーとして、EX1000以来となるステージモニターですが、デザインはよりモニターイヤホンらしいものとなっています。マグネシウム合金筐体に、カーボンのデザインが程よいアクセントでいいですね。 【音質総合】  この機種はペンタ・バランスド・アーマチュア(BA5基)搭載です。結論からいえば、モニターらしく、原音に忠実な癖の少なさと、各帯域の豊かさを見事両立できています。  また、バランスとしては、限りなくフラットですが、低域にやや温かみを、感じるところが本機の個性であり、シリーズのM7には出せない魅力です。 【高音の音質】 高解像度で、非常に高いところまで出ていると思います。また、ボーカルも息遣いまで非常に鮮明に感じ取ることができ、再生能力の高さが伺えます。また、個人的に歓迎したいところが、超高域再生がより、自然になったことです。モニターを謳う以上当然なのかもしれませんが、これまでソニーのハイエンドイヤホンの高域は、EX1000も含め非常に美しく鮮やかな一方、やや強調されたように、わざとらしく感じることも少なくありませんでしたので、本機種の、しっかり出しながら自然で大人しい高域は各楽器の音の美しさをより引き立ててくれます。 【低音の音質】 非常に深みのある低域を楽しむことができます。また、BA型ながらもダイナミック型かと錯覚するレベルで低域が出ています。個人的にこれまでのBA型のモニターイヤホンで実現が難しいと思っていたところです。この主張しすぎず、それでいて深みのある低域が全体のバランスを極めて自然なものにしてくれているように感じます。 【フィット感】 非常に良好です。 【外音遮断性・音漏れ防止】 非常に良好です。外メインで使われる場合でも、十分使いやすいと思います。 【携帯性】 メタル素材の立派なケースがついています。 【総評】 IER-M7はこれと比べるとよりスッキリした、従来通りの原音に忠実なモニターという感じの音なので、好みで選んでも差し支えないです。 冒頭で述べたとおり、自然なバランスと、温かみという少しの癖(というより長所)を付加したものがこのM9になりますが、癖といえど、全くバランスを損なわないのが凄いと思うところです。 私の中でのモニターイヤホンとはこういう音。という固定概念をいい意味で壊してくれたこの機種、他では中々堪能できないのではないでしょうか。

5ついに購入

IER-M7を購入して概ね満足していましたが、予算の都合で諦めたM9がずっと気になって欲しくて欲しくてたまらなくなり、コツコツと貯めて購入してしまいました。 DAPはNW-WM1AM2とZX707ですが、ほぼAM2で視聴しています。 【デザイン】 M7と大きな違いは感じませんでしたが、幾分かスッキリしているM7の方が好みです。 【音質】 価格から考えると当たり前ですが、M7よりほぼ全ての面でレベルの違いを感じます。 量感たっぷりでありながら解像感はとても高くハイエンドモデルと比較しても遜色なく感じます。 リスニングイヤホンとしても気持ち良く視聴出来ます。 【フィット感】 M7同様フィット感は素晴らしいです。 【外音遮断性】 フィット感が良いお陰でM7同様余計な外音はかなり遮断してくれます。 ただ、高性能ANCを持つTWSと同等にはなりません。 【音漏れ防止】 音量を上げ過ぎない限り音漏れは殆どしていないようです。 【携帯性】 有線である以上TWSのような携帯性を求めるモノではありませんし、この価格帯のイヤホンを購入される方ならその辺りはお分かりになっているかと。   【総評】 散々試聴してずっと欲しかったイヤホンですので、やっと購入出来てAM2がワンランクアップした感覚です。 購入して満足ばかりで、高価ですが後悔はありません。

お気に入り登録139SOLID BASS ATH-CKS770Xのスペックをもっと見る
SOLID BASS ATH-CKS770X
  • ¥7,605
  • ヤマダウェブコム
    (全23店舗)
323位 4.71
(8件)
1件 2018/4/26  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:13Ω 音圧感度:105dB 再生周波数帯域:5Hz〜42kHz ドライバサイズ:11mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:100mW ハイレゾ:○ 重量:8g 
この製品をおすすめするレビュー
5やや低能率だが、40Hzまで再生して、変なピークもなく綺麗な出音

【デザイン】 無難なブラックにしたが、左右が判りにくく失敗したかと思った。薄い色ならマジックで片方だけ”R”と明記しておけば咄嗟に迷うこともないから。 しかし説明書を読んでみると、左側根本部分に判別用のポッチが有るとのことで、試してみるととても判りやすくて重宝している。 全体的なデザインも、発音ユニット部が大きくていかにも重低音がタップリでそうで好印象。 【高音の音質】 高域の伸びはほどほどで耳に突き刺さるような嫌な音は出ない。 ボーカル域の中高音もやや控えめで、女性ボーカルの張り上げた声の鋭さは幾分丸くなる。 全体的に中高域のレベルを落として、相対的に重低音域を強調している印象。 【低音の音質】 低音域下端の伸びを期待して購入した。 下品に膨らませたダブついた重低音ではないが、充分に低い方まで伸びて40Hzくらいまでは聴こえているので大満足。 意外とイヤホン・ヘッドホンでもここまで伸長しているモデルは少なくて、スピーカーでは更に絶望的なのでこの音域が含まれているソフトをシッカリ聴取するには必須性能と思う。 【フィット感】 ギュッと押し込めて耳孔を圧迫するタイプではなく、ソニーの90番と同じそっと置く程度の装着感だが、ケーブルを引いてもすっぽ抜ける事が無いソフトかつシッカリとしたフィット感は素晴らしい。 イヤホンのタイプに依っては押し付ける角度や強さで音がクルクル変化して落ち着かないモデルも有るが、このタイプは安定して変化が少なく凄い技術だ。 【外音遮断性】 耳の窪みにそっと乗せるタイプでギュッと押し込むわけではないからか、発音を止めればテレビの音とかも普通に聴こえる。 【音漏れ防止】 普通に漏れる。電車で使うわけでも無いので、重低音や美音に注力してくれているので性能は充分。 【携帯性】 どうしても重低音域モニターが欲しくて、数万円の高評価ヘッドホンを買うか最後まで迷ったが、この程度の価格・大きさで手に入ったのでとても良かった。 他所のレビューを見ると、ケーブルへの不満が多くてビックリするが、細いゴム管のような質感のケーブルは絡みにくく、雑音が入り込むという感じもせずとても良い作りで満足感が高い。 【総評】 先んじてソニーの2万円ほどのイヤホンを購入してみたが重低音域はからっきしでガッカリさせられた。 それでも女性ボーカル域はさすがのソニー製で暫くは辛抱して使っていたが、ソフトに収録されている音源(特にキックドラム)を再生しきれていないことに堪えきれず追加購入したが、これは良い。 更に音質が良いと評判のバランス出力タイプにも惹かれたが、惚れ惚れするような美声ならば、自宅のメインシステムスピーカーで堪能出来るので、シンプルなDAPイヤホンは低域下端をシッカリ再生出来るモデルで構築する事に的を絞った。 今回の選定にあたり、重低音が凄いとかタップリとか表現が曖昧で50Hz〜100Hz付近をダブつかせただけの駄モデルか、40Hz付近までシッカリと再生してくれる、誤魔化しのない本物なのか判別出来ず迷いに迷ったが良いモデルに出会えてよかった。

5程よい低音の量

【デザイン】 写真を見た感じだと、すごくゴツくて大きそうに見えるけど、実物はイメージしてたほど大きくはなかったです。 他のイヤホンと比べると、どちらかというと大きい部類には入りますが。 【音質】 高音は、伸びがなく、ツヤもないです。やや控えめです。 低音は、出しゃばりすぎることなく、程よい量が出ます。 全体的に見ると、やや低音寄りな鳴り方ですが、低音好きな方が聴くと低音がやや物足りなく感じると思います。 購入してすぐは、音がイマイチかなと思いましたが、エージングが進むと低音に迫力が出てきてボーカルもよく聞こえるようになりました。 【フィット感】 普通に良いです。 【外音遮断性】 普通です。 【音漏れ防止】 カナル型なので音漏れはほとんどありません。 【携帯性】 イヤホン本体がやや大きめで、かさばるかもしれません。 ケーブルが細めなので、断線に気を付ける必要があります。 【総評】 ソリッドベースという名がついてますが、他の低音イヤホンと比べたら、低音の量がやや少なめですね。低音が出てないわけじゃないんです。低音強めをアピールしている割には、低音の量は少なめに感じました。 イヤホン本体は思ってたほど大きすぎず、軽いため、耳からすぐ外れることもありません。 総合的に見て、良いイヤホンですが、低音がもうちょっと出てほしかったです。

お気に入り登録261CLASS-S WOOD 01 inner HA-FW01のスペックをもっと見る
CLASS-S WOOD 01 inner HA-FW01 339位 4.44
(26件)
123件 2016/9/15  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:16Ω 音圧感度:104dB 再生周波数帯域:6Hz〜50kHz ドライバサイズ:11mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:200mW リケーブル: ハイレゾ:○ カラー:ブラック系 重量:14g 
【特長】
  • ハイレゾ音源の豊富な情報量を忠実に再現する「軽量11mmウッドドーム振動板」を採用した、カナル型イヤホン。
  • 新開発「アコースティックピュリファイアー」により、ユニット前面に不要な音を拡散するドットを効果的に配置。分解能を改善し自然な音の広がりを実現する。
  • ウッドやアルミなど異種材料の組み合わせにより、不要な振動をコントロールする「メタルハーモナイザー設計」を採用。異なる音の美しい響きを実現する。
この製品をおすすめするレビュー
5濃厚な重低音が聞けるウッドイヤホン

