| スペック情報 | 
|   |  |  |  |  |  |  | 大きい順小さい順 |  |  |  | 大きい順小さい順 | 高い順低い順 | 安い順高い順 | 
|  |  | 
| ![32MR50C-B [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001579991.jpg) |  | 277位 | 346位 | 5.00 (1件)
 | 3件 | 2023/10/27 | 2023/10/31 | 31.5型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥720 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 698×393mm コントラスト比: 3000:1 画素ピッチ:0.363mm 色域: NTSC:72% 輝度:250cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x2 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:34W 幅x高さx奥行き: 708x512x233mm 重量:6.2kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5曲面ディスプレイを試したい人におススメのコスパいい入門機曲面(湾曲)ディスプレイを使ってみたくて、人生で初めて平面ディスプレイ以外を購入しました。在宅ワークと個人ユースの兼用です。(以前は23インチディスプレイを使用)
【デザイン】
見た目はシンプルですが、湾曲ディスプレイのカーブが美しいですね。
【発色・明るさ】
調整機能で好みに設定できますが、発色も明るさも問題ないです。
【シャープさ】
動画などでぼやけることもなく良いと思います。解像度は1920x1080なので、高性能なディスプレイと比べると物足りないですが、2万円台のディスプレイでこのサイズと考えるとこんなもんかと…
【調整機能】
初めはスティックタイプでディスプレイ裏面に調整機能があるので不安だったのですが、ボタンが別れていない分押し間違いもなく意外と操作しやすかったです。
UIもスティック操作で設定しやすくなっているのも良いです。
【応答性能】
よくDAZNやTverを見たりしますが、特段気になることもなく視聴できています。
【視野角】
そもそも湾曲しているので視野角の表現が難しい…あまり角度つけて画面を見ることもないのですが、角度があると淡い色が少し見にくくなるぐらいですかね。
エクセルを全画面表示すると若干湾曲していますが、文字が読みにくいこともないです。また、両端のセルを見る時って目線だけでなく少し首を振るため、面に対して正対できる湾曲面の方が正しい気がします。
【サイズ】
23インチx2のデュアルスクリーン時と比べて、画面分割部がないので画面配分を気にすることもないのが良いです。横幅はx2時よりも狭まりますが縦幅が広がるのでビジネスユースにも最適です。
デュアルスクリーンがベストと思っていたのですが、自分的にはこっちの方がベストでした。
【総評】
コロナ禍が明けても在宅ワーク継続が勤務先で決まったので、オフィス出勤時の23インチx2のデュアルスクリーンの環境に近づけるために今回31.5 型の曲面ディスプレイを購入しました。
一部で湾曲で酔う人もいるそうですが、3D酔いしやすい自分でも大丈夫でした。※ 個人の感想です
また、非常に安価なので、湾曲タイプ初めての人にはちょうど良いかと思います。私は非常に良い買い物でしたので、今後の買い替えは高性能湾曲ディスプレイにするかと思います。 | 
|  |  | 
| ![Nitro XV2 XV272UV3bmiiprx [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001590603.jpg) |  | 337位 | 346位 | - (0件)
 | 0件 | 2023/12/ 8 | 2023/11/10 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 1ms | 180Hz | ¥918 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 597×336mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm 色域: DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)、0.5ms(GtoG Min) 水平走査周波数: HDMI:32〜230 kHz、DisplayPort:32〜265 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き: 614.4x520.6x233.4mm 重量:6.3kg | 
|  |  | 
| ![SH272UEbmiphux [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001697640.jpg) |  | 660位 | 346位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/ 7 | - | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 100Hz | ¥962 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域: 598×336mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式: HDR10 色域: NTSC:72% 輝度:250cd/m2 応答速度: VRB:1ms 水平走査周波数: 31〜148 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync スイーベル角度(左/右): 360°/360° チルト角度(下/上): -5°/25° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 75×75mm 最大消費電力:120W 幅x高さx奥行き: 614x546x234mm 重量:4.7kg 【特長】WQHD高視野角IPSディスプレイを採用した27型ゲーミングモニター。100,000,000:1の高いコントラスト比で滑らかな映像を視聴できる。100Hzリフレッシュレートでシームレスなトランジションを実現。フレームを薄くした「ゼロ・フレームデザイン」を採用し、ディスプレイの厚みは7.2mm。USB 3.2ポート(Type-C、65W給電対応)を1基備え、1本のケーブルで映像表示、データ転送、デバイスの充電を同時に行える。
 | 
|  |  | 
