aptX HDのネットワークオーディオプレーヤー 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > aptX HD ネットワークオーディオプレーヤー

17 製品

1件〜17件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
aptX HD
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
ハイレゾ Bluetooth AirPlay Spotify 幅x高さx奥行 重量
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え ネットワークオーディオプレーヤー 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
ハイレゾ Bluetooth AirPlay Spotify 幅x高さx奥行 重量
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え ネットワークオーディオプレーヤー 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
お気に入り登録36N-05XD [シルバー]のスペックをもっと見る
N-05XD [シルバー]
  • ¥841,500
  • アバックWEB-SHOP
    (全2店舗)
4位 4.86
(7件)
31件 2021/9/13      445x131x377mm 13.8kg
【スペック】
Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptXHD/LDAC/LHDC 対応ファイルフォーマット:PCM/FLAC/Apple Lossless(ALAC)/WAV/AIFF/MQA/DSF/DSDIFF(DFF)/MP3/AAC(m4a コンテナ) 消費電力:38W 同軸デジタル入力:2系統 光デジタル入力:2系統 アナログ入力:1系統 アナログ出力:1系統 ヘッドホン出力(標準プラグ):1系統 バランス出力:ヘッドホン出力:XLR4極バランス、アナログ出力:XLR3極バランス プリアウト: USB端子:USB端子(B端子)1系統、USB ドライブ端子2系統 サンプリング周波数:PCM:192kHz(XLR、RCA、光デジタル)、384kHz(USB、ETHERNET、USB DRIVE) 量子化ビット数:PCM:24bit(XLR、RCA、光デジタル)、32bit(USB、ETHERNET、USB DRIVE) 
この製品をおすすめするレビュー
5エソテリックのネットワークDACは秀逸

しばらく購入したいと思っていたN-05XDを手に入れました。 昨年のQobuzローンチ以降、さらに高音質で音楽を楽しみたくなり、ネットワークプレーヤーの買い替えを検討していました。すでにオーディオ用スイッチングハブや光アイソレーションも導入済みです。 約4年前からTIDALを使っていましたが、日本でのQobuzローンチをずっと待ち望んでいました。MacBookをDACにUSB接続し、Audirvana Studioでの使いやすさと音質に、かなり満足していましたが、Qobuzの高音質をさらに引き立てる環境が欲しくなり、ネットワークDACを探していました。特にroon経由でしかQobuzを高音質で楽しめない現状だったことも動機の一つです。 そんな中、最近Qobuz Connectがエソテリックの機器にも対応することになり、N-05XD購入の決断に至りました。 そして実際に使ってみると、期待以上の素晴らしい音。音場の定位感や立体感は、これまで試したDACの中でも群を抜いています。 Bluetoothでの再生でも音に妥協がなく、Spotifyも高音質で聴けるのが驚きでした。もちろん、Qobuzの音質も非常に満足できるもので、いつまでも聴いていたい気分になります。 長年Audirvanaを使っていたこともあり、Esoteric StreamのUIには慣れるのに少し時間がかかり、使いにくさも感じます。 同じアンプV70SEを所有の作詞家の松本隆さんもN-05XDをお使いだとXで知り、なるほどと思いました。 久しぶりに大満足できる“当たり機種”に出会え、本当に買ってよかったです。

5ESOTERICエントリーとして安定した完成度

UD-701Nからこちらへアップグレードしました。 よく似た2機種ですが、シャーシ、内部部品のグレードや組み立て品質が異なり音には違いがあります。とは言えUD-701Nもかなりの音です。音質に不満がある人はまず黙って200時間くらいエージングしてください。すぐにC-02Xも導入し単体DACとして使用しています。 【DAC単体音質】 ※USB入力、プリとの組み合わせた単体DAC使用時の評価です。701Nもプリ経由で比較しました。 空間表現力、音一つ一つの厚さ、分解能、低音の正確性などグレード分の差があります。701NはN-05XDを水で薄めた感じであっさりした音に感じます。また、701Nの音にはほんの少し芯が厚くなる艶に似た癖を感じましたが、こちらはそこまでです。ただ組み合わせるアンプやスピーカーによっては良さを表現しきれずきつい音になってしまう可能性があるので購入前に視聴はした方が良いでしょう。場合によっては701Nの方がバランスがいい場合もあります。サブシステムにも繋いでみましたが、そちらでは701Nの方がバランスが良かったです。 【プリ部音質】 まず701Nとの比較になりますが、プリ部の性能も違いがあります。こちらもDACの違いと同じ傾向の差分です。ただ、C-02Xとは比較にならないほどの差がありました。プリ導入前は低域の制動力や定位や音像表現に僅かなふらつきを感じ余韻と空間表現にも不満がありました。パワーアンプの買い替えが必要かなと思っていたのですが、ちょうど出物があったのでプリを導入してみたところこれらはほぼ解決しました。 私の環境では入れる前後でアンプ/DACのランクを変えたような変化で、ピュアオーディオをはじめた時に似た感動を感じると同時に、これまでパワーアンプの実力を全く引き出せていなかったことがわかりました。内蔵プリも十分満足できる品質ですが、質の良いプリの追加で更に楽しめます。C-03Xのラインがなくなってしまったのが惜しいですね。 【機能性】 ・過去機種にあったデジタル出力やクロックスルー出力などは無くなっており、機材をアップグレードするときには入れ替え以外に選択肢がありません。これまでのように組み合わせで有効活用するような使い方は出来なくなっています。 ・メニュー操作が701Nと比べて圧倒的に使いにくいです。メニュー階層がネストされており、切り替えに長押しが必要だったりで煩雑です。そこまで弄らないので問題はありませんが、改善希望です。 【総評】 DAC+プリ+ネットワークプレーヤのお手軽セパレート入門ハイコスパセットです。それぞれ別体で揃えた方が良いのは言うまでもありませんが、環境変化に十分応えてくれるポテンシャルは十分あるので、まずこれを買ってゆっくりシステムアップしていくのもありだと思います。 クロック追加はこれに限らずですが電源/ケーブル/組み合わせなど上手くやらないとアップグレードにならないので注意してください。私はOP14と組み合わせていましたが、確かに音一つ一つの解像度や空間の表現の一部は改善するものの音がバラバラに主張し始め音楽として成立しなくなったように感じたので外しています。 組み合わせ:ESOTERIC C-02X + ESOTERIC A-03 + SONY SS-AR2

お気に入り登録SM1.3 [Black]のスペックをもっと見る
SM1.3 [Black] 7位 -
(0件)
0件 2025/6/13  Ver.5.2 280x110x280mm 6.4kg
【スペック】
Wi-Fi: DLNA: Bluetoothコーデック:受信のみ:LDAC/aptX HD/aptX Adaptive/aptX LL/aptX/AAC/SBC 対応ファイルフォーマット:DSD/DXD/APE/FLAC/WAV/AIFF/AIF/DTS/MP3/WMA/AAC/PCM/OGG/ALAC/MP2/M4A/AC3/OPUS/TAK/CUE/MQA 同軸デジタル入力:1系統 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル入力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ出力:1系統 ヘッドホン出力(標準プラグ):1系統 バランス出力:XLR3極バランス USB端子:USB×4 サンプリング周波数:PCM:768kHz 量子化ビット数:PCM:32bit 
お気に入り登録62UD-701N-B [ブラック]のスペックをもっと見る
UD-701N-B [ブラック] 12位 3.86
(13件)
144件 2021/3/15  Ver.4.2/Class2   444x111x334mm 11.8kg
【スペック】
Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC/LHDC 対応ファイルフォーマット:PCM/FLAC/Apple Lossless(ALAC)/WAV/AIFF/MQA/DSF/DSDIFF(DFF)/MP3/AAC(m4a コンテナ) 消費電力:40W 同軸デジタル入力:2系統 光デジタル入力:2系統 アナログ入力:1系統 アナログ出力:1系統 ヘッドホン出力(標準プラグ):1系統 バランス出力:ヘッドホン出力:XLR4極バランス、アナログ出力:XLR3極バランス USB端子:USB B×1、USB A×2 サンプリング周波数:PCM:384kHz(USB、ETHERNET、USBフラッシュドライブ)、192kHz(同軸デジタル、光デジタル) 量子化ビット数:PCM:32bit(USB、ETHERNET、USBフラッシュドライブ)、24bit(同軸デジタル、光デジタル) 
この製品をおすすめするレビュー
5届け、この感動!

