世代・シリーズ:第13世代 Core プロセッサー インテル(intel)のIntel CPU 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > > 世代・シリーズ:第13世代 Core プロセッサー Intel CPU

16 製品

1件〜16件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
世代・シリーズ:第13世代 Core プロセッサー インテル
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
世代・シリーズ プロセッサ名 クロック周波数 ソケット形状  コア数 グラフィックス スレッド数
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え Intel CPU 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 多い順少ない順 多い順少ない順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
世代・シリーズ プロセッサ名 クロック周波数 ソケット形状  コア数 グラフィックス スレッド数
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え Intel CPU 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 多い順少ない順 多い順少ない順
お気に入り登録89Core i9 13900KS BOXのスペックをもっと見る
Core i9 13900KS BOX
  • ¥74,480
  • イータイムズ
    (全7店舗)
36位 4.13
(3件)
197件 2023/1/13  第13世代 Core プロセッサー Core i9 13900KS
(Raptor Lake)
3.2GHz LGA1700 24コア Intel UHD Graphics 770 32
【スペック】
コア数:24コア、Pコア:8+Eコア:16 TDP・PBP:150W MTP:253W 最大動作クロック周波数:6GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:36MB 二次キャッシュ:32MB 
【特長】
  • 24コア32スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.4GHz、最大クロックは6.0GHz、PBPは150W、MTPは253W。
  • 「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0」に対応している。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5水冷向きなCPU?

ポン付けで6Ghz、それ以上あげられる要素はあるけど、それなりに使えればよいかと。 自己満足に近いかな。

4半端な冷やし方じゃ無理

Corsair 360mm 簡易水冷+殻割り液体金属で使っています。 室温20度以下だとCIINE BENCHサーマルスロットギリギリくらい。 それ超えるとPコアは100℃到達です。 熱すぎだろ・・・。ってことで満足度4。 ダイ直本格水冷しかないのか・・・。 MOTHER: MSI GODLIKE RAM: G.SKILL Quad 128GB VGC: RTX 4090 水冷 定常時、ドキュメントワークレベルならコア温度30℃以下。 ゲーム時、70℃以下。 OCは1.2倍ほど。

お気に入り登録859Core i5 13400F BOXのスペックをもっと見る
Core i5 13400F BOX 38位 4.71
(16件)
60件 2023/1/ 4  第13世代 Core プロセッサー Core i5 13400F
(Raptor Lake)
2.5GHz LGA1700 10コア   16
【スペック】
コア数:10コア、Pコア:6+Eコア:4 TDP・PBP:65W MTP:148W 最大動作クロック周波数:4.6GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:20MB 二次キャッシュ:9.5MB 
【特長】
  • 10コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは1.8GHz、最大クロックは4.6GHz、PBPは65W、MTPは148W。
  • 「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」に対応している。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5問題なし

13世代i5で一番ロースペックですが、そんなに重い処理もしないので十分です。 コスパいいです。

5安くて高性能

【処理速度】 ミドルであれば充分すぎるほどです。ただもう少し12世代から性能上がってもよかったかなーって思っています。ある意味アルダーリフレッシュですからね。 【安定性】 何事もなく安定です。ゲームはRTX3060と組ませてますがボトルネックもなくできています。 【省電力性】 とても省電力です。電気バク食いはありません。 【互換性】 マザーは多いし14世代にも使えるので互換性高いです。 【総評】 値段も安くコスパも高くておすすめです。

お気に入り登録632Core i9 13900K BOXのスペックをもっと見る
Core i9 13900K BOX 38位 4.69
(22件)
752件 2022/9/29  第13世代 Core プロセッサー Core i9 13900K
(Raptor Lake)
3GHz LGA1700 24コア Intel UHD Graphics 770 32
【スペック】
コア数:24コア、Pコア:8+Eコア:16 TDP・PBP:125W MTP:253W 最大動作クロック周波数:5.8GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:36MB 二次キャッシュ:32MB 
【特長】
  • 24コア(8Pコア+16Eコア)32スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
  • 基本クロックは3.0GHz(Pコア)/2.2GHz(Eコア)、最大クロックは5.8GHz、PBPは125W、MTPは253W。
  • 高性能ハイブリッド・アーキテクチャーにより、「P-cores」と「E-cores」を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを向上させる。
この製品をおすすめするレビュー
5無理な使い方をしなければ大丈夫

Z790 Taichi Carraraと360mm簡易水冷(ファンはノクチュア)で約2年前から運用 OCは行ってないし、biosはできれば最新にしてます。 【処理速度】 不満に感じることはないし、何か問題あったとしても多分24h2のせい。 【安定性】 私の使い方では問題なく 【省電力性】 いいとは思わないです。 【互換性】 今でも対応マザーはあるし、中古でもありかと。 【総評】 元は、tsukumoの新品BTO端末から抜き取ったものですが安定してます。