【使用環境】 Shnling M6 ver21(DAP) ↓ onso 05(2.5mmバランスケーブル) ↓ 本機(イヤピースはスパイラルドット++へ変更済) 【デザイン】 ハウジングもウッドで出来ており、金属部品アクセントとなって金色に鈍く輝いて格好いい。 しかしながら背面のJVCロゴはダサくもう少しどうにかならなかったのかと感じる。また使用しているとどうしても金属部品にキズが入るのはいただけない。 【音質について】 一番の特徴は低音域の濃厚さと滑らかさで非常に乗り良く鳴らしてくれる。ボーカル域も押し出し感がありこれぞJVCのウッドイヤホンといった感じである。高音域は他帯域に比べると主張は弱いが解像感はあり負けてはいないが若干抜けは悪いかもしれない。 すなわち傾向としてはグルーヴ感がかなりありつつも繊細さも持ち合わせたイヤホンだと感じた。 【フィット感】 スパイラルドット++に変更したこともあって抜け落ちることもなくフィット感は良いが、イヤホンをつけているという圧迫感?は感じるかもしれない。 【外音遮断性】 一般的な密閉型イヤホンだと思う。 【音漏れ防止】 無評価 【携帯性】 ハウジングがでかいこともあり、付属のケースに入らないことはないが小さく感じる。せめてもう少しでかいハードケースが欲しいところである。 【総評】 これまでどのようなイヤホンを使ってきたかで賛否の別れるイヤホンだと思う。具体的には高音域の伸びやかさや解像度を重視したイヤホンに慣れていると籠ったように感じるかもしれない。 私自身はこの濃厚でありながら解像感もある音も楽しくて好きで、JVCイヤホンの中では一番かもしれない。(HA-FX1100系統やHA-FW10000は未試聴のためどのような音か気になりはしますが…) そのためリケーブルやイヤピース交換は、イヤホンの個性を伸ばす方向で行った。具体的には全体的に底上げしつつ包みこまれるような音傾向になるonso 05へリケーブルし、イヤピースは高音域がとおりやすくなるスパイラルドット++へ変更している。 とはいえ安いイヤホンではないので、購入を検討されている方は試聴をオススメする。 一方で試聴せず買ってしまい好みに合わなかった方も、リケーブルやイヤピース交換をしてみてください。

5バランスが良い優しい高音質

【デザイン】 普通。少し野暮ったいと感じます。 【高音の音質】 【低音の音質】 解像度はそこそこに、抜けが良く開放感のあるバランスの良い優しい高音質が楽しめます。 低音は若干多めで緩めですがその加減が絶妙でリラックスして聴きやすいです。 高音は刺さりとは無縁で優しいウッドの音なのか自然な音を聴かせてくれます。 上記はバランス化したリケーブル後についてです。リケーブルして魅力的な製品だと分かりました。 リケーブルはORB Clear force Nova 2nd generation。 【フィット感】 良くありません。本体の重さがあり、長さがあるため、外れやすいです。自分には合いませんでした。 【外音遮断性】 良くありません。電車では使えません。静かな環境での使用に向いています。 【音漏れ防止】 無評価 【携帯性】 特に問題はありません。 【総評】 聴きやすくて優しい高音質が魅力の製品です。 リケーブルするまでは音にもう一つ魅力が感じられなかったために出番がありませんでしたが、リケーブル後はリラックスして聴くときにお気に入りの製品になりました。

お気に入り登録10JD10 Type-C FIO-IEM-JD10TC-B [Black]のスペックをもっと見る
JD10 Type-C FIO-IEM-JD10TC-B [Black] 380位 3.82
(4件)
0件 2025/1/17  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:USB Type-C インピーダンス:32Ω 音圧感度:105dB 再生周波数帯域:20Hz〜40kHz ドライバサイズ:10mm コード長:1.2m ハイレゾ:○ マイク: 音質調整: リモコン: カラー:Black 重量:3.7g 
【特長】
  • エントリーモデルながら高品質・高音質にこだわったダイナミックドライバー型有線インイヤーモニター。ハイレゾオーディオ認証を取得。
  • 低ひずみと高解像度を実現する10mmポリマー複合振動板を搭載。0.033mm日本製CCAWボイスコイルの採用で軽量化と高い変換効率を両立。
  • 独立DSPチップを内蔵し、384kHz/24bitのハイレゾ音源再生に対応。コネクタ形状はUSB Type-C。
この製品をおすすめするレビュー
5スケルトン有線イヤホン

スケルトン風の有線イヤホンになっています。コード部分、 本体部分ともにスケルトンになっているので、内部の 構造とかが見えて面白いです。10mmポリマー複合振動板が 採用されており、音質は良いと思います。低音域の迫力は あります。イヤーピースは、カナル型で、密着性が高いですが、 長時間使っても不快感はありません。384kHz/24bitのハイレゾ 音源再生に対応しているので、高音質の音楽を楽しめます。 6種類のサウンドプリセットも搭載されています。マイク付き リモコンがあるので、手元で簡単に操作ができます。

4値段の割には良いかと思いました

【デザイン】見た目は良い。シュアーがけタイプ

 【高音の音質】イコライザー掛ければそれなりに聞こえる 【低音の音質】
パワーはあるので、それなりに
ブーストすればそれなりにでる。
 【フィット感】
普通
 【外音遮断性】
しっかりはめれば問題無い
 【音漏れ防止】
しっかりはめれば問題ない
 【携帯性】
普通
 【総評】
自分はタイプCを買いました。Pixel8とiPhone15に直接差し、アップルミュージックのロスレス設定で聴きました。 Type-cにはイコライザーがあり、ベースブースト、トレブルブーストがあり、イコライザー掛ければ多少マシに聞こえる。
総合的には同価格のイヤフォンよりは良いのかなくらい。
 3000円、4000円程度のものと比較して、これ買うならFINALE2000かE3000買ったほうが満足するかと思います。好みもあると思いますが。 
正直なところ、まぁ安い以外のメリットはないかなと。 ロックとかメタルとか聴くのだと良いかもねくらい。繊細な音には向かない。 音一つ一つの輪郭はかなりぼやけており、粒感、アタック感はほぼない。解像度は当たり前だがかなり低い。良いイヤフォン、ヘッドフォンで聴く音とは程遠い音で鳴る。
(値段が違うので当然ですが) 少しマシな音で音楽聴いて、電話の会話に使いたくて、とにかく安いものを探しているならあり。 当然だが一万円超えるイヤホンに比べると音の鳴り方、音の解像度は雲泥の差なので、音に拘るなら少し上の価格帯のものとeイヤホンさんとかで視聴するのをおすすめします。
 自分は普段シュアー215とかEtymotic4Eとかのモニターイヤフォン使ってて、E3000も一応持ってます。トゥルーワイヤレスも6個位持ってるので、価格帯含めて比較になりませんがそれと比較しての感想です。
Ear podsよりは良いかな位(笑) 
今回割引券があり、半分どんなもんか視聴せず値段だけで買って見ただけでして。もし、音楽メインで選ぶとして、視聴してたら間違いなく買わないと思います。 気軽に使いたいならあり!

お気に入り登録26JD1 Type-C FIO-IEM-JD1-TC [Black]のスペックをもっと見る
JD1 Type-C FIO-IEM-JD1-TC [Black] 380位 4.48
(3件)
13件 2024/7/ 1  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:USB Type-C インピーダンス:24Ω 音圧感度:109dB 再生周波数帯域:20Hz〜40kHz ドライバサイズ:10mm コード長:1.2m リケーブル: ハイレゾ:○ マイク: 音質調整: リモコン: カラー:Black 重量:7g 
【特長】
  • 豊かな低音を再現する10mm径液晶ポリマー(LCP)ダイナミックドライバーを搭載したインイヤーモニター型有線イヤホン。
  • より高音質な音楽を楽しむための独立DSPオーディオチップを搭載し、5種類のイコライジングの内蔵プリセットサウンドが用意される。
  • 高級イヤホンで多く採用される0.78mm 2ピンコネクターを採用。さまざまなリケーブルに対応し、高い拡張性を備える。
この製品をおすすめするレビュー
5高音質な音楽を楽しめます

デザインの洗練さたイヤホンなので、購入しました。デザインだけで なく音質の方も高音質で満足しています。有線イヤホンではありますが イヤホンの片方の重さは7gしかなく、装着感が軽快です。カナル型 なので、フィット性も良好です。音質に関しては、特に低音の迫力が あるので、サウンドがずっり耳に響く感じです。すべての音域で音の 歪みも少なくて、聴きやすいです。USB Type-C端子モデルで、 96kHz/24bitまでのハイレゾオーディオをサポートするDSPオーディオ チップが内蔵されているので、より高音質な音楽を楽しめるのがうれしいです。 5種類のイコライジングの内蔵プリセットサウンドになっています。

4カバンに1本入れておくといざという時に便利

【デザイン】 サウンドノズルがワックスガード付きでゴミが混入しなくて良い。ただしサウンドノズルは太め。TypeCのDAC内蔵ケーブルはデザイン的にもGOOD ケーブルにマイクも内蔵されていて急な通話やオンライン会議に便利です。 【高音の音質】 心地よい高音です。中高音域がやや強めな印象を受けました。 【低音の音質】 ドンシャリ感ないのですが低音が全然出ない。DAC内蔵ケーブルでカットされているようだ。 このイヤホン本来の低音域を味わいたいのであれば3.5mmミニジャックのモデルを買うと良いでしょう。 【フィット感】 フィット感は普通です。SpinFit OMNIを取り付けたら、さらにフィット感が良くなりました。 【外音遮断性】 ノイズキャンセルはないがカナル型なのである程度は遮断してくれます。 【音漏れ防止】 カナル型なのである程度は漏れません。 【携帯性】 カバンに1本入れておくといざという時に便利だと思います。気軽にそこそこの音質で音楽が楽しめます。 【総評】 コスパが高くいい商品、ケーブルに内蔵されている96kHz/24bit DACは優秀で、ケーブル自体もOFC素材でコシも強くて頑丈です。 FiiO以外のKZやCCZなどの2pinイヤホンを取り付けられるのでケーブル目的でも1本買っておくといいかも知れません。 ボリュームつまみ[+]と[-]の同時押しで簡易イコライザーが使えるのも面白いです。

