G-SYNCのPCモニター・液晶ディスプレイ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > G-SYNC PCモニター・液晶ディスプレイ

16 製品

1件〜16件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
G-SYNC
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
お気に入り登録53EVNIA 27M2N3500NL/11 [27インチ チャコールブラック]のスペックをもっと見る
EVNIA 27M2N3500NL/11 [27インチ チャコールブラック] 5位5.00
(1件)
0件 2025/6/25  27型(インチ) VA LCD ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥881
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597.6×336.15mm コントラスト比:5000:1 ゲーミングモニター: バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:Adobe RGB:92%、DCI-P3:95%、sRGB:127% 輝度:300cd/m2 応答速度:SmartResponse:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜270 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:21.6W 幅x高さx奥行き:615x463x196mm 重量:4.34kg 
【特長】
  • 27型クアッドHDゲーミングモニター。180Hzのリフレッシュレートにより、スムーズで鮮やかな画像を実現する。
  • 0.5ミリ秒の超高速でくっきり鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現。実物に近いカラフルな表現を実現するハイダイナミックレンジ(HDR)に対応。
  • リッチブラックの細部の表示に対応する「SmartContrast」を搭載。目にやさしいローブルーモードとちらつき防止テクノロジーを採用している。
この製品をおすすめするレビュー
5「人生初」だらけの高スペック機、それがたったの2万円台前半

フィリップスのEVNIAブランドの中でなぜか本機だけ価格.comに掲載がなかったので、レビューを書きたいと運営に申し出たら、無事登録された。運営に感謝! 2025年6月に購入。Windows PC向けに使っており、ゲーム機は持っていない。 ◆大まかなカタログスペックと価格 27インチ、解像度1440p・WQHD、VA液晶パネル、コントラスト比5000:1、リフレッシュレート180Hz(HDMIのみ144Hz)、AdaptiveSync・VRR(DisplayPort接続のみ可※)、HDR(HDR10信号入力を受け付けるが、画面出力もHDRかは不明) ※AMD製GPUからのHDMI出力や、DP→HDMI変換ケーブルを使うと、ディスプレイ側がHDMI接続でもVRRが可能になるらしいが、未検証。 これだけ高スペックでありながら《21400円》という破格の値段。 高リフレッシュレートだけならともかく、コントラスト比5000:1もこの値段で実現しているのは信じられない(他の同価格帯のVAディスプレイは3000:1程度がほとんど)。 さらにメーカー保証が5年分もあり、ここまで来るともはや価格破壊! 私は元々ディスプレイの買い替えを来年頃に予定していたが、近頃のディスプレイの情報を得ようと検索していたところ非常に買い得なこの機種の情報をたまたま知り、衝動買いのようにして手に入れた。 ◆VAパネル 人生で初めてVA方式のパネルを体感した。とにかく光漏れが少なく、黒表示もきちんと暗くなっている。 また、これもVAの特性なのか、コントラスト調節(0〜100)での輝度の変わり方がTNやIPSより遥かに大きいので、それら以上に明るく/暗くすることもできる。 IPSでは実現できない光漏れの少なさとコントラストの大きさという、VAの特殊性は何年も前から気になっていたが、ついに体感することができて感動している。 なお、世の中には有機ELパネルやローカルディミングといった、VA液晶よりも高度な技術でもっとコントラスト比を上げている製品も多く存在するが、生憎そうした技術は3万円台以下の価格帯に降りてきておらず、私の予算では体感できそうにない。 ◆1440p解像度 1080p・フルHDを超える解像度のディスプレイをPCに使うのも初めてだ。 元々1080pでも不満はなかったが、最近になって「解像度やドット密度を高めて、より滑らかな画面やテキストを見てみたい」と興味が湧いた。 1440p・WQHDにしたことでテキストもきちんと滑らかになり、PC使用中の満足度もさらに高まった。 ただし、そのままではWindowsのUI(テキストサイズやウィンドウ等)が小さくて使い辛いため、Windows設定を開き、システム→ディスプレイ→「拡大/縮小」を「125%」に切り替えることで、1080pと変わらない操作感になる。 この場合、AviUtl等の古いソフトの表示がぼやけてしまうため、各exeファイルに以下の対策を行う。 《プロパティを開き、互換性タブ→(できれば「すべてのユーザーの設定を変更」→)「高DPI設定の変更」→「高いDPIスケールの動作を上書きします。」にチェック、「拡大縮小の実行元」では「システム(拡張)」を選ぶ》 ◆180Hz 60Hzを大きく超えるリフレッシュレートは、上記VAパネルよりもずっと前から私が憧れていたものだ。もちろんこれも人生初。 ゲームソフトはもちろん、画面のスクロールやマウスカーソルの動きも滑らかになる。 惜しいのは60fpsを超える動画コンテンツの不足で、YouTubeですら120fpsといった高フレームレートには対応できていない。 ゲーム以外の日常使いでも、高リフレッシュレートを活かせるコンテンツがもっと増えてほしいと思う。 ◆OSD 近年の製品で増えている、OSDをスティックで操作できるタイプが本機でも採用されている。この部分も私にとって人生初。 今まで使ってきたディスプレイはどれも押しボタンが横に4〜5個並んでいるタイプで、操作も煩雑だったが、スティックなら噂に聞いていた通り操作が直感的で使いやすい。 しかし、このスティックがどうやら電源ボタンと共用らしく(独立した電源ボタンは用意されていない)、ディスプレイの電源を切るのにスティックを長押ししないといけないところが不満。 また、HDRの使用中にスリープからの復帰などで画面点灯すると、「HDRモード」と毎回表示されるのが少々うざったい。 そして、電源ランプの明るさをOSDの設定から調節できる(消灯0〜最大4までの5段階)が、PC・ディスプレイのスリープ中に設定を無視して最高輝度で点滅してしまうのも良くない。 私の場合はPCとベッドが近くにあるため、特に就寝時にランプの点滅が邪魔に感じる。対策として、電源ランプに黒い半透明のテープを貼ることで減光している。 ◆HDR HDR対応が謳われているが、あくまでHDR10信号の入力を受け付けるというだけで、画面出力もHDRかどうかは不明。DisplayHDR認証も無い。 ちなみに、OSDの設定を何もいじっていない状態でHDRを有効(Windows設定を開き、システム→ディスプレイ→HDRをオン)にしたら、やたら画面が白っぽく、色も濃くなったのでびっくりした。 これはOSDのSmartImage欄にある「ライトエンハンスメント」「カラーエンハンスメント」が設定されているためで、両方0にすることで普通の表示になった。 一応HDR対応ディスプレイも人生初だが、これに意味はあるのだろうか? ◆映像端子 本機にはHDMI 2.0が2基、DisplayPort 1.4が1基備わっている。変換を使わず純粋なDisplayPort(DP)接続をするのも、実は人生初だ。 180HzやVRRなど、本機をフルスペックで使うにはDP接続が事実上必須となる。 かつてDPは、スリープ時にウィンドウやデスクトップアイコンの配置がおかしくなるという問題があったが、Windows 11の登場によりOS側で解決されている。それを私は知っていたので、DPを使い始めた。 ◆その他 ベゼルは非表示領域込みで実測8.5mmと、十分狭いので気にならない。 湾曲ディスプレイではないのも良い(16:9程度では湾曲の意味がないと思う)。 粗は少なく、人生初だらけで使っていて楽しく、総合的にも衝動買いして正解のスペックだった。

