AIFFのネットワークオーディオプレーヤー 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > AIFF ネットワークオーディオプレーヤー

2 製品

1件〜2件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
プリアウト AIFF
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
ハイレゾ Bluetooth AirPlay Spotify 幅x高さx奥行 重量
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え ネットワークオーディオプレーヤー 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
ハイレゾ Bluetooth AirPlay Spotify 幅x高さx奥行 重量
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え ネットワークオーディオプレーヤー 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
お気に入り登録36N-05XD [シルバー]のスペックをもっと見る
N-05XD [シルバー]
  • ¥841,500
  • アバックWEB-SHOP
    (全2店舗)
4位 4.86
(7件)
31件 2021/9/13      445x131x377mm 13.8kg
【スペック】
Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptXHD/LDAC/LHDC 対応ファイルフォーマット:PCM/FLAC/Apple Lossless(ALAC)/WAV/AIFF/MQA/DSF/DSDIFF(DFF)/MP3/AAC(m4a コンテナ) 消費電力:38W 同軸デジタル入力:2系統 光デジタル入力:2系統 アナログ入力:1系統 アナログ出力:1系統 ヘッドホン出力(標準プラグ):1系統 バランス出力:ヘッドホン出力:XLR4極バランス、アナログ出力:XLR3極バランス プリアウト:○ USB端子:USB端子(B端子)1系統、USB ドライブ端子2系統 サンプリング周波数:PCM:192kHz(XLR、RCA、光デジタル)、384kHz(USB、ETHERNET、USB DRIVE) 量子化ビット数:PCM:24bit(XLR、RCA、光デジタル)、32bit(USB、ETHERNET、USB DRIVE) 
この製品をおすすめするレビュー
5ESOTERICエントリーとして安定した完成度

