スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
軽い順重い順 |
|
|
![WiiM Ultra [Space Gray]](https://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/45/62314/4562314019650.jpg) |
|
1位 |
1位 |
5.00 (7件) |
154件 |
2024/12/23 |
2024/12/27 |
○ |
Ver.5.3 |
|
○ |
211x72x200mm |
1.42kg |
【スペック】 Wi-Fi:○ DLNA:○ Bluetoothコーデック:SBC/AAC/LC3 対応ファイルフォーマット:MP3/AAC/ALAC/APE/FLAC/WAV/WMA/OGG/AIFF/PCM 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル入力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ入力:1系統 アナログ出力:1系統 USB端子:USB×1 サンプリング周波数:デジタルオーディオ出力:192kHz、アナログオーディオ出力:384kHz 量子化ビット数:デジタルオーディオ出力:24bit、アナログオーディオ出力:32bit
- この製品をおすすめするレビュー
-
5WiiM Ultra vs NODE NANO
WiiM UltraとNODE NANO(電源:iPower2)の比較です。
音質は、Roonでのアナログ出力の比較となります。
■WiiM Ultra
・良いところ
・音の解像度が良い
・スクリーン、タッチパネルが使いやすい
・悪いところ
・デカい
■NODE NANO
・良いところ
・デスクトップアプリがある
・コンパクト
・悪いところ
・音質はWiiM Ultraに負ける
ちなみに音質は、WiiM Pro Plus(電源:iPower2)=WiiM Ultraです。
コンパクトが良い方は、こちらをどうぞ。
5高音質に満足
高額な上位機の内容はわかりませんが、求めやすい価格の本製品は拙宅のシステムを満足させるに十分な性能を発揮しております。とりわけ中高域の解像度及び音質が想像以上でした。ちなみに最初はアナログ出力を試しましたが、その後同軸デジタル出力に変更後は鮮やかさが増したように思います。ソースは主にAmazonミュージック、ボーカルからクラシックまでの広範囲な音源でテスト運用中です。
使用機材
プリメイン アキュフェーズE3000
スピーカー B&W 702 S3 Signature
|
|
|
 |
|
5位 |
2位 |
5.00 (2件) |
11件 |
2024/4/30 |
- |
○ |
Ver.5.1 |
○ |
○ |
140x42x140mm |
0.33kg |
【スペック】 Wi-Fi:○ DLNA:○ 対応ファイルフォーマット:MP3/AAC/ALAC/APE/FLAC/WAV/WMA/OGG 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル入力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ入力:1系統 アナログ出力:1系統 USB端子:USB Type-C×1 サンプリング周波数:最大192kHz 量子化ビット数:24bit
- この製品をおすすめするレビュー
-
5qobuz connect専用機
qobuz connect専用機として、AMAZONセールで1.6万円で購入しました。
wiim側での設定を完了すれば、リモコンなど一切使わないのでこれが一番シンプルでハイコスパです。
接続方法は、有線LAN/CT8/wiim pro/同軸ケーブル/DAC内蔵プリメインアンプで使ってみました。
他のメーカーの高額ストリーマー/eversolo A6ME/18万も使ってましたが、音質差はほとんど無いのでこの接続方法がベストで、qobuz connectでスマホアプリからダイレクト操作できるので非常に快適です。
NODE系と比較しても、NODE系はqobuz connect非対応なので、wiim系の方が今のところ先進的です。
eversolo系は無駄機能が多すぎて価格も高額化してるので、コスパが悪いです。
なので、qobuz connect専用機としてストリーマー機能しか使わない場合は、wiim proが最も最安で高品質なストリーマーになるでしょう。
DAC内蔵プリメインアンプがあれば、ボリュームコントロールはそちらのリモコンから行えるので何ら問題ないです。
ネットワークOSのスペックも、大手メーカー製の一体型ネットワークプレイヤーよりも安定していて、ソフトのアップデートも頻繁にあるので、OSのディスコン化の心配もなさそうです。
電源はGANに変更して、低ノイズ/低出力でオーディオ的にも最適化できるので、お値段以上に音質も良い感じで音楽鑑賞できます。
結局のところ、高額なストリーマーやネットワークプレイヤーが高音質を宣伝していますが、ストリーマー/データ伝送の上流部分では、ジッターやクロックによる音質差少ないので、ここに高額投資するのは無意味だなという結論に至りました。
■追記/8/15
電源はganのままOYAIDEトリガーケーブルを自作して5V/USBCタイプに改造、そこからDCノイズフィルターを接続してWIIM PROに接続。
ノイズレベル/理論値/20-30μV
爆発的な変化ではなく、「背景がより静か」「余韻がきれい」「高域のザラつきが減る」という微細な改善。
長時間聴くほど差がじわっと感じられるハイコスパ仕様にしました。
今後、時間があればリニア電源、バッテリー電源などを試してみる予定です。
5とにかくコンパクト 140mm×140mm×42mm
【デザイン】
コンパクトな四角い弁当箱スタイルでシンプルなたたずまい
【音質】
少し軽い気もしますがフラットでクセの無いサウンド
【操作性】
メイン操作はアプリで行うのでスマホで簡単操作
【機能性】
ネットワーク機能と光デジタル入力、同軸入力装備
【総評】
とにかくコンパクト 140mm×140mm×42mm
手軽に音楽を楽しむ為一品でサウンドも癖がなくて
聴きやすい。
|
|
|
![DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001538383.jpg) |
|
2位 |
3位 |
4.44 (11件) |
264件 |
2023/5/19 |
2023/6/中旬 |
○ |
Ver.5.0/Class1 |
○ |
○ |
434x107x421mm |
9.7kg |
【スペック】 Wi-Fi:○ DLNA:○ Bluetoothコーデック:SBC 対応ファイルフォーマット:WMA/MP3/WAV/MPEG-4 AAC/FLAC/ALAC/DSD/PCM 消費電力:38W 同軸デジタル入力:1系統 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル入力:2系統 光デジタル出力:1系統 アナログ出力:2系統 USB端子:USB-A入力(フロント)×1、USB-B入力×1 サンプリング周波数:WMA/MP3/MPEG-4 AAC:48kHz、WAV/FLAC/ALAC:192kHz、PCM:384kHz 量子化ビット数:WAV/FLAC/ALAC:24bit、PCM:32bit
- この製品をおすすめするレビュー
-
5Wiim Pro Plus からの買い替え
【デザイン】
グラファイトシルバーが渋くていい。
サイズ的にもラックへの収まりがよく、気に入っている。
一応? ソルボセインのインシュレーターを噛ませてある。
【音質】
Wiim Mini→Wiim Pro Plus→本機と更新してきた。
MiniからPro Plusへの更新時はあまり差を感じなかったが、本機にしたときには、接続後ごく小音量で鳴らしても、透明感、奥行き、広がり、解像度などが格段に変わった。
その後、それほど聴きこんではいないが、いつまでも聴いていたい気持ちになる。
Bluetooth接続の、iPadMiniに入れた楽器練習用のメトロノームアプリですら音質が変わる(さしてメリットはないけれど、練習のモチベーションは上がる)
【操作性】
使用するのが、AirPlayとBluetoothのみであるので(インターネットラジオ等は聴取しない)、不自由しない。
インジケーターに曲名が表示されるのは、地味に嬉しく、ありがたい。
リモコンは少しチープな印象(機能的には問題ない)
【機能性】
BluetoothもAirPlayも一瞬で繋がり、利便性はとてもいい。
Wiim使用時は、時々接続が途切れたり、なかなか接続しなかったが、そういう事象がまったく起きていない。
【総評】
アナログメインで聴いている。
ネットワークオーディオプレイヤーには、知識がついていけず敬遠していたが、当機の導入で認識が変わった。
これからはアナログと並行して、ぼけ防止も兼ねて当機を使いこなして、ネットワークオーディオの世界も垣間見たいと思う。
そういうモチベーションを喚起してくれるアイテムだと思う。
5噛めば噛むほど良い音に!
人間の耳はいいかげんである。
(もしかしたら自分の耳だけかもしれないが。)
高い金出して買ったのだからブルーサウンドノードより
音が悪いはずはない。
ヤマハR-N2000Aの内蔵DACよりいいはずだと
思い込んで聴いていた。
オーディオは手間暇掛けて金額掛けてナンボの世界。
高い方がいいに決まってる。
本当か?ナンボ聞き返しても
ヤマハの内蔵DACの方が耳触りが数倍いい?
これは困った。参ったぞ。
本機をアナログピンとコアキシャルでR-N2000Aに繋ぎ
Amazon musicの同じ曲でヤマハR-N2000AのDACと
じっくり聴き比べてみた。
ヤマハはとにかくボーカルが澄み渡りヤマハらしく
流麗な音です。
YPAO補正を掛けた方が高音から重低音まで
バランスが取れて好感の持てる音質でした。
さて、当初の本機は1音1音がとても繊細だが
DENONらしい味付けも感じられず、
原音に忠実な印象でした。
余りのつまらなさに一時は売却も考えた程でしたが、
せっかく期待して買ったのに
これが本当に本機の目指した音だとは
思いたく無く(-_-;)、、、
DACのエージングを24時間1週間実施してみたところ、
音に深みが出て来たのです。
どの曲を聴いてもヤマハよりも奥行きを感じられる。
自分の印象ではDENONらしいかと言うと
ちょっと違うのだが、
繊細さに深さが加わりトータルで素晴らしい。
この結果、ヤマハR-N2000AのYPAO補正は
キャンセルして聴いた方がずっといいです。
ヤマハ名誉の為に言っておくと、
R-N2000AのDACも相当レベルが高く、
1音1音のパンチとボーカルの魅力は
こちらに軍配が上がります。
いずれにしてもその差は少ないですが、
本当に本機を買って良かった。
エージングは必要不可欠ですね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
過去のレビュー
Amazon music Unlimitedを聴くために
ヤマハ musicCastからfireTVstick、
ブルーサウンドノードと渡り歩きましたが、
最後に本機にたどり着きました。
同じ曲を本機と切り替えて聴き比べすると
本当に微妙な違いなのですが、長時間大音量で聴いても聴き疲れしないし、こんなにAmazon musicって音が良かったっけ?と思う程良いです。
超高域から重低音迄、本当に気持ちがいい発音です。
驚いたのがCDからリッピングしたUSBの音が素晴らしい!