| ![NITRO XZ2 XZ272UVbmiiphx [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001401246.jpg) |  | 1172位 | 346位 | - (0件)
 | 0件 | 2021/11/22 | 2021/11/18 | 27型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 165Hz | ¥992 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 597×336mm コントラスト比: 4000:1 バックライト: 白色LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: NTSC比:72% 輝度:400cd/m2 応答速度: VRB:1ms 水平走査周波数: HDMI:32〜221 kHz、DisplayPort:32〜242 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPortx1 スピーカー:搭載 VESAマウント: ○ 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き: 611x525x234mm 重量:4.6kg | 
|  |  | 
| ![NITRO VG0 VG270UX1bmiipx [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001693661.jpg) |  | 867位 | 346位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/6/10 | - | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 1ms | 200Hz | ¥1,036 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 597×336mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:90% 輝度:250cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)、0.5ms(GtoG Min) 水平走査周波数: HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:300 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜200 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync Premium チルト角度(下/上): -5°/25° スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き: 614x462x199mm 重量:4.6kg 【特長】広視野角WQHD(2560×1440)IPSパネルを搭載したゲーミングモニター(27型)。非光沢パネルで内外光の反射を軽減し、映り込みも少ない。DisplayPort接続でリフレッシュレート200Hzを実現(HDMI接続の場合は144Hz)。フリッカーレスなどで長時間の使用でも目にやさしい。最高0.5msという高速の応答速度により、滑らかにレンダリング。「Black Boostテクノロジー」を搭載し、11段階のダークレベル調節が可能。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS3150WQHDR [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001560873.jpg) |  | 660位 | 346位 | - (0件)
 | 0件 | 2023/8/18 | 2023/8/18 | 31.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 75Hz | ¥961 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.273mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:88% 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI1.4x2、DisplayPort1.2x1 スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き: 716x513x204mm 重量:6.7kg 【特長】IPSパネルを採用し、WQHD(2560×1440)解像度の31.5型ウルトラワイド液晶モニター。sRGB 100%、DCI-P3 88%の色域表示に対応。上下左右178度の視野角度を持つ。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。FreeSync対応により、ゲームプレイにおいて重要なフレームを安定させて、どんなフレームレートでも滑らかなアーチファクトフリー性能を実現する。
 | 
|  |  | 
| ![27E1N5500B/11 [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687105.jpg) |  | 526位 | 346位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/4/22 | 2025/4/下旬 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 100Hz | ¥1,121 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 596.736×335.664mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: W-LED システム 画素ピッチ:0.233mm HDR方式: HDR10 色域: NTSC:105.36%、sRGB:121.81% 輝度:250cd/m2 応答速度: SmartResponse:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜150 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:31.3W 幅x高さx奥行き: 614x510x212mm 重量:5.59kg 【特長】HDR品質の画像、100Hzのリフレッシュレート、1ミリ秒のMPRTにより、クリアで鮮明な表示を実現するクアッドHD液晶モニター(27型)。ブラックレベルを微調整する「SmartContrast」を採用。Adaptive-Syncテクノロジーがストレスのないスムーズなアクションを実現。ゲーマー用に最適化された「SmartImage ゲームモード」を搭載。ローブルーモードとちらつき防止テクノロジーで目の負担や疲れを軽減。
