WMAのネットワークオーディオプレーヤー 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > WMA ネットワークオーディオプレーヤー

19 製品

1件〜19件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
WMA
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
ハイレゾ Bluetooth AirPlay Spotify 幅x高さx奥行 重量
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え ネットワークオーディオプレーヤー 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
ハイレゾ Bluetooth AirPlay Spotify 幅x高さx奥行 重量
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え ネットワークオーディオプレーヤー 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
お気に入り登録133WiiM Ultra [Space Gray]のスペックをもっと見る
WiiM Ultra [Space Gray]
  • ¥56,039
  • コジマネット
    (全12店舗)
1位 5.00
(7件)
154件 2024/12/23  Ver.5.3   211x72x200mm 1.42kg
【スペック】
Wi-Fi: DLNA: Bluetoothコーデック:SBC/AAC/LC3 対応ファイルフォーマット:MP3/AAC/ALAC/APE/FLAC/WAV/WMA/OGG/AIFF/PCM 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル入力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ入力:1系統 アナログ出力:1系統 USB端子:USB×1 サンプリング周波数:デジタルオーディオ出力:192kHz、アナログオーディオ出力:384kHz 量子化ビット数:デジタルオーディオ出力:24bit、アナログオーディオ出力:32bit 
この製品をおすすめするレビュー
5WiiM Ultra vs NODE NANO

WiiM UltraとNODE NANO(電源:iPower2)の比較です。 音質は、Roonでのアナログ出力の比較となります。 ■WiiM Ultra ・良いところ  ・音の解像度が良い  ・スクリーン、タッチパネルが使いやすい ・悪いところ  ・デカい ■NODE NANO ・良いところ  ・デスクトップアプリがある  ・コンパクト ・悪いところ  ・音質はWiiM Ultraに負ける ちなみに音質は、WiiM Pro Plus(電源:iPower2)=WiiM Ultraです。 コンパクトが良い方は、こちらをどうぞ。

5高音質に満足

高額な上位機の内容はわかりませんが、求めやすい価格の本製品は拙宅のシステムを満足させるに十分な性能を発揮しております。とりわけ中高域の解像度及び音質が想像以上でした。ちなみに最初はアナログ出力を試しましたが、その後同軸デジタル出力に変更後は鮮やかさが増したように思います。ソースは主にAmazonミュージック、ボーカルからクラシックまでの広範囲な音源でテスト運用中です。 使用機材 プリメイン  アキュフェーズE3000 スピーカー  B&W 702 S3 Signature

お気に入り登録30WiiM Pro W/RCのスペックをもっと見る
WiiM Pro W/RC
  • ¥22,995
  • ヤマダウェブコム
    (全12店舗)
2位 5.00
(2件)
11件 2024/4/30  Ver.5.1 140x42x140mm 0.33kg
【スペック】
Wi-Fi: DLNA: 対応ファイルフォーマット:MP3/AAC/ALAC/APE/FLAC/WAV/WMA/OGG 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル入力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ入力:1系統 アナログ出力:1系統 USB端子:USB Type-C×1 サンプリング周波数:最大192kHz 量子化ビット数:24bit 
この製品をおすすめするレビュー
5qobuz connect専用機

qobuz connect専用機として、AMAZONセールで1.6万円で購入しました。 wiim側での設定を完了すれば、リモコンなど一切使わないのでこれが一番シンプルでハイコスパです。 接続方法は、有線LAN/CT8/wiim pro/同軸ケーブル/DAC内蔵プリメインアンプで使ってみました。 他のメーカーの高額ストリーマー/eversolo A6ME/18万も使ってましたが、音質差はほとんど無いのでこの接続方法がベストで、qobuz connectでスマホアプリからダイレクト操作できるので非常に快適です。 NODE系と比較しても、NODE系はqobuz connect非対応なので、wiim系の方が今のところ先進的です。 eversolo系は無駄機能が多すぎて価格も高額化してるので、コスパが悪いです。 なので、qobuz connect専用機としてストリーマー機能しか使わない場合は、wiim proが最も最安で高品質なストリーマーになるでしょう。 DAC内蔵プリメインアンプがあれば、ボリュームコントロールはそちらのリモコンから行えるので何ら問題ないです。 ネットワークOSのスペックも、大手メーカー製の一体型ネットワークプレイヤーよりも安定していて、ソフトのアップデートも頻繁にあるので、OSのディスコン化の心配もなさそうです。 電源はGANに変更して、低ノイズ/低出力でオーディオ的にも最適化できるので、お値段以上に音質も良い感じで音楽鑑賞できます。 結局のところ、高額なストリーマーやネットワークプレイヤーが高音質を宣伝していますが、ストリーマー/データ伝送の上流部分では、ジッターやクロックによる音質差少ないので、ここに高額投資するのは無意味だなという結論に至りました。 ■追記/8/15 電源はganのままOYAIDEトリガーケーブルを自作して5V/USBCタイプに改造、そこからDCノイズフィルターを接続してWIIM PROに接続。 ノイズレベル/理論値/20-30μV 爆発的な変化ではなく、「背景がより静か」「余韻がきれい」「高域のザラつきが減る」という微細な改善。 長時間聴くほど差がじわっと感じられるハイコスパ仕様にしました。 今後、時間があればリニア電源、バッテリー電源などを試してみる予定です。

5とにかくコンパクト 140mm×140mm×42mm

【デザイン】 コンパクトな四角い弁当箱スタイルでシンプルなたたずまい 【音質】 少し軽い気もしますがフラットでクセの無いサウンド 【操作性】 メイン操作はアプリで行うのでスマホで簡単操作 【機能性】 ネットワーク機能と光デジタル入力、同軸入力装備 【総評】 とにかくコンパクト 140mm×140mm×42mm 手軽に音楽を楽しむ為一品でサウンドも癖がなくて 聴きやすい。