セットして1時間で感動しましたので、
今後のエージング変化が本当に楽しみです。
|
|
|
![N-05XD [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001383284.jpg) |
|
9位 |
4位 |
4.86 (7件) |
31件 |
2021/9/13 |
2021/8 |
○ |
|
|
○ |
445x131x377mm |
13.8kg |
【スペック】Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptXHD/LDAC/LHDC 対応ファイルフォーマット:PCM/FLAC/Apple Lossless(ALAC)/WAV/AIFF/MQA/DSF/DSDIFF(DFF)/MP3/AAC(m4a コンテナ) 消費電力:38W 同軸デジタル入力:2系統 光デジタル入力:2系統 アナログ入力:1系統 アナログ出力:1系統 ヘッドホン出力(標準プラグ):1系統 バランス出力:ヘッドホン出力:XLR4極バランス、アナログ出力:XLR3極バランス プリアウト:○ USB端子:USB端子(B端子)1系統、USB ドライブ端子2系統 サンプリング周波数:PCM:192kHz(XLR、RCA、光デジタル)、384kHz(USB、ETHERNET、USB DRIVE) 量子化ビット数:PCM:24bit(XLR、RCA、光デジタル)、32bit(USB、ETHERNET、USB DRIVE)
- この製品をおすすめするレビュー
-
5エソテリックのネットワークDACは秀逸
しばらく購入したいと思っていたN-05XDを手に入れました。
昨年のQobuzローンチ以降、さらに高音質で音楽を楽しみたくなり、ネットワークプレーヤーの買い替えを検討していました。すでにオーディオ用スイッチングハブや光アイソレーションも導入済みです。
約4年前からTIDALを使っていましたが、日本でのQobuzローンチをずっと待ち望んでいました。MacBookをDACにUSB接続し、Audirvana Studioでの使いやすさと音質に、かなり満足していましたが、Qobuzの高音質をさらに引き立てる環境が欲しくなり、ネットワークDACを探していました。特にroon経由でしかQobuzを高音質で楽しめない現状だったことも動機の一つです。
そんな中、最近Qobuz Connectがエソテリックの機器にも対応することになり、N-05XD購入の決断に至りました。
そして実際に使ってみると、期待以上の素晴らしい音。音場の定位感や立体感は、これまで試したDACの中でも群を抜いています。
Bluetoothでの再生でも音に妥協がなく、Spotifyも高音質で聴けるのが驚きでした。もちろん、Qobuzの音質も非常に満足できるもので、いつまでも聴いていたい気分になります。
長年Audirvanaを使っていたこともあり、Esoteric StreamのUIには慣れるのに少し時間がかかり、使いにくさも感じます。
同じアンプV70SEを所有の作詞家の松本隆さんもN-05XDをお使いだとXで知り、なるほどと思いました。
久しぶりに大満足できる“当たり機種”に出会え、本当に買ってよかったです。
5ESOTERICエントリーとして安定した完成度
UD-701Nからこちらへアップグレードしました。
よく似た2機種ですが、シャーシ、内部部品のグレードや組み立て品質が異なり音には違いがあります。とは言えUD-701Nもかなりの音です。音質に不満がある人はまず黙って200時間くらいエージングしてください。すぐにC-02Xも導入し単体DACとして使用しています。
【DAC単体音質】
※USB入力、プリとの組み合わせた単体DAC使用時の評価です。701Nもプリ経由で比較しました。
空間表現力、音一つ一つの厚さ、分解能、低音の正確性などグレード分の差があります。701NはN-05XDを水で薄めた感じであっさりした音に感じます。また、701Nの音にはほんの少し芯が厚くなる艶に似た癖を感じましたが、こちらはそこまでです。ただ組み合わせるアンプやスピーカーによっては良さを表現しきれずきつい音になってしまう可能性があるので購入前に視聴はした方が良いでしょう。場合によっては701Nの方がバランスがいい場合もあります。サブシステムにも繋いでみましたが、そちらでは701Nの方がバランスが良かったです。
【プリ部音質】
まず701Nとの比較になりますが、プリ部の性能も違いがあります。こちらもDACの違いと同じ傾向の差分です。ただ、C-02Xとは比較にならないほどの差がありました。プリ導入前は低域の制動力や定位や音像表現に僅かなふらつきを感じ余韻と空間表現にも不満がありました。パワーアンプの買い替えが必要かなと思っていたのですが、ちょうど出物があったのでプリを導入してみたところこれらはほぼ解決しました。
私の環境では入れる前後でアンプ/DACのランクを変えたような変化で、ピュアオーディオをはじめた時に似た感動を感じると同時に、これまでパワーアンプの実力を全く引き出せていなかったことがわかりました。内蔵プリも十分満足できる品質ですが、質の良いプリの追加で更に楽しめます。C-03Xのラインがなくなってしまったのが惜しいですね。
【機能性】
・過去機種にあったデジタル出力やクロックスルー出力などは無くなっており、機材をアップグレードするときには入れ替え以外に選択肢がありません。これまでのように組み合わせで有効活用するような使い方は出来なくなっています。
・メニュー操作が701Nと比べて圧倒的に使いにくいです。メニュー階層がネストされており、切り替えに長押しが必要だったりで煩雑です。そこまで弄らないので問題はありませんが、改善希望です。
【総評】
DAC+プリ+ネットワークプレーヤのお手軽セパレート入門ハイコスパセットです。それぞれ別体で揃えた方が良いのは言うまでもありませんが、環境変化に十分応えてくれるポテンシャルは十分あるので、まずこれを買ってゆっくりシステムアップしていくのもありだと思います。
クロック追加はこれに限らずですが電源/ケーブル/組み合わせなど上手くやらないとアップグレードにならないので注意してください。私はOP14と組み合わせていましたが、確かに音一つ一つの解像度や空間の表現の一部は改善するものの音がバラバラに主張し始め音楽として成立しなくなったように感じたので外しています。
組み合わせ:ESOTERIC C-02X + ESOTERIC A-03 + SONY SS-AR2
|
|
|
![NODE ICON [ブラック]](https://www.avac.co.jp/buy/html/upload/save_image/0130150143_679b15c78b357.jpg) |
|
7位 |
5位 |
4.00 (1件) |
16件 |
2025/2/18 |
2025/2/15 |
○ |
Ver.5.2 |
○ |
○ |
220x84x193mm |
2.23kg |
【スペック】 Wi-Fi:○ Bluetoothコーデック:aptX Adaptive 対応ファイルフォーマット:WAV/AIFF/FLAC/ALAC/MP3/WMA/WMA-L/AAC/DSD/MQA/OGG/OPUS/MPEG-4 SLS 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル入力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ入力:1系統 アナログ出力:1系統 ヘッドホン出力(標準プラグ):2系統 バランス出力:XLR3極バランス USB端子:USB Audio 2.0(タイプA)×2、USB-C×1 サンプリング周波数:192kHz 量子化ビット数:24bit
- この製品をおすすめするレビュー
-
4デジタル機器の進化に驚き
十数年前のこういうデジタル機器、この価格だとあまり音質って、期待できなかったのですが期待以上でした 内蔵DAC、USBどちらもです
前提としてスピーカーはB&W804D4 プリメインアンプはアキュフェーズE-800 アクセサリーはそれなりに投資しての感想です
これを買うまではWindowsPC のタブレットサーフェスプロでAmazonMusic聴いてましたが途切れやすいし動作はやや安定感に欠いてました
こちらは今のところ安定してますし音質も有線LANは満足できるレベルにあります
|
|
|
 |
|
10位 |
5位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2024/12/27 |
- |
○ |
|
|
|
430x117x310mm |
12.5kg |
【スペック】DLNA:○ 対応ファイルフォーマット:DSD(DSF、DFF、DST)/WAV/FLAC/APE/SACD ISO 同軸デジタル入力:2系統 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル入力:2系統 光デジタル出力:1系統 アナログ入力:2系統 アナログ出力:1系統 バランス出力:XLR3極バランス USB端子:USB×1、USB3.0×2、USB-B×1 HDMI出力:○ サンプリング周波数:PCM:768kHz(USB入力)、192kHz(Optical/Coaxial/HDMI ARC) 量子化ビット数:PCM:32bit(USB入力)、24bit(Optical/Coaxial/HDMI ARC)
- この製品をおすすめするレビュー
-
4値段以上の音です。正規品はもう少し安くしてくれると嬉しいです
DMP-A8から買い替えました。
音質は極めて良好です。ただし、音としては非常に分析的というか、透明感が高いというか、とにかくクリアに全てを詳らかにしてくれる音です。暖かく、包み込んでくれるような音がお好きな方には合わないと思います。
我が家のシステムはとにかく、クリアに低域が引き締まり、そのままの音が出てくる、ということを目指していますから、非常に相性が良く、まるでそこで楽器が鳴っているようです。
DMP-A8はストリーマーとしてのみ使っていましたが、DMP-A10はプレーヤーとしても使うことが増えています。アナログ出力の音も秀逸で、これを越えようと思うと、現状のオーディオ界ではそれこそ、いくら出したらいいのだろうかという世界になってしまうと思います。DMPーA10がStreamerとしていいところは、背面にさまざまな端子が付いているところです。実は、デジタル出力に関しては、経験上、ノイズ除去アクセサリーをある程度の数つける方が音が良くなります(アナログ出力は別です。)我が家では合計6個のアクセサリーをつけていますが、これができるのはアナログやデジタル出力端子が多いからで、その点も私がほぼデジタル出力のStreamerとしてしか使わないのにDMPーA10を導入した理由の一つです。
ただ、DMP-A10、実は日本の値付けが高いです。正規代理店経由では80万円を超えますが、例えば米国では4000ドル前後と、かなり安く売っています。ですからライバルとして挙げられているのはAurender A1000(日本では598000円)だったりします。実際に音を聞くと値段を超えていいのですが、それにしても利益を乗せすぎでしょ、っと思います。その点が星一つ減です。海外の比較動画では、DMP-A10 VS Aurender A1000では、DMP-A10はとにかくクリアでAurender A1000は暖かい音、という評価で、多くの評価はDMP-A10に軍配を挙げています。私はAurender A1000を聴いたことはありませんが、以前、N20を自宅視聴した時には同じような感想を持ち、購入には至りませんでした。
暖かい音が好き、という方にはDMPーA10は全く合わないだろうなと思います。
私のブログに使いこなしも含めてDMPーA10の情報はいろいろ発信していますので、ご参照ください
https://ameblo.jp/docono38/entry-12900332662.html
|
|
|
 |
|
4位 |
7位 |
4.17 (7件) |
380件 |
2023/11/15 |
2023/11/17 |
○ |
Ver.5.1 |
○ |
○ |
140x42x140mm |
0.4kg |
【スペック】 Wi-Fi:○ DLNA:○ 対応ファイルフォーマット:MP3/AAC/ALAC/APE/FLAC/WAV/WMA/OGG 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル入力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ入力:1系統 アナログ出力:1系統 USB端子:USB Type-C×1 サンプリング周波数:最大768kHz 量子化ビット数:32bit
- この製品をおすすめするレビュー
-
5この価格で結構な音質・機能も十分
サブで使っていたBluesound Nodeをメインシステムで入力セレクター的に使うようになったため、こちらをサブシステム用に購入しました。
【デザイン】安っぽい(というか安いので)。寝室で使っているので見た目は気にしません。
【音質】3万円ちょっとでこの音質にはびっくりです。WiiM Proは今ひとつ平板な印象でしたが、Plusになって少し高級なシステムから切り替えてもさほど貧弱な感じではなく、AKM DACチップの恩恵なのかそこそこ実体感のある色彩豊かな音がします。余っていたifi AudioのiPower II+iPurifier DC2に電源を変えると音に厚みが増して、これは中級のネットワークオーディオプレーヤーに匹敵するんじゃないかと思いました。’しかし、これだと電源の方が本体より高くついてしまいますが。)
【操作性】操作はスマホ・アプリかRoon remoteで操作するため、本体およびリモコンは触ることがありません。(はっきり言ってリモコンは不要。)
アプリはそっけない感じですが、操作性は良好です。
【機能性】あらゆるストリーミング・サービスに対応し、最近になってRoon Readyになりました。さらにApple Airplay、Google Chromecast、Bluetoothが使えるのでiPhoneでもAndroidでもラジオやポッドキャストなどを楽しめます。(アナログ入力もありますがこれはちょっと使い道がなさそう。)
私は全く使っていませんが、イコライザー関係も充実しており、10バンドのグラフィックイコライザーと4バンドのパラメトリックイコライザーが使えます。USB入力、HDMI入力はないのでPCやDAP、TVとの組み合わせには向きません。デジタル同軸/光出力から外部DACを接続してネットワーク・トンランスポートとして使うことも可能ですが、その場合はPlusでなくProでもよい気がします。
【総評】この製品は古いアクティブ・スピーカー(Q Acoustics BT3)と安いサブウーファー(ソニー SA-CS9)と組み合わせて使っています。トータルコストを考えると極めて満足度が高いです。古いオーディオ・システムに様々なデジタルソースを追加する使い方にはもってこいだと思います。価格的に拮抗するのは自作のラズパイ・オーディオくらいですかね?こちらの方が手軽でスマートなので誰にでも薦められます。
5追加投資でまあまあイケる
pro購入後にpro plusを追加購入しました。
音質傾向はproで把握していましたが、やはり付属電源がダメです。
GaNに変えればかなりマシになるのですがどうしても高域の粗さが気になってしまい、間を置かずしてリニア電源を購入する事にしました。
リニア電源では耳障りな高域がしなやかになり、長時間聴いていても疲れなくなります。
同軸ケーブルでMC-3を経由してDACへ繋いでいますが、音質はproと同条件で聴き比べてもpro plusの方が若干上回ります。
基盤レイアウトの変更が地味に効いているのでしょう。
多少なりとも音質に拘りがあるなら、最初からpro pulsとリニア電源を買った方がいいです。
また接続するLANケーブルの癖がそのまま出てくるので、信号が通る全てのLANケーブルは音質に影響を及ぼします。
実際ストリーミングサービスではONUとルーターを繋ぐLANケーブルを他に差し替えただけで好みの音に寄せる事ができました。
値段の割によくできていると思いますが、素のままではどうしても欠点が気になって気持ち良く音楽が聴けませんので、追加投資で自分好みに仕上げていきましょう。
|
|
|
![NODE NANO [ブラック]](https://www.avac.co.jp/buy/html/upload/save_image/1203141538_674e93fa87dfe.jpg) |
|
3位 |
7位 |
4.80 (5件) |
29件 |
2024/11/29 |
2024/12/ 2 |
○ |
Ver.5.2 |
○ |
○ |
143x36x143mm |
0.57kg |
【スペック】 Wi-Fi:○ Bluetoothコーデック:aptX Adaptive 対応ファイルフォーマット:WAV/AIFF/FLAC/ALAC/MP3/WMA/WMA-L/AAC/MQA/OGG/OPUS/MPEG-4 SLS 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ出力:1系統 USB端子:USB Audio 2.0(タイプA)×1、USB-C×1 サンプリング周波数:192kHz 量子化ビット数:24bit
- この製品をおすすめするレビュー
-
5操作性に優れているコスパの良い機種と思います
ストリーマー機種として「操作性が抜群に早くて良い、PCの大きな画面で操作ができる」を最優先して購入しました。ストリーマー機種は色々なメーカーの製品がありますがブルーサウンドは信頼性が高いと思っています。
【デザイン】
コンパクトで置き場所にも困らない、デザインも良いと感じます。
【音質】
ESS社のDACチップで普通に聴くには十分な音質です。さらに音質アップのためには電源のACアダプターを低ノイズ製品に変えるとかデジタル出力で高性能な単体DACを使うなどは効果的と思います。
【操作性】
購入理由の「操作性が抜群に早くて良い、PCの大きな画面で操作ができる」に尽きます。
選曲はローマ字入力にすると検索度が良くなります。
【機能性】
アマゾンミュージックHDが主ですが、USBで保有のライブラリ曲を聴いたりTuneInでは好きな海外局を聴いています。アマゾンの曲とUSBライブラリ曲(DSDも再生可)をキュー内でミックスして再生できる点は便利です。
出力系統は自動で選んでくれるので楽です。
無線接続も多機能ですが、DLNAに非対応が少し残念です。
【総評】
音楽を聴くには完成度が高いコスパも良い機種と思います。
【追加】
・ACアダプターは評価が良いGaNアダプターに変えました。
・USBに500GのポータブルSSDを接続では動作も安定しています。
5内蔵DACがすばらしい!