お気に入り登録184Sound Reality ATH-CKR70のスペックをもっと見る
Sound Reality ATH-CKR70 380位 4.06
(32件)
4件 2016/5/30  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:19Ω 音圧感度:108dB 再生周波数帯域:5Hz〜40kHz ドライバサイズ:11.8mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m ハイレゾ:○ 重量:8g 
【特長】
  • 「φ11.8mmドライバー」を搭載し、音と装着のベストバランスを追求した、ハイレゾ対応のカナル型イヤホン。
  • 軽量かつ強靭なアルミニウムハウジングにより、不要な共振を抑えて高レスポンスを実現。
  • 新採用のドライバーは1/1000mm単位の精度を持つ緻密な設計によって高精度な振動板の前後直進運動を実現し、ハイレゾ音源まで高解像度再生を行う。
この製品をおすすめするレビュー
5自然に鳴る。実売価格を考慮すれば悪くないと思う。

主にスマホやポータブル機器で動画視聴や音楽鑑賞に使用。 最初聞いた時オーテクにしてはあっさり味だなあ。 じっと聞いていると低音から高音までバランスよく鳴っているのがわかる。 音が押しつけがましくないのがいい。長時間でも大丈夫。 自分には耳への収まりもちょうど、ポロリもなくいい感じ。 ケーブルが細いので耐久性はどうなんだろう、心配なのはそこかなあ。

5費用対効果には満足も「これがブルー?」

 主にPCで動画を見る際や音楽を聴く時に、深夜等騒音に配慮(賃貸マンション在住)すべき状況で使用しています。 【デザイン】  特に目新しさはありませんが、金属製ハウジングの質感、切削部の美しさは好印象です。 レーザーマーキングされた社名・ロゴも嫌味が無くアクセントとしてスマート。 ただ、タイトルにも書いた通りこれをブルーと呼んでよいか?という疑問は感じます。(まあエメラルドブルーとなってはいますが。) 実物の印象は「無彩色に近い感じの非常に渋い緑っぽい色。」という感じで言葉にするのは難しい微妙な色です。 私は製品写真の段階でそれに気づいた上で買っていますし、実物を見ると良い色だとは思っていますが、「鮮やかな青」を期待して購入すると肩透かしというかこんなはずじゃ、ということになりかねません。 まあ、「お見合い写真」も見ずに金を出す方も無かろうとは思いますが。 【高音の音質】  オーディオテクニカらしく、高温は特徴的というか、ジャンルによってはきついと感じるかも。 もっとも適切な音量で視聴する分には聴き疲れするほどではありません。 【低音の音質】  手頃な価格のカナル型としてはごく普通で特筆すべき印象はなし。 【フィット感】  標準のイヤピースでも良好、筐体も軽く装着感は良好です。 【外音遮断性】  ノイズキャンセルの無いヘッドフォンアンプとの組み合わせですが、視聴環境が自室内とあって十分な感じです。 【音漏れ防止】  そこまで大音量で聴かないこともあってか音漏れは感じません。 【携帯性】  文句なし。 【総評】  音質的には全体にシャープな感じで、曲によっては高音がきつめに聞こえるかもしれませんが、個人的にはキャラクターとして許容できる範囲で超廉価盤イヤホンからアップデートする価値も十分あると感じる音質の良さです。 これはZEN DAC、ウォークマンA55いずれとの組み合わせでも印象は大きくは変わりません。 実売5千円台の時に購入しましたが、この価格帯の製品としてはコストパフォーマンスは高いと評します。 まあ、ただ長々と書いた通り「エメラルドブルー」という色については、ごく一般的にイメージされるであろう青とは遠い感じなので、この点だけは購入前にご吟味ください。

お気に入り登録176CLASS-S SOLIDEGE 01 inner HA-FD01のスペックをもっと見る
CLASS-S SOLIDEGE 01 inner HA-FD01 380位 4.45
(32件)
80件 2017/11/ 1  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:16Ω 音圧感度:103dB 再生周波数帯域:8Hz〜52kHz ドライバサイズ:11mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:200mW リケーブル: ハイレゾ:○ カラー:シルバー系 重量:20g 
【特長】
  • フルステンレスボディにより、伸びのある高域と輪郭のある低域を再生するハイレゾ対応イヤホン。素材の異なる交換用ノズルが付属。
  • 振動板、エアダンパー、メタルドライバーケースなどを新開発した「D3ドライバーユニット」を搭載している。
  • 人により異なる耳の形に配慮し、ノズルが360度回転する「ファインアジャスト機構」を採用している。
この製品をおすすめするレビュー
5中高音のチューニングで非常にバランスがいいイヤホンに

中古の安い物があったので購入しました。 デザイン 金属製でイヤホンとしては少し重く安い感じは全く無い。 装着感 ノズル部分が回転するので同じJVCの木のイヤホンより装着感はかなりいい。 ただ、ノズルがかなり太く、他の金属のイヤホンより重いので耳に少し違和感がある。 長時間着けていると痛くなるかも。 音質 低音は主張し過ぎませんがしっかり出ています。 主張し過ぎる中高音をより自分好みにするため、ノズルのフィルターにアルコール綿を入れてチューニングしています。 チューニング方法の参照:https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001010382/#23167090 かなりフラットとなり、解像度が高くて空間も広くそれでいてボーカルのキツさが全く無くなりました。 中高音のチューニングで非常にバランスがいいイヤホンになりました。

5並ぶもののない快音

店舗で色々と聴き比べをしていたら一際派手な音のするイヤホンを発見。それがこの機種でした。低音にあまり興味の無い当方のツボをジャストで突いてくる機種でした。 構成はPC→オヤイデ電気SCI-04ケーブル→SMSL M300SE →本機(アンバランス接続)、という状態です。 25000円で購入しましたが、発売当時は5万円クラスだったのですね… 今見つけることが出来て良かった… ノズルはブラスで、イヤーピースはスパイラルドットpro 他のノズルの時はスパイラルドット++なのですがブラスにはproが合うと感じました。 なぜブラスを使うのかと言うと、高音大好きなので最初はステンとチタンばかり使っていたのですが、せっかくの部品を使わずに置いておくのは勿体無いということでブラスに換装して、それまでと変わらず高音が響くようイヤーピースを変えて調整しました。 どうもせっかく有る部品を使わないのは勿体無い気がしてならなかったので… で、既に発売からかなり経っていて終わりが近そうなのでストックしておかなければと思うほど気に入っている。 FW1500も気に入っているので体調や用途によって使分けています。 【デザイン】 全身金属丸出しでスタイリッシュ。どちらかというと今風に近い感じのように思う。 【高音の音質】 一聴して一目惚れ。並ぶもののない快音。 一目惚れだからと言って、ほとぼりが冷めるなどということは無く現在でも気に入ったまま。 主にピアノソロを聴く時に使いますが、刺さりそうで刺さらない絶妙な快音が最高! PC直刺しとかだと曲によっては割れますがDACを使えばまず大丈夫。 【低音の音質】 このくらいが丁度良い! あまり主張しないが鳴っていない訳ではない、という絶妙な加減。 曲によっては物足りない場合がありますが、そういう場合はFW1500を使うなどして使い分けている。 【フィット感】 当方の耳はJVC製品と相性が良いようで、簡単にスポンと嵌まって快適なうえ、ちょっとやそっとの動きで抜け落ちることはなく何の問題も無い。 むしろ無理にシュア掛けしようとしたりすると苦戦する。 【外音遮断性】 パッシブが十分効く。生活音程度なら問題無し。 【音漏れ防止】 試していないので分からない。 【携帯性】 FW1500と全く同じ。 付属のポーチが小さ目でギリギリ収まるサイズ。 太めのケーブルにリケーブルした状態なら入らない可能性がある。 持ち歩くにはややゴツいので家専用と考えた方が良い。持ち歩き前提のワイヤレスイヤホンと違い、硬くて重量があるので誤って落下させると本体や落下地点の対象物を破損させる危険有。 【総評】 純正ケーブルが相当良い物なので、バランス接続のためリケーブルする際は1万やそこらのケーブルだとハッキリとした変化は感じられない。少なくとも当方はそうだった なので結局純正を使っていますが、FW1500の時とは違い、まだ諦めた訳ではない。 【ノズルを交換することで音をチューニングできる!】というのが謳い文句ですが、ハッキリ言って変化は微々たるもの。 イヤホン本体の買い替えや、格安スマホへの直刺しからポタアン噛ませた時の変化とは比べ物にならない。 強いていうならブラスがちょいとキャラが違うぐらいですね。 兄弟機のFD02はステンやチタンと似たような音質ですので、セールや在庫の有無次第ではFD02でも十分かと思います。 ちなみに新品購入後2か月で不具合発生したので、修理に出した。 その時、うまい具合にFD02が適正価格で販売されていたのを見つけたので代替機として購入済み。

お気に入り登録48ATH-IEX1のスペックをもっと見る
ATH-IEX1 380位 4.16
(13件)
13件 2019/9/20  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ハイブリッド型(ダイナミック型+バランスド・アーマチュア型) プラグ形状:ミニプラグ/4.4mmバランス インピーダンス:5Ω 音圧感度:102dB 再生周波数帯域:5Hz〜50kHz ドライバサイズ:9.8mm コード長:1.2m 最大入力:3mW リケーブル: ハイレゾ:○ カラー:ブラック系 重量:19g 
この製品をおすすめするレビュー
5ハイエンドながらかなりの個性派リスニングイヤホン