5インテルの交換対応は神でした。

z690-tomahawk-wifiマザーが余っていたのと モンハンワイルズのために11700Fからの乗り換えです。 値下がりしたi7-14700kを検討していたところ、同じ値段で中古のBOX版を見かけてしまい 対策情報も出揃ってるし、不具合個体でも無償交換できるかと購入 CinebenchR23 10分間はクリアしたんですが、 ゲームプレイを1時間ほど続けると急にシャットダウンしてしまう現象が再現。 1月2日にインテルサポートに電話してメールでシリアルやりとりして5日に不具合品発送、 1月8日に交換品が届きました。早っ 正月にサポセンにすぐ電話繋がるだけでメーカーの信頼度爆上がりです。 交換品は全く問題なく安定動作しています。 新しい個体の保証情報を確認したところ、2030年に伸びてました。 不具合個体の保証期間ではなく交換品に新たに5年設定されたようです。 【処理速度】 対応BIOSでもCinebenchR23のスコアは38000台で ゲームペンチスコアも軒並み11700から上がっており満足しています。 【安定性】 交換後は安定してます。 【省電力性】 i7-14700より少ない時点で満足です。 ワットチェッカーでPC全体で実測すると RTX3080tiとの組み合わせでブラウズや動画再生のみだと105W前後、 モンハンワイルズOBTプレイ中で530W前後でした。 【総評】 不具合再現もネタになると期待して購入し、交換イベントを経験できた上、 実質55000円で新品が手に入ったので大満足です。

お気に入り登録738Core i5 13600K BOXのスペックをもっと見る
Core i5 13600K BOX 43位 4.33
(27件)
213件 2022/9/29  第13世代 Core プロセッサー Core i5 13600K
(Raptor Lake)
3.5GHz LGA1700 14コア Intel UHD Graphics 770 20
【スペック】
コア数:14コア、Pコア:6+Eコア:8 TDP・PBP:125W MTP:181W 最大動作クロック周波数:5.1GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:24MB 二次キャッシュ:20MB 
【特長】
  • 14コア(6Pコア+8Eコア)20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
  • 基本クロックは3.5GHz(Pコア)/2.6GHz(Eコア)、最大クロックは5.1GHz(Pコア)/3.9GHz(Eコア)、PBPは125W、MTPは181W。
  • 高性能ハイブリッド・アーキテクチャーにより、「P-cores」と「E-cores」を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを向上させる。
この製品をおすすめするレビュー
5お値段そこそこでコスパぶっちぎりの良品(要設定)

**さらに追記 2024/8月のBIOSアップデートで13世代14世代のCPUが破損する不具合が修正されたようです お使いのマザーボードのBIOSアップデートをご確認下さい 自分はかなりハードに1年ちょい使っていますが、電力も温度も管理してましたので、それもあってか、壊れていません なので、このまま長期間使用出来そうです アップデートした結果、CINEBENCH-R23の125Wで21500程度、600程下がっていましたが、シングルは変わらなかったので性能的には問題ないと思います 今更13600Kを買う方は少ないと思いますが、買われる方、既に購入された方はBIOSアップデートされた方が良いようですね といっても、i9などとは違って13600Kは故障率低いようですので、CPU問題に気がつかずそのまま使われてたとしても99%の方は大丈夫な気はします *追記 9月頃にBIOSがアップデートされ、電力設定などが最適化され普通に適切なCPUとなった模様です 各自BIOSアップデートを行えば無設定で最大160W程の設定に制限され 電力設定をバランスに設定するだけで待機電力10W、PコアEコア共に制限無用でも電力最適化されたようです *元文 9400Fからのフル新調 色々いじくって少し分かったのでレビュ 【処理速度】 9400Fと比べても体感できるぐらい早いですね CINEBENCH-R23を150Wでマルチ23241、シングル1940 CINEBENCH-R23を125Wでマルチ22116、シングル1962 FF14-暁月のフィナーレ 2560最高 26902、CPU150W、GPU4070TIOC(70%制限) FF14-暁月のフィナーレ 2560最高 27221、CPU125W、GPU4070TIOC(70%制限) FF15-2560高 14949、CPU150W GPU4070TIOC(70%制限) FF15-2560高 15013、CPU125W GPU4070TIOC(70%制限) 何故か125Wの方がシングルというかPコア強いみたいですね BIOSをもっとイジれば消費電力へらしつつスコアも伸ばせるそうですが、この辺りで十二分かな GPUは70%制限にしてますが100%にしても消費電力が70W増えて、300程しかスコア伸びません 【安定性】 AK500で冷やしていますが電力制限かければ問題なし かけなければベンチマークで100度超える危険物 ベンチマーク中は150W制限で92度、125Wで84度でした 普段は38度ほど、少々使っても+3度、ちょっと重たい処理をして60度ぐらいです 【省電力性】 設定と使い方次第ですが、普段は省エネにできますね 電力制限だけだと普段は20W程の待機電力ですが これを電源設定で省電力にすると10Wになります。が、Pコアが5100MHzから半分の2500MHzまでしか動かなくなるので設定してはいけません 代わりに、電力設定をバランスのまま、詳細設定の最大のプロセッサの状態を100%から75%ぐらいに下さげてやると、Eコアが3900MHzから1900MHzあたりまで下がり、待機電力が10W、ブラウジング動画再生などをしても15〜20W程度で動きます これが正しい使い方かどうかは知りませんが、まあこんなことが出来ましたと 当然フルに動かそうとするとEコアが半減してますのでマルチスコアは下がります。その時は解除してどうぞ 【総評】 13世代の600K以上はある程度設定&測定ができる人が使う物 設定さえ出来れば良品間違いなし

