スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
多い順少ない順 |
多い順少ない順 |
|
|
|
 |
|
-位 |
91位 |
4.77 (31件) |
335件 |
2020/6/18 |
2020/6/19 |
Core i5 10400F (Comet Lake) |
2.9GHz |
LGA1200 |
6コア |
12 |
|
【スペック】世代・シリーズ:第10世代 Core プロセッサー コア数:6コア TDP・PBP:65W 最大動作クロック周波数:4.3GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:12MB
【特長】- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1200対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.9GHz、最大クロックは4.3GHz、TDPは65W。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5現役バリバリ
まだ現役で使えるし、まだ安い。
まぁ皆は最新買って、堪能した方がいいんじゃない?
5低発熱ド安定!
【処理速度】
速度は高負荷時は4.0GHzになるので、速度的にはやや遅めになりますね。
けれどモタモタするようなこともなく、快適に処理しているようです。
【安定性】
極めて安定しています。 定格動作なのでこれで不具合あっては困ります。
この辺り、安心なのはさすがINTEL CPU &マザーですね。
【省電力性】
Package Power 値では、アイドル時で5W以下、
Cinebench R15時で、65Wでした。ここは定格TDP通りですね。
【互換性】
10世代 CPUとしての互換のみなので、これまでのパターンと同じ感じでしょう。
【総評】
OC使用の i5 9600Kからの更新です。
見栄えるようなことは唯一省エネになって同等以上の
パワーを出せるようになったことです。
唯一シングルスレッドのスコアが落ち込み、
その分はゲームなどで影響があるかもしれないと思いましたが、
FF14ベンチスコアは上がってますし、
多コア・多スレッドの恩恵でしょうかね。FF14 12880 → 13440)
ChineBench R20 実行時 温度は 53℃でした。
|
|
|
 |
|
-位 |
111位 |
5.00 (7件) |
79件 |
2020/6/ 8 |
2020/5/28 |
Core i7 10700F (Comet Lake) |
2.9GHz |
LGA1200 |
8コア |
16 |
|
【スペック】世代・シリーズ:第10世代 Core プロセッサー コア数:8コア TDP・PBP:65W 最大動作クロック周波数:4.8GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:16MB
【特長】- 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1200対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.9GHz、最大クロックは4.8GHz、TDPは65W。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5全然問題ありません!安いのがあれば買いでしょう♪
【処理速度】通常使用では全く問題ありません そもそものところ高出力に挑んでいないので良くは分かりませんが4Kモニターで高リフレッシュとかを求めていないのならまだまだどのゲームも問題ないと考えます。
【安定性】使用して2年程になりますが不具合は記憶にありません。
【省電力性】これについては私は比較対象を他に持っていませんので何とも言えません。
【互換性】旧型に分類されると思うのでマザーボードは限定されます。
【総評】この時期に10世代のi7のレビューになるのであまり参考にはならないと思いますがこれでも少し前の最強チップクラスはあります最先端の環境では厳しいかもしれませんが 私はこれだけでも十分に満足できますしまだまだ使えると思ってます。
5米尼で安く安く買えたので万々歳です
intel の値引き策で米尼にて一切27,000円ほどで買えました。
これもある意味はAMDのおかげだと思っています。
【処理速度】
普通に使用なら十分な速度やパワーを持っています。
特別に競うようなCPUではないので、安定使いなら良い選択になります。
【安定性】
Auto電圧設定も何だから、とりま1.18V Setしたら、各ベンチとも安定動作しました。
絞ればさらに下げられるのかは、これから探求はしますがこの電圧なら十分かなと思います。
【省電力性】
Cinebench R20を実行時にCPU電力は145Wでした。(電力制限は無制限で使用です)
多めは多めですが、フルコア実行4.6GHzでなら、心配するほどの電力ではないです。
今は簡易水冷ですけど、虎徹Uくらいでもよいかと思います。
【互換性】
これは、いつものintelさんですから、マザーも400シリーズ、500シリーズにしか対応できません。
【総評】
抑々はB460マザーで、11世代 Rocket Lakeが対応しないと分かって、中古のi5 10600KF辺りを狙ってました。
そこへ冒頭のintel値引きの情報にて、このCPUがさほど変わらない価格で出るとわかり、
急遽向きを反転しました^^
まだ今日現在の国内価格は、33,000円超えてますので十分にお得な買い物ができたと思ってます。
|
|
|
 |
|
-位 |
124位 |
4.74 (22件) |
19件 |
2021/3/17 |
- |
Core i3 10105F (Comet Lake) |
3.7GHz |
LGA1200 |
4コア |
8 |
|
【スペック】世代・シリーズ:第10世代 Core プロセッサー コア数:4コア TDP・PBP:65W 最大動作クロック周波数:4.4GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:6MB
【特長】- 4コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1200対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.7GHz、最大クロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5普通に十分
重い処理はどうかと思いますが、普通の処理とかビジネス用途にいいのかと。
使用感は、ちょうどi7-6700と同じくらいの感じがします。
5安定して稼働中
マザーボード:ASRock B560 M Pro4
メモリー:CFD DDR4-2400 4GB×2枚 W4U2400PS-4GC17
グラボ:GTX750Ti
テレビチューナー付けてテレビとYouTube見るためだけのPCなので
必要十分な性能です
以前のi7:902でも十分だったけどwindows11に変えたかったので
|