UD-701Nからこちらへアップグレードしました。 よく似た2機種ですが、シャーシ、内部部品のグレードや組み立て品質が異なり音には違いがあります。とは言えUD-701Nもかなりの音です。音質に不満がある人はまず黙って200時間くらいエージングしてください。すぐにC-02Xも導入し単体DACとして使用しています。 【DAC単体音質】 ※USB入力、プリとの組み合わせた単体DAC使用時の評価です。701Nもプリ経由で比較しました。 空間表現力、音一つ一つの厚さ、分解能、低音の正確性などグレード分の差があります。701NはN-05XDを水で薄めた感じであっさりした音に感じます。また、701Nの音にはほんの少し芯が厚くなる艶に似た癖を感じましたが、こちらはそこまでです。ただ組み合わせるアンプやスピーカーによっては良さを表現しきれずきつい音になってしまう可能性があるので購入前に視聴はした方が良いでしょう。場合によっては701Nの方がバランスがいい場合もあります。サブシステムにも繋いでみましたが、そちらでは701Nの方がバランスが良かったです。 【プリ部音質】 まず701Nとの比較になりますが、プリ部の性能も違いがあります。こちらもDACの違いと同じ傾向の差分です。ただ、C-02Xとは比較にならないほどの差がありました。プリ導入前は低域の制動力や定位や音像表現に僅かなふらつきを感じ余韻と空間表現にも不満がありました。パワーアンプの買い替えが必要かなと思っていたのですが、ちょうど出物があったのでプリを導入してみたところこれらはほぼ解決しました。 私の環境では入れる前後でアンプ/DACのランクを変えたような変化で、ピュアオーディオをはじめた時に似た感動を感じると同時に、これまでパワーアンプの実力を全く引き出せていなかったことがわかりました。内蔵プリも十分満足できる品質ですが、質の良いプリの追加で更に楽しめます。C-03Xのラインがなくなってしまったのが惜しいですね。 【機能性】 ・過去機種にあったデジタル出力やクロックスルー出力などは無くなっており、機材をアップグレードするときには入れ替え以外に選択肢がありません。これまでのように組み合わせで有効活用するような使い方は出来なくなっています。 ・メニュー操作が701Nと比べて圧倒的に使いにくいです。メニュー階層がネストされており、切り替えに長押しが必要だったりで煩雑です。そこまで弄らないので問題はありませんが、改善希望です。 【総評】 DAC+プリ+ネットワークプレーヤのお手軽セパレート入門ハイコスパセットです。それぞれ別体で揃えた方が良いのは言うまでもありませんが、環境変化に十分応えてくれるポテンシャルは十分あるので、まずこれを買ってゆっくりシステムアップしていくのもありだと思います。 【25/9/6追記】 私の試した限りではN-05XDはプリのほかDDCも外付けすると更に音が良くなりました。ペリフェラルとDAC本体の電源が共通ですから干渉は避けられないのでしょう。私の構成方法はLANケーブルは外してネットワークをオフ、同軸デジタル入力でクロックと音源を入れるというものです。同軸デジタルのソース機器に音源はUSBで、クロックは外部10Mクロックを入れています。ディスクであればハイエンドプレーヤーを選べば良いですが、USBの場合はちょっと選び方に注意が必要です。定番のm社のものは電源と筐体が弱く、しかも外部クロック同期にすると内部でSRCがかかりビットパーフェクトでは無くなります。ちゃんと入力されたクロックに同期してUSBのアイソクロナス制御をしてくれる物であればこの問題は起こりません。挙げた条件を全て満たす機器が手頃な値段で手に入らないのが難点でそこそこのDAC分くらいは必要ですが、その価値は十分あると言えます。上手くいけば本機にUSB/クロック直結とはまた一つランクの違う音質です。(ただしこの変化はセパレートでないとわかりにくいかもしれません。)こうすることでUSBのアイソクロナス制御によるノイズとDAC動作によるノイズのクロック系への干渉を抑えることができ、音質に大きく寄与します。これは恐らく本機に限らず殆どのプレーヤー・DACで有効だと思います。他の機器で試し効果の程度はまちまちでしたが、COAX信号がDACにダイレクトに入力されるESS機ではかなりの効果がありました。私は追加対策としてUSBにはアイソレータを入れ、クロック及びソース機器とプリ/DACの電源どちらにもトランスを入れてアイソレーションしています。同軸デジタルはパルストランスでアイソレーションされているので、これでトランスポート&クロック、プリ&DAC、パワーアンプ間の巨大なループ形成を避けています。私はこれで漸くAppleMusicを満足いく音質で聴けるようになりました。音質変化としてはディスク再生に近づくと言えば良いでしょうか。SN感や音像、空間表現が豊かになり、何よりUSB入力時にあった聞いていて嫌な音・違和感が無くなりました。iPad/USB入力で快適に選曲して高音質再生する。これだけの事が出来れば多くの人は満足するはずなのに、オーディオ業界は光やらネットワークプレーヤーやら色々売らないと気が済まないようでしょうか。 【ここまで】 組み合わせ:ESOTERIC C-02X + ESOTERIC A-03 + SONY SS-AR2

5エソテリックのネットワークDACは秀逸

しばらく購入したいと思っていたN-05XDを手に入れました。 昨年のQobuzローンチ以降、さらに高音質で音楽を楽しみたくなり、ネットワークプレーヤーの買い替えを検討していました。すでにオーディオ用スイッチングハブや光アイソレーションも導入済みです。 約4年前からTIDALを使っていましたが、日本でのQobuzローンチをずっと待ち望んでいました。MacBookをDACにUSB接続し、Audirvana Studioでの使いやすさと音質に、かなり満足していましたが、Qobuzの高音質をさらに引き立てる環境が欲しくなり、ネットワークDACを探していました。特にroon経由でしかQobuzを高音質で楽しめない現状だったことも動機の一つです。 そんな中、最近Qobuz Connectがエソテリックの機器にも対応することになり、N-05XD購入の決断に至りました。 そして実際に使ってみると、期待以上の素晴らしい音。音場の定位感や立体感は、これまで試したDACの中でも群を抜いています。 Bluetoothでの再生でも音に妥協がなく、Spotifyも高音質で聴けるのが驚きでした。もちろん、Qobuzの音質も非常に満足できるもので、いつまでも聴いていたい気分になります。 長年Audirvanaを使っていたこともあり、Esoteric StreamのUIには慣れるのに少し時間がかかり、使いにくさも感じます。 同じアンプV70SEを所有の作詞家の松本隆さんもN-05XDをお使いだとXで知り、なるほどと思いました。 久しぶりに大満足できる“当たり機種”に出会え、本当に買ってよかったです。