【使用環境】 Ibasso DX180(DAP)→本機 hiby R6 proU(DAP)→本機 ※イヤピースはradius製のディープマウント ZONEを使用 ※ケーブルはBispa製の凌-Ryou(4.4mm)を使用 【デザイン】 いかにも金属の塊感を感じられ、渋くてカッコ良い。金属ながら材質がチタンなためか特段重さは感じられない。左側のイヤホンにはシリアル番号があり自分だけのイヤホンであることを感じさせられる。 個人的に気に入っている点として、傷がつきにくいことだ。一般的なステンレスやアルミのより硬く?黒色なため傷がつきにくく、例え入ったとしても黒色のため目立たないため、外使いがしやすい。これは同等の素材を使う同社のCKR100やCK2000に通ずる部分である。 ただし同社のヘッドホンほどでは無いが、A2DCコネクタが若干奥まった形状をしている。そのためリケーブル選びの際は注意が必要だ。 【音質について】 一番の特徴は、各音が主人公であるかのごとく迫りくる音作りがされているところだと思う。 高音域はオーテクらしく良く伸び刺激的な音である。きらびやかさは少ないが超高音域まで出るために存在感はある。 ボーカル域はボーカルそのものというより、ビブラートした音が強く出てくるような傾向にある。風呂場サウンドと似ているようで、音にボヤけるようなことが無い点において違う。そのような独特な音が出るイヤホンは珍しい。 低域はゴリゴリした塊のような低音が耳に襲ってくる。上品な低音では無いがそれ故に面白く非常に聴き応えがある。 傾向はクール寄りながら各音域の量感の存在感が手伝って金属イヤホンにある冷たさは無い。 音場は正直かなり狭い。奥行き方向には若干広さを感じるものの、各音音域の迫りくる音作り故に全体の広さは感じにくい。 本機はDAPの影響は比較的少ない部類のイヤホンだと思う。これは味付けが濃い部類のイヤホンであるためDAPの特性を感じにくいのだと思う。 個人的には音場が狭いイヤホンのため、音場が広く線が細めなR6 proUとの相性が良いと感じた。 【フィット感】 装着感は一般的な耳掛けタイプであるが、デザインで述べた通り重さはなく、装着性も考慮された形状であるためフィット感は悪くない。 【外音遮断性】 一般的なカナル型イヤホンで装着感も悪くないため、遮音性は普通に感じた。 【音漏れ防止】 無評価 【携帯性】 イヤホンそのものは小さいがリケーブルコネクタを含めて着脱部が長くなってしまうため、ケース選びは考慮する必要があるかもしれない。 【総評】 本機は中々に人を選ぶ機種であると思う。 特徴はなんといっても各音域が津波の如く迫りくる勢いと量感がありながら、解像度の高さにある。 すなわち音楽本来の自然さを求める人にとって、特性が180度異なる本機はオススメできない。 私もリラックスして聞きたい時には、この迫り具合と解像度の高さには疲れを感じてしまう。 ただ逆に言えば、気分を上げたいときやノリ良く曲を聞きたいときには他のイヤホンには変えがたい良さがある。 そのためオススメとしては既に高級イヤホンを持っているけど、全体的なポテンシャルを持ちつつ何処か刺激的なセカンドイヤホンを探している人だと思う。 最近は値段も以前より下がってきているので試してみることをオススメする。

5光見つけた

このイヤホンかなりフィットするんだが…ステムが長いって言われているけど2段階でイヤーピースを調整できるから自分は2段階の奥までつけてますがちょうど良い感じです 音質はすきっりしている気がします、モニター寄りの音質かとフルレンジだからかすべての音域が綺麗に纏まっているかと思いました 良く言われているのが高音域が目立つ悪く言われていて いるんですがそんなに悪くないと思うんですが皆さん勘違いされているのかバランスドアーマドチェア型から高音域が出ていると思われているんですがダイナミック型フルレンジなのでこっちから出ていると思います なので高音域はかなり綺麗に聞こえており 運営に聞いたら超高音域がバランスドアーマドチェア型から出ているらしいのでシンバルとかの音がそうなのかなあと 中高音域は他のイヤホンと比べると引っ込んでると言われていますが味付けされてない音だと思います 私は結構好きですアニソンばかり聴くのですが女性の声が輝いて聞こえます!オーテクらしい音で好きですね 低域は結構下の方まで再生されている気がします 量はダイナミック型らしい程は出ているかと ぼわつかない締まりがある感じですかね 最高に良いイヤホンなので一度試聴してみて欲しいですね

お気に入り登録5intime 碧 (SORA) NEO TYPE-Cのスペックをもっと見る
intime 碧 (SORA) NEO TYPE-C
  • ¥8,940
  • Qoo10 EVENT
    (全15店舗)
415位 4.00
(1件)
0件 2024/8/13  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ハイブリッド型(Dynamic Driver+VST) プラグ形状:USB Type-C インピーダンス:22Ω 音圧感度:105dB 再生周波数帯域:20Hz〜45kHz ドライバサイズ:10mm コード長:1.2m ハイレゾ:○ マイク: リモコン: 
この製品をおすすめするレビュー
4VSTの真価を存分に発揮、澄み渡る爽快サウンド

デザイン】 従来からの碧シリーズを踏襲 デザインよりも音質重視のintimeらしい形状と言えるが碧lightに比べればメタル材を多用するなど安っぽさが無くなった 【高音の音質】 本機はウーハー Φ10mm Dynamic Driver+ツイータ VSTの構成 セラミックツイータVSTの特徴を存分に発揮、明らかに同価格帯他機種とは鳴りが違う 価格帯としては尋常ではない明瞭度の高さ、抜けの良さが大きな特徴 カナル型とは思えない開放的なサウンドが強く印象に残る 一聴すると高音域まで伸びている様に聴こえるが、聴き込むと中音域〜中高音域の分離感、伸びの良さに優れ、一切の籠りや濁りを感じさせない抜け感、透明感と相まって爽快且つ開放的に展開するサウンドは価格帯としては稀有 中音域の情報を間引いてクリアに見せかけるような似非的な手法ではなく、高精度なドライバー由来の真の高解像度という印象(価格帯として) ボーカルも伸び伸びとして分離もよく余計な音がまとわりつくような煩わしさがない上近すぎて五月蠅いことも無い かといって浮いたような単独主張傾向でもなくしっかり演奏隊が寄り添う 透明度は高いがややクールで色艶は薄いか ボーカルの刺さりはほぼ感じないがエッジは効いており声にキレがある 音場的には細かく言うとやや中央密度が足りず拡散気味に聴こえなくもないが、中抜けとまでは感じず、多くの方には支持されそうな音調 【低音の音質】 量感はかなり控えめ 上記の中高音域の長所を際立たせるため敢えて抑えているような印象ではあるものの個人的には少なすぎる 低域が重要な楽曲において低音に意識を集中するのだがほぼ感じられなかった(個人的にこの部分が購入に繋がらなかった要因) 【フィット感】 かなり良好で密閉度か高い 【外音遮断性】【音漏れ防止】 かなり良好で下手なノイキャンイヤホンよりも遮音性は上回る 【総評】 明瞭度が高く一切の籠りを感じさせない爽快なサウンドが強く印象に残ります。 どちらかというと直線的で硬質な鳴りですが耳につくような尖り過ぎた感はありません。 音離れが素晴らしいため音が耳元に張り付かず、適度な距離を置いたような俯瞰的なサウントステージのゆとりにもリアル感があります。(リスナーによってはやや遠い鳴りと評される一因にもなり得る) 低音域は少ないですが、この明瞭度の高いサウンドと引き換えならば寧ろ良いと思えるほど中高音域は分離と統一感が見事なまでに融合しております。 本機は Type-C モデルということでイヤホン側で信号処理を行いますが、搭載されているDACもチープなものではなく十分な性能を有しているようでかなりの駆動力を感じる鳴りです。 この低音域の少なさも制動力の高さから締め上げられた結果ということもありそうです。 よくアンプを通すと低音域が増えると誤解されがちですが、それ相当のものを介することで聴感上の量感は寧ろ減少する傾向だと感じるところです。 とは言え、低音域の少なさから楽曲次第ではどうしてもサウンドに重さが不足し、個人的にはあと一歩で購入を見送りました。 しかしながら、それを補って余りある爽快且つ明瞭度の高い本機のサウンドは試聴の機会さえあれば多くの方の食指を擽るはずです。 総合評価を★5にするか迷いましたが、上記の理由で個人的な総合評価は★4となります。 近い☆ー☆ー★ー☆ー☆遠い 柔い☆ー☆ー☆ー★ー☆硬質 温い☆ー☆ー☆ー★ー☆冷い 繊細☆ー★ー☆ー☆ー☆迫力 暗い☆ー☆ー☆ー★ー☆明るい 解像☆ー★ー☆ー☆ー☆音場 楽器☆ー☆ー★ー☆ー☆ボーカル

お気に入り登録188EA500のスペックをもっと見る
EA500 415位 4.89
(21件)
4件 2022/12/28  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:16Ω 再生周波数帯域:10Hz〜50kHz ドライバサイズ:10mm リケーブル: ハイレゾ:○ 音質調整: カラー:シルバー系 
【特長】
  • 10mm径のデュアル磁気回路・デュアルチャンバードライバーユニットを搭載した有線イヤホン。フラッグシップモデル「EA2000」の技術を応用している。
  • 交換可能なノズル設計により、チューニングの変更やフィルターの交換も容易に行うことができ、使用寿命を伸ばす。
  • 交換可能な高品質無酸素銅銀メッキケーブルを標準装備し、音の分離感や透明感が高まり、ボーカルや楽器をクリアに再現することができる。
この製品をおすすめするレビュー
5現在でも実売価格1万円以下ではベストバイだと思います