お気に入り登録117Alienware AW3425DW [34インチ]のスペックをもっと見る
直販Alienware AW3425DW [34インチ] 40位 5.00
(2件)
0件 2025/4/15  34型(インチ) QD-OLED ノングレア(非光沢) 3440x1440 0.03ms 240Hz ¥3,435
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:800.06×337.06mm ゲーミングモニター: 量子ドット: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1800R 色域:DCI-P3:99.3%(CIE 1976) 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:27〜389 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:190W 幅x高さx奥行き:814.15x555.08x232mm 重量:8.14kg 
【特長】
  • 1800Rの曲面で視野が向上した34型ウルトラワイドQD-OLEDゲーミングモニター。240Hzリフレッシュレート、0.03msの応答時間を実現。
  • DCI-P3 99.3%の色域とDelta E<2の色精度により、あらゆる領域の色彩を意図されたとおりに体感できる。
  • ハードウェアベースの低ブルーライト ソリューションの「ComfortView Plus」が目にやさしい環境を実現する。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパ良くお勧め。OLEDの気にしていた点も気にならず。

【OLEDモニタとして気になりそうな点】 まず購入に際し、私が気にしていた3点について書いておこうと思います。 @ 焼き付き 使用開始からまだ2か月程度なので、当然ながら焼き付きは発生していません。メーカーによる焼き付き保証もあるため、安心して使っています。最近のOLEDモニタは、技術的に焼き付きが起こりにくくなっているようです。 A 焼き付き防止機能について ・パネルメンテナンス 4時間以上の使用後、次回スリープ時などに自動で実行される機能です。購入前は「作業中に強制的に中断されるのでは?」と心配していましたが、実際にはそういったことはありませんでした。2か月使用している間、いつ実行されているのか気づいたことがありません。 週末に丸一日ゲームをしていても、突然始まることはなく、スリープや電源オフのタイミングで自動的に行われています。手動でも実行できますが、途中で中断してそのまま使うことも可能でした。外見上はただ画面が消灯しているだけです。 ・ピクセルシフト 画面表示を数ピクセル単位で移動させ、焼き付きを防ぐ機能です。「あ、今動いた?」と気づくことはありますが、気になるレベルではありません。数十分に一度程度の頻度で作動している印象です。 ゲーム中でも動作しているはずですが、プレイに支障を感じたことはありません。 B 輝度 もともと輝度を最大にして使うタイプではないので、以前使用していた輝度400cd/m2のVA液晶モニタと比べても見劣りは感じませんでした。 ギラギラした明るさはありませんが、実用上はまったく問題ありません。現在は明るさ設定90%で使用していますが、十分な明るさがあります。 【デザイン】 正直なところ、デザインは可もなく不可もなくといった印象です。高級感はそれほどありません。 背面やスタンドは青みがかった黒ですが、使用中はほぼ黒と認識しています。 隣に設置している黒のサブモニタとの色味の違いも、並べて使用していて違和感は感じません。 【発色・明るさ】 発色は非常に良好で、特に黒の表現力は圧巻です。これまで「黒」だと思っていた色が、実は黒ではなかったと実感させられました。 明るさについては、先述の通り90%の設定で不満なく使用できています。 【シャープさ】 黒がしっかり締まっているおかげで、全体的に非常にシャープな表示です。 また、パネル自体の応答速度が非常に高速なため、オーバードライブ機能などを使用する必要がなく、それに起因する滲みも一切発生しません。 【調整機能】 調整項目は一般的で、特別多くも少なくもない、標準的な内容だと思います。 操作は本体下面中央にある1本のスティックで行います。背面や端ではなく中央にあるため、座ったままでも手が届きやすく、操作性は良好です。 電源ボタンは右下に独立して配置されており、こちらは普段ほとんど触ることはありません。 【応答性能】 応答速度はモニタの中でも最速クラスで、ゲーム用途でも快適で残像感は感じません。 【視野角】 今このレビューを書きながら改めて見てみましたが、ほぼ真横から見ても問題なく見えます。 【サイズ】 本体は普通に薄いです。 ベゼル(縁)の幅は極細とまではいかないものの、実際の使用中に気になることはありません。 【総評】 画質と応答速度という、自分が最も重視しているポイントで非常に高い満足感が得られました。 特に発色の鮮やかさや黒の深さ、そして高速な応答性能は、OLEDならではの強みを存分に実感できる内容です。 価格面でも、同スペック帯のOLEDモニタと比較してリーズナブルで、コストパフォーマンスに優れています。 特定の機能に強いこだわりがない限り、このモデルは非常にバランスの取れた選択肢だと思います。 OLEDモニタを初めて導入する方にも、自信をもっておすすめできる製品です。

