スピーカー 製品一覧

ご利用案内
> > > すべて スピーカー

1147 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ  形状 出力音圧レベル インピーダンス 
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え スピーカー 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ  形状 出力音圧レベル インピーダンス 
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え スピーカー 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順
お気に入り登録141Monitor XT MXT20 [ペア]のスペックをもっと見る
Monitor XT MXT20 [ペア]
  • ¥29,520
  • ヤマダウェブコム
    (全10店舗)
1位 5.00
(5件)
49件 2021/11/18  ステレオ ブックシェルフ型 87dB (2.83V/1m)
【スペック】
販売本数:ペア WAY:2WAY 搭載ユニット数:2 出力音圧レベル(2.83V/m):87dB ハイレゾ: 再生周波数帯域:38Hz〜40kHz 重量:5.5kg カラー:ブラック系 
【特長】
  • 2.5cm「テリレン・ドーム・トゥイーター」を搭載したリア・バスレフ型ブックシェルフスピーカー。クリアで高精細な高音域を実現している。
  • 16.5cm「ダイナミック・バランス・ウーファー」と背面のバスレフポートにより、クリーンでオープンな中音域とレスポンスのよい低音を届ける。
  • Hi-Res Audio認証を取得。プリメインアンプでもAVアンプでも鳴らしやすい高感度設計。
この製品をおすすめするレビュー
5この価格でこの音質は、え噓でしょ

コスパ抜群ですよね 皆様の口コミ、評価が参考になりまして 久しぶりにスピーカー購入しました 2本80万超えのスピーカーやら数十年の間には数多くのスピーカーから好きな音楽を聴いてきました 時代の変化は素晴らしく50年も時が過ぎると世界がかわりますよね こんな小さな箱に幸せいっぱい詰まってます この製品を作られた方たちは素晴らしい人 とても感謝します ありがとうございます さきほどスピーカーが届き、のんびり開封して テイクファイブを聴きました 素晴らしい 見事です 高音、中音、低音ととてもバランスの良い音質をたのしませてくれます

5気軽にBGM的に聴くならMXT20です

ポークが4種そろいました。左からMXT60、ES20、MXT20、ES50。 まず、MXT60とMXT20は扱いが容易です。SPケーブルに特に気を使う事はありません。 スープラケーブルで良く鳴っています。 ところがES20、ES50はスープラでは音色が乾いた感じで、これはという感じです。 SPケーブル交換必要ありです。 純銀コートのケーブルに換えると音色に艶がでました。これで一安心です。 ス (旨 4種のSPをSPセレクター切換で聴いています。 お茶の時間、気軽にBGM的に聴くならMXT20です。ブックシェルフなので抜け感良好です。 低域を楽しみたい時はMXT60です。NO5運命のコントラバス圧巻です。 ES20はボリュウム感が格別です。 ES50は13センチユニットのハイスピード感を楽しめます。ES50はSPケーブルの魅力を引き出してくれます。これはこれまで感じたことのないことです。ES50は圧巻の解像度です。

お気に入り登録364SA-SW5 [単品]のスペックをもっと見る
SA-SW5 [単品]
  • ¥69,800
  • は〜とないと!
    (全35店舗)
2位 4.32
(12件)
189件 2021/7/27  ウーハー      
【スペック】
販売本数:1本 搭載ユニット数:1 幅x高さx奥行:277x409x422mm 重量:13kg カラー:ブラック系 
【特長】
  • 強力な180mmドライバーとパッシブラジエーターによる300Wの重低音サウンドが特徴のサブウーハー。
  • ソニーのサウンドバー/ホームシアターシステムと接続可能。スピーカーユニットにはシグマ型磁気回路を採用し、ひずみが少なく力強い低音再生を実現。
  • 対応のサウンドバー/ホームシアターシステムと無線で接続でき、ワイヤレスなのでレイアウトが自由。電源を入れるだけで自動で接続できる。
この製品をおすすめするレビュー
5しっかりと低音。HT-A7000との接続も問題なく快適です。

【デザイン】 リビングの他のものを邪魔しないデザインで、とても良いです。 【高音の音質】 高音は、不明です。 【中音の音質】 問題なく出ています。 【低音の音質】 この本体のサイズから、力強く出してくれます。ライブ会場にいるかのような音も出せます。もっとも、常にその音量で聞いていると耳がおかしくなりますが。 下のグレードと迷いましたが、こちらにしてよかったです。 【サイズ】 思ったよりも大きいです。でもこれくらいないと、しっかりと低音はでないかもしれませんね。 【総評】 HT-A7000と繋いで使っていますが、良い製品だと思います。お勧めです。

5テレビとサウンドバーとの相性抜群です。

【デザイン】 真っ黒な本体で、無駄なボタンが見えないところがGOOD。 【高音の音質】 高音の広がり方がよく感じ取れる気がします。 【中音の音質】 中音の広がり方がよく感じ取れる気がします。 【低音の音質】 迫力のある重低音には圧倒されます。どっしりとした重低音を求めていたので大満足です。 【サイズ】 この重低音の迫力を体感するには、このくらいの大きさは必要かと思います。 【総評】 HT-A7000サウンドバーと75インチBRAVIAの組み合わせで、映画館にいるような臨場感が味わえています。今後、納得のいくリアスピーカーが発売される日を心待ちにしています。

お気に入り登録915NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]のスペックをもっと見る
NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア] 3位 4.30
(96件)
659件 2010/10/15  ステレオ ブックシェルフ型 85dB/2.83V 1m
【スペック】
販売本数:2台1組 WAY:2WAY 出力音圧レベル(2.83V/m):85dB 許容入力:40W 再生周波数帯域:55Hz〜80KHz 幅x高さx奥行:154x274x287mm 重量:3.9kg カラー:ブラック系 
【特長】
  • 独特の深型スタイルのキャビネットを採用したコンパクトスピーカー。
  • 非防磁型の新開発12cmコーン型ウーハーと3cmソフトドーム型ツイーターを搭載し、脚部には三点支持脚を採用。
  • ギターのボディラインを思わせる曲線形状のサランネット(着脱式)をスピーカーユニット前面に装着。
この製品をおすすめするレビュー
5価格を考えれば大満足です

5,1サラウンドのフロント&リア用に2セット4本購入。 この価格帯なら充分過ぎる満足度です。 テレビの音に不満感があるが、オーディオ沼にはまるつもりはない…というぐらいの友人からアドバイスを求められたら、第一優先でオススメ出来ます。 瓢箪型のサランネットは何か合理的な理由があったのかYAMAHAに聞きたいw 底面の三点支持の足は設置場所が狭い当家の場合、とても都合が良かったです。四点では足がはみ出し、不安定になる場所でも、三点ならちゃんと設置できした。 スピーカーケーブル付属しています。

5コスパ抜群

SPは10セット以上持っているのですが、Youtubeでたまたま見つけ昨年8月に衝動買いして半年ほど使っています。 デザインは側面のピアノブラックがキレイではありますが、掃除やセッティングの変更時に傷つけないように気を使います。 最初はマランツのPM8006でCORALのX-VIIと2.5m程の距離で鳴らし比べましたが、還暦になる耳にはくっきりはっきりした音でかなり気に入りました。 今はTEACのAH-01というデジタルアンプに繋ぎPCモニタの下に置き、1m程の距離でBGM的に聞くことが多いですが小音量でも音楽聞いている感じが強くてこれも気に入りました。 今は\14000程してますがそれでも値段が安いので、このSPでサラウンド用に買い揃えてみるのも面白いかと思っています。

お気に入り登録104PSW10 [単品]のスペックをもっと見る
PSW10 [単品] 4位 5.00
(3件)
32件 2022/3/ 9  ウーハー      
【スペック】
販売本数:1本 搭載ユニット数:1 再生周波数帯域:35Hz〜200Hz 重量:11.8kg カラー:木目系/ブラック系 
【特長】
  • 25cmの大口径ダイナミック・バランス・ウーハーと最大出力100Wのパワーアンプを搭載したサブウーハー。35Hzまでの深い低音を再生できる。
  • エンクロージャーに剛性が高く共振しにくいMDFを採用し、補強を追加。大音量再生時でも揺らぐことなく25cmウーハーのピストンモーションを支える。
  • 背面のスイッチで位相の切り替え(0/180度)、ローパスフィルターの設定(80Hz-160Hz)、音量の調整ができる。
この製品をおすすめするレビュー
5メインスピーカーがずっと上位のスピーカーに変身!コレ凄いぞ!

ちっこい書斎ホームシアター用に購入。 私は大学時代からずっとDIATONE のかなり大きい 3way スピーカーとサンスイのアンプを愛用しておりました。阪神淡路大震災でその重たいスピーカーや34インチのブラウン管テレビがぶっ飛んできたのを機に、恐ろしくて一時的に封印。落ち着いてから再開したものの、娘ふたりも小さく怖かったので YAMAHA TSS-10 に買い替えて、ホームシアターを楽しんでおりました。それから二十余年経過し、とうとう全てのオーディオ機器が壊れてしまいました。 そして、去年から再びホームシアターの実現に向け、再出発。 フロントはJBL STAGE A130、フロントハイトに YAMAHA NS-AW392W、サラウンドに JBL STAGE A120、センターに JBL STAGE A125C、サブウーファーに Polk Audio PSW10 を。まだまだようやく機器のみ揃った状態です。AVアンプは YAMAHA RX-V6A です。 狭いマンションの一室なので、大きな音を出せるわけでもなく、ほんとうはサブウーファーを設置する予定ではありませんでした。でもネット情報によれば、小さめの音でも迫力のある重低音が楽しめる、またフロントスピーカーの音質も向上するとあって、はじめてサブウーファー購入に踏み切りました。 【デザイン】 私はサランネットを常時装着する派なので、特に感じることはないですが、前面のシルバー色が好きではありません。いっそのこと全ての面を他の部位と同じくブラックの木目調に統一した方が好みです。スピーカーが目立つのは、あまり良いことではないような・・・。 【音質】 中高音は評価の対象にはならないはずなのですが、本機 PSW10 を使うと、まるでメインスピーカーが、ずっと上のクラスのスピーカーになったような感覚になります。PSW10 では鳴らないはずの中音域まで分厚くなった感じです。クロスオーバーを90Hzに設定しているので、そんなはずはないと思うのですが、A130 がもっと大きなスピーカーになったような。これは逸品館のYoutubeチャンネルでやってた内容ですね。さすがに驚きました!実際に自分の耳で聴いて、凄い!と思いました。 低音〜重低音は、さすがに10インチのウーファーだけあって迫力があります。が、それよりもシステム全体として厚みのある音に変化したことに驚きました。逸品館Youtube で店長さんがコメントしておられた通りです。 【サイズ】 10インチウーファー実装、かつフロントバスレフで。このサイズは良いです。もちろんそれなりに重量はありますが、かなりコンパクトにまとまったサイズで good です。 【総評】 クチコミで相談にのってくださった皆様、また逸品館のYoutubeチャンネルを教えてくださった別スレ(クチコミ)の方、ありがとうございます。 書斎の 5.1.2 チャンネルがようやく機器だけは現実のものとなった今、調整が楽しみです。 それとアンプの置き場所を・・・なんとかせねば!

5コスパ最高のサブウーファー!

【デザイン】 正面がシルバーで少し派手に見えるためリビングでは存在感があります。ですがサランネットを付けておけば存在感が消え音楽や映画に集中できます。 【高音の音質】 サブウーファーのため未評価 【中音の音質】 サブウーファーのため未評価 【低音の音質】 スピーカーが25cmあるため、音楽や映画を大音量で使ってもボワンボワンせず締まった低音を聞かせてくれます。 【サイズ】 それなりのサイズになりますが特に問題はありません。 【総評】 25cmサイズのサブウーファーがこの価格で買えるなんてコスパが最高すぎます。しかもフロントバフレスなので後ろのスペースがあまりとれない場所でも問題なく設置できます。ソニーのサブウーファー、SA-CS9が生産終了となった現在では、25cmサイズのサブウーファーを低価格で購入しようと思ったらこの機種一択だと思います。

お気に入り登録166JBL 4309 [ペア]のスペックをもっと見る
JBL 4309 [ペア] 5位 4.72
(4件)
98件 2021/7/13  ステレオ ブックシェルフ型 87dB (2.83V/1m)
【スペック】
販売本数:ペア WAY:2WAY 搭載ユニット数:2 出力音圧レベル(2.83V/m):87dB 再生周波数帯域:42Hz〜30kHz 幅x高さx奥行:260x419x227mm 重量:11kg カラー:木目系/ブラック系 
【特長】
  • 6.5型(165mm)ウーハーを搭載したコンパクトなブックシェルフ型スピーカー。
  • Teonex製リングラディエーター型コンプレッションドライバーを採用し、30kHzを超える超高音域まで解像度の高いすぐれた再生能力を発揮する。
  • 広い周波数帯域に渡り一定の指向性パターンを発揮する「HDI」ウェーブガイド技術がリスニングルームの影響を抑えつつ広いリスニングスポットを提供。
この製品をおすすめするレビュー
5押し寄せる音の洪水

今年になって(2025年)25年前に購入したセパレートアンプを両方ともOHしたのでスピーカーもグレードアップしたくなりJBL4309を購入しました。 今までは同じJBLのSTAGE A130を使っていたので価格的には約10倍程のグレードアップです。私はロックしか聴かないので4309の一択で購入しました。結果としては大満足で、STAGE A130も価格からは想像も出来ない程良い音をしていましたが、4309ではどこまでも深く沈み込む重厚な低音と綺麗な透き通った高音とが絶妙なバランスでミックスされ音の洪水となってリスナーに向かって放出されている感じです。 4309は低音の良さが取り上げられがちですが、実は高音も実に綺麗に奏でてくれるのは嬉しい誤算でした。皆さんの様に中々細かく詳しくお伝えする事が出来ませんが、端正なルックスと向かい合い、そこから放出される「音楽」「音質」「音圧」に心踊り昔のCDを引っ張り出して聴き返す毎日を楽しんでいます。 御影石の石板ボードを下に敷きスピーカーケーブルをZONOTONE 6NSP-Granster 5500αに変更して4309の持てる力を最大限に発揮させるべく日々楽しんでいます。 次はバイワイヤリング接続に挑戦してみたいと思います。

5音楽を聞きたくなる!

【デザイン】 ブルーバッフルと黒のウーファーがカッコいいね いかにも豊かな低音を奏でてくれそうである 【音質】 低音はイメージ通りだが中高音の解像度が高く空間を感じられてよかったかな。 店頭でB&Wと比べて低音が好きで選んだが中高域は悩んだから期待を良い方向で裏切られた。 【サイズ】 少し大きい机の上で扱えるギリギリかも 【総評】 CDやストリーミングを楽しくて聴き直している 前のめりに音楽を聞きたくなる楽しいスピーカだね! こういう発見が次々にでてくる ・アニメを視聴するとBGMとセリフの音像がわかれる。演奏を聴きながら会話劇を楽しめる。 ・CDで戦場のメリークリスマスを聴けば静寂の中に打鍵音や残響が聞こえる。

お気に入り登録417NS-B210 [単品]のスペックをもっと見る
NS-B210 [単品]
  • ¥5,600
  • Amazon.co.jp
    (全17店舗)
6位 4.38
(41件)
148件 2008/9/ 3  ステレオ ブックシェルフ型 86dB/2.83V 1m
【スペック】
販売本数:1台 搭載ユニット数:2 出力音圧レベル(2.83V/m):86dB 許容入力:40W 再生周波数帯域:75Hz〜50KHz 幅x高さx奥行:105x205x132mm 重量:1.6kg カラー:ブラック系 
【特長】
  • 本棚などにも置きやすい小型ブックシェルフスピーカーのエントリーモデル。
  • サラウンドチャンネル最適設計で、8cmコーン型フルレンジスピーカーを2基搭載。
  • 新開発アルミコーンウーハーをツインドライブで搭載し、情報量に富んだ中低域再生を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5想定通り満足のいく音質

【デザイン】 真っ黒けで特別思うところはないです。Edifierとかのほうが少し凝っててかっこいいなとは思いますが、まあ音がすべての製品だと思いますので。。 【高音の音質】 高音、中音、などと分けて評価できるほど詳しくないのですが… 非常にシャープに聴こえるように思います。 【中音の音質】 ヴォーカルなども満足のいく響きです。 【低音の音質】 特別弱いなどはありません。 【サイズ】 これ以上大きいと少し置き場所に困ると思うのでちょうどよいです。 【総評】 テレビに繋いでいたアンプ&スピーカーのスピーカーにカビが生えたので捨てて、アンプが宙に浮いてしまったので、こちらを繋いで自室用のオーディオにしました。 絶大な信頼を寄せているYAMAHAのスピーカーなので満足しております。 エレクトロニカを良い音で聴いて在宅勤務も捗ります!