5消費電力以外はいい

【処理速度】 申し分ないです。上を見たら切りがないのでこの辺りが価格と性能がいいと思います。 【安定性】 今のところ問題なし。 【省電力性】 制限かけなければなし。 【互換性】 あるほうだと思います。 【総評】 満足はしています。電力食い以外は。ゲームをするとすぐ消費電力が上がるのでそこは大分気にしてしまいます。 ただそれ以外は自分の使い方なら十分な性能なので特に不満はありません。 長く使っていけそうです。

お気に入り登録221Core i5 13400 BOXのスペックをもっと見る
Core i5 13400 BOX 47位 4.12
(6件)
36件 2023/1/ 4  第13世代 Core プロセッサー Core i5 13400
(Raptor Lake)
2.5GHz LGA1700 10コア Intel UHD Graphics 730 16
【スペック】
コア数:10コア、Pコア:6+Eコア:4 TDP・PBP:65W MTP:148W 最大動作クロック周波数:4.6GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:20MB 二次キャッシュ:9.5MB 
【特長】
  • 10コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは1.8GHz、最大クロックは4.6GHz、PBPは65W、MTPは154W。
  • 「インテル UHD グラフィックス 730」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」に対応している。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5満足

【処理速度】 私の用途では十分です。 【安定性】 今のところ問題は出ていません。 【省電力性】 少し古いですが、Q6600からの更新なので、良くなったとの認識です。 【互換性】 LGA1700であれば問題ないでしょう。 【総評】 リビングのPCが古くなったことに加え、家族の要望でPCゲームをしたいということからGPU(1050Ti)と合わせて更新しました。 個人のメインPCがi5 12500の外部GPUなしなので、総合的にリビングPCの性能が上回ってしまったと感じています。 マインクラフトの影MODくらいでしたら問題なく使えています。

5i5-12400がありながらi5-13400を購入した結果(汗

使わなくなったPen-G7400用にお得な極上中古のB760M-HDV/M.2 D4を 手に入れて組み、予備用PCとして使っていたのですが毎度のパターンで 「B760マザーだから現行CPUを使いたいなぁ → ポチッ」と 頭カラッポ&勢いで今回、i5-13400を衝動買いしてしまいました(汗 すでに使用しているi5-12400機と比較してのレビューです。 ちなみにi5-13400機とi5-12400機との共通点ですが ・CPUクーラーは共に純正からARCTIC Alpine17に変更し  グリスをMX-6に塗り直し ・メモリは共にPC4-25600・16GB×2 ・SSDは共にMZ-77E500B/IT ・共にグラボ無し と、マザーボードがB760、B660以外はほぼ同じ条件です。 【処理速度】 i5-13400 / CINEBENCH R23測定 マルチ  14992 pts シングル  1791 pts 所有している自作機i5-12400機でのR23測定 マルチ  12428 pts シングル  1711 pts 「 新型 > 旧型 」の流れ通りに順当に性能アップしています。 ただ、厳密にいうと僕の13400は100%フルに性能を発揮していません。 理由はマザーボードでB760M-HDV/M.2 D4は他のユーザーレビューでも 指摘されていますがBFB(Base Frequency Boost)の電源制限解除が 75Wまでしかなくフルパワーを出すのに必要な三桁の設定がありません。 (ちなみにデフォルトだと65Wですのでさらに測定数値が下がります) ネット上で見たi5-13400のR23測定値は16000 pts前後ですので 6.3%前後のロスになりますが、逆に言えば通常の使用ではその差は 分からないと思うのであまり気にする事でもないかもしれませんね。 ※( 【追記】にて訂正有 ) ちなみに10コア16スレッド・Eコア化でベンチソフト測定では性能アップが ハッキリしていますがYouTubeでのゲーム使用における検証動画等を見ると ゲームにおいてはそれらの効果があまり出ていない感じです。 ですので全部が全部に性能アップではなく、使うソフトや条件によっては i5-12400と比べても「ん?」「あれ?」程度の差の場面があるかも しれません。 【安定性】 室温26.5℃でi5-13400のアイドル時のCPU温度は33℃前後。 (i5-12400は同室温で29℃前後) CINEBENCH R23・マルチ測定時(※)は最高で72℃、シングル測定時は 最高で50℃で動作の安定性は特に問題はありませんがi5-12400機に 比べるとi5-13400は少しCPU温度が高めに感じてしまいます。 (※ 測定時の室温は20.5℃です) あと、アイドル時のコアスピードですがi5-12400のアイドル時の 低速度「399MHz」とまでは低くありませんが、i5-13400も 「498MHz」と低く、i5-12400の流れを汲んでいると思います。 【省電力性】 HW Monitor(フリーソフト)の「Power → Package」で アイドル状態のワット数値を見ると3.2〜3.4WとPen-G7400の 6〜7Wより低いです。(ちなみにi5-12400は2.7〜2.9W) アイドル時のコアスピード「498MHz」も踏まえてi5-12400と同じく パワーと省電力性のバランスが良いCPUだと思います。 【互換性】 すでに第12世代のCPU+マザーボードを使っている方であれば マザーボードをBIOSアップデートしてi5-13400を組み入れる事も 出来ますが、全く初めてのi5-13400+マザーボードの購入となると あまり互換性が良いとは思えません。 全くの初めてだとB760マザーボードからの購入になり、今現在は 価格もそこそこのモデルも出ていますが一時期のB660に比べて まだ高め?な感じがするのでコスパ的には今イチな気がします。 【総評】 i5-13400は発熱を抑えつつ安定性を持ったCPUという点でi5-12400の 流れを引き継いでいるバランスの良いCPUだと思います。 ただ…別の言い方をすればi5-13400は「i5-12400改」のような感じ でもあり、旧型のi5-12400がいかにバランスが良いCPUなのかを 今回再認識した感じにもなりました。 そして、ぶっちゃけて言うと通常使用でi5-12400とi5-13400を 使い比べても正直、「ちょっとだけi5-13400がいいかな?」くらいで 性能差が分かりにくいです(大汗 という事で、i5-12400を使っている方は安心して そのままお使いください(^_^;) (何のレビューでしょうね、これ(笑)) 【追記】 実はB760M-HDV/M.2 D4に新しいBIOSが出ており早速アップデート しました。(前BIOS Ver.2.02 → 新BIOS Ver.3.06) アップデート後にBFB値を見ましたが最大で75Wは変わらずで CINEBENCH R23をしても同じかな?とダメ元で測定したところ 何と「 16057 」の数値 Σ(・□・;) ま・まぐれかな〜?と思い再度測定するとまた同じ数値が…? 「やったぜフルパワー!ASRockやるやん!」と思わず拳を天に 突きあげましたが、どこがどう変わってこうなったのかが 全く分かりません(本当にダメですねw 取り合えず本来の性能を発揮出来てホッとしました。 でも、i5-12400を使っている方は安心してそのまま お使いくださいの気持ちには変わりはありません、はい(汗