5QD-OLED

【デザイン】 先代モデルとはガラッと変わり背面が濃い青色になったことで見た目が安っぽくなった印象 【発色・明るさ】 発色に関して素晴らしいの一言です 明るさは250cdで不安はありましたが実際に使ってみると全く問題ない明るさ 電気を全灯にしても明るさを感じます 【シャープさ】 非常に鮮明で見やすく疲れにくい印象 【調整機能】 一通り細かくいじれます 【応答性能】 TNパネル以上で最速レベルです 【視野角】 横から見ても色が変わらずとても広いです 【サイズ】 34インチでフレームも薄いので27インチのサブモニターとも合わせやすい 【総評】 文句のつけようのない製品 焼き付きが懸念材料だが保証もあるので安心して使えます 34インチモニターなので、競技シーンだけにとどまらずシングルプレイのゲームにもぴったりです

お気に入り登録11TUF Gaming VG249QM5A [23.8インチ]のスペックをもっと見る
TUF Gaming VG249QM5A [23.8インチ]
  • ¥26,800
  • ヨドバシ.com
    (全7店舗)
117位 -
(0件)
0件 2025/7/15  23.8型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 1ms 240Hz ¥1,126
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.3ms(min.) 水平走査周波数:HDMI:30〜225 kHz、DisplayPort:267 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/23° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:15W 幅x高さx奥行き:541x394x174mm 重量:3.4kg 
【特長】
  • 240HzリフレッシュレートのフルHD Fast IPSパネルで高速なゲームプレイを実現する23.8型ゲーミングモニター。
  • 「ASUS Fast IPSテクノロジー」により、0.3ms(最小)の応答時間を実現。「FreeSync Premium」および「G-Sync」に対応する。
  • マウスを使って簡単にOSDへアクセスし、モニター設定を調整できる「DisplayWidget Center」を搭載。
お気に入り登録3EVNIA 24M2N3200L/11 [23.8インチ チャコールブラック]のスペックをもっと見る
EVNIA 24M2N3200L/11 [23.8インチ チャコールブラック] 165位 -
(0件)
0件 2025/7/ 4  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   180Hz ¥705
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 色域:Adobe RGB:110%、DCI-P3:93%、sRGB:126%、NTSC:113% 輝度:300cd/m2 応答速度:SmartResponse:1ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜200 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:18.7W 幅x高さx奥行き:540x433x195mm 重量:3.26kg 
【特長】
  • 23.8型フルHDゲーミングモニター。180Hzのリフレッシュレートと0.5msのSmart MBRにより、クリアなビジュアルと高品質のゲーム体験を期待できる。
  • ローブルーモードとちらつき防止テクノロジーにより、長時間見続けることが原因で発生する目の負担や疲れを軽減。
  • 実物に近いカラフルな表現を実現するハイダイナミックレンジ(HDR)に対応。リッチブラックの細部の表示に対応する「SmartContrast」を搭載。
お気に入り登録128ROG Swift OLED PG32UCDM [32インチ 黒]のスペックをもっと見る
ROG Swift OLED PG32UCDM [32インチ 黒] 220位 5.00
(3件)
17件 2024/8/19  32型(インチ) QD-OLED ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.03ms 240Hz ¥5,931
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:699.48×394.73mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター: 量子ドット: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10、Dolby Vision 色域:DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜255 kHz、DisplayPort/USB Type-C:501〜510 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜240 Hz、DisplayPort/USB Type-C:48〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W G-SYNC:G-SYNC、G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:80mm USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き:718x579x274mm 重量:8.8kg 
【特長】
  • 240Hzのリフレッシュレートにより臨場感あふれるゲーム体験を実現する、32型4K(3840×2160)有機ELパネル採用のゲーミングモニター。
  • 高効率のカスタムヒートシンクに加え、通気性を最適化し背面にグラフェンを採用することで適切に熱を管理し、焼き付きのリスクを軽減する。
  • DisplayPort 1.4(DSC)、HDMI 2.1、90W電源供給を備えたUSB-Cなど豊富な接続オプションを備える。
この製品をおすすめするレビュー
5隙のない安心・安全・最適化設計