5人の声がいいかも

(第一印象) ・深夜の極小音量で視聴 ・PCモニターサイドに置き、PCオーディオ用途で使用 音楽を流すとオーディオ的には上も下もあまりなくナローレンジ。こんなもんかなというのが第一印象。しかし、ラジオ(radiko)を流すと、んっ?人の声のリアリティが高いかも、という印象でした。 (第二印象) ぱっと聞くとナローレンジですが、中音域を中心として、情報量が多いように思えます。再生側の調整でメリハリを強めにすることもできますが、そうすると良さがスポイルされてしまいそう。当スピーカーの話ではないですが、この辺りのさじ加減を楽しみと捉えるか、苦と捉えるか、がオーディオ趣味ですかね?

お気に入り登録644OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]のスペックをもっと見る
OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア] 7位 4.53
(42件)
516件 2018/9/14  ステレオ ブックシェルフ型 86dB(2.83V/1m)
【スペック】
販売本数:2本1組 WAY:2WAY 搭載ユニット数:2 出力音圧レベル(2.83V/m):86dB 再生周波数帯域:51Hz〜26kHz 幅x高さx奥行:162x274x234mm 重量:4.2kg カラー:木目系 
【特長】
  • 高音質化を実現する「SMCマグネット・システム」搭載のブックシェルフ・スピーカー。同シリーズ中最もコンパクトなタイプ。
  • ウーハーの振動板にはウッドファイバー・コーンを使用。均等な振動性能によって偏った振動を抑え、正確かつナチュラルでオーガニックなサウンドを実現する。
  • 超軽量のシルクファブリックをベースとする「ソフトドーム・ツィーター(口径29mm)」を採用。パワーハンドリングが高く、低い周波数帯域までをカバーする。
この製品をおすすめするレビュー
5気が付けば3台目購入!聴けば聴くほどいいスピーカーです。

【デザイン】 サランネットを外して利用するとおなじみdaliの顔が覗けて安心できます。 【高音の音質】 聴き心地のよい高音で伸びがあります。 【中音の音質】 ボーカルがしっかりと聴き取れます。 【低音の音質】 長時間聴いていても疲れない程よい低音の響きです。 それまで使用していたサブウーファーを取り外しました。 【サイズ】 ブックシェルフ型としては標準的などんなスタンドにも合います。 【総評】 購入して3か月、仕事中のBGMとして1日8〜10時間聴いています。 そのため、エージング目安の100時間を達成、早くもその効果が顕れてきたのでレビューをしています。 これまで、10本以上のブックシェルフ型を使用してきた中で、コスパ的に最高の点数を付けてもいいスピーカーに出会えました。 (個人的評価は、2年半使用した同社メヌエットSEやわずか1年で手放したONKYO D-TK10を超えました) もっといい音で鳴らしたくて、アンプをteac ai-303に替えたくらい聴き惚れのするスピーカーです。 現在の最長記録はTANNOY Precision 6.1の8年です。さて、これを超えるか今から楽しみです。 追加投稿 仕事場で活躍してくれていたoberon1ですが、あまりの性質の良さに感激し自宅リビングテレビ用と自室PC用に3台目まで購入しました。自宅リビング用は7.1chをこれ2本のみで2chに変更しました。 アンプもマランツnr1711からティアックai303へ変更。これまでと違和感なく満足の音を堪能しています。 加えて自室

5小さいブックシェルで音が鮮明なのでテレビの両脇に使いたい。

音が出たとたん、その鮮やかさに驚いたのが初めの印象。エイジングが進むのが楽しみです。 ダークウォルナットの色を選んだが、実物をみたうえで色を選択したほうがよさそう。

お気に入り登録557NS-SW050(B) [ブラック 単品]のスペックをもっと見る
NS-SW050(B) [ブラック 単品] 8位 4.44
(36件)
214件 2016/9/14  ウーハー      
【スペック】
販売本数:1台 搭載ユニット数:1 再生周波数帯域:28Hz〜200Hz 幅x高さx奥行:291x292x341mm 重量:8.5kg カラー:ブラック系 
【特長】
  • ポート両端での気流の乱れを抑える独自の「ツイステッドフレアポート」を備えた、サブウーハーのエントリーモデル。
  • クリアな低音再生を可能にする「A-YSTII(アドバンスド・ヤマハ・アクティブサーボ・テクノロジーII)」を採用。
  • ノンプレス高剛性コーンを採用した20cmウーハーユニットやフルディスクリート構成パワーアンプを搭載している。
この製品をおすすめするレビュー
5解像度の高いクリアな低音がこの価格帯で

この価格帯にして解像度の高いクリアな低音。 音楽に深みが増すので、サブウーファーのない音楽ライフは考えられなくなります。 パワーも、都市部の普通サイズの共同住宅なら十分すぎるくらいはあります。

5費用対効果が高いです

【デザイン】 木目が綺麗です。 【高音の音質】 無評価 【中音の音質】 無評価 【低音の音質】 ボリュームを抑え気味にしても十分な量感で鳴ります。 ソースや再生側の設定によりますが、DVDだと絞り切った状態から1目盛りで十分でした。 それ以上だと音が振動に変わり、1階の部屋からクレームが来そうです。 【サイズ】 ほぼ30cmの立方体です。 使いやすいサイズだと思います。 【総評】 ヤマハのブランド、この音が1.6万円で買えたので満足しています。 説明書に反して正面を向けていますが、特に問題はありません。 電源オンのLED(緑)は、暗い部屋の映画鑑賞だと少し気になるかもしれません。 主電源は常時オンにし、HS5と同時に手元のタップで入り切りしています。 ボリュームは前に欲しかった気もしますが、いったん設定を決めれば触れないため、気になりませんでした。 グリルネットは外れず、何かに引っ掛けると一気に穴が開きそうです。 できれば取り外し可能にして(かっこ良いと思われる)ウーハーユニットを見たかったと思います。 サブウーハーで低音を補い、HS5には中高音に専念させ、バランス良く仕上がったと思います。 買いました!とばかりにドンドンさせず、控えめにサブウーハーを効かせるのがコツですね。

お気に入り登録767SS-CS3 [単品]のスペックをもっと見る
SS-CS3 [単品] 9位 4.48
(48件)
469件 2014/4/ 7  ステレオ トールボーイ型 88dB(2.83V/1m)
【スペック】
販売本数:1台 WAY:3WAY 搭載ユニット数:4 出力音圧レベル(2.83V/m):88dB ハイレゾ: 再生周波数帯域:45Hz〜50KHz 重量:11.5kg カラー:ブラック系 
【特長】
  • ハイレゾ対応のベーシックモデルに位置する、フロアスタンディング型3ウェイスピーカー。
  • 独自開発の「WDスーパートゥイーター」を搭載し、磁気回路の強化や銅メッキアルミ線採用などにより、音圧不足を解消。
  • 口径130mmウーハーの振動板には、軽量で強度の高い発泡マイカを採用し、音の共振を抑えている。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパ以上の商品と思います。

テレビで映画を見るときの音が今一なので、アンプと合わせて購入しました。低音は少し物足りなさを感じたので低音用にスピーカーを増やしました。とても良くなりました。 コスパ以上の商品と思います。

5コスパ最強

8年前に購入しましたが今も現役です。ほぼ毎日利用しています。 見た目も特に変化なく、サランネットも異常ありません。 スピーカーエッジにも異常ありません。 日中は照明不要の陽の光がある部屋ですが、見た目の劣化は感じていません。 自分はオーディオマニアではないけど、多少こだわりたい程度の人間ですが、音質も購入当初から満足しています。 価格帯高めのアンプ内蔵PC用スピーカーよりは全然高音質で感動していました。 自分にとっては大き過ぎず小さ過ぎずなのでサイズ感も満足しています。 当時は1本1万円くらいでしたが、コレは今トールボーイを買うとしてもコスパ最強クラスじゃないでしょうか。 今なお満足感があります。

お気に入り登録78607 S3 [ブラック ペア]のスペックをもっと見る
607 S3 [ブラック ペア] 10位 4.33
(3件)
67件 2023/9/19  ステレオ ブックシェルフ型 84dB (軸上1m/2.83Vrms)
【スペック】
販売本数:2台1組 WAY:2WAY 搭載ユニット数:2 出力音圧レベル(2.83V/m):84dB 再生周波数帯域:40Hz〜33kHz 幅x高さx奥行:165x300x235mm 重量:4.65kg カラー:ブラック系 
【特長】
  • パワーとスケール感を備えたコンパクトなブックシェルフスピーカー。ホームシアターシステムのサラウンドスピーカーとしても適する。
  • 「チタニウム・ドーム・トゥイーター」に、正確性と透明性で高い評価を得ている「Continuumバス/ミッドレンジ・コーン」を組み合わせている。
  • スピーカーターミナルは、より簡単に、より確実に接続できるようにレイアウトを改め、アンプとスピーカー間の信号伝送の品質を高める。
この製品をおすすめするレビュー
5エンクロージャーの奥行きがあまりなくデスクトップでも可

サイズは奥行きがやや小さめな方なので、机に設置出来て、デスクトップで聴いています。デスクトップ用途のスピーカースタンドを使っており、パソコンのディスプレイを挟んで置いているので、割と大きく見えます。特に高さが目立ちますが、奥行きがあまりないので、高さで容量を稼いでいるという事だと思います。作りはそんなに高級感はないですが不満もありません。コスパが良いので、気になりませんでした。しかし、音そのものは素晴らしいと思いました。初めてB&Wを買いましたがhi-fiとはこういう音を言うのかと思いました。良くB&Wは若干ドンシャリと言われますが、ツイーターの素材が変わりそれほど耳につく感じはないです。低域も付属のスポンジでコントロール可能です。自分で気に入った低音にある程度は変えられます。ちなみにバスレフポートそのままでは、高域・中域・低域ともども、デスクトップで聴いているにも関わらずスケールの大きな表現と音がします。これは驚きました。特筆すべきはユニットがエンクロージャーの上の方に近く、ツイーターとウーハーの距離が近い事と、デスクトップで耳の高さに直結している為、音場・音像(ステレオイメージ/ステレオ効果)がとても精緻に表現される事です。クラシックのオーケストラや室内楽等では、広がりだけでなく、奥行きも見えるように描かれます。流石B&Wという言葉がピッタリだと思いました。本来の使い方は床からスピーカースタンドに設置して、離れて聴くのだと思いますが、二アフィールドで、特にデスクトップで聴くのもありだと言えそうです。このモデルになり、奥行きが短くなった事で、デスクトップでモニタースピーカーのような使い方を想定しているのかも知れません。あまり置き場所がない、小さいスペースでも使えるスピーカーだと思いました。最もアンプなどの機材をどこに置くか、ですが、私は机の横に大きめのテーブルを置いてそこに機材を載せています。良く、小型の機材を机の前の方に載せている方を見かけますが、それだと機材に大きさの制限がかかります。なので、工夫をして、機材を机の横に置くか、机の横にオーディオ用のラックを置いてみるのも良いと思います。住宅事情で大きな音が出せないのなら、大き目の机に設置して、デスクトップで聴くのも十分ありだと言えそうです。キチンとセッティングすればとても贅沢でしかも手軽な音楽体験が出来るはずです。まだエージングが終わっていないですが、次から次へと音楽をかけて聴いています。それほど魅力ある音がします。エージングも早く終わるかも知れません。終わればどう変わるかも楽しみですね。

4エントリーと言えどB&W

寝室にmodel30とCD 50nを導入してから、M-CR612の出番が無くなって いたのでM-CR612用に本機を購入しました。 まず、外観についてですが、突板仕上げではありません。シート感が気に ならない方、周りの家具類と色をあわせたい方以外はブラックを選ぶのが 無難だと思います。 音質についてですが、707S3と組合わせた場合の違いとしては 1.低音域が弱い 2.サウンドステージの立体感が乏しい といったところが挙げられます。 ただ高音域に関してはトランペットやヴァイオリンの響きの美しさはなか なかのもので、エントリーモデルと言えどここは譲らないというメーカー の姿勢が感じられました。 またM-CR612でも鳴らせるという点ではアンプを選ばない鳴らしやすい スピーカーだと思います。 ここまではあくまでM-CR612との組み合わせでの話ですが、これを同じ 部屋においてある同じマランツのmodel30、CD 50nと組み合わせてみた ところ、先述の弱点が改善され、同じスピーカーとは思えないほど鳴り方 が向上しました。 M-CR612のCDプレーヤー部とCD 50nの性能差もあるでしょうが、やはり アンプによるところの差が圧倒的に大きいように感じます。 アンプによる音の差はないとの考え方もありますが、こういう比較実験を してみるとやはり差があることを実感します。 気軽に音楽を聴くという観点からするとM-CR612でも十分ですし、もっと 性能を引き出したい場合はアンプを変えればそれも可能です。 「ちょっといい音で音楽を聴いてみたい」という方にはおススメです。 参考までに試聴に使用した音源の一部も記載しておきます。 ・クラシック:リムスキー=コルサコフ「シェエラザード」        シャルル・デュトワ指揮ロイヤルフィルハーモニー管弦楽団 ・ジャズ:Lee Morgan「TOM CAT」(XRCD版) ・ロック:Linkin Park 「Papercuts (singles collection)」

お気に入り登録130Monitor XT MXT15 [ペア]のスペックをもっと見る
Monitor XT MXT15 [ペア] 11位 4.31
(10件)
67件 2021/11/18  ステレオ ブックシェルフ型 86dB (2.83V/1m)
【スペック】
販売本数:ペア WAY:2WAY 搭載ユニット数:2 出力音圧レベル(2.83V/m):86dB ハイレゾ: 再生周波数帯域:48Hz〜40kHz 重量:4.1kg カラー:ブラック系 
【特長】
  • ハイレゾ対応のテリレン・ドーム・ツイーターを搭載したブックシェルフ型スピーカー。クリアで高精細な高音域を実現している。
  • 強力な13cmダイナミック・バランス・ウーハーと背面のバスレフポートが、クリーンでオープンな中音域とレスポンスのよい低音を届ける。
  • Hi-Res Audio認証を取得。プリメインアンプでもAVアンプでも鳴らしやすい高感度設計を採用。
この製品をおすすめするレビュー
5超コスパスピーカー