 | 
|  |  | 
| ![GigaCrysta EX-LDGC241UDB [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001547193.jpg) |  | 505位 | 346位 | - (0件)
 | 12件 | 2023/6/23 | - | 23.8型(インチ) | ADS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 5ms | 240Hz | ¥1,293 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 527.04×296.46mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式: HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG)、オーバードライブレベル3設定時:0.9ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:15〜270.5 kHz、DisplayPort:31〜270.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:23〜240 Hz、DisplayPort:60〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPortx1 FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 65°/65° チルト角度(下/上): -3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き: 540x492x231mm 重量:6.6kg 【特長】全ポート最大240Hzの高リフレッシュレートに対応し、AMD FreeSync Premiumテクノロジー対応の23.8型フルHDゲーミングモニター。広視野角ADSパネルを採用し、どの角度から見ても色鮮やかで表現豊かな映像を楽しめる。オーバードライブ機能で0.9ms(GTG)の高速応答を実現する。約0.05フレーム(約0.17ms)の低遅延モードを実現し、暗いシーンもより鮮明に表示する「Night Clear Vision」などの機能を備える。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![P2425HE [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001625468.jpg) |  | 267位 | 346位 | 4.00 (2件)
 | 0件 | 2024/5/15 | 2024/5/ 8 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 8ms | 100Hz | ¥1,294 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 527.04×296.46mm コントラスト比: 1500:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域: sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG 通常)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数: 30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ デイジーチェーン接続対応: DisplayPort 入力端子: HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD: 90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100 mm x 100 mm 最大消費電力:180W 幅x高さx奥行き: 538.64x496.53x181.75mm 重量:5.44kg 【特長】100Hzのリフレッシュレートにより、フリッカーを抑え、シームレスなスクロールとスムーズな動きを実現した23.8型フルHDハブモニター。ブルーライトの発生を35%以下に抑制する「ComfortView Plus機能」を搭載し、色精度を低下せずに、常に快適に作業できる。USB Type-C接続により、ビデオやデータの送信、および最大90Wの電力供給を同時に行える。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5驚くコスパのモニターです!→1年後もう1台買ってしまった■2024.07
MacbookAir 13インチを使用していますが、自宅で使うサブモニターを探していて、Dellのほか、JAPANNEXT、iiyama、IO-DATA、MSI、BenQなどを比較検討しました。
【デザイン】
最終的にこのモニターに決めた大きな理由がデザインでした。
何よりシンプルでスッキリしていることが気に入りました。
薄型ベゼルのモニターは多いですが、どれも下辺は少し厚くブランドロゴが付いています。しかしこのモニターはブランドロゴさえなく、四辺が薄型なのです!(ロゴはスタンドに小さく印字されてます)
90°回転させタテで使用してもベゼルに違和感がありません。
表だけではなく後ろのデザインもスッキリしています。後ろなんて見えないからいいじゃんと思うかもしれませんが、部屋に入る時に横からチラッと見えるデザインに無骨さがなく、とても満足しています。
Dellがこんなにデザイン性が高いメーカーだとは思いませんでした。
奥行き寸法も比較検討した中では、一番短くおさまっていました。
【発色・明るさ】
全く不満はありません。MacbookAir M3と一緒に使用していますが、発色に違和感は感じません。
【シャープさ】
こちらも不満なしです。
【調整機能】
細かな調整メニューがありますが、今のところオートで不満なしなので未使用です。
【応答性能】
こちらも不満なし。
【視野角】
こちらも不満なし。
【サイズ】
24インチは大きすぎるかなと懸念してましたが、ちょうど良いサイズでした。
【その他機能】
モニターとしての基本性能を押さえたうえで、その他機能で重視したことが、@最大90W供給のUSB-Cで接続可能、AUSBハブとしても使用可能(USB-A、15W供給のUSB-C 各1)です。
