スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
![TK-GK20TBK 茶軸 [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001541570.jpg) |
|
63位 |
51位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2023/6/ 2 |
- |
有線 |
メカニカル |
日本語90 |
USB |
○ |
【スペック】キーピッチ:19mm キーストローク:4.0mm 軸の種類:茶軸 キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:全キーロールオーバー ケーブル長:2m テンキー:なし(テンキーレス) 対応OS:Windows 角度調整機能:○ 静音:○ サイズ:366x54x143mm 重量:1002g
【特長】- 全キーロールオーバーに対応し、押し感と静音性のバランスにすぐれる茶軸を採用した有線タイプのテンキーレスゲーミングキーボード。
- 独自開発の「ネオクラッチキーキャップ」を搭載。キーが指に食いつきつつも離れやすく、ゲームプレイに適した操作ミスをしにくいキー形状を実現。
- 高速で打ち込んでも指がずれないようキートップをラウンドさせ、Z〜Mキーは左手親指での操作に最適化した特殊なアシンメトリー形状を採用。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5完全な日本後配列ではないが茶軸のメカニカル入門に最適
【デザイン】
側面がピアノブラックなので埃が目立ちやすいのが難点ですが、シンプルで
安物感もなくデザイン的には不満はありません。
【キーピッチ】
会社ではFILCOを使っていますが特に違和感なく使えており、特に不満は
ありません。
【ストローク】
会社のFILCOと大差なく、この値段で茶軸メカニカルを手に入れることが
出来るのは相当コスパは高いと思います。
一度メカニカルキーボードを味わってしまうとメンブレンなどには戻れない
ですね。タイピングしていてとても気持ちがいいです。
なお打鍵音もFILCO茶軸と差は感じませんが、それなりに音はするので
寝室などでの利用は避けたほうがいいかもです。
【キー配列】
無変換/変換キーがないので無変換/変換キーを常用する人は慣れるまで
は戸惑うかもしれませんが。私はスペースキー、F7〜F9などを利用して
日本語入力を行っており、そういえば・・・ですが、無変換/変換キーは
ほとんど使ってなかったので問題ないですね。
上下左右、INS,HOME、DEL、PgUp/Downなどのキーは使いやすい位置
にあり使いやすいです。
【機能性】
Windowsキーを無効にする機能はありますが、Fnキーやボリューム調整
機能のような付加的な機能はついていません。
また、LED発光もしません。
【耐久性】
使い始めて3ヶ月で評価できないために評価3としましたが、現時点では
特にヘタりや劣化はありません。
【総評】
ノートPCや安価なメンブレンのキーボードを利用していてメカニカルキー
ボードを知らない方は一度メカニカルキーボードを触ってみることをオス
スメします。
非常に気持ちいいメリハリのある打鍵感でこの打鍵感を味わってしまうと
ペチペチ、ガシャガシャと打つノートPCやメンブレンには戻れません。
そのメカニカルキーボードの中でも茶軸であるにも関わらず、安価で買え、
日本メーカーであるが故の安心感もある本製品はメカニカルを始めて購入
されるかたには非常にオススメ出来ます。
|
|
|
![TK-FDM116SKTBK [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001401746.jpg) |
|
98位 |
59位 |
3.30 (5件) |
0件 |
2021/11/26 |
- |
ワイヤレス(無線) |
メンブレン |
日本語118 フルサイズ |
USB |
|
【スペック】キーピッチ:19mm キーストローク:2mm テンキー:あり 対応OS:Windows/Mac OS/Chrome OS 角度調整機能:○ ホットキー:○ 静音:○ 電源ON/OFFスイッチ:○ Mac用キー配列:○ サイズ:442.8x35.3x139.8mm 重量:440g 電源:単4電池
【特長】- 音が気になる場所や時間帯での使用に最適なワイヤレスタイプの静音フルキーボード(日本語配列)。従来品と比べて打鍵音を9割以上低減。
- 数字入力に便利なテンキー付きのフルキーボードで、エクセルなどの作業を効率化する。Windows、Chrome OS、macOSで使用可能。
- 誤って水などの液体をキーボード上にこぼしても、本体裏面の水抜き穴からすぐに液体を排出できる排水機構を搭載(防水設計ではない)。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4静かで良い
半年ほど前に購入。特に問題なく使えております。
通常はノートPCを、メインに使用しているのですが、
サブのデスクトップPC用として、このワイヤレスキーボードを購入しました。
サブ用なので、使用頻度はあまり高くない。
コネクトスイッチは、常にオン状態でほったらかしです。
使用感ですが、静音設計ということで、ホントに静かなのが良いと思う。
深夜とかに、カチャカチャ音をたてたくないのでね。
見た目は、無難というか、主張しないデザインですね。
総合的には、お値段を考えると、まあまあ使いやすくお得な感じかと。
4静音を求める方へ
オフィスで使用するために静音のキーボードを探していた。
家電量販店で複数試してみたところ、個人的には当製品が
一番静かに感じたので購入。(2023年8月時点)
購入後も、やはり大変静かだと感じている。
打感に関しては鈍い感じ。
でも嫌いではなく、慣れると打ち易さを感じてくる。
表現は難しいが、小指でエンターキーを押した時に指がハマる感じが好き。
5ヶ月ほど使用して、「V」や「B」のあたりのキーの印字がハゲてきた。
キーに関してはエレコムのよくありそうな、キーが低いメンブレンで
隙間なく敷き詰められたモデルという感じで、無難なイメージ。
|
|
|
![TK-FCM114SKBK [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001401744.jpg) |
|
184位 |
78位 |
3.99 (4件) |
3件 |
2021/11/26 |
- |
有線 |
メンブレン |
日本語118 フルサイズ |
USB |
|
【スペック】キーピッチ:19mm キーストローク:2mm ケーブル長:1.5m テンキー:あり 対応OS:Windows/Mac OS/Chrome OS 角度調整機能:○ ホットキー:○ 静音:○ Mac用キー配列:○ サイズ:442.8x35.3x139.8mm 重量:450g
【特長】- 各キートップに装着したシリコンラバーによって、従来品と比べて打鍵音を9割以上低減した有線タイプのフルキーボード。
- 液体をキーボード上にこぼしても、本体裏面の水抜き穴からすぐに液体を排出できる排水機構を搭載。抗菌加工によって菌の繁殖を抑え、清潔に保つ。
- キーボード上段にホットキーを搭載。専用キーを押すだけでメディアプレーヤーの起動、音量や明るさの調整など9種類の操作が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5文章打ち用に、標準的で軽い静音キーボードが欲しかった。
選択の条件としては。
・標準的なキーレイアウト。
テンキー付きで、カーソルキーの周辺が詰められていない。独特なキー形状が無い。ファンクションキーが4つずつで分けられている。あとカナ刻印。
・打鍵が軽い。
いろいろキーボードをいじってきましたが。個人的好みとしては、キーが軽くてキーストロークが短いタイプ。触るようにキータッチするので、その辺に耐えるようにですね。
ゲーミングのような、キーボードをゲームパッドの代用にするような使い方はしません。
・静音。
ぐらぐらしてカチャカチャするのは論外なので。静音と言うよりはスイッチとしてしっかりしている方を求めてます。
上記の条件を満たすのは、今まではパンタグラフタイプなのですが。棚上の肥やしになりつつあるサンワのSKV SL15SBを出したり引っ込めたりしているのですが、打鍵感がどうにも気に入らない。変に堅いんですよね(逆に言えば、この程度でも堅いと感じてしまう)。
メカニカルタイプは、ストロークの長さからして論外。
ということで。価格.comにて「静音」「短いキーストローク(本製品は2mm)」で絞って、キーレイアウトを目視確認して出てきた物が本製品です。
結果としては当たりでした。
静音タイプ独特のこの「クニクニ」とした打鍵感がなんとも癖になります。
別に使っていたメンブレンタイプでは、打鍵したときの入力の確実性にちょっと難があったのですが("しょう"と打とうとすると"しょぅ"となりやすい。個人の癖の範疇かもしれないけど)。本製品の2mmのキーストロークなら、押し損なうこともありませんし。メンブレンで危惧していたグラグラする感覚もありません。
「好みにぴったり」という主観的な評価ではありますが。大変気に入りました。
しかも\1800という低価格。マンマシンUIは、高ければいいってもんじゃいなってことで。マウスも1800円だし。
注。ゲーミングの荒い打鍵に耐えられるかは未知数です。あくまで文章打ち用としての評価ですので。その辺はお含み置きを。
5無難ですd(゚∀゚。)デス!!