【デザイン】 そっけないデザインのはずですが、なぜかカッコよく見えてくる 杢グレーのサランネットが良い味出してるのだと思う 【高音の音質】 しっかりとした高音 【中音の音質】 押し出し感のある中音 立体感もある、艶感もある たった2万円台とは思えない音質 クリアな音質で定評のあるイギリス系スピーカーと比べてしまえばこもっているようにも聴こえるが、本機単体で聞けばほぼ気にならない 【低音の音質】 サイズの割にしっかりと出ている それでいてブーミーさもない 【サイズ】 横と奥行きが非常にコンパクト 奥行きがあまり確保できない場所でも割と置けてしまう 【総評】 国によって音に傾向があるとよく言われるが、まさにAmerican Hi-Fi的な音質。JBLやKlipschは音をシネマ等の会場隅々まで届かせることがまず第一。これらメーカーのホーン搭載スピーカー程ではないが、本機も音が前に飛んでくる傾向。 分離もこのクラスとしては悪くなく、音が立体的に聴こえてくる。とにかく聴いていて楽しい。アメリカンハイファイが共通して持っているアイデンティティだ思う。 多くのモデルが値上がってしまったが2万円そこそこでよくぞここまでの音質を提供してくれていると思う。メーカーの説明では、MXTシリーズは高価なマグネットが使えない分、代わりに汎用マグネットを複数使って磁束密度を高めているとのこと。学生でも変えるスピーカーを、というフィロソフィーを見事に体現しているモデルと感じた。 高コスパを超えて超コスパと言ってもいいくらいの本機の底力にとても感動し、上のモデルも気になりR200を購入したのだが、個人的には世の中で大絶賛されるほどの価格破壊的性能があるとはとても思えず、ひどくこもった音に感じられた。 「R200とR200AEを聴き比べると一聴して分かるほど音が違う」という評を多く見かけるが、おそらくこれは正しいと思えて、AEはフィルムコンデンサーにグレードアップしていることによって雑味の無いクリアさが段違いなのだと思う。 R200AEが選べずに中途半端にグレードアップするくらいなら、MXTシリーズで超コスパを味わうくらいがちょうどいいと感じた。

5オーディオ初心者に是非是非なスピーカー

色々とスピーカーを持っていて、セレクターで切り替えて楽しんでいますが、主に価格帯の近い、何年か前に流行った現在廃盤の、DALI ZENSOR 1 との比較を書きます。 まだ鳴らし込んでいませんが、やはりアメリカとヨーロッパの違いを感じます。 生の楽器の音色や、ボーカルの艶や色気はDALIの方が勝ると感じますが、こちらはボーカルが積極的に鳴り、それを取り巻く楽器の定位感が良いです。 低音はDALIの方がよく出ます。 特にピアノやアコースティックギターの響きや音色はDALIの方が解像度が高く余韻も綺麗に感じ、音場も横によく広がります。 DALI ZENSOR 1 を買った時は25000円ほどで、後に30000円以上に値上がりしたと考えても、差額分は負けていると思いますが、鳴らしっぱなしにしてエージングが進むと中低域が少し変わってきているので、差は縮まるかもしれません。 MISSIONの同価格帯のサイズの近いスピーカー(LX)も別の部屋に有りますが、そちらは特徴の薄い普通の音という印象です。 このPolkは全体的にソフトな音で積極的に鳴り、定位感が良く、ボーカル中心のレンジ感で、何でもそつなくこなすスピーカーという印象です。 Polkは、サウンドバーのReactとSIGNA S4も持っていますが、同じくソフトでボーカルが充実した音です。 ちなみに、慣らしで半日R&BのCDをかけっぱなしにした後、トーンコントロールはオフで、ノラ・ジョーンズなどのジャス系や、洋楽のR&Bやロックで他のスピーカーと聞き比べました。 写真に写っている中では、価格帯やサイズが違いますが、一番ボーカルが前に出て来るのはKlipschで、ロックやダンスミュージックが合います。 JBL 4312Aは古い4312シリーズですが、全てにおいて別格です。 ただし、このPolkは写真の部屋の中で一番安いにも関わらず、定位感はかなり良く、小音量でもバランス良く鳴り、聴き疲れないソフトな音なので、ボーカル中心のBGMに良いと思います。 逆にJBL 4312Aだと情報量が多くリアルで低音もよく出るので構えてしまい、録音の良し悪しも気になってしまいます。 私の場合はセレクターで使い分けたり、寝室やダイニングなど何ヶ所もの部屋にスピーカーを置いているので、気分や場所による使い分けです。 ということで、この位置に置いていたエレクトロボイスのスピーカーを戻して、このスピーカーは自営業の事務所に設置することにします。 【デザイン】 安っぽいですが、Polkの大きめのロゴが可愛いです。 近づいて見ると光や角度によって色が変わる加工です。 【高音の音質】 レンジ感や解像度はは高い機種に敵いませんが、ソフトに心地良く鳴らす印象。 【中音の音質】 ボーカルは写真のDALIより太めですが、口が大きくなり過ぎず、ピシッと定位します。 【低音の音質】 サイズの割に重心が低く、丸い感じですが、DALIの方がよく出て、タイトでキレは良いです。 Polkはこれからさらによく出てくるかもしれませんが、心地よい低音です。 【サイズ】 コンパクトで、デスクトップでもいけそう。 【総評】 オーディオ初心者にオススメ。 国内メーカーの5万円クラス以下のを買うより、表情の良いボーカルの充実した音が聴けます。 定位感が良いので、スピーカー沼にハマるかもしれません。 YouTubeでもこのスピーカーと何種類かのスピーカーの同じ条件での比較動画が何本かありますが、AKGのモニターヘッドホンで聴いた感じ、生の楽器の音重視なら、DALIの現行のSPEKTOR1の方が良いかもしれません。 躍動感や低音の迫力重視なら、JBLのAシリーズが良いと思います。 個人的に、国内のメーカーは面白みが無く、比較的音がクールに感じ、何本も手放しています。 項目別の星の数は厳しめの評価で多く付けていませんが、値段を考えると5つ付けても良いぐらいですし、サウンドバーも含め、とにかくこのPolkAudioというメーカーのコスパは凄いです。

お気に入り登録35ED-T5-BK-A [ブラック 単品]のスペックをもっと見る
ED-T5-BK-A [ブラック 単品] 12位 5.00
(2件)
0件 2024/9/ 9  ウーハー      
【スペック】
販売本数:1本 搭載ユニット数:1 再生周波数帯域:38Hz〜160Hz 幅x高さx奥行:278x300x336mm 重量:8.56kg カラー:ブラック系/木目系 
この製品をおすすめするレビュー
5音響初心者におすすめ!

【デザイン】可もなく不可もなく 【高音の音質】なし 【中音の音質】なし 【低音の音質】十分だと思います 【サイズ】思ったより大きく感じました 【総評】安いサウンドバーに後付けしました 低音が響くだけでここまで変わるか! と言うくらい音が変わりました かなり満足しています 音響初心者におすすめだと思います

5この価格では 高品質です

サウンドバーだけでは満足できない部分もあり、安いサブウーファーを探していました。ヤマハにも同クラスの商品がありますが、設計が古いのか自動節電機能がなく、駄目もとでポチってしまいました。 到着した商品は、このクラスではびっくりするくらい重低音がでます。 意外と置く場所により、聴こえ方が変わるので、いろいろ調整してみます。

お気に入り登録609SS-CS5 [ペア]のスペックをもっと見る
SS-CS5 [ペア] 13位 4.38
(40件)
289件 2014/4/ 7  ステレオ ブックシェルフ型 87dB(2.83V/1m)
【スペック】
販売本数:2本1組 WAY:3WAY 搭載ユニット数:3 出力音圧レベル(2.83V/m):87dB ハイレゾ: 再生周波数帯域:53Hz〜50KHz 幅x高さx奥行:178x335x220mm 重量:4.5kg カラー:ブラック系 
【特長】
  • ハイレゾ対応のベーシックモデルに位置する、ブックシェルフ型3ウェイスピーカー。
  • 独自開発の「WDスーパートゥイーター」を搭載し、磁気回路の強化や銅メッキアルミ線採用などにより、音圧不足を解消。
  • 口径130mmウーハーの振動板には、軽量で強度の高い発泡マイカを採用し、音の共振を抑えている。
この製品をおすすめするレビュー
5DENON PMA600NEとDENON DCD600NEとの組み合わせです

【デザイン】 シンプルで良いと思います。 【高音の音質】 綺麗になります。 【中音の音質】 DENON PMA600NEとDENON DCD600NEとの組み合わせで良く鳴るようになりました。 【低音の音質】 中音同様、良く鳴るようになりました。 【サイズ】 軽量なので設置が楽です。 【総評】 音は普通に鳴ればよいと思っていましたが、実売価格2万円台でこれほどにも鳴るものかと驚きました。

5ペアで安いしハイレゾでSONYだし、お勧め!

【デザイン】スーパートゥイーター部分なんか繊細なデザインでカッコいい! 【高音の音質】まあ良く出てる! 【中音の音質】まあ良く出てる! 【低音の音質】まあ良く出てる! 【サイズ】コンパクトで良い感じ!小さいくせにまあまあ重い 【総評】7.1chのサラウンドで購入しました。メインで使っても良いぐらい音が出ますね! と思い少しの時間メインで使用しましたが筐体が小さいから低音が擬音で説明するとドンドンでなくスコドンスコドンと言う感じwまあ大きい筐体のスピーカーにはやはり敵わないwでも小さいくせに健闘してまっせ!サラウンド使用なら充分だしメインでもイケます! ペアで安いしSONYだし、お勧め!

お気に入り登録28BRAVIA Theatre Sub 7 SA-SW7 [ブラック 単品]のスペックをもっと見る
BRAVIA Theatre Sub 7 SA-SW7 [ブラック 単品] 13位 5.00
(1件)
0件 2025/5/12  ウーハー      
【スペック】
販売本数:1本 搭載ユニット数:1 幅x高さx奥行:352x358x134mm 重量:6.2kg カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
5マンション住まいの方はコレでしょ!

【デザイン】 スリムで置き場所に困らなくて◯ 【低音の音質】 このサイズでもしっかり鳴らしてくれて快適です 【サイズ】 文句ないです。 デスクトップPC本体と同じくらいと言ったらわかりやすいと思います 【総評】 集合住宅での使用になります。TVはXRJ-55A80L,サウンドバーはTH-A5000を使用中。どうせならホームシアター構築しようと思い、当初SA-SW5,や3を検討していましたが新しくこちらが6月に発売されたのを知り正直値段も気に入りこちらにしました。 結論大正解でした。 360 Spatial Sound Mappingのセッティングで出力された低音でフローリングを揺らしてから低音MAXに出来ないです笑 我が家では丁度いいくらいの低音出力してくれて最高です。 防音室のない集合住宅で使うのであればオススメします。 接続も電源入れるだけで勝手に接続されるので楽々。 サウンドバー(テレビ)のオンオフで電源も自動で◯ 他のモデルだとビクビクしながらの使用になってたかも。。。と思うとマニアではない私的には十分です。

お気に入り登録45STAGE 240B BLK [エスプレッソ ペア]のスペックをもっと見る
STAGE 240B BLK [エスプレッソ ペア]
  • ¥32,140
  • アバックWEB-SHOP
    (全15店舗)
15位 4.00
(1件)
0件 2024/7/19  ステレオ ブックシェルフ型 85dB @ 1M、2.83V
【スペック】
販売本数:ペア WAY:2WAY 搭載ユニット数:2 出力音圧レベル(2.83V/m):85dB 再生周波数帯域:53Hz〜25kHz 重量:4.6kg カラー:木目系/ブラック系 
【特長】
  • 小型ながらもすぐれた性能を発揮するブックシェルフ型スピーカー。メインスピーカーあるいはサラウンドスピーカーとして使用できる汎用性を備えている。
  • 特許取得済みHDIウェーブガイド、1型アノダイズド・アルミニウム・ドームツイーター、4.5型ポリセルロース・リブドコーン・ウーハーを搭載している。
  • 頑丈な5ウェイ・スピーカー端子により、高品質な接続を実現。フレア付きポートが装備され、出力の詰まりや色付けがなくなる。
この製品をおすすめするレビュー
4ホームシアターの新しい仲間

このスピーカーは、映画や音楽を楽しむための最高の相棒です!豊かな音響体験を提供し、部屋全体にクリアでパワフルな音を届けます。特に低音がしっかりしているので、迫力あるサウンドが楽しめます。 シンプルでスタイリッシュなデザインがどんなインテリアにもマッチし、場所を取らずに設置できます。また、接続も簡単で、すぐに使用可能です。複数のデバイスとの互換性が高いので、様々なシチュエーションで大活躍します。 さらに、耐久性も優れており、長期間の使用にも耐える作りです。映画鑑賞や音楽リスニングを一段と楽しみたい方にはぴったりのアイテムです。 これは映画好きや音楽愛好者にとって、家庭でのエンターテインメント体験を格段に向上させる一品です。シンプルな操作性、高音質、スタイリッシュなデザインなど、あらゆる面で魅力満載のスピーカーです。

お気に入り登録590NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]のスペックをもっと見る
NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
  • ¥36,279
  • アバックWEB-SHOP
    (全24店舗)
15位 4.56
(46件)
1366件 2015/9/29  ステレオ ブックシェルフ型 87dB
【スペック】
販売本数:2台1組 WAY:2WAY 搭載ユニット数:2 許容入力:40W ハイレゾ: 再生周波数帯域:55Hz〜45kHz 幅x高さx奥行:183x320x267mm 重量:6.1kg カラー:木目系 
【特長】
  • ハイレゾ対応の新開発3cmブラックアノダイズド・アルミツイーターを備えたHiFi専用スピーカー。
  • 名作HiFiスピーカー「NS-1 classics」直系の素材によるPMD振動板を現代に甦らせた13cm PMDコーンウーハーを搭載。
  • ウェーブガイドホーン採用により、直接音と間接音との比率をコントロールし、高音域の壁面反射に起因する悪影響を軽減する。
この製品をおすすめするレビュー
5バランスの良い音

【デザイン】 かっこいいと思います。 【高音の音質】 よく伸びます。 【中音の音質】 綺麗です。 【低音の音質】 よく出ます。 【サイズ】 デスクトップに置くにはちょっと大きい。 【総評】 3万円ちょっとで買いましたが、このくらいお金を出すとやっぱりいい音がしますね。低音が良く出ていて迫力があります。

5ペア10万円以下では最高の選択肢の一つ

本格的な音質を楽しめるスピーカーの入門としてこれ以上の選択肢はなかなかない コロナで外出し辛い時期に、室内での楽しみとして購入。 その後どっぷりオーディオ趣味にハマるきっかけとなった罪深い思い出の一品。 結局迷いつつもELAC BS312を購入のため、入れ替えで処分したものの、 価格を考えたら本当によくできたスピーカーだった。 当時の再生環境は BLUESOUND NODE DENON PMA-600NE コンクリ12畳で、壁から50cmほど離して使用。 【デザイン】 緩やかにカーブを描いたエンクロージャーは、内部の定在波を抑えつつ、強度も高める合理的なデザイン。 フロントバッフルのピアノフィニッシュはとても綺麗で、高級感もある。 個性的なツイーターのデザインは賛否が分かれると思う。自分はこのデザインがどうも好きになれず。 このツイーターのデザインがもう少しすっきりしていれば、未だ買い換えることなく使っていたかもしれない。 サランネットを被せれば地味で上品な顔に。 【高音の音質】 特筆するべき綺麗な高音。 ピアノの音やライドシンバル、クラッシュシンバルなどの音がすっきりのびやかに抜けて心地良い。 キンキン響いたりもせず、聴き疲れしない優しさも感じた。 定位感も悪くないし、思考性もそんなにシビアではないので 部屋のどこでも音楽が楽しめる。 【中音の音質】 特に違和感を感じることもなく、ボーカルからアコースティック楽器まで、 丁寧に再生してくれた。 【低音の音質】 想像以上に力強い。このウーハーサイズからは想像できない。 曲によっては低域が暴れるので、バスレフポートを塞いだりしていた。 低音が強い曲だと、固くて重い筐体が震えているのが触ってわかるくらい。 当時35mmの集成材を使った天板に載せていたけど スピーカースタンドを使った方が多分良かったはず。 50hz以下のサブベースはあまり出ないので、曲によってちょっと物足りない時があったが アコースティックでは全く不足なし。 【サイズ】ごく一般的なブックシェルフのサイズ。 【総評】気持ち低域と高域に重心が置かれた、すっきりした癖のない音は、特別なことはないが どんな曲でもそつなくこなす優等生。正直ペアで10万までなら、これを買っておけばいいのではないだろうか。 これからオーディオを楽しんでみたいという方にはベストチョイスの一つだと思う。 (もちろん、各メーカーのスピーカーにはそれぞれ個性があって、どれも良い点があるので、特にコスパ、という点に限っての話) 逆にこの上を考えるなら、低音の量感などを狙って、トールボーイなど、箱の容量が大きいものにしないと、なかなかコストに見合った体験がし辛いかもしれない。 なんにせよ、より深く音楽を楽しむきっかけを与えてくれたこの良質なスピーカーには心から感謝したい。