WiiM Proを使っていますが、Amazon Musicをもう少しいい音で聴いてみたくて購入。
下記3種類の接続で比較。
1.NODE NANO → COAX出力 → MC-3+USB → SPL Diamond (DAC) (WordクロックにOCXOクロックを使用)
⇒ 音は良いが、サンプリングレートの切り替えで頭切れが発生(MC-3+USBの仕様)
WiiM Proでは、遅延時間を設定できたので、問題とならなかったのですが。
2.NODE NANO → USB出力 → SPL Diamond (DAC)
⇒ やはり、MC-3+USBがないので、リクロックができない分、音にこもりがあります。
DiamondもそこそこのDACなので、悪くはないのですが、普段聴いている音と比べると物足りないです。
3.NODE NANO → RCA (アナログ) 出力
⇒ これは良いです。1に見劣りしません。
DiamondのDACチップはAK4490、NODE NANOのDACチップはES9039Q2M。
10年の技術の差は大きかったです。
|
|
|
![SM1.3 [Black]](https://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/69/72835/6972835392343.jpg) |
|
53位 |
7位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/13 |
2025/4/25 |
○ |
Ver.5.2 |
○ |
○ |
280x110x280mm |
6.4kg |
【スペック】 Wi-Fi:○ DLNA:○ Bluetoothコーデック:受信のみ:LDAC/aptX HD/aptX Adaptive/aptX LL/aptX/AAC/SBC 対応ファイルフォーマット:DSD/DXD/APE/FLAC/WAV/AIFF/AIF/DTS/MP3/WMA/AAC/PCM/OGG/ALAC/MP2/M4A/AC3/OPUS/TAK/CUE/MQA 同軸デジタル入力:1系統 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル入力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ出力:1系統 ヘッドホン出力(標準プラグ):1系統 バランス出力:XLR3極バランス USB端子:USB×4 サンプリング周波数:PCM:768kHz 量子化ビット数:PCM:32bit
|
|
|
 |
|
8位 |
7位 |
4.64 (6件) |
248件 |
2024/3/12 |
- |
○ |
|
○ |
○ |
399x90x248mm |
4.98kg |
【スペック】DLNA:○ 対応ファイルフォーマット:FLAC/WAV/APE/PCM/DSD/MQA 同軸デジタル入力:2系統 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル入力:2系統 光デジタル出力:1系統 アナログ入力:1系統 アナログ出力:1系統 バランス出力:XLR3極バランス USB端子:USB3.0×2、USB-B×1 HDMI出力:○ サンプリング周波数:PCM:768kHz(USB/HDMI-IIS出力)、192kHz(Optical/Coaxial/HDMI ARC) 量子化ビット数:PCM:32bit(USB/HDMI-IIS出力)、24bit(Optical/Coaxial/HDMI ARC)
- この製品をおすすめするレビュー
-
5非常に多機能で高音質なDACプリです。
スピーカーとパワーアンプを所持していたので、HDMI接続できるDACプリを探してこのDMP-A8にたどり着きました。
発売時点で最新のAK-DACの音はそれまで使っていたAI-301とは段違いに音の綺麗さ、広がり、解像度等が上がりました。
何より、内蔵プレーヤーでAmazon Music UnlimitedやQobuzを再生したときの音質がたまりません。
4KテレビにPS5とFireStik4Kを繋げてゲームも動画も楽しめるようにしています。
HDMI(eARC)接続しているのでPS5で再生するブルーレイの音も良いです。
但し、FireStik4KでAmazon Music Unlimitedを再生するとA8の内蔵で再生した時よりも音が劣るので、音楽に関してはA8本体のストリーマー能力が非常に高いです。
Youtubeは比較していませんが、もしかしたらA8にYoutubeをインストールした方が音がいいかも知れません。
また、アナログRCAにレコードプレーヤーを繋げて聞いた時も、ボリュームにノイズ等は無く、レコードによってはCDや配信よりも良い音を鳴らしてくれます。
オーディオショップの方に、アナログプリを間に挟んだ方が良いと言われ、パワーアンプと同じメーカーのプリをお借りしたことがあったのですが、デジタル・アナログ音源共に、プリの有無での明確な音の差を感じる事が出来ませんでした。
(プリはA8よりも高額な物でした)
それ位、A8のプリアンプ部の能力も高いと満足しています。
▲難点としては、イコライザーを使うときに、0db以上の山を作ろうとするとノイズが発生することです。
そのため、-5dbしたベースからイコライザーカーブを作るプリセットになっています。
また、-5dbから始めても、カーブの一部でも0dbを越えると音が崩れます。
イコライザーON→ボリュームを5dbアップして、やっとOFFの状態と比較になるのが困りました。
そのため、基本フラットな状態で使っています。
(※これはバージョンアップで改善されているとの事)
5音質・機能ともに優秀
10年ほど前マランツの30万円ほどのネットワークプレーヤーを購入したことがあるが、全く期待外れであった。その後はシングルボードPCにLightMPDやDaphileなどで聴いていた。またオリオスペック店製のCanarinoFils9というPCでJPLAY FEMTO・HQPlayerなどのソフトで聴いていた。しかし、WindowsPCでは起動、終了が面倒なので、早くこのような機種が出ないかと待ち望んでいたが、やっと出たという気がする。
音質は以上挙げたどれよりもよいように思う。澄んだ癖のない音質である。操作はほとんど専用アンドロイドアプリでおこなっているが、なかなかよい。
少々不満な点を挙げれば、内蔵SSDのライブラリーは私の場合1Tb近くあるためデータベースの処理が追い付かなく使用に耐えない。「ファイル管理」でフォルダから楽曲を選択するしかない。改善が望まれる。ただSSDからの音は他の方も言っているように非常によい。
音楽サービスはQobuzを利用しているが、これもトータルの再生時間が表示されなかったり、初期画面がFavouritesでなかったりと改善が望まれる点が多い。
QobuzはアンドロイドのコントロールアプリBubbleUPnPからも再生できるので音質が同じなら(私には違いがわからない)こちらの方がずっと操作しやすい。
NHKのラジオアプリ「らじるらじる」もインストールできるので聞き逃し配信で種々の音楽が楽しめる。ただ、音質は「らじれこ」から録音したものと比較するとだいぶ劣る。
私のようなものぐさな人間には、このプレーヤーとパワーアンプとスピーカーの3つあればそれなりに良い音質で音楽を楽しめるのでとても気に入っている。
|
|
|
![NT-07 [ブラスターホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001553179.jpg) |
|
13位 |
7位 |
5.00 (1件) |
6件 |
2023/7/18 |
2023/7/下旬 |
○ |
|
|
○ |
440x92x398mm |
10.3kg |
【スペック】対応ファイルフォーマット:WAV/AIFF/FLAC/ALAC/MQA/MP3/AAC/DSD(DSF、DFF)/PCM 消費電力:24W 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル出力:1系統 USB端子:前面:USB (USB2.0準拠)×1、背面:USB (USB2.0準拠)×2 HDMI出力:○ サンプリング周波数:PCM:768kHz(USB(DAC))、192kHz(OPT、COAX、HDMI OUT(ARC)) 量子化ビット数:PCM:32bit(USB(DAC))、24bit(OPT、COAX、HDMI OUT(ARC))
- この製品をおすすめするレビュー
-
5長く付き合える機材です。
使用環境:
IODATA Soundgenic HDL-RA3HG
TEAC UD-701N
LUXMAN NT-07
上記の環境でNT-07の無い状態で1年ほど使用していました。その後NT-07を追加しました。追加の理由は、以下の点です。
・USB接続よりネットワーク接続時の音質が気に入らなかった
・HDDの容量の大きなファイルを再生した時に音飛びがする場合がある(HDDのフラグメンテーションの可能性あり)
・Qobuzの利用
購入前は、改善するのか心配なところもありましたが、使用してみて、心配が吹き飛びました。
音質は、定位と広がりがまし、落ち着きのある感じになりました。ビックリしたのは、HDL-RA3HGのファイルの状態が変化していないのに、音飛びがまったくなくなったことです。LANのスピードも同じです。
Qobuzのサービス開始を楽しみにしています。
|
|
|
![UD-701N-B [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001341666.jpg) |
|
12位 |
12位 |
3.86 (13件) |
144件 |
2021/3/15 |
2021/11/27 |
○ |
Ver.4.2/Class2 |
|
○ |
444x111x334mm |
11.8kg |
【スペック】 Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC/LHDC 対応ファイルフォーマット:PCM/FLAC/Apple Lossless(ALAC)/WAV/AIFF/MQA/DSF/DSDIFF(DFF)/MP3/AAC(m4a コンテナ) 消費電力:40W 同軸デジタル入力:2系統 光デジタル入力:2系統 アナログ入力:1系統 アナログ出力:1系統 ヘッドホン出力(標準プラグ):1系統 バランス出力:ヘッドホン出力:XLR4極バランス、アナログ出力:XLR3極バランス USB端子:USB B×1、USB A×2 サンプリング周波数:PCM:384kHz(USB、ETHERNET、USBフラッシュドライブ)、192kHz(同軸デジタル、光デジタル) 量子化ビット数:PCM:32bit(USB、ETHERNET、USBフラッシュドライブ)、24bit(同軸デジタル、光デジタル)
- この製品をおすすめするレビュー
-
5届け、この感動!
5月前後に購入。そろそろエイジングも終わったかなぁということで、新機種発売につき今更感マシマシですがレビューしたいと思います。(新発売の507とそろって頑張ってほしいので応援の意味も込めて)長文なので文章を読むのが苦にならない方はどうぞ。
【デザイン】
賛否両論あることを承知の上で自分は好きです。欠点は物理的に大きいことと重いこと。(あと値段)
【音質】
温か素朴系無難方向の優等生サウンド。ですがアーティストさんの心音は身近に感じられます。
【操作性】
複雑というか設定できることが多いので一度適当に決めてから遊んでません。(というか覚えられる気がしません。)聞くだけなら問題ありません。
【機能性】
ネットワーク機能とヘッドホン端子4ピンバランス接続助かる。
【総評】
まずツッコミどころしかない再生環境について4点
1、ヘッドホンリスニングでの限定使用です。
TH900mk2(バランス)とHD800(バランス)を所持、使用しています。アクセは電源ケーブルのみ変えてます。
2、よく聞く曲
アニソン(平成10年代くらいの古い奴)ボカロ ロック(インディーズ物をこよなく愛する) 時々ヒップホップが混ざる ハイレゾ曲ほぼなし。ネットワーク機能(USBメモリー)使用。たまにspotify
と、曲の録音環境や再生音の精度などは推して知るべしでお願いします。
3、音楽に求めるもの
心理表現を聞きたい。アーティストさんの色が見えるならベスト。あと、とりあえず音楽は気楽に聞きたい。
4、UD501+HA501からの乗り換えです。
音の方向やバランスは大きく変わりませんが、弱音などの細かい表現力が段違いです。
前提として音数が多いので、アンバランス接続のヘッドホンなどでは結構団子になりやすい印象。スピーカーの方が向いているかもしれませんが、バランス接続対応ヘッドホンなら違和感ありません。お勧めできます。
バスドラムやベースなどの低音からハイハットやシンバルなどの高音まで過不足なく出ます。音の印象としては、丁寧に描写した水彩画のような滑らかな耳触りの音。暖色系で結構おとなしい音に感じます。あと音に開放感があるので熱い曲やヘヴィな曲でもやや爽やか優しい系に寄るのはこの機器の特徴な気がします。(こんな方向の音のライブハウスさんもあるのでぜんぜん誤差の範囲です。)インディーズロックのライブ感や空気感、空間感も丁寧に表現してくれます。
個々の音を見ると、解像度が(生音に比べても)それなりに高く、ボカロ曲のような音の数が多く聞き取りにくい曲でも破綻しません。また自分のような音感なし人間でもコーラスパートを耳コピできそうなほど一音一音細かく描写してくれます。また音量1まで下げても左右の音のバランスが破綻しないのは素直にすごいです。あと501ペアの時は別売りインシュレーターがないと音がブレましたが、こっちはインシュレーターなしでも音がぶれないです。(使用してみましたが違いが判りませんでした。)スパイク仕様様様です。
ヘッドホンアンプ機能としてはHD800使用時にもう少し頑張ってほしいと感じるときもあります。(パワー感的に)ですがアンプ別買いするほどかと聞かれると微妙な感じ。よほどこだわらなければ普通に使えます。
ネットワーク機能があるのでパソコンで曲を選ばなくていいのが快適です。ベッドで転がりながらスマホ弄って音楽を、そんな楽しみができる機種です。(本家ソフトが少し重いのでフィダータアプリを使って聞いています。)。高い買い物でしたが妥協しなくて正解でした。あとはハイレゾ対応のサブスクが増えてくれさえすれば文句なしです。
長文失礼しました。
環境を変えたので再レビューします。
soundgenic plusとiPadを購入。安価なddコンバータで同軸ケーブルで変換して聴く様になりました。nas運用ネットワークプレーヤーとして使用時、USB使用時、USB切り替え機使用時、ddコンバータ使用時と音の違いがあり、環境を敏感に感じ取る繊細な面を持つことを知りました。同時に音と並んでnas、同軸、ブルートゥース、PCオーディオなど使用幅と懐の深さが大きな売りになる機種だと再確認しました。