特に@は本当に快適です。ケーブル1本で映像データとPC充電までができるというのは、本当に便利な時代になったものです。
Aはおまけのように思ってましたが、意外と便利に使っています。
これらの機能を持ちながら2万円代で購入できる製品は他にありませんでした。
(販売元:PC携帯グッズ&日本の伝統工芸ショップ、Amazonプライムデーに購入)
Amazon購入じに、このモニターはDellストアではなかったので不思議でした。
Dellの直販サイトよりも安価だったのが更に不思議です。送料は別途1000円かかりますが、それでもまだ安いので、少し心配ではありました。
しかし、注文の翌日に届きましたし、全く問題なかったです。
■2025.07
Amazonプライムデーに今年も同じモニターを購入してしまいました。
昨年より安く購入できました。素直にうれしい。
相変わらず送られてくるのが早く、7/13-14に到着予定との表記でしたが7/12に届きました。感謝です。
MacBookAir M3はクラムシェルモードで外部モニターを2台接続できるのですが、本当に簡単に接続できました。
モニターが大きいとやはり入力がとても快適ですね。 
 3あくまでハブなPシリーズ【デザイン】
数年前のデザインの方がクラシカルさと先進性が丁度良かった気がするけど問題なし、ただスタンドのケーブル穴径が小さくて先端形状によってはケーブルの一方からしか入れられない
【発色・明るさ】
良い、ホントか嘘かは微妙だけど自動化されたコンフォートビューは良い
【シャープさ】
良い
【調整機能】
縦で使っても問題なし、OSDもスティックボタンも使いやすくメニュー豊富
スタンドの大きさと後ろのスペースがやや気になるけど位置調整は圧倒的利便性
【応答性能】
悪くない
【視野角】
良い
【サイズ】
P22シリーズのUSBtypeC power delivery対応モニターが無くなってしまったのでワンサイズアップしたが微妙だった。22インチ使ってた環境から変えると表示領域大きくすれば文字が滲んで、今までのままだとやや大きくて物理サイズアップによる圧迫感分のメリットがない
QHDモニターも検討したが価格と動画視聴などではイマイチかと思い断念、22インチシリーズ復活すればそっち買ってたかも
【総評】
欲しい機能がマシマシかつ、全体的に悪くないけどなんか惜しいモニター。そして最大の問題点がUSBtypeC接続してないと手前にあるQuickアクセスポートの充電すら機能しない事、Uシリーズはそんなことないので要注意。ただUシリーズでもこのサイズ感とフルHD仕様は良く検討しないといけない微妙なサイズ感か | 
|  |  | 
| ![JN-i27U-C6 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001688900.jpg) |  | 740位 | 346位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/5/ 9 | 2025/5/ 9 | 27型(インチ) | IPS(AHVA) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 75Hz | ¥1,147 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域: sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:43W 幅x高さx奥行き: 614x461x200mm 重量:4.5kg 【特長】IPSパネルを搭載した、4K(3840×2160)解像度の27型液晶モニター。広視野角上下左右178度を実現。最大輝度400cd/m2、sRGB:100%、DCI-P3:95%の広色域に対応した液晶パネルはHDR400相当の性能を持ち、コンテンツを色鮮やかに映し出す。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。HDMI2.0×1(60Hz)、DisplayPort1.2×1(75Hz)とUSB Type-C×1(75Hz/最大65W給電)を装備。
 | 
|  |  | 
| ![JN-i315U [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001570492.jpg) |  | 375位 | 346位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2023/9/22 | 2023/9/22 | 31.5型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥1,205 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm 色域: sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:350cd/m2 応答速度: 14ms、オーバードライブ時:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI1.4x2、HDMI2.0x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き: 716x513x204mm 重量:6.7kg 【特長】IPSパネルを採用し、4K解像度に対応した31.5型液晶モニター。sRGB 100%、DCI-P3 90%の広色域に対応し、写真編集や動画視聴などに適している。AMD FreeSyncテクノロジーにより、安定しないゲームプレイやフレームの低下を解消。なめらかでアーチファクトフリーの性能を実現する。映像入力端子はHDMI 2.0x1、HDMI 1.4x2、DisplayPort 1.2x1を備え、さまざまなタイプの機器との接続が可能。100x100mmのVESAマウントに対応。
 
この製品をおすすめするレビュー
 4HDRとスピーカーは無い【デザイン】
 最近のよくあるデザイン
【発色・明るさ】
 まあまあ及第点
【シャープさ】
 4kらしくて高精細な画像
【調整機能】
 少し使いづらい
【応答性能】
 思ったほど悪くない
【視野角】
 良い
【サイズ】
 無駄に大きくはない
【総評】
 HDRなし スピーカーなしのモデル
 4k IPS 32インチの中ではコスパが良いものの説明書含めて中華製みたい ホントに日本製?と思うような出来栄えのPCモニターです スタンドが左右振子のようにグラグラするのは明らかに設計ミスだと思うが これで良しとする姿勢も日本製ぽくない | 
|  |  | 