【デザイン】
普通な感じのデザインが欲しかったので選びました。゚.(・∀・)゚.゚こういうので問題ないので愛用しています。゚.(*`・∀・´*)゚.゚
【キーピッチ】
ピッチに問題はありません(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
【ストローク】
とてもいい深さで音もいいd(゚∀゚。)デス!!
【キー配列】
普通の配列ですね(o^o^)o ウンウン♪
【機能性】
十分ですヮ(゜д゜)ォ!
【耐久性】
買ったばかりでまだまだ分かりません(;´・ω・)ウーン・・・また後日ご報告いたします(*>ω<)b
【総評】
シンプルイズベストで押すすめです(*>ω<)b
|
|
|
![TK-MC30UKTWH 茶軸 [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001577497.jpg) |
|
132位 |
85位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2023/10/18 |
2023/10 |
有線 |
メカニカル |
日本語91 |
USB |
|
【スペック】キーピッチ:19mm キーストローク:4.0mm 軸の種類:茶軸 キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:すべてのキーが同時入力が可能 ケーブル長:1.8m テンキー:なし(テンキーレス) 対応OS:Windows/Mac OS/Chrome OS 角度調整機能:○ 静音:○ Mac用キー配列:○ サイズ:365x42x137mm 重量:784g
- この製品をおすすめするレビュー
-
4仕事用のメインキーボード
【デザイン】
コンパクトなので終業後にロッカーにしまうこともでき気に入っています。
シンプルですっきりしたデザインと印字のフォントも見やすいです。
【キーピッチ】
標準的で何も問題を感じません。
【ストローク】
これは個人好みがありますが私の場合は茶軸のメカニカルが一番あっているので期待通りの打ち易さです。
【キー配列】
標準的で特に不満はありません。
【機能性】
ノートPCからUSBハブ経由でつないで使う想定なので有線限定の本機で問題はありません。
折り畳みの角度調整スタンドが便利です。
【耐久性】
無評価とします。
【総評】
ノートPCの薄っぺらいキーボートが打ちにくいので仕事用に使っています。
PC側のUSB-Cポートが右側にあるのでこのキーボードのポートが左側しかないのが唯一の不満点ですがそれ以外は毎日使用する道具として満足しています、
|
|
|
![TK-MC30UKPBK 静音赤軸 [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001577495.jpg) |
|
83位 |
93位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2023/10/18 |
2023/10 |
有線 |
メカニカル |
日本語91 |
USB |
|
【スペック】キーピッチ:19mm キーストローク:3.5mm キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:すべてのキーが同時入力が可能 ケーブル長:1.8m テンキー:なし(テンキーレス) 対応OS:Windows/Mac OS/Chrome OS 角度調整機能:○ 静音:○ Mac用キー配列:○ サイズ:365x42x137mm 重量:864g
- この製品をおすすめするレビュー
-
4めっちゃ静か、メンブレンに近いタイピング感
【打感】
メンブレンでの打ち仕損じが増えたので、メカニカルを検討しました。
(衰えて?半角全角の切り替えミスが増えた気がする)
このキーボードのタイピング感は、可もなく不可もなく。
感触はメンブレンに近く、ストロークも短いです。
【静音】
仕事用のロジクールのK855赤軸に対して、めちゃくちゃ静かです。
K855がカチャカチャ、に対してカコカコと静か。
軸だけではなく、筐体も工夫しているのか、音が響きません。
おすすめ!!