お気に入り登録37Core i9 13900F BOXのスペックをもっと見る
Core i9 13900F BOX 50位 -
(0件)
0件 2023/1/ 4  第13世代 Core プロセッサー Core i9 13900F
(Raptor Lake)
2GHz LGA1700 24コア   32
【スペック】
コア数:24コア、Pコア:8+Eコア:16 TDP・PBP:65W MTP:219W 最大動作クロック周波数:5.6GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:36MB 二次キャッシュ:32MB 
【特長】
  • 24コア32スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは1.5GHz、最大クロックは5.6GHz、PBPは65W、MTPは219W。
  • 「インテル ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0」に対応している。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
お気に入り登録170Core i3 13100 BOXのスペックをもっと見る
Core i3 13100 BOX 57位 4.33
(7件)
19件 2023/1/ 4  第13世代 Core プロセッサー Core i3 13100
(Raptor Lake)
3.4GHz LGA1700 4コア Intel UHD Graphics 730 8
【スペック】
コア数:4コア、Pコア:4+Eコア:0 TDP・PBP:60W MTP:110W 最大動作クロック周波数:4.5GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:12MB 二次キャッシュ:5MB 
【特長】
  • 4コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.4GHz、最大クロックは4.5GHz、PBPは60W、MTPは89W。
  • 「インテル UHD グラフィックス 730」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」に対応している。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5素晴らしいローCPU

【処理速度】 i3で4コア8スレッドで、ローエンドながら優秀です。 ベンチなどで、能力だけ見れば、少し前のi9です。 【安定性】 とても安定して動いています。 【省電力性】 電力は100wとかはいきません。普段使いであれば常に低電力です。 【互換性】 LGA1700マザーボードはいっぱいでてますよ。 【総評】 とてもローエンドのCPUとは思えないほど高性能です。サブのパソコンにはとてもいいcpuです。 シングルも高めなのでゲームにもお勧めですよ。

5省エネで、いい感じだけどやはり非力ではある

中古で安く買えたことで総合点は☆5にしました。 i5 13600K からCPUだけ載せ替えての、いまのこの入力です。 何となくの印象で僅かながらにモッサリ感は感じますね。 でも洗脳印象感あるので、数値化じゃないしイメージだけですが。 先ほど4K動画のエンコードを行ってみたところ、 13600K時に比べ、CPUエンコは圧倒的に遅くなりました。 13600k → 4分28秒 13100  → 7分29秒 グラボ RTX4070TiでのNVEnc: 13600K  → 3分22秒 13100   → 4分29秒 エンコード作業には時間かかって向かないでも、通常のネット視聴程度や 軽めなゲーム使いなら問題ないです。 Cinebench中のCPU電力は65W未満でした。

お気に入り登録1289Core i5 13500 BOXのスペックをもっと見る
Core i5 13500 BOX 57位 4.80
(43件)
372件 2023/1/ 4  第13世代 Core プロセッサー Core i5 13500
(Raptor Lake)
2.5GHz LGA1700 14コア Intel UHD Graphics 770 20
【スペック】
コア数:14コア、Pコア:6+Eコア:8 TDP・PBP:65W MTP:154W 最大動作クロック周波数:4.8GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:24MB 二次キャッシュ:11.5MB 
【特長】
  • 14コア20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは1.8GHz、最大クロックは4.8GHz、PBPは65W、MTPは154W。
  • 「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」に対応している。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5安定性重視でインテルに戻りました

