HDMIのPCモニター・液晶ディスプレイ 人気売れ筋ランキング 6ページ目

ご利用案内

1791 製品

201件〜240件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
フリッカーフリー HDMI
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
お気に入り登録28EVNIA 27M2N8800/11 [26.5インチ ホワイト]のスペックをもっと見る
EVNIA 27M2N8800/11 [26.5インチ ホワイト]
  • ¥125,820
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全13店舗)
233位 5.00
(1件)
0件 2025/5/ 2  26.5型(インチ) QD-OLED   3840x2160   240Hz ¥4,747
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:589.97×332.93mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター: 量子ドット: 画素ピッチ:0.153mm 色域:Adobe RGB:97.6%、DCI-P3:99%、sRGB:145%、NTSC:118% 応答速度:SmartResponse:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜510 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort2.1x1 FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:139W 幅x高さx奥行き:609x514x275mm 重量:7.14kg 
【特長】
  • 「Display HDR TrueBlack 400」認定に適合したQD OLEDパネル採用の26.5型4K UHDゲーミングモニター。
  • 超高速の240Hzリフレッシュレートにより、スムーズで遅延のないゲーム体験を実現。ローブルーモードとちらつき防止テクノロジーを搭載。
  • AI強化型「Ambiglow」により、エンターテインメント環境を強化。マルチメディア用内蔵ステレオスピーカーを備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5感動的な輝度だが、少々値が高いか。

素人目線のレビュー。 最近PhilipsのHueシリーズで家を装飾した。 これが思いの外良く、ならばと同じPhilipsの新発売モニターを購入してみることに。 MSIのWQHD/IPSゲーミングモニターから買い替え。 前のMSIのモニター時点で発色が全体的に綺麗だったが、価格が2.5倍も違い、かつ発色が良いと評判のOLEDの為、どう変わるか期待していた。 結論、パッと見の発色は劣化した。 正直最初に見た時は、失敗したと思っていた。 WQHDから4Kに変わり、より鮮明になったが発色が悪くなった、そんな印象。 発色が綺麗なモニターが欲しかった為、気持ちが落ちながらMSIの同価格帯のOLED/4Kモニターを注文。 何ということだ、並べて見ると輝度が全然違う。 予想通りMSIのモニターの方が発色は良いし、輝度も高かったが、このモニターに比べると明確に差がある程及ばなかった。 【発色】 MSIに比べるとやはり弱めに見えてしまう。(MSIの発色が強すぎるのか?) あえて言うのであれば、個性の無い発色と言ったところか。 【推奨ユーザー】 強い発色ではなく、自然な発色を楽しみたい、輝度を重視したい そんな人におすすめ。 【良点】 なんと言っても輝度の高さ。 また27インチということもあり、比較的4K/OLEDモニターの中では省スペースか。 【欠点】 4Kで27インチの為、拡大率を150%にして丁度良いぐらいになる。こうなるとほとんどWQHDと変わらず、作業効率の拡大化等はあまり望めない。 また致し方ないとは思うが、Type-Cによる映像出力に対応していない。 【総評】 まだほとんどレビューがないが、買ってよかったと思う商品ではある。 ただし素直に、 スペースに余裕があり、4K/OLEDモニターを求めているのなら、32インチの他モニタを検討した方が良いのではないかと感じた。 特段これらの商品と比べ、価格帯がほぼ同じに関わらず「明確に良い」と言える材料は輝度だけか? 個人的に気に入っているが、万人受けはしない気がする。

お気に入り登録108FlexScan EV3240X-BK [31.5インチ ブラック]のスペックをもっと見る
FlexScan EV3240X-BK [31.5インチ ブラック]
  • ¥154,288
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全26店舗)
233位 3.77
(4件)
3件 2023/4/14  31.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 14ms 71Hz ¥4,898
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:697.3×392.2mm コントラスト比:2000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.182mm 色域:sRGB相当 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort:31〜134 kHz、HDMI:31〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):USB Type-C:29〜61 Hz、DisplayPort、HDMI:29〜61 Hz、69〜71 Hz(720×400のとき) ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD:94W ピボット機能(画面回転): チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:195mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI)、HDCP2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:196W 幅x高さx奥行き:712.2x622.2x250.7mm 重量:9.4kg 
【特長】
  • センサーで周囲の明るさを測定し、最適な画面の明るさに自動調整する「Auto EcoView」機能を搭載した4K解像度の31.5型液晶モニター。
  • ノートPCとUSB Type-Cケーブル1本の接続で、画面表示やUSB信号の伝送のみならず、PCへの給電と有線LAN接続を実現。
  • モニターの側面や背面に4ポート(USB Type-A×3、USB Type-C×1)のUSBハブを搭載。USB機器をモニターに直接接続して使用できる。
この製品をおすすめするレビュー
5凄い!目に優しい。早く買っておけば良かった。

【デザイン】 薄いベゼルが高級感出しまくってます。 スタンドも自由自在に動き、デスクぎりぎりまでモニターを降ろしても超安定し(なにげに凄いです)、艶やかでこれほどまで所有欲を満たすモノは初めてです。 【発色・明るさ】 さすがEIZOと言える素晴らしい色の画像を出してきます。 映像制作の業務用モニターのレベルに近い色合いです。 【シャープさ】 これを期待して買いました。 最高です。 一つ一つ、人間がチェックして出荷しているのも納得! 素晴らしいです。 4kだからこそシャープネスの出荷状態がバッチリ決まってるのは 絶対必須です。 【調整機能】 これは昔からのEIZOより更に洗練されましたね。 キーボードからの一発画質切り替えは爽快です。 これのおかげで欲しかったリモコンは特に無しでいいやと思えました。 【応答性能】 ゲーム等もやりますし、4K動画等も鑑賞しますが まったく問題ありません。 特に遅延も感じられません。 充分、快適です。 【視野角】 問題なくバッチリ。 視野角何度と謳ってる他メーカーのモノとは まったくの別物。「本物ここにあり」ですね。 ただ、ほんの少しだけ言わせてもらうと、ちょっと反射はあるかな。 【サイズ】 思ったより大きくないですよ。 もっと大きいかなと思っていたら意外とコンパクト。 箱はかなり大きかったけど 梱包材からしてガッチリしてて、高級感溢れて感じます。 【総評】 目に優しいのはホントですね。 目薬さす回数がマジでめちゃくちゃ減りました。 Windows10で表示域がどうのこうの言ってるヒトもいますが、Windows11の私にはまったく問題なし。 というか、どっちにしてもこのクラスのモニターを使うんなら最新OSは必須でしょうしね。 このモニターを買って画質に満足しないヒトって、余程業務用で目を酷使してる使ってる方なんでしょうか。 残念なのはスピーカーぐらい!?あるだけって感じで捉えておけばいいと思いますよ。 このモニター、大きさで悩んでたけど、早くかっておけば良かったと思うことひとしおですよー。

5デスクワークのお供に最適

7年ほど使ったEV2455-BKからの買い替えです。在宅での仕事も多いので、24インチでは手狭に感じていました。 【デザイン】 前面は特段格好いいということもなく、いたって普通かと。むしろ背面、側面の各種端子の配置が使いやすく、単純な見た目以上のデザインの良さを感じます。Type-C接続で、配線がすごくすっきりしました。 【発色・明るさ】 調整次第かと思いますが、何も問題は感じません。自動調光も快適です。目の疲れもあまり感じません。 【シャープさ】 さすが4K。綺麗です。以前のEV2455も時々使うのですが、もはやフルHDでは滲んだ感じがします。 【調整機能】 色などは直観的に操作できますが、国内メーカーらしく日本語表示がしっかりしているのもわかりやすいです。高さや回転の調整は、軽すぎず、重すぎず、すごく簡単です。 【応答性能】 一般的な用途なら何も問題なく快適です。高性能なPCゲームに向くかは、試してないのでわかりません。 【視野角】 何も問題ありません。 【サイズ】 一回り小さいEV2740Xと迷いましたが、実際仕事で使っていると広い方が便利に感じます。確かに大きいですが、使用中は、意外と圧迫感を感じません。 【総評】 少し安いものの型落ち感があるEV3285-BKにするか、お金がもったいないので今のモデルで我慢するか等々と少し悩みましたが、最新モデルを買ってよかったと思います。 ただし、スピーカーは、旧モデルよりはよさそうですが、おまけだとお考え下さい。