お気に入り登録100Reserve R700 [ブラウン 単品]のスペックをもっと見る
Reserve R700 [ブラウン 単品] 15位 4.87
(8件)
134件 2021/6/14  ステレオ フロア型 88dB SPL (2.83V/1m)  
【スペック】
販売本数:1台 WAY:3WAY 搭載ユニット数:4 出力音圧レベル(2.83V/m):88dB ハイレゾ: 再生周波数帯域:30Hz〜50kHz 重量:35.9kg カラー:木目系 
【特長】
  • 8型のアルミニウム/ポリプロピレンコーン・ウーハーを2基搭載した、フロアスタンディング型スピーカーのプレミアムモデル。
  • 独自の「Power Port 2.0」との組み合わせにより、ポートノイズや共振を抑えながら深く豊かでクリーンな低音再生を実現している。
  • 「ピナクル・リングラジエーター」が不要な色付けやひずみのない、クリアで鮮明な高音域を実現。IMAX Enhanced認証/Hi-Res Audio認証を取得。
この製品をおすすめするレビュー
5買って満足しています。AVスピーカーとしては最高です。

【デザイン】サランネットは下まであるのが好きですが些細なことです。音楽用であれば家具のような作りがいいと思いますが私は映画用なのでこんな感じのものがデザインとして好きです。テレビにマッチします 【高音の音質】 映画用ですが素晴らしいと思います 【中音の音質】 映画やアニメで大事なのは声。声がダイアログエンハンサーなど使わずとも埋もれません。センタースピーカー無しでも問題ありません。 【低音の音質】 壁に近いですがボワボワせずに聴けます。下向きに出るからでしょうか 【サイズ】 重いですので二階へ運ぶ時は2人必要です 【総評】 一本10万円はオーディオのスピーカーとしてはやすいかもしれませんが、一般的な感覚では高級品です。ですがその価値はあると思います。映画好きならサブウーファーはLFE音用としてもあった方がいいと思います。爆発や大地震などの迫力はサブウーファーが必要です。 音楽に関してもいわゆる最近の音源を聴くのは良いと思います。ジャズやクラシックメインでプリメインアンプで聴く人がどう思うかは分かりません。 トールボーイ型ではセリフが埋もれがちですが、迫力を保ったままとにかく映画のセリフが良くなったので満足です。

5同価格帯で最もオールジャンルいい音で鳴らせる

【用途】 TVの両脇において、2.0 chでAmazon music HD, Amazon Prime video, Youtube, PCのゲームの音の出力が目的です。音楽のジャンルは主にポップス、ロック、エレクトロニカ、EDM,ヒップホップ、ジャズなど様々な音楽を聞きます。そのため、これらすべての用途で最も適切なものを探しました。 【自分の耳】タワースピーカーを含むハイファイコンポーネントは今回が初めての購入なので、何度もヨドバシ秋葉原やビックカメラなどの店舗似通って、合計5時間くらい16ほどのスピーカーを聴き比べました。自分の耳についてですが、子供の頃からピアノやバイオリンやブラス・バンド、ドラム、ギター等やっているので、楽器の生の音についてはよく知っています。今まで使っていた音楽再生用のオーディオはmac + Solid State Logic SSL2 + Yamaha HS7 + Yamaha HPH-MT8でした。現在使い始めてから4日ほどで20時間ほどのエージングの状態です。 【構成】 スピーカー:POLK R700 アンプ:Marantz Stereo 70s 【聞いた曲】 Ariana Grande - Problem Charlie Puth - Attention Ado - 唱、Unravelなど The who - Baba O'Riley Dave Drubeck Quartet Miles Davis - Kind of Blue Fujiko heming - La Campanella 【デザイン】黒を買いましたが、デカくて威圧感がすごいです。本当は白が良かったので、POLK ES60 と KEF Q950, Dali Oberon 7, Q acoustics 3050iなどを聞いたのですが、音がR700のほうが圧倒的によかったので、買うことにしました。白がほしかったので、POLKのカスタマーサービスに要求のメールをしましたが、日本よりも色が多いアメリカでもR700の白はないので、発売はなさそうです。 【音のバランス】 高音から低音までフラットによく出ます。 AVACのレビューとヨドバシの店員さんの意見では低音が出すぎるといっていましたが、Dave Drubeck Quatet, The whoを聞いても、高音から低音までとてもフラットだなと感じました。最近のアメリカのEDMやポップスを聞くと、キックドラムとベースがすごいでますが、まあそういう作りの曲だから、音源がそのまま出ているのかなと感じました。 下記の周波数などを詳細にを測ったレビューでも、低域から高域までフラットだと評価されています。下記レビューは動画もありいくつものグラフを使用してさまざまな角度から詳細にR700について分析しているので、とてもおすすめです。彼らにとって、R700は同じ価格帯ではありえないほどの精度で全域でフラットに音を出せるスピーカーだったらしく、この価格帯の新しいリファレンススピーカーになると言っています。 https://www.audioholics.com/tower-speaker-reviews/polk-reserve-r700 【音質:好きなところ】 音楽を聞くと特に80年代以前の古い音楽すべてのジャンルが低域から高域までいいバランスでかつ分離よくなります。なっている音が全てはっきりとした輪郭を持っていて、聞き取りやすいです。テレビを見ても音声はとても聞き取りやすいです。テレビ番組では、ほとんど低音が響き渡ることがないので、音楽と映画以外でも、R700が使えています。これはテレビのミックスのおかげのようです。 ほとんどのジャンルがいい音でなるというのが、他のスピーカーに比べて圧倒的にR700が優れているところだと感じました。 【音質:イマイチなところ】 バラードやクラッシックなどの中高音はB&WやDaliと比べると、フラットで分析的な感じで広がりや美しさは少ない。 【他のスピーカーとの比較】 視聴して比べたスピーカーの中で特に印象が強かったものを、R700と比べた感想です。 Q Acoustics 3050i:高温から低音までしっかり出ていて、どのジャンルもこなす。r700と比べると、中高音の音の細かさと分離はいまいちで、低音の量感がないが、10万ではかなりいい。とてもおしゃれ Polk ES60: 音がはっきり元気に出るが、奥行きがない音。Reserve Seriesより派手な音。 Polk R600: 低域がR700より出ないのは当たり前だが、中高音がこもって聞こえるのには驚いた。全音域でR700が圧倒的に良かった。差額6万くらいでこの違いは大きい。 Dali Oberon7, Opticon6 mk2: Daliはジャズやクラッシクなどを聞くと特に中高音の広がり素晴らしく、またどの楽器も本物に近いおとで鳴らすが、最近のポップスやロックなど音圧の高い音楽を聞くと、音が潰れて聞こえて話にならない。OpticonでもEDMなどが全くだめだったのには驚いた。Daliは静かな音楽しか聞かない人にしかおすすめできない。 Klipsche R-600F: Dali Oberon7と比較してきいていたが、高音と低音が分離していて、特にウッドベースの音が高音と低音に分かれていて嘘くさい音だった。見た目はかっこいい。 B&W 603S: 小さいからしょうがないが、低音があまり出ない。中高音はとても繊細に出るが、激しめのジャズやEDMを聞くと、R700のほうが音の量感があり、よりエネルギッシュで断然R700のほうが良かった。これはペア60万くらいのB&Wでも同じことを感じた。 KEF Q950: 上のモデルに比べると音が薄く立体感がない。おしゃれだが見た目も少しチープ Monitor Audio Bronz500-6G: 高音がきらびやかだが、少し薄い音で、金属的な響きがある。 【サイズ】 でかい。威圧感がすごいし、一人で動かすのは大変。 【総評】 オールジャンルの音楽がとてもいい音でならせて、テレビの音声も聞き取りやすく、高音から低音までとても解像度が高くならせているので、大変満足しています。 クラッシック、ジャズ、バラードしか鳴らしませんという人以外は、メインスピーカーとしてR700は最もいい選択の可能性が高いです。特にこの値段帯では。

お気に入り登録386SA-RS5 [ペア]のスペックをもっと見る
SA-RS5 [ペア]
  • ¥75,000
  • リンクストア
    (全30店舗)
18位 3.70
(11件)
146件 2022/4/15         
【スペック】
販売本数:2本1組 搭載ユニット数:3 幅x高さx奥行:145x250x134mm 重量:2.4kg カラー:ブラック系 
【特長】
  • サウンドバーと組み合わせて360立体音響を楽しめるリアスピーカー。バッテリー内蔵で、フル充電で最大10時間の再生ができ、急速充電にも対応。
  • サウンドバー「HT-A7000」と組み合わせると、それぞれのスピーカー間や天井までの距離を内蔵マイクと測定波で自動計測し、音場を最適化する。
  • 本体上部に搭載したイネーブルドスピーカーは、天井の反射を利用し臨場感を高めることで、より立体的な音場を形成。
この製品をおすすめするレビュー
5音に迫力が増しました

【デザイン】 何も考えないで買ったけどファブリック調でお洒落だった。 大きさも買う前はnubura?モバイルプロジェクターくらいの大きさかと思ってたけど思ってたより大きくて値段が高いのも納得しました。 【音質】 HT-A7000なら買いだと思います。 1.サウンドバーと接続 2.自動音場補正 HT-A8000/9000なら以上で終わりですが、 HT-A7000の場合は 3.360リアリティオーディオをON にしないと購入時は360REALITYオーディオがオフになっているのでリアスピーカーつけても音の臨場感は出ません。リアスピーカーで小さく効果音が鳴るだけです。 オンにするとリアが大きいとか小さいじゃなくて音が頭上や左右を浮遊してるような感じになります(DolbyAtmos音源や360音源なら) 1.2.の設定が終わって映画を見たらしょぼすぎたので設定を色々確認したところ3番目が原因でした。 また、3.を設定していても恋愛映画とかでは音の違いそこまで感じないかも。やはりアクションかSFの時に差が出ます。 【サイズ】 一般的なマンションのリビングに置くのに大きすぎず小さすぎず良い。 【総評】 買って良かった

5リアスピーカーの有無で臨場感はやはり違う

【デザイン】 真っ黒でシックで良いデザインだと思います。 【高音の音質】 問題ないです。そもそもリアなので、そこまで音質は気にならないです。 【中音の音質】 問題ないです。同様。 【低音の音質】 問題ないです。同様。 【サイズ】 思っていたよりも大きかったです。部屋が広いと気になりませんが。 【総評】 リアの必要有無は迷いましたが、やはり買ってよかったです。HT-A7000と連携し使っていますが、特に問題なく使えています。臨場感が格段に変わります。すごいですね。

お気に入り登録187L52 Classic [ブラック ペア]のスペックをもっと見る
L52 Classic [ブラック ペア]
  • ¥98,000
  • アバックWEB-SHOP
    (全8店舗)
18位 4.23
(7件)
143件 2021/9/16  ステレオ ブックシェルフ型 85dB (2.83V/1m)
【スペック】
販売本数:ペア WAY:2WAY 搭載ユニット数:2 出力音圧レベル(2.83V/m):85dB 再生周波数帯域:47Hz〜24kHz 幅x高さx奥行:197x331x216mm 重量:5kg カラー:ブラック系 
【特長】
  • 「Classic」シリーズ最小サイズとなる、133mm径ウーハー採用の2ウェイ・コンパクトスピーカー。
  • 上位モデル「L82 Classic」の技術要素を色濃く継承しつつ、19mm径チタンドーム・ツイーターと133mm径ホワイト・ピュアパルプコーンウーハーを搭載。
  • 別売りブラケットの取り付けも可能で、壁面や天井に取り付けてシアター用サラウンドスピーカーとして、またレストランや店舗などへの設置にも対応。
この製品をおすすめするレビュー
5音像の描写が非常に細密なスピーカーです

STAGE A130が思いの外良かったのでこちらのスピーカーを購入してみました。A130とは多少方向性が違う音でしたが、とにかく音像の細密な描写にかけては素晴らしいものがあります。 そのかわり、空間の再現性は劣る感じですが、それを補って余りある麻薬的な音像の細密さが魅力のスピーカーだと思います また低域から高域まで音のバランスも良く、楽しく音楽を聴くことができます。 スピーカーグリルはカッコいいのですがつけると明確にこのスピーカーの良さである細密さがスポイルされてしまいます。その点が残念です。 ブログにいくつか記事を書きましたのでお時間があればご笑覧ください。 https://ameblo.jp/docono38/entry-12873730515.html

5ロック・ジャズ系に良さを発揮

以下は6畳以下の比較的狭い部屋でのリスニングレビューであることをお断りしておきます。 このスピーカーの最大の魅力は、サイズを感じさせない締りの良い弾むような低音にあると思います。 さらに中・高音は、明瞭なのに柔らかく大変心地よい音に聴こえます。 低音と中・高音のバランスが良くて、素晴らしい相乗効果が出ているように感じます。 特にジャズ・ロックでは水を得た魚のごとくノリノリの音を聞かせてくれます。 艶やかな音を特徴とするヨーロッパ系のスピーカーでは動かなかった体が自然とスイングします。 HOTEL CALIFORNIAでは、大型ブックシェルフスピーカーで聴いたかつての音に近い音を再生してくれました。 このサイズのスピーカーではHOTEL CALIFORNIAの満足いく再生は無理だと思っていましたから、大いに感激しました。 低音に不満のある方、明瞭で尚且つ暖かい音がお好みの方、是非試聴してみてください。 L52 Classicの開発スタッフに乾杯!