【処理速度】 軽めの動画編集やIllustratorでの制作がメインなのですが、特に処理速度で不便は感じていません。 【安定性】 今までRyzenを数台使っていましたが、どの機種も安定性に不満があり、インテルに戻ってきました。 やはり、安定性含めインテルの方が安心感が高いです。 【省電力性】 厳密に測定はしていませんが、そこまで排熱している印象もないので、「普通」なんだと思います。 【互換性】 メジャーなモデルなのでマザボ含め互換性は十分に良いと思います。 【総評】 3年ぶりのPC組み換えでインテルに戻ってきましたが、やはり安定性は抜群なので安心して使えています。 今の機種はどれも性能が良いので、多少動画編集をするレベルであれば全く困らない性能です。 あとは耐久性に期待しています。

5コスパならこのCPUで満足できます

【処理速度】 電力制限解除させるとCinebenchR23のマルチは20000位のスコアに 【安定性】 CPUが原因でブルスクはないです 【省電力性】 65wとうたってるけど電力の解除させてるので 実の所どうだろうか? 【互換性】 互換性と言っても1700ソケットだけ 時期マザーは互換性無いらしい 【総評】 8世代からi5のコアが増えて使い勝手が良くなった このCPUなら動画をエンコードしないなら同世代をi7やi9をわざわざ買わなくてもいいですね それだけ優れたCPUですね(^・^)

お気に入り登録638Core i5 13600KF BOXのスペックをもっと見る
Core i5 13600KF BOX
  • ¥42,701
  • モバイル一番
    (全9店舗)
57位 4.50
(13件)
88件 2022/9/29  第13世代 Core プロセッサー Core i5 13600KF
(Raptor Lake)
3.5GHz LGA1700 14コア   20
【スペック】
コア数:14コア、Pコア:6+Eコア:8 TDP・PBP:125W MTP:181W 最大動作クロック周波数:5.1GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:24MB 二次キャッシュ:20MB 
【特長】
  • 14コア(6Pコア+8Eコア)20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。
  • 基本クロックは3.5GHz(Pコア)/2.6GHz(Eコア)、最大クロックは5.1GHz(Pコア)/3.9GHz(Eコア)、PBPは125W、MTPは181W。
  • 高性能ハイブリッド・アーキテクチャーにより、「P-cores」と「E-cores」を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを向上させる。
この製品をおすすめするレビュー
5価格と性能で考えるとこのCPUがベストではないでしょうか。

PCを新調し、9400Fから13600KFへ大幅アップグレードしました。 【処理速度】  9400Fと比べるとさすがに早いですね。  体感で分かるレベルで、あらゆる処理が早くなりました。 【安定性】  安定してます。(特にOCなどはしておりません。) 【互換性】  互換性は高いと思います。  マザーは選択肢が多くて悩みました。 【総評】  あと5年は戦えそうなスペックで満足してます。

5やっぱり速いね!

AMD機(Ryzen 5 7600)からの変更です。 本当は13500か14500で十分でしたが、 偶々この13600KF(中古)を安く手に入れること出来まして、 少々温度には苦労になりますが、パフォーマンスの良さには満足できました。 特にWeb画面に切り替わりなどは、上位機の14700KF使用のPCと変わらない感じで 動作キビキビしています。 感覚的なモノで比較しようないですが、この感覚の差は感じてる者としては大事な要素です。 これから温度対策設定など探求が始まりますが一報まで。

お気に入り登録1146Core i7 13700K BOXのスペックをもっと見る
Core i7 13700K BOX 57位 4.77
(19件)
516件 2022/9/29  第13世代 Core プロセッサー Core i7 13700K
(Raptor Lake)
3.4GHz LGA1700 16コア Intel UHD Graphics 770 24
【スペック】
コア数:16コア、Pコア:8+Eコア:8 TDP・PBP:125W MTP:253W 最大動作クロック周波数:5.4GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:30MB 二次キャッシュ:24MB 
【特長】
  • 16コア(8Pコア+8Eコア)24スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
  • 基本クロックは3.4GHz(Pコア)/2.5GHz(Eコア)、最大クロックは5.4GHz、PBPは125W、MTPは253W。
  • 高性能ハイブリッド・アーキテクチャーにより、「P-cores」と「E-cores」を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを向上させる。
この製品をおすすめするレビュー
5Intel にピンチを招いたCPUですが、、、、

Intel 13 世代の上位モデルの中では一番コスパの良いCPUと判断し導入しました。 実際のところ高効率コア8つと低消費電力コア8つの組み合わせはよほどのことをしない限りパワー不足になる事はありません。 さて、昨今の電気代高騰に対抗すべく、このCPUを低消費電力で動かすことにチャレンジしました。 昨今のマザーボードにはCPUにどれくらいの電力を供給するかをユーザーが自由に選べるものがほとんどですので、それを設定するだけですので簡単なチャレンジです。 私は65w,125w、定格の3通りを試しました。 その結果ですが、体感では殆ど差がわかりませんでした。これは私にはこのCPUは宝の持ち腐れということの現れでもあります。 昨今、Intel の CPU が壊れるという話が聞こえてきています。このCPUもその対象になっています。 ただ、上記のチャレンジ後、私のCPUはずっと65w動作になっているため詳しいことを理解していませんが、今のところ私のCPUは今日も元気に動いています。また、お知らせのあった BIOS の更新もすませました。 万一の際にも保証が3年から5年に延長されたようですので、とりあえずは様子見ということです。 ただ、現在、13700k に満足していますが、次回はAMDにしようかな?と思わされる出来事でした。