 5月前後に購入。そろそろエイジングも終わったかなぁということで、新機種発売につき今更感マシマシですがレビューしたいと思います。(新発売の507とそろって頑張ってほしいので応援の意味も込めて)長文なので文章を読むのが苦にならない方はどうぞ。 【デザイン】 賛否両論あることを承知の上で自分は好きです。欠点は物理的に大きいことと重いこと。(あと値段) 【音質】 温か素朴系無難方向の優等生サウンド。ですがアーティストさんの心音は身近に感じられます。 【操作性】 複雑というか設定できることが多いので一度適当に決めてから遊んでません。(というか覚えられる気がしません。)聞くだけなら問題ありません。 【機能性】 ネットワーク機能とヘッドホン端子4ピンバランス接続助かる。 【総評】 まずツッコミどころしかない再生環境について4点 1、ヘッドホンリスニングでの限定使用です。 TH900mk2(バランス)とHD800(バランス)を所持、使用しています。アクセは電源ケーブルのみ変えてます。 2、よく聞く曲 アニソン(平成10年代くらいの古い奴)ボカロ ロック(インディーズ物をこよなく愛する) 時々ヒップホップが混ざる ハイレゾ曲ほぼなし。ネットワーク機能(USBメモリー)使用。たまにspotify と、曲の録音環境や再生音の精度などは推して知るべしでお願いします。 3、音楽に求めるもの 心理表現を聞きたい。アーティストさんの色が見えるならベスト。あと、とりあえず音楽は気楽に聞きたい。 4、UD501+HA501からの乗り換えです。  音の方向やバランスは大きく変わりませんが、弱音などの細かい表現力が段違いです。  前提として音数が多いので、アンバランス接続のヘッドホンなどでは結構団子になりやすい印象。スピーカーの方が向いているかもしれませんが、バランス接続対応ヘッドホンなら違和感ありません。お勧めできます。  バスドラムやベースなどの低音からハイハットやシンバルなどの高音まで過不足なく出ます。音の印象としては、丁寧に描写した水彩画のような滑らかな耳触りの音。暖色系で結構おとなしい音に感じます。あと音に開放感があるので熱い曲やヘヴィな曲でもやや爽やか優しい系に寄るのはこの機器の特徴な気がします。(こんな方向の音のライブハウスさんもあるのでぜんぜん誤差の範囲です。)インディーズロックのライブ感や空気感、空間感も丁寧に表現してくれます。  個々の音を見ると、解像度が(生音に比べても)それなりに高く、ボカロ曲のような音の数が多く聞き取りにくい曲でも破綻しません。また自分のような音感なし人間でもコーラスパートを耳コピできそうなほど一音一音細かく描写してくれます。また音量1まで下げても左右の音のバランスが破綻しないのは素直にすごいです。あと501ペアの時は別売りインシュレーターがないと音がブレましたが、こっちはインシュレーターなしでも音がぶれないです。(使用してみましたが違いが判りませんでした。)スパイク仕様様様です。  ヘッドホンアンプ機能としてはHD800使用時にもう少し頑張ってほしいと感じるときもあります。(パワー感的に)ですがアンプ別買いするほどかと聞かれると微妙な感じ。よほどこだわらなければ普通に使えます。  ネットワーク機能があるのでパソコンで曲を選ばなくていいのが快適です。ベッドで転がりながらスマホ弄って音楽を、そんな楽しみができる機種です。(本家ソフトが少し重いのでフィダータアプリを使って聞いています。)。高い買い物でしたが妥協しなくて正解でした。あとはハイレゾ対応のサブスクが増えてくれさえすれば文句なしです。  長文失礼しました。 環境を変えたので再レビューします。 soundgenic plusとiPadを購入。安価なddコンバータで同軸ケーブルで変換して聴く様になりました。nas運用ネットワークプレーヤーとして使用時、USB使用時、USB切り替え機使用時、ddコンバータ使用時と音の違いがあり、環境を敏感に感じ取る繊細な面を持つことを知りました。同時に音と並んでnas、同軸、ブルートゥース、PCオーディオなど使用幅と懐の深さが大きな売りになる機種だと再確認しました。

5総合的に満足度が高いプリアンプです

2022年 1月に購入してから、この機種のレビューの初投稿が 2023年 2月ですので、約1年間、使用した上でのレビューです。 【デザイン】 AP-701 とのマッチングも問題なく、LED 色も統一感があり、 シンプルなデザインで、強く主張することなく、既存の TEAC 製品や他社製品とも組み合わせても、違和感なく 溶け込める点は、とても良いと思います。 ダイヤルやプッシュボタンは、安っぽく見えてしまうので、 もう少し光沢感・重厚感があってもよかったのでは、 と思っています。 (実物の触った感触は、安っぽさは全くありません) 【音質】 UD-503 からの買い替えですが、とても満足しています。 ヴォーカルの息づかいや、楽器の音の分離も、感じ取れ、 UD-503 では、聞こえなかった音が、聞こえます。 初めて音出しした時には、思わず感動してしまいました。 空間のスケールもアップしています。 UD-701N 購入当初は、パワーアンプ側は、AP-505 を BTL 接続して聴いていましたが、AP-505 を、別のアンプに 買い替えた錯覚に陥りました。 夜に、ボリュームを絞って、小音量で聞いても、 音は痩せることなく、不満を感じることありません。 中〜大音量で聴く爽快感も味わえる一方、 深夜、小音量でも、繊細で心地よく聴けることは、 ちょっとした贅沢な気分にさせてくれます。 ネットワーク入力の音質は、ネットワークハブの影響を 大きく受け、汎用向けの TP-Link 製では、音が薄っぺらな 印象で、Netgear の QoS 付きのハブでだいぶ改善し、 現在は、オーディオ用スイッチングハブの Silent Angel の N8 を使用して満足な音質を得られています。 USB-DAC、OPTICAL、COAXIAL の音質は安定して、 満足できる音質でした。 Bluetooth は、LDAC や色々とコーデックを試しましたが 他の入力系統よりも音質は劣っているように感じました。 その他、電源ケーブル等のアクセサリーにより、音質向上も 実感でき、オーディオ的な楽しみ方を感じることのできた 1年間でした。 【操作性】 特に、大きな不満もありません。 強いて言うのであれば、時折(1か月に1回程度の頻度)、 リモコンの反応が悪くなる症状が発生することくらいです。 【機能性】 入力は、Network、USB-DAC、USB メモリ、OPTICAL 2系統、 COAXIAL 2系統、RCA、XLR と、購入当初は大満足でした。 ・・が、1年間、使用して、USB-DAC としての入力数が、 1つでは足りない点が、悩みの種となっている状況です。 USB-DAC は、現在、Silent Angel B1T を、ストリーマーとして 使用している状況で、B1T 以外にも、PC や他のストリーマーと 接続して、色々と切り替えながら使用したいと感じることが 度々あり、USB-DAC の入力は、最低でも、2系統は欲しく、 3系統あれば、なお嬉しいと感じています。 USB-DAC 以外の入力数は、現在の数で、十分です。 Bluetooth 接続においては、手持ちの複数のスマホやタブレットや ウォークマンの 、SBC、HWA、LDAC、AptX で接続できることを、 確認できました。(HWA は LHDC として表示されてました) Power Save 機能は、ついていること自体は、とても有り難い ですが、30分だけでは、中途半端で使いづらく、60分、120分、 240分、と、複数の時間を選択できるように、ファームウェアの アップデートで、ぜひ、改善してほしいと感じています。 (テレワーク会議や、少し席を外すと、30分は、あっという間で  直ぐに、電源が切れてしまうのは避けたいと思いまして・・) 【その他】 昨今の電気代の値上げ事情については、敏感になっておりまして、 消費電力を調べてみたところ、Network ON で 21W、 OFF で 12W でした。 UD-701N には、多数の入力系統があることから、 常に Network 入力の音楽を聴いているわけではありませんので、 リモコンから、ネットワークボタンを押すたびに、ON/OFF を トグルして変更が出来るようなファームウェアのアップデートが あると、省電力を意識した使い方ができると思っています。 【総評】 UD-503 で感じていた不満だった音質が、 UD-701N に変更したことで、音質改善され、 音楽を、楽しむことができており、総合的に言えば、 機能としての満足度も高く、購入して良かったと思っています。 定期的なファームウェアのバージョンアップで、機能的な改善も、 ユーザーにとっては、とても魅力で、毎回、バージョンアップを 楽しみにしています。 (最近では、メニュー画面のフォントが、グレースケールに  代わり、視認性の向上は、もちろん、製品としての品位の  向上にも、つながっていると思います) また、電源ケーブルや、電源タップや、ネットワークハブを 変更したり、外部クロックを導入したりしたことで、 アクセサリー類を変更することでも、都度、更に音質改善する こともわかり、オーディオ的な趣味としても、楽しむことが できるプリアンプとして活躍してくれています。

お気に入り登録8S15 FIO-S15-B [Black]のスペックをもっと見る
S15 FIO-S15-B [Black] 16位 -
(0件)
3件 2025/5/ 2  430x89.5x274.5mm 5.647kg
【スペック】
DLNA: Bluetoothコーデック:受信:SBC/AAC/aptX/aptX LL/aptX HD/aptX Adaptive/LDAC、送信:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC/LHDC 対応ファイルフォーマット:PCM/DSD 同軸デジタル入力:1系統 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル入力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ出力:2系統 バランス出力:XLR3極バランス USB端子:USB3.0 Type-C×1、USB Type-A×1 HDMI出力: サンプリング周波数:USB入力、USB出力:768kHz、ネイティブデコード、同軸出力、AES出力:384KHz、同軸入力、AES入力、HDMI入力、HDMI出力、光出力:192kHz、光入力:96kHz 量子化ビット数:ネイティブデコード、USB:32bit、同軸、AES、光、HDMI:24bit 
お気に入り登録54UD-701N-S [シルバー]のスペックをもっと見る
UD-701N-S [シルバー] 16位 3.86
(13件)
144件 2021/3/15  Ver.4.2/Class2   444x111x334mm 11.8kg
【スペック】
Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC/LHDC 対応ファイルフォーマット:PCM/FLAC/Apple Lossless(ALAC)/WAV/AIFF/MQA/DSF/DSDIFF(DFF)/MP3/AAC(m4a コンテナ) 消費電力:40W 同軸デジタル入力:2系統 光デジタル入力:2系統 アナログ入力:1系統 アナログ出力:1系統 ヘッドホン出力(標準プラグ):1系統 バランス出力:ヘッドホン出力:XLR4極バランス、アナログ出力:XLR3極バランス USB端子:USB B×1、USB A×2 サンプリング周波数:PCM:384kHz(USB、ETHERNET、USBフラッシュドライブ)、192kHz(同軸デジタル、光デジタル) 量子化ビット数:PCM:32bit(USB、ETHERNET、USBフラッシュドライブ)、24bit(同軸デジタル、光デジタル) 
この製品をおすすめするレビュー
5届け、この感動!

