ワイヤレス規格:2.4GHz帯無線のイヤホン・ヘッドホン 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > ワイヤレス規格:2.4GHz帯無線 イヤホン・ヘッドホン

1 製品

1件〜1件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
ワイヤレス規格:2.4GHz帯無線
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ 接続タイプ ノイズキャンセリング  防水・防塵性能 
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え イヤホン・ヘッドホン 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ 接続タイプ ノイズキャンセリング  防水・防塵性能 
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え イヤホン・ヘッドホン 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
お気に入り登録83ATH-DWL550のスペックをもっと見る
ATH-DWL550 639位 4.16
(5件)
13件 2017/6/ 6  ヘッドホン ワイヤレス    
【スペック】
装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 本体操作スイッチ:ボタン 音圧感度:99dB 再生周波数帯域:5Hz〜40kHz ドライバサイズ:42mm ワイヤレス:2.4GHz帯無線 充電時間:約4時間 充電端子:トランスミッター:AC 自動電源OFF機能: リモコン: 折りたたみ: サラウンド: カラー:ブラック系 重量:257g 
【特長】
  • 「2.4GHz帯デジタルワイヤレス方式」を採用し、最大約30mまで音声を伝送できるワイヤレスヘッドホン。
  • 「ベストチャンネルサーチ機能」搭載で、自動で最適なチャンネルを探し安定したサウンドを提供する。
  • ドライバー背面から生じる圧力を放射状に拡散させる独自の音響構造で、ドライバーの能率を最適化。
この製品をおすすめするレビュー
5青歯とは比較にならない安定性で非常に便利 ※蒸れ対策追記

夏場の蒸れ対策を致しました。 テレビからBLEUTOOTHトランスミッターとイヤホンがセオリーかな?とも再び思いましたが、再び接続の安定性でストレスを感じるのは避けたい。 mimimamoを装着すれば表面のサラサラ感がアップして対策にはなるけど決め手に欠ける。 これからの季節のことを考えてう〜んう〜んと悩んでおりました。 R70X系の合皮では無いイヤーパッドがあれば万事解決しそうなのですが、そんなモノは存在しません。 ふと思い立ってR70XのイヤーパッドをDWL550に装着してみました。 不安定ながらも装着できます。 適当な4mmφくらいのシリコンチューブを真ん中から切って、DWL550のイヤーパッド嵌めこみ口に円周上に装着。 その上からイヤーパッドをつけるとほぼほぼ外れることは無いであろう状態に。 密林でAD2000X用のイヤーパッドを購入して装着しても問題ありませんでした。 開放系ヘッドホン用のイヤーパッドは合皮とは比較にならない蒸れにくさです。 低音は減りました。(音質を求めていませんので問題ありません) 充電スタンドは使えませんのでUSBケーブルを挿す必要があります。(スタンド使うの面倒くさくなっていましたのでイヤーパッド交換前からUSBケーブル充電だったので問題無しです。) ケチってAD2000X用の互換品を買いましたがケチらずHP-R70Xにしとけば良かったことが唯一の誤算です。 蒸れ対策もできるようになり増々手放せない1品となってしまいました。 以下過去レビュー オーテクさんのこの手の機種としては今や懐かしいDWL5500以来となります。 何故に手放したのかはうろ覚えですが、確か深夜の静まり返った時間帯に爆音で使っていると音がだだ漏れで近所迷惑だったためさよならだったと思います。 さて最近はアマゾンプライムを見ながら洗い物や部屋の片づけをすることが多くなっていました。 洗い物の場合は水道の音でテレビの音が聞こえなかったり、片づけも少々遠くに離れると聞こえにくくなるためサテライトスピーカーやTVの音を飛ばせるイヤホンなどを探してみようと試みました。 そして一番最初にいいんじゃないか?と思ったのがbluetoothのトランスミッターです。 手持ちのbluetoothイヤホンを使えますからDWL550と違って夏でも蒸れることがありません。 密林にて売れ筋のものを購入し初期設定と格闘しペアリング完了。 音量調整がアンプのボリューム操作でしかできないため、REC OUTに繋ぎっぱなしとはいきません。 毎回ヘッドホンプラグを抜き差ししないといけません。 アンプのリモコン操作をしないとボリューム調整できません。 まぁ、結構面倒くさく感じますけどイヤホンからテレビの音が聞こえると、おぉ!これは素晴らしい!!と思ってテレビを見ながらルンルンで洗い物をしたのは束の間。 遮蔽物が無い状態で5m程度の距離ですが5分くらいで音が完全に途切れるようになってしまいました。 スマホとの接続では全く問題ないのでトランスミッターとの相性でしょうか。 こんなものを使っていてはストレスが溜まるだけです。 ストレスフリーの利便性を求めて買ったのに逆にストレスフルーですよ。 そんなわけでDWL5500で抜群の安定感を示してくれたオーテクさんの本機に白羽の矢を立てました。 夏場の蒸れ蒸れ感だけが心配ですが・・・ 青葉と違って初期設定に苦労することなくあっという間に聞けるようになりました。 ・REC OUTに繋ぎっぱなしで良い ・毎度プラグを抜き差ししなくて良い ・ヘッドホン側で音量調整できる ・青葉とは比較にならない安定性 ・スピーカーとDWL550の同時出力可能 青葉で苦労したからわかる有難さ。 苦労や失敗していないとわからない有難さですね。 8月末という季節でしたが、そこまで気になる蒸れではありませんでした。 A2000Zも愛用していますが夏場は装着する気になれません。 耳との設置面積の問題でしょうか? とにかく良いことづくめの性能で買って本当に良かったです。 大満足です。 充電時のホルダーにセットが若干難ありですが、インジケーターの色でわかり易いのでそこまで問題ではありません。