お気に入り登録1VU249CFE-B [23.8インチ クワイエットブルー]のスペックをもっと見る
VU249CFE-B [23.8インチ クワイエットブルー] 250位 -
(0件)
0件 2024/10/23  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 5ms 100Hz ¥641
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.274mm 輝度:250cd/m2 応答速度:5ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜109 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:9.91W 幅x高さx奥行き:539.2x443.3x189.8mm 重量:4kg 
お気に入り登録10G25F2 [24.5インチ]のスペックをもっと見る
G25F2 [24.5インチ]
  • ¥17,980
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全19店舗)
250位 -
(0件)
1件 2025/5/26  24.5型(インチ) SS IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 1ms 200Hz ¥733
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:543.744×302.616mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LED Edge type スリムベゼル: HDR方式:HDR10 色域:sRGB:120% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):200 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100*100mm 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き:556.9x498.3x187.5mm 重量:4.34kg 
お気に入り登録2027U631A-B [27インチ]のスペックをもっと見る
27U631A-B [27インチ]
  • ¥24,710
  • サンバイカル
    (全42店舗)
250位 4.52
(2件)
0件 2025/1/30  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   100Hz ¥915
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1 USB PD:15W チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし 最大消費電力:23W 幅x高さx奥行き:613x455x215mm 重量:4.4kg 
【特長】
  • どの角度から見ても色変化が少なく、発色が鮮やかで自然な色合いで表示できるIPSパネルを採用したWQHD(2560×1440)解像度の27型ディスプレイ。
  • 100Hzのリフレッシュレートに対応。映像端子としてUSB Type-Cを搭載し、スマホなどの接続機器の充電(最大15W)を行うこともできる。
  • sRGB99%(標準値)をカバーし、sRGBの色空間を忠実に表示。「ブルーライト低減モード」と「フリッカーセーフ」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5見やすい WQHDにして正解でした

以前使っていたモニタが突然、部分的に暗くなり取り敢えず別の PCのモニタで急場を凌ぎ、新しいモニタを探すことにしました。 当初は 4k画面も考えましたがアイコンが小さくて操作しにくく、 2560x1440 (WQHD) の方が実用的と知り、 最終的に辿り着いたのが、この機種でした。 機能や操作は前機種と、ほぼ同じで特に困ったことはありません。 ただ断念なのは、電源インジケータがなく、PCがスリーブに 入ってもモニターだけでは判断できない点です。 以前のモニタは 24インチで 27インチに変わりましたが 少し大きくなっただけでサイズ的には特に問題ありません。 電源は ACアダプタタイプです。 入力は HDMIと USB-Cだけですが昨今の PCを使う分には 特に問題ありません。 スタンドは樹脂ではなくアルミ押し出し材や鉄板を使った 全金属製のために小さなスペースでも安定感があります。

4求めるハードル高くないモニタの中でも良コスパなのでは

○用途と環境○ PC用。Webや映画や動画、たまにオフィス系も使うけど個人用途 ○選んだ基準や希望スペック○ ・ゲームしないので速さ系スペックはさほど要らない ・VISAマウントは欲しい。※このモニタはマウント規格 100×100(mm) ・15.6インチFHDを基準に、1平方cm辺りのピクセル数で考えるとおおよそ FHD15.6:WQHD27:4K27 = 3092: 1833 : 4125     それを踏まえ目からの距離は倍近くになるからWQHD27インチでFHD15インチよりほんの少し荒く感じるか同程度くらいかな〜という考えで、27インチならWQHDに、32インチなら4K以上。が自分の目安です。 それと上記ピクセル密度比較(px/cm2)、解像度2712×1221 の6.7インチスマホの場合だと、おおよそ30550。だから細かい所を観たかったり服の色とか他モニタでも確認したい時はスマホの方が正確に見れたりもあるかな?とかも。 ○不満点○ ・LGだけじゃなく採用が多い背面OSDスティックはやめて前面にして欲しい。操作⇒普段の距離まで体戻し確認⇒また調整操作⇒以下略…となる。24インチまで位ならいいです。でも目からの距離90cm前後でモニタ設置&私は肩,腕,手長とかの関係で身長170cm位の人と比べたら操作時に画面に10cmは顔が近い体勢にならないと操作出来ない。そこからまた普段の距離に離れ目視確認の繰り返し。嫌になります。前面にスティックあれば10cm分くらいは楽になるから疲れないと思う。わたしは近距離でスティック操作してる時、ジブリのキャラが頭に浮かびましたね…(目が!目がぁ〜!!) ・HDMIではなくDPだけでもいーのに、逆はやめて欲しい(メーカーだってライセンス料浮くのに…ターゲットがPC用途ユーザーじゃないのかな?) ○良い所○ ・ドット抜けなどもなかった。(保証期間3年ありますが) ・ドライバ【LG Switch】が取説で簡易過ぎる案内のところがやや不安でしたが、OSDスティックの苦から解放されると期待してたのでその通りで良かった。PC用&小柄な女性は、画質設定や詳細チェックとかは LG Switch インストール後にした方が背面操作の苦がなく楽だと思います(設置距離にもよるけど)。 ・私はスタンドでは使わない&地味で気にもしてなかったけど、広くないデスクトップで使う人にとっては、このスタンドの土台の平たさ+1本足は結構使いやすいかもと見て思いました。しっかりしてるしデスクを有効活用するには、この薄く平たいのは良さそう。 ○その他○ Webブラウジングなど普段は【明るさ10/コントラスト70】ユーザー設定モードで使ってます。 あまり吟味する時間とれず購入してしまいましたが、5月末になって見てみたらhttps://kakaku.com/item/K0001686868/spec/#tab が値下がりしたせいでFRCだけど10bitモニタが予算範囲で見つけショック、と思ったけど今見たらの安売りは既に終わってるか在庫なし…もし20日早く購入時にMSIが値下げしてればMSI選んだと思います(繋げてるグラボはネイティブ8ビット対応なのもあり)。27U631Aは記載ないけど8ビット(6ビット+FRC)かな?と予想してて。 「WQHDモニタでHDCP2.2付ける意味ある?ダウンコンバート映像でならHDCP1.4でも観れる場合が多くない?」とchatAIに訊いたら「今後HDCP2.2以上の規制が強くなるかもしれません」と回答されたけど観れないの増やしたら制作側の収入も減りそうだし1.4デバイス多く出回ってるのにそんなにすぐに観れない配信やサブスク増えるかな?とも思いましたが面倒でHDCP2.2対応のモニタに。 HDMIがないPCなので変換アダプタ使ってます。 自分の場合グラボのDPポートはDP1.4++なので、変換アダプタや変換ケーブルはパッシブでもアクティブでも使え、モニタ表示もスペック通り使えてます。同じようにHDMIポートなく内蔵GPUのPCの場合、パッシブタイプのDPポートも多いらしいので、ポート規格によっては使う変換ケーブルはアクティブか確認はした方がいいと思います。

お気に入り登録33ProLite XUB2497HSN-B1 [23.8インチ]のスペックをもっと見る
ProLite XUB2497HSN-B1 [23.8インチ] 250位 5.00
(1件)
0件 2024/7/ 9  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   100Hz ¥1,041
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527×296.5mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.275mm 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ+3設定時:1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):55〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:135W 幅x高さx奥行き:538.5x500x209.5mm 重量:5.3kg 
【特長】
  • 色の再現性にすぐれたIPS方式パネルを採用し、広視野角で画面を斜めから見ても安定した色の表示が可能なフルHD23.8型モニター。
  • USB Type-Cケーブル1本で映像出力・給電が可能。ディスプレイ本体の有線LANでネットワークの接続、USBハブを介した周辺機器の接続も可能。
  • DisplayPort×1、HDMI×1の映像入力端子、ヘッドホン端子×1を装備。DisplayPort、HDMIの各ケーブルが付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5良いモニターだと思います。