【視認性】
キートップは印字が黒、キャップもグラファイトでおしゃれ。
30cmの木製アームレストとセットで使うと、インテリアにも溶け込みやすい。
ただし、暗いところだと印字はほぼ見えません。
強制的にブラインドタッチの練習になる。
【操作性、他】
FnキーがデフォルトFnキー機能なのがありがたい。Fnキーロックで機能キーとして使えます。
右下の矢印キーも、やっぱり周りにキーがないデザインなので使いやすい。
USBCコードで本体から外せるので、机も掃除しやすい。
テンキーは卒業しました。机が広くなって良いね。
【価格】
まあ、相応かな。耐久性(総合コスパ)に期待。
|
|
|
![TK-MC50UKPBK 静音赤軸 [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001577499.jpg) |
|
90位 |
109位 |
5.00 (2件) |
0件 |
2023/10/18 |
2023/10 |
有線 |
メカニカル |
日本語108 フルサイズ |
USB |
|
【スペック】キーピッチ:19mm キーストローク:3.5mm キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:すべてのキーが同時入力が可能 ケーブル長:1.8m テンキー:あり 対応OS:Windows/Mac OS/Chrome OS 角度調整機能:○ 静音:○ Mac用キー配列:○ サイズ:446x42x137mm 重量:1047g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5安価だけど質感ヨシ
Logicoolのキーボードがバッテリー切れ起こしたため
バッテリー型ではない本機を選びました。
ヨドバシカメラで色々触りましたがコストパフォーマンスに優れていて
質感も良いという条件で残ったのでネットで購入
しばらく使ってますがストロークがちょっと強かったかなと思うくらいで使用には問題ないです。
5これはキテいる
FILCOのMajestouchでは王道すぎるし既に2本持っているし、なにかないだろうかとPC店を物色していたら見つかった製品。
これはキテました。どこのブランド品かと思ったらまさかのELECOM。
このキーボードは日本の感性で作られている良品でした。打鍵感が日本。しっとりとしている。マットな仕上げもいいし。日本の製品は日本人にもっと見直されたほうがいいです。
ギラギラ光らないのもいい。光るタイプはちょっとキーボードに触れるとPC起動して終了するまで光りっぱなしでムカつくのでもう光るタイプは買わない。BIOS弄くればいいのだろうけどそこまではできないのです。
やわいパソコンデスクのガタガタするキーボード置き場でもLeggeroのしっとり感にかわりはないです(しっかりした床に置いた時との打鍵感の違いを確かめました)。FILCOの黒軸(現行のFR-4ガラスエポキシ基板の2層基板ではないもの)の場合は置き場所による打鍵感の違いがダイレクトに出てきて、まるでオーディオマニアのように足場には神経質になりました。Leggero静音赤軸の場合はそれがないです。
静音赤軸は吸音シートが入っている分、茶軸より値段が高いです。
吸音シートというと安っぽい印象になるけど、このしっとり感は計算し尽くされています。
△・・・赤軸はキータッチが軽く、指を乗せただけでキーが押下されてしまうので、パソコンデスクだと慣れないうちは疲れます。手首を浮かせるような使い方になる。ゲームだったらいいかもしれない。
|
|
|
![V custom TK-VK720AWH-EN [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001627650.jpg) |
|
312位 |
117位 |
- (0件) |
0件 |
2024/5/27 |
2024/6/下旬 |
有線 |
|
英語82〜83 75%サイズ |
USB |
○ |
【スペック】キーピッチ:19mm キーストローク:4.0mm キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:すべてのキーが同時入力が可能 ケーブル長:2m テンキー:なし(テンキーレス) 対応OS:Windows ラピッドトリガー:○ 角度調整機能:○ 静音:○ バックライト搭載:○ RGBバックライト:○ ホットスワップ:○ サイズ:325.4x32.4x143.8mm 重量:785g
|
|
|
![TK-FBM117SKBK [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001407307.jpg) |
|
312位 |
184位 |
2.52 (2件) |
0件 |
2021/12/13 |
2021/12/中旬 |
ワイヤレス(無線) |
メンブレン |
日本語101 |
Bluetooth |
|
【スペック】キーピッチ:19mm キーストローク:2mm テンキー:なし(テンキーレス) 対応OS:Windows/Mac OS/iOS/Android/iPadOS/Chrome OS スマホ・タブレット対応:○ 角度調整機能:○ ホットキー:○ 静音:○ デバイス切り替え:○ 電源ON/OFFスイッチ:○ Mac用キー配列:○ サイズ:361.6x34.8x139.8mm 重量:350g 電源:単4電池 マルチペアリング:○
- この製品をおすすめするレビュー
-
3静かではある
今まで富士通のノートパソコンのキーボードを使用していたため、比較してしまうと、どうしても快適な入力のしやすさという点ではいまいちに感じている。
Bluetooth接続に対応している点と静音性については優れていると思う。
コスパの面でも優秀だと思う。
静音にするとキーボードが固くなるということは使ってみてわかった。
滑らかに速く打つことに関しては体感的に富士通のノートパソコンのキーボードの方が滞りなく行えた。
一応、富士通のキーボードも購入の候補に入れてみたが、予算的に厳しく断念した。
キーボードにはONとOFFのボタンがついているが、OFFにするのを忘れてつけっぱなしになっていることが多い。それでも電池持ちは良いので、維持費の面でも優れているのかもしれない。
|
|
|
![TK-FFBM03SKBK [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001415452.jpg) |
|
219位 |
184位 |
3.00 (1件) |
0件 |
2022/1/12 |
- |
ワイヤレス(無線) |
メンブレン |
日本語118 |
Bluetooth |
|
【スペック】キーピッチ:19mm キーストローク:2mm テンキー:あり 対応OS:Windows/Mac OS/iOS/Android/iPadOS/Chrome OS スマホ・タブレット対応:○ 角度調整機能:○ ホットキー:○ 静音:○ デバイス切り替え:○ 電源ON/OFFスイッチ:○ Mac用キー配列:○ サイズ:442.8x35.3x139.8mm 重量:440g 電源:単4電池 マルチペアリング:○
【特長】- 各キートップに装着したシリコンラバーによって、従来品と比べて打鍵音を9割以上低減した抗菌仕様のBluetooth静音フルキーボード。
- 独自のファームウェア搭載によりWindows、macOS、Chrome OS、iOS/iPadOS、Androidの5つのOSを自動で識別し最適化した入力モードに切り替える。
- 誤って水などの液体をキーボード上にこぼしても、本体裏面の水抜き穴からすぐに液体を排出できる排水機構を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3ボタン1発で切り替えできるかと思ったのですが…
比較的安価なBluetoothキーボードの中で、接続先の切り替え機能があり、しかも切り替え用の独立したキーが存在しているのを見つけて購入してみました。
【デザイン】
シンプルに黒いです。キートップの文字は細くて視認性が下がるような気がします。
【キーピッチ】
