iPad Air 2 / iPad mini 3徹底解剖 リリース速報

iPad Air 2 / iPad mini 3

徹底解剖 iPad Air 2 / iPad mini 3

Appleから発表されたiPad Air 2とiPad mini 3の速報を公開。
製品の特徴や、発売日などの情報をいち早くご紹介!

オンラインショップで詳細を見る

2014年10月17日掲載

厚さを6.1mmに抑えた「iPad Air 2」登場!

米アップルは2014年10月16日(現地時間)、新製品の発表イベントを開催し、タブレット端末の新モデル「iPad Air 2」と「iPad mini 3」を発表した。各製品の特徴を紹介しよう。

さらに薄く、軽くなった「iPad Air 2」

より薄く、軽くなった「iPad Air 2」。ホームボタンには指紋センサーの「Touch ID」が搭載された

昨年発売した「iPad Air」から、薄型化と軽量化を実現した6世代目の「iPad」。本体サイズは169.5(幅)×240(奥行)×6.1(厚さ)mm。重量はWi-Fiモデルが437g、Wi-Fi+Cellularモデルが444g。iPad Airより1.4mm薄く、30gほど軽くなった。10型前後のディスプレイを備えたタブレットとしては、最軽量クラスとなる。

ディスプレイは9.7型(2048×1536、264ppi)のRetinaディスプレイを継承するが、3層(カバーガラス、タッチセンサー、LCD)のパーツを1つに統合して、各層の間のギャップをなくし、より色鮮やかな表示を実現している(ダイレクトボンディングと思われる)。表示品質だけでなく、タッチの精度や感度も向上しているという。さらに、特別に開発したという反射防止コーティングが施されており、光の映り込みを56%抑えているのもポイント。オフィス、教室、屋外など、あらゆる場所で文字が読みやすく、画面が見やすくなっているという。

性能面では、64bitアーキテクチャー採用の「A8Xチップ」と、「M8モーションコプロセッサ」を搭載。一世代前の「iPad Air」の「A7チップ」に比べて、CPUパフォーマンスは40%、グラフィックス性能は最大2.5倍アップしている。特に、ビデオ編集やCADなど、グラフィックスを駆使したアプリケーションがより軽快に動作するという。加速度センサー、コンパス、ジャイロスコープ、新たに搭載された気圧計から収集されるデータを継続的に測定し、「A8Xチップ」の負担を軽減する「M8コプロセッサ」により、最大10時間のバッテリー駆動を実現している。

ロック解除やiTunes、iBooks App Storeでのコンテンツやアプリの購入の認証などに利用できる指紋センサー「Touch ID」を搭載。「iPhone」ではおなじみの機能が、iPadにも搭載された。カメラ機能も強化されており、背面の「iSightカメラ」は、有効画素数が500万画素から800万画素にアップ。前面の「FaceTime HDカメラ」は、F2.2の明るいレンズと新しいセンサーを採用した。パノラマ、タイムラプスビデオ、スローモーション、バーストモード、タイマーモードなどの新機能が追加されている。Wi-FiはIEEE802.11acとMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)対応、下り最大866Mbps(理論値)の転送速度を実現。Wi-Fi+Cellularモデルに関しては、「iPhone 6」と同じ20のLTE周波数に対応し、下り最大150Mbpsの高速な通信速度を実現している。

ラインアップされるのは、ストレージ容量が128GB、64GB、16GBの3モデル(Wi-Fiモデル、Wi-Fi+Cellularモデルとも)。カラーバリエーションとして、スペースグレイとシルバーと新色のゴールドの3色が用意される。アップルストア価格は、Wi-Fiモデルの128GBが75,800円、64GBが64,800円、16GBが53,800円。Wi-Fi+Cellularモデルの128GBが89,800円、64GBが78,800円、16GBが67,800円(いずれも税抜)。日本ではNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクが取り扱う。