5総合的に満足度が高いプリアンプです
2022年 1月に購入してから、この機種のレビューの初投稿が
2023年 2月ですので、約1年間、使用した上でのレビューです。
【デザイン】
AP-701 とのマッチングも問題なく、LED 色も統一感があり、
シンプルなデザインで、強く主張することなく、既存の
TEAC 製品や他社製品とも組み合わせても、違和感なく
溶け込める点は、とても良いと思います。
ダイヤルやプッシュボタンは、安っぽく見えてしまうので、
もう少し光沢感・重厚感があってもよかったのでは、
と思っています。
(実物の触った感触は、安っぽさは全くありません)
【音質】
UD-503 からの買い替えですが、とても満足しています。
ヴォーカルの息づかいや、楽器の音の分離も、感じ取れ、
UD-503 では、聞こえなかった音が、聞こえます。
初めて音出しした時には、思わず感動してしまいました。
空間のスケールもアップしています。
UD-701N 購入当初は、パワーアンプ側は、AP-505 を
BTL 接続して聴いていましたが、AP-505 を、別のアンプに
買い替えた錯覚に陥りました。
夜に、ボリュームを絞って、小音量で聞いても、
音は痩せることなく、不満を感じることありません。
中〜大音量で聴く爽快感も味わえる一方、
深夜、小音量でも、繊細で心地よく聴けることは、
ちょっとした贅沢な気分にさせてくれます。
ネットワーク入力の音質は、ネットワークハブの影響を
大きく受け、汎用向けの TP-Link 製では、音が薄っぺらな
印象で、Netgear の QoS 付きのハブでだいぶ改善し、
現在は、オーディオ用スイッチングハブの Silent Angel の
N8 を使用して満足な音質を得られています。
USB-DAC、OPTICAL、COAXIAL の音質は安定して、
満足できる音質でした。
Bluetooth は、LDAC や色々とコーデックを試しましたが
他の入力系統よりも音質は劣っているように感じました。
その他、電源ケーブル等のアクセサリーにより、音質向上も
実感でき、オーディオ的な楽しみ方を感じることのできた
1年間でした。
【操作性】
特に、大きな不満もありません。
強いて言うのであれば、時折(1か月に1回程度の頻度)、
リモコンの反応が悪くなる症状が発生することくらいです。
【機能性】
入力は、Network、USB-DAC、USB メモリ、OPTICAL 2系統、
COAXIAL 2系統、RCA、XLR と、購入当初は大満足でした。
・・が、1年間、使用して、USB-DAC としての入力数が、
1つでは足りない点が、悩みの種となっている状況です。
USB-DAC は、現在、Silent Angel B1T を、ストリーマーとして
使用している状況で、B1T 以外にも、PC や他のストリーマーと
接続して、色々と切り替えながら使用したいと感じることが
度々あり、USB-DAC の入力は、最低でも、2系統は欲しく、
3系統あれば、なお嬉しいと感じています。
USB-DAC 以外の入力数は、現在の数で、十分です。
Bluetooth 接続においては、手持ちの複数のスマホやタブレットや
ウォークマンの 、SBC、HWA、LDAC、AptX で接続できることを、
確認できました。(HWA は LHDC として表示されてました)
Power Save 機能は、ついていること自体は、とても有り難い
ですが、30分だけでは、中途半端で使いづらく、60分、120分、
240分、と、複数の時間を選択できるように、ファームウェアの
アップデートで、ぜひ、改善してほしいと感じています。
(テレワーク会議や、少し席を外すと、30分は、あっという間で
直ぐに、電源が切れてしまうのは避けたいと思いまして・・)
【その他】
昨今の電気代の値上げ事情については、敏感になっておりまして、
消費電力を調べてみたところ、Network ON で 21W、
OFF で 12W でした。
UD-701N には、多数の入力系統があることから、
常に Network 入力の音楽を聴いているわけではありませんので、
リモコンから、ネットワークボタンを押すたびに、ON/OFF を
トグルして変更が出来るようなファームウェアのアップデートが
あると、省電力を意識した使い方ができると思っています。
【総評】
UD-503 で感じていた不満だった音質が、
UD-701N に変更したことで、音質改善され、
音楽を、楽しむことができており、総合的に言えば、
機能としての満足度も高く、購入して良かったと思っています。
定期的なファームウェアのバージョンアップで、機能的な改善も、
ユーザーにとっては、とても魅力で、毎回、バージョンアップを
楽しみにしています。
(最近では、メニュー画面のフォントが、グレースケールに
代わり、視認性の向上は、もちろん、製品としての品位の
向上にも、つながっていると思います)
また、電源ケーブルや、電源タップや、ネットワークハブを
変更したり、外部クロックを導入したりしたことで、
アクセサリー類を変更することでも、都度、更に音質改善する
こともわかり、オーディオ的な趣味としても、楽しむことが
できるプリアンプとして活躍してくれています。
|
|
|
 |
|
38位 |
14位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/ 6 |
2025/6/20 |
○ |
|
○ |
○ |
432x99x329mm |
5kg |
【スペック】 Wi-Fi:○ 対応ファイルフォーマット:FLAC/WAV(LPCM)/AAC/ALAC/AIFF/DSD/MP3/MP4/OGG/WMA 消費電力:15W 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ出力:1系統 USB端子:USB×1 サンプリング周波数:384kHz 量子化ビット数:32bit
|
|
|
![MS120 [Silver]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001652893.jpg) |
|
30位 |
14位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/9/11 |
- |
○ |
Ver.4.2 |
|
○ |
320x94x210mm |
3kg |
【スペック】 Wi-Fi:○ DLNA:○ 対応ファイルフォーマット:AAC/AAC+/HE-AAC/FLAC/MP3/WAV/AIFF/ALAC/DSD/MQA/PCM 同軸デジタル入力:2系統 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル入力:2系統 光デジタル出力:1系統 アナログ入力:2系統 アナログ出力:1系統 ヘッドホン出力(ミニプラグ):1系統 USB端子:USB-A×2 サンプリング周波数:MP3:48kHz、AAC/FLAC/WAV:96kHz、PCM:192kHz 量子化ビット数:MP3/AAC:16bit、FLAC/WAV/PCM:24bit
- この製品をおすすめするレビュー
-
5Wi-Fi経由で聴けるのがいい
【デザイン】
液晶がでかくて視やすい。
バックにWi-Fiアンテナが見えてるのがなんとも・・・
【音質】
いうことなしによろしいと思います。
【操作性】
操作は小さな押しボタンです。
【機能性】
Wi-Fi機能を搭載しているため非常にシンプルに組める。
【総評】
ボリュームが回転式ではなくて、
スイッチ抵抗式100段階アナログボリュームと非常にめずらしいです。
少々使いにくいなと感じました。
したがって前面パネルにダイヤルはありません。
液晶が視やすいのがとてもいいところ。
仕様
●対応ファイルフォーマット:AAC/AAC+/HE-AAC/FLAC/MP3/WAV/AIFF/
ALAC/DSD/MQA/PCM
●USB:USB-Ax2
●Wi-Fi:有
●入力系統:同軸x2、光デジタルx2、アナログx2
●出力系統:同軸x1、光デジタルx1、アナログx1
●サイズ:幅320mmx高さ94mmx奥行210mm。重さ3kg。
|
|
|
![UD-701N-S [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001341667.jpg) |
|
33位 |
16位 |
3.86 (13件) |
144件 |
2021/3/15 |
2021/11/27 |
○ |
Ver.4.2/Class2 |
|
○ |
444x111x334mm |
11.8kg |
【スペック】 Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC/LHDC 対応ファイルフォーマット:PCM/FLAC/Apple Lossless(ALAC)/WAV/AIFF/MQA/DSF/DSDIFF(DFF)/MP3/AAC(m4a コンテナ) 消費電力:40W 同軸デジタル入力:2系統 光デジタル入力:2系統 アナログ入力:1系統 アナログ出力:1系統 ヘッドホン出力(標準プラグ):1系統 バランス出力:ヘッドホン出力:XLR4極バランス、アナログ出力:XLR3極バランス USB端子:USB B×1、USB A×2 サンプリング周波数:PCM:384kHz(USB、ETHERNET、USBフラッシュドライブ)、192kHz(同軸デジタル、光デジタル) 量子化ビット数:PCM:32bit(USB、ETHERNET、USBフラッシュドライブ)、24bit(同軸デジタル、光デジタル)
- この製品をおすすめするレビュー
-
5届け、この感動!
5月前後に購入。そろそろエイジングも終わったかなぁということで、新機種発売につき今更感マシマシですがレビューしたいと思います。(新発売の507とそろって頑張ってほしいので応援の意味も込めて)長文なので文章を読むのが苦にならない方はどうぞ。
【デザイン】
賛否両論あることを承知の上で自分は好きです。欠点は物理的に大きいことと重いこと。(あと値段)
【音質】
温か素朴系無難方向の優等生サウンド。ですがアーティストさんの心音は身近に感じられます。
【操作性】
複雑というか設定できることが多いので一度適当に決めてから遊んでません。(というか覚えられる気がしません。)聞くだけなら問題ありません。
【機能性】
ネットワーク機能とヘッドホン端子4ピンバランス接続助かる。
【総評】
まずツッコミどころしかない再生環境について4点
1、ヘッドホンリスニングでの限定使用です。
TH900mk2(バランス)とHD800(バランス)を所持、使用しています。アクセは電源ケーブルのみ変えてます。
2、よく聞く曲
アニソン(平成10年代くらいの古い奴)ボカロ ロック(インディーズ物をこよなく愛する) 時々ヒップホップが混ざる ハイレゾ曲ほぼなし。ネットワーク機能(USBメモリー)使用。たまにspotify
と、曲の録音環境や再生音の精度などは推して知るべしでお願いします。
3、音楽に求めるもの
心理表現を聞きたい。アーティストさんの色が見えるならベスト。あと、とりあえず音楽は気楽に聞きたい。
4、UD501+HA501からの乗り換えです。
音の方向やバランスは大きく変わりませんが、弱音などの細かい表現力が段違いです。
前提として音数が多いので、アンバランス接続のヘッドホンなどでは結構団子になりやすい印象。スピーカーの方が向いているかもしれませんが、バランス接続対応ヘッドホンなら違和感ありません。お勧めできます。
バスドラムやベースなどの低音からハイハットやシンバルなどの高音まで過不足なく出ます。音の印象としては、丁寧に描写した水彩画のような滑らかな耳触りの音。暖色系で結構おとなしい音に感じます。あと音に開放感があるので熱い曲やヘヴィな曲でもやや爽やか優しい系に寄るのはこの機器の特徴な気がします。(こんな方向の音のライブハウスさんもあるのでぜんぜん誤差の範囲です。)インディーズロックのライブ感や空気感、空間感も丁寧に表現してくれます。
個々の音を見ると、解像度が(生音に比べても)それなりに高く、ボカロ曲のような音の数が多く聞き取りにくい曲でも破綻しません。また自分のような音感なし人間でもコーラスパートを耳コピできそうなほど一音一音細かく描写してくれます。また音量1まで下げても左右の音のバランスが破綻しないのは素直にすごいです。あと501ペアの時は別売りインシュレーターがないと音がブレましたが、こっちはインシュレーターなしでも音がぶれないです。(使用してみましたが違いが判りませんでした。)スパイク仕様様様です。
ヘッドホンアンプ機能としてはHD800使用時にもう少し頑張ってほしいと感じるときもあります。(パワー感的に)ですがアンプ別買いするほどかと聞かれると微妙な感じ。よほどこだわらなければ普通に使えます。
ネットワーク機能があるのでパソコンで曲を選ばなくていいのが快適です。ベッドで転がりながらスマホ弄って音楽を、そんな楽しみができる機種です。(本家ソフトが少し重いのでフィダータアプリを使って聞いています。)。高い買い物でしたが妥協しなくて正解でした。あとはハイレゾ対応のサブスクが増えてくれさえすれば文句なしです。
長文失礼しました。
環境を変えたので再レビューします。
soundgenic plusとiPadを購入。安価なddコンバータで同軸ケーブルで変換して聴く様になりました。nas運用ネットワークプレーヤーとして使用時、USB使用時、USB切り替え機使用時、ddコンバータ使用時と音の違いがあり、環境を敏感に感じ取る繊細な面を持つことを知りました。同時に音と並んでnas、同軸、ブルートゥース、PCオーディオなど使用幅と懐の深さが大きな売りになる機種だと再確認しました。
5総合的に満足度が高いプリアンプです
2022年 1月に購入してから、この機種のレビューの初投稿が
2023年 2月ですので、約1年間、使用した上でのレビューです。
【デザイン】
AP-701 とのマッチングも問題なく、LED 色も統一感があり、
シンプルなデザインで、強く主張することなく、既存の
TEAC 製品や他社製品とも組み合わせても、違和感なく
溶け込める点は、とても良いと思います。
ダイヤルやプッシュボタンは、安っぽく見えてしまうので、
もう少し光沢感・重厚感があってもよかったのでは、
と思っています。
(実物の触った感触は、安っぽさは全くありません)
【音質】
UD-503 からの買い替えですが、とても満足しています。
ヴォーカルの息づかいや、楽器の音の分離も、感じ取れ、
UD-503 では、聞こえなかった音が、聞こえます。
初めて音出しした時には、思わず感動してしまいました。
空間のスケールもアップしています。
UD-701N 購入当初は、パワーアンプ側は、AP-505 を
BTL 接続して聴いていましたが、AP-505 を、別のアンプに
買い替えた錯覚に陥りました。
夜に、ボリュームを絞って、小音量で聞いても、
音は痩せることなく、不満を感じることありません。