| ![JN-i315WQHDR165-HSP [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001606935.jpg) |  | 775位 | 346位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/2/16 | 2024/2/16 | 31.5型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 165Hz | ¥1,205 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1200:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.273mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:3ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 15°/15° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:125mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き: 716x603x207mm 重量:6kg 【特長】IPSパネルを採用した31.5型WQHDゲーミングモニター(Amazon限定モデル)。165Hzの高速リフレッシュレート、1msの高速応答速度(MPRT)に対応。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分もくっきり表現。最大輝度400cd/m2、sRGB99%の広色域、10.7億色の表示色に対応。125mmの範囲で高さを調整できる昇降式スタンドを採用。ピボット(回転)機能にも対応し、縦でも使用可能。2W×2のスピーカーを内蔵。
 | 
|  |  | 
| ![MAG 274QRF QD E2 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616275.jpg) |  | 222位 | 346位 | 3.83 (3件)
 | 3件 | 2024/3/28 | 2024/4/11 | 27型(インチ) | RAPID IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 1ms | 180Hz | ¥1,446 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: AdobeRGBカバー率:94% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 64.56〜266.4 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き: 614x403x197mm 重量:6.1kg 【特長】WQHD解像度で量子ドット技術を採用した27型ゲーミングモニター。180Hzのリフレッシュレート、応答速度1ms(GTG)の高いスペックを誇る。「Gaming Intelligence」機能により、キーボードとマウスを使用してモニターの設定変更が可能。KVMスイッチ機能で、USB機器を2台のPC間で共有できる。USB Type-Cに対応しており、ノートPCや携帯ゲーム機、スマホなどを接続することで、ケーブル1本で映像入力と機器へ最大65Wの給電を同時に行える。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5初のWQHDでしたがコスパ良いと思う。FHDからWQHDへ買い換えました。
それまでは激安のビジネス用途でしたが、初のゲーミングモニターということで、さすがに綺麗ですね。
DTM用途でも多数のウィンドを立ち上げれるので快適になりました。 
 5WQHDの量子ドットは良い【総評】
24インチのゲーミングFHDモニター(G244F)から買い替えてみましたが、WQHDで量子ドットディスプレイのおかげで、ゲームでは敵への攻撃がしやすくなったし、オフィスワークでも文字がとてもきれいに表示されるし、画面表示も当然広くなったので、快適そのものです。USBハブ機能もあるので、PC周りの配線が少しすっきりさせることができたのも満足している。 | 
|  |  | 
| 直販 ![P2425DE [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001679667.jpg) |  | 519位 | 346位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/3/ 6 | 2025/3/ 6 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 8ms | 100Hz | ¥1,798 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 526.85×296.35mm コントラスト比: 1500:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.205mm 色域: sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:350cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG 通常モード)、5ms(GtoG 高速モード) 水平走査周波数: 30〜150 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ デイジーチェーン接続対応: DisplayPort 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD: 90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:150mm USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:185W 幅x高さx奥行き: 538.7x496.55x181.54mm 重量:5.61kg 【特長】100Hzのリフレッシュレートで、フリッカーが少なく、シームレスなスクロールとスムーズな動きが可能な23.8型QHDモニター。有害なブルーライトの発生を最大35%削減する「ComfortView Plus」を搭載し、色彩を損なうことなく一日中快適に作業できる。最大1670万色、sRGBカバー率99%の幅広い色域に対応。USB-Cを使用して、ビデオ、データ、Ethernetの送信、および最大90Wの電源供給を同時に行える。
 | 
|  |  | 
| ![GigaCrysta LCD-GCWQ341XDB [34インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001183949.jpg) |  | 256位 | 346位 | 4.24 (4件)