お気に入り登録108DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]のスペックをもっと見る
DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー] 3位 4.44
(11件)
264件 2023/5/19  Ver.5.0/Class1 434x107x421mm 9.7kg
【スペック】
Wi-Fi: DLNA: Bluetoothコーデック:SBC 対応ファイルフォーマット:WMA/MP3/WAV/MPEG-4 AAC/FLAC/ALAC/DSD/PCM 消費電力:38W 同軸デジタル入力:1系統 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル入力:2系統 光デジタル出力:1系統 アナログ出力:2系統 USB端子:USB-A入力(フロント)×1、USB-B入力×1 サンプリング周波数:WMA/MP3/MPEG-4 AAC:48kHz、WAV/FLAC/ALAC:192kHz、PCM:384kHz 量子化ビット数:WAV/FLAC/ALAC:24bit、PCM:32bit 
この製品をおすすめするレビュー
5Wiim Pro Plus からの買い替え

【デザイン】 グラファイトシルバーが渋くていい。 サイズ的にもラックへの収まりがよく、気に入っている。 一応? ソルボセインのインシュレーターを噛ませてある。 【音質】 Wiim Mini→Wiim Pro Plus→本機と更新してきた。 MiniからPro Plusへの更新時はあまり差を感じなかったが、本機にしたときには、接続後ごく小音量で鳴らしても、透明感、奥行き、広がり、解像度などが格段に変わった。 その後、それほど聴きこんではいないが、いつまでも聴いていたい気持ちになる。 Bluetooth接続の、iPadMiniに入れた楽器練習用のメトロノームアプリですら音質が変わる(さしてメリットはないけれど、練習のモチベーションは上がる) 【操作性】 使用するのが、AirPlayとBluetoothのみであるので(インターネットラジオ等は聴取しない)、不自由しない。 インジケーターに曲名が表示されるのは、地味に嬉しく、ありがたい。 リモコンは少しチープな印象(機能的には問題ない) 【機能性】 BluetoothもAirPlayも一瞬で繋がり、利便性はとてもいい。 Wiim使用時は、時々接続が途切れたり、なかなか接続しなかったが、そういう事象がまったく起きていない。 【総評】 アナログメインで聴いている。 ネットワークオーディオプレイヤーには、知識がついていけず敬遠していたが、当機の導入で認識が変わった。 これからはアナログと並行して、ぼけ防止も兼ねて当機を使いこなして、ネットワークオーディオの世界も垣間見たいと思う。 そういうモチベーションを喚起してくれるアイテムだと思う。

5噛めば噛むほど良い音に!

人間の耳はいいかげんである。 (もしかしたら自分の耳だけかもしれないが。) 高い金出して買ったのだからブルーサウンドノードより 音が悪いはずはない。 ヤマハR-N2000Aの内蔵DACよりいいはずだと 思い込んで聴いていた。 オーディオは手間暇掛けて金額掛けてナンボの世界。 高い方がいいに決まってる。 本当か?ナンボ聞き返しても ヤマハの内蔵DACの方が耳触りが数倍いい? これは困った。参ったぞ。 本機をアナログピンとコアキシャルでR-N2000Aに繋ぎ Amazon musicの同じ曲でヤマハR-N2000AのDACと じっくり聴き比べてみた。 ヤマハはとにかくボーカルが澄み渡りヤマハらしく 流麗な音です。 YPAO補正を掛けた方が高音から重低音まで バランスが取れて好感の持てる音質でした。 さて、当初の本機は1音1音がとても繊細だが DENONらしい味付けも感じられず、 原音に忠実な印象でした。 余りのつまらなさに一時は売却も考えた程でしたが、 せっかく期待して買ったのに これが本当に本機の目指した音だとは 思いたく無く(-_-;)、、、 DACのエージングを24時間1週間実施してみたところ、 音に深みが出て来たのです。 どの曲を聴いてもヤマハよりも奥行きを感じられる。 自分の印象ではDENONらしいかと言うと ちょっと違うのだが、 繊細さに深さが加わりトータルで素晴らしい。 この結果、ヤマハR-N2000AのYPAO補正は キャンセルして聴いた方がずっといいです。 ヤマハ名誉の為に言っておくと、 R-N2000AのDACも相当レベルが高く、 1音1音のパンチとボーカルの魅力は こちらに軍配が上がります。 いずれにしてもその差は少ないですが、 本当に本機を買って良かった。 エージングは必要不可欠ですね。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 過去のレビュー Amazon music Unlimitedを聴くために ヤマハ musicCastからfireTVstick、 ブルーサウンドノードと渡り歩きましたが、 最後に本機にたどり着きました。 同じ曲を本機と切り替えて聴き比べすると 本当に微妙な違いなのですが、長時間大音量で聴いても聴き疲れしないし、こんなにAmazon musicって音が良かったっけ?と思う程良いです。 超高域から重低音迄、本当に気持ちがいい発音です。 驚いたのがCDからリッピングしたUSBの音が素晴らしい! セットして1時間で感動しましたので、 今後のエージング変化が本当に楽しみです。

お気に入り登録27NODE ICON [ブラック]のスペックをもっと見る
NODE ICON [ブラック]
  • ¥220,000
  • アバックWEB-SHOP
    (全2店舗)
5位 4.00
(1件)
16件 2025/2/18  Ver.5.2 220x84x193mm 2.23kg
【スペック】
Wi-Fi: Bluetoothコーデック:aptX Adaptive 対応ファイルフォーマット:WAV/AIFF/FLAC/ALAC/MP3/WMA/WMA-L/AAC/DSD/MQA/OGG/OPUS/MPEG-4 SLS 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル入力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ入力:1系統 アナログ出力:1系統 ヘッドホン出力(標準プラグ):2系統 バランス出力:XLR3極バランス USB端子:USB Audio 2.0(タイプA)×2、USB-C×1 サンプリング周波数:192kHz 量子化ビット数:24bit 
この製品をおすすめするレビュー
4デジタル機器の進化に驚き