お気に入り登録21N-05XD B [ブラック]のスペックをもっと見る
N-05XD B [ブラック]
  • ¥861,300
  • アバックWEB-SHOP
    (全2店舗)
-位 4.86
(7件)
31件 2021/9/13      445x131x377mm 13.8kg
【スペック】
Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptXHD/LDAC/LHDC 対応ファイルフォーマット:PCM/FLAC/Apple Lossless(ALAC)/WAV/AIFF/MQA/DSF/DSDIFF(DFF)/MP3/AAC(m4a コンテナ) 消費電力:38W 同軸デジタル入力:2系統 光デジタル入力:2系統 アナログ入力:1系統 アナログ出力:1系統 ヘッドホン出力(標準プラグ):1系統 バランス出力:ヘッドホン出力:XLR4極バランス、アナログ出力:XLR3極バランス プリアウト:○ USB端子:USB端子(B端子)1系統、USB ドライブ端子2系統 サンプリング周波数:PCM:192kHz(XLR、RCA、光デジタル)、384kHz(USB、ETHERNET、USB DRIVE) 量子化ビット数:PCM:24bit(XLR、RCA、光デジタル)、32bit(USB、ETHERNET、USB DRIVE) 
この製品をおすすめするレビュー
5ESOTERICエントリーとして安定した完成度

UD-701Nからこちらへアップグレードしました。 よく似た2機種ですが、シャーシ、内部部品のグレードや組み立て品質が異なり音には違いがあります。とは言えUD-701Nもかなりの音です。音質に不満がある人はまず黙って200時間くらいエージングしてください。すぐにC-02Xも導入し単体DACとして使用しています。 【DAC単体音質】 ※USB入力、プリとの組み合わせた単体DAC使用時の評価です。701Nもプリ経由で比較しました。 空間表現力、音一つ一つの厚さ、分解能、低音の正確性などグレード分の差があります。701NはN-05XDを水で薄めた感じであっさりした音に感じます。また、701Nの音にはほんの少し芯が厚くなる艶に似た癖を感じましたが、こちらはそこまでです。ただ組み合わせるアンプやスピーカーによっては良さを表現しきれずきつい音になってしまう可能性があるので購入前に視聴はした方が良いでしょう。場合によっては701Nの方がバランスがいい場合もあります。サブシステムにも繋いでみましたが、そちらでは701Nの方がバランスが良かったです。 【プリ部音質】 まず701Nとの比較になりますが、プリ部の性能も違いがあります。こちらもDACの違いと同じ傾向の差分です。ただ、C-02Xとは比較にならないほどの差がありました。プリ導入前は低域の制動力や定位や音像表現に僅かなふらつきを感じ余韻と空間表現にも不満がありました。パワーアンプの買い替えが必要かなと思っていたのですが、ちょうど出物があったのでプリを導入してみたところこれらはほぼ解決しました。 私の環境では入れる前後でアンプ/DACのランクを変えたような変化で、ピュアオーディオをはじめた時に似た感動を感じると同時に、これまでパワーアンプの実力を全く引き出せていなかったことがわかりました。内蔵プリも十分満足できる品質ですが、質の良いプリの追加で更に楽しめます。C-03Xのラインがなくなってしまったのが惜しいですね。 【機能性】 ・過去機種にあったデジタル出力やクロックスルー出力などは無くなっており、機材をアップグレードするときには入れ替え以外に選択肢がありません。これまでのように組み合わせで有効活用するような使い方は出来なくなっています。 ・メニュー操作が701Nと比べて圧倒的に使いにくいです。メニュー階層がネストされており、切り替えに長押しが必要だったりで煩雑です。そこまで弄らないので問題はありませんが、改善希望です。 【総評】 DAC+プリ+ネットワークプレーヤのお手軽セパレート入門ハイコスパセットです。それぞれ別体で揃えた方が良いのは言うまでもありませんが、環境変化に十分応えてくれるポテンシャルは十分あるので、まずこれを買ってゆっくりシステムアップしていくのもありだと思います。 【25/9/6追記】 私の試した限りではN-05XDはプリのほかDDCも外付けすると更に音が良くなりました。ペリフェラルとDAC本体の電源が共通ですから干渉は避けられないのでしょう。私の構成方法はLANケーブルは外してネットワークをオフ、同軸デジタル入力でクロックと音源を入れるというものです。同軸デジタルのソース機器に音源はUSBで、クロックは外部10Mクロックを入れています。ディスクであればハイエンドプレーヤーを選べば良いですが、USBの場合はちょっと選び方に注意が必要です。定番のm社のものは電源と筐体が弱く、しかも外部クロック同期にすると内部でSRCがかかりビットパーフェクトでは無くなります。ちゃんと入力されたクロックに同期してUSBのアイソクロナス制御をしてくれる物であればこの問題は起こりません。挙げた条件を全て満たす機器が手頃な値段で手に入らないのが難点でそこそこのDAC分くらいは必要ですが、その価値は十分あると言えます。上手くいけば本機にUSB/クロック直結とはまた一つランクの違う音質です。(ただしこの変化はセパレートでないとわかりにくいかもしれません。)こうすることでUSBのアイソクロナス制御によるノイズとDAC動作によるノイズのクロック系への干渉を抑えることができ、音質に大きく寄与します。これは恐らく本機に限らず殆どのプレーヤー・DACで有効だと思います。他の機器で試し効果の程度はまちまちでしたが、COAX信号がDACにダイレクトに入力されるESS機ではかなりの効果がありました。私は追加対策としてUSBにはアイソレータを入れ、クロック及びソース機器とプリ/DACの電源どちらにもトランスを入れてアイソレーションしています。同軸デジタルはパルストランスでアイソレーションされているので、これでトランスポート&クロック、プリ&DAC、パワーアンプ間の巨大なループ形成を避けています。私はこれで漸くAppleMusicを満足いく音質で聴けるようになりました。音質変化としてはディスク再生に近づくと言えば良いでしょうか。SN感や音像、空間表現が豊かになり、何よりUSB入力時にあった聞いていて嫌な音・違和感が無くなりました。iPad/USB入力で快適に選曲して高音質再生する。これだけの事が出来れば多くの人は満足するはずなのに、オーディオ業界は光やらネットワークプレーヤーやら色々売らないと気が済まないようでしょうか。 【ここまで】 組み合わせ:ESOTERIC C-02X + ESOTERIC A-03 + SONY SS-AR2