 5月前後に購入。そろそろエイジングも終わったかなぁということで、新機種発売につき今更感マシマシですがレビューしたいと思います。(新発売の507とそろって頑張ってほしいので応援の意味も込めて)長文なので文章を読むのが苦にならない方はどうぞ。 【デザイン】 賛否両論あることを承知の上で自分は好きです。欠点は物理的に大きいことと重いこと。(あと値段) 【音質】 温か素朴系無難方向の優等生サウンド。ですがアーティストさんの心音は身近に感じられます。 【操作性】 複雑というか設定できることが多いので一度適当に決めてから遊んでません。(というか覚えられる気がしません。)聞くだけなら問題ありません。 【機能性】 ネットワーク機能とヘッドホン端子4ピンバランス接続助かる。 【総評】 まずツッコミどころしかない再生環境について4点 1、ヘッドホンリスニングでの限定使用です。 TH900mk2(バランス)とHD800(バランス)を所持、使用しています。アクセは電源ケーブルのみ変えてます。 2、よく聞く曲 アニソン(平成10年代くらいの古い奴)ボカロ ロック(インディーズ物をこよなく愛する) 時々ヒップホップが混ざる ハイレゾ曲ほぼなし。ネットワーク機能(USBメモリー)使用。たまにspotify と、曲の録音環境や再生音の精度などは推して知るべしでお願いします。 3、音楽に求めるもの 心理表現を聞きたい。アーティストさんの色が見えるならベスト。あと、とりあえず音楽は気楽に聞きたい。 4、UD501+HA501からの乗り換えです。  音の方向やバランスは大きく変わりませんが、弱音などの細かい表現力が段違いです。  前提として音数が多いので、アンバランス接続のヘッドホンなどでは結構団子になりやすい印象。スピーカーの方が向いているかもしれませんが、バランス接続対応ヘッドホンなら違和感ありません。お勧めできます。  バスドラムやベースなどの低音からハイハットやシンバルなどの高音まで過不足なく出ます。音の印象としては、丁寧に描写した水彩画のような滑らかな耳触りの音。暖色系で結構おとなしい音に感じます。あと音に開放感があるので熱い曲やヘヴィな曲でもやや爽やか優しい系に寄るのはこの機器の特徴な気がします。(こんな方向の音のライブハウスさんもあるのでぜんぜん誤差の範囲です。)インディーズロックのライブ感や空気感、空間感も丁寧に表現してくれます。  個々の音を見ると、解像度が(生音に比べても)それなりに高く、ボカロ曲のような音の数が多く聞き取りにくい曲でも破綻しません。また自分のような音感なし人間でもコーラスパートを耳コピできそうなほど一音一音細かく描写してくれます。また音量1まで下げても左右の音のバランスが破綻しないのは素直にすごいです。あと501ペアの時は別売りインシュレーターがないと音がブレましたが、こっちはインシュレーターなしでも音がぶれないです。(使用してみましたが違いが判りませんでした。)スパイク仕様様様です。  ヘッドホンアンプ機能としてはHD800使用時にもう少し頑張ってほしいと感じるときもあります。(パワー感的に)ですがアンプ別買いするほどかと聞かれると微妙な感じ。よほどこだわらなければ普通に使えます。  ネットワーク機能があるのでパソコンで曲を選ばなくていいのが快適です。ベッドで転がりながらスマホ弄って音楽を、そんな楽しみができる機種です。(本家ソフトが少し重いのでフィダータアプリを使って聞いています。)。高い買い物でしたが妥協しなくて正解でした。あとはハイレゾ対応のサブスクが増えてくれさえすれば文句なしです。  長文失礼しました。 環境を変えたので再レビューします。 soundgenic plusとiPadを購入。安価なddコンバータで同軸ケーブルで変換して聴く様になりました。nas運用ネットワークプレーヤーとして使用時、USB使用時、USB切り替え機使用時、ddコンバータ使用時と音の違いがあり、環境を敏感に感じ取る繊細な面を持つことを知りました。同時に音と並んでnas、同軸、ブルートゥース、PCオーディオなど使用幅と懐の深さが大きな売りになる機種だと再確認しました。

5総合的に満足度が高いプリアンプです

2022年 1月に購入してから、この機種のレビューの初投稿が 2023年 2月ですので、約1年間、使用した上でのレビューです。 【デザイン】 AP-701 とのマッチングも問題なく、LED 色も統一感があり、 シンプルなデザインで、強く主張することなく、既存の TEAC 製品や他社製品とも組み合わせても、違和感なく 溶け込める点は、とても良いと思います。 ダイヤルやプッシュボタンは、安っぽく見えてしまうので、 もう少し光沢感・重厚感があってもよかったのでは、 と思っています。 (実物の触った感触は、安っぽさは全くありません) 【音質】 UD-503 からの買い替えですが、とても満足しています。 ヴォーカルの息づかいや、楽器の音の分離も、感じ取れ、 UD-503 では、聞こえなかった音が、聞こえます。 初めて音出しした時には、思わず感動してしまいました。 空間のスケールもアップしています。 UD-701N 購入当初は、パワーアンプ側は、AP-505 を BTL 接続して聴いていましたが、AP-505 を、別のアンプに 買い替えた錯覚に陥りました。 夜に、ボリュームを絞って、小音量で聞いても、 音は痩せることなく、不満を感じることありません。 中〜大音量で聴く爽快感も味わえる一方、 深夜、小音量でも、繊細で心地よく聴けることは、 ちょっとした贅沢な気分にさせてくれます。 ネットワーク入力の音質は、ネットワークハブの影響を 大きく受け、汎用向けの TP-Link 製では、音が薄っぺらな 印象で、Netgear の QoS 付きのハブでだいぶ改善し、 現在は、オーディオ用スイッチングハブの Silent Angel の N8 を使用して満足な音質を得られています。 USB-DAC、OPTICAL、COAXIAL の音質は安定して、 満足できる音質でした。 Bluetooth は、LDAC や色々とコーデックを試しましたが 他の入力系統よりも音質は劣っているように感じました。 その他、電源ケーブル等のアクセサリーにより、音質向上も 実感でき、オーディオ的な楽しみ方を感じることのできた 1年間でした。 【操作性】 特に、大きな不満もありません。 強いて言うのであれば、時折(1か月に1回程度の頻度)、 リモコンの反応が悪くなる症状が発生することくらいです。 【機能性】 入力は、Network、USB-DAC、USB メモリ、OPTICAL 2系統、 COAXIAL 2系統、RCA、XLR と、購入当初は大満足でした。 ・・が、1年間、使用して、USB-DAC としての入力数が、 1つでは足りない点が、悩みの種となっている状況です。 USB-DAC は、現在、Silent Angel B1T を、ストリーマーとして 使用している状況で、B1T 以外にも、PC や他のストリーマーと 接続して、色々と切り替えながら使用したいと感じることが 度々あり、USB-DAC の入力は、最低でも、2系統は欲しく、 3系統あれば、なお嬉しいと感じています。 USB-DAC 以外の入力数は、現在の数で、十分です。 Bluetooth 接続においては、手持ちの複数のスマホやタブレットや ウォークマンの 、SBC、HWA、LDAC、AptX で接続できることを、 確認できました。(HWA は LHDC として表示されてました) Power Save 機能は、ついていること自体は、とても有り難い ですが、30分だけでは、中途半端で使いづらく、60分、120分、 240分、と、複数の時間を選択できるように、ファームウェアの アップデートで、ぜひ、改善してほしいと感じています。 (テレワーク会議や、少し席を外すと、30分は、あっという間で  直ぐに、電源が切れてしまうのは避けたいと思いまして・・) 【その他】 昨今の電気代の値上げ事情については、敏感になっておりまして、 消費電力を調べてみたところ、Network ON で 21W、 OFF で 12W でした。 UD-701N には、多数の入力系統があることから、 常に Network 入力の音楽を聴いているわけではありませんので、 リモコンから、ネットワークボタンを押すたびに、ON/OFF を トグルして変更が出来るようなファームウェアのアップデートが あると、省電力を意識した使い方ができると思っています。 【総評】 UD-503 で感じていた不満だった音質が、 UD-701N に変更したことで、音質改善され、 音楽を、楽しむことができており、総合的に言えば、 機能としての満足度も高く、購入して良かったと思っています。 定期的なファームウェアのバージョンアップで、機能的な改善も、 ユーザーにとっては、とても魅力で、毎回、バージョンアップを 楽しみにしています。 (最近では、メニュー画面のフォントが、グレースケールに  代わり、視認性の向上は、もちろん、製品としての品位の  向上にも、つながっていると思います) また、電源ケーブルや、電源タップや、ネットワークハブを 変更したり、外部クロックを導入したりしたことで、 アクセサリー類を変更することでも、都度、更に音質改善する こともわかり、オーディオ的な趣味としても、楽しむことが できるプリアンプとして活躍してくれています。