十数年前のこういうデジタル機器、この価格だとあまり音質って、期待できなかったのですが期待以上でした 内蔵DAC、USBどちらもです 前提としてスピーカーはB&W804D4 プリメインアンプはアキュフェーズE-800 アクセサリーはそれなりに投資しての感想です  これを買うまではWindowsPC のタブレットサーフェスプロでAmazonMusic聴いてましたが途切れやすいし動作はやや安定感に欠いてました こちらは今のところ安定してますし音質も有線LANは満足できるレベルにあります

お気に入り登録86WiiM Pro Plusのスペックをもっと見る
WiiM Pro Plus
  • ¥35,950
  • フジヤエービック
    (全13店舗)
7位 4.17
(7件)
380件 2023/11/15  Ver.5.1 140x42x140mm 0.4kg
【スペック】
Wi-Fi: DLNA: 対応ファイルフォーマット:MP3/AAC/ALAC/APE/FLAC/WAV/WMA/OGG 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル入力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ入力:1系統 アナログ出力:1系統 USB端子:USB Type-C×1 サンプリング周波数:最大768kHz 量子化ビット数:32bit 
この製品をおすすめするレビュー
5この価格で結構な音質・機能も十分

サブで使っていたBluesound Nodeをメインシステムで入力セレクター的に使うようになったため、こちらをサブシステム用に購入しました。 【デザイン】安っぽい(というか安いので)。寝室で使っているので見た目は気にしません。 【音質】3万円ちょっとでこの音質にはびっくりです。WiiM Proは今ひとつ平板な印象でしたが、Plusになって少し高級なシステムから切り替えてもさほど貧弱な感じではなく、AKM DACチップの恩恵なのかそこそこ実体感のある色彩豊かな音がします。余っていたifi AudioのiPower II+iPurifier DC2に電源を変えると音に厚みが増して、これは中級のネットワークオーディオプレーヤーに匹敵するんじゃないかと思いました。’しかし、これだと電源の方が本体より高くついてしまいますが。) 【操作性】操作はスマホ・アプリかRoon remoteで操作するため、本体およびリモコンは触ることがありません。(はっきり言ってリモコンは不要。) アプリはそっけない感じですが、操作性は良好です。 【機能性】あらゆるストリーミング・サービスに対応し、最近になってRoon Readyになりました。さらにApple Airplay、Google Chromecast、Bluetoothが使えるのでiPhoneでもAndroidでもラジオやポッドキャストなどを楽しめます。(アナログ入力もありますがこれはちょっと使い道がなさそう。) 私は全く使っていませんが、イコライザー関係も充実しており、10バンドのグラフィックイコライザーと4バンドのパラメトリックイコライザーが使えます。USB入力、HDMI入力はないのでPCやDAP、TVとの組み合わせには向きません。デジタル同軸/光出力から外部DACを接続してネットワーク・トンランスポートとして使うことも可能ですが、その場合はPlusでなくProでもよい気がします。 【総評】この製品は古いアクティブ・スピーカー(Q Acoustics BT3)と安いサブウーファー(ソニー SA-CS9)と組み合わせて使っています。トータルコストを考えると極めて満足度が高いです。古いオーディオ・システムに様々なデジタルソースを追加する使い方にはもってこいだと思います。価格的に拮抗するのは自作のラズパイ・オーディオくらいですかね?こちらの方が手軽でスマートなので誰にでも薦められます。

5追加投資でまあまあイケる

pro購入後にpro plusを追加購入しました。 音質傾向はproで把握していましたが、やはり付属電源がダメです。 GaNに変えればかなりマシになるのですがどうしても高域の粗さが気になってしまい、間を置かずしてリニア電源を購入する事にしました。 リニア電源では耳障りな高域がしなやかになり、長時間聴いていても疲れなくなります。 同軸ケーブルでMC-3を経由してDACへ繋いでいますが、音質はproと同条件で聴き比べてもpro plusの方が若干上回ります。 基盤レイアウトの変更が地味に効いているのでしょう。 多少なりとも音質に拘りがあるなら、最初からpro pulsとリニア電源を買った方がいいです。 また接続するLANケーブルの癖がそのまま出てくるので、信号が通る全てのLANケーブルは音質に影響を及ぼします。 実際ストリーミングサービスではONUとルーターを繋ぐLANケーブルを他に差し替えただけで好みの音に寄せる事ができました。 値段の割によくできていると思いますが、素のままではどうしても欠点が気になって気持ち良く音楽が聴けませんので、追加投資で自分好みに仕上げていきましょう。

お気に入り登録50NODE NANO [ブラック]のスペックをもっと見る
NODE NANO [ブラック]
  • ¥59,400
  • アバックWEB-SHOP
    (全2店舗)
7位 4.80
(5件)
29件 2024/11/29  Ver.5.2 143x36x143mm 0.57kg
【スペック】
Wi-Fi: Bluetoothコーデック:aptX Adaptive 対応ファイルフォーマット:WAV/AIFF/FLAC/ALAC/MP3/WMA/WMA-L/AAC/MQA/OGG/OPUS/MPEG-4 SLS 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ出力:1系統 USB端子:USB Audio 2.0(タイプA)×1、USB-C×1 サンプリング周波数:192kHz 量子化ビット数:24bit 
この製品をおすすめするレビュー
5操作性に優れているコスパの良い機種と思います