中〜大音量で聴く爽快感も味わえる一方、
深夜、小音量でも、繊細で心地よく聴けることは、
ちょっとした贅沢な気分にさせてくれます。
ネットワーク入力の音質は、ネットワークハブの影響を
大きく受け、汎用向けの TP-Link 製では、音が薄っぺらな
印象で、Netgear の QoS 付きのハブでだいぶ改善し、
現在は、オーディオ用スイッチングハブの Silent Angel の
N8 を使用して満足な音質を得られています。
USB-DAC、OPTICAL、COAXIAL の音質は安定して、
満足できる音質でした。
Bluetooth は、LDAC や色々とコーデックを試しましたが
他の入力系統よりも音質は劣っているように感じました。
その他、電源ケーブル等のアクセサリーにより、音質向上も
実感でき、オーディオ的な楽しみ方を感じることのできた
1年間でした。
【操作性】
特に、大きな不満もありません。
強いて言うのであれば、時折(1か月に1回程度の頻度)、
リモコンの反応が悪くなる症状が発生することくらいです。
【機能性】
入力は、Network、USB-DAC、USB メモリ、OPTICAL 2系統、
COAXIAL 2系統、RCA、XLR と、購入当初は大満足でした。
・・が、1年間、使用して、USB-DAC としての入力数が、
1つでは足りない点が、悩みの種となっている状況です。
USB-DAC は、現在、Silent Angel B1T を、ストリーマーとして
使用している状況で、B1T 以外にも、PC や他のストリーマーと
接続して、色々と切り替えながら使用したいと感じることが
度々あり、USB-DAC の入力は、最低でも、2系統は欲しく、
3系統あれば、なお嬉しいと感じています。
USB-DAC 以外の入力数は、現在の数で、十分です。
Bluetooth 接続においては、手持ちの複数のスマホやタブレットや
ウォークマンの 、SBC、HWA、LDAC、AptX で接続できることを、
確認できました。(HWA は LHDC として表示されてました)
Power Save 機能は、ついていること自体は、とても有り難い
ですが、30分だけでは、中途半端で使いづらく、60分、120分、
240分、と、複数の時間を選択できるように、ファームウェアの
アップデートで、ぜひ、改善してほしいと感じています。
(テレワーク会議や、少し席を外すと、30分は、あっという間で
直ぐに、電源が切れてしまうのは避けたいと思いまして・・)
【その他】
昨今の電気代の値上げ事情については、敏感になっておりまして、
消費電力を調べてみたところ、Network ON で 21W、
OFF で 12W でした。
UD-701N には、多数の入力系統があることから、
常に Network 入力の音楽を聴いているわけではありませんので、
リモコンから、ネットワークボタンを押すたびに、ON/OFF を
トグルして変更が出来るようなファームウェアのアップデートが
あると、省電力を意識した使い方ができると思っています。
【総評】
UD-503 で感じていた不満だった音質が、
UD-701N に変更したことで、音質改善され、
音楽を、楽しむことができており、総合的に言えば、
機能としての満足度も高く、購入して良かったと思っています。
定期的なファームウェアのバージョンアップで、機能的な改善も、
ユーザーにとっては、とても魅力で、毎回、バージョンアップを
楽しみにしています。
(最近では、メニュー画面のフォントが、グレースケールに
代わり、視認性の向上は、もちろん、製品としての品位の
向上にも、つながっていると思います)
また、電源ケーブルや、電源タップや、ネットワークハブを
変更したり、外部クロックを導入したりしたことで、
アクセサリー類を変更することでも、都度、更に音質改善する
こともわかり、オーディオ的な趣味としても、楽しむことが
できるプリアンプとして活躍してくれています。
|
|
|
![WiiM Ultra [Silver]](https://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/45/62314/4562314019667.jpg) |
|
18位 |
19位 |
5.00 (7件) |
154件 |
2024/12/23 |
2024/12/27 |
○ |
Ver.5.3 |
|
○ |
211x72x200mm |
1.42kg |
【スペック】 Wi-Fi:○ DLNA:○ Bluetoothコーデック:SBC/AAC/LC3 対応ファイルフォーマット:MP3/AAC/ALAC/APE/FLAC/WAV/WMA/OGG/AIFF/PCM 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル入力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ入力:1系統 アナログ出力:1系統 USB端子:USB×1 サンプリング周波数:デジタルオーディオ出力:192kHz、アナログオーディオ出力:384kHz 量子化ビット数:デジタルオーディオ出力:24bit、アナログオーディオ出力:32bit
- この製品をおすすめするレビュー
-
5WiiM Ultra vs NODE NANO
WiiM UltraとNODE NANO(電源:iPower2)の比較です。
音質は、Roonでのアナログ出力の比較となります。
■WiiM Ultra
・良いところ
・音の解像度が良い
・スクリーン、タッチパネルが使いやすい
・悪いところ
・デカい
■NODE NANO
・良いところ
・デスクトップアプリがある
・コンパクト
・悪いところ
・音質はWiiM Ultraに負ける
ちなみに音質は、WiiM Pro Plus(電源:iPower2)=WiiM Ultraです。
コンパクトが良い方は、こちらをどうぞ。
5高音質に満足
高額な上位機の内容はわかりませんが、求めやすい価格の本製品は拙宅のシステムを満足させるに十分な性能を発揮しております。とりわけ中高域の解像度及び音質が想像以上でした。ちなみに最初はアナログ出力を試しましたが、その後同軸デジタル出力に変更後は鮮やかさが増したように思います。ソースは主にAmazonミュージック、ボーカルからクラシックまでの広範囲な音源でテスト運用中です。
使用機材
プリメイン アキュフェーズE3000
スピーカー B&W 702 S3 Signature
|
|
|
 |
|
20位 |
19位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2023/10/ 3 |
2023/10 |
○ |
|
○ |
○ |
|
|
【スペック】 Wi-Fi:○ 対応ファイルフォーマット:MP3/MP4/OGG/WMA/FLAC/WAV(LPCM)/MQA/AAC/ALAC/AIFF/DSD 消費電力:12W 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ出力:1系統 USB端子:USB 2.0×1 サンプリング周波数:192kHz 量子化ビット数:24bit
- この製品をおすすめするレビュー
-
4薄型筐体でスタイリッシュな外観の製品である
薄型筐体でスタイリッシュな外観の製品である
本体サイズ 厚み48mm 幅は449mm 奥行282mm
対応ビットレート 16bit、24bit
サンプリングレートは32kHz、44.1kHzから最大192kHzまで
アナログ出力は簡素でRCA(アンバランス)1系統のみ
デジタル出力はCoaxial、Optical各1系統
サウンド的には芯のある厚めなサウンドでどっしりした感じがする
音色である。
|
|
|
![SM1.3 [Silver]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001694237.jpg) |
|
84位 |
19位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/13 |
2025/4/25 |
○ |
Ver.5.2 |
○ |
○ |
280x110x280mm |
6.4kg |
【スペック】 Wi-Fi:○ DLNA:○ Bluetoothコーデック:受信のみ:LDAC/aptX HD/aptX Adaptive/aptX LL/aptX/AAC/SBC 対応ファイルフォーマット:DSD/DXD/APE/FLAC/WAV/AIFF/AIF/DTS/MP3/WMA/AAC/PCM/OGG/ALAC/MP2/M4A/AC3/OPUS/TAK/CUE/MQA 同軸デジタル入力:1系統 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル入力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ出力:1系統 ヘッドホン出力(標準プラグ):1系統 バランス出力:XLR3極バランス USB端子:USB×4 サンプリング周波数:PCM:768kHz 量子化ビット数:PCM:32bit
|
|
|
 |
|
56位 |
19位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/26 |
2024/12/25 |
○ |
○ |
○ |
○ |
270x50x150mm |
1.14kg |
【スペック】Wi-Fi:○ DLNA:○ Bluetoothコーデック:SBC 対応ファイルフォーマット:DSD/WAV/FLAC/ALAC/AAC/Vorbis/Cue/MP3/PCM 同軸デジタル出力:1系統 USB端子:USB3.0×1、USB 2.0×1、USB-DAC専用ポート×1 HDMI出力:○ サンプリング周波数:PCM:768kHz(USB、I2S出力)、192kHz(S/PDIF同軸出力、AES/EBU出力)
|
|
|
![aurender N150 [Black]](https://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/45/62314/4562314016567.jpg) |
|
51位 |
19位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2022/5/27 |
2022/5/27 |
○ |
|
|
○ |
215x63x355mm |
5.3kg |
【スペック】 対応ファイルフォーマット:DSD(DSF、DFF)/WAV/FLAC/AIFF/ALAC/PCM/M4A/APE 消費電力:32W USB端子:USBオーディオクラス2.0×1、USB 3.0×2 サンプリング周波数:PCM:384kHz 量子化ビット数:PCM:32bit
- この製品をおすすめするレビュー
-
4横幅215mmとコンパクトで奥行が355mmと縦長
【デザイン】
フロントパネルの中央に大型ディスプレイを備えたスタイル
四角い大きめ名ボタンもフラット仕様でスッキリしている。
【音質】
フラットな音調でキツさが感じられない聴きやすいサウンドです。
【操作性】
専用のアプリによる操作はタブレットであればより操作がしやすい
【機能性】
ネットワーク接続はもちろんUSB・DACとしての活用も可能です。
【総評】
横幅215mmとコンパクトで奥行が355mmと縦長の筐体
さりげなく設置できます。
聴きやすいサウンドですので気持ちよく音楽に浸れます。
|
|
|
![NODE [ホワイト]](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0700/2990/2065/files/449884_694966.jpg) |
|
15位 |
25位 |
4.29 (18件) |
631件 |
2021/12/23 |
2021/12/中旬 |
○ |
Ver.5.0 |
○ |
○ |
220x46x146mm |
1.09kg |
【スペック】 Wi-Fi:○ Bluetoothコーデック:aptX HD 対応ファイルフォーマット:WAV/AIFF/FLAC/ALAC/MP3/WMA/WMA-L/AAC/MQA/OGG 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ出力:1系統 ヘッドホン出力(ミニプラグ):1系統 USB端子:USB Type-A×1 サンプリング周波数:192kHz 量子化ビット数:24bit
- この製品をおすすめするレビュー
-
5Amazon Music HDを高音質で聴くにはこれ!
【デザイン】
おしゃれなデザイン。大きさ的には小ぶりなので、置き場に困らない。
【音質】
購入以前(Soundgenic)同様USB接続にてDAC(アキュフェーズE-360のOP:DAC-60)に接続し聞いているので、変わらないか若干良くなった。ただ、アナログ出力はいまいち。
【操作性】
BluOsアプリ内Amazon Music HDの操作性に幾分難あり。
アプリ内のその他はサクサク動き、特に問題はない。しかし、純正のAmazon Music HDアプリと比較するのも酷だが、BluOsアプリ内での操作がどうも使いにくい。またCDとHRの区別はあるが、ビットレートなどの表示がない。
【機能性】Amazon Music HDやネットラジオ、外部HDD等(Soundgenic)にサクサクつながり、非常に使いやすくなった。また、まだ使ってはいないが、
・ AIRPLAY 2 対応
・ AMAZON ALEXA & GOOGLE アシスタント対応
・ デュアルバンド WI-FI + GIGABITイーサネット
・ 双方向 aptX HD BLUETOOTHBT
など、機能も満載で拡張性が非常に高い。
【総評】
AmazonMusicHDをiPhone直差しからNODEに変えて、かなり音質が上がったように思う。
本来はSoundgenicのつながりの悪さから、ネットワークプレーヤーをいろいろ物色したのだが、それの改善だけでなくAmazonMusic HDの音質向上が嬉しい誤算?
予算より低価格で済みました。
今後はNODE経由でほとんどの音楽を聴くことになりそう。
5「RoonRedy」機としてコスパ&音質共に素晴らしい!
『Roon』環境は各方面で『かくあるべき』論が語られていますが、もっと気楽に考えて良いと思います。
私はサブで使っていたノートPCを「Core」専用マシンにし「Output」にちょっと拘ってRoonRedy機である『NODE』を選択しました。
その理由ですが・・
@スタイリッシュな外観とコンパクトさ
A決して安くはないがコスパ良し
B BluOS&アプリの使い勝手&レスポンスが良い
C出入力端子が豊富
Dライトオーディオマニアには十分過ぎる高音質
「Roon」を気軽に導入して高音質で楽しむなら『NODE』は間違いなくオススメです!
