五月人形 人気商品ランキング
- デイリー
- 週間
- 月間
- 3ヶ月
- ※掲載情報は、2023年10月3日 の情報です
- ※表示されている画像は検索される商品例です
キッズ用品に関連するサービス
価格.comで「五月人形」を探そう!
5月5日。男の子を持つご家庭なら、しっかり押さえておきたい「端午の節句」。
そもそも端午の節句の意味とは?そして端午の節句に欠かせない、「五月人形」の今どきの買い方、飾り方は?
しっかり学んで、お子様のための大事なイベントに備えてください。
端午の節句の由来は?

端午(たんご)とは、五月初めの午(うま)の日という意味。奈良時代の端午の日は、
無病息災を祈り、宮廷では軒に菖蒲やよもぎを挿していました。
鎌倉時代になると武家の間で「菖蒲」と「尚武(しょうぶ)」をかけて祝うようになり、さらに
江戸時代になると、幕府が5月5日を重要な日と定め、この日に大名や旗本が式服で
お祝い品等を携え、江戸城に出向くようになります。また、このころ武家に男の子が
生まれると盛大にお祝いをしたことが、民間にも広まっていき、紙の兜や人形を飾る
ようになりました。
そうして現代では、男の子の健康祈願と厄除けを願い、こいのぼりをたて、五月人形を
飾り、かしわ餅やちまきを食べ、菖蒲湯に入る…といった形で端午の節句を祝うようになったのです。
「五月人形」の役割と意味は?
武家社会において鎧や兜は、身を守るものとして男子にとって大切な役目とされ、転じて五月人形は、男の子の身代わりとして厄を背負ってもらうものを意味しています。人形がその子の厄を背負ってくれる「お守り」の役割をするため、一人一飾りが
基本となり、お下がりや共有はしません。しかし、次男、三男が生まれた場合には、住宅、経済事情などから、童人形や
大将飾りを買う人も多いようです。また、昔は家を継ぐ父親の家で用意するものとされていましたが、最近では母親の実家から
用意されるケースも少なくありません。
「五月人形」の選び方、飾る時期は?
人形の選び方ですが、まず置く部屋、置く場所を考えます。棚の上に飾る場合は飾り台が平らになった平飾り、床に置く場合は、床からかさ上げして飾れるような「高床台飾り」、またお雛様のように段がついた「三段飾り」が人気です。そのほか五月飾りがそのままガラスケースに収まり、押入れから出すだけで飾れて便利、かつコンパクトなケース入りや、高床台飾りの飾り台が、そのお飾りを収納する箱になっている収納タイプなど種類はさまざま。写真などで見るよりも、実際家に飾ったときのほうが大きく感じるものなので、置き場所の採寸はしっかりと。飾る時期は、3月中旬〜4月中旬。遅くとも4月29日までには飾りたいものです。
「五月人形」の種類
大将飾り

鎧兜や太刀で武装した武者大将をかたどった人形を中心に、両側に弓太刀を飾ります。お雛様のように可愛らしく、またケース入りもあり、場所を取らずに飾ることができます。すでに鎧や兜飾りがある、次男、三男が生まれた家庭にもおすすめ。
武者人形・童人形

歴史上の人物や、おとぎ話に出てくる主人公をモチーフにして作られる「武者人形」・「童人形」。兜や鎧、大将飾りと一緒に飾られます。次男や三男用に購入することも多いようです。出産祝いとして初節句にあわせて贈られるというケースも。
人気の武将シリーズ
鎧、兜飾りの中には、人気を誇る「武将シリーズ」があります。歴史上の名将が実際に所持していたという甲冑をもとにデザイン
されているのが特長。特にご当地の名将は、その土地で圧倒的人気を誇ります。
戦国武将は兜の前立てのデザインが凝っており、そこを探すだけでどの武将かわかるというのも人気の要因です。
「五月人形」のお手入れ、しまい方
5月の中旬くらいまで飾るのが一般的です。しまう時はまず、はたきで鎧や兜のほこりをきれいに落とします。
鎧や兜にさわるときは、手脂がつかないよう手袋をするとよいでしょう。箱に入れる際には、やわらかな紙をつめて
隙間を埋めます。小物の収納方法などはメーカーによりますが、初めて出すときに、順を追って写真に収めておき、
その写真を見ながらしまうと、いつでも同じ状態で保存ができます。
また、湿気の多い日にしまうと虫食いの原因にもなるので、お天気のいい日を選びましょう。