ストリーマー機種として「操作性が抜群に早くて良い、PCの大きな画面で操作ができる」を最優先して購入しました。ストリーマー機種は色々なメーカーの製品がありますがブルーサウンドは信頼性が高いと思っています。 【デザイン】 コンパクトで置き場所にも困らない、デザインも良いと感じます。 【音質】 ESS社のDACチップで普通に聴くには十分な音質です。さらに音質アップのためには電源のACアダプターを低ノイズ製品に変えるとかデジタル出力で高性能な単体DACを使うなどは効果的と思います。 【操作性】 購入理由の「操作性が抜群に早くて良い、PCの大きな画面で操作ができる」に尽きます。 選曲はローマ字入力にすると検索度が良くなります。 【機能性】 アマゾンミュージックHDが主ですが、USBで保有のライブラリ曲を聴いたりTuneInでは好きな海外局を聴いています。アマゾンの曲とUSBライブラリ曲(DSDも再生可)をキュー内でミックスして再生できる点は便利です。 出力系統は自動で選んでくれるので楽です。 無線接続も多機能ですが、DLNAに非対応が少し残念です。 【総評】 音楽を聴くには完成度が高いコスパも良い機種と思います。 【追加】 ・ACアダプターは評価が良いGaNアダプターに変えました。 ・USBに500GのポータブルSSDを接続では動作も安定しています。

5内蔵DACがすばらしい!

WiiM Proを使っていますが、Amazon Musicをもう少しいい音で聴いてみたくて購入。 下記3種類の接続で比較。 1.NODE NANO → COAX出力 → MC-3+USB → SPL Diamond (DAC) (WordクロックにOCXOクロックを使用) ⇒ 音は良いが、サンプリングレートの切り替えで頭切れが発生(MC-3+USBの仕様)   WiiM Proでは、遅延時間を設定できたので、問題とならなかったのですが。 2.NODE NANO → USB出力 → SPL Diamond (DAC) ⇒ やはり、MC-3+USBがないので、リクロックができない分、音にこもりがあります。   DiamondもそこそこのDACなので、悪くはないのですが、普段聴いている音と比べると物足りないです。 3.NODE NANO → RCA (アナログ) 出力 ⇒ これは良いです。1に見劣りしません。 DiamondのDACチップはAK4490、NODE NANOのDACチップはES9039Q2M。 10年の技術の差は大きかったです。

お気に入り登録SM1.3 [Black]のスペックをもっと見る
SM1.3 [Black] 7位 -
(0件)
0件 2025/6/13  Ver.5.2 280x110x280mm 6.4kg
【スペック】
Wi-Fi: DLNA: Bluetoothコーデック:受信のみ:LDAC/aptX HD/aptX Adaptive/aptX LL/aptX/AAC/SBC 対応ファイルフォーマット:DSD/DXD/APE/FLAC/WAV/AIFF/AIF/DTS/MP3/WMA/AAC/PCM/OGG/ALAC/MP2/M4A/AC3/OPUS/TAK/CUE/MQA 同軸デジタル入力:1系統 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル入力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ出力:1系統 ヘッドホン出力(標準プラグ):1系統 バランス出力:XLR3極バランス USB端子:USB×4 サンプリング周波数:PCM:768kHz 量子化ビット数:PCM:32bit 
お気に入り登録3ST25のスペックをもっと見る
ST25 14位 -
(0件)
0件 2025/6/ 6    432x99x329mm 5kg
【スペック】
Wi-Fi: 対応ファイルフォーマット:FLAC/WAV(LPCM)/AAC/ALAC/AIFF/DSD/MP3/MP4/OGG/WMA 消費電力:15W 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ出力:1系統 USB端子:USB×1 サンプリング周波数:384kHz 量子化ビット数:32bit 
お気に入り登録18WiiM Ultra [Silver]のスペックをもっと見る
WiiM Ultra [Silver]
  • ¥55,933
  • コジマネット
    (全14店舗)
19位 5.00
(7件)
154件 2024/12/23  Ver.5.3   211x72x200mm 1.42kg
【スペック】
Wi-Fi: DLNA: Bluetoothコーデック:SBC/AAC/LC3 対応ファイルフォーマット:MP3/AAC/ALAC/APE/FLAC/WAV/WMA/OGG/AIFF/PCM 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル入力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ入力:1系統 アナログ出力:1系統 USB端子:USB×1 サンプリング周波数:デジタルオーディオ出力:192kHz、アナログオーディオ出力:384kHz 量子化ビット数:デジタルオーディオ出力:24bit、アナログオーディオ出力:32bit 
この製品をおすすめするレビュー
5WiiM Ultra vs NODE NANO

WiiM UltraとNODE NANO(電源:iPower2)の比較です。 音質は、Roonでのアナログ出力の比較となります。 ■WiiM Ultra ・良いところ  ・音の解像度が良い  ・スクリーン、タッチパネルが使いやすい ・悪いところ  ・デカい ■NODE NANO ・良いところ  ・デスクトップアプリがある  ・コンパクト ・悪いところ  ・音質はWiiM Ultraに負ける ちなみに音質は、WiiM Pro Plus(電源:iPower2)=WiiM Ultraです。 コンパクトが良い方は、こちらをどうぞ。

5高音質に満足

高額な上位機の内容はわかりませんが、求めやすい価格の本製品は拙宅のシステムを満足させるに十分な性能を発揮しております。とりわけ中高域の解像度及び音質が想像以上でした。ちなみに最初はアナログ出力を試しましたが、その後同軸デジタル出力に変更後は鮮やかさが増したように思います。ソースは主にAmazonミュージック、ボーカルからクラシックまでの広範囲な音源でテスト運用中です。 使用機材 プリメイン  アキュフェーズE3000 スピーカー  B&W 702 S3 Signature