|
|
|
![NT-505-X/B [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001385865.jpg) |
|
22位 |
25位 |
4.19 (5件) |
39件 |
2021/9/16 |
2021/9/18 |
○ |
Ver.4.0/Class2 |
|
○ |
290x84.5x248.7mm |
4.1kg |
【スペック】 Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC 対応ファイルフォーマット:PCM/FLAC/Apple Lossless(ALAC)/WAV/AIFF/MQA/DSF/DSDIFF(DFF)/DoP/MP3/AAC(m4a コンテナ) 消費電力:20W 同軸デジタル入力:1系統 光デジタル入力:1系統 アナログ出力:1系統 ヘッドホン出力(ミニプラグ):1系統 バランス出力:XLR3極バランス USB端子:USB B×1、USB A×1 サンプリング周波数:PCM:USB入力(リア) 768kHz、同軸デジタル入力/光デジタル入力 192kHz 量子化ビット数:PCM:USB入力(リア) 32bit、同軸デジタル入力/光デジタル入力 24bit
- この製品をおすすめするレビュー
-
5中堅ネットワークプレーヤーだが、、、
【デザイン】
個人的にはシンプルで好き
【音質】
とても良い。高域から低域まで自然な音で低域も力強く分離も良い。透明感も素晴らしい。聴いていて疲れない音づくりがされている。設置に関し、電源には注意必要と思われた。ノイズをブロックできるような電源タップを使用し、クリーンな電源とし、コンセントの極性を合わせることで素晴らしい音質に変化する。(オーディオの基本かもしれないが)
【操作性】
Spotifyを聴く分にはspotifyの元々の画面で操作できるので全く問題ないが、元々ついているHR-STREAMERの使い方が全くと言って良いほどわからないので、使う気にあまりなれないが、NASなど表示された曲をタップすれば演奏は始まるのでまずは良し
【機能性】
Spotifyの音質で十分素晴らしいのでもっと凄いハイレゾの音源を聴こうと言う気には全くならないが、Tidalなども使えるようであるが十分良い音なので使う必要性は感じない。
【総評】
位置的には中堅機と思われるが音質面では実力は十分にあると思う。音源の入り口はとても大事だが、その大役を務める実力はしっかりあると思われた。入り口として30万円を超えるような機器を購入するのも良いだろうが、それよりは、コストのかけ方として、先ずはその分をもっと十分に良質なアンプや中途半端なスピーカーではなく、間違いなく高音質のスピーカー(2本で60、70万円を超えるだろうが)にコストをかけるほうが絶対良いと思われる。
余計なことかも知れないが、私はスピーカーは35年ほど前に買ったBBCモニターを使用(LS3/5aではなく、その上級機のLS5/9、いまだに素晴らしい音で鳴るので、手放す事はまずないし、調子を崩したらレストアに出すので一生もののスピーカーと考えてる)、アンプはLinn Wakonda+Linn Lk140(これもかなりの年寄りだが、これもいまだに素晴らしい音でスピーカーをドライブしてくれる)
この組み合わせでTeac NT505-xで素晴らしい音質で聴けているので、音の入り口としては十分満足できるものと思う
4入門機として最適
誤りが一部あったので再レビューです。
自分がネットワークオーディオを始めた10年前は、国産機は皆無
に等しく、ネットワークオーディオの先駆者でもあったLINNのM
AJIK-DSが実質的な入門機でした。値段は当時30万円でした。
その頃は今のようにオーディオ用のNASという概念すら存在せず
PC用のNASであるQNAP社の製品を音源管理に使用していました。
LINNのコントロールアプリの出来もひどく、当時のネットワーク
オーディオを知る身としてはおよそ10年たった今、この金額で完成
度の高いネットワークプレーヤーが買えるのは非常に恵まれている
と思います。
1.音質:これはDACの性能によるものですので上を見ればきりがあ
りませんが、価格からすると十分満足のいくものです。
2.操作性:コントロールアプリの操作性は完成度の高い優れたもの
です。もっともLumin社のアプリをベースとしたもので、TEAC
が開発したものではありません。
TEAC子会社のEsotericのネットワークプレーヤーやLuxmanのネ
ットワークトランスポートも同様です。
日本に優れたソフトを開発できる技術者がいないのは残念です。
3.機能性:プリアンプの機能も備えているので、本機をコアとして
パワーアンプ、オーディオ用NASを繋げればネットワークオーデ
ィオが完成します。USB-DACの機能が付いているのも便利です。
もちろんタブレットは必須です。
4.アップコンバート機能:これは値段相応で、あまり期待しない方
が良いと思います。色々な機材と組み合わせて実験しましたが特
筆すべき効果は実感できませんでした。
5.拡張性:正式にサービスインしていませんがTIDALやQobuzにも
対応しており、spotifyや無料インターネットラジオのTuneinも
利用可能です。これでAmazon music unlimitedにまで対応して
いれば完璧だったのですが、今は安価で品質の良いネットワーク
ストリーマーがありますのでそれを繋ぐことで補完できます。
まとめ
:ネットワークストリーマーの登場で境界があいまいになっていま
すが、本機はサーバーで好きな音源を管理できるという正確な意
味での「ネットワークプレーヤー」です。
オーディオ環境が整っていない方がネットワークオーディオを始
める方法はkefのLSX IIを買うという手もあるのですが、スピーカ
ーをお持ちで単体でのネットワークプレーヤーを購入したい場合、
本機は入門機として最適ではないでしょうか。
|
|
|
![NT-505-X/S [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001385866.jpg) |
|
25位 |
25位 |
4.19 (5件) |
39件 |
2021/9/16 |
2021/9/18 |
○ |
Ver.4.0/Class2 |
|
○ |
290x84.5x248.7mm |
4.1kg |
【スペック】 Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC 対応ファイルフォーマット:PCM/FLAC/Apple Lossless(ALAC)/WAV/AIFF/MQA/DSF/DSDIFF(DFF)/DoP/MP3/AAC(m4a コンテナ) 消費電力:20W 同軸デジタル入力:1系統 光デジタル入力:1系統 アナログ出力:1系統 ヘッドホン出力(ミニプラグ):1系統 バランス出力:XLR3極バランス USB端子:USB B×1、USB A×1 サンプリング周波数:PCM:USB入力(リア) 768kHz、同軸デジタル入力/光デジタル入力 192kHz 量子化ビット数:PCM:USB入力(リア) 32bit、同軸デジタル入力/光デジタル入力 24bit
- この製品をおすすめするレビュー
-
5中堅ネットワークプレーヤーだが、、、
【デザイン】
個人的にはシンプルで好き
【音質】
とても良い。高域から低域まで自然な音で低域も力強く分離も良い。透明感も素晴らしい。聴いていて疲れない音づくりがされている。設置に関し、電源には注意必要と思われた。ノイズをブロックできるような電源タップを使用し、クリーンな電源とし、コンセントの極性を合わせることで素晴らしい音質に変化する。(オーディオの基本かもしれないが)
【操作性】
Spotifyを聴く分にはspotifyの元々の画面で操作できるので全く問題ないが、元々ついているHR-STREAMERの使い方が全くと言って良いほどわからないので、使う気にあまりなれないが、NASなど表示された曲をタップすれば演奏は始まるのでまずは良し
【機能性】
Spotifyの音質で十分素晴らしいのでもっと凄いハイレゾの音源を聴こうと言う気には全くならないが、Tidalなども使えるようであるが十分良い音なので使う必要性は感じない。
【総評】
位置的には中堅機と思われるが音質面では実力は十分にあると思う。音源の入り口はとても大事だが、その大役を務める実力はしっかりあると思われた。入り口として30万円を超えるような機器を購入するのも良いだろうが、それよりは、コストのかけ方として、先ずはその分をもっと十分に良質なアンプや中途半端なスピーカーではなく、間違いなく高音質のスピーカー(2本で60、70万円を超えるだろうが)にコストをかけるほうが絶対良いと思われる。
余計なことかも知れないが、私はスピーカーは35年ほど前に買ったBBCモニターを使用(LS3/5aではなく、その上級機のLS5/9、いまだに素晴らしい音で鳴るので、手放す事はまずないし、調子を崩したらレストアに出すので一生もののスピーカーと考えてる)、アンプはLinn Wakonda+Linn Lk140(これもかなりの年寄りだが、これもいまだに素晴らしい音でスピーカーをドライブしてくれる)
この組み合わせでTeac NT505-xで素晴らしい音質で聴けているので、音の入り口としては十分満足できるものと思う
4入門機として最適
誤りが一部あったので再レビューです。
自分がネットワークオーディオを始めた10年前は、国産機は皆無
に等しく、ネットワークオーディオの先駆者でもあったLINNのM
AJIK-DSが実質的な入門機でした。値段は当時30万円でした。
その頃は今のようにオーディオ用のNASという概念すら存在せず
PC用のNASであるQNAP社の製品を音源管理に使用していました。
LINNのコントロールアプリの出来もひどく、当時のネットワーク
オーディオを知る身としてはおよそ10年たった今、この金額で完成
度の高いネットワークプレーヤーが買えるのは非常に恵まれている
と思います。
1.音質:これはDACの性能によるものですので上を見ればきりがあ
りませんが、価格からすると十分満足のいくものです。
2.操作性:コントロールアプリの操作性は完成度の高い優れたもの
です。もっともLumin社のアプリをベースとしたもので、TEAC
が開発したものではありません。
TEAC子会社のEsotericのネットワークプレーヤーやLuxmanのネ
ットワークトランスポートも同様です。
日本に優れたソフトを開発できる技術者がいないのは残念です。
3.機能性:プリアンプの機能も備えているので、本機をコアとして
パワーアンプ、オーディオ用NASを繋げればネットワークオーデ
ィオが完成します。USB-DACの機能が付いているのも便利です。
もちろんタブレットは必須です。
4.アップコンバート機能:これは値段相応で、あまり期待しない方
が良いと思います。色々な機材と組み合わせて実験しましたが特
筆すべき効果は実感できませんでした。
5.拡張性:正式にサービスインしていませんがTIDALやQobuzにも
対応しており、spotifyや無料インターネットラジオのTuneinも
利用可能です。これでAmazon music unlimitedにまで対応して
いれば完璧だったのですが、今は安価で品質の良いネットワーク
ストリーマーがありますのでそれを繋ぐことで補完できます。
まとめ
:ネットワークストリーマーの登場で境界があいまいになっていま
すが、本機はサーバーで好きな音源を管理できるという正確な意
味での「ネットワークプレーヤー」です。
オーディオ環境が整っていない方がネットワークオーディオを始
める方法はkefのLSX IIを買うという手もあるのですが、スピーカ
ーをお持ちで単体でのネットワークプレーヤーを購入したい場合、
本機は入門機として最適ではないでしょうか。
|
|
|
![LUMIN D3 [BLACK]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001633936.jpg) |
|
74位 |
25位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2024/6/17 |
2024/2/ 8 |
○ |
|
|
○ |
300x60x244mm |
2.5kg |
【スペック】 対応ファイルフォーマット:DSD(DSF、DIFF)/PCM/FLAC/Apple Lossless(ALAC)/WAV/AIFF/MP3/MQA アナログ出力:1系統 バランス出力:XLR3極バランス USB端子:USB×2 サンプリング周波数:PCM:384kHz 量子化ビット数:PCM:32bit
- この製品をおすすめするレビュー
-
4操作はスマホもしくはタブレットで操作
【デザイン】
中央に情報表示部パネルがあるだけのシンプルなもの
【音質】
低音から高音まで両側によく伸びたサウンド
【操作性】
操作はスマホもしくはタブレットで操作するので画面の大きな方が
操作は判りやすいくてやり易くなる。
【機能性】
入力はNetWorkとUSBストレージからで割とシンプル
対応フォーマットは広い
対応ストリーミングサービスはアプリ内でアクセス
【総評】
本体は操作は何もできなくてアプリによる操作な製品
|
|
|
![LUMIN L2 4TB SSD仕様 [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001562743.jpg) |
|
91位 |
25位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2023/8/25 |
2023/9/中旬 |
○ |
|
|
|
350x60.5x350mm |
6kg |
【スペック】 対応ファイルフォーマット:DSD(DSF、DIFF)/PCM/FLAC/Apple Lossless(ALAC)/WAV/AIFF/MP3 USB端子:USB3.0 Micro Type B Slave×1、USB 3.0 Type A×2
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ストレージは2TBのSSDを×2搭載し合計4TB
【デザイン】
フロントパネル中央に少し控えめなウィンドウで
ディスプレイ部があるのみ。
【音質】
スッキリ・爽やかサウンドで聴いていて気持ち良い。
【操作性】
アプリでの操作が中心と言うか本体単体では操作できない
【機能性】
多数のフォーマットをサポートし接続もLAN・USB・光を
それぞれ2系統備えている
ストレージは2TBのSSDを×2搭載し合計4TB
【総評】
4TBの大量ストレージを搭載し多数のフォーマットに対応
ミュージックサーバーの名に恥じない製品。
|
|
|
 |
|
45位 |
25位 |
5.00 (2件) |
1件 |
2024/6/ 3 |
2024/1 |
○ |
|
|
○ |
445x162x438mm |
26.3kg |
【スペック】 対応ファイルフォーマット:PCM/FLAC/Apple Lossless(ALAC)/WAV/AIFF/MQA/DSF/DSDIFF(DFF)/MP3/AAC(m4a コンテナ) 消費電力:38W 同軸デジタル入力:2系統 光デジタル入力:1系統 アナログ出力:1系統 バランス出力:XLR3極バランス USB端子:USB端子(B端子)1系統、USB ドライブ端子2系統 サンプリング周波数:PCM:768kHz(ES-LINK)、192kHz(XLR、RCA、光デジタル)、384kHz(USB、ETHERNET、USB DRIVE) 量子化ビット数:PCM:48bit(ES-LINK)、24bit(XLR、RCA、光デジタル)、32bit(USB、ETHERNET、USB DRIVE)
- この製品をおすすめするレビュー
-
5チョット高いけど、概ね満足。
【デザイン】一連のエソテリックの統一されたデザインを踏襲。グランディオーソシリーズに比べればチョットのっぺりはしているが、ま、可もなく不可もなくという感じ。しかし然程高級感は感じられない。