5早い

i7-9700kからの乗り換えでしたが処理能力も高くおおむね満足しています

お気に入り登録149Core i3 13100F BOXのスペックをもっと見る
Core i3 13100F BOX 65位 5.00
(3件)
0件 2023/1/ 4  第13世代 Core プロセッサー Core i3 13100F
(Raptor Lake)
3.4GHz LGA1700 4コア   8
【スペック】
コア数:4コア、Pコア:4+Eコア:0 TDP・PBP:58W MTP:110W 最大動作クロック周波数:4.5GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:12MB 二次キャッシュ:5MB 
【特長】
  • 4コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.4GHz、最大クロックは4.5GHz、PBPは58W、MTPは89W。
  • 「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」に対応している。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5サブ自作PCに組んでみた

【処理速度】 ネット・ゲームくらいなら問題ないです。エンコードとかは遅いかな。編集とかはやらないPCなので、全く問題ないです。 【安定性】 i3 13100F + RTX 3050 の組み合わせで、軽めのゲームメインですが安定できています。 ローエンド同士の組み合わせなので、ボトルネックも大丈夫かな?fpsは120hzモニターを使って120fps張付きです。 【省電力性】 CPUで100Wもいかないので省電力です。 【総評】 サブで安く組むにはうってつけだと思います。F付なのでグラボがいる点には注意です。

52023/6/20の最安値1.4万でならあり!ただAMDのコスパには...

サブの10世代i3がDavinci Resolveでもたつくので急遽13世代i3で組むことに。 なるべくお金をかけずにとにかくコスパ重視で組みました。 値下げ前に買った(実店舗にて16880円)身からすると1.4万はかなりお買い得な気がします。(もう少し買うの遅ければ...) レビューを書く前に今回組んだ構成を書きます。 cpu:これ マザーボード:ASUS PRO B660M-C D4-CSM(パソコン工房のセールで10980円) メモリ:G.Skill TRIDENT Z RGB DDR4-3200 16GBx2(メイン機につけてたもの流用) GPU:MSI GTX1050 2GB OC(流用) 電源:Enhance 700W 80+Gold(流用) 【処理速度】 私は基本ベンチマークは面倒なのでしませんが、実際に使用している感じは10世代i3からはChromeの立ち上げやWindowsアップデートが速くなったと実感しました。 Davinci Resolveは15分のFHD 30fpsの動画が3分10秒から1分20秒ほどになり、その際のCPU使用率も10世代のi3(10105F)が100%張り付きだったものが80%程度になっており、メインのRyzen9 3900Xのエンコード時間と大差ない感覚でした。 エンコード中にYoutubeにて動画再生しておりましたが、固まることなく再生できてました。 やはりシングル性能の向上は大きく、この程度の負荷では何の不満なくこなせるようになったと思います。 【安定性】 マザーボードが完全な事務用の緑基盤のもので使用してますが、安定感はよいかなと思います。 cpu温度もリテール使用で高負荷時70度台で収まっているのでなんの問題もないです。 【省電力性】 負荷時でもHW Monitor監視してても70〜80Wぐらいなので十分省電力です。 やはりビジネス用途ならデスクトップの場合i5じゃなくてi3でも問題ないですね。(省電力の面で行くとの話ですが) 【互換性】 B760のマザーボードがようやくこなれてきてますが、正直私はどれ買うか悩みました... B760でも廉価か上位モデルかの2極なイメージ。 安い奴は基本メモリスロット2本+フロントUSB3.2Gen2コネクタが軒並みなく、私の使っているケースにはGen2があるので微妙でした。 仕方なくB660も視野にいれ探ってみても案外ないのとそもそもBIOSのバージョンも分からない(製造年しかパッケージにはないので)一苦労。 色々見てきて22年8月以降のマザーボードは対応BIOSがありいけるようです(13世代運用で12世代時代のマザーボード購入は必ず店員と相談した方が得策です) そんななかでセールをしていたASUS B660M-C D4-CSMが10980円でかつ8月以降の製造だったので即決しました。 【総評】 出た当時は12世代のリフレッシュ版の印象が強く、それでいて値段も高かった(2万ぐらい?)のでこなれてきた感が出てきましたね。 12世代から大きな進化こそないですが、Windows11に乗り換える際の候補としても良いと思います。 ただ、Windows11にただ乗り換えたいだけなら、1.2万で買えてしかも高性能なRyzen5 4500や、性能は10世代i3相当まで落ちますが5980円という鬼コスパなRyzen3 4100などがいいかもしれません... AM4ソケットのマザーボードも安いですし... 安くなった、安くなったけど... AMDの戦略が上手い、そんなところでしょう。

お気に入り登録338Core i7 13700F BOXのスペックをもっと見る
Core i7 13700F BOX 65位 4.34
(5件)
75件 2023/1/ 4  第13世代 Core プロセッサー Core i7 13700F
(Raptor Lake)
2.1GHz LGA1700 16コア   24
【スペック】
コア数:16コア、Pコア:8+Eコア:8 TDP・PBP:65W MTP:219W 最大動作クロック周波数:5.2GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:30MB 二次キャッシュ:24MB 
【特長】
  • 16コア24スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは1.5GHz、最大クロックは5.2GHz、PBPは65W、MTPは219W。
  • 「インテル ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0」に対応している。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5ハイスペックグラフィックボードユーザーならこの辺からおすすめ