【デザイン】 非常にシンプル  【発色・明るさ】 良いと思います。 【シャープさ】 普通です。 【調整機能】 最低限調整できます 【応答性能】 あまりゲームをしないので判りません。 【視野角】 自分の使用環境には特に問題無い視野角です 【サイズ】 24インチ有れば充分 もっと大きいサイズが欲しければ大きなサイズを買えばよいと思います。 【総評】 FORIS FS2434からの買い替え このモニターの秀逸な所はドッキングステーションの機能が付加してる所 Claw-A1M-002JPをType-Cで接続して普段使いしてます。 給電能力が100W有れば良かったが、非常に満足してます。

お気に入り登録17MPG 275CQRXF [27インチ]のスペックをもっと見る
MPG 275CQRXF [27インチ] 250位 5.00
(1件)
0件 2024/8/29  27型(インチ) RAPID VA ノングレア(非光沢) 2560x1440 0.5ms 240Hz ¥1,388
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター: 画素ピッチ:0.233mm 曲率:1500R 色域:DCI-P3カバー率:94% 輝度:350cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:70.55〜352.49 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:98W スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:26W 重量:5.8kg 
【特長】
  • RAPID VAパネルを採用したWQHD解像度(2560×1440)の27型湾曲ゲーミングモニター。アンチフリッカー、ブルーライトカット機能を装備。
  • 240Hzのリフレッシュレートで、残像感の少ない映像表示が可能。AIビジョン対応で明るさ、コントラスト、彩度を自動で最適化する。
  • ナイトビジョン機能により、夜や暗闇のシーンでの視認性が向上。DisplayHDR 400対応で肉眼での見え方に近いリアルな表示ができる。
この製品をおすすめするレビュー
5数少ない湾曲、WQHD、240hzのモニター

湾曲モニターにこだわっているので基本的にVAパネルのモニターしか使ったことがないので、ほかのパネル種のものと比較が難しいですが、十分問題ないモニターだと思います! 調べると出てくるVAパネルのメリット、デメリットはその通りあると思います。 しかし初めてのWQHDかつ240hzのモニターだったのもあり、美しくて非常に満足しています。 WQHD、240hz、湾曲という条件のモニターはなかなかありませんので、湾曲を探している人は買って後悔しないと思いますね!

お気に入り登録18JN-V34UQ [34インチ]のスペックをもっと見る
JN-V34UQ [34インチ] 250位 5.00
(1件)
0件 2024/7/ 5  34型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 3440x1440   100Hz ¥1,117
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:3000:1 バックライト:E-LED 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:7ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:49W 幅x高さx奥行き:812x472x197mm 重量:5.6kg 
【特長】
  • 非光沢VAパネルを採用し、曲面でUWQHD(3440×1440)解像度の34型液晶モニター。HDR対応で明るい部分も暗い部分もくっきり表現される。
  • 最大輝度300cd/m2, sRGB:100%に対応。R1500の湾曲パネルは包み込むように映像を表現し、より高い没入感を実現する。
  • インターフェイスはHDMI 2.0×2、DisplayPort 1.2×1を搭載し、さまざまなタイプの機器と接続できる。複数の入力映像を同時に表示するPIPとPBPに対応。
この製品をおすすめするレビュー
5高いコストパフォーマンス

リモートワークや動画鑑賞(YouTube、Netflixなど)に利用した上でのレビューです。 【デザイン】 シンプルでミニマルなデザインが特長です。背面に搭載されたLEDは好みに応じてオン・オフ可能で、不要な場合はオフにして利用できます。おしゃれで控えめな設計が、どのような環境にも馴染みます。 【発色・明るさ】 発色や明るさに関しては必要十分で、日常的な使用に適した品質を提供します。特にビジネス用途や一般的な動画鑑賞では不足を感じることはありません。 【シャープさ】 解像度や画面のシャープさも期待通りで、文字や画像が鮮明に表示されます。ドキュメント作成や動画視聴でも問題なく使用できます。 【調整機能】 調整機能に関しては、モニターアームを使用しているため詳細な評価は行いません。ただし、標準的な調整オプションが搭載されています。 【応答性能】 応答性能は必要十分で、日常的な使用や動画再生には適しています。高度なゲーム用途には若干の制約がある可能性がありますが、一般的な利用においては快適です。 【視野角】 曲面パネルを採用しており、正面からの使用では視認性に全く問題がありません。 【サイズ】 34インチのウルトラワイド画面は期待通りの広さです。 【総評】 シンプルなデザインと十分な性能を備えたバランスの良いウルトラワイドモニタです。リモートワークや動画視聴を中心とした用途に最適であり、特に高いコストパフォーマンスを求めるユーザーにおすすめです。ゲーム用途や細かな調整機能が必要な場合は、他の選択肢を検討する価値がありますが、全体としては非常に満足のいく製品です。

お気に入り登録17ProLite XUB2792UHSU-B6 [27インチ]のスペックをもっと見る
ProLite XUB2792UHSU-B6 [27インチ]
  • ¥37,980
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全17店舗)
250位 -
(0件)
1件 2024/7/12  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,406
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.155mm 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ+5設定時:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:96W 幅x高さx奥行き:614.5x547.5x209.5mm 重量:6.3kg 
【特長】
  • 4K Ultra HD(3840×2160)解像度対応、繊密で高精細表現が可能な27型IPS方式液晶ディスプレイ。
  • スタンドの昇降機能を利用して、ノートPCをディスプレイ前に設置すると省スペースで2画面表示が可能になり作業効率がアップする。
  • 10bitカラー(約10.7億色)に対応し、滑らかな階調表現やグラデーションを実現。4K 60Hz入力可能なHDMI 2.0端子(HDCP2.2対応)とDisplayPortを装備。
お気に入り登録10JN-28IPS120UHD-HSP [28インチ]のスペックをもっと見る
JN-28IPS120UHD-HSP [28インチ]
  • ¥39,970
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全31店舗)
250位 -
(0件)
0件 2025/6/ 6  28型(インチ) IPS(AAS) ノングレア(非光沢) 3840x2160   120Hz ¥1,427
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.161mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:2ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:638x570x220mm 重量:6kg 
【特長】
  • IPSパネルを搭載し、120Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した28型4Kゲーミングモニター。
  • 3つのゲームモードを搭載しFPSなどゲームに合わせて変更可能。PS5との4K:120Hz接続や、可変リフレッシュレート(VRR)にも対応。
  • 最大輝度300cd/m2の液晶パネルはsRGB:100%、DCI-P3:90%の広色域に対応し、動画や写真も色鮮やかに美しく表示する。
お気に入り登録9MyView Smart Monitor 32SR75U-W [31.5インチ]のスペックをもっと見る
MyView Smart Monitor 32SR75U-W [31.5インチ]
  • ¥41,800
  • ディーライズ
    (全25店舗)
250位 -
(0件)
0件 2024/9/30  31.5型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,326
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:697×392mm コントラスト比:3000:1 スリムベゼル: 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:90% 輝度:250cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1 USB PD:65W チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:100 x 100mm 最大消費電力:37.7W 幅x高さx奥行き:714x597x239mm 重量:7.1kg 
お気に入り登録22P2710V-QD [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
P2710V-QD [27インチ ブラック]
  • ¥54,600
  • ラディカルベース
    (全14店舗)
250位 -
(0件)
0件 2025/8/27  27型(インチ) FAST IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 5ms 320Hz ¥2,022
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: 量子ドット: スリムベゼル: 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:100%、NTSC:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz(4K)、320 Hz(Full HD) ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):25°/25° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100 幅x高さx奥行き:614x513x216mm 重量:5.7kg 
お気に入り登録87ROG Swift OLED PG32UCDP [31.5インチ 黒]のスペックをもっと見る
ROG Swift OLED PG32UCDP [31.5インチ 黒] 250位 3.86
(3件)
0件 2024/9/25  31.5型(インチ) WOLED ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.03ms 480Hz ¥6,080
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:696.6×391.8mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:99% 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜585 kHz(4K mode)、HDMI:30〜640 kHz(FHD mode)、DisplayPort/USB Type-C:510 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜240 Hz(4K mode)、HDMI:50〜480 Hz(FHD mode)、DisplayPort/USB Type-C:48〜240 Hz(4K mode)、DisplayPort/USB Type-C:48〜480 Hz(FHD mode) ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:80mm スピーカー:非搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:714x579x274mm 重量:7.3kg 
【特長】
  • 31.5型4K(3840×2160)白色有機ELゲーミングモニター。多用途なデュアルモード対応(4K@240HzまたはフルHD@480Hz)。
  • 専用の有機ELアンチフリッカーテクノロジーにより、リフレッシュレートの変動中のちらつきを軽減。オプションの均一輝度設定で一貫した明るさを確保。
  • DisplayPort 1.4やHDMI 2.1に対応し、さらにUSB-Cからは90Wの電力供給が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5買ってよかった