お気に入り登録12MP350 Classicのスペックをもっと見る
MP350 Classic
  • ¥84,000
  • アバックWEB-SHOP
    (全14店舗)
19位 4.00
(1件)
0件 2023/10/ 3       
【スペック】
Wi-Fi: 対応ファイルフォーマット:MP3/MP4/OGG/WMA/FLAC/WAV(LPCM)/MQA/AAC/ALAC/AIFF/DSD 消費電力:12W 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ出力:1系統 USB端子:USB 2.0×1 サンプリング周波数:192kHz 量子化ビット数:24bit 
この製品をおすすめするレビュー
4薄型筐体でスタイリッシュな外観の製品である

薄型筐体でスタイリッシュな外観の製品である 本体サイズ 厚み48mm 幅は449mm 奥行282mm 対応ビットレート 16bit、24bit サンプリングレートは32kHz、44.1kHzから最大192kHzまで アナログ出力は簡素でRCA(アンバランス)1系統のみ デジタル出力はCoaxial、Optical各1系統 サウンド的には芯のある厚めなサウンドでどっしりした感じがする 音色である。

お気に入り登録1SM1.3 [Silver]のスペックをもっと見る
SM1.3 [Silver] 19位 -
(0件)
0件 2025/6/13  Ver.5.2 280x110x280mm 6.4kg
【スペック】
Wi-Fi: DLNA: Bluetoothコーデック:受信のみ:LDAC/aptX HD/aptX Adaptive/aptX LL/aptX/AAC/SBC 対応ファイルフォーマット:DSD/DXD/APE/FLAC/WAV/AIFF/AIF/DTS/MP3/WMA/AAC/PCM/OGG/ALAC/MP2/M4A/AC3/OPUS/TAK/CUE/MQA 同軸デジタル入力:1系統 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル入力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ出力:1系統 ヘッドホン出力(標準プラグ):1系統 バランス出力:XLR3極バランス USB端子:USB×4 サンプリング周波数:PCM:768kHz 量子化ビット数:PCM:32bit 
お気に入り登録66NODE [ホワイト]のスペックをもっと見る
NODE [ホワイト] 25位 4.29
(18件)
631件 2021/12/23  Ver.5.0 220x46x146mm 1.09kg
【スペック】
Wi-Fi: Bluetoothコーデック:aptX HD 対応ファイルフォーマット:WAV/AIFF/FLAC/ALAC/MP3/WMA/WMA-L/AAC/MQA/OGG 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ出力:1系統 ヘッドホン出力(ミニプラグ):1系統 USB端子:USB Type-A×1 サンプリング周波数:192kHz 量子化ビット数:24bit 
この製品をおすすめするレビュー
5Amazon Music HDを高音質で聴くにはこれ!

【デザイン】 おしゃれなデザイン。大きさ的には小ぶりなので、置き場に困らない。 【音質】  購入以前(Soundgenic)同様USB接続にてDAC(アキュフェーズE-360のOP:DAC-60)に接続し聞いているので、変わらないか若干良くなった。ただ、アナログ出力はいまいち。 【操作性】 BluOsアプリ内Amazon Music HDの操作性に幾分難あり。 アプリ内のその他はサクサク動き、特に問題はない。しかし、純正のAmazon Music HDアプリと比較するのも酷だが、BluOsアプリ内での操作がどうも使いにくい。またCDとHRの区別はあるが、ビットレートなどの表示がない。 【機能性】Amazon Music HDやネットラジオ、外部HDD等(Soundgenic)にサクサクつながり、非常に使いやすくなった。また、まだ使ってはいないが、 ・ AIRPLAY 2 対応 ・ AMAZON ALEXA & GOOGLE アシスタント対応 ・ デュアルバンド WI-FI + GIGABITイーサネット ・ 双方向 aptX HD BLUETOOTHBT など、機能も満載で拡張性が非常に高い。 【総評】 AmazonMusicHDをiPhone直差しからNODEに変えて、かなり音質が上がったように思う。  本来はSoundgenicのつながりの悪さから、ネットワークプレーヤーをいろいろ物色したのだが、それの改善だけでなくAmazonMusic HDの音質向上が嬉しい誤算? 予算より低価格で済みました。 今後はNODE経由でほとんどの音楽を聴くことになりそう。

5「RoonRedy」機としてコスパ&音質共に素晴らしい!

『Roon』環境は各方面で『かくあるべき』論が語られていますが、もっと気楽に考えて良いと思います。 私はサブで使っていたノートPCを「Core」専用マシンにし「Output」にちょっと拘ってRoonRedy機である『NODE』を選択しました。 その理由ですが・・ @スタイリッシュな外観とコンパクトさ A決して安くはないがコスパ良し B BluOS&アプリの使い勝手&レスポンスが良い C出入力端子が豊富 Dライトオーディオマニアには十分過ぎる高音質 「Roon」を気軽に導入して高音質で楽しむなら『NODE』は間違いなくオススメです!