茶の間の4K有機ELテレビに嫉妬し、27型液晶から買い換えました。 48型の10万円に対し当機は32型で19万円・・でも後悔していません。 MSIやDELLなら約15万円ですが、S/PDIFのある当機を選びました。 当機はQD-OLEDですが、似た型番のWOLEDがあるので要注意です。 ■ デザイン 外箱はアタッシュケース風に開けて安全に装着→取出できます。 使わないケーブル類を収納できる小型バッグが付属します。 宣伝は派手ですがOSDメニューは単調で底部の赤灯は消せます。 S/PDIFがありどのDP・HDMI機器もクリアな音声を出力できます。 ■ 発色・明るさ、シャープさ 液晶とは別次元の鮮明さで、文句を言ったら罰が当たります。 同系品を酷評する人は歴代機も動体視力も別次元なのでしょうか。 既定は明るさ65、コントラスト80、彩度50等で意外に控え目です。 ゲーム設定はレースで、背後視点の3D作品と相性が良さそうです。 ■ 調整機能、応答性能、視野角 下端の出っ張りの裏にあるスティックの移動・押下で設定します。 複数のボタンより楽ですが、欲を言えばリモコンが欲しいです。 自分が変更したのは照明のオフと音声出力の切替くらいですが・・ グラボなしのPCと任天堂Switchでは過剰かも・・Switch2に期待です。 ■ サイズ 奥行はスタンドの後端から画面まで20cm、先端まで計25cmです。 画面と机上の隙間を8cmまで下げると上端までの高さが50cmです。 奥行60cmの机では画面が近く、動画とゲームは離れて視聴します。 他のPCアプリは全画面にすると視界に収まらず窓表示で使います。 ■ その他 USB-Cを使う人は設定で2.0→3.2、65W→90Wに変えましょう。 ただし90Wにすると明るさの上限が既定の65になると警告します。 画面保護は累計8時間で通知、実行中は消灯し完了後元に戻ります。 強制でなく数分で終わるため、スマホ等で時間をつぶしましょう。

5異次元の圧倒的性能。究極のゲーミングモニター

【発色・明るさ】 発色は液晶と比べ別次元に優れてます。同一線上にありません。全くの別物です。 10万円クラスのハイエンド液晶ゲーミングモニターをこちらに買い替えたのですが、あまりの発色の良さに腰を抜かしました。二度と液晶には戻れません。 明るさも400cdクラスの液晶と比べて明るいです。スペック的には低いはずですが、恐らく液晶と有機ELでは根本的に構造が違うのと、表面がグレアコーティングなのと、コントラストの高さからそう感じると思われます。明るさは全く心配ありません。輝度65%で使ってますが、光が刺すような描写ではしっかり眩しいです。 400cdの液晶の90%と同等に感じます。恐らく液晶では光が拡散していたんでしょう。 HDRモードではピーク1000cdなので、太陽光の描写などめちゃくちゃ眩しいです。 想像以上でした。 【シャープさ】 液晶と比べて異次元です。コントラスト比が液晶の1500倍なのでエッジ感が発色の良さも相まって非常に高いです。 とてつもない性能ですね。 【調整機能】 かなり充実してます。シーンに合わせたプリセットもたくさん用意されてるし、操作感も直感的です。 フレームレートをモニター側で計測して表示したりできますし、かなり多機能です。 【応答性能】 液晶と比べて異次元にいいです。これまで160Hz、応答速度1ms対応のハイエンドゲーミングモニターを使っていてヌルヌルで残像感皆無だなと思っていたんですが、PG32UCDMを購入後、改めて使ってみると、ブレブレで残像感を感じました。 まさに異次元。圧倒的応答速度ですね。残像感皆無です。輪郭がビシッとくっきりのままヌルヌル動くので素晴らしいですね。 【視野角】 かなり角度をつけて覗き込んでも発色が変わりません。相当優れています。 【総評】 史上最強のゲーミングモニターですねこれは。 性能的な欠点が一つもありません。 PG32UCDPというノングレアコーティングのものも発売しましたが、俄然こちらのグレアコーティングのものをお勧めします。明るさも発色もこちらの方が明らかに優れています。コーティングもさすがサムスン製だけあって、映り込みが最低限に抑えられています。真っ暗なシーンでも映り込み気になりません。非常に優れたコーティングです。 ただし、掃除の時、相当丁寧に拭いてやらないとすぐ小傷がつきそうですね。取り扱いは面倒かもしれません。

