2023/6/28 更新
香典返し・返礼品の基本

香典はもともと不幸のあった家へ経済的な援助の気持ちから始まりました。お通夜や告別式に弔問する際に現金でお渡しすることが一般的です。
香典返しとは、香典をいただいた方へのお礼として品物を送ること。故人に代わって遺族がお礼の気持ちとして送ります。
また、故人の霊を見守り、最後の一夜を過ごす「通夜ぶるまい」というお別れの儀式がありますが、通夜ぶるまいを実施しない場合、地域によっては返礼品をお渡しするところがあります。地域の葬儀屋に問い合わせて事前に確認をしましょう。
失礼のない香典返し・返礼品 5か条
- 必ずお礼状(挨拶状)を添える
- 「後に残らないように」消耗品を選ぶのが基本
- 頂いた金額によって3段階くらいの品物を用意しておくとベター
- 即日返しにする場合、特別に香典やお供えをいただいたり、通夜や葬儀のお手伝いをしていただいた方には後日改めてお礼をする
- 忌明け後の1週間以内に発送するように
昨今では簡素化するために、「即日返し」といって葬儀告別式の当日に手渡すことも多くなってきています。その場合の金額の相場は2,000円〜3,000円程度です。
香典返し・返礼品のNG 5か条
- ワープロやパソコンを用いたお礼状(挨拶状)
- お礼状(挨拶状)に時候の挨拶を書く・句読点を使う
- 香典返しの相場を知らない
- 香典返しを辞退された方に何も贈らない
- 誰にでも商品券や金券類を贈る
香典返しを辞退された相手にも基本的には、お礼状を添えて香典返しをするのがマナー。しかし、遺児の学費や生活費といった主旨で辞退される場合は、お気持ちをありがたく受け取り、お礼状を送りましょう。お礼状は手書きにし、時候の挨拶は入れず、句読点も使用しません。多過ぎても少な過ぎても失礼になるため、金額の相場を知っておくことも大切です。商品券や金券を贈るのは、気心が知れた相手のみにとどめましょう。
失礼のない香典返し5選
石鹸
自分では買わない、こだわりの非日常的なものが◎
いくつあっても困らない消耗品が石鹸ですが、普段は買わないようなちょっとぜいたくなアイテムを選びましょう。製法や原材料、デザインなどにこだわったもので、香りが華やかすぎないものが◎。

Pick up Item
-
Dr.Bronner's(ドクターブロナー)マジックソープバー
顔もボディも洗えるオールインワンタイプで、男女問わず人気。人にも環境にもやさしい製品作りにこだわっています。デリケートな肌の方にも。
-
Gamila Secret(ガミラシークレット)ソープ
厳選したハーブや植物オイルを原料としたナチュラルな石鹸。合成界面活性剤を使用しない、肌にやさしい処方で敏感肌・乾燥肌でも使いやすい。
-
MARIUS FABRE(マリウスファーブル)サボン ド マルセイユ
"石鹸の王様"と名高いマルセイユ石鹸。無着色・無香料・防腐剤不使用、100%天然植物性でさっぱりとしたなめらかな洗い上がりが特徴。
-
Santa Maria Novella(サンタ・マリア・ノヴェッラ)ソープ
世界最古の薬局として知られるサンタ・マリア・ノヴェッラが、昔ながらの製法で作るソープ。品のよいパッケージなので、目上の方にも◎。
日本茶
老舗ブランドものを選ぶと、さまざまなシーンで活躍してくれます
上品な口当たりと香り高い日本茶は、幅広い世代に好まれ、くつろぎの時間や来客時にも重宝します。お茶の有名産地や、老舗ブランドから選ぶとよいでしょう。日持ちし、あとに残らない消えものとして定番のお返しです。

Pick up Item
-
一保堂茶舗缶詰め合わせ
言わずと知れた一保堂は誰に差し上げてもOKな鉄板の返礼品。詰め合わせの価格帯も幅広いので、いただいた香典によって段階を分けて用意しやすい。
-
丸久小山園宇治茶詰め合わせ
品質本位の茶づくりをモットーに、元禄年間より続く宇治茶の老舗「丸久小山園」の茶缶セット。少しずつ違った味わいを楽しめるのも◎。
-
伊勢園銘茶詰め合わせ
ほどよい渋味と後味がさっぱりとした「煎茶」、茎の旨味が楽しめる茎茶「雁ヶ音」の詰め合わせは、食事にもお菓子にも合うので、返礼品に最適。
-
愛国製茶天皇杯受賞生産組合の茶
2009年の農林水産祭で天皇杯を受賞した、静岡県掛川の中山茶業組合で製造された銘茶。愛国製茶は皇室御用達ブランドなので、親戚同士の話題の種にも。
コーヒー
自分で飲む場合にも来客時にも重宝するように、少しリッチなものを
日持ちもし、いろいろな場面で活躍するコーヒーは、主要メーカーの少しぜいたくなラインのものが◎。当日お渡しする場合は、瓶タイプは重いので避けましょう。