ファンクションキーや下段のキーも含めて、一般的なキーピッチです。一般的であるということが重要で、下手に特殊なピッチにされるとタイプミスが頻発し、慣れるまで時間を要することになります。
【ストローク】
静音キーボードということもあって浅めに感じます。
【キー配列】
一般的な配列です。やはり一般的な配列であるということが重要で、下手にいじられるとタイプミスが頻発し、慣れるまで時間を要することになります。
右のWindowsキーの場所にFnキーが存在しますが、ESC〜F8との同時押しで「検索」「戻る」「進む」等に使うものなので特に気にすることもないでしょう。ただしFn+Tabはペアリングのために必ず使うことになります。
ファンクションキーの上部にBluetoothの接続先を1,2,3に切り替えるキーが存在しますが、ファンクションキーと間違えてうっかり切り替えてしまった場合、Windows7でBlueSoleilを使って接続している環境だとマウスを使って再接続しなければならず面倒です。
【耐久性】
まだ使い始めたばかりなので、K375sのように壊れてしまわないことを祈ります。
【総評】
少なくとも私の環境では、ボタン1発で切り替えとはいかないのが難点です。
|
|
|
![TK-FDM116SKMBK [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001401748.jpg) |
|
280位 |
184位 |
3.05 (2件) |
0件 |
2021/11/26 |
- |
ワイヤレス(無線) |
メンブレン |
日本語118 |
USB |
|
【スペック】キーピッチ:19mm キーストローク:2mm テンキー:あり 対応OS:Windows/Mac OS/Chrome OS 角度調整機能:○ ホットキー:○ 静音:○ 電源ON/OFFスイッチ:○ Mac用キー配列:○ マウス付:○ サイズ:442.8x35.3x139.8mm 重量:440g 電源:単4電池
- この製品をおすすめするレビュー
-
4とても静か
【デザイン】
薄型で軽いです。
【キーピッチ】
他の商品との違いは特にありません。
【ストローク】
2mmで薄いです。
非常に静かです。
【キー配列】
一般的な配列です。
【機能性】
明るさの調節などが出来るキーが配置されています。
ただ明るさとかは、ファンクションキーとかで良いかと思います。
【耐久性】
購入したばかりでわかりません。
【総評】
薄型で静かな環境でタイプするときには非常に良品かと思います。
|
|
|
![TK-QT30DMBK [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001541571.jpg) |
|
145位 |
223位 |
3.97 (3件) |
0件 |
2023/6/ 2 |
- |
ワイヤレス(無線) |
メンブレン |
日本語102 |
USB |
|
【スペック】キーピッチ:18.6mm キーストローク:1.4mm テンキー:あり 対応OS:Windows/Mac OS/Chrome OS アイソレーション設計:○ 静音:○ 電源ON/OFFスイッチ:○ Mac用キー配列:○ サイズ:372.6x22.1x135.9mm 重量:380g 電源:単4電池
【特長】- 各キートップに装着したシリコンラバーによって従来品と比べて打鍵音を9割以上低減した、テンキー付きでワイヤレスの静音薄型コンパクトキーボード。
- キーストローク1.4mmの薄型キーを採用し、素早いキー入力を実現。また、専用キーを押すだけで実行できる13種類のマルチファンクションキーを搭載。
- 不使用時の電池の消耗を防止できる電源スイッチ付き。Fn LockやCaps LockのON/OFFの確認や電池残量を知らせるLEDランプを備える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5迷ってるならひとまずこのキーボード
キーストロークが浅い、薄型キーボードを探してこちらの製品に行き当たりました。
外付けのキーボードの中でも、ノートパソコンに近い打鍵感が欲しくて、様々な製品を検討した結果、こちらの製品になりました。
テンキーがついている外付けキーボード、Bluetooth接続、値段がそこそこ、などの条件にあてはまる製品がこちらでした。
使ってみての感想は期待通りの品質とキーストロークおよびキーピッチでした。
毎日5時間ほど半年間利用したのですが、入力は非常に安定しており、Bluetooth接続が切れることもありませんでした。これまで買ったキーボードの中では最も使いやすい製品の1つだと感じました。
またデザインも無駄のない雰囲気で好感がもてます。
4コンパクトでストローク浅め標準的なキーの無線キーボード
バッファローの有線キーボードBSKBU14BKのサブキーボードとして、やはりコンパクトなサイズで、ストローク浅めで、標準的なキーが揃っている無線のキーボードを探したところ、このキーボードを見つけて購入したので、それとの比較で以下に記載します。
【デザイン】
コンパクトにまとまっていて、デザインも良いと思います(バッファローの有線キーボードBSKBU14BKとキー配列やコンパクトなデザインである点が似ています)。
【キーピッチ】
コンパクトなデザインですが、キーピッチ自体には特に問題を感じません。但し、キーの面が真っ平なので、私としてはキーを捉えにくい感じがします(バッファローの有線キーボードBSKBU14BKは、キーの中央がわずかに凹になっており、打つときにキーを捉えやすくなっています。)。
【ストローク】
ストロークは、浅めです。私は浅めのストロークが好きなので、これを選びましたが、かなり浅めに感じます(バッファローの有線キーボードBSKBU14BKも浅めですが、このキーボードはさらに浅めです。)ノートパソコンのキーボードに似てるかもという感じです。なお、キーを打った時の音はかなり静音といえます。
【キー配列】
テンキーを始め、標準的なキーが揃っており、気に入っています(バッファローの有線キーボードBSKBU14BKと似たキー配列です)。
【機能性】
ショートカットなどの機能的なボタンは装備されていません。しかし、本来の標準的なボタンは過不足なく装備されているので、特に不便を感じません。
【耐久性】
特に問題になりそうな点は見当たりません。但し、買ってからまだ1ヶ月半なので評価は4とします。
【総評】
キーがとても浅めでキーの面が真っ平なのは、購入時の想定とちょっと異なりましたが、それらに慣れさえすれば、他は問題なく便利に使えそうです。
|
|
|
![TK-FBM118SKBK [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001407308.jpg) |
|
201位 |
272位 |
2.00 (1件) |
0件 |
2021/12/13 |
2021/12/中旬 |
ワイヤレス(無線) |
メンブレン |
日本語118 |
Bluetooth |
|
【スペック】キーピッチ:19mm キーストローク:2mm テンキー:あり 対応OS:Windows/Mac OS/iOS/Android/iPadOS/Chrome OS スマホ・タブレット対応:○ 角度調整機能:○ ホットキー:○ 静音:○ デバイス切り替え:○ 電源ON/OFFスイッチ:○ Mac用キー配列:○ サイズ:442.8x35.3x139.8mm 重量:440g 電源:単4電池 マルチペアリング:○
【特長】- 音が気になる場所や時間帯での使用に適したテンキー付きのBluetooth静音フルキーボード。最大3台のマルチペアリングに対応する。
- 独自ファームウェア搭載で、Windows、macOS、Chrome OS、iOS/iPadOS、Androidの5つのOSを自動識別して、最適化した入力モードに切り替える。
- 5つのOSそれぞれで使用できる合計15個のホットキーを搭載。不使用時の電池の消耗を防止できる電源スイッチや角度調整スタンドも備える。
|
|
|
![TK-MC50UKTBK 茶軸 [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001577500.jpg) |