お気に入り登録7EVNIA 27M2N3200L/11 [27インチ チャコールブラック]のスペックをもっと見る
EVNIA 27M2N3200L/11 [27インチ チャコールブラック] 323位 -
(0件)
0件 2025/7/ 4  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   180Hz ¥696
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597.6×336.15mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.31mm HDR方式:HDR10 色域:Adobe RGB:109%、DCI-P3:95%、sRGB:128%、NTSC:110% 輝度:300cd/m2 応答速度:SmartResponse:1ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜200 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:19.1W 幅x高さx奥行き:615x463x196mm 重量:4.43kg 
お気に入り登録1934R83Q [34インチ]のスペックをもっと見る
34R83Q [34インチ] 350位 -
(0件)
0件 2025/1/21  34型(インチ) Fast-HVA ノングレア(非光沢) 3440x1440 1ms 170Hz ¥3,576
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7000万色 表示領域:797.22×333.72mm コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター: バックライト:Mini LED 量子ドット: 曲率:1500R 色域:sRGB:99%、DCI-P3:95% 輝度:1400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):170 Hz ブルーライト軽減: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W G-SYNC:G-SYNC FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:90mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:260W 幅x高さx奥行き:807x517x284mm 重量:8.8kg 
【特長】
  • 高コントラスト比と広い色域による鮮やかでリアルな映像美を再現する量子ドットMini LEDディズプレイ(34型)。
  • ウルトラワイドスクリーンUWQHDと170Hzという高いリフレッシュレートの組み合わせにより、繊細でなめらかで自然な視聴体験が可能。
  • 90W Type-Cインターフェイスは最大10Gbpsの高速データ転送と90Wのリバース充電に対応。ノートパソコンなどを接続して充電しながらゲームや作業ができる。
お気に入り登録1TUF Gaming VG279QM5A [27インチ]のスペックをもっと見る
TUF Gaming VG279QM5A [27インチ]
  • ¥33,800
  • ヨドバシ.com
    (全4店舗)
634位 -
(0件)
0件 2025/7/15  27型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 1ms 240Hz ¥1,251
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.311mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.3ms(min.) 水平走査周波数:HDMI:30〜225 kHz、DisplayPort:267 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/23° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き:615x453x193mm 重量:4.5kg 
お気に入り登録80ROG Strix XG279Q [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
ROG Strix XG279Q [27インチ ブラック]
  • ¥59,500
  • モバイル一番
    (全12店舗)
944位 3.86
(4件)
0件 2021/1/29  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 1ms 170Hz ¥2,203
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜223 kHz、DisplayPort:249 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜170 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転): スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:90W 幅x高さx奥行き:611x542x270mm 重量:7kg 
【特長】
  • プロのゲーマーと動きの速いゲームプレイのために設計された、170Hzリフレッシュレートを備えた27型WQHDゲーミングモニター。
  • 従来のIPSパネルより液晶素子のスイッチングを4倍速にすることでGtoG 1msの高速応答を実現し、スミアやモーションブラーを取り除く。
  • 「Dynamic Shadow Boostテクノロジー」によって画面の暗いエリアをはっきりと映し出し、暗い場所に隠れている敵を見つけやすくする。
この製品をおすすめするレビュー
5サイズと性能

【デザイン】 27inch WQHD 3辺フレームレスIPSパネル そしてROG STRIXシリーズ。ファンにはもうたまりませんw 背面右側にはRGB点灯するロゴマーク。付属のスタンドにはロゴマークを照射するスポットライトまで付いてます。これぞゲーミングモニター的な感じです。 【発色・明るさ】 IPSパネルなので多くは書きませんが、HDR400準拠なので申し分ありません。 モニターと一緒にキャリブレーション証明書も付属してます。こういうのが付いてるだけで、製品への信頼と安心がありますよね。 【シャープさ】 色の表現が良いので、シャープさもしっかり表現出来てるのではないでしょうか。 【調整機能】 G-SYNC付いてますが、これをONにするとGEFORCEグラフィックボードと連携出来るのは良い。 反面、ONにする事で個別に調整出来なくなる項目も有るので、この辺はこだわる方には嫌煙される所かもしれません。 【応答性能】 FAST IPS という応答速度1ms(GTG)の様です。十分な速さではないでしょうか。 そして170Hzというリフレッシュレートで、シャープなゲームビジュアルを実現出来てると思います。 【視野角】 製品ページより:(CR≧10,H / V) :178°/ 178° 【サイズ】 製品ページより 本体サイズ (スタンドを含む) (W x H x D) :611 x (422-542) x 270 mm 本体サイズ (スタンドを含まない) (W x H x D) :611 x 367 x 82 mm 【総評】 27inchでモニターをお探しの方にはオススメします。 短所を挙げるとすれば、お値段が少々… これをクリア出来る方なら是非お試し下さい。 他のモデルとしてGUNDAM Editionも有ります。こちらはスペックが同じで色が白基調となってます。

5WQHDで144Hzを実現できるモニターとしてプロゲーマーに!

【デザイン】 デザイン自体はどちらかというと派手でゲーミング感満載です。背面についているRGBライトは明るく、Aura Sync対応のパーツや周辺機器と同期して光らせることができます。 【発色・明るさ】 発色自体はとてもカラフルで、特別なエフェクトなどを消すと自然な色が出ます。クリエイティブ用には作られていませんが、十分に仕事をこなせます。 【シャープさ】 映像自体は2560 x 1440のWQHDと、4Kではないですが十分良く、至近距離で見てもドットは見えず、快適にゲームをプレイすることができます。 【調整機能】 調節自体はあまりできませんが、基本的な設定は比較的簡単にモニターについているボタンで行うことができます。 【応答性能】 応答性能自体は抜群に良く、スペック上も1msととても速いです。実際にゲームをしていてもほぼ遅延はありません。 【視野角】 視野角自体は横から見ても十分クッキリと見えますが、色が多少青く見えます。 【サイズ】 サイズ自体はベゼルは小さいですが、大きなスタンドがあるので全体的に27インチの中では多少大きいです。 【総評】 全体的に価格は高いですが、WQHDで144Hzを実現できるモニターとしてプロゲーマーにおすすめです。

お気に入り登録15ROG Swift Pro PG248QP [24.1インチ 黒]のスペックをもっと見る
ROG Swift Pro PG248QP [24.1インチ 黒] 1107位 3.50
(2件)
0件 2024/1/19  24.1型(インチ) Esports-TN ノングレア(非光沢) 1920x1080 0.2ms 510Hz ¥5,095
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):160/170 表示色:16.7M 表示領域:535.68×298.08mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: HDR方式:HDR10 色域:sRGB:125% 輝度:400cd/m2 応答速度:0.2ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜255 kHz、DisplayPort:510 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜240 Hz、DisplayPort:1〜510 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC スピーカー:非搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:21W 幅x高さx奥行き:557.3x502.2x254.7mm 重量:7.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
5もうデバイスのせいにできない