お気に入り登録39BRAVIA Theatre Rear 8 SA-RS8 [ブラック ペア]のスペックをもっと見る
BRAVIA Theatre Rear 8 SA-RS8 [ブラック ペア]
  • ¥51,700
  • イープライス[Kaago]
    (全27店舗)
20位 4.50
(2件)
0件 2025/5/12         
【スペック】
販売本数:2本1組 WAY:2WAY 搭載ユニット数:2 幅x高さx奥行:116x202x116mm 重量:1.1kg カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
5バランス最高

XRJ-50A90L とHT-A5000を使用ししていましたかホームシアター構築を決意しての購入になりました。 SA-SW7との同時購入になります。 【デザイン】 良いと思います。リアスピーカーとして可もなく不可もなく『無』です 【音質】 我が家が映画館のようになり大満足です。 水の滴る音、遠くで誰かが呼ぶ声、携帯のなる音等いちいち振り返りたくなります。 【サイズ】 こんなもんかなと思います。 【総評】 SA-RS5をデモ機で聞いてからずっと検討しておりましたが @内蔵バッテリーで充電しながらの利用は考えられないので私には不要な機能である事 Aいちいち電源を単体で操作しなければいけない。 この2点がかなりネックでした。 結論本機の購入で大正解です 内蔵バッテリーは無くなりスッキリしました。 なによりもサウンドバー(テレビ)と連動して電源ちゃんとオンオフされます。正直ここは使用してから分かった事なのでめちゃくちゃ感動しました笑 某ブログに壁掛けができないとあった為スタンドを利用するつもりでしたが。。できます! 余り物を床に置きたくないので天吊りまたは壁掛けが良かったのですが購入の際は諦めてスタンドも購入しましたが速攻キャンセルしました笑 天井近くの壁に方向を変えられるブラケットを使用して映画鑑賞、Hulu,ネトフリ等見ていて満足してますのでQOLの向上待ったなしです マニアでは無く素人目線ではありますが十分すぎて普通に値段に見合った価値はあると思います。

4音響と臨場感のグレードアップに有効です

本機を使用し始めてから5日後のレビューです。 【デザイン】 スピーカーの天板中央にあるソニーのロゴは小さく、灰色ですのであまり目立ちません。SA-RS8の文字と本機のイラスト付きの剥がせそうなステッカーが貼られていますが、設置後は気にならなかったので今もそのままです。 【高、中音の音質】 それぞれ必要十分なレベルの音が出ます。 【低音の音質】 左右の各スピーカーにサブウーファーが付いていますので、しっかりした低音を聞く事ができます。音響がレベルアップした事が明確に分かりました。 【サイズ】 大きすぎず、丁度いいと思います。 【総評】訂正と追記 本機をSONYのサウンドバー(HT-A3000)とサブウーファー(SA-SW3)に追加しました。部屋の右側後方に石膏ボード(壁)とコンセントがありませんので、本機を私から30cm前方の左右の壁に掛けて設置しています。この配置についてソニー使い方相談窓口にメールしてみましたが、囲むように設置できていますので音の広がりは十分体験できますという返信を頂きました。 本機をサウンドバーに接続した後に設定で【音場最適化】【音場の調整】【360 Spatial Sound Mapping】有効にする事をお勧めします。サウンドバーが自動で部屋の広さや形に合った音響レベルに調整してくれます。 本機の音量は6〜7畳の部屋では8〜10(上限は12)をお勧めします。

お気に入り登録15Reserve R200 [ホワイト ペア]のスペックをもっと見る
Reserve R200 [ホワイト ペア]
  • ¥66,330
  • ノジマオンライン
    (全9店舗)
20位 4.59
(12件)
246件 2021/6/14  ステレオ ブックシェルフ型 86dB SPL (2.83V/1m)  
【スペック】
販売本数:2本1組 WAY:2WAY 搭載ユニット数:2 出力音圧レベル(2.83V/m):86dB ハイレゾ: 再生周波数帯域:39Hz〜50kHz 幅x高さx奥行:190x359x354mm 重量:8.7kg カラー:ホワイト系 
【特長】
  • フルボディのサウンドとクリーンでタイトな低音を実現するブックシェルフスピーカー。Hi-Res Audio認証を取得している。
  • 6.5型タービンコーン・ミッド/ウーハー、1型ピナクル・リングラジエーター・ツイーター、「X-Port」を搭載し、明瞭なアメリカンHi-Fiサウンドを再現。
  • 独自の「X-Port」は、固有音フィルター(Eigentone Filter)を搭載し、ひずみのない豊かな低音を実現する。
この製品をおすすめするレビュー
5バランスのとれた、素晴らしい音

ブックシェルフ型スピーカーの購入を検討していた際、他の機種と比較し、悩みに悩んだ末にこちらのPolk audio r200を購入させて頂きました。 【デザイン】 私はこのデザインを好んでいます。ですが秀でて素晴らしいとは感じません。画像で見ていた限りでは少し安っぽく感じましたが、実際見てみると高級感があります。 たまに「Polkのロゴ部分がシールになってる」とのコメント等が見られましたが、ただ単に筐体に刻まれたロゴに透明な保護シールが貼られていただけでした。剥がせます 【高音の音質】 刺さることなく綺麗に伸びています。 【中音の音質】 あまり前に出てくる様には感じません。ですが埋もれることもなく上手い具合に調整されていると感じます。 【低音の音質】 このスピーカーでは1番目立ってきこえます。ウーファー口径は大きくはありませんが、深みのある、荒くない艶のある低音が出ます。ですが他の方の意見同様、セッティングは少し難しく感じます。壁、床や机との距離はある程度必要です。近いとボワつきます 【サイズ】 このスピーカーの大きな欠点はここだと思います。かなり大きく、重いです。かなりスペースを取ります。ですがいい音を鳴らすには仕方がないでしょう。 【総評】 低音がやや主張強めではあるものの、バランスの取れたスピーカーだと思います。全ての音域において隙がなく、品の高い良い音が出ます。これといった特徴はあまりないですが、だからこそ多くのジャンルの曲を心地よく聞くことができます。 大きな筐体で尚且つ重いので、移動や定位の調整などは難しいですが上手くやれば素晴らしい音がなります。 8万円で購入できるスピーカーの中ではかなりコスパのいいものだと思います。おすすめします。

5非常に良いスピーカーですがアンプで印象がコロコロ変わります

組み合わせのアンプで印象がかなり変わります。 マランツ40n何を聴いてもマランツ的 マランツstereo70s煌びやかだが中低域パンチ無し DENON A110 全てにバランス良し オススメ ラックス570色濃い中域ずーっと聴いてもイイ YAMAHA 801乾いた分析的なモニター調 【デザイン】 高級機とは違い突板ではないが嫌いではないレベル 【高音の音質】 自然 【中音の音質】 聴きやすい 【低音の音質】 ボンつきが少なくすぅ〜と伸びている 【サイズ】 ややデカイ 【総評】 R700を購入して良かったので購入。同じくイイですね! 艶やかさはさほど無いですがアンプで結構変わります。 音楽ジャンルを選ばないスピーカー

お気に入り登録86705 S2 [ローズナット ペア]のスペックをもっと見る
705 S2 [ローズナット ペア]
  • ¥228,000
  • アバックWEB-SHOP
    (全1店舗)
20位 4.44
(7件)
270件 2017/9/26  ステレオ ブックシェルフ型 88dB spl (2.83Vrms、1m)
【スペック】
販売本数:2本1組 WAY:2WAY 搭載ユニット数:2 出力音圧レベル(2.83V/m):88dB 再生周波数帯域:45Hz〜33kHz 幅x高さx奥行:200x407x301mm 重量:9.3kg カラー:木目系 
【特長】
  • スタジオからヒントを得たテクノロジーを採用したスタンドマウントスピーカー。
  • 「ソリッドボディ トゥイーター」が音響的に最適化されたハウジングを提供し、「Continuumコーン」が開放感のあるニュートラルなミッドレンジを実現。
  • 「Carbon Dome トゥイーター 」により、細部まで正確に描き出すためにブレークアップの閾値を47kHzまで上げている。
この製品をおすすめするレビュー
5B&Wらしい生々し再生音に感激

JVC SX500ドルチェからのB&W705-S2にチェンジした感想です。 SX500が高音張り出しぎみだったのに対して、B&W705-S2では音のバランスが良くなりました。 そして、音が生々しい感じになったことでした。以前ミュージックバードのAudio講座でSACD音源と B&Wスピーカーの組み合わせに、パーカッションの実演奏というのがありましたが、そのときの生々しい音質を彷彿とさせる音質でした。さすがにこのサイズで重低音は無理なので、YAMAHAのSW300スーパーウウファーを組み合わせて、十分に深い低音の再生音が得られています。YAMAHAとの相性も良く、大型スピーカーに近い再生音はgoodです。 高音:艶のあるのに聞きやすい、というツイーターです。 中音:はぎれよく、音離れのよい豊な中音です。 低音:単体でもそれほど不足ない、低音です。AMPのダンピングファクターを感じさせる低音です。 PC-Audioとして使っていますが、録音が悪いと目立ってしまうので、デジタルレコーダもZOOMから Rolandに変えて音源の音質向上を図っております。DACも変えました。 B&W705-S2にチェンジすることに伴い、音源やDACも一新して、満足できる音質になりました。 当分これで行きます。2021.10-スピーカーケーブルを7N-銅から6N銀ケーブルに交換しました。 7N銅ケーブルが不足という分けではないのですが、より音楽再生能力のUPを狙って6N銀ケーブルをチョイスしたのです。やはりシルバーらしいーうっとり聞きほれてしまうような再生音でした。

5理想のサウンドを再現!

  B&W705S2で誰もが納得のハイエンドサウンドを再現した。 30年ほど前、納得のいく理想の音作りが出来たと感じてオーディオマニアを止め、リスナーに徹することにし、趣味はカメラとチャリンコになった。ところが、三十数年間鳴らしたB&W-DM17が故障。CDプレヤーMarantzCD-94Limited、プリMarkLevinson ML1L、アンプKrell KSA50MK2等により、文字通りハイフィデリティサウドを引き出していたが、そのML1Lも故障。 早速、オーディオマニア復活。2020年1月のことである。 新しいスピーカーはB&W705S2を選択したが、“ML1Lに勝るアンプなし故に修理し続けて使用継続すべし”との意見に傾きかけた。しかし、技術の進歩に賭け、マランツPM12のバイアンプシステムを選択した。B&W705S2にバイアンプ端子が標準である事から、バイアンプ駆動を推奨していると理解したのである。M-CR612でバイアンプシステムのメリットを十分に体感したこと大きな支えになった。 セッティング完了後約5時間の暖気運転を終えCDをスタート。エイジング200時間程のB&W705S2が理想のサウンドを鮮烈な響きとともに再現し始めた。音の透明感が以前より増し、より立体的に聞こえる。微妙な演奏テクニックによる音色の変化もよりハッキリと聞き取れ、静かで安定した音場が再現される。長年聞き慣れたハイファイサウンドに磨きをかけた再生音が周囲を満たした。 ほっと一安心の瞬間である。 B&W新ユニットの進化が如実に再生音に表れている。重低音から澄み切った高域まで見事に再生する。レファレンスアルバムはOscar Peterson Trio 『We get requests』だ。聞き始めて50年近くになるが、レコードからCDに変われど合わせて数万回は聞き込んだアルバムだ。システムによって聞こえない音や音色が異なる音がある事は熟知している。しかし、実に見事な演奏だとあらためて再認識させられた。ハイエンドサウンドそのものだ。 ● We get requests https://www.youtube.com/watch?v=II5M6EFZPWQ&list=PLvxWibFr0wiKoT2OwMd3WIaDhP_lgEfPO  ところで“50MK2等、、”と書いたが、“等”とはケーブル類のことだ。 『電線マン』と呼ばれるほどケーブル類の検証をしつづけ、大手企業からケーブルのモニターを依頼される事もあった。ケーブルはアンプ同様しっかり選ぶ必要がある。ところで、SA12にだけDACが搭載され、光入力端子もあるからSA12が実質的にPM12のプリアンプと言う位置づけになる。 従い、SA12とPM12を接続するケーブルは十二分に吟味しなければならない。 【電源ノイズ対策タップ】【RCAケーブル】【スピーカーケーブル】は全てオヤイデ電気の秋葉原店でアドバイスを受けて購入・自作したものだ。この“鮮烈な響き”はこれらケーブル抜きでは再現不可能と言える。もちろん、電源の極性合わせも忘れてはならない。 姿形は705S2だが、目をつぶると、、805D3かなぁ?と思わせるものがある、、。 おかげで日々、至福のひとときを過ごしている。 いやぁ、長生きはするものだなぁ。  これらは皆B&W、マランツ、オヤイデ電気のエンジニア達の努力の賜物だ。 彼らに感謝感謝!である。

お気に入り登録9iLoud MTM MKII Pair [ペア]のスペックをもっと見る
iLoud MTM MKII Pair [ペア] 23位 4.00
(1件)
0件 2024/6/20      94 dBSPL  
【スペック】
販売本数:2本 WAY:2WAY 搭載ユニット数:3 幅x高さx奥行:130x264x160mm 重量:2.5kg カラー:ブラック系 
【特長】
  • 低音域は36Hzまで再生可能、ミッドレンジの明瞭度とアーティキュレーションを向上させ、より正確なミキシングを実現したコンパクトモニタースピーカー。
  • 2倍の処理能力にアップデートされた、96kHz動作の内蔵DSPを搭載。
  • ARCキャリブレーション機能を内蔵し、スピーカー単体で、どのような部屋でも最適な音響補正を提供できる。
この製品をおすすめするレビュー
4メジャーな使い方ではないが、簡易PAセットとして

アコースティックユニットのライブ用に購入しました。 一発100Vでサイズが小さく、携帯性がよい点が決め手でした。 ただ、路上ライブするには 水平指向性(Horizontal Dispersion):100° 垂直指向性(Vertical Dispersion):70° と上下の指向性がせまいので ほかのスピーカーで補っています。 メーカーページにもあるように、PCにつないだりして 家などで座ってゆっくり楽しむ用なのかなと思います。 ライブでは、マイクスタンド(ストレートタイプ)に挿して お客さんの耳の高さにセッティングするつもりです。 音量も室内ではじゅうぶん。席数20席のカフェではかなり余力があります。 屋外では、向きや他のスピーカーで補うなど 工夫しながら使っています。

お気に入り登録72M-1 [マット・ブラック 単品]のスペックをもっと見る
M-1 [マット・ブラック 単品]
  • ¥20,929
  • アバックWEB-SHOP
    (全5店舗)
24位 4.83
(12件)
54件 2013/3/12  ステレオ ブックシェルフ型 85dB spl (2.83V、1m)
【スペック】
販売本数:1台 WAY:2WAY 搭載ユニット数:2 出力音圧レベル(2.83V/m):85dB 幅x高さx奥行:114x248x162mm 重量:2.3kg カラー:ブラック系 
【特長】
  • コンパクトで多用途性のあるサテライトスピーカー。単独で、サブウーハーと組み合わせて、あるいは5.1チャンネルサラウンドシステムとともに使える。
  • スリムでコンパクトなため、棚に置いたり、専用スタンドを使ったり、「回転脚」を使って壁に取り付けることができる。
  • センタースピーカーとして使用する場合は、横向きにしてスクリーン下への設置が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5音が良く置き場所の自由度の高い小型2Way。

 これまで同じく小型2wayのケンウッドLS−S10を使っていました。LS−S10も気に入っていたけど、M−1にはスタンドが付いていて、部屋の中での配置の自由度が上がると思ってこちらを購入しました。 【デザイン】  スタンドの裏に薄いにゴム板がついているので、そのまま家具の上に置けてスッキリ。スピーカーケーブルの端子も基台部分の内部にあって外からは見えません。これ以上スッキリさせるには無線しかないかも。  小型でスタンド付きのためか、すごくステレオ定位感が良いように思います。 【高音の音質】  シンバルや弦楽器のアタック音がはっきり生々しく聞こえます。 【中音の音質】  ボーカルが自然な感じで聴きやすい。バイオリンの音もきれいに鳴ります。 【低音の音質】  このサイズにしては、そこそこ低音が出ているほうだと思いますが、さすがに、サブウーファーを加えたほうが全然良い音楽体験となります。 【サイズ】  スタンドも付いていて、置き場所の自由度が高いです。 私はやってませんが、壁付けもできるし、別売りの専用スタンドも用意されているようです。 【総評】  1.5mぐらいの距離に置いて、サブウーファーを加えて、快適な音楽生活を過ごしています。TVをいい音で聴きたいときにもこちらに切り替えて聴いています。

5サイズ以上の音とデザインの美しさ

サイズを超えたいい音です。低音もこのサイズではトップクラスですもちろんツィーターはさすがB&Wのツィーターでクリアで澄んだ音です後期型は上までメッシュカバーでデザインもいいです。サラウンド用よりはフロントスピーカーとしても充分な音です。台座も重くてしっかりと作り込まれています。

お気に入り登録248NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]のスペックをもっと見る
NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]
  • ¥37,746
  • アバックWEB-SHOP
    (全22店舗)
24位 4.30
(20件)
537件 2015/10/28  ステレオ トールボーイ型 88dB/2.83V 1m
【スペック】
販売本数:1台 WAY:3WAY 搭載ユニット数:4 出力音圧レベル(2.83V/m):88dB 許容入力:100W ハイレゾ: 再生周波数帯域:35Hz〜45kHz 幅x高さx奥行:220x1157x339mm 重量:25.9kg カラー:木目系 
【特長】
  • スケール感あふれるシアターサウンドを実現する、3ウェイ・4スピーカー構成のフロア型メインスピーカー。
  • ハイレゾ音源に対応する、新開発の3cmブラックアノダイズド・アルミツイーターを採用。リアルで厚みのある高音再生を実現する。
  • 中音域のリアリティと透明感を追求した新開発13cm PMDコーンミッドレンジを搭載。小音量時にも音の躍動感が損なわれない、俊敏なレスポンスを実現する。
この製品をおすすめするレビュー
5デカい!重い!低音凄い!