LGの48GQ900-B.AJLから買い替えです。 Ryzen 9 9950X3DとGeForce RTX 5090 32G SUPRIM LIQUIDでゲームを最高画質で遊びたいと思い購入しました。 48インチから32インチなのでどうか?と思いましたが、直ぐに慣れたしサイズ的にもこちらの方が良いと思えてきました。 買ってよかったですね。ゲームで洞窟から外に出る場面なんて眩し位です。

5PG32UCDMとの比較

本機種とPG32UCDMのどちらかで悩みつつ最終的にPG32UCDMで心が決まりかけていたのですが、海外インフルエンサーのレビューを何本か観ているうちに目の疲れやすい自分にはアンチグレア加工が施されたPG32UCDPが良いのではないか…と感じこちらの機種を購入しました。 価格コムのスペック情報はPG32UCDMとPG32UCDPのどちらもノングレア(非光沢)と記載されているので勘違いされる方も多いと思いますが、現物を見比べると映り込みのレベルが全く違うのでご注意ください。 PG32UCDMは反射防止加工を施したグレア画面、PG32UCDPはノングレア画面となってます。 店舗等で比較ができない方はYoutubeに比較動画がありますので検索して確認してみて下さい。 なお、PG32UCDMはサムスン製のQD-OLEDが使用されており、PG32UCDPはLG製のWOLEDが使用されています。 発色は明らかにPG32UCDMの方が鮮やかで美しく見えますが、映り込みがあるのに加え(コーティングである程度軽減はされている)画面に光が当たると黒い部分が紫がかって見えてしまうというデメリットがあります。 PG32UCDPは発色の美しさでは少々劣りますが、窓からの間接光が画面に当たっても黒が黒いままです。 気にならない方もいるとは思いますが、これも私がPG32UCDPを選択した理由の一つとなりました。 なお、暗い部屋などではどちらの機種も有機ELならではの漆黒を味わえます! また、PG32UCDMにはPG32UCDPにはないDolby Visionが搭載されており、PG32UCDPの方にはPG32UCDMにはないフレームレートブースト機能が搭載されています(設定画面で4K240Hzを一瞬でフルHD480Hzに変更可能) 映像に特化しているか、フレームレートに特化しているかと言った感じで、どちらの機種にも一長一短ある感じです。 届いた商品のファームウェアはMCM302となってましたが、付属のUSBケーブルを使用してMCM106にバージョンアップしました(何故か新しいはずのファームウェアの方が番号の数値が小さい…) 今までLGの31.5インチWQHD-IPS液晶モニター(165hz)を使用していましたが、電源を入れた時に中央下部や右上部に数秒間表示が出るため、タスクバーのショートカットアイコンが見えずにクリック出来なかったり、ウインドウの最小化や閉じるボタンを押せなかったりと、これが結構なストレスでした(何故こんな仕様にしたのか理解できなかった…) なお、本機種にはそういった問題や映り込み、黒の色変化もなく購入して大正解だったと思います。 目が疲れやすい人には特にオススメできます! 最後に…。 ASUSのROGシリーズは洗練されたデザインや購買意欲をそそる仕様に加え機能も素晴らしいのですが、いかんせん価格設定が高すぎると感じます…。 ブランドイメージ戦略というのもあると思いますが、ただでさえ円安なのに代理店の手数料やその他諸々日本での購入価格は非常に高額なものとなってしまっています。 買った自分が言うのもなんですが、もう少し購入しやすい価格設定にして頂けると助かるという人は多いのではないかと思います。 以上、PG32UCDMとPG32UCDPのどちらかで悩んでいる方の参考になれば幸いです。

お気に入り登録9V196LBbi [19インチ ブラック]のスペックをもっと見る
V196LBbi [19インチ ブラック]
  • ¥15,564
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全13店舗)
265位 -
(0件)
0件 2024/9/13  19型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1280x1024 5ms 75Hz ¥819
【スペック】
モニタタイプ:スクエア モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:375×300mm コントラスト比:1000:1 バックライト:白色LEDバックライト 画素ピッチ:0.293mm 色域:NTSC:72% 輝度:250cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31〜83 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):56〜75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/25° スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:22W 幅x高さx奥行き:406x423x191mm 重量:3.1kg 
お気に入り登録15ProLite XUB2292HSU-B6 [21.5インチ]のスペックをもっと見る
ProLite XUB2292HSU-B6 [21.5インチ]
  • ¥16,005
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全20店舗)
265位 -
(0件)
0件 2024/11/14  21.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   100Hz ¥744
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:476.1×267.8mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.248mm 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ+5設定時:0.4ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:489.5x486.5x209.5mm 重量:4.5kg 
お気に入り登録7LCD-A241DBX [23.8インチ ブラック]のスペックをもっと見る
LCD-A241DBX [23.8インチ ブラック] 265位 -
(0件)
0件 2023/11/22  23.8型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 1920x1080   75Hz ¥736
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm 輝度:250cd/m2 応答速度:75Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31.5〜83.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMIx1 スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:540x382x215mm 重量:3.5kg 
お気に入り登録136MGM27IC02 [27インチ]のスペックをもっと見る
MGM27IC02 [27インチ] 265位 4.50
(2件)
0件 2025/2/10  27型(インチ) FAST IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 1ms 180Hz ¥740
【スペック】
モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm 色域:DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き:614.3x450.9x218.5mm 重量:3.6kg 
【特長】
  • 「FAST IPSパネル」を搭載し、「Adaptive sync」対応の入門者に適したWQHDゲーミングモニター(27型)。
  • 180HZの高リフレッシュレート、応答速度1ms(GTG)で残像感や表示遅延を抑止し、滑らかな映像を楽しめる。
  • 従来のIPSの広い視野角を保ちつつ、より高速な応答速度を実現。見る角度による明度や色の変化を軽減し、高透過率で画質をコントロール。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパ最強!WQHD 180Hz対応ゲーミングモニター

27インチ、WQHD(2560x1440)、IPSパネル、180Hz、1msのスペックを持つゲーミングモニターです。 低価格帯のWQHDゲーミングモニターを探していたところ、Amazonで人気の他製品と迷いましたが、日本のメーカーでホームページがちゃんと閲覧できるこちらを選びました。 実際に使用してみた感想ですが、価格の割にスペック通りの性能が出ており、非常に満足しています。デュアルモニター環境の2枚とも、こちらのモニターに入れ替えました。 デザインは良くも悪くも普通です。10種類のプリセットモードが用意されており、ボタン一つで簡単に切り替えられます。ゲーム向けのモードや、目に優しいアイケアモードなど、用途に合わせて使い分けられるのが便利です。私は普段、目に負担の少ない暗めのアイケアモードを使用しています。 スピーカーは内蔵されていませんが、ヘッドホン端子があり、音質も特に不満はありません。こだわりが強い方でなければ、十分満足できるレベルだと思います。 付属のスタンドは可動域が狭いのが難点ですが、市販のモニターアームを使う場合は問題になりません。また、27インチモニターとしては比較的軽く、扱いやすいのも隠れた長所です。 【良かった点】 ・価格に対してスペックが高い ・180Hzの高リフレッシュレートで滑らかな映像 ・豊富なプリセットモード ・比較的軽量で扱いやすい 【気になる点】 ・スタンドの可動域が狭い ・スピーカーが内蔵されていない 【総評】 価格、性能、使いやすさのバランスが取れた、非常にコストパフォーマンスの高いゲーミングモニターです。WQHDで高リフレッシュレートのモニターを試してみたい方や、デュアルモニター環境を構築したい方におすすめします。