ASUS TUF Gaming VG259QMから買い替えだ 現在主流になるであろう360hzモニターをすっ飛ばして540hzに手を出したいならこれで間違いない 私が購入後に躓いたとこを書き残すぞ モニタ接続時 Power SettingをStandard modeにしろPower Saving modeは540hzでないぞ あとNvidiaコンパネでモニタテクノロジは”固定リフレッシュレート”しろ 環境次第だろうけどゲーム中ブラックアウト頻発するぞ

お気に入り登録37ROG Swift 360Hz PG27AQN [27インチ 黒]のスペックをもっと見る
ROG Swift 360Hz PG27AQN [27インチ 黒]
  • ¥123,180
  • ビックカメラ.com
    (全3店舗)
1107位 5.00
(1件)
0件 2023/2/ 3  27型(インチ) Ultrafast IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 1ms 360Hz ¥4,562
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:595.968×335.232mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98%、sRGB:135% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜222 kHz、DisplayPort:255 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜240 Hz、DisplayPort:1〜360 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x3、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC ピボット機能(画面回転): スピーカー:非搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き:614x508x255mm 重量:8.4kg 
【特長】
  • 最高360Hzの映像に対応するUltrafast IPSパネル技術とNVIDIA G-SYNCプロセッサーを搭載したWQHD解像度の27型ゲーミングモニター。
  • エンドツーエンドのシステムの遅延をとらえ、PCのパフォーマンスを正確に測定する「NVIDIA Reflex Latency Analyzer」を搭載。
  • 1080p解像度で25型のモニターサイズでプレイしたり、eSportsデュアルモードを有効にして、さらに鮮明な2368×1332解像度でプレイしたりできる。
この製品をおすすめするレビュー
527インチWQHDの360Hz

【デザイン】 画面は27インチでフラット、3辺ベゼルレス。今となってはごく当たり前なデザインなのですかね。 しかし、裏面のデザインもROGは抜かりなしw 一番目を引くのはROGロゴマーク!しかもRGBで光ります。 そして、裏側全体に幾何学模様が施されていてROGらしいデザインです。 【発色・明るさ】 比較対象として手持ちの、ROG STRIX XG279Qとの違い?をレビューします。27インチ WQHD IPS なのは同条件です。 比較基準は、モニター側のデフォルト設定で比較しています。完全に自分の見た目の判断になります。 PG27AQNの方が発色が良いのか、色味も含めて明るい感じです。 どちらのモデルも、各製品ごとのキャリブレーションシートが入っていますので、スペックや性能で比較するならそちらをご覧くのがよろしいかと。 【シャープさ】 上の評価にも関係すると思いますが、XG279Qの方が暗めに映るので、よりシャープに見える感じです。 【調整機能】 自分には十分な調整機能です。 基本的な明るさ・コントラストから、HDR・ダイナミック調光・ASCR・アスペクトコントロール等、必要と思われる機能は付いてるかと思います。 【応答性能】 どちらの製品も FastIPS 1ms(GTG)であり、IPSパネルの中では早い方に入るかと思います。 【視野角】 178°/ 178° とIPSパネルの標準的なスペック。 【サイズ】 27インチ WQHD パネル部単体サイズ 61.40 x 36.70 x 9.00 cm 4.8 kg 【総評】 ROGからのゲーミングモニターの1台となります。 このモニター以前も同サイズのROGモニターを使用しており、サイズや基本性能もほぼ同じ。 大きな違いとして走査周波数(リフレッシュレートHz)が倍以上違います。 27インチIPS WQHDで360Hzはかなり高速になると思います。同スペックでそんなに色々なメーカーからは出ていないのでは無いかなと。 ゲームをすれば、自分でもその違いに気づけるほど!170Hz → 360Hz ホントに違うんだなと。 当然ではありますが、グラボとの接続をDP接続の場合360Hzが設定出来ます。HDMI接続では144Hzとなります。 またこちらも当然なのですが、モニターの設定を360Hzにすれば全てのゲーム画面を360Hz出せる訳ではありませんので。360Hz出せるかどうかは、PC側の性能にかかっています。

お気に入り登録8UltraGear 25GR75FG-B [24.5インチ]のスペックをもっと見る
UltraGear 25GR75FG-B [24.5インチ] 1351位 -
(0件)
1件 2023/3/16  24.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   360Hz ¥3,223
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:543×303mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: スリムベゼル: HDR方式:HDR10 色域:sRGB:97% 輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜240 Hz、DisplayPort:1〜360 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC ピボット機能(画面回転): スピーカー:非搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:72W 幅x高さx奥行き:557x496x242mm 重量:6kg 
お気に入り登録RGD270QDB [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
RGD270QDB [27インチ ブラック]
  • ¥27,940
  • イートレンド
    (全2店舗)
-位 -
(0件)
0件 2025/5/ 1  27型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥1,034
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:ELED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:124.2%、DCI-P3:94.1% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ高設定時:1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:144 Hz、DisplayPort:180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 G-SYNC:G-SYNC FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き:616x498x252mm 重量:5kg 
お気に入り登録13KIG320QD-G [31.5インチ]のスペックをもっと見る
KIG320QD-G [31.5インチ]
  • ¥42,801
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全1店舗)
-位 4.00
(2件)
1件 2021/7/27  31.5型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 2560x1440 20ms 165Hz ¥1,358
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター: 画素ピッチ:0.272mm 色域:sRGBカバー率:99%、AdobeRGBカバー率:97% 輝度:350cd/m2 応答速度:20ms(GtoG)、応答速度モードHIGH設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):〜165 Hz フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 VESAマウント:○ 最大消費電力:84W 幅x高さx奥行き:714x606x290mm 重量:8kg 
この製品をおすすめするレビュー
4光沢性のある保護フィルムが貼ってあるので注意