お気に入り登録10LINK 10n [ブラック]のスペックをもっと見る
LINK 10n [ブラック] 25位 4.69
(3件)
0件 2024/11/ 6  440x192x472mm 33kg
【スペック】
Wi-Fi: DLNA: Bluetoothコーデック:SBC 対応ファイルフォーマット:WAV/FLAC/ALAC/MP3/WMA/AAC/DSD/PCM 消費電力:55W 同軸デジタル入力:1系統 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル入力:2系統 光デジタル出力:1系統 アナログ入力:1系統 アナログ出力:1系統 ヘッドホン出力(標準プラグ):1系統 バランス出力:XLR3極バランス プリアウト: USB端子:USB-A×1、USB-B×1 サンプリング周波数:WAV/FLAC/ALAC/PCM:384kHz、MP3/WMA/AAC:48kHz 量子化ビット数:WAV/FLAC/ALAC/PCM:32bit 
この製品をおすすめするレビュー
5AirPlayとUSB-DAC環境での評価

本機は非常にポテンシャルが高いです。 AirPlayはiPhoneとMac book Airで試しましたがそれぞれ音が違います。手持ちのDMP-A8ではAirPlayは異様に音が腰高になったため仕方なくBluetoothを使用していましたが、本機はそういうことはありません。あとDMP-A8はたしかMac book AirではAir Playできなかったと思います。 USB-DACでMac book Airを接続してみます。USBケーブルはSAECのSTRATOSPHERE SUS-020。オーディオ的な理想を追求したような音です。詳しい表現は苦手なので避けますが、PC環境でここまで精密さを保ちながら音が生々しくなるのかと嬉しくなりました。 あとはトーンコントロール機能があり、DIRECTをオフにしてOPTIONボタンからハイとローの量をいじれます。 注意するのはプリ部ありとなしで背面のアウト端子が別な事、最初に小さいアンテナを忘れないでつけることですかね。あと、操作性はかなり練られていて使いやすいです。Amazon musicやSpotifyは専用のアプリがあるので、操作性もそちらのほうがいいし、わざわざHEOSは使わなくていいのではと思いました。私は最終的にUSB-DACでの使用に落ち着きました。他の機種には代え難い音質があると思うので、高くてもそこに優位性を見れる人はいいのではと思います。 筐体の重厚感は所有欲を満たしてくれます。嫁を質に入れてまで買ったかいがありました。嘘です、すいません(笑

5やっと僕の用途に合ったプリが出たのですぐ買いました。

この金額だと普通はデモ機借りたり、店で試聴してからの購入ですが、 僕は発売日を待って、即決で買いました。 もう、いくら待っても、これ以上、僕の使用用途に合うプリアンプは出ないと思ったからです。 詳しい感想などは厚木市のオーディオ店のサイトに書きましたので参照ください。 金額が金額なので迷うとは思います。 でも、今の時代、とにかく何でも値上がり続きです。 オーディオ製品も2024年秋から一気に上がりましたから、 僕はかなりお金使いましたが満足してます、後悔無しです。 このプリアンプもそうです。 マランツのDACの性能が良いことはまだ、あまり知られてないようです。 僕はSA12OSEを持ってますから、試聴もせずにこのアンプを買いました。 人生で一番高い買い物です。家やクルマはタダで貰いましたから。笑 音楽が無いと生きてゆけないので思い切りました。 皆さんも、お金の使い方をよく考えて生きて下さい。

お気に入り登録105NODE [ブラック]のスペックをもっと見る
NODE [ブラック] -位 4.29
(18件)
631件 2021/12/23  Ver.5.0 220x46x146mm 1.09kg
【スペック】
Wi-Fi: Bluetoothコーデック:aptX HD 対応ファイルフォーマット:WAV/AIFF/FLAC/ALAC/MP3/WMA/WMA-L/AAC/MQA/OGG 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ出力:1系統 ヘッドホン出力(ミニプラグ):1系統 USB端子:USB Type-A×1 サンプリング周波数:192kHz 量子化ビット数:24bit 
この製品をおすすめするレビュー
5Amazon Music HDを高音質で聴くにはこれ!

【デザイン】 おしゃれなデザイン。大きさ的には小ぶりなので、置き場に困らない。 【音質】  購入以前(Soundgenic)同様USB接続にてDAC(アキュフェーズE-360のOP:DAC-60)に接続し聞いているので、変わらないか若干良くなった。ただ、アナログ出力はいまいち。 【操作性】 BluOsアプリ内Amazon Music HDの操作性に幾分難あり。 アプリ内のその他はサクサク動き、特に問題はない。しかし、純正のAmazon Music HDアプリと比較するのも酷だが、BluOsアプリ内での操作がどうも使いにくい。またCDとHRの区別はあるが、ビットレートなどの表示がない。 【機能性】Amazon Music HDやネットラジオ、外部HDD等(Soundgenic)にサクサクつながり、非常に使いやすくなった。また、まだ使ってはいないが、 ・ AIRPLAY 2 対応 ・ AMAZON ALEXA & GOOGLE アシスタント対応 ・ デュアルバンド WI-FI + GIGABITイーサネット ・ 双方向 aptX HD BLUETOOTHBT など、機能も満載で拡張性が非常に高い。 【総評】 AmazonMusicHDをiPhone直差しからNODEに変えて、かなり音質が上がったように思う。  本来はSoundgenicのつながりの悪さから、ネットワークプレーヤーをいろいろ物色したのだが、それの改善だけでなくAmazonMusic HDの音質向上が嬉しい誤算? 予算より低価格で済みました。 今後はNODE経由でほとんどの音楽を聴くことになりそう。

5「RoonRedy」機としてコスパ&音質共に素晴らしい!

『Roon』環境は各方面で『かくあるべき』論が語られていますが、もっと気楽に考えて良いと思います。 私はサブで使っていたノートPCを「Core」専用マシンにし「Output」にちょっと拘ってRoonRedy機である『NODE』を選択しました。 その理由ですが・・ @スタイリッシュな外観とコンパクトさ A決して安くはないがコスパ良し B BluOS&アプリの使い勝手&レスポンスが良い C出入力端子が豊富 Dライトオーディオマニアには十分過ぎる高音質 「Roon」を気軽に導入して高音質で楽しむなら『NODE』は間違いなくオススメです!