Pick up Item
-
AGFプレミアムインスタントコーヒーギフト
定番はインスタントコーヒーのセット。インスタントといっても高級ラインやアソートセットなど、特別感のあるものを選ぶとよいでしょう。
-
Starbucks Coffee(スターバックス コーヒー)スターバックス オリガミ パーソナル ドリップ ギフト
味も香りも一歩上を行く簡易ドリップ式は、仕事中にも簡単に入れられるので、働き世代にぴったり。スターバックスの味を手軽に楽しめます。
-
UCCTHE ROASTERS(ザ・ロースターズ)
UCCがギフトのために作った、こだわりのドリップコーヒーの詰め合わせ。街のスーパーでは手に入らないものなので、こだわりのある方へのお返しに。
-
Nestle(ネスレ)ゴールドブレンド プレミアムスティックコーヒー ギフトセット
当日に香典返しをするのであれば、瓶タイプのものよりもスティックタイプのコーヒーを選びましょう。参列者が重たい荷物を持ち帰らずに済みます。
お酒
主要メーカーや有名酒造のものから、好みを把握してから贈ると◎。
ビールは主要メーカーの定番品を選びましょう。返礼品としては、日本酒や焼酎といった和酒をお渡しするのがよいでしょう。ただ、重たい荷物となってしまうので、後日発送の方がいいかもしれません。

Pick up Item
-
キリンビール一番搾りプレミアム
極上の一番搾り麦汁と、第一等品ホップの「一番搾りプレミアム」はギフト限定でビール好きがもらってうれしい品。お返しにふさわしい一級ビールです。
-
廣木酒造本店(福島県)飛露喜 純米大吟醸
福島県を代表する日本酒で、全国的に知名度ある一本。まろやかな香り、ほんのりと感じられる酸味と軽い口当たりが魅力で誰にでも飲みやすい。
-
黒木本店(宮崎県)野うさぎの走り
ややドライでスッキリとしていて、スモーキーな味わいの米焼酎。ナッツのフレーバーでやさしい口当たりながらも奥行きが深く複雑な味を楽しめる。
-
アサヒビールアサヒスーパードライ
辛口好きに根強いファンが多い「アサヒスーパードライ」はビールギフトの定番。お酒を返礼品にする際は、相手の好みを把握してから贈ると◎。
お菓子
さまざまな種類が入った、有名店の個包装のもの
会社などからまとめて香典をいただいたお返しとしては、個包装のお菓子が最適。洋菓子やせんべいなど、有名店のものを選ぶと喜ばれます。

Pick up Item
-
銀座ウエストリーフパイ
ギフトセット1947年創業の洋菓子店のリーフパイセットをお返しに。大切なお取引先や目上の方に贈るときにも安心の老舗。日持ちするのもポイント。
-
Henri Charpentier(アンリ・シャルパンティエ)フィナンシェ・マドレーヌ詰め合わせ
ブランドの代名詞ともいえるフィナンシェと、マドレーヌの焼き菓子セット。仕事の合間や小腹が空いたときにちょうどいいものをお返しすると◎。
-
銀座あけぼの味の民藝
まとめてのお返しで一人ひとりの好みがわからない場合は、さまざまな種類が入った詰め合わせにして、好みのものを選べるようにしておくと◎。
-
京都祇園 萩月花あわせ
定番の7種類のあられ「花よせ」、4種類のかりんとう「花かりん」、あられと豆菓子がひとつになった「花おつまみ」の3種類の小袋の詰め合わせ。
正しい水引きと表書き

贈る時期 | 忌明け(四十九日)法要のあと |
---|---|
金額の目安 | 香典の3分の1から半額程度 |
表書き | 仏式の場合は「志」「忌明け」「満中陰志(関西地方)」 神式・キリスト式の場合は「志」「偲び草」 |
水引き | 黒白・黄白の結切り |
贈り物の添え状文例
必要な要素
- 頭語の「拝啓」と結語の「敬具」
- 葬儀告別式に参列いただいたことへのお礼
- 品物を送った旨
- 書状でのご挨拶になった旨
- 文中には「、」「。」といった句読点は不可
例文
拝啓
先般○○永眠の際には
ご丁寧なるご弔辞ならびにご芳志を賜りまして
心よりお礼申しあげます
さて本日○○の法要を営みましたので
いささか供養のしるしまでに心ばかりの品をお送りいたします
どうぞお納めくださいますようお願い申し上げます
本来は拝眉の上お礼申し上げるのが本意ではございますが
略儀ながら書中を持ちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます
敬具
一般的には違いはありません。
香典返し・返礼品 こんな場合はどうする?
弔電をいただいた方にも香典返しは必要でしょうか?
香典返しはしなくてもお礼状は出すべきです。葬儀後なるべく早い時期にお礼の気持ちを伝えてください。
神式やキリスト教式の場合はどうすればよいでしょうか?
神式は五十日祭の頃、キリスト教はカトリックでは30日目の追悼ミサの頃、プロテスタントでは1か月目の昇天記念日の頃にお返しします。
高額の香典を受け取った場合、香典返しもそれに見合った物にするべきでしょうか?
身内以外に高額の香典をいただいたら、香典返しの品物プラス商品券を送る場合もあります。また、高額のカタログギフトを送ってもよいでしょう。
「香典」「香典返し」を辞退することは避けるべき!
香典返しが面倒だからという理由で、香典を辞退される葬家がいますが、よほどのことがない限りは香典を受け取るべきです。香典返しは日本の贈答文化であり、辞退するということは他人との交流を遮断することにつながります。また、香典返しの辞退も基本的には避けるべき。葬家からの感謝の気持ちはありがたく受け取りましょう。
突然起こる非日常に備えて、予備知識をつけておきましょう
万が一の時にはまず何をしたらいいの? 費用は? お墓選びは? いつか必ず訪れる“その時”にあわてないよう、葬儀に関する準備や心がまえ、多様化する現在の葬儀事情についての予備知識をつけておきましょう。
監修

マナー講師 中山みゆきさん
「冠婚葬祭」のサイト運営に長年携わり、その知識を生かして、現在は多くの冠婚葬祭関連のアドバイス活動をしている。新聞、雑誌、ウェブとさまざまなメディアで活躍中。