|
192位 |
272位 |
2.33 (2件) |
0件 |
2023/10/18 |
2023/10 |
有線 |
メカニカル |
日本語108 フルサイズ |
USB |
|
【スペック】キーピッチ:19mm キーストローク:4.0mm 軸の種類:茶軸 キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:すべてのキーが同時入力が可能 ケーブル長:1.8m テンキー:あり 対応OS:Windows/Mac OS/Chrome OS 角度調整機能:○ 静音:○ Mac用キー配列:○ サイズ:446x42x137mm 重量:948g
【特長】- 押した感触のわかりやすさと静音性のバランスにすぐれた茶軸搭載の有線フルサイズキーボード。着脱可能なUSB Type-Cケーブルを採用。
- メディアプレーヤーの機能など、専用キーを押すだけで実行できる12種類のマルチファンクションキーを搭載。2段階で調整できる角度調整スタンド付き。
- 独自のファームウェア搭載により、OSを自動識別して最適化した入力モードに切り替える。すべてのキーが同時入力可能なNキーロールオーバーに対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5実際触ってみるのが大事。思ったより好みはある。
【デザイン】
テンキーは必須だったのでこれでよし。
刻印も黒いため目立ちませんが個人的には気に入っています。
特に光る必要もないので問題ありません。
【キーピッチ】
特に隣のキーが邪魔になる感じではなく十分な幅があると思います。
【ストローク】
押しすぎないと反映されないということもなく、ごく普通に打つ分には問題ありません。
ちょっと触れただけで入力ということもないのもOK
【キー配列】
あまり気にしたことないので。今のところ不自然さはないです。
【機能性】
一般的に使える範囲。
【耐久性】
まだ使い始めたばかりなので不明。
ケーブルが着脱式なので、そこは耐久性という面では一つ上になるかと思います。
【総評】
元も子もありませんが、実際触ってみるのが一番かと。自分で思っているより好みがあると思います。
このキーボードの場合、ヨドバシで触れました。
これと同程度の物で赤軸もありましたが、茶軸が好みでした。
個人的にある程度押したという感じが必要で、ズブッと入って静音で音があまりないというよりも
スッと入ってカチャという感覚が好みでした。
またメカニカルだと付きものになってしまう音に関しても五月蠅すぎないのもよかったですね。
キーボード購入に当たり触れるものはいくつか触りましたが、ちょうどよいのがこれでした。
(色々店頭を見た感じだとロジのG512が人気あるようでしたが、それだと自分には五月蠅すぎました。)
同じように良かったものもありましたがそちらは3万以上するようなものでした。
|
|
|
![TK-QT30DMCBK [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001541572.jpg) |
|
445位 |
355位 |
3.52 (2件) |
0件 |
2023/6/ 2 |
- |
ワイヤレス(無線) |
メンブレン |
日本語102 |
USB |
|
【スペック】キーピッチ:18.6mm キーストローク:1.4mm テンキー:あり 対応OS:Windows/Mac OS/Chrome OS アイソレーション設計:○ 静音:○ 電源ON/OFFスイッチ:○ Mac用キー配列:○ マウス付:○ サイズ:372.6x22.1x135.9mm 重量:380g 電源:単4電池
- この製品をおすすめするレビュー
-
4キータッチ感は心地良い
友人のPC買換サポートで本製品を選定
理由: テンキー付きで幅が狭い、値段が安価
個人的にはキータッチ感が心地良くて好き、マウスも同様
このタッチ感は嫌いな人もいるのかな?
欠点を上げるならば、
自分) home/end/page up, downがFNキー必須(この時点で自分は購入対象外)
幅をキープするには仕方ないのでしょうが
利用者) キーボードの高さ調整がない
コスト増加でしょうが
3コンパクト
ワイヤレスキーボードなので、キーボードから、パソコンまでに、ケーブルがないことで、とても、すっきりとしてくれます。ケーブルがないだけで、キーボードのまわりに、ものをおいたり、キーボードのまわりに、おいたものをとったりするのに、ケーブルに邪魔されないので、快適なかんきょうになります。コンパクトサイズになっているわけですが、キーがすくないので、使い勝手が、わるいとおもうひともいるとおもいます。キーの数がおおいキーボードを使っていた人には、はじめのうちは慣れがひつようになるかもしれません。おおきな問題はないとおもいます。
|
|
|
![TK-MC30UKTBK 茶軸 [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001577496.jpg) |
|
320位 |
355位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2023/10/18 |
2023/10 |
有線 |
メカニカル |
日本語91 |
USB |
|
【スペック】キーピッチ:19mm キーストローク:4.0mm 軸の種類:茶軸 キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:すべてのキーが同時入力が可能 ケーブル長:1.8m テンキー:なし(テンキーレス) 対応OS:Windows/Mac OS/Chrome OS 角度調整機能:○ 静音:○ Mac用キー配列:○ サイズ:365x42x137mm 重量:784g
- この製品をおすすめするレビュー
-
4仕事用のメインキーボード
【デザイン】
コンパクトなので終業後にロッカーにしまうこともでき気に入っています。
シンプルですっきりしたデザインと印字のフォントも見やすいです。
【キーピッチ】
標準的で何も問題を感じません。
【ストローク】
これは個人好みがありますが私の場合は茶軸のメカニカルが一番あっているので期待通りの打ち易さです。
【キー配列】
標準的で特に不満はありません。
【機能性】
ノートPCからUSBハブ経由でつないで使う想定なので有線限定の本機で問題はありません。
折り畳みの角度調整スタンドが便利です。
【耐久性】
無評価とします。
【総評】
ノートPCの薄っぺらいキーボートが打ちにくいので仕事用に使っています。
PC側のUSB-Cポートが右側にあるのでこのキーボードのポートが左側しかないのが唯一の不満点ですがそれ以外は毎日使用する道具として満足しています、
|
|
|
![TK-MC50UKTWH 茶軸 [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001577501.jpg) |
|
371位 |
355位 |
2.33 (2件) |
0件 |
2023/10/18 |
2023/10 |
有線 |
メカニカル |
日本語108 フルサイズ |
USB |
|
【スペック】キーピッチ:19mm キーストローク:4.0mm 軸の種類:茶軸 キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:すべてのキーが同時入力が可能 ケーブル長:1.8m テンキー:あり 対応OS:Windows/Mac OS/Chrome OS 角度調整機能:○ 静音:○ Mac用キー配列:○ サイズ:446x42x137mm 重量:948g
【特長】- 押した感触のわかりやすさと静音性のバランスにすぐれた茶軸搭載の有線フルサイズキーボード。着脱可能なUSB Type-Cケーブルを採用。
- メディアプレーヤーの機能など、専用キーを押すだけで実行できる12種類のマルチファンクションキーを搭載。2段階で調整できる角度調整スタンド付き。