4普通に良い

【デザイン】 基本的にシンプルでかっこいいです。 【発色・明るさ】 割とちゃんと光ってくれます。また、発色も申し分ないです。ですがHDRとかははっきり言って期待しないでください。変わらんしなんなら悪くなります。 【シャープさ】 画素が荒い気がします。値段相応といったところでしょうか。 【調整機能】 下のボタン4つで調整を主にします。はっきり言うと使いづらいですが、最低限の設定はできるし、日本語にも対応しているため、普通に良いです。 【応答性能】 実際よくわかりません。普通に使う程度なら申し分ないです。ゲームだとプロの方なら多少は感じると思います 【視野角】 普通にいいと思います。TNパネルとかよりはぜんぜんいいと思います。 【サイズ】 ちょうどいい大きさです。ただベゼルが思っている以上にすごい太いです。 【総評】 値段相応の製品だと思います。でもこの価格で27インチ、WQHD、180hzを扱るというのはとても面白い良い製品だと思いました。

お気に入り登録55GigaCrysta DI-GD241JD [23.8インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta DI-GD241JD [23.8インチ ブラック]
  • ¥20,980
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全4店舗)
265位 3.00
(2件)
0件 2024/5/29  23.8型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 1920x1080   180Hz ¥881
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜199.8 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):65°/65° チルト角度(下/上):-3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:540x492x231mm 重量:6.5kg 
【特長】
  • 最大180Hzの高リフレッシュレート、高速応答1.0ms(GTG)に対応した23.8型ゲーミングモニター。FPSなどのスピード感あふれるゲームなどに適している。
  • NVIDIA G-SYNC Compatibleの認定を受け、HDMI 2.1 VRRにも対応。映像のカクつきやズレが少ないゲームプレイを実現する。
  • 約0.04フレーム(約0.19ms)の低遅延を実現する「スルーモード」、暗いシーンを鮮明に表示する「Night Clear Vision」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5PS5のVRR対応

VRR対応で安めのモニターを探していて購入。 PS5で問題なくVRR認識、使用できました。もちろんPCでも使用できています。 1か月使用して、表示は特に問題ありません。 品質がどうこう言われてて不安だったのですが、メーカー説明では3年保証ついてるみたいなので最悪故障してもそちらを利用すればよさそうに思います。

お気に入り登録9629WQ600-W [29インチ]のスペックをもっと見る
29WQ600-W [29インチ] 265位 4.17
(4件)
8件 2022/3/31  29型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1080   100Hz ¥820
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:672×284mm コントラスト比:1000:1 スリムベゼル: HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort、HDMI:56〜100 Hz(FreeSync:40〜100 Hz) ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:28W 幅x高さx奥行き:689x407x224mm 重量:4.5kg 
【特長】
  • どの角度から見ても色変化が少なく、発色が鮮やかで自然な色合いを表示できるIPSパネル採用のビジネス&ゲーミング ウルトラワイドモニター(29型)。
  • sRGBの色域に対応した入力・出力デバイスの色再現に対応。HDRに対応し、明るい部分をより明るく、暗い部分をより深い黒で再現する。
  • リフレッシュレート100Hz対応で高速かつクリアな映像表示が可能。「DASモード(自動設定)」により、遅延を最小限に抑える。
この製品をおすすめするレビュー
5ハシゴの下の狭い場所にジャストでした♪

【デザイン】見た目はどの製品も大差ないのでOK! 【発色・明るさ】【シャープさ】【調整機能】調整は必要だが、別にダメなところは無いので良き! 【応答性能】ゲーム用途では無いので100Hzのこれで良き♪ 【サイズ】狭い場所に設置したかったので小さ目のウルトラワイドモニターを探していた、結果ジャストフィットで満足♪ 【総評】低価格で狹い空間に収まるウルトラワイドモニター29inch幅約70cm、写真のようにハシゴ下デュアルモニターの上側がこの製品です♪でも最近のウルトラワイドモニターの主流は34inchかな?でも私にはコレが良かった♪

4トレインシミュレータのサブモニターとして購入

【デザイン】 特に気にすることはないため無評価とします。 【発色・明るさ】 丁度良いです。 【シャープさ】 特に気にすることはないため無評価とします。 【調整機能】 設定メニューから、明るさ調整・音量・画質等がジョイスティックで簡単に調整でき便利です。 【応答性能】 特に気にすることはないため無評価とします。 【視野角】 特に気にすることはないため無評価とします。 【サイズ】 JR東日本トレインシミュレータ/Bve trainsimのサブモニターとして使用していますが、実際の運転台に近いサイズのようです。大きすぎず、小さすぎず丁度良いです。 【総評】 GPU端子の関係でHDMI-DisplayPort変換アダプタを接続して使用していますが、映像の乱れが発生することはなく問題なく使用できています。購入当時は安価でしたが、とても満足しています。

お気に入り登録329U511A-B [29インチ]のスペックをもっと見る
29U511A-B [29インチ] 265位 -
(0件)
0件 2025/6/26  29型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1080   100Hz ¥861
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:672×284mm コントラスト比:1000:1 スリムベゼル: 画素ピッチ:0.262mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):56〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPort1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/15° HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:22W 幅x高さx奥行き:689x409x220mm 重量:5.1kg 
お気に入り登録3127US550-W [27インチ]のスペックをもっと見る
27US550-W [27インチ]
  • ¥30,689
  • サンバイカル
    (全34店舗)
265位 5.00
(1件)
0件 2024/12/20  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,136
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100mm 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:614x539x253mm 重量:6.8kg 
【特長】
  • 広い色域DCI-P3 90%に対応したUHD 4K(3840x2160)IPSモニター(27型)。3辺フレームレスデザインを採用し、高い没入感を実現。
  • あらゆる角度から見ても色変化が少なく、発色が鮮やかかつ自然な色合いを表示するIPSパネルを採用している。
  • 人間工学に基づいたスタンドを採用し、チルト、高さ調整、スイベル、ピボット対応が可能で長時間の作業も快適に行える。
この製品をおすすめするレビュー
5高さ調整とタテヨコ回転のできるスタンドが便利

【デザイン】 シンプルでよし 【発色・明るさ】 明るい 【シャープさ】 十分 【調整機能】 まだ使用していない 【応答性能】 ゲームしないので問題なし 【視野角】 時に気にならず 【サイズ】 十分 【総評】 4K画像を見るために購入しました。ゲームはしない私には十分です。

お気に入り登録5PRO MP273UP E6 [27インチ]のスペックをもっと見る
PRO MP273UP E6 [27インチ]
  • ¥32,800
  • コジマネット
    (全6店舗)
265位 -
(0件)
0件 2025/9/16  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 4ms 60Hz ¥1,214
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7300万色 コントラスト比:1000:1 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:99%、AdobeRGB:93%、DCI-P3:97% 輝度:300cd/m2 応答速度:4ms(GtoG) 水平走査周波数:111〜138.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):50〜60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:VESA75、75×75mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:614x414x201mm 重量:5.8kg 
お気に入り登録19JN-i238U-HSPC6 [23.8インチ]のスペックをもっと見る
JN-i238U-HSPC6 [23.8インチ] 265位 -
(0件)
0件 2025/4/18  23.8型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,469
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1300:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.137mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き:542x530x210mm 重量:4.4kg 
【特長】
  • 23.8型のコンパクトサイズと4K(3840×2160)の高解像度を両立し、省スペースながらも快適なデスク環境を実現した液晶モニター。
  • あらゆる角度から見ても色やコントラストの変化が起きにくいIPSパネルを搭載し、広視野角上下左右178度を実現。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。
  • 高さ調整が可能な昇降式多機能スタンドを搭載、最大150mmの範囲(横置時)で最適な高さに画面を調整可能。ピボット(回転)機能にも対応する。
お気に入り登録23JN-i315U [31.5インチ]のスペックをもっと見る
JN-i315U [31.5インチ] 265位 4.00
(1件)
0件 2023/9/22  31.5型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,205
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.182mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:14ms、オーバードライブ時:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2、HDMI2.0x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:716x513x204mm 重量:6.7kg 
【特長】
  • IPSパネルを採用し、4K解像度に対応した31.5型液晶モニター。sRGB 100%、DCI-P3 90%の広色域に対応し、写真編集や動画視聴などに適している。
  • AMD FreeSyncテクノロジーにより、安定しないゲームプレイやフレームの低下を解消。なめらかでアーチファクトフリーの性能を実現する。
  • 映像入力端子はHDMI 2.0x1、HDMI 1.4x2、DisplayPort 1.2x1を備え、さまざまなタイプの機器との接続が可能。100x100mmのVESAマウントに対応。
この製品をおすすめするレビュー
4HDRとスピーカーは無い