お気に入り登録1SM1.3 [Silver]のスペックをもっと見る
SM1.3 [Silver] 19位 -
(0件)
0件 2025/6/13  Ver.5.2 280x110x280mm 6.4kg
【スペック】
Wi-Fi: DLNA: Bluetoothコーデック:受信のみ:LDAC/aptX HD/aptX Adaptive/aptX LL/aptX/AAC/SBC 対応ファイルフォーマット:DSD/DXD/APE/FLAC/WAV/AIFF/AIF/DTS/MP3/WMA/AAC/PCM/OGG/ALAC/MP2/M4A/AC3/OPUS/TAK/CUE/MQA 同軸デジタル入力:1系統 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル入力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ出力:1系統 ヘッドホン出力(標準プラグ):1系統 バランス出力:XLR3極バランス USB端子:USB×4 サンプリング周波数:PCM:768kHz 量子化ビット数:PCM:32bit 
お気に入り登録66NODE [ホワイト]のスペックをもっと見る
NODE [ホワイト] 25位 4.29
(18件)
631件 2021/12/23  Ver.5.0 220x46x146mm 1.09kg
【スペック】
Wi-Fi: Bluetoothコーデック:aptX HD 対応ファイルフォーマット:WAV/AIFF/FLAC/ALAC/MP3/WMA/WMA-L/AAC/MQA/OGG 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ出力:1系統 ヘッドホン出力(ミニプラグ):1系統 USB端子:USB Type-A×1 サンプリング周波数:192kHz 量子化ビット数:24bit 
この製品をおすすめするレビュー
5Amazon Music HDを高音質で聴くにはこれ!

【デザイン】 おしゃれなデザイン。大きさ的には小ぶりなので、置き場に困らない。 【音質】  購入以前(Soundgenic)同様USB接続にてDAC(アキュフェーズE-360のOP:DAC-60)に接続し聞いているので、変わらないか若干良くなった。ただ、アナログ出力はいまいち。 【操作性】 BluOsアプリ内Amazon Music HDの操作性に幾分難あり。 アプリ内のその他はサクサク動き、特に問題はない。しかし、純正のAmazon Music HDアプリと比較するのも酷だが、BluOsアプリ内での操作がどうも使いにくい。またCDとHRの区別はあるが、ビットレートなどの表示がない。 【機能性】Amazon Music HDやネットラジオ、外部HDD等(Soundgenic)にサクサクつながり、非常に使いやすくなった。また、まだ使ってはいないが、 ・ AIRPLAY 2 対応 ・ AMAZON ALEXA & GOOGLE アシスタント対応 ・ デュアルバンド WI-FI + GIGABITイーサネット ・ 双方向 aptX HD BLUETOOTHBT など、機能も満載で拡張性が非常に高い。 【総評】 AmazonMusicHDをiPhone直差しからNODEに変えて、かなり音質が上がったように思う。  本来はSoundgenicのつながりの悪さから、ネットワークプレーヤーをいろいろ物色したのだが、それの改善だけでなくAmazonMusic HDの音質向上が嬉しい誤算? 予算より低価格で済みました。 今後はNODE経由でほとんどの音楽を聴くことになりそう。

5「RoonRedy」機としてコスパ&音質共に素晴らしい!

『Roon』環境は各方面で『かくあるべき』論が語られていますが、もっと気楽に考えて良いと思います。 私はサブで使っていたノートPCを「Core」専用マシンにし「Output」にちょっと拘ってRoonRedy機である『NODE』を選択しました。 その理由ですが・・ @スタイリッシュな外観とコンパクトさ A決して安くはないがコスパ良し B BluOS&アプリの使い勝手&レスポンスが良い C出入力端子が豊富 Dライトオーディオマニアには十分過ぎる高音質 「Roon」を気軽に導入して高音質で楽しむなら『NODE』は間違いなくオススメです!

お気に入り登録36NT-505-X/B [ブラック]のスペックをもっと見る
NT-505-X/B [ブラック] 25位 4.19
(5件)
39件 2021/9/16  Ver.4.0/Class2   290x84.5x248.7mm 4.1kg
【スペック】
Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC 対応ファイルフォーマット:PCM/FLAC/Apple Lossless(ALAC)/WAV/AIFF/MQA/DSF/DSDIFF(DFF)/DoP/MP3/AAC(m4a コンテナ) 消費電力:20W 同軸デジタル入力:1系統 光デジタル入力:1系統 アナログ出力:1系統 ヘッドホン出力(ミニプラグ):1系統 バランス出力:XLR3極バランス USB端子:USB B×1、USB A×1 サンプリング周波数:PCM:USB入力(リア) 768kHz、同軸デジタル入力/光デジタル入力 192kHz 量子化ビット数:PCM:USB入力(リア) 32bit、同軸デジタル入力/光デジタル入力 24bit 
この製品をおすすめするレビュー
5中堅ネットワークプレーヤーだが、、、

【デザイン】 個人的にはシンプルで好き 【音質】 とても良い。高域から低域まで自然な音で低域も力強く分離も良い。透明感も素晴らしい。聴いていて疲れない音づくりがされている。設置に関し、電源には注意必要と思われた。ノイズをブロックできるような電源タップを使用し、クリーンな電源とし、コンセントの極性を合わせることで素晴らしい音質に変化する。(オーディオの基本かもしれないが) 【操作性】 Spotifyを聴く分にはspotifyの元々の画面で操作できるので全く問題ないが、元々ついているHR-STREAMERの使い方が全くと言って良いほどわからないので、使う気にあまりなれないが、NASなど表示された曲をタップすれば演奏は始まるのでまずは良し 【機能性】 Spotifyの音質で十分素晴らしいのでもっと凄いハイレゾの音源を聴こうと言う気には全くならないが、Tidalなども使えるようであるが十分良い音なので使う必要性は感じない。 【総評】 位置的には中堅機と思われるが音質面では実力は十分にあると思う。音源の入り口はとても大事だが、その大役を務める実力はしっかりあると思われた。入り口として30万円を超えるような機器を購入するのも良いだろうが、それよりは、コストのかけ方として、先ずはその分をもっと十分に良質なアンプや中途半端なスピーカーではなく、間違いなく高音質のスピーカー(2本で60、70万円を超えるだろうが)にコストをかけるほうが絶対良いと思われる。 余計なことかも知れないが、私はスピーカーは35年ほど前に買ったBBCモニターを使用(LS3/5aではなく、その上級機のLS5/9、いまだに素晴らしい音で鳴るので、手放す事はまずないし、調子を崩したらレストアに出すので一生もののスピーカーと考えてる)、アンプはLinn Wakonda+Linn Lk140(これもかなりの年寄りだが、これもいまだに素晴らしい音でスピーカーをドライブしてくれる) この組み合わせでTeac NT505-xで素晴らしい音質で聴けているので、音の入り口としては十分満足できるものと思う

4入門機として最適

誤りが一部あったので再レビューです。 自分がネットワークオーディオを始めた10年前は、国産機は皆無 に等しく、ネットワークオーディオの先駆者でもあったLINNのM AJIK-DSが実質的な入門機でした。値段は当時30万円でした。 その頃は今のようにオーディオ用のNASという概念すら存在せず PC用のNASであるQNAP社の製品を音源管理に使用していました。 LINNのコントロールアプリの出来もひどく、当時のネットワーク オーディオを知る身としてはおよそ10年たった今、この金額で完成 度の高いネットワークプレーヤーが買えるのは非常に恵まれている と思います。 1.音質:これはDACの性能によるものですので上を見ればきりがあ  りませんが、価格からすると十分満足のいくものです。 2.操作性:コントロールアプリの操作性は完成度の高い優れたもの  です。もっともLumin社のアプリをベースとしたもので、TEAC  が開発したものではありません。  TEAC子会社のEsotericのネットワークプレーヤーやLuxmanのネ  ットワークトランスポートも同様です。  日本に優れたソフトを開発できる技術者がいないのは残念です。 3.機能性:プリアンプの機能も備えているので、本機をコアとして  パワーアンプ、オーディオ用NASを繋げればネットワークオーデ  ィオが完成します。USB-DACの機能が付いているのも便利です。  もちろんタブレットは必須です。 4.アップコンバート機能:これは値段相応で、あまり期待しない方  が良いと思います。色々な機材と組み合わせて実験しましたが特  筆すべき効果は実感できませんでした。 5.拡張性:正式にサービスインしていませんがTIDALやQobuzにも  対応しており、spotifyや無料インターネットラジオのTuneinも  利用可能です。これでAmazon music unlimitedにまで対応して  いれば完璧だったのですが、今は安価で品質の良いネットワーク  ストリーマーがありますのでそれを繋ぐことで補完できます。 まとめ :ネットワークストリーマーの登場で境界があいまいになっていま  すが、本機はサーバーで好きな音源を管理できるという正確な意  味での「ネットワークプレーヤー」です。  オーディオ環境が整っていない方がネットワークオーディオを始  める方法はkefのLSX IIを買うという手もあるのですが、スピーカ  ーをお持ちで単体でのネットワークプレーヤーを購入したい場合、  本機は入門機として最適ではないでしょうか。