120インチホームシアター用にYAMAHAのAVアンプ、RX-A1080を購入したので同時に使用するメインスピーカーとして何が良いか悩んだ結果、やはりDSPシステムを生かすならせめてメインスピーカーは同メーカーが良かろうと思い購入。 もう一つ上のクラスのNS-F500も選択肢にあったのですが、デザインのアクの強さが好みでなく、スタンダードなトールボーイのこちらを選択しました。 結果的に大正解、大満足です。 本格的なトールボーイサイズは結構大きいので 120インチスクリーンを部屋サイズぎりぎりで配置してる我がシアターではちょうどぴったりサイズでした。 しかし購入後驚いたのはその重さ。尋常じゃないです。息子が手伝ってくれなかったら腰を壊してます。 センター、リアスピーカーもヤマハで揃えて「スターウォーズ」上映開始。 物凄い低音振動、これこそがかつて劇場で体感したロードショー当時の空気感です!! (専用ルームなので全ての低音が視聴者に集中するせいもありますが) 映画用システムのスピーカーとしてはクオリティ、コスパともに完璧だと感じました。 …やはりスピーカーは重さが正義? 追記:2023年12月15日 何しろ重量があるので配置換え等は苦労しますが トールボーイであるにも関わらず安定感は 抜群です。年末大掃除程度では石の塊のごとく 微動だにしません。 自分は一度購入した大型スピーカーはメインで 使う場合15年は軽く使用しますのであまり 動かすことも無いですが引っ越しや売却をお考え の方はこの商品の重量を頭に入れておいた方が いいと思います。 音についてはやはり自宅映画館用としてはまさに ベストチョイスと言えます。 ただある程度音量を上げられる環境の方でないと 本当の魅力は引き出せないかも知れません。 自分の環境は半地下の専用シアタールームで アンプをRX-A1080、メインのボリュームを最低 -45 ほどで鳴らしています。-40以上にしている こともしばしばです。 音楽を聴くのには不向き、とおっしゃる方も 見かけますが自分には全く問題なく実在感あって ノイズの無い良い音が聴けています。 (正直オーディオマニアの方の言う音の違いは 自分には感じられた事がありません、 宗教みたいな物のように思えます…) ひとつだけ注意を書き添えておきますと最初に 購入したものは外装木部キャビネットが凹んで 破損していました。 重いので梱包時に事故が起きやすいのではと 思いますが交換に当たって玄関まで運び上げる のがまた一苦労でしたので、 新品でも購入時は玄関で開梱して外装チェックを おすすめします。

5音楽鑑賞にも十分な高音質

最近急に高くなってしまいましたが購入した2019年当時は1本26000円程度で売られており、ポイントを考慮すると実質2万円ちょっとで買えました。素晴らしいコストパフォーマンスでした。同じくヤマハの、センタースピーカー、サラウンドスピーカーがセットになったNS-P350と組み合わせて使っています。映画にはもったいないくらいの高音質です。サブウーハーは要りません。音楽鑑賞(ロックやクラシック)にも十分な高音質だと思います。私にはこれ以上の高音質のスピーカーは不要です。

お気に入り登録10805 D4 Signature [ミッドナイトブルー・メタリック 単品]のスペックをもっと見る
805 D4 Signature [ミッドナイトブルー・メタリック 単品]
  • ¥831,600
  • アバックWEB-SHOP
    (全3店舗)
24位 5.00
(2件)
0件 2023/7/11  ステレオ ブックシェルフ型 88dB spl (2.83Vrms、1m)
【スペック】
販売本数:1台 WAY:2WAY 搭載ユニット数:2 出力音圧レベル(2.83V/m):88dB 再生周波数帯域:34Hz〜35kHz 幅x高さx奥行:240x440x373mm 重量:15.55kg カラー:ブルー系 
【特長】
  • 軽さ、高剛性、高精度を誇る「ダイヤモンド・ドームトゥイーター」搭載のブックシェルフ型スピーカー。
  • 「ソリッドボディ・トゥイーター・オントップ」を採用し、自由で開放的な高音域を実現する。
  • 高剛性なアルミニウム製のバックプレートを搭載し、コンデンサーなどのパーツを筐体内の空気圧による影響から隔離。ヒートシンクとしても機能する。
この製品をおすすめするレビュー
5素晴らしい解像度! 一生に一度の高額な買い物!

【デザイン】 805D4と同じなのですが一生物の買い物と決意してシグニチャーモデルにしました。高価な方を選べば後々後悔しないだろうと思い切りました。 【高音の音質】 素晴らしいです。これがあの有名なダイアモンドトゥイーターの音。きらびやかな高音が左右、中央にきらめきます。決して耳に刺さり過ぎません。指向性も広いです。ワイドディスパージョンです。高音好きにはたまりません。クリスタルクリアサウンドを謳ったDALI EPICON2を所有していましたが、比べ物になりません。解像度、情報量の圧倒的な差に驚きます。 解像度はfinal A8000 (FI-A8DSSD)トゥルーベリリウム振動板採用のダイナミック型イヤホンで聴くSONY NW-WM1AM2 に一番近い気がします。 もともとオーディオにお金をかけ始めたのがこのSONY NW-WM1AM2とfinal A8000 (FI-A8DSSD)との出会いだったので、これが私のリファレンス音源です。この脳内キラキラ音像を4畳半で実現しようとしたら大変な買い物になってしまいました。 プリメインアンプはDENON PMA-A110ですが、このアンプのヘッドホン端子にfinal A8000 (FI-A8DSSD)をつなぐとSONY NW-WM1AM2比べ程中音の解像度が低いです。つまりおとなしいアンプだと思います。メーカーに問い合わせしたところこのアンプのスピーカー出力を減衰したものがこのアンプのヘッドホン出力だそうです。 【中音の音質】 味付けのない素直なとても美しい中音です。女性ヴォーカル等もとても美しいです。昔のジャズヴォーカル等も美しい。本当に自然な美しい音です。 【低音の音質】 バスレフポートが前面にあるのとスタンドマウントスピーカーとしては大きすぎるぐらいの容量を確保しているためでしょう、とても解像度、レスポンスの高いスタンドマウントスピーカーとは思えないほどの低音が出ます。 【サイズ】 大きいです。ただこれだけの容量があるからこそこの高音、中音、低音の素晴らしい繋がりがあるのでしょう。このスピーカーは全て完璧に計算され尽くしてこういうサイズ、デザインなのだということが聴き込むほどにわかります。純正のスタンドを使っていますが、スピーカー本体が高さもあり、ダイアモンドツィーターも飛び出ているので椅子等での耳の位置によっては少し高いかもしれません。 【総評】 やっと自分の理想のキラキラした解像度の高い音のスピーカーに出遭えました。キラキラが大好きな私には最高のスピーカーになります。中音、低音もリスポンスがメチャメチャ速いので特にシンセサイザーを使うような現代の録音には最高です。古い録音で50年代から70年代のエルヴィスの録音もとても美しいです。ただし古いドンシャリ調の録音では高音がよく出るので録音音源のヒスノイズ等もきちんと聞こえます。 一生物にしたいので耐久性だけが気になります。ずーっとこのスピーカーで色々な音楽を聴き続けて余生を過ごしたいです。 べた褒めしましたが、大変な高額商品なので必ずご自身で視聴してから購買は決まて下さい。どんなレヴューよりも自分の耳が一番のレファレンスですので。

5小型2Wayブックシェルフと言う分類の中で最高の音質

小型2Wayブックシェルフタイプのスピーカー製品です。 小型2Wayブックシェルフと言う分類の中で最高の音質を 感じさせてくれる製品です。 外観は同社製品の特徴である天板に載せられたトゥイター ハウジングが目を引きます。 Bass兼Midユニットは165mmコンティニュアムコーン それゆえに低音域は少々厚みに欠けますが、その分軽快で 心躍るサウンドです。 とにかく高品位な素晴らしい音色が楽しめる製品です。

お気に入り登録68OPTICON1 MK2 TO [ツゥバコオーク ペア]のスペックをもっと見る
OPTICON1 MK2 TO [ツゥバコオーク ペア] 27位 5.00
(8件)
52件 2021/7/27  ステレオ ブックシェルフ型 85dB(2.83V/1m)
【スペック】
販売本数:ペア 搭載ユニット数:2 出力音圧レベル(2.83V/m):85dB 再生周波数帯域:62Hz〜25kHz 幅x高さx奥行:152x261x231mm 重量:4.6kg カラー:木目系 
【特長】
  • 小さな部屋から中規模の部屋向けに設計された高性能ブックシェルフスピーカー。
  • 「ウッドファイバーコーン」と特許「低損失SMCマグネットシステム」を搭載し、低ひずみ、最小限のカラーレーション、ハイパワーハンドリングを実現。
  • 前機「MK1」シリーズをベースに進化している。グリル、ラバーフットが付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5デンマーク製のスピーカーが10万で買えるなんて

今の時代に、デンマーク製のスピーカーが10万で買えるなんて、おかしくないですか。メヌエットも中国生産なんですから。 まぁメヌエットは癖が強いので本国ではOpticonほど売れてはいませんが。それを考えただけでも、倍の値段でも安いと思います。もちろん、音は素晴らしい。Daliはまともなメーカですね。Oberonも癖が強いですが、安い部材の割に脚色が真っ当です。ああいう音が好きな人は、Opticonは買わないでしょうから。貴重な存在です。北欧の香りがします。音を分析する聴き方じゃなくて、生活に音楽が寄り添っているというスタイル。私はDaliが好きです。

5低音は少し物足りないかも

皆さんの仰るようにジャンルを選ばないとてもバランスの良い優秀なスピーカーだと思います。 ただ、OBERON 1も所有していますが、低音はOBERON 1より出ていないと思います。 そこは周波数帯域通りのスペックだと感じました。 OBERON 1は高音の刺さりを感じたり楽器の音も少し安っぽかったり、気になる部分もありながら聴いてましたが、本機にしてからそんな悩みは吹き飛び違和感なく音楽を楽しんで聴けるようになりました。 強いて言うなら低音が少し物足りない、どんなジャンルにも合う優等生なだけに突出した聴こえ方がない、全体的に少し引っ込んでるような印象がある事でしょうか。 自分の場合はサブウーファーを追加して楽しんでます。 いずれにしても購入して満足しております。 良いスピーカーです。

お気に入り登録273MENUET SE [ペア]のスペックをもっと見る
MENUET SE [ペア] 27位 4.78
(16件)
177件 2020/3/19  ステレオ ブックシェルフ型 86dB(2.83V/1m)
【スペック】
販売本数:2本1組 WAY:2WAY 搭載ユニット数:2 出力音圧レベル(2.83V/m):86dB 再生周波数帯域:59Hz〜25kHz 幅x高さx奥行:150x250x230mm 重量:4kg カラー:木目系 
【特長】
  • 現行モデル「DALI MENEUT」にさまざまなチューニングを行ったスペシャル・エディションのコンパクト・ブックシェルフスピーカー。
  • 内部配線は、一般的な銅線から独自のシルバープレート(銀メッキ)無酸素銅線へとアップグレードされている。
  • コンデンサーもアップグレードされ、高域用にはフィルム・コンデンサー、低域用には電解コンデンサーを採用。いずれもドイツのMundorf製。
この製品をおすすめするレビュー
5上位次第です

【総評】 店頭で聴いていて惚れ込んで1年前の7月に購入しました。アンプはマランツのNR1200で繋いでいたのですが低音もこもり気味で位相もこじんまりしており失敗したなあと思ってました。 メインにはB&W706S2を使っており、メヌエットの出番はなかったのです。 最近アンプをヤマハas800に替えました。するとどうでしょう、あの店頭で聴いたメヌエットが目の前に蘇るじゃありませんか。 上流でこんなにも変わるのですね。

5ボーカルを特に聴きたい人向け

美しいスピーカーですね 音もいい。低音が弱いものが欲しかったので最高です ボーカルに特化して聴いてます 原曲重視だとドラムなどがうるさくて聴けない曲も多いので。

お気に入り登録94Monitor XT MXT12 [単品]のスペックをもっと見る
Monitor XT MXT12 [単品] 29位 4.25
(9件)
62件 2021/11/18  ウーハー      
【スペック】
販売本数:1台 搭載ユニット数:1 再生周波数帯域:24Hz〜160Hz 重量:17.7kg カラー:ブラック系 
【特長】
  • 30cm径のロングストローク・ウーハーと強力なパワーアンプにより、大きく、深く、豊かな低音を再生するサブウーハー。24Hzまでの低音を再生できる。
  • エンクロージャーに剛性が高く共振しにくいMDFを採用し、補強を追加。大音量再生時も揺らぐことなく30cmウーハーのピストンモーションを支える。
  • 背面のスイッチで位相の切り替え(0/180度)、ローパスフィルターの設定(80Hz-160Hz)、音量の調整ができる。
この製品をおすすめするレビュー
52台使用で本領を発揮するサブウーファー

【デザイン】 黒い四角い箱、無骨です。 【高音の音質】 無評価 【中音の音質】 無評価 【低音の音質】 30Hzくらいまではしっかり出ます。 バスレフなのでややゆったりした低音です。 (1台で使用した時、2台使用は後述) 【サイズ】 デカいですが、このサイズにしては意外と軽いです。 【総評】 1台での使用なら、結構低音が出るので価格的にお買い得です。 特筆するのは、2台での使用です。 メーカーのマニュアルにも有りますが、このサブウーファーは2台で使用することで、定在波がキャンセリングされ、音の収束がかなり速くなります。 もちろん定在波をキャンセルする位置に置かないといけませんが。 海外ではサブウーファーは2台使用するのが主流です。 定在波のキャンセルによる収束は1台では実現できません。 しかし、大型のサブウーファーを2台購入するのは懐が・・・と思いますが、このサブウーファーなら、2台購入しても7万円台です。 しいて難点を挙げるなら、ローパスが80Hzまでしかないので、 ピュアオーディオには厳しいかもしれません。 どちらかというとホームシアター向けです。