【デザイン】  最近のよくあるデザイン 【発色・明るさ】  まあまあ及第点 【シャープさ】  4kらしくて高精細な画像 【調整機能】  少し使いづらい 【応答性能】  思ったほど悪くない 【視野角】  良い 【サイズ】  無駄に大きくはない 【総評】  HDRなし スピーカーなしのモデル  4k IPS 32インチの中ではコスパが良いものの説明書含めて中華製みたい ホントに日本製?と思うような出来栄えのPCモニターです スタンドが左右振子のようにグラグラするのは明らかに設計ミスだと思うが これで良しとする姿勢も日本製ぽくない

お気に入り登録5LG UltraGear 34G600A-BAJP [34インチ]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 34G600A-BAJP [34インチ] 265位 -
(0件)
0件 2025/7/ 3  34型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 3440x1440   160Hz ¥1,405
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:797×334mm コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1800R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜85 Hz、DisplayPort:48〜160 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:809x580x249mm 重量:10kg 
【特長】
  • 21:9ウルトラワイド曲面型(1800R)の34型ゲーミングモニター。リフレッシュレート160Hz、1ms Motion Blur Reduction(MBR)を実現。
  • sRGBを99%カバーし写真や映像をそのままのきれいな色ではっきり表示できる。FreeSyncに対応したAPU/GPUとの組み合わせでちらつきやカクつきを軽減。
  • 「MaxxAudio」を採用した5W+5Wの内蔵スピーカーを搭載し、外部スピーカーを接続しなくても臨場感あふれるサウンドを実現する。
お気に入り登録1734WR55QK-B [34インチ]のスペックをもっと見る
34WR55QK-B [34インチ]
  • ¥49,798
  • サンバイカル
    (全45店舗)
265位 -
(0件)
0件 2024/9/30  34型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 3440x1440   100Hz ¥1,464
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:797×334mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1800R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PBP: VESAマウント:100 x 100mm 最大消費電力:38.4W 幅x高さx奥行き:809x568x260mm 重量:6.9kg 
お気に入り登録15GRAPHT STANDARD GRT063-2532DML-BK [24.5インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GRAPHT STANDARD GRT063-2532DML-BK [24.5インチ ブラック]
  • ¥54,980
  • コジマネット
    (全9店舗)
265位 -
(0件)
0件 2025/7/25  24.5型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 5ms 320Hz ¥2,244
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7000万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:Mini LED 量子ドット: 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99.5%、sRGB:100% 輝度:450cd/m2 応答速度:5ms(GtG)、オーバードライブ時:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):320 Hz フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):22.5°/22.5° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:100mm HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:125W 幅x高さx奥行き:558.4x499x253.5mm 重量:5.3kg 
【特長】
  • 最大320Hzのリフレッシュレートと1ms(最小値)の応答速度、QD-MiniLEDによる高コントラスト・高精細を実現した24.5型WQHDゲーミングモニター。
  • 残像低減機能によって、動きの激しいシーンでもブレを抑制し視認性を確保。DisplayPortとHDMIの2系統の映像入力に対応する。
  • 高さ調整、画面回転(ピボット)、上下角度(チルト)、左右角度(スイベル)を自在に動かせ、VESAマウントにも対応。
お気に入り登録30JN-315V160UR-HSP [31.5インチ]のスペックをもっと見る
JN-315V160UR-HSP [31.5インチ]
  • ¥59,053
  • シープワン
    (全37店舗)
265位 4.00
(1件)
0件 2024/4/12  31.5型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 3840x2160   160Hz ¥1,874
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター: バックライト:ELED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、DCI-P3:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:7ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:715x605x206mm 重量:6.2kg 
【特長】
  • 31.5型のVAパネルを採用した4K解像度の液晶モニター。160Hzの高速リフレッシュレート、1ms(MPRT)の高速液晶応答速度に対応。
  • PS5との4K 120Hz接続に対応。可変リフレッシュレート(VRR)にも対応し、ティアリングやスタッタリングを軽減し、より滑らかにVRR対応ゲームを表示。
  • HDR(ハイダイナミックレンジ)対応で明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。HDMI 2.1×2(160Hz対応)とDisplayPort1.4×2(160Hz対応)を装備。
この製品をおすすめするレビュー
44K対応でこのスペックと価格はお勧め!?

モニターを交換したいと考えていたもののなかなか気に入ったものが見つからず、良いなと思っても高価だったりとなかなか踏ん切りがつきませんでしたが、ようやくこれはと思うものが見つかったので、購入してみました。 早速使用感を記したいと思います。 【構成】 CPU:AMD Ryzen 9 9950X3D M/B:ASRock X870E Nova WiFi RAM:ADATA X5U6400C3232G-DCLARWH (DDR5-6400) 32GB×2=64GB GPU:ASRock Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB 【条件】 自分の用途から考えると以下が購入条件でした。 ・4K ・リフレッシュレート:144Hz以上 ・位置調整機能(チルト、スイベル、高さ調整)があること ・HDR対応 ・価格は安価が望ましい ということで、上記の条件に当てはまったのが、このJAPANNEXTのJN-315V160UR-HSPになりました。 【デザイン】 比較的スッキリしたデザインでかつ、スタンドも野暮ったくないのが良いと感じています。 【発色・明るさ】 画素数は、3840 x 2160で、VAパネルが採用されています。よって視野角が少し狭いのはしょうがないところでしょうか。自分の使い方だとその点はあまり気にならないので良いのですが、使っていてここが少し弱点のような気がしました。 【シャープさ】 HDR対応なので、光の明暗も比較的綺麗です。 【調整機能】 右下フレーム部に調整操作ボタンが付いており、調整操作は比較的しやすいです。 リモコンは付属していませんが、無くても十分操作しやすいと感じます。 【応答性能】 MPRTが最小1msとなっており、ゲーミング用途として十分なものだと感じています。 【視野角】 先にも記しましたが、VAパネルの為、斜めから見た際の色変わりがどうしてもあります。 【サイズ】 パネル寸法は、H421mmxW715mmxD63mmとなっており、重量は約6kgです。 スタンドがコンパクトなのもあり、比較的軽量な部類になると思います。 因みに、スタンドはコンパクトながら、チルト、スイベル、高さ調整、ピボット(縦回転)に対応しつつ、スタンドの剛性、安定性も悪くありません。 【総評】 モニターの使用する個人条件は人それぞれだとは思いますが、4K、リフレッシュレート144Hz以上、位置調整機能(チルト、スイベル、高さ調整)、HDR対応など比較的高い機能が備わっているにも関わらず、比較的安価な本製品はとても魅力的だと感じました。 あとはVAパネルにこだわりがなければ、買って損はない製品と感じました。