お気に入り登録3NP5 PRISMA MK2のスペックをもっと見る
NP5 PRISMA MK2
  • ¥103,950
  • アバックWEB-SHOP
    (全7店舗)
-位 3.00
(1件)
0件 2022/1/12    143x36x125mm 0.5kg
【スペック】
DLNA: 対応ファイルフォーマット:WAV/LPCM/AIFF/FLAC/ALAC/WMA/OGG/MP3/MP4(AAC)/DSD/MQA 消費電力:3.6W 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル出力:1系統 USB端子:USB-Type A×1 サンプリング周波数:WAV/AIFF/FLAC/ALAC/WMA/LPCM/MQA/OGG:192kHz、MP3/MP4(AAC):48kHz 量子化ビット数:WAV/AIFF/FLAC/ALAC/WMA/LPCM/MQA/OGG:24bit、MP3/MP4(AAC):16bit 
この製品をおすすめするレビュー
3デジタル出力のみのネットワーク製品

デジタル出力のみの製品なのですでにDACを使用した システム構築された人がネットワーク対応したい時に 適合した製品。 デジタル出力は、TOS-LINK×1系統 COAX1系統 本体サイズは幅が143mm 奥行125mm たかさ36mmで 重さ500gの小型軽量なので既存システムの隙間に セットできる。 電源は5VのACアダプター使用 なお音質は使用するDACやアンプによるので無評価

お気に入り登録19NODE X [サテンシルバー]のスペックをもっと見る
NODE X [サテンシルバー]
  • ¥121,000
  • アバックWEB-SHOP
    (全2店舗)
-位 4.69
(3件)
7件 2023/5/12  Ver.5.0 220x46x146mm 1.09kg
【スペック】
Wi-Fi: Bluetoothコーデック:aptX HD 対応ファイルフォーマット:WAV/AIFF/FLAC/ALAC/MP3/WMA/WMA-L/AAC/MQA/OGG 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ出力:1系統 ヘッドホン出力(標準プラグ):1系統 USB端子:USB Type-A×1 サンプリング周波数:192kHz 量子化ビット数:24bit 
この製品をおすすめするレビュー
5NODE-X、 PowerNode と繋いでも良いですよ。

NODE-X をヘッドフォン用プレイヤーとして購入してみましたが PowerNode も持っていたので、繋いでスピーカー出力もしてみました。 機材 NODE-X PowerNode    ヘッドフォン:DT1990PRO    スピーカー:PMC,GB1i 【音質】ヘッドフォン ヘッドフォン用として、PowerNodekから確実にレベルアップ。  見通しの良い音が心地よく奏でられます。  低音と高音の解像度が上がり、とても鮮明に聞こえます。 【音質】スピーカー(アンプ:PowerNode) NODE-XからPowerNodeに接続してスピーカー出力した音も、ヘッドフォン同様にレベルアップ。 それぞれの楽器の音がより鮮明にわかり、音が濁りません。 特にうるさくもなく、心地よい音が奏でられます。 とくにボーカルが鮮明に浮き上がります、 ゾクゾクします。 【操作性】 NODE-XからPowerNodeに出力する設定は、BluOS でリンクのようなボタンが現れ、ワンタッチで[NODE-X・PowerNode]のプレイヤーに変わりました。※リンクボタンに気づくのに少し時間がかかりましたが・・・ 【総評】 10周年記念モデルとして(プレミアムESS Sabre DAC、専用THXヘッドフォンアンプ)などとあり、どのぐらい音質が向上したのか気になりましたが、十分に実感できる音質向上が感じられました。 ※ただ高解像度化による音質向上が大きいところから、それなりに機材選ぶと思います。 あと、PowerNodeとの接続でも、音質向上を実感できたのはうれしかったです。 ちなみに NODE-X と PowerNode で同じような機材が並んでいる状態は、オーディオ機器としては異質な感じですが、コンパクトでとても気に入っています。 次の新製品が楽しみです。

5アマゾンミュージックが良い音質で聴けて満足

懐かしい歌謡曲などが多いアマゾンミュージックを手軽に良い音質で聴くため購入しました。 【デザイン】 自分のオーデイオ機器類がシルバー系なので、サテンシルバー色が良く合っています。 【音質】 デジタル出力でメイン装置の外部DACに接続しています。 RCA出力はサブ装置に接続ですが、透明感もあり滑らかで良い音質と思います。 AC電源はノイズフィルター内蔵タップから供給しています。 【操作性】【機能性】 使用した範囲内では、出力優先順が@ヘッドフォン出力AUSB出力B同軸出力とRCA出力、という順となっていました。同軸とRCAは同時出力できます。 機能は全部を使っていないですが、アプリ操作が早くてイライラ感が無くて良いと思います。USB入力も試しましたが、リッピングWAVデータで文字が正しく表示されない曲が多かったです。ヘッドフォンアンプが強化されたようですが主にスピーカー使用なので無評価です。 【総評】 限定数量機種の購入は初めてなので、ストリーマー機種としてNODE Xは長く使って行こうと思っています。将来的にも信頼度の高いメーカーと感じますので満足しています。

お気に入り登録2Meridian 210のスペックをもっと見る
Meridian 210
  • ¥219,000
  • 玉川オーディオ
    (全1店舗)
-位 4.00
(1件)
0件 2022/8/12    204x42x150mm 0.66kg
【スペック】
Wi-Fi: DLNA: Bluetoothコーデック:aptX HD 対応ファイルフォーマット:AAC/AIFF/MP3/FLAC/WAV/WMA/Apple Lossless/OGG/MQA 消費電力:12W 同軸デジタル出力:1系統 USB端子:USB-A×1 サンプリング周波数:96kHz 量子化ビット数:24bit 
この製品をおすすめするレビュー
4タブレットでの操作なので視覚的に判りやすい