5製品サイズの問題がクリアだとわかれば、買っていいと思います。

【デザイン】 シンプルなデザインだと思います。ただし、私は、聴く位置に対して、90度右に向けて設置しているので、ただの黒い大きい箱となってしまっています。その利点として、聴く曲によりヴォリュームやローパスフィルターの設定がしやすくなることが挙げられます。 【高音の音質】 無評価とします。実際にそんな設定をすることが考えられませんが、ヴォリュームをMAXにすれば、高音も出ていることは確認できます。 【中音の音質】 無評価とします。上記と同様です。 【低音の音質】 私は十分満足してます。他の製品との比較、聴き比べをしていないので、主観的な感想になりますが、低音を増したいと思ったら、全体としてボアンボアンしない程度にヴォリュームを上げ12時の位置にしますが、通常は平均すると10時の位置くらいにします。すると、全体として、中音と高音の深みが増すというか、厚みが増すのは体感できます。 【サイズ】 デカいです。購入を検討されている方は、とにかく、予想する設置場所の長さの測定をしておいた方がいいです。 【総評】 私はノートPCからWAV音源で、DAC:ToppingのMX5⇒当製品⇒メインスピーカー:クリプシュのR-51Mに接続して聴いています。まだ、当製品を接続して、聴き始めたばかりで、正しいスピーカーの設置、ヴォリュームとローパスフィルターの設定・調整は適正ではないと考えていますが、少なくとも、手ごたえは感じました。JAZZは例えば、ビル・エバンス、ダイアナ・クラールなど相当いいです。クラシックは、まだ、よくわかりません。もう少し試行錯誤して、システム全体の設定・調整がうまくいけば、さらに良くなることが容易に想像できます。

お気に入り登録106REFERENCE R-50M [ペア]のスペックをもっと見る
REFERENCE R-50M [ペア] 29位 4.75
(8件)
53件 2022/10/11  ステレオ ブックシェルフ型 92dB @ 2.83V/1M
【スペック】
販売本数:ペア WAY:2WAY 搭載ユニット数:2 出力音圧レベル(2.83V/m):92dB 許容入力:75W 再生周波数帯域:58Hz〜21kHz 幅x高さx奥行:178x354x229mm 重量:5kg カラー:木目系/ブラック系 
【特長】
  • スパンコッパー熱成形結晶性ポリマーウーハーを搭載した2ウェイバスレフ型ブックシェルフスピーカー。音のひずみを最小限に抑えながら力強い低音を再生。
  • ブレーシング加工を施したキャビネットは、不要な振動を抑えることで音響精度を向上させ、原音に忠実でより正確なサウンドを再現。
  • 「リニアトラベルサスペンション(LTS)アルミニウムダイアフラムツイーター」を採用しアコースティック楽器の音の質感やボーカルの表現にすぐれている。
この製品をおすすめするレビュー
5デザインと音と両方で納得のスピーカー

【デザイン】 デザインがいいですね。スピーカーカバーは外して使いたくなるデザインです。購入の決め手です。 【高音の音質】 高音は普通ですかね。 【中音の音質】 今まで良質の小型スピーカーでしたがこれに変えて中音がはっきりし今まで聞こえなかった音も聞こえるようになりました。 【低音の音質】 今までのスピーカーが小型だったため低音が出ませんでした。ウーハーを追加すると低音が効きすぎるのと場所をとるのでこれを購入しましたが丁度いい低音になり満足です。 【サイズ】 できれるけ小さい方がいいですが低音を出すためにもこれくらいは必要でしょう。 【総評】 大変満足です。今後10年はこれでいくつもりです。

5素晴らしいSPです。

良いですね。今までYAMAHAのNS-BP200をメインにしていましたが 大満足です。ホーンツィーターは初めてなのですが、表現力に驚きました。 悪い点は・・・・スピーカー・ケーブルが付いていないことかな。

お気に入り登録66Monitor XT MXT60 [単品]のスペックをもっと見る
Monitor XT MXT60 [単品] 31位 3.96
(7件)
16件 2021/11/18  ステレオ フロア型 86dB (2.83V/1m)
【スペック】
販売本数:1台 WAY:2WAY 搭載ユニット数:2 出力音圧レベル(2.83V/m):86dB ハイレゾ: 再生周波数帯域:38Hz〜40kHz 重量:9.1kg カラー:ブラック系 
【特長】
  • ハイレゾ対応のテリレン・ドーム・ツイーターを搭載したフロアスタンディングスピーカー。クリアで高精細な高音域を実現している。
  • 強力な16.5cmダイナミック・バランス・ウーハーと2基の16.5cmパッシブラジエーターが、クリーンでオープンな中音域とレスポンスのよい低音を届ける。
  • Hi-Res Audio認証を取得。プリメインアンプでもAVアンプでも鳴らしやすい高感度設計を採用。
この製品をおすすめするレビュー
5ノリの良さ最高

パッシブラジエーターのおかげで低音域にドスが効いており、上も華やかで生々しい。やたらノリが良いスピーカーで好きにならずにいられない。細かいことはどうでもよくなる魅力がある。ロック、ポップスに最適だと思います。お値段も良心的なので人に勧めたくなります。

5MXT60 はこの4種では一番聴くSPです。

ポークが4種そろいました。左からMXT60、ES20、MXT20、ES50。 まず、MXT60とMXT20は扱いが容易です。SPケーブルに特に気を使う事はありません。 スープラケーブルで良く鳴っています。 ところがES20、ES50はスープラでは音色が乾いた感じで、これはという感じです。 SPケーブル交換必要ありです。 純銀コートのケーブルに換えると音色に艶がでました。これで一安心です。 ス (旨 4種のSPをSPセレクター切換で聴いています。 お茶の時間、気軽にBGM的に聴くならMXT20です。ブックシェルフなので抜け感良好です。 低域を楽しみたい時はMXT60です。NO5運命のコントラバス圧巻です。 ES20はボリュウム感が格別です。 ES50は13センチユニットのハイスピード感を楽しめます。ES50はSPケーブルの魅力を引き出してくれます。これはこれまで感じたことのないことです。ES50は圧巻の解像度です。 MXT60は豊かな低域、十分な解像度、でリッチな時間を過ごすことができます。この4種では一番聴くSPです。

お気に入り登録70Monitor XT MXT10 [マット・ブラック 単品]のスペックをもっと見る
Monitor XT MXT10 [マット・ブラック 単品] 31位 4.57
(7件)
15件 2022/12/ 5  ウーハー      
【スペック】
販売本数:1本 搭載ユニット数:1 再生周波数帯域:24Hz〜160Hz 幅x高さx奥行:302x400x421mm 重量:10.4kg カラー:ブラック系 
【特長】
  • 25cm径の「ロングストローク・ウーファー」が24Hzまでの深い低音を再生するサブウーハー。定格出力50W、最大出力100Wのハイパワーを備えている。
  • エンクロージャーに剛性が高く共振しにくいMDFを採用、さらに補強を追加し、大音量再生時でも揺らぐことなく25cmウーハーのピストンモーションを支える。
  • 未使用時に自動的に電源をオフにして不要な電力の消費を抑える「オートスタンバイ機能」を搭載。再度音声信号が入力されると自動的に電源がオンになる。
この製品をおすすめするレビュー
5スピーカーの本来のポテンシャルを引き出す縁の下の力持ち!

【デザイン】 シックでシンプル 【低音の音質】 ズシンときます 【サイズ】 思っていたよりかなりデカイ PCデスクの横に設置したのでローテーブル代わりに使えそうです。 【総評】 AVアンプのAVRX1800Hを購入し5.0chで既存のスピーカーを接続。 (古いウーファーがスピーカー端子だったため) 高音・中音・低音で改善したもののどうもイマイチな感じがしたため 評判の良いMTX10を追加したら 全域で奥行きが広がり音も前に出てくるような感じになり驚きました。 サブウーファーって低音を厚くするだけだと思ってました。 実は低音の負担をなくしスピーカーの本来のポテンシャルを引き出す 縁の下の力持ちだったのですね! サブウーファー恐るべしw

5可能な限り小型で高性能なサブウーファー

ONKYO SL-T300が不具合をを発生した為に買い替え、5~6年程度しか持たなかったので短命だったと思います。 上記機種はどちらかと云えば色物スピーカーで、形状が薄幅で机の下などにも配置でき省スペース性がありました。 今回も広くない部屋で使用する為、可能な限り省スペースなものをということで選択しました。といっても、体積で云えば倍以上で一般的には小型の部類という程度でしょう。 【デザイン】 普通です。あえて言えほぼ完全な直方体で角が尖っているのでぶつからない様注意が必要かもしれません。 【高音の音質】 値段が以前のものより倍ほどはするので当然ですが、しっかりハイカットされています。 【中音の音質】 高温と同様です。 【低音の音質】 良いですね。臨場感が格段に増しました。 パワーを上げても音割れはしません。 【サイズ】 本当はもう少し小型のものが欲しかった。 【総評】 いくらでも本スピーカーより良いものはありますが、大きさと性能と価格のバランスをとると非常に優秀かと思います。

お気に入り登録177Signature Elite ES20 [ブラウン ペア]のスペックをもっと見る
Signature Elite ES20 [ブラウン ペア] 31位 4.50
(20件)
254件 2021/8/30  ステレオ ブックシェルフ型 86dB (2.83V/1m)
【スペック】
販売本数:ペア WAY:2WAY 搭載ユニット数:2 出力音圧レベル(2.83V/m):86dB ハイレゾ: 再生周波数帯域:41Hz〜40kHz 幅x高さx奥行:216x375x354mm 重量:7.7kg カラー:木目系 
【特長】
  • ハイレゾ対応のテリレン・ドーム・ツイーターと6.5型のマイカ強化ポリプロピレンドライバーを採用したブックシェルフ型スピーカー。
  • 40kHzに至る超高音域の再生が可能で、ハイレゾ対応ストリーミングサービスやサウンドトラックを忠実に再生するクリアで高精細な高音を実現。
  • 独自の「Power Portテクノロジー」がポートを出入りする空気の流れをスムーズにし、従来のバスレフポートよりもひずみや乱流を大幅に抑える。
この製品をおすすめするレビュー
5MXT15を購入予定→ES15→ES20 豊かで厚みある低音に大満足

書斎PC のニアフィールドで DenonAVRX1800Hを4.1.2ch運用中 音楽鑑賞時は殆どUSB-DAC経由のES20だけの2.0ch PureDirect 臨場感のあるアップミックスサラウンドでも良好! 【デザイン】 角の丸い個性的で部屋に馴染むいいデザイン 木目がシックで良い感じ 丸みを帯びていて抱えにくく 底面積が見た目よりかなり小さいので インシュレーターの位置合わせが煩わしい サランネットを外すと露出する チープな”Polk”シールがちょっと残念 【高音の音質】 ちょっと足りない感じ アンプのせい? 気にするほどでもないのでエージング進めば解決しそう USB-DAC繋いだらハイハットのキレにハッとしたw 【中音の音質】 もともと良い音で満足していたが USB‐DACを繋いだら霞が晴れたような感じになり ヴォーカルの息遣いやアコギのピックの硬さ・弦への当たり具合も いい感じに聞こえる(ような気がする) 【低音の音質】 このスピーカーを購入した理由でもあり サイズがデカイだけのことはある余裕の低音と 奥行きを感じさせる響き ウッドベースの音色・響きが最高! USB-DACを繋いだら奥行きが増し更に空間が広がった 狭い環境で音楽鑑賞するなら、サブウーファー不要かも 【サイズ】 これがこのスピーカー唯一の弱点 絶対本棚に置けないミニタワーPC並のサイズ 250X350X25の天板、250X400X25の底板の 重くデカい頑丈な特製DIYスタンドに設置 【総評】 所有のAVアンプだけでは力不足だった様でUSB-DACを繋ぎ 背面と側面に吸音材を設置したら、ES20の本来の力を発揮しだした  ※吸音材:マニアのものだと思ってましたが、   お手軽安価なチューンアップできる優れもの! MXTシリーズで5.1.2chを構築する予定でしたが 急に3万円台まで下落したので’今がチャンス’とばかりに購入 MTX15+MTX30より費用が抑えられたので センタースピーカー購入費用を流用したw ファントムセンターでもセリフも以前よりよく聞こえ センターがなくなりスペースを有効に使える ES20をフロントに据えて 旧フロントスピーカーをサラウンドに回し 旧サラウンドスピーカーをフロントハイに設置して MTX10のド迫力の低音で立体音響に感動してます サラウンドとフロントハイもPolkAudioで揃えたいが 現時点、サラウンドの音響に満足しているので どうせなら、もっといいDACに投資したい

5ポークが4種そろいました。左からMXT60 、ES20、MXT20、ES50

ポークが4種そろいました。左からMXT60 、ES20、MXT20、ES50。 まず、MXT60とMXT20は扱いが容易です。SPケーブルに特に気を使う事はありません。 スープラケーブルで良く鳴っています。 ところがES20、ES50はスープラでは音色が乾いた感じで、これはという感じです。 SPケーブル交換必要ありです。 純銀コートのケーブルに換えると音色に艶がでました。これで一安心です。 4種のSPをSPセレクター切換で聴いています。 お茶の時間、気軽にBGM的に聴くならMXT20です。ブックシェルフなので抜け感良好です。 低域を楽しみたい時はMXT60です。NO5運命のコントラバス圧巻です。 ES20はボリュウム感が格別です。 ES50は13センチユニットのハイスピード感を楽しめます。ES50はSPケーブルの魅力を引き出してくれます。これはこれまで感じたことのないことです。ES50は圧巻の解像度です。

お気に入り登録19705 S3 Signature [ミッドナイトブルー・メタリック ペア]のスペックをもっと見る
705 S3 Signature [ミッドナイトブルー・メタリック ペア]
  • ¥485,595
  • アバックWEB-SHOP
    (全5店舗)
31位 5.00
(4件)
63件 2024/3/28  ステレオ ブックシェルフ型 88dB (軸上1m/2.83Vrms)
【スペック】
販売本数:2台1組 WAY:2WAY 搭載ユニット数:2 出力音圧レベル(2.83V/m):88dB 再生周波数帯域:45Hz〜33kHz 幅x高さx奥行:192x413x337mm 重量:10.4kg カラー:ブルー系 
【特長】
  • 独自のコンティニュアム・ミッドバス・ドライブ・ユニットやツイーター・オン・トップを搭載したスタンドマウント・スピーカー。
  • 開口率の高いツイーター・グリルメッシュ、バス・ドライブ・ユニット用ダンパーを搭載。
  • より高品位なムンドルフ・コンデンサーと空芯コイル、改良されたスピーカー・ターミナルが採用されている。
この製品をおすすめするレビュー
5昔のB&Wの音とはかなり違います。

B&Wをバカにするマニアが一定数で居ます。 ハーベス系の音が好きな人たちですね。笑 でも、最近のB&Wは大きく違います。それらの音質の要素も取り入れています。 高音の空気感が素晴らしいから、低音部も比例して良くなってます。 ダリのエピコン2と両極を成す感じの音質ですが、 こちらのほうが僕は本当の音だと思います。僕はエピコン2も所有してますが、 若い方の耳には、こちらの方がオススメです。 歳取ってから、ハーベスなどを買って下さい。笑 厚木市のオーディオ店で安く売ってもらいました。色はブルーです。 SPケーブルは必ずフルテックのFS-15Sを使って下さい。 僕はこのスピーカーを買う、鳴らす必須条件だと思います。