お気に入り登録62GigaCrysta LCD-GDQ271JLAQ [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta LCD-GDQ271JLAQ [27インチ ブラック]
  • ¥62,798
  • イートレンド
    (全24店舗)
265位 -
(0件)
8件 2025/5/14  27型(インチ) AHVA ノングレア(非光沢) 2560x1440   200Hz ¥2,325
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:595.968×335.232mm コントラスト比:1300:1 ゲーミングモニター: バックライト:mini LEDバックライト 量子ドット: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.232mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98%、Adobe RGB:100% 輝度:450cd/m2 応答速度:200Hz/オーバードライブレベル3設定時:0.9ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:31〜238 kHz、DisplayPort:31〜317.2 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜200 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI) リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:59W 幅x高さx奥行き:614x529x194mm 重量:6.2kg 
【特長】
  • 解像度WQHD、最大200Hzの高リフレッシュレートに対応したMini LEDバックライト採用の27型ゲーミングモニター。
  • バックライトの明るさを局所的に調整する「ローカルディミング」に対応し、メリハリのあるHDR映像を映し出す。
  • DCI-P3カバー率98%、Adobe RGBカバー率100%、sRGBカバー率100%と色再現性が高い。
お気に入り登録8ZenScreen MB27ACF [27インチ 黒]のスペックをもっと見る
ZenScreen MB27ACF [27インチ 黒]
  • ¥63,455
  • ラディカルベース
    (全5店舗)
265位 -
(0件)
0件 2025/10/ 1  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 5ms 100Hz ¥2,350
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 モバイルディスプレイ: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜111 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):90°/90° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:180mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:19W 幅x高さx奥行き:611x756x301mm 重量:4.81kg 
お気に入り登録17MAG 274QPF X30MV [27インチ]のスペックをもっと見る
MAG 274QPF X30MV [27インチ]
  • ¥69,736
  • dショッピング ダイレクト
    (全15店舗)
265位 -
(0件)
0件 2025/7/17  27型(インチ) RAPID VA ノングレア(非光沢) 2560x1440 0.5ms 300Hz ¥2,582
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7300万色 コントラスト比:4500:1 ゲーミングモニター: バックライト:mini LEDバックライト 量子ドット: 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:100%、AdobeRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:97% 輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小値)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:88.56〜432.14 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜300 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:614x424x228mm 重量:7.5kg 
【特長】
  • Mini LEDバックライト搭載27型ゲーミングモニター。1152ゾーンのローカルディーミングかつDisplayHDR 1000に対応し、よりリアルな映像体験が可能。
  • 従来のVAパネルより、駆動速度を4倍に高めたRAPID VAパネルを採用。リフレッシュレート300Hz対応で、滑らかな映像表示ができる。
  • 応答速度0.5ms(GTG、最小値)で、残像感が少ないクリアな映像を実現。表示領域を24.5に調整でき、FPSなど競技性の高いゲームに対応する。
お気に入り登録12P326MV MAX [32インチ ブラック]のスペックをもっと見る
P326MV MAX [32インチ ブラック]
  • ¥118,000
  • ラディカルベース
    (全12店舗)
265位 -
(0件)
0件 2025/9/19  32型(インチ) FAST IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 5ms 320Hz ¥3,687
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: 量子ドット: スリムベゼル: 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:100%、NTSC:94% 輝度:1000cd/m2 応答速度:通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz(4K)、320 Hz(Full HD) フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 スイーベル角度(左/右):25°/25° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100 幅x高さx奥行き:714x559x242mm 重量:6.2kg 
お気に入り登録10JN-IPS49G144DQ-HSC6-L [49インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS49G144DQ-HSC6-L [49インチ]
  • ¥130,641
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全23店舗)
265位 -
(0件)
0件 2025/7/25  49型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 5120x1440   144Hz ¥2,666
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm 曲率:3800R 色域:sRGB:100%、DCI-P3:96% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き:1214x550x250mm 重量:11.5kg 
お気に入り登録14LCD-A221DB [21.5インチ ブラック]のスペックをもっと見る
LCD-A221DB [21.5インチ ブラック]
  • ¥12,540
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全47店舗)
287位 4.00
(1件)
4件 2023/11/22  21.5型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 1920x1080   75Hz ¥583
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:478.656×260.28mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 輝度:250cd/m2 応答速度:75Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31.5〜83.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMIx1 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き:493x377x215mm 重量:3kg 
この製品をおすすめするレビュー
421インチFull HDでIPS系のモニタとしては良品

21インチ・FullHDモニタという、いまどきだと少数派かもしれないモニタです。 4kまではいらないのと、置き場所の関係で21インチサイズです。 【デザイン】 I-O DATAのよくあるデザインです。 何台か仕事用などで購入してますが、悪くないです。 ベゼルの太さもちょうどいいです。 【発色・明るさ】 ADSパネルは若干癖があるかもです。 ダイナミックな発色になる傾向があります。 【シャープさ】 IPS系のパネルですので、にじみは少ないです。 【調整機能】 細かい調整は少ないですが、色合いなどは調整可能です。 【応答性能】 ゲームには使ってないですが、60fps程度の動画でも普通に観ることができます。 【視野角】 広めです。これを目的で購入してます。 VA系のパネルは見づらいので。 【サイズ】 コタツトップサイズです。 【総評】 こたつなどに置くくらいのサイズ感なので、置き場所に困りません。 4kとかの解像度は今のところは不要で、Full HDくらいの情報量を扱うにはちょうどいいです。 繋げるのもノートPCやHDMI出力のあるゲーム機程度なので、目的には合います。 ノマドなリモートワークにも使えると思います。

お気に入り登録9GigaCrysta EX-GD251SH [24.5インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta EX-GD251SH [24.5インチ ブラック] 287位 5.00
(2件)
0件 2024/12/27  24.5型(インチ) HFS ノングレア(非光沢) 1920x1080   120Hz ¥570
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:543.744×302.616mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: HDR方式:HDR10 輝度:300cd/m2 応答速度:120Hz/オーバードライブレベル3設定時:1.8ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜137.3 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:29W 幅x高さx奥行き:556x419x219mm 重量:3.6kg 
この製品をおすすめするレビュー
5充分

初めてモニター買いましたがコスパ考え充分。 映画を見ても最高 スピーカーが無いためアンカーのワイヤレススピーカー使ってます。 なので2台目も購入済み!

5HFSパネルによる黒の深さ

【デザイン】 ベゼルがせまく、スタイリッシュですね。 スタンドはかなりチープです。モニターアームを使用してるので使ってません。 【発色・明るさ】 発色、明るさについては特段秀でているというほどではないですが、標準的な性能だと思います。 コントラスト性能は高いと思います。(コントラスト比1500:1) 黒が標準的なIPSパネルより深いです。 HFSパネル一番のメリットかと思います。 【シャープさ】 超解像機能がありますが、色の変化が大きいため使用しておりません。 つまり、機能不使用で標準的です。 【調整機能】 今どきでは古くなってしまった画面下ポチボタンです。 1回一通り調整したらいじることはなくなるので特に問題ないですが。 【応答性能】 特に気にならないですね。 オーバードライブ2で使用してます。 【視野角】 いいと思います。 上下左右どこからみてもしっかり発色されてます。 【サイズ】 ベゼルが狭いので省スペースで設置できます。 【総評】 1.5万前後で買える国産メーカーモニターとしては良好なものだと思います。 HFSパネルという物珍しいパネルを試してみたい方はどうぞ。

お気に入り登録87PX248 Wave White [23.8インチ ホワイト]のスペックをもっと見る
PX248 Wave White [23.8インチ ホワイト]
  • ¥21,500
  • ヨドバシ.com
    (全18店舗)
287位 3.56
(6件)
17件 2024/2/ 8  23.8型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 1ms 200Hz ¥903
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LED スリムベゼル: 色域:sRGB:112.44%、NTSC:79.64% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):200 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:75x75/100x100mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:558.3x419.7x180mm 重量:4.4kg 
この製品をおすすめするレビュー
5デザインと性能の両立

デザインがかわいいのに性能も妥協されていない、それでいてコスパもいいので完璧です。本当にいい買い物でした!