【環境】 DC-Elite・Simgot-EA500黒ノズル・イヤピNiceHCK C3・バランス接続 44.1kHz/16bit〜192kHz/24bit FLAC再生 EA500・100pro・NiceHCK F1-Pro・Trn-Conchで比較 【デザイン】 丸っとして好みじゃないが高級感はある 【中・高音の音質】 シンバルがきれいで高音がよく伸びる、耳に刺さらず心地よい ボーカルも輪郭くっきり、音量上げても不快さは全くない 【低音の音質】 以外にもサブベースがしっかりと響く ベースのキレもよく低音もきれい 【フィット感】 本体片側10gと重めだがフィット感よく長時間でも問題ない 耳が小さいとかで大きさが合わない人はいるかも 【外音遮断性】 モニターイヤホン程ではないけど良い 【音漏れ防止】 普通だと思う 【携帯性】 【総評】 BAは不自然に感じるのでDDドライバーイヤホン前提ですが 実売価格1万円以下ではベストと思えるイヤホンです 100proはくもりがある独特な音、F1-proはサブベース少でクリアな音 Conchもクリアだけど音量が上がると粗が目立ち疲れます EA500はどの音も音量に比例して迫力を増し弱点がありません 余程の重低音好きでなければ満足できるイヤホンです 低音を強めたという新型は試す気にならないバランスの良さです 私的順位は EA500≧F1-pro>Conch>100proですね

5高音重視で出逢えたこのイヤホン

【デザイン】 価格からは想像のつかない高級感がある。 イイモノであることを実感出来る質感を纏う。 【高音の音質】 このイヤホンの特徴であり、 高音のノビが特に秀でている。 音の解像度は高いが、耳に刺さるような 刺々しさは感じられないのも好印象だ。 特にハイトーンの女性ボーカルや、 キーの高めの男性バンドを聴くなら最高に良い。 重低音重視のイヤホンばかりで 食傷気味だったから、これは大当たり。 【低音の音質】 ※個人的に重視していない部分※ 高音の伸びが良いことと引き換えに(?) 低音は他の大多数のイヤホンよりも 一発一発はだいぶ軽い印象。 解像度が高い分メリハリはあるが、 パンチはぜんぜん効いていない。 そのぶん、長時間の使用でも疲れない。 ズンドコ系の音が嫌いなので大歓迎だ。 【フィット感】 付属イヤーピースで適切なフィット感を得られる。 ただし、ケース自体がでかいので人によっては、 耳が痛かったり、外れやすいかもしれない。 【外音遮断性】 必要十分。 【音漏れ防止】 指摘を受けることもないし、 こちらも特に問題ない。 【携帯性】 可もなく、不可もなく。 フルワイヤレスイヤホンに慣れてしまうと、 ちょっと煩わしか感じるのは事実だ。 【総評】 高音重視ならオススメ。 ちなみに、後継のEA500LAは高音を犠牲にして中音寄りのバランスタイプになっているので、聴き比べてみるのがベター。 高音重視なら間違いなくEA500を推奨。

お気に入り登録15NUARL Overture NOE-SV [ステンレスシルバー]のスペックをもっと見る
NUARL Overture NOE-SV [ステンレスシルバー] 415位 5.00
(2件)
5件 2023/7/18  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ/4.4mmバランス インピーダンス:16Ω 音圧感度:105dB 再生周波数帯域:10Hz〜40kHz ドライバサイズ:10mm コード長:1.3m 最大入力:20mW リケーブル: ハイレゾ:○ 音質調整: カラー:ステンレスシルバー 重量:15g 
この製品をおすすめするレビュー
5多少癖はあるものの高音の響きが美しい

【デザイン】 曲線が美しいです。 ただ、中古ショップで傷だらけになった小汚いA8000とかをみると、 これもいづれという感はあります。 ガラスコーティングしようかなと思ってますが、 曲線が多くてうまくいのか不安です。 【高音の音質】 金属的な響きが前面にくる感じで、 クッキリしつつも音が広がります。 個人的に刺さりは、CL1でも気にならないぐらい耐性があるので、 参考にならないと思いますが、 刺さる部分は抑えられていると思います。 イヤピはスパイラルドットと音の相性が悪く、 遠い音の定位がおかしいくなります。 肩あたりまでは、左右にまっすぐ音が伸びて行きますが、 それよりも遠い音になると後ろを向き始めて、 最終的に首元に回り込んで音が消えます。 なのでイヤピはSednaEarfit Lightで評価しています。 ※イヤピについて記載してないレビューは、  スパイラルドットで評価しています。  (付属イヤピはいつも使わないので無評価) 【中音の音質】 ピーク感を抑えた感じの音で、 価格相当に良い音と思いますがが、 個人的に高音の響きに対して、艶や透明感が低く感じます。 また、付属ケーブルだと ボーカルの終端にエコーをかけている曲は、 終端のエコー部分だけが前面にきて、違和感ありです。 【低音の音質】 40Hzまで普通に出ていますが、 昨今の中華イヤホンを比べると80Hz以下が弱めなので、 SednaEarfit Lightやfinal Eなどの 密閉性の高く低音を感じやすいイヤピがおススメです。 ちなみにノズルで調整できるとはいっても500Hz以下の 大雑把なものなので、低音が多少膨れるだけで 足りてない底の音は大して改善しないので、 リケーブルで調整した方が良いです。 といってもPentaconn Earは割高なケーブルばかりなのが難ですが。 また、メタルを聞くと ドラムがダマにはならないものの、 低域の立ち上がりがちょっと遅く感じます。 クールな音で低音は膨らんでないのに意外です。 【フィット感】 良いです。 1日中そうちゃくして問題無いレベルです。 ただ、イヤホン本体はコンパクトなものの、 人によってはノズルが長すぎて、 イヤピだけで支えるような状態になるかも知れません。 【外音遮断性】 重量があるので、良いです。 【音漏れ防止】 音漏れは少ないです。 また、漏れる音もギターあたりの帯域が主成分なので、気にならないかと。 【総評】 NUAL、有名レビューアの方々がほぼスルーしていて、 (まぁ、純粋に中華メーカーと違って、バラマキしてないだけとは思いますが) 見た目に拘っているものの、実際音はどうなの? ということで買ってみました。 結果、高音が良く出て響が豊なイヤホンが好きとしては、 かなりいイヤホンでした。 ただ、価格を無視して20万ぐらいのハイエンドまで含めて考えると HDSSという部品の限界も感じます。 コレを搭載しているイヤホンのは、 どれも音場が100点満点中90点は超えているのですが、 100点に届くことは無いです。 なぜ10点足りないかというと、 部屋が震えるような大太鼓2回続けて叩いた場合などの空気変動の多い音は 低音がパイプを通したように遅れて反響する場合があるからです。 (本来なら、2回目の音が1回目の反響を相殺するはずが、それを再現できてない) 他にも屋外の録音で、ありえない反響が載ったりします。 結局のところ、技術力のあるメーカーが コストかけけて調整したベントにはかなわないという印象です。

5ついつい聴き込んでしまう鮮烈なリアリティー

しばらくFitear一筋で来たけど、たまには遊んでみようと試聴したのが運命の出会い。 FitearのESTuniversalやSilverのフルレンジ+ツイーターちょい乗せの音に満足していたけど 本機の音はFitearのそれを低い方にも高い方にも拡張して私の聴感覚を包み込んだ。 ハッキリ言ってSilverの1/3の値段ですけど、もう虜になりました。 ボーカルも楽器も生っぽさが際立ちます。 付属のケーブルも8芯の4.4mmがはじめから付属しているのも評価ポイント。 但し、このケーブルがどれ位の品質なのかを確かめるため、結局NOBUNAGAのケーブルを注文いました。 ケーブルが届いたら、比較の報告を予定しています。 評価に使用したDAPはHIBYのR6proIIで、A級モードで再生しています。 このDAPも別途レビューしようと思っています。 NOBUNAGAの旭扇(WEB限定モデル)が届いたので早速純正ケーブルと聞き比べです。 見た目はどちらも似たような感じですが、旭扇の方が編み込みのクオリティーが上です。 まぁ、音とは関係ないですけど。 で、肝心の音ですが、え!全然違います! 純正ケーブルを標準として評価すると旭扇は一段と音場が広く、また、ボーカルの僅かに感じていた癖がスッキリと取れて、 これはもう完全版!イヤホンと合計で10万円を超えますが、充分10万円以上の音がしていると感じます。 もう純正ケーブルを付けることは無いでしょう! FitearSilverと比較して、純正ケーブルだと一長一短でどちらを常用するか迷うレベルでしたが、 overture+旭扇だともうこれだけで充分と思います。

お気に入り登録24JD1 FIO-IEM-JD1のスペックをもっと見る
JD1 FIO-IEM-JD1 446位 4.40
(6件)
0件 2024/7/ 1  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:24Ω 音圧感度:109dB 再生周波数帯域:20Hz〜40kHz ドライバサイズ:10mm コード長:1.2m リケーブル: ハイレゾ:○ マイク: リモコン: 重量:7g 
【特長】
  • 豊かな低音を再現する10mm径液晶ポリマー(LCP)ダイナミックドライバーを搭載したインイヤーモニター型有線イヤホン。
  • ダイナミックドライバーをパワフルかつ繊細に駆動する「内外磁気回路設計」を採用。鼓膜への圧力軽減と豊かな低音再生を両立する筐体構造となっている。
  • 互換性を拡大する0.78mm 2ピンコネクタを採用している。ハイレゾオーディオ認証を取得。
この製品をおすすめするレビュー
5PCゲーム専用として選定

【デザイン】 ブラックを買うつもりが、酔っ払ってポチった結果、シルバーを入手 共通と思われるスケルトンはカッコいいー ケーブルもスケルトンタイプ 【高音の音質】 この価格帯として満足 【低音の音質】 この価格帯として満足 【フィット感】 ここについては価格帯とは別問題だと考えても最高ー! ケーブルで耳の周りを半周させるタイプなので安定感ハンパない 【外音遮断性】 カナル型なので、ジャグラーのガコッにも対応済みσ(^_^;) 【音漏れ防止】 カナル型はどれも一緒!? 【携帯性】 標準で3.5mmイヤホンジャックのケーブル1.2m、リケーブル(本体からケーブルを外せる)タイプということで、長さ、状況やニーズ(type-CやLightning)に合わせて接続ケーブルを変えれば、アダプターを持ち歩く必要はないでしょう 【総評】 PCゲームのハマり具合がヤバく、Bluetoothイヤホンだと途中充電が面倒なので、10年ぶりに有線イヤホンを物色。音質にこだわりはそれほどないけど、没入感は重要でさらに、どうせならリモコン、マイク機能があったほうがい良いかー、程度で調べるとこの商品に行き当たった。ハイレゾとかよくわからないけど対応してるならそれもヨシ! なお、購入時点で、本体はブラックの方が安いのに送料込みだとシルバーの方が送料が掛からずトータルでは得した気分になった!?