5エソテリックのネットワークDACは秀逸

しばらく購入したいと思っていたN-05XDを手に入れました。 昨年のQobuzローンチ以降、さらに高音質で音楽を楽しみたくなり、ネットワークプレーヤーの買い替えを検討していました。すでにオーディオ用スイッチングハブや光アイソレーションも導入済みです。 約4年前からTIDALを使っていましたが、日本でのQobuzローンチをずっと待ち望んでいました。MacBookをDACにUSB接続し、Audirvana Studioでの使いやすさと音質に、かなり満足していましたが、Qobuzの高音質をさらに引き立てる環境が欲しくなり、ネットワークDACを探していました。特にroon経由でしかQobuzを高音質で楽しめない現状だったことも動機の一つです。 そんな中、最近Qobuz Connectがエソテリックの機器にも対応することになり、N-05XD購入の決断に至りました。 そして実際に使ってみると、期待以上の素晴らしい音。音場の定位感や立体感は、これまで試したDACの中でも群を抜いています。 Bluetoothでの再生でも音に妥協がなく、Spotifyも高音質で聴けるのが驚きでした。もちろん、Qobuzの音質も非常に満足できるもので、いつまでも聴いていたい気分になります。 長年Audirvanaを使っていたこともあり、Esoteric StreamのUIには慣れるのに少し時間がかかり、使いにくさも感じます。 同じアンプV70SEを所有の作詞家の松本隆さんもN-05XDをお使いだとXで知り、なるほどと思いました。 久しぶりに大満足できる“当たり機種”に出会え、本当に買ってよかったです。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

ネットワークオーディオプレーヤー なんでも掲示板

ネットワークオーディオプレーヤーに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

ネットワークオーディオプレーヤーの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

FiiO「K17」 FiiO、最大4000mWの出力を実現したUSB DAC内蔵ヘッドホンアンプのハイエンドモデル「K17」2025年3月21日 18:00
エミライは、FiiOの据え置き型USB DAC内蔵ヘッドホンアンプ「K17」を発表。3月28日に発売する。  「K9 Pro」シリーズの後継となるUSB DAC内蔵ヘッドホンアンプのハイエンドモデル。ヘッドホンアンプに、フルディスクリートAB級アンプ回路を採用し、バランスモードで...
ネットワークオーディオプレーヤーの新製品ニュースはこちら