でも、このままのイメージで今後も継続していくと、アキュフェーズの様に逆に変えられなくなりそう・・・
【音質】DACも電源もそれなりに物量を投下しているので◎。K1 に比べやはり DAC の進化は早いので、DAC を重視する人は、DAC の早め早めの代替えは必須かもしれない。
K1 に比べ、楽器の一音一音が細かく出る。
【操作性】リモコンが無いのは不満。設定変更等すべて本体のボタンを色々押しての操作は×。
せめて、電源の ON OFF 、入力切替、ディスプレーの切り替え位はリモコンでしたい。
【機能性】フル装備なので不満はない。でも他社の Luminアプリ 使用の機器同様、Amazon Music HD に対応していないのが惜しまれる。その為今まで使っていた NODE は残してある。
メーカーに問い合わせたが、この先もやる気は無さそうだった。
【総評】昨秋から Qobuz に加入したのを機に、更に断捨離も兼ねて今回 CDP の K1とアナログレコード系を全廃 (すべて買取に出した) して、ネットオーディオに絞り (時々 CD) 今回導入。
無線Lan親機からは光アイソレート、HUB はGUSTARD N18pro 、そしてマスタークロックジェネレーターからこれと MUTEC MC-3+USB 、HUB へ入力。
単品で繋いでも良いが、それぞれ周辺機器で補強していくと更に音質向上は図れる。
決して安くはないし、ストリーミング機器としては数万円 (安物は低域が薄い) から数百万円クラスまであるが、DAC の性能を考えるとやはりこのクラスならではと感じさせる。
5とことんまで性能を追求した一台
【デザイン】
本体フロントパネルは大きな表示部がメインでその他の
操作ボタンは小さくて最少レベル
【音質】
精密なサウンドで明瞭さが際立っている音
【操作性】
スマホもしくはタブレットにESOTERIC Sound Stream アプリで行う
タブレットでは画面が大きいので割とやり易い
ちょっと慣れは必要
【機能性】
対応しているフォーマットや入力は多彩でおそらくほぼ網羅されているので
不満は無い。
【総評】
同社の特徴であろう強力過ぎる電源を搭載しでいる
とことんまで性能を追求した一台である。
|
|
|
![LINK 10n [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001661985.jpg) |
|
28位 |
25位 |
4.69 (3件) |
0件 |
2024/11/ 6 |
2024/11/下旬 |
○ |
○ |
○ |
○ |
440x192x472mm |
33kg |
【スペック】Wi-Fi:○ DLNA:○ Bluetoothコーデック:SBC 対応ファイルフォーマット:WAV/FLAC/ALAC/MP3/WMA/AAC/DSD/PCM 消費電力:55W 同軸デジタル入力:1系統 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル入力:2系統 光デジタル出力:1系統 アナログ入力:1系統 アナログ出力:1系統 ヘッドホン出力(標準プラグ):1系統 バランス出力:XLR3極バランス プリアウト:○ USB端子:USB-A×1、USB-B×1 サンプリング周波数:WAV/FLAC/ALAC/PCM:384kHz、MP3/WMA/AAC:48kHz 量子化ビット数:WAV/FLAC/ALAC/PCM:32bit
- この製品をおすすめするレビュー
-
5AirPlayとUSB-DAC環境での評価
本機は非常にポテンシャルが高いです。
AirPlayはiPhoneとMac book Airで試しましたがそれぞれ音が違います。手持ちのDMP-A8ではAirPlayは異様に音が腰高になったため仕方なくBluetoothを使用していましたが、本機はそういうことはありません。あとDMP-A8はたしかMac book AirではAir Playできなかったと思います。
USB-DACでMac book Airを接続してみます。USBケーブルはSAECのSTRATOSPHERE SUS-020。オーディオ的な理想を追求したような音です。詳しい表現は苦手なので避けますが、PC環境でここまで精密さを保ちながら音が生々しくなるのかと嬉しくなりました。
あとはトーンコントロール機能があり、DIRECTをオフにしてOPTIONボタンからハイとローの量をいじれます。
注意するのはプリ部ありとなしで背面のアウト端子が別な事、最初に小さいアンテナを忘れないでつけることですかね。あと、操作性はかなり練られていて使いやすいです。Amazon musicやSpotifyは専用のアプリがあるので、操作性もそちらのほうがいいし、わざわざHEOSは使わなくていいのではと思いました。私は最終的にUSB-DACでの使用に落ち着きました。他の機種には代え難い音質があると思うので、高くてもそこに優位性を見れる人はいいのではと思います。
筐体の重厚感は所有欲を満たしてくれます。嫁を質に入れてまで買ったかいがありました。嘘です、すいません(笑
5やっと僕の用途に合ったプリが出たのですぐ買いました。
この金額だと普通はデモ機借りたり、店で試聴してからの購入ですが、
僕は発売日を待って、即決で買いました。
もう、いくら待っても、これ以上、僕の使用用途に合うプリアンプは出ないと思ったからです。
詳しい感想などは厚木市のオーディオ店のサイトに書きましたので参照ください。
金額が金額なので迷うとは思います。
でも、今の時代、とにかく何でも値上がり続きです。
オーディオ製品も2024年秋から一気に上がりましたから、
僕はかなりお金使いましたが満足してます、後悔無しです。
このプリアンプもそうです。
マランツのDACの性能が良いことはまだ、あまり知られてないようです。
僕はSA12OSEを持ってますから、試聴もせずにこのアンプを買いました。
人生で一番高い買い物です。家やクルマはタダで貰いましたから。笑
音楽が無いと生きてゆけないので思い切りました。
皆さんも、お金の使い方をよく考えて生きて下さい。
|
|
|
![NODE [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001412409.jpg) |
|
24位 |
-位 |
4.29 (18件) |
631件 |
2021/12/23 |
2021/12/中旬 |
○ |
Ver.5.0 |
○ |
○ |
220x46x146mm |
1.09kg |
【スペック】 Wi-Fi:○ Bluetoothコーデック:aptX HD 対応ファイルフォーマット:WAV/AIFF/FLAC/ALAC/MP3/WMA/WMA-L/AAC/MQA/OGG 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ出力:1系統 ヘッドホン出力(ミニプラグ):1系統 USB端子:USB Type-A×1 サンプリング周波数:192kHz 量子化ビット数:24bit
- この製品をおすすめするレビュー
-
5Amazon Music HDを高音質で聴くにはこれ!
【デザイン】
おしゃれなデザイン。大きさ的には小ぶりなので、置き場に困らない。
【音質】
購入以前(Soundgenic)同様USB接続にてDAC(アキュフェーズE-360のOP:DAC-60)に接続し聞いているので、変わらないか若干良くなった。ただ、アナログ出力はいまいち。
【操作性】
BluOsアプリ内Amazon Music HDの操作性に幾分難あり。
アプリ内のその他はサクサク動き、特に問題はない。しかし、純正のAmazon Music HDアプリと比較するのも酷だが、BluOsアプリ内での操作がどうも使いにくい。またCDとHRの区別はあるが、ビットレートなどの表示がない。
【機能性】Amazon Music HDやネットラジオ、外部HDD等(Soundgenic)にサクサクつながり、非常に使いやすくなった。また、まだ使ってはいないが、
・ AIRPLAY 2 対応
・ AMAZON ALEXA & GOOGLE アシスタント対応
・ デュアルバンド WI-FI + GIGABITイーサネット
・ 双方向 aptX HD BLUETOOTHBT
など、機能も満載で拡張性が非常に高い。
【総評】
AmazonMusicHDをiPhone直差しからNODEに変えて、かなり音質が上がったように思う。
本来はSoundgenicのつながりの悪さから、ネットワークプレーヤーをいろいろ物色したのだが、それの改善だけでなくAmazonMusic HDの音質向上が嬉しい誤算?
予算より低価格で済みました。
今後はNODE経由でほとんどの音楽を聴くことになりそう。
5「RoonRedy」機としてコスパ&音質共に素晴らしい!
『Roon』環境は各方面で『かくあるべき』論が語られていますが、もっと気楽に考えて良いと思います。
私はサブで使っていたノートPCを「Core」専用マシンにし「Output」にちょっと拘ってRoonRedy機である『NODE』を選択しました。
その理由ですが・・
@スタイリッシュな外観とコンパクトさ
A決して安くはないがコスパ良し
B BluOS&アプリの使い勝手&レスポンスが良い
C出入力端子が豊富
Dライトオーディオマニアには十分過ぎる高音質
「Roon」を気軽に導入して高音質で楽しむなら『NODE』は間違いなくオススメです!
|
|
|
 |
|
103位 |
-位 |
3.00 (1件) |
0件 |
2022/1/12 |
2022/1/11 |
○ |
|
○ |
○ |
143x36x125mm |
0.5kg |
【スペック】 DLNA:○ 対応ファイルフォーマット:WAV/LPCM/AIFF/FLAC/ALAC/WMA/OGG/MP3/MP4(AAC)/DSD/MQA 消費電力:3.6W 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル出力:1系統 USB端子:USB-Type A×1 サンプリング周波数:WAV/AIFF/FLAC/ALAC/WMA/LPCM/MQA/OGG:192kHz、MP3/MP4(AAC):48kHz 量子化ビット数:WAV/AIFF/FLAC/ALAC/WMA/LPCM/MQA/OGG:24bit、MP3/MP4(AAC):16bit
- この製品をおすすめするレビュー
-
3デジタル出力のみのネットワーク製品
デジタル出力のみの製品なのですでにDACを使用した
システム構築された人がネットワーク対応したい時に
適合した製品。
デジタル出力は、TOS-LINK×1系統
COAX1系統
本体サイズは幅が143mm 奥行125mm たかさ36mmで
重さ500gの小型軽量なので既存システムの隙間に
セットできる。
電源は5VのACアダプター使用
なお音質は使用するDACやアンプによるので無評価
|
|
|
![NODE X [サテンシルバー]](https://www.avac.co.jp/buy/html/upload/save_image/0706091247_64a606ff5a6bd.jpg) |
|
37位 |
-位 |
4.69 (3件) |
7件 |
2023/5/12 |
2023/8 |
○ |
Ver.5.0 |
○ |
○ |
220x46x146mm |
1.09kg |
【スペック】 Wi-Fi:○ Bluetoothコーデック:aptX HD 対応ファイルフォーマット:WAV/AIFF/FLAC/ALAC/MP3/WMA/WMA-L/AAC/MQA/OGG 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ出力:1系統 ヘッドホン出力(標準プラグ):1系統 USB端子:USB Type-A×1 サンプリング周波数:192kHz 量子化ビット数:24bit
- この製品をおすすめするレビュー
-
5NODE-X、 PowerNode と繋いでも良いですよ。
NODE-X をヘッドフォン用プレイヤーとして購入してみましたが
PowerNode も持っていたので、繋いでスピーカー出力もしてみました。
機材 NODE-X PowerNode
ヘッドフォン:DT1990PRO
スピーカー:PMC,GB1i
【音質】ヘッドフォン
ヘッドフォン用として、PowerNodekから確実にレベルアップ。 見通しの良い音が心地よく奏でられます。 低音と高音の解像度が上がり、とても鮮明に聞こえます。
【音質】スピーカー(アンプ:PowerNode)
NODE-XからPowerNodeに接続してスピーカー出力した音も、ヘッドフォン同様にレベルアップ。 それぞれの楽器の音がより鮮明にわかり、音が濁りません。 特にうるさくもなく、心地よい音が奏でられます。 とくにボーカルが鮮明に浮き上がります、 ゾクゾクします。
【操作性】
NODE-XからPowerNodeに出力する設定は、BluOS でリンクのようなボタンが現れ、ワンタッチで[NODE-X・PowerNode]のプレイヤーに変わりました。※リンクボタンに気づくのに少し時間がかかりましたが・・・
【総評】
10周年記念モデルとして(プレミアムESS Sabre DAC、専用THXヘッドフォンアンプ)などとあり、どのぐらい音質が向上したのか気になりましたが、十分に実感できる音質向上が感じられました。 ※ただ高解像度化による音質向上が大きいところから、それなりに機材選ぶと思います。 あと、PowerNodeとの接続でも、音質向上を実感できたのはうれしかったです。 ちなみに NODE-X と PowerNode で同じような機材が並んでいる状態は、オーディオ機器としては異質な感じですが、コンパクトでとても気に入っています。 次の新製品が楽しみです。
5アマゾンミュージックが良い音質で聴けて満足
懐かしい歌謡曲などが多いアマゾンミュージックを手軽に良い音質で聴くため購入しました。
【デザイン】
自分のオーデイオ機器類がシルバー系なので、サテンシルバー色が良く合っています。
【音質】
デジタル出力でメイン装置の外部DACに接続しています。
RCA出力はサブ装置に接続ですが、透明感もあり滑らかで良い音質と思います。
AC電源はノイズフィルター内蔵タップから供給しています。
【操作性】【機能性】
使用した範囲内では、出力優先順が@ヘッドフォン出力AUSB出力B同軸出力とRCA出力、という順となっていました。同軸とRCAは同時出力できます。
機能は全部を使っていないですが、アプリ操作が早くてイライラ感が無くて良いと思います。USB入力も試しましたが、リッピングWAVデータで文字が正しく表示されない曲が多かったです。ヘッドフォンアンプが強化されたようですが主にスピーカー使用なので無評価です。
【総評】
限定数量機種の購入は初めてなので、ストリーマー機種としてNODE Xは長く使って行こうと思っています。将来的にも信頼度の高いメーカーと感じますので満足しています。
|
|
|
 |
|
27位 |
-位 |
3.65 (6件) |
3件 |
2023/4/25 |
2023/4/25 |
○ |
Ver.5.0 |
○ |
○ |
270x50x150mm |
1.14kg |
【スペック】Wi-Fi:○ DLNA:○ Bluetoothコーデック:SBC 対応ファイルフォーマット:DSD/WAV/FLAC/ALAC/AAC/Vorbis/CUE/MP3 同軸デジタル出力:1系統 USB端子:USB3.0×1、USB 2.0×1、USB-DAC専用ポート USB2.0×1 HDMI出力:○ サンプリング周波数:PCM:768kHz(USB2.0 オーディオ出力)、192kHz(同軸S/PDIF出力、AES/EBUオーディオ出力) 量子化ビット数:PCM:32bit(USB2.0 オーディオ出力)、24bit(同軸S/PDIF出力、AES/EBUオーディオ出力)
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ようやくネットワークオーディオの完成?