 | 48件 | 2019/8/21 | 2019/9/中旬 | 34型(インチ) | ADS | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 | 14ms | 76Hz | ¥1,381 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 799.8×334.8mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm HDR方式: HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度: 14ms(GtoG)、オーバードライブレベル3設定時:2ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:14〜115 kHz、DisplayPort、USB Type-C:31〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:23〜76 Hz、DisplayPort:59〜76 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD: 20W スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:88W 幅x高さx奥行き: 817x538x231mm 重量:9.6kg 【特長】フルHD(1920×1080)の約2.4倍の表示領域を実現する3440×1440のUWQHD解像度に対応した34型ゲーミングモニター。DisplayHDR400を取得(HDR10信号入力に対応)。HDR対応ゲームの白飛びや黒つぶれのない広い空間の色表現を実現する。オーバードライブ機能で応答速度2ms(GTG)を実現。動きの速いシーンの残像感を低減し、くっきりした映像を楽しめる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5なんと27インチディスプレイと高さが同じでした買って3か月使用しましたので、レヴューさせていただきます。
やはり、なんといっても平面ディスプレイはデザインが美しい。
そして、ウルトラワイドのアスペクト比がまた美しい。
TVは嫌いなのですが、TVとは全く違う横長サイズ。
電源を入れずに、黒い画面を眺めているだけでも、美しさに、にやにやしてしまいます。
そして、まったく気づかずに買ったのですが、家にある、HPの27f4kモニターと高さが一緒でした。
二台をならべて、HPのモニターの縦の解像度を1440に合わせると、一枚のウルトラワイドワイドモニターとして使えました。
映画も横長の大迫力画面で見られます。(写真、動画参照)
応答速度の遅さが心配だったのですが、ゲームも、ニーアオートマタ、バイオハザードRE2、グリムドーン等をしますが、遅さは感じませんでした。
買って良かったです。大満足!
 
 4スピーカーが残念購入して約4年経ったのでレビューします。
最初はi9-9900Kパソコンのディスプレイポート接続で使用して
youtubeを見ているといつの間にか音がでなくなることがありました。
電源入れ直しで直りますがこれは困りました。たまに音がブツブツいいだしたりします。
その後i9-12900Kパソコンに更新しHDMI接続にしましたが
ノイズが発生するようになりました。
ここまでWindows10で使用していましたがWindows11にしたところ
ノイズはでなくなりましたが今度はyoutube等の音声再生の最初の数秒で
音がでません。
連続して音を出している状態なら問題ないのですが
タイマー等の突然音を鳴らすソフトでは音が鳴らないこともあります。
スピーカーの現象は本体設定のクイック起動を入にすると改善された気がします。 | 
|  |  | 
| ![ProLite XUB3493WQSU-B6 [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001707935.jpg) |  | 254位 | 346位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/ 1 | 2025/8/26 | 34型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 |  | 120Hz | ¥1,464 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 16777216色 表示領域: 799.8×334.8mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm 輝度:400cd/m2 応答速度: MBR+7設定時:1ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜185 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 55〜120 Hz(AdaptiveSync無効)/48〜120 Hz(AdaptiveSync有効) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPortx1 スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:95W 幅x高さx奥行き: 817x572.5x245.5mm 重量:9.6kg | 
|  |  | 
| ![JN-IPS27G1632UF-HSP [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001690909.jpg) |  | 712位 | 346位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/5/23 | 2025/5/23 | 27型(インチ) | IPS(AHVA) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 320Hz | ¥2,120 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:92% 輝度:300cd/m2 応答速度: 5ms、オーバードライブ時:3ms(GtoG)、0.5ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 160 Hz(UHD)、320 Hz(FHD) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:125mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き: 614x515x190mm 重量:5.5kg 【特長】IPSパネルを搭載し、4K:160Hzの高速リフレッシュレートと0.5ms(MPRT)の高速応答速度に対応した27型4Kゲーミングモニター。DFR(Dual Frame Rate)に対応し、用途やコンテンツに応じて解像度/リフレッシュレートをボタン1つで簡単に切り替え可能。昇降式多機能スタンドを備えている。HDMI 2.1×2(4K:160Hz/フルHD:320Hz)、DisplayPort 1.4×2(4K:160Hz/フルHD:320Hz)を装備。