5入門用に最適かな

FIIOのエントリーモデルながらハイレゾ対応の上音質が良いです FIIOのプレイヤーJM21と合わせて聴いていますが相性も良くコスパも良いのでセットで購入するのも良いかも 基本全域でしっかりしているので低音もボーカルも高音も心地よく聴こえます ただハイエンドにこだわる方には不満は出ると思いますがあくまでコスパの良いJM21などと合わせるならの話になると思います

お気に入り登録9Quantum HP-Q50Cのスペックをもっと見る
Quantum HP-Q50C 446位 5.00
(1件)
0件 2024/9/26  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:USB Type-C インピーダンス:17Ω 音圧感度:102dB 再生周波数帯域:10Hz〜40kHz ドライバサイズ:7.5mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m ハイレゾ:○ マイク: リモコン: AIアシスタント呼び出し機能: 重量:21g 
この製品をおすすめするレビュー
5ハイレゾ再生に対応

ハイレゾ対応のUSB-Cイヤホンです。ケーブルはブラックで イヤホン本体部は、シルバー、イヤピースは透明(シリコーン ゴム製)で見た目は、すごくかっこいいです。USB-Cコネクタ 採用なのでパソコンでも、スマートフォンでも使えて便利です。 有線タイプではありますが、使いやすいリモコンが搭載されて いるので、不便さは感じません。リモコンは大きめサイズなので、 ボタン操作しやすいです。ボタンは、ボリュームボタンが2個と マルチファンクションンボタンが1個です。マイク付きとなって いるので、ハンズフリー会話が可能です。24bit/384kHzまでの ハイレゾ再生に対応しているので、高音質で音楽を楽しめます。

お気に入り登録37EW200のスペックをもっと見る
EW200
  • ¥7,470
  • eイヤホン
    (全2店舗)
446位 5.00
(3件)
0件 2023/7/ 3  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:16Ω 音圧感度:126dB 再生周波数帯域:10Hz〜50kHz ドライバサイズ:10mm リケーブル: ハイレゾ:○ カラー:シルバー系 
【特長】
  • 10mmのデュアル磁気回路・デュアルチャンバードライバーユニットを搭載したカナル型有線イヤホン。より高い磁界強度を実現。
  • ダイナミックレンジを大幅に向上させ、広い周波数範囲と低いひずみを提供し、ダイナミクスと臨場感をもたらす。
  • H-2016カーブとSIMGOT-Classicをターゲットカーブとしているため、ゲーム音の復元性も高い。遮音性も高いので映画鑑賞にも適している。
この製品をおすすめするレビュー
5何もしなくても良い音が出る

PCで使用。音楽より動画やゲーム中心です。 当方イヤホンを常用していますが多く語れるほどの執着はなく、壊れたら交換する程度の購入頻度です。 音の好みというのはかなりの部分「慣れ」に依存すると思っており、イヤホンを変えた直後はどんなに前評判の良い品でも「なんかヘン…」と感じるのが普通でした。 しかしSIMGOT EW200は耳に入れた瞬間「あ、いい音」と感じました。 イヤホンには大なり小なり音に特色があり、数時間聴き続けるとそれがむしろ欠点となって「キンキンする」とか「低音がビリビリする」とか「ぼんやりしている」といった不満点が立ち上りイコライザで誤魔化すのが慣例でしたが、当機種に至っては音の設定を一切変えずに使っています。これといった過剰も欠如も感じられません。 あえてEW200の音色を言葉で表現するなら、ドライ・クリーン・タイト・軽い・明るい・繊細といった方向性です。 低く・太く・暖かな音色を好む方には向かないと思います。 唯一不満点を挙げるならS・M・Lのイヤーピースはどれも私の耳には合いませんでした。やや硬質のシリコンが耳のフィット感を妨げているように感じました。

5EA500のクオリティーをそのままに更に安価に

【デザイン】 EA500と同様な印象で価格に似合わぬ高級感がある 特にケーブルは安価なこちらのが質感が高く見える 【高音の音質】 透明感と伸び、抜け、厚み、澄み切った空間とこの価格帯のモノとは思えないクオリティーの高さ EA500と同様なサウンドバランスに感じるがクオリティー的にはほぼ遜色ない ボーカルの輪郭もくっきりとフォーカス感がありながら硬すぎず絶妙な柔らか味を含みながら適切な距離感で唄う 総じて価格的には驚きとも言うべきもので筆舌に尽くし難い素晴らしさ 【低音の音質】 EA500に比べやや厚みが控えめに感じるがその質感は高くしっかりと音楽を下から支える厚みと分解能の高さを備える 締まりやキレの良さでは寧ろこちらのがEA500より優っている気がする ただ低音好きが求める低域ではない 【フィット感】 形状的にはやや角ばっているもののEA500とほぼ同等で装着感は良好 イヤーピースはSpinFit CP100+に換装 【外音遮断性】【音漏れ防止】 可もなく不可もなし 【総評】 以前から聴いてみたいと思っていましたが今日聴くことが出来ました。 透明感と伸びやかな抜け感、やや煌びやかな色付けは感じますが硬くなり過ぎず絶妙にしなやかさを含んだサウンドに一聴しただけで度肝を抜かれてしまいます。 これは間違いなく通常この価格帯で聴ける音ではないと言っても言い過ぎではないでしょう。 低音域の雰囲気は少し異なりますが、音色、サウンドバランス的にはEA500とほぼ同傾向でクオリティー的にはあまり遜色を感じません。 細かく言えば音場感や低域の厚みに若干の差はあるようには感じますが、これとて余程聴き込まなければ私の駄耳では優劣は感じません。 寧ろ低音域の締りやキレはこちらのが感じますのでEA500に比してより幅広いジャンルに対応しそうです。 この価格でこのクオリティーのサウンドを提供するわけですから他のメーカーにとっては迷惑千万なことでしょう。 余程の低音好きな方以外であらゆる曲を上質なサウンドで聴きたいと思っている方には強くお勧めしたい機種です。 近い☆ー☆ー★ー☆ー☆遠い 柔い☆ー☆ー★ー☆ー☆硬質 繊細☆ー★ー☆ー☆ー☆迫力 暗い☆ー☆ー☆ー★ー☆明るい 解像☆ー☆ー★ー☆ー☆音場 楽器☆ー☆ー☆ー★ー☆ボーカル

お気に入り登録78SOLID BASS ATH-CKS550XiSのスペックをもっと見る
SOLID BASS ATH-CKS550XiS 496位 4.53
(8件)
0件 2018/4/26  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:16Ω 音圧感度:105dB 再生周波数帯域:5Hz〜40kHz ドライバサイズ:9.8mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:100mW ハイレゾ:○ マイク: リモコン: 重量:6g 
この製品をおすすめするレビュー
5低温がもうすこしほしい

全体として音のクリア度はよいと思います。低温がもう少し欲しいところです。

5「マイク付き」「プラグ」「ハイレゾ」揃った良品

【デザイン】 こういうのは好みの問題かなと思っていて、個人的には好きなデザインです。 【フィット感】 ノーマルの状態で私にはぴったりフィットです。 【携帯性】 収納ケース付きはありがたいと思いました。 【総評】 使い道として「自宅でのSkype」がメインでパソコンとスマホで使用。Bluetooth接続も考えましたが、安定性を考えてこちらを購入。 「マイク付き」かつ「そこそこ高品質」で「低価格」この3つが絶対条件で探していました。 口コミのみで視聴無しで買うのは嫌なので家電量販店を回り、色んなメーカーのイヤホンを聴き比べました。音質がこちらより良くても装着感がいまいちだったり、ジャストフィットでも音質が好みでなかったり。音楽の専門家ではないので音質に関しては完全に好みで選んでいます。 マイクも普通に使えます。 音楽を聴くだけの場合は別のヘッドホンを使用しています。 ビデオ会議やチャットをしつつ音楽も普通に聞けてプラグ接続、で探すとそんなにたくさんあるわけではないのかなと思います。その中で低価格でハイレゾ対応という事でとても満足しています。 純粋に音質だけなら同価格帯で良いものが他にありましたがマイクが無かったり。とにかく「使い道」重視で視聴した中では一番でした。

お気に入り登録113AH-C720のスペックをもっと見る
AH-C720
  • ¥5,540
  • eイヤホン
    (全2店舗)
496位 4.13
(18件)
5件 2016/8/30  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:16Ω 音圧感度:110dB 再生周波数帯域:5Hz〜40kHz ドライバサイズ:11.5mm コード長:1.3m 最大入力:250mW ハイレゾ:○ 重量:8.6g 
この製品をおすすめするレビュー
5良い物を欲しい人にオススメ