【デザイン】
シンプルで色味も良い
【音質】
qobuz、ローカル音源ともにルーターからDELA経由のLAN接続にて繊細かつダイナミックで立体感ある音で最高に良い
これまでのPCオーディオ(Macプラスaudirvana)とは比較にならないくらい素晴らしい
ただし、RIVOをルーターへ直接接続すると自分の環境だと明らかに音質悪化
尚、スイッチングHUBや光アイソレーションは利用していない
【操作性】
VOLUMIOアプリを利用して操作
DELAはストレージとしてマウント出来ずDLNAサーバーとして利用
大量にあるDELAの音源ファイルは一覧で表示しきれない、個数制限かも知れない
まだまだ工夫が必要と思える
qobuzは簡単に操作出来る
【機能性】
DACはCDトランスポート、PCオーディオ利用の単体DACが有ったのでRIVOはネットワークトランスポートに特化されてるので良い
【総評】
これ迄利用していたMacとaudirvanaの音を大きく超え、自分のCD環境も不要となる満足出来るネットワークオーディオが完成したと思っています
5ネットワークプレイヤーで音質が変わるとは思わなんだ
YAMAHA NP-S303(4万)からの買い替えです。
DACはTEAC UD-507
ヘッドホン環境のみ
spotify使用
USBDACのデジタル端子に接続するなら
ネットワークプレイヤーはどれも同じ音質で、
音質に影響するのはDACとヘッドホンのみと信じてやまなかったのですが、
とんでもない考えでした。
鳴らしはじめは低音の量が多い感じがする。。。ぐらいの印象だったんですが、不要な機能をオフにしながら鳴らしてたらすぐに素晴らしい音になりました。
エージング中のTEAC UD-507は
現状解像度が高いだけのつまらない音って印象だったんですが
このvolumio rivoにつないで聴いてみると、
ギターの音ってこうあるべきだよなぁ。。。
と原音に忠実であることの素晴らしさを実感できました。
NP-S303よりエネルギッシュに鳴ってくれて、聴いていて楽しい。
NP-S303もPC→USBDAC接続よりクリアに聞こえ満足度の高い製品でしたが、volumio rivoはネットワークオーディオの世界においても上流は大切なんだなと思わせてくれた製品です。
価格に見合う製品なのかどうかは正直わかりませんが、
volumio OSにどれだけの価値を見出せるのかにもよると思います。
ネットワークプレイヤーにアナログ端子不要!音の傾向はDACに任せたい!多機能機器ではなく単機能の組み合わせでオーディオを楽しみたい!ZEN STREAMでもいいような気がするけどちと不安!
そういう人にオススメかもです。
|
|
|
 |
|
20位 |
-位 |
5.00 (1件) |
4件 |
2024/5/23 |
- |
○ |
Ver.5.0 |
○ |
○ |
270x50x150mm |
1.14kg |
【スペック】Wi-Fi:○ DLNA:○ Bluetoothコーデック:SBC 対応ファイルフォーマット:DSD/WAV/FLAC/ALAC/AAC/Vorbis/CUE/MP3 同軸デジタル出力:1系統 USB端子:USB3.0×1、USB 2.0×1、USB-DAC専用ポート USB2.0×1 HDMI出力:○ サンプリング周波数:PCM:768kHz(USB2.0 オーディオ出力)、192kHz(同軸S/PDIF出力、AES/EBUオーディオ出力) 量子化ビット数:PCM:32bit(USB2.0 オーディオ出力)、24bit(同軸S/PDIF出力、AES/EBUオーディオ出力)
- この製品をおすすめするレビュー
-
5DoPでの動作確認
暫く使用したので、追加レビューを致します。
評価は初回と同様です。
USB DACは ADI2-DAC を接続しています。
DoPでは、2.8MHz(DSD64)、5.6MHz(DSD128)、11.2MHz(DSD256)が
それぞれ、176.4kHz、352.8kHz、705.6kHzで動作しています。
付属電源アダプタもしっかりと作られているようで、
ノイズも少なく、発熱もあまり無かったです。
試しにiPower Elite(5V/5A)を使用してみたところ、
ノイズフロアーが一段と下がったことが感じられました。
付属電源が3Aですので、iPower Elite 5Aはオーバスペックですが、
大音量時でも、安心感はあります。(大音量時でも消費電力は大きくならないですが・・・)
|
|
|
 |
|
109位 |
-位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2022/8/12 |
2022/8/22 |
○ |
○ |
|
○ |
204x42x150mm |
0.66kg |
【スペック】 Wi-Fi:○ DLNA:○ Bluetoothコーデック:aptX HD 対応ファイルフォーマット:AAC/AIFF/MP3/FLAC/WAV/WMA/Apple Lossless/OGG/MQA 消費電力:12W 同軸デジタル出力:1系統 USB端子:USB-A×1 サンプリング周波数:96kHz 量子化ビット数:24bit
- この製品をおすすめするレビュー
-
4タブレットでの操作なので視覚的に判りやすい
【デザイン】
少しの表示ランプがあるだけのフロントパネル
【音質】
MQA対応で緻密なサウンド
おとなしい気もする音色。
【操作性】
タブレットでの操作なので視覚的に判りやすい
【機能性】
ネットワークと有線接続とWiFi接続可能でハイレゾ相当の
信号もワイヤレスで伝送可能
【総評】
コンパクトサイズで本体操作は電源ぐらいでアプリで
判りやすく操作できる一品
|
|
|
 |
|
142位 |
-位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2020/4/14 |
2020/4/20 |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
【スペック】 Wi-Fi:○ DLNA:○ Bluetoothコーデック:aptX 対応ファイルフォーマット:WAV/FLAC/MP3/AAC 同軸デジタル入力:1系統 光デジタル入力:1系統 アナログ入力:1系統 USB端子:USB A×1 サンプリング周波数:192kHz 量子化ビット数:32bit
- この製品をおすすめするレビュー
-
4オールインワンタイプの製品でこれ一台にスピーカーも搭載
【デザイン】
ほとんど竹製の外装で囲まれた独特の風貌
スリット状の外装
【音質】
ウーファー120mmコーン型 ツィーター28mmシルクドーム
あまり低い方の低音は出ないが高音域へスムーズな伸びで
綺麗でクリアなサウンド
【操作性】
多機能ではあるが操作は割と単純
リモコン操作がメイン
【機能性】
ネットワーク以外にHDDのUSB接続、SDマイクロカード、同軸デジタル
光デジタル接続など多機能製品
【総評】
オールインワンタイプの製品でプレーヤー機能にアンプ機能
そしてスピーカーも搭載したこれ一台でほぼなんでもできる製品
|
|
|
 |
|
88位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/12 |
2024/12/25 |
○ |
○ |
○ |
○ |
195x55x195mm |
2.5kg |
【スペック】Wi-Fi:○ DLNA:○ Bluetoothコーデック:SBC 対応ファイルフォーマット:DSD/WAV/FLAC/ALAC/AAC/Vorbis/Cue/MP3/PCM 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ出力:1系統 USB端子:USB 2.0×2 HDMI出力:○ サンプリング周波数:PCM:768kHz(USB出力)、384kHz(アナログライン・ヘッドフォン出力、I2S出力)、192kHz(S/PDIF同軸、光角出力、AES/EBU出力)
|
|
|
 |
|
117位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2024/10/21 |
- |
○ |
|
○ |
○ |
430x80x312mm |
5.9kg |
【スペック】DLNA:○ 対応ファイルフォーマット:DSD(DSF、DFF、SACD ISO)/WAV/FLAC/AIFF/APE/ALAC/PCM 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ出力:1系統 バランス出力:XLR3極バランス USB端子:USB3.0×2、USB2.0×1 HDMI出力:○ サンプリング周波数:PCM:768kHz 量子化ビット数:PCM:32bit
|
|
|
![LUMIN D3 [SILVER]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001633937.jpg) |
|
103位 |
-位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2024/6/17 |
2024/2/ 8 |
○ |
|
|
○ |
300x60x244mm |
2.5kg |
【スペック】 対応ファイルフォーマット:DSD(DSF、DIFF)/PCM/FLAC/Apple Lossless(ALAC)/WAV/AIFF/MP3/MQA アナログ出力:1系統 バランス出力:XLR3極バランス USB端子:USB×2 サンプリング周波数:PCM:384kHz 量子化ビット数:PCM:32bit
- この製品をおすすめするレビュー
-
4操作はスマホもしくはタブレットで操作
【デザイン】
中央に情報表示部パネルがあるだけのシンプルなもの
【音質】
低音から高音まで両側によく伸びたサウンド
【操作性】
操作はスマホもしくはタブレットで操作するので画面の大きな方が
操作は判りやすいくてやり易くなる。
【機能性】
入力はNetWorkとUSBストレージからで割とシンプル
対応フォーマットは広い
対応ストリーミングサービスはアプリ内でアクセス
【総評】
本体は操作は何もできなくてアプリによる操作な製品
|
|
|
![ST300 Signature [Silver]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001652894.jpg) |
|
51位 |
-位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/9/11 |
- |
○ |
○ |
|
○ |
440x95x284mm |
7kg |
【スペック】 Wi-Fi:○ DLNA:○ 対応ファイルフォーマット:AAC/AAC+/HE-AAC/FLAC/MP3/WAV/AIFF/ALAC/DSD/MQA/PCM 同軸デジタル入力:2系統 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル入力:2系統 光デジタル出力:1系統 アナログ入力:2系統 アナログ出力:1系統 ヘッドホン出力(ミニプラグ):1系統 バランス出力:XLR3極バランス USB端子:USB-A×2 サンプリング周波数:MP3:48kHz、AAC/FLAC/WAV:96kHz、PCM:192kHz 量子化ビット数:MP3/AAC:16bit、FLAC/WAV/PCM:24bit
- この製品をおすすめするレビュー
-
5プリアンプ搭載してます
【デザイン】
液晶がでかくて視やすい。
バックにWi-Fiアンテナが見えてるのがなんとも・・・
【音質】
ハイレゾでいうことなしによろしいと思います。
【操作性】
操作はすべて小さな押しボタンです。
【機能性】
Wi-Fi機能を搭載しているため非常にシンプルに組める。
【総評】
ボリュームが回転式ではなくて、
スイッチ抵抗式100段階アナログボリュームと非常にめずらしいです。
少々使いにくいなと感じました。
したがって前面パネルにダイヤルはありません。
液晶が視やすいのがとてもいいところ。
プリアンプも搭載してるので結果パワーアンプをつなげば完成します。
仕様
●対応ファイルフォーマット:AAC/AAC+/HE-AAC/FLAC/MP3/WAV/AIFF/
ALAC/DSD/MQA/PCM
●USB:USB-Ax2
●Wi-Fi:有
●Bluetooth:有
●入力系統:同軸x2、光デジタルx2、アナログx2
●出力系統:同軸x1、光デジタルx1、アナログx1
●サイズ:幅440mmx高さ95mmx奥行284mm。重さ7kg。
|
|
|
![aurender N150 [Silver]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001446006.jpg) |
|
117位 |
-位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2022/5/27 |
2022/5/27 |
○ |
|
|
○ |
215x63x355mm |
5.3kg |
【スペック】 対応ファイルフォーマット:DSD(DSF、DFF)/WAV/FLAC/AIFF/ALAC/PCM/M4A/APE 消費電力:32W USB端子:USBオーディオクラス2.0×1、USB 3.0×2 サンプリング周波数:PCM:384kHz 量子化ビット数:PCM:32bit
- この製品をおすすめするレビュー
-
4横幅215mmとコンパクトで奥行が355mmと縦長
【デザイン】
フロントパネルの中央に大型ディスプレイを備えたスタイル
四角い大きめ名ボタンもフラット仕様でスッキリしている。
【音質】
フラットな音調でキツさが感じられない聴きやすいサウンドです。
【操作性】
専用のアプリによる操作はタブレットであればより操作がしやすい
【機能性】
ネットワーク接続はもちろんUSB・DACとしての活用も可能です。
【総評】
横幅215mmとコンパクトで奥行が355mmと縦長の筐体
さりげなく設置できます。
聴きやすいサウンドですので気持ちよく音楽に浸れます。
|
|
|
![aurender ACS100 [Black]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001342972.jpg) |
|
142位 |
-位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2021/3/18 |
2021/3/26 |
○ |
|
|
○ |
215x111x257mm |
5kg |
【スペック】 対応ファイルフォーマット:DSD(DSF、DFF)/WAV/FLAC/AIFF/ALAC/PCM/M4A/APE 消費電力:22W USB端子:USBオーディオクラス2.0×1、USB 3.0×2 サンプリング周波数:PCM:768kHz 量子化ビット数:PCM:32bit
- この製品をおすすめするレビュー
-
4音楽データをため込んでミュージックサーバーとして重宝
【デザイン】
ハーフラックサイズの筐体でコンパクトな製品
フロントパネルの大部分をディスプレイが占めている
【音質】
サッパリとした音調、フラットで飾り気がないシンプルなサウンド
決して音数が少ないとかではない。
【操作性】
アプリでのコントロールなのでとっかかりは難しいが
慣れると簡単。
【機能性】
CDのデータリッピングとネットワーク機能を備え持つ製品
【総評】
ハーフラックサイズなのでコンパクトなオーディオシステムが組める
音楽データをため込んでミュージックサーバーとして重宝する。
|