お気に入り登録44NT-505-X/S [シルバー]のスペックをもっと見る
NT-505-X/S [シルバー] 25位 4.19
(5件)
39件 2021/9/16  Ver.4.0/Class2   290x84.5x248.7mm 4.1kg
【スペック】
Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC 対応ファイルフォーマット:PCM/FLAC/Apple Lossless(ALAC)/WAV/AIFF/MQA/DSF/DSDIFF(DFF)/DoP/MP3/AAC(m4a コンテナ) 消費電力:20W 同軸デジタル入力:1系統 光デジタル入力:1系統 アナログ出力:1系統 ヘッドホン出力(ミニプラグ):1系統 バランス出力:XLR3極バランス USB端子:USB B×1、USB A×1 サンプリング周波数:PCM:USB入力(リア) 768kHz、同軸デジタル入力/光デジタル入力 192kHz 量子化ビット数:PCM:USB入力(リア) 32bit、同軸デジタル入力/光デジタル入力 24bit 
この製品をおすすめするレビュー
5中堅ネットワークプレーヤーだが、、、

【デザイン】 個人的にはシンプルで好き 【音質】 とても良い。高域から低域まで自然な音で低域も力強く分離も良い。透明感も素晴らしい。聴いていて疲れない音づくりがされている。設置に関し、電源には注意必要と思われた。ノイズをブロックできるような電源タップを使用し、クリーンな電源とし、コンセントの極性を合わせることで素晴らしい音質に変化する。(オーディオの基本かもしれないが) 【操作性】 Spotifyを聴く分にはspotifyの元々の画面で操作できるので全く問題ないが、元々ついているHR-STREAMERの使い方が全くと言って良いほどわからないので、使う気にあまりなれないが、NASなど表示された曲をタップすれば演奏は始まるのでまずは良し 【機能性】 Spotifyの音質で十分素晴らしいのでもっと凄いハイレゾの音源を聴こうと言う気には全くならないが、Tidalなども使えるようであるが十分良い音なので使う必要性は感じない。 【総評】 位置的には中堅機と思われるが音質面では実力は十分にあると思う。音源の入り口はとても大事だが、その大役を務める実力はしっかりあると思われた。入り口として30万円を超えるような機器を購入するのも良いだろうが、それよりは、コストのかけ方として、先ずはその分をもっと十分に良質なアンプや中途半端なスピーカーではなく、間違いなく高音質のスピーカー(2本で60、70万円を超えるだろうが)にコストをかけるほうが絶対良いと思われる。 余計なことかも知れないが、私はスピーカーは35年ほど前に買ったBBCモニターを使用(LS3/5aではなく、その上級機のLS5/9、いまだに素晴らしい音で鳴るので、手放す事はまずないし、調子を崩したらレストアに出すので一生もののスピーカーと考えてる)、アンプはLinn Wakonda+Linn Lk140(これもかなりの年寄りだが、これもいまだに素晴らしい音でスピーカーをドライブしてくれる) この組み合わせでTeac NT505-xで素晴らしい音質で聴けているので、音の入り口としては十分満足できるものと思う

4入門機として最適

誤りが一部あったので再レビューです。 自分がネットワークオーディオを始めた10年前は、国産機は皆無 に等しく、ネットワークオーディオの先駆者でもあったLINNのM AJIK-DSが実質的な入門機でした。値段は当時30万円でした。 その頃は今のようにオーディオ用のNASという概念すら存在せず PC用のNASであるQNAP社の製品を音源管理に使用していました。 LINNのコントロールアプリの出来もひどく、当時のネットワーク オーディオを知る身としてはおよそ10年たった今、この金額で完成 度の高いネットワークプレーヤーが買えるのは非常に恵まれている と思います。 1.音質:これはDACの性能によるものですので上を見ればきりがあ  りませんが、価格からすると十分満足のいくものです。 2.操作性:コントロールアプリの操作性は完成度の高い優れたもの  です。もっともLumin社のアプリをベースとしたもので、TEAC  が開発したものではありません。  TEAC子会社のEsotericのネットワークプレーヤーやLuxmanのネ  ットワークトランスポートも同様です。  日本に優れたソフトを開発できる技術者がいないのは残念です。 3.機能性:プリアンプの機能も備えているので、本機をコアとして  パワーアンプ、オーディオ用NASを繋げればネットワークオーデ  ィオが完成します。USB-DACの機能が付いているのも便利です。  もちろんタブレットは必須です。 4.アップコンバート機能:これは値段相応で、あまり期待しない方  が良いと思います。色々な機材と組み合わせて実験しましたが特  筆すべき効果は実感できませんでした。 5.拡張性:正式にサービスインしていませんがTIDALやQobuzにも  対応しており、spotifyや無料インターネットラジオのTuneinも  利用可能です。これでAmazon music unlimitedにまで対応して  いれば完璧だったのですが、今は安価で品質の良いネットワーク  ストリーマーがありますのでそれを繋ぐことで補完できます。 まとめ :ネットワークストリーマーの登場で境界があいまいになっていま  すが、本機はサーバーで好きな音源を管理できるという正確な意  味での「ネットワークプレーヤー」です。  オーディオ環境が整っていない方がネットワークオーディオを始  める方法はkefのLSX IIを買うという手もあるのですが、スピーカ  ーをお持ちで単体でのネットワークプレーヤーを購入したい場合、  本機は入門機として最適ではないでしょうか。

お気に入り登録5S15 FIO-S15-S [Silver]のスペックをもっと見る
S15 FIO-S15-S [Silver] 25位 -
(0件)
3件 2025/5/ 2  430x89.5x274.5mm 5.647kg
【スペック】
DLNA: Bluetoothコーデック:受信:SBC/AAC/aptX/aptX LL/aptX HD/aptX Adaptive/LDAC、送信:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC/LHDC 対応ファイルフォーマット:PCM/DSD 同軸デジタル入力:1系統 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル入力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ出力:2系統 バランス出力:XLR3極バランス USB端子:USB3.0 Type-C×1、USB Type-A×1 HDMI出力: サンプリング周波数:USB入力、USB出力:768kHz、ネイティブデコード、同軸出力、AES出力:384KHz、同軸入力、AES入力、HDMI入力、HDMI出力、光出力:192kHz、光入力:96kHz 量子化ビット数:ネイティブデコード、USB:32bit、同軸、AES、光、HDMI:24bit 
お気に入り登録105NODE [ブラック]のスペックをもっと見る
NODE [ブラック] -位 4.29
(18件)
631件 2021/12/23  Ver.5.0 220x46x146mm 1.09kg
【スペック】
Wi-Fi: Bluetoothコーデック:aptX HD 対応ファイルフォーマット:WAV/AIFF/FLAC/ALAC/MP3/WMA/WMA-L/AAC/MQA/OGG 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ出力:1系統 ヘッドホン出力(ミニプラグ):1系統 USB端子:USB Type-A×1 サンプリング周波数:192kHz 量子化ビット数:24bit 
この製品をおすすめするレビュー
5Amazon Music HDを高音質で聴くにはこれ!

【デザイン】 おしゃれなデザイン。大きさ的には小ぶりなので、置き場に困らない。 【音質】  購入以前(Soundgenic)同様USB接続にてDAC(アキュフェーズE-360のOP:DAC-60)に接続し聞いているので、変わらないか若干良くなった。ただ、アナログ出力はいまいち。 【操作性】 BluOsアプリ内Amazon Music HDの操作性に幾分難あり。 アプリ内のその他はサクサク動き、特に問題はない。しかし、純正のAmazon Music HDアプリと比較するのも酷だが、BluOsアプリ内での操作がどうも使いにくい。またCDとHRの区別はあるが、ビットレートなどの表示がない。 【機能性】Amazon Music HDやネットラジオ、外部HDD等(Soundgenic)にサクサクつながり、非常に使いやすくなった。また、まだ使ってはいないが、 ・ AIRPLAY 2 対応 ・ AMAZON ALEXA & GOOGLE アシスタント対応 ・ デュアルバンド WI-FI + GIGABITイーサネット ・ 双方向 aptX HD BLUETOOTHBT など、機能も満載で拡張性が非常に高い。 【総評】 AmazonMusicHDをiPhone直差しからNODEに変えて、かなり音質が上がったように思う。  本来はSoundgenicのつながりの悪さから、ネットワークプレーヤーをいろいろ物色したのだが、それの改善だけでなくAmazonMusic HDの音質向上が嬉しい誤算? 予算より低価格で済みました。 今後はNODE経由でほとんどの音楽を聴くことになりそう。

5「RoonRedy」機としてコスパ&音質共に素晴らしい!

『Roon』環境は各方面で『かくあるべき』論が語られていますが、もっと気楽に考えて良いと思います。 私はサブで使っていたノートPCを「Core」専用マシンにし「Output」にちょっと拘ってRoonRedy機である『NODE』を選択しました。 その理由ですが・・ @スタイリッシュな外観とコンパクトさ A決して安くはないがコスパ良し B BluOS&アプリの使い勝手&レスポンスが良い C出入力端子が豊富 Dライトオーディオマニアには十分過ぎる高音質 「Roon」を気軽に導入して高音質で楽しむなら『NODE』は間違いなくオススメです!