【デザイン】 持っていることが嬉しくなる、シルバーでしっかりとした質感です。太めのケーブルは絡まりにくくて耐久性が高そうです。 【高音の音質】 購入当初は耳に痛い感じがしましたが、エイジングすることで綺麗に抜けてくるようになりました。 【低音の音質】 強すぎず弱すぎずきちんと抜けて聴こえてきて、とても心地良く鳴ってます。 【フィット感】 イヤーチップが4サイズ付いてるので、好みのサイズを選べば良いと思います。 【外音遮断性】 チップのサイズにもよりますが、完全に聞こえなくなることはないですが、音楽の邪魔をしない程度には遮音してくれます。 【音漏れ防止】 大音量で聴くことはないので、全く漏れていないと思います。 【携帯性】 付属のシリコンケースが便利です。 【総評】 今まで使っていたイヤホンが断線してしまったため新しいイヤホンを探していて、ハイレゾ対応とのことでこちらを選びました。 音質、デザイン共に、とても気に入っています。

5満足してます

初めて1万円超えの製品を使ってみてビックリ、こんなに違うものかと。 低音の響き・キレ、高音の伸び、全体のバランス、小さなイヤホンなのに、オーディ オルームで聴いているような感覚。 コンプライのイヤーピースは、音漏れも少ないようで外出時に使うにはピッタリです。 デザインは高級感があり、ケーブルも丈夫そうで全体として気に入りました。

お気に入り登録6intime 碧 (SORA) NEOのスペックをもっと見る
intime 碧 (SORA) NEO
  • ¥5,571
  • eイヤホン
    (全16店舗)
496位 -
(0件)
0件 2024/8/13  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ハイブリッド型(Dynamic Driver+VST-S) プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:22Ω 音圧感度:105dB 再生周波数帯域:20Hz〜45kHz ドライバサイズ:10mm コード長:1.2m ハイレゾ:○ 
お気に入り登録99SOLID BASS ATH-CKS1100Xのスペックをもっと見る
SOLID BASS ATH-CKS1100X 496位 4.34
(14件)
3件 2018/4/26  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:11Ω 音圧感度:106dB 再生周波数帯域:5Hz〜45kHz ドライバサイズ:11mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:100mW リケーブル: ハイレゾ:○ カラー:ブラック系 重量:9g 
【特長】
  • 重低音を再生する過渡特性にすぐれた「11mm SOLID BASS HDドライバー」搭載イヤホン。ハイレゾ対応のシリーズ最上位モデル。
  • 不要な共振を低減する切削無垢アルミニウムエンクロージャーを採用。
  • ノイズへの耐性とメンテナンス性にすぐれた、オーディオ専用設計の着脱式コネクタを採用。4サイズのイヤーピース付属。
この製品をおすすめするレビュー
5ソリッドベース10年の集大成

【デザイン】 全体的に小ぶりになりスッキリした見た目。 【高音の音質】 耳にささるような事もなく突き抜ける綺麗な高音。 【低音の音質】 ここはさすがにソリッドベースです!しっかりと鳴らしてくれます。 【フィット感】 1100に比べたら天と地の違いがあります。ちゃんとフィットしますが、付属品のイヤーピースは自分にはあいませんでした。 【外音遮断性】 一般的なカナル型イヤホンと同じです。 【音漏れ防止】 ピッタリなイヤーピースがあれば音漏れしません。 【携帯性】 付属のケースあるのでいいです。しかしリケーブルすると付属ケースだとかさばるかな。 【総評】 1100の後継機と思いがちですが、全く別の次元の新機種だと感じました。このイヤホンはイヤーピース交換とリケーブルをして初めて本領発揮します。真の姿を現した時感動しました。 イヤーピース、JVC EP-FX10L-Bスパイラルドット++Lサイズ リケーブル、audio-technicaHDC213A/1.2 この構成で使ってますが、10万以下のイヤホンの中では頭一つ抜け出ています。 DACを替えたので再レビューします、今までは上記のイヤホン構成とDACはサウンドブラスター SB-DM-PHDを使用してのレビューでした。 今回はサウンドブラスターG6に替え、その設定の中にダイレクトモードという項目があり原音のソースそのままで最大32bit/384kHzで聞いてみました。結果は物凄い解像度で1100Xの懐の深さを改めて感じました。まさに様々な音の楽しさを再確認できました。

5価格帯を超越した物凄い音解像度のイヤホン

PC(YouTube Music高音質再生)→Creative BT-W3(aptx-HD)→Fiio BTR3K→当機種 【デザイン】 全長があり、オーデイオテクニカのロゴが目立つクールなデザイン。 【高音の音質】【低音の音質】 いずれも物凄い音解像度ですが、それぞれ主張し過ぎません。一方で中庸というわけでもない上質な音です。低音が強すぎる。。。というレビューをいくつか見ましたが、激しいロックでもそうは感じませんでした。 【フィット感】 イヤーピースがいくつかあるので、それぞれに合ったフィット感が得られます。また、寸法の大きさの割に重さ(耳への負担)を感じません。 【外音遮断性】 カテゴリー外のイヤホンです。 【音漏れ防止】 外して聴いてみましたが特に問題ないレベル。 【携帯性】 他イヤホンと同等で問題なし。 【総評】 10万円を超えるような機種になると変わってくるでしょうが、この価格(購入時価格で14,000円弱)でこの完成度は迷いなく”買い”だと思います。自分の中では、3万円以内くらいのコモディティークラスのイヤホン論争にあっけなく終止符を打つ真打機種と感じました。BTレシーバー派の方にとっては間違いない選択となるでしょう。

お気に入り登録106CLASS-S WOOD 03 inner HA-FW03のスペックをもっと見る
CLASS-S WOOD 03 inner HA-FW03
  • ¥16,720
  • ノジマオンライン
    (全30店舗)
496位 4.85
(7件)
73件 2016/9/15  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:16Ω 音圧感度:103dB 再生周波数帯域:6Hz〜45kHz ドライバサイズ:10mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:200mW ハイレゾ:○ カラー:ブラウン系 重量:10g 
この製品をおすすめするレビュー
5自然で繊細な音

イヤホンとして見たときの評価になります。 ヘッドホンと比較すると音の迫力に劣りますが イヤホンとしてどうかという目線で見ています。 15年ほどHP-FX500を使用していましたが 経年劣化により買い替えました。 【デザイン】★★★★★ 前作よりも良いです。 左右が赤・青で見分けが付くのもGood! 【高音の音質】★★★★☆ 全体的に中音域が厚く自然な音です。 ドンシャリ系ではありませんが 自然で繊細な高音が出ます。 ただ、欲を言えばもう少しクリアな感じが 欲しいと感じました。 【低音の音質】★★★★☆ 低音の大きさは正直言ってあまり大きくありません。 そのため、ヘッドホンを普段愛用されている方からすると 物足りない印象を受けるかもしれません。 しかしながら、耳に圧迫感を感じるような低音は無く 聴き疲れしにくいためイヤホンとしては良いかなと思います。 【フィット感】★★★★☆ ゴムの素材が改良されており 付けやすく外れにくいです。 ワイヤレスイヤホンと比較しても軽量で 疲れにくいです。 【外音遮断性】★★★★☆ カナル型のため比較的良いと思います。 これ以上を求めるならノイズキャンセリング付きを 選ぶべきです。 【音漏れ防止】★★★★☆ こちらもカナル型のため比較的良いと思います。 【携帯性】★★★★☆ ケーブル付きなので星4としていますが、 それ以外は不満は出ないと思います。 イヤホンジャック部もL型になっており ケーブルの品質も良く断線対策もされています。 【総評】★★★★★ もっと上を見ると終わりがありませんが、 普段聞く分にはとてもいいイヤホンです。 自然で繊細な音だと思いました。 このイヤホンは普段使いとして使い これ以上、良い音でオーディオ鑑賞を楽しみたいのであれば ヘッドホンを使われることをお勧めします。

5バランス良く幅広く活用できる

【デザイン】 実際の深みのある色合いの木を使うデザインはリッチな印象を与え、 触れた際にも冷たさがない。 【音質】 聴き疲れせず、バランスが良い。 オーケストラなどの弦楽器も解像度が高くしっかり聴ける。 ポップ音楽のボーカルではメインとなる中音域も柔らかすぎず、 それでいて最低限のメリハリは効いているので、音楽を選ばない。 低音域も一応出ているが、ドンドン鳴らしてくれるわけではないので、 低音域の迫力感を求められるアクション映画などには流石に不向きか。 【外音遮断と音漏れについて】 可もなく不可もなし。屋外では使用していないので外評価は無し。 【総評】 PC→FIO-K3につないでCD音質以上の音源で使用。 ハイレゾ性能への言及はさけるが、音の分解とまとまり感はこのサイズと 価格ではベストバイだと考える。また、2年以上ほぼ毎日使用しているが、 不具合が起きていないのは、品質も良いと感じる。

お気に入り登録10EM6Lのスペックをもっと見る
EM6L 496位 3.57
(3件)
0件 2023/9/11  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ハイブリッド型(1DD+4BA) プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:26Ω 音圧感度:119dB 再生周波数帯域:8Hz〜40kHz ドライバサイズ:8mm リケーブル: ハイレゾ:○ カラー:ブラック系 
【特長】
  • ハイブリッドドライバー搭載カナル型完全ワイヤレスイヤホン。片側1DD+4BAの音響アーキテクチャを採用している。
  • 中低域には、8mm特殊ポリマー振動板のデュアルチャンバーダイナミックドライバーを、 中高域と高域にはそれぞれ2基のBAドライバーを搭載。
  • H-2019ターゲットカーブに基づいてチューニングされ、全帯域の位相の一致性が高く、繋がりが自然で全帯域の低ひずみも実現。
この製品をおすすめするレビュー
5simgotNo.1イヤホン