5エージングでここまで変わるとは・・・驚きました

口コミ欄にも記載していますが、購入当初は非常に高音がキンキンで、音も広がりが全くでなく、低音も籠るだけで、25年前に購入したNautirus805の方が断然高音質だなーと思い、ただただ後悔するばかりでした。 苦しみながらもエージングで変わるというのを信じて日々2時間程度聴き続け、1ヶ月くらいした頃からは劇的に変化が感じられてきました。 まず音場の広がり感が明らかに出てきました。Nautirus805と遜色ないくらい出ているのかな? 本機と比べると、Nautirus805はあえて音像を拡散させて音場感を出しているような気がしてきました。 その結果音像が多少ぼやけている感じを受けます。 本機はそこまで音場感を優先させず、音像を際立たせることで非常に明瞭な楽器編成を感じ取れる方向性なのかなと感じます。 高音はもう圧巻ですね。最初の頃のキンキン感は全くなくなりました。 Nautirusでは感じられなかった実在感まで出てくるようになりました。 低音についても膨張気味だったものが締まりが出て、深みを感じる低音に変化してきました。 当初はNautirusよりも音質的には劣るなーと思っていましたが、エージング後で感じるのはこちらの方が実在感・音像感・美しい音色感というほとんどの点で優れているなということです。 Nautirusにはフロントバスレフの効果なのか、若干音像を滲ませて疲れず聴きやすい広がり感のようなものは利点として感じますが、それ以外の点では本機の方が全くすぐれていると感じます。 エージングの効果がこれほどあるとは思っていませんでした。

お気に入り登録341SS-CS8 [単品]のスペックをもっと見る
SS-CS8 [単品] 35位 4.57
(14件)
125件 2014/4/ 7  センター   86dB(2.83V/1m)
【スペック】
販売本数:1台 WAY:2WAY 搭載ユニット数:3 出力音圧レベル(2.83V/m):86dB 再生周波数帯域:55Hz〜25KHz 幅x高さx奥行:430x146x220mm 重量:5kg カラー:ブラック系 
【特長】
  • 映画のセリフを正確かつクリアに再現するセンタースピーカー。ホームシアターシステムなど、マルチチャンネルのシステムとしての使用に適する。
  • テレビラックなどに設置しやすいコンパクトなサイズを実現。発泡マイカを用いた口径100mmのウーハーユニットや高品位なオーディオパーツを採用している。
  • ツイーター部に施された形状の調整により、回折の影響を抑え、濁りのないクリアで明瞭なセリフを再生する。
この製品をおすすめするレビュー
5ちょうど良い

8年前にCS3と共に購入しましたが今も現役です。ほぼ毎日利用しています。 当時の値段は9000円くらいだったのであまり変化ないですね。 それよりも今なお現役で変わらないまま販売されていることに驚きます。 この値段でこのクオリティなら新製品出す必要がないのかもしれません。 日中は照明不要の陽の光がある部屋ですが、スピーカーエッジ、サランネット含めて見た目に変化ありません。 安価でも長期利用に耐えられます。 昔使っていたヤマハのセンタースピーカーNS-C10MMより大きいせいか、しっかりした音になった印象がありました。 トールボーイのCS3に組み合わせるのにちょうど良いですね。

5大変コスパが良い

【デザイン】 デザインは無難で良い。SONYのロゴがかっこいい 【高音の音質】 センタースピーカーなので高音は重視してないと思います。 【中音の音質】 人の声が非常に聞きやすいため中音域が良いと思います。 【低音の音質】 低音もなかなか出ていると思います。 【サイズ】 この値段でこの大きさってのがコスパ高すぎ。 【総評】 テレビや映画の人の声が意外と小さく聞き取りづらいという事があるががそれを解消する良い製品。まあまあ大きいので場所や他のスピーカーとのバランスも考える必要があるが値段以上のスピーカーという感じ。

お気に入り登録357SC-M41-CW [チェリー ペア]のスペックをもっと見る
SC-M41-CW [チェリー ペア] 35位 4.41
(44件)
78件 2017/5/12  ステレオ ブックシェルフ型 83dB(1W・1m)
【スペック】
販売本数:2台1組 WAY:2WAY 搭載ユニット数:2 出力音圧レベル(W/m):83dB 再生周波数帯域:45Hz〜40KHz 幅x高さx奥行:145x238x234mm 重量:3.6kg カラー:木目系 
【特長】
  • 繊細で透明感の高い響きを実現する、「2.5cmソフトドームツイーター」を採用した、コンパクトスピーカー。
  • 質量と剛性のバランスにすぐれ、レスポンスのよい12cm口径の「ペーパーコーンウーハー」を搭載。豊かな量感と切れのよさを両立した低音再生を実現する。
  • キャビネットには再生音を濁らせる原因となる箱鳴りを抑え、クリアなサウンドを実現する15mm厚のMDFを採用している。
この製品をおすすめするレビュー
5SC-M39から置き換えました。全然違う。これで十分

【総評】 SC-M39に大きな不満があったわけではないのですが、 皆様の高評価レビューを読み、中古で出物があったら 置換えてみようと考えていました。 用途は、AVR-X2700Hのメインスピーカとして PCからの音楽再生、TV、BDプレイヤーからの映画鑑賞 使い始めて1年半、皆様の高評価の理由を実感し 非常に満足しております。 【デザイン】 普通。 【高音の音質】 SC-M39と比較して別物。安定していて、ぶれないと感じる。 【中音の音質】 綺麗。 【低音の音質】 十分な低音が出るというか、出すぎ。 付属のスポンジを入れて、抑えました。 【サイズ】 小さいので場所をとらない。TV台上の両再度にギリ置けました。 インシュレータって半信半疑でしたが、100均で買ってきた3cm木片を 四隅の足にしています。これだけで響きが変わるので不思議。

5低音がよく出ていい感じ

【デザイン】 普通。 【高音の音質】 良く聞こえる。 【中音の音質】 綺麗。 【低音の音質】 サイズからは信じられないほど低音が出る。 【サイズ】 小さいのでデスクトップにもギリ置ける。 【総評】 PCで音楽を聴くのに買いました。このサイズからは想像できないほど低音がよく出ます。 全体のバランスもいい。この値段でこれだけ音質がいいならこれでもう十分。

お気に入り登録39STAGE 250B BLK [エスプレッソ ペア]のスペックをもっと見る
STAGE 250B BLK [エスプレッソ ペア]
  • ¥46,156
  • アバックWEB-SHOP
    (全15店舗)
35位 4.52
(2件)
0件 2024/7/19  ステレオ ブックシェルフ型 86dB @ 1M、2.83V
【スペック】
販売本数:ペア WAY:2WAY 搭載ユニット数:2 出力音圧レベル(2.83V/m):86dB 再生周波数帯域:50Hz〜25kHz 重量:5.6kg カラー:木目系/ブラック系 
【特長】
  • 小さなサイズながらすぐれたパフォーマンスを提供するブックシェルフ型スピーカー。
  • 特許取得済みHDIウェーブガイド、1型アノダイズド・アルミニウム・ドームツイーター、5.25型ポリセルロース・リブドコーン・ウーハーを搭載している。
  • 頑丈な5ウェイ・スピーカー端子により、高品質な接続を実現。フレア付きポートが装備され、出力の詰まりや色付けがなくなる。
この製品をおすすめするレビュー
5質感アップ

Stage A130を持ってましたので比較になります。外観は、横幅が少し増えてドッシリとしました、木目の質感も上がり今風のJBLと言う感じで高級感が増しました。サランネットを付けると横の隙間からオレンジのラインが見えておしゃれです。スピーカーターミナルは.A130と同じようです。そして音質は、ツイーターとネットワークがアップグレードされて中高音の透明感が上がり滑らかになった感じです。アンプはTEAC AI-303を使っていて良い音が出てます。デジタルアンプに合うようです。

4ツィーターユニットにHDIホーンを組み合わせています。

【デザイン】 スタンダードな箱型エンクロージャー形状です。 【高音の音質】 ツィーターは1インチアルミドームツィーターですが HDIホーンとの組み合わせで前に出てくるサウンドです。 【中音の音質】 5.25インチコーンユニットでフラットなサウンドです。 【低音の音質】 5.25インチコーンユニットですが、サイズからは想像できない 豊かな低音を響かせます。 【サイズ】 幅200mm 高さ321mm 奥行253mm  【総評】 スタンダードな2Way製品です。 特徴はツィーターユニットにHDIホーンと組み合わせる事により 前に出て来る高音域を構築しています。

お気に入り登録26606 S3 [ブラック ペア]のスペックをもっと見る
606 S3 [ブラック ペア]
  • ¥109,890
  • アバックWEB-SHOP
    (全6店舗)
35位 4.00
(1件)
78件 2023/9/19  ステレオ ブックシェルフ型 88dB (軸上1m/2.83Vrms)
【スペック】
販売本数:2台1組 WAY:2WAY 搭載ユニット数:2 出力音圧レベル(2.83V/m):88dB 再生周波数帯域:40Hz〜33kHz 幅x高さx奥行:189x344x328mm 重量:7.05kg カラー:ブラック系 
【特長】
  • チタニウム・ドーム・ツイーターに、正確性と透明性で高い評価を得ているContinuumバス/ミッドレンジ・コーンを組み合わせスタンドマウント・スピーカー。
  • スピーカーターミナルは、より簡単で確実に接続できるようにレイアウトを改め、アンプとスピーカー間の信号伝送の品質を高めている。
  • 音響的な透明度がさらに向上したツイーター・グリル・メッシュを導入。チタニウム・ドーム・ツイーターとともに、高い解像度とリアリズムを届ける。
この製品をおすすめするレビュー
4低音域の豊かさがサイズ以上に大きくてボリュームが増す

600シリーズでとても微妙なラインナップと思う606と607です。 個別で外観を見るとどっちがどっちか判らなくなるくらいの 相似形デザインです。 並べるとほんのすこし大きくて幅が165mmに対して189mm 奥行が207mmに対して300mmと一番差が大きく出てます。 高さは300mmに対して344mmですので正面から見ると 違いは小さいですが横から見ると差が大きく見えます。 Mid&Bassユニット口径が130mmから165mmとなり 低音域の豊かさがサイズ以上に大きくてボリュームが増します。 聴こえていなかった領域も聴けます。 で両機の価格差も大きく無いので置く場所制約等が無ければ 全体の音色バランスに優れた606が買いと思ってしまいます。

お気に入り登録27705 S3 Signature [ダトク・グロス ペア]のスペックをもっと見る
705 S3 Signature [ダトク・グロス ペア]
  • ¥485,595
  • アバックWEB-SHOP
    (全5店舗)
35位 5.00
(4件)
63件 2024/3/28  ステレオ ブックシェルフ型 88dB (軸上1m/2.83Vrms)
【スペック】
販売本数:2台1組 WAY:2WAY 搭載ユニット数:2 出力音圧レベル(2.83V/m):88dB 再生周波数帯域:45Hz〜33kHz 幅x高さx奥行:192x413x337mm 重量:10.4kg カラー:木目系 
【特長】
  • 独自のコンティニュアム・ミッドバス・ドライブ・ユニットやツイーター・オン・トップを搭載したスタンドマウント・スピーカー。
  • 開口率の高いツイーター・グリルメッシュ、バス・ドライブ・ユニット用ダンパーを搭載。
  • より高品位なムンドルフ・コンデンサーと空芯コイル、改良されたスピーカー・ターミナルが採用されている。
この製品をおすすめするレビュー
5昔のB&Wの音とはかなり違います。

B&Wをバカにするマニアが一定数で居ます。 ハーベス系の音が好きな人たちですね。笑 でも、最近のB&Wは大きく違います。それらの音質の要素も取り入れています。 高音の空気感が素晴らしいから、低音部も比例して良くなってます。 ダリのエピコン2と両極を成す感じの音質ですが、 こちらのほうが僕は本当の音だと思います。僕はエピコン2も所有してますが、 若い方の耳には、こちらの方がオススメです。 歳取ってから、ハーベスなどを買って下さい。笑 厚木市のオーディオ店で安く売ってもらいました。色はブルーです。 SPケーブルは必ずフルテックのFS-15Sを使って下さい。 僕はこのスピーカーを買う、鳴らす必須条件だと思います。

5エージングでここまで変わるとは・・・驚きました

口コミ欄にも記載していますが、購入当初は非常に高音がキンキンで、音も広がりが全くでなく、低音も籠るだけで、25年前に購入したNautirus805の方が断然高音質だなーと思い、ただただ後悔するばかりでした。 苦しみながらもエージングで変わるというのを信じて日々2時間程度聴き続け、1ヶ月くらいした頃からは劇的に変化が感じられてきました。 まず音場の広がり感が明らかに出てきました。Nautirus805と遜色ないくらい出ているのかな? 本機と比べると、Nautirus805はあえて音像を拡散させて音場感を出しているような気がしてきました。 その結果音像が多少ぼやけている感じを受けます。 本機はそこまで音場感を優先させず、音像を際立たせることで非常に明瞭な楽器編成を感じ取れる方向性なのかなと感じます。 高音はもう圧巻ですね。最初の頃のキンキン感は全くなくなりました。 Nautirusでは感じられなかった実在感まで出てくるようになりました。 低音についても膨張気味だったものが締まりが出て、深みを感じる低音に変化してきました。 当初はNautirusよりも音質的には劣るなーと思っていましたが、エージング後で感じるのはこちらの方が実在感・音像感・美しい音色感というほとんどの点で優れているなということです。 Nautirusにはフロントバスレフの効果なのか、若干音像を滲ませて疲れず聴きやすい広がり感のようなものは利点として感じますが、それ以外の点では本機の方が全くすぐれていると感じます。 エージングの効果がこれほどあるとは思っていませんでした。

お気に入り登録408NS-C210 [単品]のスペックをもっと見る
NS-C210 [単品] 40位 4.05
(40件)
63件 2008/9/ 3  センター   86dB/2.83V 1m
【スペック】
販売本数:1台 WAY:2WAY 搭載ユニット数:3 出力音圧レベル(2.83V/m):86dB 許容入力:40W 再生周波数帯域:65Hz〜100KHz 幅x高さx奥行:340x105x132mm 重量:2kg カラー:ブラック系 
【特長】
  • 新開発アルミコーン型ウーハーのツインドライブ構成を採用した、スリムなセンタースピーカー。
  • ツイーター部には、ワイドレンジ再生に対応したバランスドーム型を採用。
  • ユニットを非防磁型とすることでマグネットを大型化している。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパ最強

【デザイン】 シンプルすぎて、目立たない。そういう商品を探している人にはおすすめ。 【高音の音質】 とてもキレイで聞いていて心地よい。 【中音の音質】 しっかり出ている。 【低音の音質】 他社と比べるとすこし、重さは弱い? 【サイズ】 ちょうど良い。 【総評】 上記の品質でもこの値段なら全て納得です。様々な環境用に何台かまとめ買いすることも可能です。色々なメーカーがワイヤレススピーカーをだしていますが、Yamahaの商品は音質が1番安定しているイメージです。

5程よいセンタースピーカー

自室のサラウンドシステムのセンタースピーカーとして使っています。 これ単体での音質はよくわからないところがあるのですが、あるとないとでボーカルの聴こえがやはり全く違います。 サイズは程よく、デザインは部屋の邪魔になりません。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

スピーカー なんでも掲示板

スピーカーに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

スピーカーの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

KEF、Hi-Fiスピーカー「LS50 Meta」に新色を追加2025年8月13日 11:30
KEF JAPANは、Hi-Fiスピーカー「LS50 Meta」に、新色「モス・グリーン」と「サンド・シェル」を追加。直販ストアでの先行販売を8月12日より、一般販売を8月22日より開始する。  「LS50 Meta」は、ブックシェルフ型スピーカー「LS50コレクション」で展開されてい...
スピーカーの新製品ニュースはこちら