- 独自のファームウェア搭載により、OSを自動識別して最適化した入力モードに切り替える。すべてのキーが同時入力可能なNキーロールオーバーに対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5実際触ってみるのが大事。思ったより好みはある。
【デザイン】
テンキーは必須だったのでこれでよし。
刻印も黒いため目立ちませんが個人的には気に入っています。
特に光る必要もないので問題ありません。
【キーピッチ】
特に隣のキーが邪魔になる感じではなく十分な幅があると思います。
【ストローク】
押しすぎないと反映されないということもなく、ごく普通に打つ分には問題ありません。
ちょっと触れただけで入力ということもないのもOK
【キー配列】
あまり気にしたことないので。今のところ不自然さはないです。
【機能性】
一般的に使える範囲。
【耐久性】
まだ使い始めたばかりなので不明。
ケーブルが着脱式なので、そこは耐久性という面では一つ上になるかと思います。
【総評】
元も子もありませんが、実際触ってみるのが一番かと。自分で思っているより好みがあると思います。
このキーボードの場合、ヨドバシで触れました。
これと同程度の物で赤軸もありましたが、茶軸が好みでした。
個人的にある程度押したという感じが必要で、ズブッと入って静音で音があまりないというよりも
スッと入ってカチャという感覚が好みでした。
またメカニカルだと付きものになってしまう音に関しても五月蠅すぎないのもよかったですね。
キーボード購入に当たり触れるものはいくつか触りましたが、ちょうどよいのがこれでした。
(色々店頭を見た感じだとロジのG512が人気あるようでしたが、それだと自分には五月蠅すぎました。)
同じように良かったものもありましたがそちらは3万以上するようなものでした。
|
|
|
![TK-FDM115SKTBK [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001401747.jpg) |
|
277位 |
472位 |
4.50 (2件) |
0件 |
2021/11/26 |
- |
ワイヤレス(無線) |
メンブレン |
日本語101 |
USB |
|
【スペック】キーピッチ:19mm キーストローク:2mm テンキー:なし(テンキーレス) 対応OS:Windows/Mac OS/Chrome OS 角度調整機能:○ ホットキー:○ 静音:○ 電源ON/OFFスイッチ:○ Mac用キー配列:○ サイズ:361.6x34.8x139.8mm 重量:350g 電源:単4電池
【特長】- 各キートップに装着したシリコンラバーにより、従来品と比べて打鍵音を9割以上低減したテンキーレスでワイヤレスタイプの静音コンパクトキーボード。
- キートップをラバードームで支えるメンブレン方式を採用。水などの液体をこぼしても、本体裏面の水抜き穴からすぐに液体を排出できる排水機構を搭載。
- 特定の機能を素早く実行できるホットキーを搭載。専用キーを押すだけでメディアプレーヤーの起動、音量や明るさの調整など9種類の操作が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5キータッチの問題が大きい
配置とキートップが普通のキーボードに近く、テンキーレスで、ワイヤレス(しかも非BlueTooth)。
このスペックが消耗品価格で買えるのは2022年現在ELECOMだけです。
それに感謝と敬意を表して星は5つです。
乾電池式なのも良い。
充電式は結局大半のユーザーが常にUSBケーブルを挿しっぱなしにしかねないのだから、ワイヤレスには乾電池が最も適しています。
で、重要な特徴として、静音タイプのキータッチについてです。
確かに音は小さく、静音性は間違いありません。
しかし、感触に特徴があります。独特のクッション感があり、キータッチは重い部類になります。
まるでゴム製のキートップを押下しているかのような感触です。
かなり好き嫌いの出るところだと思います。
実際、小指はかなり押しづらいです。意識してパワーを込める必要があります。
この妙な抵抗感のあるキータッチと音の小ささのせいで、自然とタイピングに力みが出るという弊害もあります。
タイピングにおける力みは腱鞘炎などを引き起こすため、本機を使用する場合は、意識的にタイピングを矯正する必要があります。
キーの重さがネックですね。
次世代では改善して欲しい所です。
実際は星2って所です。
静音性のために犠牲にした部分が大きい。
静音とかどうでもいい人はもっと安く普通のキータッチのTK-FDM105TBKがおすすめです。
4キータッチが重いよ
【デザイン】
加もなく、不可もなく無難なデザインです。
【キーピッチ】
ミスタッチもすくなく最適な間隔ですね。
【ストローク】
メンブレンタイプの115キーボード
ストローク量は十分で問題なし。
ただし、押し心地が硬いです。
メンブレンとはいえ、この硬さは異常です。
高速打ちはできません。
たまに、キーが引っかかってもどらなくなるような感覚があります。
(実際にはひっかかってはいないのですが。。。。)
【キー配列】
115キーボードで無駄なテンキーもなく、良いです。
【機能性】
メディアキーがfnキーとの合わせ技ではなく、独立しているのは素晴らしい。
音量変更キー、照度調整は頻繁に使うのでうれしいですね。
【耐久性】
キートップの印字部分の耐久性は高くないです。
【総評】
必要な機能が詰まって、無駄のない設計です。
難点あげるとすれば、やはりキーの重さでしょうか。
手首が痛くなる。。。
通信、電池の持ちは問題ありません。
仕事に使うのはおすすめしません。
機械式、パンタグラフ式のほうが早打ちできますよ。
|
|
|
![TK-FCM113SKBK [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001401745.jpg) |
|
366位 |
626位 |
3.55 (3件) |
0件 |
2021/11/26 |
- |
有線 |
メンブレン |
日本語101 |
USB |
|
【スペック】キーピッチ:19mm キーストローク:2mm ケーブル長:1.5m テンキー:なし(テンキーレス) 対応OS:Windows/Mac OS/Chrome OS 角度調整機能:○ ホットキー:○ 静音:○ Mac用キー配列:○ サイズ:361.6x34.8x139.8mm 重量:360g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5静かで良いです。自分は打鍵感も問題ない
静音キーボード、テンキーレスでキー配置が特殊じゃない物を探してました。
当初打鍵感がぐにゅっとした感じかと思いましたがすぐ慣れました。
元々力が強くて打鍵音がバシバシなってましたがこれだとある程度静かで近所迷惑になりません。
力が弱い方はぐにゅっとした感触に違和感を感じるかもしれません。自分でも弱い力で押そうとするとちょっと違和感を感じます。普段はガシガシ打ってるので気になりません。
3確かにものすごく静かだが、人と使い道を選ぶキーボード
その昔、私がまだ中学生のころに親にねだって買ってもらったのがCASIOのMSXパソコンMX-10でした。当時でもパソコンといえば普通に10万円を超えるものが多い中、MX-10は19,800円という驚きの価格でした。こんなに安くてもちゃんとMSXのゲームは動きますし、BASICでプログラムも組めました。私は初めてのパソコンということもあり、うれしくて毎日のように使っていました。ベーマガなどの雑誌からプログラムを打ち込んで遊んだり、そのうち自分でもプログラムを組むようにもなりました。今にして思えば私のシステムエンジニアとしての道はこのMX-10から始まったのかもしれません。
ただそんなMX-10にも結構な弱点がありました。それは低価格の代償としてキーボードが1枚のゴムシートでふにょふにょと文字入力が大変だったのです。それは高校進学で買ってもらったパナソニックFS-A1で痛感しました。これも29,800円と格安なMSX2パソコンでしたがキーボードはそこそこしっかりしていましたので、いかにMX-10のゴムキーボードが使いにくかったのかを思い知ったわけです。そこからも、高校の授業でPC-9801を使ってFS-A1のキーボードがイマイチなことを知りました。さらに進学してからはメインフレームの端末やらオフコンやらいろいろな業務用のキーボードを使う中で自分の好みもわかってきました。今でもX68000のキーボードは良かったなどと思います。それがもう30年以上前の話で、そこからもさまざまキーボードにめぐりあってきました。