2021/11に購入しました。 当時量子ドットモニターでWQHDでこの値段というのはほかになかったと思います。 正直165Hzというリフレッシュレートはどちらでもよかったのですが、まぁ高くて困ることはないのでいいかなと思っています。 ただし、VAパネルなので応答速度は遅く、FPSなどの反射神経が必要なゲームには向いていません。 かなり残像感があります。 当初ノングレアのモニターを買ったのにグレアなのはなんでなのかと思っていましたが、どうやらてかてかした保護フィルムが貼ってあったようです。

470点!細かい所が気にならなければ良コスパモニター

【前書き】 ネットでのレビューや評価がないので少し心配でしたが、逆に自分で買ってレビューしてやろうと思い購入に至りました。 ※モニター上級者ではありませんので、参考程度に。 【デザイン】 カタログの画像ほどの高級感はありませんが、スタンドは金属で出来ており、全身プラスチックのモニター程の安っぽさもなくてそれなりに良いです。 注意点が1つあります。スタンドの縦幅です、30cm程あるため奥行きの狭いデスクで使う場合モニターアームを用いて設置することをおすすめ致します。 【発色・明るさ】 WQHDでの繊細さやVAパネルながらのコントラストの良さは感じられましたが、やはり色味が少し変な気がします、自分で調整した方がよさそうです。リフレッシュレートもオーバークロックで200hz程まで出せることを確認致しました。 気になる点を述べるとしたら、自動明るさ調節機能とブルーライトカット機能が無いところ、ノングレアでは無い所ですね。※カタログではノングレアとなっています。具体的に言うとグレアとノングレアの中間くらいですかね、電源落とすと自分の顔が少しボケて見えるくらい反射します。 【調整機能】 上↑で述べたように、ブルーライトカット機能がないので、Windows上で設定しなければなりません。 HDR対応との事ですが、ほとんど差がないです。他にもいくつか設定できる項目がありますが無いものと考えた方がいいです。 あと説明書がゴミです。何の役にもたちません 【応答性能】 fpsゲームをあまりやらないので、体感上での評価は出来ませんが、設定の「応答速度」をhighに設定すると良いようです。 【視野角】 24inIPSモニターから買い換えましたが、違和感なく使えています。特に問題なさそうです。 【サイズ】 やはり大きいモニターはいいですね。想像よりひと回り大きいので、購入する際はご注意ください。 【総評】 点数を付けるなら100点満点で70点ですね。 BenQの1万3千円くらいの普通のモニターからの買い替えでしたが、機能面では劣っている部分が全体的に多いです。細かい所が気になる方はもう1、2万円出して有名メーカーの物を買った方がいいかもしれません。 ただ、この値段で「湾曲」「31.5インチ」「WQHD」「165HZ」は非常にコスパに優れていて、充分満足できるモニターだと思いますた。 【モニターのセットアップについて】 モニタースタンドは強引に動かすことによって角度、高さを変更できます。 モニター裏の端子へのアクセスはカバーを強引に外すことによって可能になります。

お気に入り登録6RGD270XCB [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
RGD270XCB [27インチ ブラック]
  • ¥58,098
  • イートレンド
    (全1店舗)
-位 4.00
(1件)
0件 2025/5/ 1  27型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   160Hz ¥2,151
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.16×335.34mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:ELED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:133.2%、DCI-P3:95.4% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ高設定時:1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:144 Hz、DisplayPort、USB Type-C:160 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:85W G-SYNC:G-SYNC FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:非搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:168W 幅x高さx奥行き:616x498x252mm 重量:5kg 
【特長】
  • 160Hzリフレッシュレート&1ms(MPRT)応答速度のパネルを採用した、4K UHD27型ゲーミングディスプレイ。
  • 広視野角かつすぐれた色彩表現が可能な「Fast IPS液晶」を採用。さらにsRGB比133.2%、DCI-Pカバー率95.4%に対応した高色彩パネルを採用している。
  • 「Adaptive-Sync」に対応し、ティアリング(映像のずれ)やスタッタリング(画面のカクつき)の発生が抑えられる。
この製品をおすすめするレビュー
4スペックに期待し購入

【デザイン】 普通です 【発色・明るさ】 明るく綺麗です 【シャープさ】 普通 【調整機能】 操作がムズイ 【応答性能】 それなりに速い 【視野角】 十分です 【サイズ】 ゲーム用なので良い感じです 【総評】 今回はLG31.5と2台購入しました目的が写真用とゲーム用です。 LGはメンテナンス・レビュー等豊富であんしっhですが。 こちらはレビューも少なく不安ですがこのスペックで維持できたら良い買い物かもしれません。 半年後再レビューしたいと思います。