PCゲームのみの用途で評価 【処理速度】 申し分なし。 グラフィックボードとの兼ね合いで選択。 【安定性】 申し分なし。 付属のCPUファンは未使用。 相変わらず使う気のしないファンが付属される。 【省電力性】 PBPは65W、MTPは219W。 放置ゲームをやっている人にうれしい。 【互換性】 最近は、WINDOWS10を再インストールすることなく動いてくれるので楽。(有識者には推奨はされてないかも) 【総評】 グラフィック有り無し選べるのだから、 CPUファンも選択制にならないものか。 普通にゲームする分には十分。 ゲーム配信をするならこれではなく省電力捨ててK付きに。

5クオリティの高いCPU

【処理速度】 めっちゃ速い 【安定性】 安定している 【省電力性】 省電力性は高い。 【互換性】 第 13 世代インテル Core i7 プロセッサーなので、最新の対応マザーボードに互換性がある。 【総評】 コスパが良い。 現在のPCのメインパーツ入れ替えで、CPUはCore i7 13700Fを選択。 インテルのCPUの中では、中の上くらいのスペック。 それでも劇的な速さで、自分としては少しオーバスペックだったかも。

お気に入り登録244Core i7 13700 BOXのスペックをもっと見る
Core i7 13700 BOX 65位 4.55
(2件)
16件 2023/1/ 4  第13世代 Core プロセッサー Core i7 13700
(Raptor Lake)
2.1GHz LGA1700 16コア Intel UHD Graphics 770 24
【スペック】
コア数:16コア、Pコア:8+Eコア:8 TDP・PBP:65W MTP:219W 最大動作クロック周波数:5.2GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:30MB 二次キャッシュ:24MB 
【特長】
  • 16コア24スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは1.5GHz、最大クロックは5.2GHz、PBPは65W、MTPは219W。
  • 「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0」に対応している。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5処理速度が速いため仕事の効率がアップした

Ryzen 9 3900Xとの比較。 主に仕事の中で、Excel、Word、Autocad、および技術計算ソフト(FORUM8、FrameManager)を使用した感想。 【処理速度】 FrameやExcelの多量のデータ処理において、3900Xよりも速い 特にFrameでは処理時間が13700を1.0とすると、3900Xでは1.5となった 【安定性】 安定して作動している 【省電力性】 評価していないためノーコメント 【互換性】 少なくとも2つのマザーボードで作動を確認した ASRock Z790 Steel Legend WiFi と MSI PRO Z790-P WiFi 【総評】  コストと処理速度のバランスから13700を選択した。  しばしば行う作業の中で、30分〜1時間程度かかっていた作業の処理時間を短縮することができ、仕事上の効率がアップした。今はとても満足している。

4それなりのCPUクーラーは必要なようです

価格下落と以下の記事を見て購入。 <参考レビュー4Gamerから一部抜粋> デスクトップPC向け第12世代Coreプロセッサの追加ラインナップは,「Raptor Lake-S」という開発コードネームで呼ばれるもので,定格消費電力(定格消費電力(Processor Base Power)が65Wと,すでに発売中の末尾「K」型番(TDP 125W,Max TDP 253W)に比べると、常識的な消費電力に収まっているのがポイントだ。 ラインナップは以下に示す計16製品である。ちなみに,すべての製品が倍率ロックフリー仕様で,Intelによる動作保証外とはなるが,オーバークロック対応となっているのは興味深いところだ。 PC構成 プロセッサ Core i7 13700無印 2.10GHz/TB5.2GHz CPUクーラー Thermaltake Gravity i3 CL-P094-AL09WT-A メインメモリ G.SKILL F4-3600C19D 8GB×2 (XMP) マザーボード GIGABYTE B760M DS3H AX DDR4 グラフィックボード CPU付属iGPU(後日dGPU検証予定) ストレージ(ドライブC) Plextor PX-512M9PGN 512GB 同 (ドライブD) Plextor PX-256M6P 256GB 電源ユニット ENERMAX PLATIMAX EPM600AWT 600W PCケース Shrakoon SHA-S1000-WBK オペレーティングソフト WINDOWS10Pro64ビットV22H2 久しぶりに全部載せでは起動しないトラブルがありましたが、最小構成でなんとかBIOSが起動。 とりあえず最小構成のまま複数のベンチで検証してみました。 初物なので最小構成から始めるべきでした。 当初はCPU以外はコスト優先ということで、CPU付属のクーラーを使ってみようと思っていましたが、さすがにそれは無理ということで、トップフロー型のクーラーを使ってみました。 結果は100℃超え、Pコアの一つだけでしたので、性能面への影響は小さかったようです。

お気に入り登録59Core i9 13900 BOXのスペックをもっと見る
Core i9 13900 BOX
  • ¥88,790
  • ソフマップ.com
    (全1店舗)
65位 5.00
(3件)
0件 2023/1/ 4  第13世代 Core プロセッサー Core i9 13900
(Raptor Lake)
2GHz LGA1700 24コア Intel UHD Graphics 770 32
【スペック】
コア数:24コア、Pコア:8+Eコア:16 TDP・PBP:65W MTP:219W 最大動作クロック周波数:5.6GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:36MB 二次キャッシュ:32MB 
【特長】
  • 24コア32スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは1.5GHz、最大クロックは5.6GHz、PBPは65W、MTPは219W。
  • 「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0」に対応している。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5電力制限解除で覚醒します。

i7-13700Kを買うつもりだったのですが 某ソフマップに格安で売っていたので 間違えて買ってしまいました。 MBはBiostarのZ790A-silver クーラーはクーラーマスターの360mm簡易水冷 グラボはRTX3080 10GB 電力制限は無しです。 消費電力は300Wを超えました。 夏場は怖いので220Wに制限して常用します。 とりあえず満足です。