【デザイン】 少しの表示ランプがあるだけのフロントパネル 【音質】 MQA対応で緻密なサウンド おとなしい気もする音色。 【操作性】 タブレットでの操作なので視覚的に判りやすい 【機能性】 ネットワークと有線接続とWiFi接続可能でハイレゾ相当の 信号もワイヤレスで伝送可能 【総評】 コンパクトサイズで本体操作は電源ぐらいでアプリで 判りやすく操作できる一品

お気に入り登録5STREAMER ESのスペックをもっと見る
STREAMER ES -位 4.00
(1件)
0件 2013/2/19        482x96x370mm 6kg
【スペック】
Wi-Fi: 対応ファイルフォーマット:WAV/FLAC/ALAC/WMA/MP3/AAC 同軸デジタル入力:1系統 同軸デジタル出力:1系統 アナログ出力:1系統 USB端子:USB ハイスピード2.0(タイプ Aソケット)×2 サンプリング周波数:WAV/FLAC:192kHz、ALAC:48kHz 量子化ビット数:WAV/FLAC/ALAC:24bit 
この製品をおすすめするレビュー
4USB接続でHDDが接続できる

【デザイン】 フロントパネル中央に控えめなディスプレイと、その両側に 少し大きめな微単が2っでシンプル 【音質】 鮮明なサウンドで緻密、クリアな音色。 【操作性】 本体での操作は少な目で簡単な部類 後は専用アプリを使ってスマホで操作 視覚的で判りやすい 【機能性】 通常のネットワーク機能の合わせて、USB接続でHDDが接続できるので 大容量の音楽データを持つミュージックサーバーとして使える。 【総評】 ネットワーク気のはもちろんだがHDD接続で大容量の音楽サーバー化できるのが良い

お気に入り登録2LINK 10n [シャンパンゴールド]のスペックをもっと見る
LINK 10n [シャンパンゴールド] -位 4.69
(3件)
0件 2024/11/ 6  440x192x472mm 33kg
【スペック】
Wi-Fi: DLNA: Bluetoothコーデック:SBC 対応ファイルフォーマット:WAV/FLAC/ALAC/MP3/WMA/AAC/DSD/PCM 消費電力:55W 同軸デジタル入力:1系統 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル入力:2系統 光デジタル出力:1系統 アナログ入力:1系統 アナログ出力:1系統 ヘッドホン出力(標準プラグ):1系統 バランス出力:XLR3極バランス プリアウト: USB端子:USB-A×1、USB-B×1 サンプリング周波数:WAV/FLAC/ALAC/PCM:384kHz、MP3/WMA/AAC:48kHz 量子化ビット数:WAV/FLAC/ALAC/PCM:32bit 
この製品をおすすめするレビュー
5AirPlayとUSB-DAC環境での評価

本機は非常にポテンシャルが高いです。 AirPlayはiPhoneとMac book Airで試しましたがそれぞれ音が違います。手持ちのDMP-A8ではAirPlayは異様に音が腰高になったため仕方なくBluetoothを使用していましたが、本機はそういうことはありません。あとDMP-A8はたしかMac book AirではAir Playできなかったと思います。 USB-DACでMac book Airを接続してみます。USBケーブルはSAECのSTRATOSPHERE SUS-020。オーディオ的な理想を追求したような音です。詳しい表現は苦手なので避けますが、PC環境でここまで精密さを保ちながら音が生々しくなるのかと嬉しくなりました。 あとはトーンコントロール機能があり、DIRECTをオフにしてOPTIONボタンからハイとローの量をいじれます。 注意するのはプリ部ありとなしで背面のアウト端子が別な事、最初に小さいアンテナを忘れないでつけることですかね。あと、操作性はかなり練られていて使いやすいです。Amazon musicやSpotifyは専用のアプリがあるので、操作性もそちらのほうがいいし、わざわざHEOSは使わなくていいのではと思いました。私は最終的にUSB-DACでの使用に落ち着きました。他の機種には代え難い音質があると思うので、高くてもそこに優位性を見れる人はいいのではと思います。 筐体の重厚感は所有欲を満たしてくれます。嫁を質に入れてまで買ったかいがありました。嘘です、すいません(笑

5やっと僕の用途に合ったプリが出たのですぐ買いました。

この金額だと普通はデモ機借りたり、店で試聴してからの購入ですが、 僕は発売日を待って、即決で買いました。 もう、いくら待っても、これ以上、僕の使用用途に合うプリアンプは出ないと思ったからです。 詳しい感想などは厚木市のオーディオ店のサイトに書きましたので参照ください。 金額が金額なので迷うとは思います。 でも、今の時代、とにかく何でも値上がり続きです。 オーディオ製品も2024年秋から一気に上がりましたから、 僕はかなりお金使いましたが満足してます、後悔無しです。 このプリアンプもそうです。 マランツのDACの性能が良いことはまだ、あまり知られてないようです。 僕はSA12OSEを持ってますから、試聴もせずにこのアンプを買いました。 人生で一番高い買い物です。家やクルマはタダで貰いましたから。笑 音楽が無いと生きてゆけないので思い切りました。 皆さんも、お金の使い方をよく考えて生きて下さい。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

ネットワークオーディオプレーヤー なんでも掲示板

ネットワークオーディオプレーヤーに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

ネットワークオーディオプレーヤーの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

FiiO「K17」 FiiO、最大4000mWの出力を実現したUSB DAC内蔵ヘッドホンアンプのハイエンドモデル「K17」2025年3月21日 18:00
エミライは、FiiOの据え置き型USB DAC内蔵ヘッドホンアンプ「K17」を発表。3月28日に発売する。  「K9 Pro」シリーズの後継となるUSB DAC内蔵ヘッドホンアンプのハイエンドモデル。ヘッドホンアンプに、フルディスクリートAB級アンプ回路を採用し、バランスモードで...
ネットワークオーディオプレーヤーの新製品ニュースはこちら