DALI SPEKTORのスピーカー 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > SPEKTOR スピーカー

3 製品

1件〜3件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
SPEKTOR
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ  形状 出力音圧レベル インピーダンス 
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え スピーカー 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ  形状 出力音圧レベル インピーダンス 
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え スピーカー 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順
お気に入り登録12SPEKTOR VOKAL W [ホワイト 単品]のスペックをもっと見る
SPEKTOR VOKAL W [ホワイト 単品] 325位 3.39
(3件)
30件 2019/1/21  センター   87dB(2.83V/1m)
【スペック】
販売本数:1本 WAY:2WAY 搭載ユニット数:3 出力音圧レベル(2.83V/m):87dB 再生周波数帯域:66Hz〜26kHz 幅x高さx奥行:435x152x204mm 重量:5.3kg カラー:ホワイト系 
この製品をおすすめするレビュー
5コストパフォーマンス最高。海外製スピーカーと合わせるとよい

ONKYO D308シリーズで、フロントとセンター、D105Fでリアで5.1を構成していましたが、 フロントをKEF Q350にし、リアにD308Eを回し(D105FはQ350のスピーカースタンドにw)たところ センターの低音が寂しく(D308自体が厳しい)、フロントとのバランスを調整するために本機を導入しました。 本機を選択した理由は ・バスレフ型で低音が出やすい ・AVラックに入れることができるサイズ ・フロント1本の値段までを予算 としたところ、選択肢として大分少なく本機を選択しました 結果的に他の方のレビューにありますが、めちゃめちゃ低音出ています。 最初、ライブBDを5.1で見てましたが、ウーハーか!と思うくらい出てましたが、 Q350についていたチューニング用のスポンジを使ってパスレフポートを塞ぐと ちょうどよいバランスに!ここまで濃厚な音が出るなら大満足です(D308Cと比べて) 低音好きな方にはおすすめです

3SPEKTORシリーズと組み合わせることが前提

【デザイン】 見た目のとおり。 【高音の音質】【中音の音質】【低音の音質】 ツィーター 25mm ソフトドーム ミッドレンジ/ウーハー 115mmウッド・ファイバーコーン x 2 周波数特性(±3dB) 66~26kHz ツィーターは2、6と同サイズ、ミッドレンジ/ウーハーは1と同サイズ。 センタースピーカー単体で音を出すことはないので無評価。 【サイズ】 H×W×D 152mm x 435mm x 204mm 1、2のサイズと比較すると意外と大きく感じる。 5.3kg 【総評】 SPEKTORシリーズでマルチチャンネルを組む場合に採用することが前提。 SPEKTORシリーズでマルチチャンネルを組む場合は省スペースが大きな魅力だが、センタースピーカーの設置はそれとは相反するようにも思える。 センタースピーカー設置のメリットとしては、セリフの定位を明瞭にしたり、フロントLRとの音の繋がり、移動感の自然さを確保する点にあると思うが、SPEKTORシリーズで組むコンパクトなシステム規模にこのようなメリットはさほど見出せないようにも感じる。

お気に入り登録52SPEKTOR6 [ウォルナット 単品]のスペックをもっと見る
SPEKTOR6 [ウォルナット 単品] 325位 4.80
(5件)
1件 2017/6/13  ステレオ トールボーイ型 88.5dB(2.83V/1m)
【スペック】
販売本数:1本 WAY:2WAY 搭載ユニット数:3 出力音圧レベル(2.83V/m):88.5dB 再生周波数帯域:43Hz〜26kHz 幅x高さx奥行:195x972x313mm 重量:13.8kg カラー:木目系 
【特長】
  • 165mmのダブル・ウーハーと25mmのシルク・ドーム・ツイーターで構成されたフロアスタンディングスピーカー。
  • 振動板として採用されている「ウッド・ファイバー・コーン」が、コーンから発生する不要な共振を最小限に抑え、良好な低域特性を実現する。
  • 超軽量のシルク繊維をベースとしたツイーターは他製品と比べて半分以下の重量で、高音域の最も低い部分、ミッドレンジに近い部分を美しく再生する。
この製品をおすすめするレビュー
5ブックシェルフ+サブウーファーよりは個人的に安定する

ヨドバシカメラにて展示品で購入しました。 ペアで69300円+ポイント10%でした。 2017年発売のため、エイジングは十分すぎるほどされているかと思われます。 接続方法は下記です。 UNIVERSAL AUDIO Apollo twin X→DENON PMA-600NE-SP→これ 以前はDALI OBERON1LO+サブウーファーを利用していました。 こちらと、DALI OBERON1LO+サブウーファーとの比較となります。 【デザイン】 ブックシェルフに台を使っている+サブウーファーを使っていた時に比べてすっきりしてていいです。 【高音の音質】 音が抜ける感覚はあります。 【中音の音質】 youtubeのピアノ生演奏を聴く限り、音の分離がきちんとされていてより気持ちよく聴けるようになりました。 【低音の音質】 ドンシャリを期待する人にはちょっとあれかもしれませんが、それ以外なら音自体に存在感はあるので大きな問題にはならないと思います。 【サイズ】 すっきりしてていいです。 【総評】 買い替えてよかったです。 アンプ自体はお安めのものですが、6畳部屋で流すには十分性能は出ていると思います。 電子音楽と明らかにわかるものは、向いていない可能性(ミックスやマスタリングの方向性とぶつかる)はありそうです。

5エントリークラス!