5冷えるっ

簡易水冷で60度以下で安定 複数のゲストOSぶん回しても今のところ問題なし Ryzen9から久々のIntelだが満足

お気に入り登録494Core i7 13700KF BOXのスペックをもっと見る
Core i7 13700KF BOX
  • ¥53,800
  • ディーライズ
    (全2店舗)
-位 4.48
(10件)
209件 2022/9/29  第13世代 Core プロセッサー Core i7 13700KF
(Raptor Lake)
3.4GHz LGA1700 16コア   24
【スペック】
コア数:16コア、Pコア:8+Eコア:8 TDP・PBP:125W MTP:253W 最大動作クロック周波数:5.4GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:30MB 二次キャッシュ:24MB 
【特長】
  • 16コア(8Pコア+8Eコア)24スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。
  • 基本クロックは3.4GHz(Pコア)/2.5GHz(Eコア)、最大クロックは5.4GHz、PBPは125W、MTPは253W。
  • 高性能ハイブリッド・アーキテクチャーにより、「P-cores」と「E-cores」を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを向上させる。
この製品をおすすめするレビュー
52024年以内ならとりあえずこれ買えば間違いない

14世代を買う位ならやはり13世代が吉。 使用中のクーラーがあまり良い物でない事もあると思うが、ベンチマークを行い負荷をかけると少し熱くなる場合がある。しかし、サーマルスロットリングが動作するわけでもなく使用率は多くて10%以内に収まっている。温度としてはほんのり温かくなるだけでやはり特に動作に関して問題が出る事は無い。 チップセットはZ790を選べばまず間違いは無く、近年はZ790に対応したマザボが多いためそういった面でも大変優れている。 GPUとの互換性も大変高く、RTX 4070 Ti Super・RX 7900 XTまでの性能の物なら全く問題無く動作する。それ以上の物はボトルネックにならないとは言い切れないものの大きな問題は無い。 これに比べ14世代は理論値は上がったものの実測値に違いはほぼ見られず、消費電力が1.5倍まで跳ね上がり、その分動作の安定性が下がってしまった。 これを踏まえてこのCPUは現行モデルトップレベルのコスパと性能を誇るだろう。

5やっぱりINTELは安心です。

【処理速度】素晴らしい 以前の第3世代のi7とは格段にスピードアップしています。 【安定性】問題なく動いています。 【省電力性】あまり分かりませんが、発熱はあります。 【互換性】MBも買い替えしましたので分かりませんが、ソケットが変わっているでのしかたがないか? 【総評】価格は高いけれど、交換して良かったです。

お気に入り登録201Core i9 13900KF BOXのスペックをもっと見る
Core i9 13900KF BOX -位 4.24
(6件)
122件 2022/9/29  第13世代 Core プロセッサー Core i9 13900KF
(Raptor Lake)
3GHz LGA1700 24コア   32
【スペック】
コア数:24コア、Pコア:8+Eコア:16 TDP・PBP:125W MTP:253W 最大動作クロック周波数:5.8GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:36MB 二次キャッシュ:32MB 
【特長】
  • 24コア(8Pコア+16Eコア)32スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。
  • 基本クロックは3.0GHz(Pコア)/2.2GHz(Eコア)、最大クロックは5.8GHz、PBPは125W、MTPは253W。
  • 高性能ハイブリッド・アーキテクチャーにより、「P-cores」と「E-cores」を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを向上させる。
この製品をおすすめするレビュー
5人を選ぶが最高性能のCPU

【処理速度】 文句なしの高性能です。 機械学習で使用しており、非常に高速な処理性能で満足しています。 【安定性】 電力制限と360mm水冷クーラーを併用しており、安定して動作しています。 電力制限なしでベンチマークテストを行うと、360mm水冷を用いてもサーマルスロットリングが発生するようです。 【省電力性】 12世代i9などと比較すると性能対比で省電力ではありますが、電力制限なしで使用した場合には爆熱の電気食いマシンと化すので、用途に応じてマザーボード等で電力を制限するのがほぼ必須だと思います。 【互換性】 Intel製なので対応マザーボードも豊富で、全く問題なく安定して動作しています。 ただ、消費電力が非常に大きくマザーボードのVRMが発熱しやすいため、電源フェーズ数が12個以上かつVRMにヒートシンクのついたマザーボードなどがおすすめです。 【総評】 機械学習のような数値計算等では非常に高い性能を発揮できるため、とてもおすすめできるCPUです。 しかし、用途次第では性能を持て余してしまう&発熱が大分気になることも多々あるため、人によっては12世代i9と性能が近く省電力な13世代i7でも十分に満足できると思います。

5満足しています

【処理速度】 KFだからと言って、Kなどに引けは取らないと思います。 【安定性】 今後。OCの予定ですが、今のところ安定して動作しています。 【総評】 初めてのLGA1700ソケットCPUですが、試してみたところ逆向きでもソケットに ハマってしまいます。間違えようが無いと思いますが・・・

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。