お気に入り登録15R7 FIO-R7-W [White]のスペックをもっと見る
R7 FIO-R7-W [White]
  • ¥107,000
  • ニュースタイル
    (全4店舗)
-位 3.78
(5件)
64件 2023/4/14    110x160x134mm 1.3kg
【スペック】
Wi-Fi: Bluetoothコーデック:受信:SBC/AAC/LDAC、送信:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC/LHDC 対応ファイルフォーマット:DSD/MQA 同軸デジタル入力:1系統 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル入力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ出力:2系統 ヘッドホン出力(標準プラグ):1系統 バランス出力:ヘッドホン出力:XLR4極バランス/4.4mmバランス、アナログ出力:XLR3極バランス USB端子:USB3.0 タイプC×1、USB2.0 タイプA×1 サンプリング周波数:USB出力:768kHz、ローカル再生/USB DACモード、RCA同軸出力:384kHz、RCA同軸入力、TOS光出力:192kHz、TOS光入力:96KHz 量子化ビット数:USB出力、ローカル再生/USB DACモード:32bit、RCA同軸、TOS光:24bit 
この製品をおすすめするレビュー
5バランスの良い機種

【デザイン】  前面にディスプレイやボリューム等の操作スイッチを配して  今までのオーディオ機器とは違った感じが良いですね 【音質】  まあ、価格相応くらいかと 【操作性】  こちらはバツグンですね、同様のコンセプトのShanling EM5と比較して  操作感もサクサクで問題ないしタッチパネルも前面に大型の物が付いているので  とても操作しやすいです 【機能性】  別売りのリモコンを使うと離れた場所からでも操作できるのがありがたいです 【総評】  Shanling EM5の買い替えですがかなり満足度は高いです。  操作性や音質等でとてもバランスの取れた機種です

5この心地よさは人をダメにする

【本機を購入した動機】 インターネットから楽曲のデータを取り寄せて再生する(ストリーミング)機械を探していたからです。 本機を購入する前は、デジタル・オーディオ・プレーヤー(DAP)で、ストリーミングをしていたのですが、DAP はイヤホンやヘッドホンで音楽を聴く道具だと思うので、家で、スピーカーから音を出して音楽を楽しみたいと思っていました。DAP の音をスピーカーに出すこともできますが、バッテリーの消費が多く、接続もなんとなく面倒だなと思っていました。 ストリーミングの中でも Amazon Music を利用しようと考えていました。ストリーミングサービスは、たくさんありますが、予算にも限りがあるので、Amazon だけにしました。 比較した機械は、NEO Stream、NODE2021、B1かM1、NT-505-X などです。その中で本機を選択した理由は、 @ FiiO の DAP と同じように Android で Amazon Music が容易に使えること A プリアンプなしでアクティブ(パワーアンプ内蔵の)スピーカーにXLRバランス(平衡)接続できること この二つの条件を満足するのは、この機械しかありません。 【家ではDAPはいらない】 FiiO の M11Plus LTD という DAP に、ヘッドホン SONY の MDR-1A M2 とワイヤレスイヤホン VICTOR の HA-FW1000T を接続して音楽を聴いていました。本機にこのヘッドホンやイヤホンをつないで音質を比較すると、本機の音質の方が圧倒的にいいです。本機の電源が強力なのと、最新の半導体が使われているからでしょう。本機にかなうDAPは、世間にほとんどないと思います。ということで、家ではDAPはいらないということになりました。DAPは外で使うのを専門にする機械になりました。 【本機の使用方法】 ヘッドホンやイヤホンを使うこともたまにはありなすが、基本はスピーカーをつないで音楽を聴いています。 インターネットルーター ⇒ 有線LANで本機に接続 ⇒ XLRケーブル ⇒ パワード(アンプ内蔵)スピーカー・タンノイ402 という単純なものです。本機がプリアンプの働きをし、スピーカーにパワーアンプが内蔵されているので、特別にプリメインアンプを用意する必要がありません。 スピーカーは3m間隔に配置し、正三角形の頂点に椅子を置いて音楽を聴いています。でも、一番気持ちいい音楽の聴き方は、床に寝っ転がってゴロゴロしながら聴くことです。もう、この聴き方をしていたら「気持ちよすぎて、人間がダメになってしまうな」と思いながら聴いています。ヘッドホンやイヤホンだとこうはいきません。 【音質】 @ 和太鼓集団・鬼太鼓座のアルバム「富岳百景」を聴いてみる。直径1m以上の大太鼓の腹にズンとくる音。ライブで聴く和太鼓の風圧、このシステムでもその面影が十分に感じられます。津軽三味線の太棹の迫力ある音も再現しています。 A RCサクセション「スローバラード」、ピアノの音もいいけど、なんといってもハイハットシンバルの音が、本物と同じくらいリアルに再生されます。 B 女声ボーカル、村上ゆき「積水ハウスの歌」。感動で涙が出るほどの歌を聴かせてくれます。これ以上のボーカルは聴いたことがありません。村上本人がピアノの伴奏をしています。本当に美しい音です。「これがスタインウェイの音だな」と感じさせる音が目の前に聞こえます。 C 音場の広さは、チックコリアの「What Game Shall We Play Today」で確認しました。両方のスピーカーを感じさせないぐらい広い音場を表現します。 ジョー・ファレル(フルート、ソプラノサックス) チック・コリア(ピアノ) スタンリー・クラーク(ベース) アイアート・モレイラ(ドラムス、パーカッション) フローラ・プリム(ボーカル、パーカッション) 1972,Feb. New York という曲です。どの楽器もきれいに聞こえ、ボーカルもすばらしいです。 以上の4点で音質を評価しましたが、低中高音、音場の広さ、音の繊細さ、どれをとっても FiiO の M11Plus LTD というデジタル・オーディオ・プレーヤーの音質を異次元に凌駕しています。 【CDの音も取り込める】 IOデータ製のCDレコと音楽取り込みソフトを使って、本機に挿入したSDカードに音楽データを保存しています。1テラバイトのカードですので、Amazon Music のデータだけでなくCDデータもいくらでも保存できます。FLACという音質で保存します。この方法だと、CDプレーヤーが必要ないし何百枚ものCDを差し替えて演奏する必要もなくなります。NePlayer という音楽再生ソフトの音質を気に入っているので、これを使っています。再生しています。 【気をつけたいこと】 FiiO の M11Plus LTD と同じく、起動するためには電源VOLUMEボタンを5秒間押し続ける必要があります。すぐには起動しないので、「あれ、壊れているのかな」と思わないでください。

お気に入り登録109R7 FIO-R7-Bのスペックをもっと見る
R7 FIO-R7-B -位 3.78
(5件)
64件 2023/1/30    110x160x134mm 1.3kg
【スペック】
Wi-Fi: Bluetoothコーデック:受信:SBC/AAC/LDAC、送信:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC/LHDC 対応ファイルフォーマット:DSD/MQA 同軸デジタル入力:1系統 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル入力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ出力:2系統 ヘッドホン出力(標準プラグ):1系統 バランス出力:ヘッドホン出力:XLR4極バランス/4.4mmバランス、アナログ出力:XLR3極バランス USB端子:USB3.0 タイプC×1、USB2.0 タイプA×1 サンプリング周波数:USB出力:768kHz、ローカル再生/USB DACモード、RCA同軸出力:384kHz、RCA同軸入力、TOS光出力:192kHz、TOS光入力:96KHz 量子化ビット数:USB出力、ローカル再生/USB DACモード:32bit、RCA同軸、TOS光:24bit 
この製品をおすすめするレビュー
5バランスの良い機種

【デザイン】  前面にディスプレイやボリューム等の操作スイッチを配して  今までのオーディオ機器とは違った感じが良いですね 【音質】  まあ、価格相応くらいかと 【操作性】  こちらはバツグンですね、同様のコンセプトのShanling EM5と比較して  操作感もサクサクで問題ないしタッチパネルも前面に大型の物が付いているので  とても操作しやすいです 【機能性】  別売りのリモコンを使うと離れた場所からでも操作できるのがありがたいです 【総評】  Shanling EM5の買い替えですがかなり満足度は高いです。  操作性や音質等でとてもバランスの取れた機種です