【デザイン】 黒くて金属チックだが、軽い素材。なので、ea◯◯系にありがちな思いっきり金属系な見た目、食感、重量感というようなイメージとは逆で、持ったときの違和感が無い。 【高音の音質】 同価格帯1,2を争うチューニングと解像度。歯擦音が刺さらないが、楽器やボーカルの抜け感はとても素晴らしい。 【低音の音質】 ドカドカ鳴る訳では無いが、合うイヤピを見つければ量も十分で、解像度は言わずもがな良い。(付属のイヤピは高音が刺さり気味になり、低音が少ない。) 大体の楽曲は十分な低音を感じる。低音を補うことができるケーブルに変えると全ての曲で満足行くレベルになる。(安いものだとnicehckのsnowcat等) 【フィット感】 言われている通り、ザ・iemという形のイヤホンよりはフィット感は良くないと思うが、言われているほどは悪くない。が、カッチリぴったり合うイヤピを見つけるのに少し苦労した。 耳から外れることは無い。 【外音遮断性】 【音漏れ防止】 普通 【携帯性】 コンパクトです。ケーブルの取り回しも良い。 【総評】 攻撃的でシャリシャリ歯擦音が出やすいsimgotのイヤホンにしては、安定したチューニングで非常に万人受けするオールラウンドなイヤホン。 ea◯◯系だと少々不快に聞こえる、派手目なアニソン、三代目等のEXILE系列のボーカル、米津玄師のサ行を叫ぶように出す系の曲、辺りの歯擦音が心地よく伸びやかに聞こえます。 他の方も言っているように音は非常に素晴らしいので、フィット感が上手く行けばという感じか。

お気に入り登録3NUARL NX1 Chapter2 NX1C2 [サンドブラック]のスペックをもっと見る
NUARL NX1 Chapter2 NX1C2 [サンドブラック]
  • ¥49,500
  • ヨドバシ.com
    (全2店舗)
496位 5.00
(1件)
1件 2025/7/11  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ/4.4mmバランス インピーダンス:16Ω 音圧感度:108dB 再生周波数帯域:10Hz〜40kHz ドライバサイズ:10mm コード長:1.3m 最大入力:10mW リケーブル: ハイレゾ:○ 音質調整: カラー:サンドブラック 重量:53g 
この製品をおすすめするレビュー
5金属筐体の特徴が前面に出た、硬質で鮮烈な音

先代のNX1無印との相違点は、ドライバーのアップデート、ノズルが交換可能になった、接続端子が2pinになった、ケーブル線材をOvertureと同じものに変更、といったあたりでしょうか。価格が少し上がっていることについては、カスタマイズ性の向上と、ケーブルのグレードアップを考えると妥当なところかと思います。 【音質】 金属筐体のイヤホンならではの、硬質で分離の良い、シャキッとした鮮烈な音がします。帯域バランス的にはフラット傾向ですが、金属筐体特有の高域の輝きがありますので、少しだけ高域寄りに聴こえる感じもあります。と言っても、刺さりやキンキンしたやかましさとは無縁で、非常に整った几帳面な音を聴かせます。 低域は過不足ない素直な音で、タイトに引き締まって心地良いです。不快なブーミー感とは無縁で、低音楽器の音色の描き分けもしっかりできています。ダイナミックドライバー2機搭載のハイブリッド機のような量感は望めませんが、これはそもそもの方向性の違いでしょう。 ピアノやストリングスの高音域はリアリティーがありつつ、華やかさがあって魅力的です。ボーカルも掠れや籠もりなどのない、素直で透明な声が聴けます。打楽器の硬質なアタック感の心地良さは、金属筐体ならではのメリットです。 同価格帯で、金属筐体でダイナミックドライバー1機のイヤホンというと、NICEHCKのHimalayaがあり、近い音質傾向を感じます。このNX1 Chapter2の方が、中高域の鮮烈さは強く、代わりに低音の量感は控えめとなっています。 【ノズル交換について】 ノズルは低音の量の違いで2種、長さの違いで2種の合計4組が付属します。デフォルトではどのノズルも装着されておらず、ユーザーが自分の判断でどれか一つを選ぶ必要があります。 上述の音質評価は低音が出るノズル(緑)を使った場合のものです。低音が控えめとなるノズル(橙)を使った場合は、モニター系を思わせる、他帯域を邪魔しない、量感を抑えた低音となります。 ノズルの長さについては、変更することで音像のフォーカスが変わるとの説明が公式サイトにありますが、私にはあまり認識できませんでした。(イヤーピースにもよるでしょうし。)どちらかと言うと、物理的な装着感の微調整のためのものと感じました。 【装着感】 適切なサイズと形状で、極めて良好です。ケーブルにイヤーループ(耳掛け用の硬質被膜)が付いていませんが、特に問題は感じません。 【総評】 上述した通りのキャラクターですので、まったりリラックスできる音ではありません。適度な鮮やかさを持った音で、聴き手をインスパイアする、テンションを上げる方向のイヤホンです。ビルドクオリティの高さ、外観の美しさも印象的です。

お気に入り登録117P908のスペックをもっと見る
P908
  • ¥890
  • サウンドハウス
    (全35店舗)
565位 3.78
(43件)
57件 2019/7/11  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:16Ω 音圧感度:80dB 再生周波数帯域:5Hz〜80kHz ドライバサイズ:10mm コード長:1.2m ハイレゾ:○ 
【特長】
  • アルミニウムハウジングを採用し音漏れを軽減する、ハイレゾ対応イヤホン。高磁力マグネットとΦ10mmドライバーを搭載し、高音質再生が可能。
  • 再生周波数帯域は5〜80,000Hzで、ハイレゾ認定の基準である40,000Hzを上回る高音域を再生できる。
  • プラグは3.5mmステレオミニプラグで、イヤホンジャックを搭載したスマートフォンをはじめ、音楽プレーヤーなどでも使える。
この製品をおすすめするレビュー
5とにかく買うべきイヤホン

素では全く使えないイヤホンですが、イコライザーとイヤーピースを変える事で劇的に変わります。 イコライザー Wevelet・専用のプリセットが無いのでHIFIMAN:HE-1000v2(バーチャライザー100) XtremeMusic XtremeMusic pro xtrememusic Audio Dac Booster イヤーピース セリア低反発タイプ

5マジでこの価格でハイレゾだった

【デザイン】 ごく普通。アルミ素材かな。武骨。 【高音の音質】 意外と出ますね。ハイレゾ眉唾かと思えば、スマホでもバシバシ高音出ている。 【低音の音質】 このサイズではあり得ん重低音。メタルなので特に良い。 【フィット感】 コンパクトなのですが、良いです。 【外音遮断性】 イマイチですね。外の音を拾う。まあ、この価格帯なので無理でしょう。 【音漏れ防止】 よくわからんが、ヘッドホンを外して、音を出していても外には余り音が漏れていない感じ。 自分の耳はあまりよくないですが。 【携帯性】 軽い。iPhoneとかでも音が良いのでもち、持ち歩き用です。 【総評】 この価格でハイレゾ音質は凄い。初心者向けですが。

お気に入り登録162SE-CH3Tのスペックをもっと見る
SE-CH3T
  • ¥3,110
  • eイヤホン
    (全1店舗)
565位 4.96
(14件)
10件 2018/3/ 2  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:16Ω 音圧感度:102dB 再生周波数帯域:8Hz〜40kHz ドライバサイズ:5.5mm コード長:1.2m 最大入力:100mW ハイレゾ:○ マイク: リモコン: 重量:3.1g 
【特長】
  • 小型・軽量で快適な装着感のハイレゾ音源対応密閉型インナーイヤーイヤホン。コードを耳の上に掛けるオーバーイヤーフィットスタイルでも使える。
  • 伸びのある高域を実現するグラフェンコート振動板採用のマイクロドライバーを搭載。ハイレゾ音源の再生に最適な高域から低域までの広帯域再生が可能。
  • 精密切削のアルミニウムを使用し、ドライバーの振動による不要な共振を最小限に抑制することで、クリアな音質と締まりのある低音再生を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5この価格でパイオニアの音なのれす。良品れす。

パイオニアらしい深く包みこまれるような 低音に尽きる。低音をだしても不快感はゼロ。 これは他メーカーのイヤホンでは味わえないかも。 いずれにしてもこのCH○Tシリーズは パイオニアらしい音。超イケてる良品れす。

5これで十分

Bluetoothのヘッドホンはいくつか試したけど、家でPCで作業をしながら、音楽を聴くならコードもたいして煩わしくないので、こちらを使用。 カナル式を長時間使うと疲れるので、普段は耳掛け式を使用しているけど、いい音で聞きたいときはこれに差し替えて使っています。 ヘッドホンはお金をかければキリがないけど、この値段でこの音質なら十分。 やっぱりパイオニアはいいですね。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

イヤホン・ヘッドホンの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

ambie、ながら聴きイヤホンをインカム利用に特化した「AM-TW02COM」2025年9月4日 16:28
ambieは、耳をふさがない“ながら聴き”イヤホン「ambie sound earcuffs 完全ワイヤレスモデル」について、インカム利用に特化したアップデートモデル「AM-TW02COM」を、9月4日より発売する。  発売当初からインカムアプリとの機能連携に対応し、接客や介護など...
Beats、JENNIEとコラボした「Beats Solo 4 - JENNIE スペシャルエディション」を9/5に発売2025年9月4日 11:11
アップルは、「Beats by Dr. Dre」より、歌手、ラッパー、モデルとして活躍する世界的スターJENNIE(ジェニー)とのコラボレーションにより開発された、Bluetoothヘッドホンの新モデル「Beats Solo 4 - JENNIE スペシャルエディション」を9月5日に発売する。なお、9月5...
「RP-HJE150C」 パナソニック、USB Type-C接続でオンライン会議にも使いやすい軽量ヘッドセット「RP-HJE150C」2025年8月31日 8:11
パナソニックは、マイク付きUSB Type-C接続のステレオヘッドセット「RP-HJE150C」を9月18日に発売する。  オンライン会議・通話に適したマイクを搭載し、スマートフォンでハンズフリー通話とリモコン操作が可能だ。接続端子にはUSB Type-Cを採用している。 ...
イヤホン・ヘッドホンの新製品ニュースはこちら