まさにエントリークラスです。 透明感、空気感、艶、力強さ、余韻といった物が全く感じられません。 設置は調整不足でエージングもままならない状態ですがこのスピーカーで感動したり、鳥肌が立つ音を聴く事は出来ないと確信しています。 ただ、真剣に音楽を聴かなくなった私にはこれで充分なスペックでメーカーのいうリスニング「エリア」は確かに広くて良いと思います。 弦楽器は結構綺麗に鳴ってくれるのでYOUTUBEでNBR Music等を垂れ流しで聴くのが今の所ベストな使い方。このスピーカーでハイレゾ音源を聴くのはGTカーでF1レースに出場する様な物。 上流にお金を掛ける必要がないのでそういう意味では非常にコスパが良い。 バスレフポートは塞いだ方が個人的に好みな感じなのでいろいろ試し中。 ■購入の背景  既にオーディオ熱が冷めており故障を機に大がかりな旧システムを全て売却してDENON PMA-800NEとこのスピーカーといったこじんまりした新システムを構築しました。定価ベースで7分の1程度のグレードダウン!

お気に入り登録20SPEKTOR6 B [ブラックアッシュ 単品]のスペックをもっと見る
SPEKTOR6 B [ブラックアッシュ 単品] -位 4.80
(5件)
1件 2017/6/13  ステレオ トールボーイ型 88.5dB(2.83V/1m)
【スペック】
販売本数:1本 WAY:2WAY 搭載ユニット数:3 出力音圧レベル(2.83V/m):88.5dB 再生周波数帯域:43Hz〜26kHz 幅x高さx奥行:195x972x313mm 重量:13.8kg カラー:ブラック系 
【特長】
  • 165mmのダブル・ウーハーと25mmのシルク・ドーム・ツイーターで構成されたフロアスタンディングスピーカー。
  • 振動板として採用されている「ウッド・ファイバー・コーン」が、コーンから発生する不要な共振を最小限に抑え、良好な低域特性を実現する。
  • 超軽量のシルク繊維をベースとしたツイーターは他製品と比べて半分以下の重量で、高音域の最も低い部分、ミッドレンジに近い部分を美しく再生する。
この製品をおすすめするレビュー
5ブックシェルフ+サブウーファーよりは個人的に安定する

ヨドバシカメラにて展示品で購入しました。 ペアで69300円+ポイント10%でした。 2017年発売のため、エイジングは十分すぎるほどされているかと思われます。 接続方法は下記です。 UNIVERSAL AUDIO Apollo twin X→DENON PMA-600NE-SP→これ 以前はDALI OBERON1LO+サブウーファーを利用していました。 こちらと、DALI OBERON1LO+サブウーファーとの比較となります。 【デザイン】 ブックシェルフに台を使っている+サブウーファーを使っていた時に比べてすっきりしてていいです。 【高音の音質】 音が抜ける感覚はあります。 【中音の音質】 youtubeのピアノ生演奏を聴く限り、音の分離がきちんとされていてより気持ちよく聴けるようになりました。 【低音の音質】 ドンシャリを期待する人にはちょっとあれかもしれませんが、それ以外なら音自体に存在感はあるので大きな問題にはならないと思います。 【サイズ】 すっきりしてていいです。 【総評】 買い替えてよかったです。 アンプ自体はお安めのものですが、6畳部屋で流すには十分性能は出ていると思います。 電子音楽と明らかにわかるものは、向いていない可能性(ミックスやマスタリングの方向性とぶつかる)はありそうです。

5エントリークラス!

まさにエントリークラスです。 透明感、空気感、艶、力強さ、余韻といった物が全く感じられません。 設置は調整不足でエージングもままならない状態ですがこのスピーカーで感動したり、鳥肌が立つ音を聴く事は出来ないと確信しています。 ただ、真剣に音楽を聴かなくなった私にはこれで充分なスペックでメーカーのいうリスニング「エリア」は確かに広くて良いと思います。 弦楽器は結構綺麗に鳴ってくれるのでYOUTUBEでNBR Music等を垂れ流しで聴くのが今の所ベストな使い方。このスピーカーでハイレゾ音源を聴くのはGTカーでF1レースに出場する様な物。 上流にお金を掛ける必要がないのでそういう意味では非常にコスパが良い。 バスレフポートは塞いだ方が個人的に好みな感じなのでいろいろ試し中。 ■購入の背景  既にオーディオ熱が冷めており故障を機に大がかりな旧システムを全て売却してDENON PMA-800NEとこのスピーカーといったこじんまりした新システムを構築しました。定価ベースで7分の1程度のグレードダウン!

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

スピーカー なんでも掲示板

スピーカーに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

スピーカーの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

KEF、Hi-Fiスピーカー「LS50 Meta」に新色を追加2025年8月13日 11:30
KEF JAPANは、Hi-Fiスピーカー「LS50 Meta」に、新色「モス・グリーン」と「サンド・シェル」を追加。直販ストアでの先行販売を8月12日より、一般販売を8月22日より開始する。  「LS50 Meta」は、ブックシェルフ型スピーカー「LS50コレクション」で展開されてい...
スピーカーの新製品ニュースはこちら