補聴器 通販 価格比較

ホーム > 生活雑貨 > 介護用品 > 補聴器

キーワード検索

関連特集

防災特集 地震の前に!! 賢く備える防災の極意

防災特集 地震の前に!! 賢く備える防災の極意

防災準備は万全ですか?専門家のアドバイスを参考に防災の備えを見直しましょう!(2023年4月1日掲載)

ハズさない誕生日プレゼント選び

ハズさない誕生日プレゼント選び

本当にもらってうれしいプレゼントを相手別にピックアップ!(2023年4月3日掲載)

補聴器 人気商品ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間
  • 3ヶ月
  • ※掲載情報は、2023年5月30日 の情報です
  • ※表示されている画像は検索される商品例です。

価格.comで「補聴器」を探そう

補聴器とは?

聴覚に不安を抱える人にとって、補聴器は暮らしを強くサポートしてくれる大切なアイテムです。その分、自分に最も適した補聴器を選ぶことができればうれしいですよね。ここではデジタル補聴器とアナログ補聴器の違いや、着用方法などによるタイプ別の特徴などをご紹介します。補聴器を正しく理解し、最適なものを選ぶ際の知識としてお役立てください。

なお同じ目的に使用する、似た形状のものとして「集音器」がありますが、厳密には「補聴器」とは異なり、薬事法の規制を受けていない分、安価になります。

補聴器とは?

アナログとデジタルの違い

そもそも補聴器とは、聞こえた音を増幅して(大きくして)出力する(音を出す)機械です。この集音した音を信号として処理するときに、アナログ方式か、あるいはデジタル方式かの違いがあります。

アナログ補聴器

アナログ補聴器

単純に音を増幅させるのがアナログ補聴器です。聞こえる音は大きくなりますが、たとえば誰かと会話している場合、相手の声以外の音(雑音)も同時に大きく聞こえてしまいます。デジタル補聴器に比べると価格は安くなるメリットがあります。

デジタル補聴器

デジタル補聴器

集音と同時に、聞こえた音の周波数(音の高さ)を分析して、必要と思われる音のみを大きくします。「デジタル」という名が付くため、「機械のような音声になってしまうのでは」と誤解されがちですが、極めて自然に近い聞こえ方になります。

タイプから選ぶ

補聴器には、着用する部位によっていくつかのタイプがありますが、その中から代表的な5つをピックアップしてご紹介します。三文字のアルファベットで表されることも多いですが、英語と一緒に理解しておくと、よりわかりやすいでしょう。

耳穴型(ITE)

耳穴型(ITE)

「In The Ear」でITEとなります。着用すると、穴からは少しはみ出るようになります。

カナル型(ITC)

カナル型(ITC)

耳穴型を小さくした、ITC「In The Canal」の意です。ほぼ全てが耳の穴に収まります。

耳かけ型

耳かけ型

耳にひっかけて使用するタイプで、BTE(Behind The Ear)と呼ばれます。

ポケット型

ポケット型

本体にイヤホンを接続して使用します。クリップ付の持ち運びに適したサイズが特徴。

補聴器比較表
  耳穴型(ITE) カナル型(ITC) 耳かけ型 ポケット型
価格 安価 やや高価 やや高価〜高価 安価〜やや高価
大きさ やや小さい 小さい やや大きい〜小さい 大きい
種類 多い 多い 多い 多い
扱いやすさ 標準 標準 簡単 簡単
難聴度合い 軽〜中度 軽〜中度 軽〜重度 軽〜重度

補聴器関連 新着クチコミ・レビュー

新着レビュー

補聴器に関する質問

役立つ質問&回答がたくさんあります
未返信

落ちやすくないですか?

店頭で試してみました。 聞こえについてはコメントしませんが、耳から落ちそうで怖いです。 実際に使っている方はいかがですか?

未解決

商品を試したい。

試せる店は都内に有りますか?90歳の父が使いますが雑音を嫌がりますので購入前に数商品を試したいです。

解決済

電池は別に購入する必要が有りますか?

電池が付属しているかどうか教えてください。電池が必要なら品番も教えてください。

知りたいことや聞きたいことがあればクチコミ掲示板で質問してみましょう。