なお、従来機種のiPad Airは、ストレージ容量が32GBと16GBの2モデルを継続販売する。アップルストア価格は、Wi-Fiモデルの32GBが47,800円、16GBが42,800円。Wi-Fi+Cellularモデルの32GBが61,800円、16GBが56,800円(いずれも税抜)。カラーはスペースグレイとシルバーの2色を用意する。

カラーはシルバー、スペースグレイ、新色のゴールドの3色が用意される

Touch IDを搭載したiPad mini 3

Touch ID搭載でセキュリティ性能が向上した「iPad mini 3」

第3世代の「iPad mini」である「iPad mini 3」は、基本性能はそのままに、Touch IDを搭載してセキュリティ性能を高めた。画面サイズは7.9型で解像度が2048×1536ドット(326ppi)のRetinaディスプレイを採用する。

本体サイズは134.7(幅)×200(高さ)×7.5(厚さ)mmで、重量は、Wi-Fiモデルが331g、Wi-Fi + Cellularモデルが341g。Touch ID非搭載の従来モデルと同じサイズと重量となっている。

性能面では、64bitアーキテクチャーの「A7チップ」と、サブプロセッサー「M7コプロセッサ」を搭載。バッテリー駆動時間は最大10時間(Wi Fiでのインターネット利用、ビデオ再生、オーディオ再生)となっている。このほか、Wi-Fiは、IEEE802.11a/b/g/nに対応(802.11nは2.4GHz/5GHz)。MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)対応の2本のアンテナを装備し、802.11nで最大300Mbpsの通信が可能だ。BluetoothはVer.4.0に対応。カメラ機能として、背面に開放F2.4のレンズを採用する500万画素の「iSightカメラ」を、前面に120万画素の「FaceTime HDカメラ」を装備する。

ラインアップされるのは、ストレージ容量が128GB、64GB、16GBの3モデル(Wi-Fiモデル、Wi-Fi+Cellularモデルとも)。カラーバリエーションとして、スペースグレイとシルバーと新色のゴールドの3色が用意される。アップルストア価格は、Wi-Fiモデルの128GBが64,800円、64GBが53,800円、16GBが42,800円。Wi-Fi+Cellularモデルの128GBが78,800円、64GBが67,800円、16GBが56,800円(いずれも税抜)。日本ではNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクが取り扱う。

なお、従来機種のiPad mini Retinaディスプレイモデルは名称が「iPad mini 2」となり、32GBと16GBの2モデルを継続販売する(Wi-Fiモデル、Wi-Fi+Cellularモデルとも)。アップルストア価格は、Wi-Fiモデルの32GBが36,800円、16GBが31,800円。Wi-Fi+Cellularモデルの32GBが50,800円、16GBが45,800円(いずれも税抜)。カラーはスペースグレイとシルバーの2色を用意する。

本体サイズは134.7(幅)×200(高さ)×7.5(厚さ)mmで従来と同様

ネットで簡単購入!
iPad Air 2 / iPad mini 3の詳細をチェック

iPad Air 2

Wi-Fi + Cellularモデル Wi-Fiモデル
docomo au SoftBank

docomoオンラインショップで詳細を見る

製品情報・クチコミを見る

auオンラインショップで詳細を見る

製品情報・クチコミを見る

SoftBankオンラインショップで詳細を見る

製品情報・クチコミを見る

Wi-Fiネットワークのみでお使いの方は以下から

製品情報・クチコミを見る

iPad mini 3

Wi-Fi + Cellularモデル Wi-Fiモデル
docomo au SoftBank

docomoオンラインショップで詳細を見る

製品情報・クチコミを見る

auオンラインショップで詳細を見る

製品情報・クチコミを見る

SoftBankオンラインショップで詳細を見る

製品情報・クチコミを見る

Wi-Fiネットワークのみでお使いの方は以下から

製品情報・クチコミを見る

このページの先頭へ