5この心地よさは人をダメにする

【本機を購入した動機】 インターネットから楽曲のデータを取り寄せて再生する(ストリーミング)機械を探していたからです。 本機を購入する前は、デジタル・オーディオ・プレーヤー(DAP)で、ストリーミングをしていたのですが、DAP はイヤホンやヘッドホンで音楽を聴く道具だと思うので、家で、スピーカーから音を出して音楽を楽しみたいと思っていました。DAP の音をスピーカーに出すこともできますが、バッテリーの消費が多く、接続もなんとなく面倒だなと思っていました。 ストリーミングの中でも Amazon Music を利用しようと考えていました。ストリーミングサービスは、たくさんありますが、予算にも限りがあるので、Amazon だけにしました。 比較した機械は、NEO Stream、NODE2021、B1かM1、NT-505-X などです。その中で本機を選択した理由は、 @ FiiO の DAP と同じように Android で Amazon Music が容易に使えること A プリアンプなしでアクティブ(パワーアンプ内蔵の)スピーカーにXLRバランス(平衡)接続できること この二つの条件を満足するのは、この機械しかありません。 【家ではDAPはいらない】 FiiO の M11Plus LTD という DAP に、ヘッドホン SONY の MDR-1A M2 とワイヤレスイヤホン VICTOR の HA-FW1000T を接続して音楽を聴いていました。本機にこのヘッドホンやイヤホンをつないで音質を比較すると、本機の音質の方が圧倒的にいいです。本機の電源が強力なのと、最新の半導体が使われているからでしょう。本機にかなうDAPは、世間にほとんどないと思います。ということで、家ではDAPはいらないということになりました。DAPは外で使うのを専門にする機械になりました。 【本機の使用方法】 ヘッドホンやイヤホンを使うこともたまにはありなすが、基本はスピーカーをつないで音楽を聴いています。 インターネットルーター ⇒ 有線LANで本機に接続 ⇒ XLRケーブル ⇒ パワード(アンプ内蔵)スピーカー・タンノイ402 という単純なものです。本機がプリアンプの働きをし、スピーカーにパワーアンプが内蔵されているので、特別にプリメインアンプを用意する必要がありません。 スピーカーは3m間隔に配置し、正三角形の頂点に椅子を置いて音楽を聴いています。でも、一番気持ちいい音楽の聴き方は、床に寝っ転がってゴロゴロしながら聴くことです。もう、この聴き方をしていたら「気持ちよすぎて、人間がダメになってしまうな」と思いながら聴いています。ヘッドホンやイヤホンだとこうはいきません。 【音質】 @ 和太鼓集団・鬼太鼓座のアルバム「富岳百景」を聴いてみる。直径1m以上の大太鼓の腹にズンとくる音。ライブで聴く和太鼓の風圧、このシステムでもその面影が十分に感じられます。津軽三味線の太棹の迫力ある音も再現しています。 A RCサクセション「スローバラード」、ピアノの音もいいけど、なんといってもハイハットシンバルの音が、本物と同じくらいリアルに再生されます。 B 女声ボーカル、村上ゆき「積水ハウスの歌」。感動で涙が出るほどの歌を聴かせてくれます。これ以上のボーカルは聴いたことがありません。村上本人がピアノの伴奏をしています。本当に美しい音です。「これがスタインウェイの音だな」と感じさせる音が目の前に聞こえます。 C 音場の広さは、チックコリアの「What Game Shall We Play Today」で確認しました。両方のスピーカーを感じさせないぐらい広い音場を表現します。 ジョー・ファレル(フルート、ソプラノサックス) チック・コリア(ピアノ) スタンリー・クラーク(ベース) アイアート・モレイラ(ドラムス、パーカッション) フローラ・プリム(ボーカル、パーカッション) 1972,Feb. New York という曲です。どの楽器もきれいに聞こえ、ボーカルもすばらしいです。 以上の4点で音質を評価しましたが、低中高音、音場の広さ、音の繊細さ、どれをとっても FiiO の M11Plus LTD というデジタル・オーディオ・プレーヤーの音質を異次元に凌駕しています。 【CDの音も取り込める】 IOデータ製のCDレコと音楽取り込みソフトを使って、本機に挿入したSDカードに音楽データを保存しています。1テラバイトのカードですので、Amazon Music のデータだけでなくCDデータもいくらでも保存できます。FLACという音質で保存します。この方法だと、CDプレーヤーが必要ないし何百枚ものCDを差し替えて演奏する必要もなくなります。NePlayer という音楽再生ソフトの音質を気に入っているので、これを使っています。再生しています。 【気をつけたいこと】 FiiO の M11Plus LTD と同じく、起動するためには電源VOLUMEボタンを5秒間押し続ける必要があります。すぐには起動しないので、「あれ、壊れているのかな」と思わないでください。

お気に入り登録19NODE X [サテンシルバー]のスペックをもっと見る
NODE X [サテンシルバー]
  • ¥121,000
  • アバックWEB-SHOP
    (全2店舗)
-位 4.69
(3件)
7件 2023/5/12  Ver.5.0 220x46x146mm 1.09kg
【スペック】
Wi-Fi: Bluetoothコーデック:aptX HD 対応ファイルフォーマット:WAV/AIFF/FLAC/ALAC/MP3/WMA/WMA-L/AAC/MQA/OGG 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ出力:1系統 ヘッドホン出力(標準プラグ):1系統 USB端子:USB Type-A×1 サンプリング周波数:192kHz 量子化ビット数:24bit 
この製品をおすすめするレビュー
5NODE-X、 PowerNode と繋いでも良いですよ。

NODE-X をヘッドフォン用プレイヤーとして購入してみましたが PowerNode も持っていたので、繋いでスピーカー出力もしてみました。 機材 NODE-X PowerNode    ヘッドフォン:DT1990PRO    スピーカー:PMC,GB1i 【音質】ヘッドフォン ヘッドフォン用として、PowerNodekから確実にレベルアップ。  見通しの良い音が心地よく奏でられます。  低音と高音の解像度が上がり、とても鮮明に聞こえます。 【音質】スピーカー(アンプ:PowerNode) NODE-XからPowerNodeに接続してスピーカー出力した音も、ヘッドフォン同様にレベルアップ。 それぞれの楽器の音がより鮮明にわかり、音が濁りません。 特にうるさくもなく、心地よい音が奏でられます。 とくにボーカルが鮮明に浮き上がります、 ゾクゾクします。 【操作性】 NODE-XからPowerNodeに出力する設定は、BluOS でリンクのようなボタンが現れ、ワンタッチで[NODE-X・PowerNode]のプレイヤーに変わりました。※リンクボタンに気づくのに少し時間がかかりましたが・・・ 【総評】 10周年記念モデルとして(プレミアムESS Sabre DAC、専用THXヘッドフォンアンプ)などとあり、どのぐらい音質が向上したのか気になりましたが、十分に実感できる音質向上が感じられました。 ※ただ高解像度化による音質向上が大きいところから、それなりに機材選ぶと思います。 あと、PowerNodeとの接続でも、音質向上を実感できたのはうれしかったです。 ちなみに NODE-X と PowerNode で同じような機材が並んでいる状態は、オーディオ機器としては異質な感じですが、コンパクトでとても気に入っています。 次の新製品が楽しみです。

5アマゾンミュージックが良い音質で聴けて満足

懐かしい歌謡曲などが多いアマゾンミュージックを手軽に良い音質で聴くため購入しました。 【デザイン】 自分のオーデイオ機器類がシルバー系なので、サテンシルバー色が良く合っています。 【音質】 デジタル出力でメイン装置の外部DACに接続しています。 RCA出力はサブ装置に接続ですが、透明感もあり滑らかで良い音質と思います。 AC電源はノイズフィルター内蔵タップから供給しています。 【操作性】【機能性】 使用した範囲内では、出力優先順が@ヘッドフォン出力AUSB出力B同軸出力とRCA出力、という順となっていました。同軸とRCAは同時出力できます。 機能は全部を使っていないですが、アプリ操作が早くてイライラ感が無くて良いと思います。USB入力も試しましたが、リッピングWAVデータで文字が正しく表示されない曲が多かったです。ヘッドフォンアンプが強化されたようですが主にスピーカー使用なので無評価です。 【総評】 限定数量機種の購入は初めてなので、ストリーマー機種としてNODE Xは長く使って行こうと思っています。将来的にも信頼度の高いメーカーと感じますので満足しています。

お気に入り登録2Meridian 210のスペックをもっと見る
Meridian 210
  • ¥219,000
  • 玉川オーディオ
    (全1店舗)
-位 4.00
(1件)
0件 2022/8/12    204x42x150mm 0.66kg
【スペック】
Wi-Fi: DLNA: Bluetoothコーデック:aptX HD 対応ファイルフォーマット:AAC/AIFF/MP3/FLAC/WAV/WMA/Apple Lossless/OGG/MQA 消費電力:12W 同軸デジタル出力:1系統 USB端子:USB-A×1 サンプリング周波数:96kHz 量子化ビット数:24bit 
この製品をおすすめするレビュー
4タブレットでの操作なので視覚的に判りやすい

【デザイン】 少しの表示ランプがあるだけのフロントパネル 【音質】 MQA対応で緻密なサウンド おとなしい気もする音色。 【操作性】 タブレットでの操作なので視覚的に判りやすい 【機能性】 ネットワークと有線接続とWiFi接続可能でハイレゾ相当の 信号もワイヤレスで伝送可能 【総評】 コンパクトサイズで本体操作は電源ぐらいでアプリで 判りやすく操作できる一品

お気に入り登録31R9 FIO-R9-Sのスペックをもっと見る
R9 FIO-R9-S -位 5.00
(2件)
0件 2024/3/26    115x160x127mm 2.3kg
【スペック】
Wi-Fi: DLNA: Bluetoothコーデック:受信:SBC/AAC/aptX/aptX LL/aptX HD/aptX Adaptive/LDAC、送信:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC/LHDC 対応ファイルフォーマット:DSD/MQA 同軸デジタル入力:1系統 同軸デジタル出力:1系統 光デジタル入力:1系統 光デジタル出力:1系統 アナログ出力:2系統 ヘッドホン出力(標準プラグ):1系統 バランス出力:ヘッドホン出力:XLR4極バランス/4.4mmバランス、アナログ出力:XLR3極バランス USB端子:USB3.0 Type-C×1、USB2.0 Type-A×1 サンプリング周波数:USB DACモード、USB出力:768kHz、ローカル再生、RCA同軸出力:384kHz、RCA同軸入力、TOS光出力、AV:192kHz、TOS光入力:96KHz 量子化ビット数:USB DACモード、ローカル再生、USB出力:32bit、RCA同軸、TOS光、AV:24bit 
この製品をおすすめするレビュー
5ズッシリ、コンパクト