5前機種とは、雲泥の『差』です(^^)

前機種とは雲泥の『差』の完成度です。音楽鑑賞、専用です。先ず、音質ですが、音圧感度は高く、ワイドレンジ、低音域〜高音域迄、よく鳴らしています。一万円以下の有線ヘッドホンを凌駕してます。次に装着感は、良好、眼鏡でも快適でした。側圧もさほど強くありませんので2時間位はOKです。目立たない存在の無線ヘッドホンながら、ほぼ完成されてます。オーディオテクニカさん、さすがです。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

イヤホン・ヘッドホンの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

ambie、ながら聴きイヤホンをインカム利用に特化した「AM-TW02COM」2025年9月4日 16:28
ambieは、耳をふさがない“ながら聴き”イヤホン「ambie sound earcuffs 完全ワイヤレスモデル」について、インカム利用に特化したアップデートモデル「AM-TW02COM」を、9月4日より発売する。  発売当初からインカムアプリとの機能連携に対応し、接客や介護など...
Beats、JENNIEとコラボした「Beats Solo 4 - JENNIE スペシャルエディション」を9/5に発売2025年9月4日 11:11
アップルは、「Beats by Dr. Dre」より、歌手、ラッパー、モデルとして活躍する世界的スターJENNIE(ジェニー)とのコラボレーションにより開発された、Bluetoothヘッドホンの新モデル「Beats Solo 4 - JENNIE スペシャルエディション」を9月5日に発売する。なお、9月5...
「RP-HJE150C」 パナソニック、USB Type-C接続でオンライン会議にも使いやすい軽量ヘッドセット「RP-HJE150C」2025年8月31日 8:11
パナソニックは、マイク付きUSB Type-C接続のステレオヘッドセット「RP-HJE150C」を9月18日に発売する。  オンライン会議・通話に適したマイクを搭載し、スマートフォンでハンズフリー通話とリモコン操作が可能だ。接続端子にはUSB Type-Cを採用している。 ...
イヤホン・ヘッドホンの新製品ニュースはこちら