4付属DPケーブルは長さ150cmぐらい

前に購入していて、こちらとViewSonicの初音ミクの(表側は)白モニタを並列で利用しています。 【デザイン】 おしゃれでいい感じ。 【発色・明るさ】 特に不満なし。 【シャープさ】 特に不満なし。 【調整機能】 他のモニタもそうですが、ワンアクションでやりたいことができないのはめんどうなので、(画面切替)は少し高級なhdmi切り替え機でやるのが現実的ですかね。 【応答性能】 特に不満なし。 【視野角】 特に不満なし。 【サイズ】 特に不満なし。 【総評】 タイトルでもあるように付属DP(白)ケーブルが150cmぐらいしかないため、モニターアーム(真ん中に配置)で丁寧に配線をしようとすると長さが足りなくなります。 せっかくpixioさんのデュアルモニターアームを使ってるので、こんなところで困ることなんてあってほしくなかった。 180cmまたは200cmのDPケーブルを買い足すことにします。 後は、電源アダプタを内蔵してくれた方が嬉しかったというところですかね。 配線管理にひと工夫必要になりそうです。

お気に入り登録27E1N2300AE/11 [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
27E1N2300AE/11 [27インチ ブラック] 287位 -
(0件)
0件 2025/6/ 5  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   120Hz ¥844
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597.89×336.31mm コントラスト比:1500:1 バックライト:W-LED システム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.311mm 色域:DCI-P3:80.49%、sRGB:101.8%、NTSC:88.37% 輝度:300cd/m2 応答速度:14ms、SmartResponse:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1 USB PD:65W チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:100.3W 幅x高さx奥行き:617x483x220mm 重量:5.85kg 
お気に入り登録37P2425HE [23.8インチ]のスペックをもっと見る
直販P2425HE [23.8インチ] 287位 4.00
(2件)
0件 2024/5/15  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 8ms 100Hz ¥1,294
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 通常)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数:30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 mm x 100 mm 最大消費電力:180W 幅x高さx奥行き:538.64x496.53x181.75mm 重量:5.44kg 
【特長】
  • 100Hzのリフレッシュレートにより、フリッカーを抑え、シームレスなスクロールとスムーズな動きを実現した23.8型フルHDハブモニター。
  • ブルーライトの発生を35%以下に抑制する「ComfortView Plus機能」を搭載し、色精度を低下せずに、常に快適に作業できる。
  • USB Type-C接続により、ビデオやデータの送信、および最大90Wの電力供給を同時に行える。
この製品をおすすめするレビュー
5驚くコスパのモニターです!→1年後もう1台買ってしまった

■2024.07 MacbookAir 13インチを使用していますが、自宅で使うサブモニターを探していて、Dellのほか、JAPANNEXT、iiyama、IO-DATA、MSI、BenQなどを比較検討しました。 【デザイン】 最終的にこのモニターに決めた大きな理由がデザインでした。 何よりシンプルでスッキリしていることが気に入りました。 薄型ベゼルのモニターは多いですが、どれも下辺は少し厚くブランドロゴが付いています。しかしこのモニターはブランドロゴさえなく、四辺が薄型なのです!(ロゴはスタンドに小さく印字されてます) 90°回転させタテで使用してもベゼルに違和感がありません。 表だけではなく後ろのデザインもスッキリしています。後ろなんて見えないからいいじゃんと思うかもしれませんが、部屋に入る時に横からチラッと見えるデザインに無骨さがなく、とても満足しています。 Dellがこんなにデザイン性が高いメーカーだとは思いませんでした。 奥行き寸法も比較検討した中では、一番短くおさまっていました。 【発色・明るさ】 全く不満はありません。MacbookAir M3と一緒に使用していますが、発色に違和感は感じません。 【シャープさ】 こちらも不満なしです。 【調整機能】 細かな調整メニューがありますが、今のところオートで不満なしなので未使用です。 【応答性能】 こちらも不満なし。 【視野角】 こちらも不満なし。 【サイズ】 24インチは大きすぎるかなと懸念してましたが、ちょうど良いサイズでした。 【その他機能】 モニターとしての基本性能を押さえたうえで、その他機能で重視したことが、@最大90W供給のUSB-Cで接続可能、AUSBハブとしても使用可能(USB-A、15W供給のUSB-C 各1)です。 特に@は本当に快適です。ケーブル1本で映像データとPC充電までができるというのは、本当に便利な時代になったものです。 Aはおまけのように思ってましたが、意外と便利に使っています。 これらの機能を持ちながら2万円代で購入できる製品は他にありませんでした。 (販売元:PC携帯グッズ&日本の伝統工芸ショップ、Amazonプライムデーに購入) Amazon購入じに、このモニターはDellストアではなかったので不思議でした。 Dellの直販サイトよりも安価だったのが更に不思議です。送料は別途1000円かかりますが、それでもまだ安いので、少し心配ではありました。 しかし、注文の翌日に届きましたし、全く問題なかったです。 ■2025.07 Amazonプライムデーに今年も同じモニターを購入してしまいました。 昨年より安く購入できました。素直にうれしい。 相変わらず送られてくるのが早く、7/13-14に到着予定との表記でしたが7/12に届きました。感謝です。 MacBookAir M3はクラムシェルモードで外部モニターを2台接続できるのですが、本当に簡単に接続できました。 モニターが大きいとやはり入力がとても快適ですね。

3あくまでハブなPシリーズ

【デザイン】 数年前のデザインの方がクラシカルさと先進性が丁度良かった気がするけど問題なし、ただスタンドのケーブル穴径が小さくて先端形状によってはケーブルの一方からしか入れられない 【発色・明るさ】 良い、ホントか嘘かは微妙だけど自動化されたコンフォートビューは良い 【シャープさ】 良い 【調整機能】 縦で使っても問題なし、OSDもスティックボタンも使いやすくメニュー豊富 スタンドの大きさと後ろのスペースがやや気になるけど位置調整は圧倒的利便性 【応答性能】 悪くない 【視野角】 良い 【サイズ】 P22シリーズのUSBtypeC power delivery対応モニターが無くなってしまったのでワンサイズアップしたが微妙だった。22インチ使ってた環境から変えると表示領域大きくすれば文字が滲んで、今までのままだとやや大きくて物理サイズアップによる圧迫感分のメリットがない QHDモニターも検討したが価格と動画視聴などではイマイチかと思い断念、22インチシリーズ復活すればそっち買ってたかも 【総評】 欲しい機能がマシマシかつ、全体的に悪くないけどなんか惜しいモニター。そして最大の問題点がUSBtypeC接続してないと手前にあるQuickアクセスポートの充電すら機能しない事、Uシリーズはそんなことないので要注意。ただUシリーズでもこのサイズ感とフルHD仕様は良く検討しないといけない微妙なサイズ感か

お気に入り登録6JN-IPS28G144U [28インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS28G144U [28インチ]
  • ¥43,711
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全22店舗)
287位 -
(0件)
0件 2025/7/25  28型(インチ) IPS(AAS) ノングレア(非光沢) 3840x2160   144Hz ¥1,561
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.161mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:83% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:2ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:638x473x211mm 重量:5kg 
【特長】
  • 144Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した4K(3840×2160)解像度の28型ゲーミングモニター。
  • 3つのゲームモードを搭載しFPSなどゲームに合わせて変更可能。ゲーミングPCだけでなく、PS5との4K:120Hz接続に対応する。
  • 最大輝度300cd/m2の液晶パネルは、sRGB:100%の広色域に対応。HDMI 2.1×2(144Hz)とDisplayPort 1.4×2(144Hz)を装備。
お気に入り登録1NITRO VG0 VG270KL1bmiipx [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
NITRO VG0 VG270KL1bmiipx [27インチ ブラック]
  • ¥45,980
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全12店舗)
287位 -
(0件)
0件 2025/8/19  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 1ms 144Hz ¥1,702
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜160 kHz、DisplayPort:170 kHz、HDMI:30〜200 kHz(DFR利用時)、DisplayPort:200 kHz(DFR利用時) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜60 Hz、DisplayPort:48〜72 Hz、48〜144 Hz(フルHD、DFR利用時) ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/25° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き:614x461x199mm 重量:4.7kg 

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。