そういうわけでこのキーボードを使ったとき、自分がまだ中学生でMX-10のゴムキーボードをポチポチしていたころを思い出しました。このなつかしいゴムの感触、キーを押しても全く音がしない!このキーボードに比べたら、普通の静穏キーボードなどは「静穏」と呼ぶのがおこがましいレベルです。これはもう静穏を超えた無音キーボードと言ってもよいと思います。
ただ同時に、今の自分には合わないキーボードだと分かりました。ためしに1時間くらい使ってみましたがやはり無理でした。決して使えないわけではないのですが、キーストロークが浅いというかキーを押したという感触がほとんどないため、押したつもりが押せてない、押したつもりがないが押してるという状況が発生します。そのためキーを1つ1つ確実に押しながらのタイピングとなるので入力速度が遅くなってしまいますし、キーを押したという明確な感触がないのも自分にはストレスになります。このゴムを押しているような感覚はかなり人を選ぶんじゃないかと思います。
ちなみにこのレビューも途中まではこのキーボードで書いていましたが、半分くらいで挫折しています。自分はメインのキーボードとしては使用できませんが、サーバ機のメンテナンス用や客先で使おうかと思っています。タッチはゴムみたいで良くはありませんが、フルピッチでキー配列も標準的なのでちょこちょこと文字を打つ分にはそう悪くもありません。テンキーレスで小型軽量というのは持ち運びにはうってつけです。またWindows以外にもMacOSやChromeOSにも対応してメディアキーもついているので、そのうちどこかで役に立つかもしれないと考えています。長文失礼いたしました。
|
|
|
![V custom TK-VK720ABK [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001627647.jpg) |
|
656位 |
626位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/5/27 |
2024/6/下旬 |
有線 |
|
日本語85〜86 75%サイズ |
USB |
○ |
【スペック】キーピッチ:19mm キーストローク:4.0mm キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:すべてのキーが同時入力が可能 ケーブル長:2m テンキー:なし(テンキーレス) 対応OS:Windows ラピッドトリガー:○ 角度調整機能:○ 静音:○ バックライト搭載:○ RGBバックライト:○ ホットスワップ:○ サイズ:325.4x32.4x143.8mm 重量:783g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5前もって別のVKシリーズを試用することを激しく推奨
【デザイン】ホワイトも十分美しかったのですが、金属部分がシルバーになりキーキャップがホワイトという組み合わせは非常に良好で高級感もだいぶ上がりました。
地味といえば地味なのですが、派手さを求めるなら他のメーカーのものを買えばいいかなと思います。
【キーピッチ】スペースバーを大きくできるのは二重丸。普段使うことが多いキーを大きくできるのは非常に大きいです。無変換キーが使えなくなりますが普段遣いで不自由することもないので、大きくして使っています。
【ストローク】私は十分なのですが、こればかりは好みによるので満点は敢えてつけません。
【キー配列】満点です。さすが日本人のことを考えた日本のメーカーです。ちょっと前に別なメーカーから似たようなものは出ていましたが、あちらはどうにも評判がよろしくなく、買うのを迷っていたときにこちらがリリースされました。こればかりはさすがとしか言いようがありません。
【機能性】十分です。私自身キーボードにボリュームキーが割り当てて小さければ十分と考えているので、これが叶えられているだけでも満点なのですが、肝心なボリュームキーがもうちょっと軽快に動いてくれれば・・。
非常に惜しいです。次はこれが軽くなってくれれば間違いなく機能面では満点つけてもいいです。
【耐久性】使い込んでいないので無評価で。
【総評】私個人としては非常に推せるのですが・・。なにぶんいろいろと「癖のあるキーボード」です。正直なところゲーミングとして始めて手にして使うのはオススメしがたい。
1,独特なキータッチ どちらかというと、REALFORCEっぽい印象があります。押し下げ圧は40g前後でしょうか。30gほどシビアなわけではないので、ラピッドトリガーが使えるキーボードとしては使いやすいとは思いますが、このタッチが好きになれるかどうかは非常に難しい。絶対に触ってから判断しましょう。後述しますがキータッチ以外にも癖があります。
2 独特なキーキャップ どこにもないタイプで指にひっかかる(吸い付くような)独特な感触があるものになります。
これを好きかどうかは完璧に割れそうです。万人向けではない。
私は以前にもこのシリーズをたくさん使ってきて、銀軸のこちらが非常に気に入った記憶があり、その後にVK600を使ってきてこの使いやすさを知っていて、なおかつキーキャップの癖も充分把握しております。軽くなって使いやすさと機能面が追加になり非常に満足はしているのですが、これが始めて使った人にウケるかどうかははっきりいってギャンブルです。
というように、肝心なキータッチやキーキャップが非常に独特なので、前にも書きましたが一通りゲームをやったり文章を打ち込んでみたりなど、必ず試してから買いましょう。
ゲーミングキーボードの中では押し下げ圧も低めで軽くタッチができる感触はとてもよく、ラピッドトリガー型にあるような癖も少ないです、少ないですがその他の癖が強烈で非常に悩ましいです。
重ねて、静粛性も抜群です。結構な力を入れて叩いても軽快な音しかしません。このへんを物足りなく感じる方も多いかもしれません。ゲーミングキーボードといえば、独特な音も好みでいるような人も多いと思うからです。何となく音はREALFORCE寄りでしょうか。とにかく非常に軽くてメカニカルキーボードとは全く違った不思議な感触です。これがあればREALFORCE発作がおきずに済みそうな気がします。
キーボード好きな私にとって願ってもないコンパクト型の理想形ゆえ、みんなに勧めたい気持ちは非常にあるのですが、エレコムキーボード(キーキャップ)に慣れた人の究極系という形ゆえ、「予習」が必要という条件さえクリアできれば最高の相棒といってもいいです。
久しぶりに定価で買いましたが損をした気持ちはしません。REALFORCEと似たようなお値段ですが、匹敵する性能と価値がやっと追いついてくれた気がします。エレコムさんはもともと事務キーボードのパイオニアなので、実用性も損なわれておりません。オフィスでも使える静粛性と快適性を兼ね備えた名作であるのは間違いありません。
|
|
|
![TK-FDM115SKMBK [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001401749.jpg) |
|
424位 |
-位 |
4.00 (3件) |
0件 |
2021/11/26 |
- |
ワイヤレス(無線) |
メンブレン |
日本語101 |
USB |
|
【スペック】キーピッチ:19mm キーストローク:2mm テンキー:なし(テンキーレス) 対応OS:Windows/Mac OS/Chrome OS 角度調整機能:○ ホットキー:○ 静音:○ 電源ON/OFFスイッチ:○ Mac用キー配列:○ マウス付:○ サイズ:361.6x34.8x139.8mm 重量:350g 電源:単4電池
【特長】- ワイヤレスタイプで静音コンパクトなテンキーレスキーボードに、静音ワイヤレスマウスが付いたセットモデル。Windows、Chrome OS、macOSで使用可能。