買ったCDや借りたCDをPCで取り込んでいた頃、タイトルや曲名を自動で取り込み。 前作R7が紹介された頃、本気で欲しくなりました。 【デザイン】 コンパクトでデスクトップでも置きやすいです。 【音質】 USBメモリー、Bluetooth、光デジタルなど入力は複数ありますが、好みはUSBメモリー。 【操作性】 タッチパネル、Bluetoothリモコン、連携したスマホからと、複数の方法で操作はできます。 【機能性】 コンパクトだけど据え置き型です。 【総評】 OPPO UDP-205をプレーヤーでゼンハイザーのヘッドホンアンプHDVD800に繋げ、ゼンハイザーHD800やベイヤーT1 2ndを主に使っていましたが、OPPO UDP-205のアップデートが終わり、使っていたスマホアプリも使い辛くなったので、何か便利な音楽再生を考えていました。 前作R7が発売の時は非常に迷いましたが、HDVD800を中心とした再生環境を超えられないと判断し見送りましたが、HDMI入力が装備されたR9が発表となり、同時期にゼンハイザーHDV820がセールで安くなり、迷いましたがR9を選択しました。 実際に使ってみると、気に入った点や不満な点がありました。 気に入った点 前面パネルでの操作の他に、手持ちのスマホに画面をリンクするモードも。 スマホで動画サイトにアクセスして、Bluetoothで飛ばしてR9で再生。 USBメモリーやSDカードを差して利用。 HDMI入力を使いUDP-205でSACDを再生。 再生する音源の種類を色で表現。 不満な点 ミュージックサーバーの様にLANで繋いだPCの音源を、まとめて表示は良いのだが、文字化けが酷いファイルも多数出た。 これはファイルの文字コードを変換する事で対応できるカキコミを見ましたが、試してみましたが上手くいきませんでした。 リモコン付きで便利そうでしたが、前面パネルにポインターが現れるタイプで、これなら直接タップした方が良さそうです。 一番の不満であった文字化けは、LANを使った取り込みでなく、USBメモリーやSDカードへ移した後に、フォルダー再生で一応解決。アップデートで解決を望みたいですが。 テレビのHDMI ARCとの接続を目論んでいますが、4KモニターがARC非対応なので、将来の楽しみとして。

お気に入り登録21N-05XD B [ブラック]のスペックをもっと見る
N-05XD B [ブラック]
  • ¥861,300
  • アバックWEB-SHOP
    (全2店舗)
-位 4.86
(7件)
31件 2021/9/13      445x131x377mm 13.8kg
【スペック】
Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptXHD/LDAC/LHDC 対応ファイルフォーマット:PCM/FLAC/Apple Lossless(ALAC)/WAV/AIFF/MQA/DSF/DSDIFF(DFF)/MP3/AAC(m4a コンテナ) 消費電力:38W 同軸デジタル入力:2系統 光デジタル入力:2系統 アナログ入力:1系統 アナログ出力:1系統 ヘッドホン出力(標準プラグ):1系統 バランス出力:ヘッドホン出力:XLR4極バランス、アナログ出力:XLR3極バランス プリアウト: USB端子:USB端子(B端子)1系統、USB ドライブ端子2系統 サンプリング周波数:PCM:192kHz(XLR、RCA、光デジタル)、384kHz(USB、ETHERNET、USB DRIVE) 量子化ビット数:PCM:24bit(XLR、RCA、光デジタル)、32bit(USB、ETHERNET、USB DRIVE) 
この製品をおすすめするレビュー
5エソテリックのネットワークDACは秀逸

しばらく購入したいと思っていたN-05XDを手に入れました。 昨年のQobuzローンチ以降、さらに高音質で音楽を楽しみたくなり、ネットワークプレーヤーの買い替えを検討していました。すでにオーディオ用スイッチングハブや光アイソレーションも導入済みです。 約4年前からTIDALを使っていましたが、日本でのQobuzローンチをずっと待ち望んでいました。MacBookをDACにUSB接続し、Audirvana Studioでの使いやすさと音質に、かなり満足していましたが、Qobuzの高音質をさらに引き立てる環境が欲しくなり、ネットワークDACを探していました。特にroon経由でしかQobuzを高音質で楽しめない現状だったことも動機の一つです。 そんな中、最近Qobuz Connectがエソテリックの機器にも対応することになり、N-05XD購入の決断に至りました。 そして実際に使ってみると、期待以上の素晴らしい音。音場の定位感や立体感は、これまで試したDACの中でも群を抜いています。 Bluetoothでの再生でも音に妥協がなく、Spotifyも高音質で聴けるのが驚きでした。もちろん、Qobuzの音質も非常に満足できるもので、いつまでも聴いていたい気分になります。 長年Audirvanaを使っていたこともあり、Esoteric StreamのUIには慣れるのに少し時間がかかり、使いにくさも感じます。 同じアンプV70SEを所有の作詞家の松本隆さんもN-05XDをお使いだとXで知り、なるほどと思いました。 久しぶりに大満足できる“当たり機種”に出会え、本当に買ってよかったです。

5ESOTERICエントリーとして安定した完成度

UD-701Nからこちらへアップグレードしました。 よく似た2機種ですが、シャーシ、内部部品のグレードや組み立て品質が異なり音には違いがあります。とは言えUD-701Nもかなりの音です。音質に不満がある人はまず黙って200時間くらいエージングしてください。すぐにC-02Xも導入し単体DACとして使用しています。 【DAC単体音質】 ※USB入力、プリとの組み合わせた単体DAC使用時の評価です。701Nもプリ経由で比較しました。 空間表現力、音一つ一つの厚さ、分解能、低音の正確性などグレード分の差があります。701NはN-05XDを水で薄めた感じであっさりした音に感じます。また、701Nの音にはほんの少し芯が厚くなる艶に似た癖を感じましたが、こちらはそこまでです。ただ組み合わせるアンプやスピーカーによっては良さを表現しきれずきつい音になってしまう可能性があるので購入前に視聴はした方が良いでしょう。場合によっては701Nの方がバランスがいい場合もあります。サブシステムにも繋いでみましたが、そちらでは701Nの方がバランスが良かったです。 【プリ部音質】 まず701Nとの比較になりますが、プリ部の性能も違いがあります。こちらもDACの違いと同じ傾向の差分です。ただ、C-02Xとは比較にならないほどの差がありました。プリ導入前は低域の制動力や定位や音像表現に僅かなふらつきを感じ余韻と空間表現にも不満がありました。パワーアンプの買い替えが必要かなと思っていたのですが、ちょうど出物があったのでプリを導入してみたところこれらはほぼ解決しました。 私の環境では入れる前後でアンプ/DACのランクを変えたような変化で、ピュアオーディオをはじめた時に似た感動を感じると同時に、これまでパワーアンプの実力を全く引き出せていなかったことがわかりました。内蔵プリも十分満足できる品質ですが、質の良いプリの追加で更に楽しめます。C-03Xのラインがなくなってしまったのが惜しいですね。 【機能性】 ・過去機種にあったデジタル出力やクロックスルー出力などは無くなっており、機材をアップグレードするときには入れ替え以外に選択肢がありません。これまでのように組み合わせで有効活用するような使い方は出来なくなっています。 ・メニュー操作が701Nと比べて圧倒的に使いにくいです。メニュー階層がネストされており、切り替えに長押しが必要だったりで煩雑です。そこまで弄らないので問題はありませんが、改善希望です。 【総評】 DAC+プリ+ネットワークプレーヤのお手軽セパレート入門ハイコスパセットです。それぞれ別体で揃えた方が良いのは言うまでもありませんが、環境変化に十分応えてくれるポテンシャルは十分あるので、まずこれを買ってゆっくりシステムアップしていくのもありだと思います。 クロック追加はこれに限らずですが電源/ケーブル/組み合わせなど上手くやらないとアップグレードにならないので注意してください。私はOP14と組み合わせていましたが、確かに音一つ一つの解像度や空間の表現の一部は改善するものの音がバラバラに主張し始め音楽として成立しなくなったように感じたので外しています。 組み合わせ:ESOTERIC C-02X + ESOTERIC A-03 + SONY SS-AR2

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

ネットワークオーディオプレーヤー なんでも掲示板

ネットワークオーディオプレーヤーに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

ネットワークオーディオプレーヤーの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

FiiO「K17」 FiiO、最大4000mWの出力を実現したUSB DAC内蔵ヘッドホンアンプのハイエンドモデル「K17」2025年3月21日 18:00
エミライは、FiiOの据え置き型USB DAC内蔵ヘッドホンアンプ「K17」を発表。3月28日に発売する。  「K9 Pro」シリーズの後継となるUSB DAC内蔵ヘッドホンアンプのハイエンドモデル。ヘッドホンアンプに、フルディスクリートAB級アンプ回路を採用し、バランスモードで...
ネットワークオーディオプレーヤーの新製品ニュースはこちら