お気に入り登録69Predator X34Pbmiphzx [34インチ ブラック]のスペックをもっと見る
Predator X34Pbmiphzx [34インチ ブラック] -位 5.00
(2件)
2件 2018/1/24  34型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3440x1440 4ms 120Hz ¥4,018
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:799.8×334.8mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度:4ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜140 kHz、DP:73〜180 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜60 Hz、DP:30〜120 Hz フリッカーフリー: 入力端子:HDMI1.4x1、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC スピーカー:搭載 USB HUB: VESAマウント:○ 最大消費電力:117W 幅x高さx奥行き:816.8x570.7x299.1mm 重量:9.8kg 
【特長】
  • 広視野角かつ約10億7000万色の高い色再現性を誇るIPSパネルを採用した、34型湾曲ワイドゲーミングモニター。
  • 最大120Hzの高速リフレッシュレートと21:9のシネスコサイズモニターにより、迫力のある映像を楽しめる。
  • ゲームジャンルに合わせて最適な映像を表示する3つのGame Viewモードを搭載。各モードの設定を自分好みにカスタマイズして保存可能。
この製品をおすすめするレビュー
54kからの移行、主にFF14で使用

【デザイン】 黒ベゼルでカッコイイ 言うほど薄いわけでもないけど、付箋貼ったり出来るのでまぁコレはコレでOK G-SYNC入れると下部が薄く赤く光るのはカッコイイ気もする 【発色・明るさ】 IPSですし、前に使ってた安物4kのパネルもよく分からない物から比べるとハッキリクッキリで良いですね〜 ここってこんな色だったんだ〜と少し感動しました 慣れてくると結構調整効くので好きに出来ると思う 【シャープさ】 問題無し カラーフォーマットもちゃんとRGB選べます 意外と選べない機種も有るので色もおかしくボヤけて困るんですよねぇ 【調整機能】 一通り揃ってはいるけどAcerの他モニタと同じく画面右後ろは中々使いにくい どうすればいいのか分からないけど、 前面下部のベゼルが2cmくらい有るし、ここに搭載でいいんじゃないだろうか モニタの向き等の調整機能は最高です 上下左右前後に結構動いてくれます 高さ調整無い機種も多いけど、何か挟んだりして見た目悪いし手間もかかるし嫌なんですよね〜 これは良いです 【応答性能】 IPSで4ms(GtoG)なら使用する上では十分じゃないかと FPS等はやらないので分かりませんが、MMO(FF14)では何も問題無いレベルです 【視野角】 問題無し、IPSですし 【サイズ】 思ったより大きかった 特に足 後ろにも前にも結構出てきてくれます 【総評】 (主にFF14での使用です) 4kで120Hz以上はパネルもグラボもまだ現実的ではない(金額的に)ので少し解像度落としつつ FF14だとHFOVはどこまでも〜なので横長にしたく、このモニタにしてみました よく使うショップでPG348Qが取り寄せになってたので在庫有りだったX34Pに変更 数万円上がりましたが120Hzだしいっか〜と ただこの解像度だと1080Tiでは120キープ出来ませんね それでも設定少し落とせば、IDくらいなら100〜120くらい出ますし 24人レイドでも80以上は出るので、G-SYNC効果も有って60だった4kに比べるとかなりのヌルヌルです 発色も良く、湾曲で端まで見やすく没入感は凄いです 困った事にこのモニタのおかげでもっと設定上げて120出したいと2080Tiが欲しくなってしまいましたが

5十分な設計

【デザイン】 黒で普通の色ですが、プレデターのロゴがありかっこいいです。 【発色・明るさ】 問題ないです、後は調整で自分好みにするといいです。 【シャープさ】 この解像度なので不満はないです。 【調整機能】 スイッチ類は右側背面についていて、なれないとやりずらいです。 また、簡易調節もついているので、そこから調節していくと楽です。 【応答性能】 MMORPG(黒い砂漠)で特に問題ありません。(グラボGTX1080) 【視野角】 IPSなので問題なしです。 【サイズ】 ウルトラワイドなので場所はとります。 【総評】 リフレッシュレート120と表記してますがOCしての値なので、標準は100です。 また、GTX1080でリフレッシュレート120は出せますが、ギリギリの状態でCINEBENCH R15.038_RC184115では、グラボの性能が足りないため計測できません。 GTX1080tiではOKでした。 また、画面が水平方向に角度を変えれるのが良かったです。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

PCモニター・液晶ディスプレイの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「27GX700A-B」 LG、初の第4世代有機ELパネルを採用した26.5型ゲーミングモニター「27GX700A-B」2025年9月2日 18:14
LGエレクトロニクス・ジャパンは、有機ELを採用したゲーミングモニター「LG UltraGear OLED」シリーズの新製品として、WQHD(2560×1440ドット)解像度の26.5型モデル「27GX700A-B」を発表。9月4日より発売する。  同社最新の第4世代有機ELパネル(プライマリー...
「37U730SA-W」 LG、webOSを搭載した36.5型4K液晶ディスプレイ「37U730SA-W」2025年9月1日 17:10
LGエレクトロニクス・ジャパンは、「LG Smart Monitor」シリーズの新製品として、36.5型4Kモデル「37U730SA-W」を発表。9月4日より発売する。  「LG Smart Monitor」シリーズは、LG独自のwebOSを搭載しており、インターネットに接続することで、パソコンやスマ...
31.5型4Kモニターにオートピボット対応のスタンドが付属する「LG Smart Monitor Swing 32U889SA-W」 LG、Web OS搭載の31.5型4Kモニター+フレキシブルスタンド付属の「32U889SA-W」など3モデル2025年8月22日 8:00
LGエレクトロニクス・ジャパンは、独自のWeb OSを搭載した「LG Smart Monitor」シリーズの新モデルとして、31.5型4Kモニターにオートピボット対応のスタンドが付属する「Swing 32U889SA-W」と、モニターに卓上スタンドが付属する「32U880SA-W」、さらに、ホイール付き可...
PCモニター・液晶ディスプレイの新製品ニュースはこちら