- キートップをラバードームで支えるメンブレン方式を採用。キーボードの上段には、特定の機能を素早く実行できるホットキーを搭載。
- 不使用時の電池の消耗を防止できる電源スイッチと、姿勢に合わせて傾斜角を2段階で調整できる角度調整スタンドを搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4素晴らしいキーボードだ。
ストロークの浅いキーボードを使っていたが、これがとん挫。
仕方なく、PC付属のキーボードを使っていたが、なにせストロークが深く、タッチ音はするし、キーはぐらついていて不安定な状態だった。
ふと、価格コムでいいものはないかと探していたら、一般では3,600円もするのに、ココアだけ2,100円という表示が。レビューを見ても不足はない。
で、即注文。
先ほど、取りつけて使用してみたが、これまで使ってきたいろんなキーボードにない、高い品質感を感じている。
得にストロークがいい。
それほど力を入れなくても、確実にインプットできる優秀なキーボードだと思う。
個人的には、最近バッファローの製品で苦渋を飲まされており、エレコムをチョイスすることが多くなった。
絶対にバッファローは買わないと決めている。とにかく、ネットでのCS対応が旧式すぎる。ユーザーファーストになっていない、バッファローの製品、企業に大変な不信感を持っている。
4マウスも付いて激安
【デザイン】
テンキーがない分、シンプルなデザインに見える
【キーピッチ】
大きさは充分にある。押し間違いもない
【ストローク】
ストロークは浅い。しっかり押したい人は、頼りなさを感じると思う
【キー配列】
テンキーを使わない人向けだと思う
【機能性】
必要充分に揃っている
【耐久性】
購入したばかりだが、水をこぼした時の水抜き穴もあり、耐久性も高そうである
【総評】
マウスも付いて、エレコム訳ありショップで、1226円で購入した。すぐ壊れても良いように、追加で予備を買おうとしたら売り切れだった。安いと人気が出そう
|
|
|
![V custom TK-VK720ABK-EN [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001627649.jpg) |
|
944位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2024/5/27 |
2024/6/下旬 |
有線 |
|
英語82〜83 75%サイズ |
USB |
○ |
【スペック】キーピッチ:19mm キーストローク:4.0mm キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:すべてのキーが同時入力が可能 ケーブル長:2m テンキー:なし(テンキーレス) 対応OS:Windows ラピッドトリガー:○ 角度調整機能:○ 静音:○ バックライト搭載:○ RGBバックライト:○ ホットスワップ:○ サイズ:325.4x32.4x143.8mm 重量:785g
|
|
|
![V custom TK-VK720AWH [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001627648.jpg) |
|
1364位 |
-位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/5/27 |
2024/6/下旬 |
有線 |
|
日本語85〜86 75%サイズ |
USB |
○ |
【スペック】キーピッチ:19mm キーストローク:4.0mm キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:すべてのキーが同時入力が可能 ケーブル長:2m テンキー:なし(テンキーレス) 対応OS:Windows ラピッドトリガー:○ 角度調整機能:○ 静音:○ バックライト搭載:○ RGBバックライト:○ ホットスワップ:○ サイズ:325.4x32.4x143.8mm 重量:783g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5前もって別のVKシリーズを試用することを激しく推奨
【デザイン】ホワイトも十分美しかったのですが、金属部分がシルバーになりキーキャップがホワイトという組み合わせは非常に良好で高級感もだいぶ上がりました。
地味といえば地味なのですが、派手さを求めるなら他のメーカーのものを買えばいいかなと思います。
【キーピッチ】スペースバーを大きくできるのは二重丸。普段使うことが多いキーを大きくできるのは非常に大きいです。無変換キーが使えなくなりますが普段遣いで不自由することもないので、大きくして使っています。
【ストローク】私は十分なのですが、こればかりは好みによるので満点は敢えてつけません。
【キー配列】満点です。さすが日本人のことを考えた日本のメーカーです。ちょっと前に別なメーカーから似たようなものは出ていましたが、あちらはどうにも評判がよろしくなく、買うのを迷っていたときにこちらがリリースされました。こればかりはさすがとしか言いようがありません。
【機能性】十分です。私自身キーボードにボリュームキーが割り当てて小さければ十分と考えているので、これが叶えられているだけでも満点なのですが、肝心なボリュームキーがもうちょっと軽快に動いてくれれば・・。
非常に惜しいです。次はこれが軽くなってくれれば間違いなく機能面では満点つけてもいいです。
【耐久性】使い込んでいないので無評価で。
【総評】私個人としては非常に推せるのですが・・。なにぶんいろいろと「癖のあるキーボード」です。正直なところゲーミングとして始めて手にして使うのはオススメしがたい。
1,独特なキータッチ どちらかというと、REALFORCEっぽい印象があります。押し下げ圧は40g前後でしょうか。30gほどシビアなわけではないので、ラピッドトリガーが使えるキーボードとしては使いやすいとは思いますが、このタッチが好きになれるかどうかは非常に難しい。絶対に触ってから判断しましょう。後述しますがキータッチ以外にも癖があります。
2 独特なキーキャップ どこにもないタイプで指にひっかかる(吸い付くような)独特な感触があるものになります。
これを好きかどうかは完璧に割れそうです。万人向けではない。
私は以前にもこのシリーズをたくさん使ってきて、銀軸のこちらが非常に気に入った記憶があり、その後にVK600を使ってきてこの使いやすさを知っていて、なおかつキーキャップの癖も充分把握しております。軽くなって使いやすさと機能面が追加になり非常に満足はしているのですが、これが始めて使った人にウケるかどうかははっきりいってギャンブルです。
というように、肝心なキータッチやキーキャップが非常に独特なので、前にも書きましたが一通りゲームをやったり文章を打ち込んでみたりなど、必ず試してから買いましょう。
ゲーミングキーボードの中では押し下げ圧も低めで軽くタッチができる感触はとてもよく、ラピッドトリガー型にあるような癖も少ないです、少ないですがその他の癖が強烈で非常に悩ましいです。
重ねて、静粛性も抜群です。結構な力を入れて叩いても軽快な音しかしません。このへんを物足りなく感じる方も多いかもしれません。ゲーミングキーボードといえば、独特な音も好みでいるような人も多いと思うからです。何となく音はREALFORCE寄りでしょうか。とにかく非常に軽くてメカニカルキーボードとは全く違った不思議な感触です。これがあればREALFORCE発作がおきずに済みそうな気がします。
キーボード好きな私にとって願ってもないコンパクト型の理想形ゆえ、みんなに勧めたい気持ちは非常にあるのですが、エレコムキーボード(キーキャップ)に慣れた人の究極系という形ゆえ、「予習」が必要という条件さえクリアできれば最高の相棒といってもいいです。
久しぶりに定価で買いましたが損をした気持ちはしません。REALFORCEと似たようなお値段ですが、匹敵する性能と価値がやっと追いついてくれた気がします。エレコムさんはもともと事務キーボードのパイオニアなので、実用性も損なわれておりません。オフィスでも使える静粛性と快適性を兼ね備えた名作であるのは間違いありません。
|