 | 
|  |  | 
| ![Modern MD342CQPW [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001656968.jpg) |  | 834位 | 346位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/10/ 3 | 2024/10/10 | 34型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 |  | 120Hz | ¥1,841 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比: 3500:1 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R 色域: DCI-P3カバー率:95% 輝度:300cd/m2 応答速度: 1ms(MPRT) 水平走査周波数: 70.73〜178.8 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 98W スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:31W 幅x高さx奥行き: 809x425x251mm 重量:8.05kg 【特長】UWQHD(3440×1440)解像度、KVMスイッチやUSB PD98Wなどの豊富な機能を備えた34型湾曲ビジネスモニター。湾曲パネルは、無意識で行われている目のピントあわせ回数が減り、長時間の使用でも目にやさしい。スピーカー(3W+3W)を搭載。120Hzのリフレッシュレートと、Adaptive-Syncなどのゲーム向けの機能も搭載し滑らかで残像感を少ない映像を表示できる。
 | 
|  |  | 
| ![439P1/11 [42.51インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001509672.jpg) |  | 230位 | 346位 | 3.00 (2件)
 | 12件 | 2023/1/16 | - | 42.51型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥1,637 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 941.184×529.416mm コントラスト比: 4000:1 バックライト: W-LED システム 画素ピッチ:0.245mm 色域: NTSC:105%、sRGB:126%、Adobe RGB:90% 輝度:400cd/m2 応答速度: SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI1.4x1、HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD: 90W スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/23° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4/2.2 リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 200x200mm  
この製品をおすすめするレビュー
 3画質はダメダメ均一面の表示にも関わらず画素の縦ラインの偶数列と奇数列の色が異っている(高速(60Hz?)で入れ替わっている)ために縦筋が気になることがある。
動画において画像が低速で移動するような場合は固定された縞模様になって結構不快。 
(例)<https://www.testufo.com/photo#photo=aces-objects.avif&pps=-60> 
サービス(フィリップスが修理委託している会社)でも表示不具合との認識だったが、部品交換しても治らず、新品交換していただいた製品でも同じ現象が発生した。
その後のフィリップスの言い分では仕様の範囲内で修理不可ということなので残念ながら修理はあきらめた。
全数なのかはずれを引いたのかはわからないが、はずれの確率は高そうなので画質(特に動画)を気にする人は注意してください。
新品にもかかわらず液晶内に小さなほこりが入っておりこちらは修理可能と言われたが発送が面倒なのと修理中にモニターが使用できない(2〜3週間)のでそのまま使用中。
満足度は星2つにしようかと思ったが、4k、43インチ、ノングレアモニターとしては低価格(52kくらい)で購入できたので星3つとした。
 
 3サポートが…開封してないのにどうやって消毒したんでしょう?修理で送ったモニターが、「除菌済」の証明書があるのに、実際は開封もされずに帰ってきました。
あまりのことに驚いたので、下手な梱包の恥をさらすようですが、写真を載せておきます。
そもそも問い合わせ時の対応者が、使い方をちゃんと教えてくだされば送らずに済んだのに、ケーブルの写真を送れだの中国に問い合わせるから待てだの、さんざん引き延ばしてメールで音信不通になった後、電話で催促したら、現品を送れと言われました。
ところが現品を送ったところ、あっという間に黙って送り返されてきました。
開封したところ、私の梱包のままだったので困惑し、備品の同梱が足りないせいかと思い、もう一度送り返しました。
すると修理担当らしき方から電話が掛かってきて、「なんで送り返したのか?お客様の設定間違いで製品に問題はなく、一応製品は検品して送りました。同梱の書類見なかったんですか?」と言われました。
「明らかに梱包が自分のものだったので、同梱の書類には気づかなかったですすみません。あまりに返ってくるのも早かったので」
と答えたところ、あっそ!っていう感じで電話が終わりました。
そのあと数週間待っても製品が送り返されてこないのでサポートに電話したところ、まだ発送されてないのですぐ送るといわれ、製品が送られてきました。
開封して確認したところ、掲出の写真の通り、明らかに私のやった梱包のままでした。
こんな分かりやすいことするなんて、どうなっているんでしょう…。
テンプレから外れると音信不通になるメール担当と、修理担当の方は対応最悪でした。
電話対応はいつも繋がるし対応は丁寧でした。
しかしなぜ製品をわざわざ送らせる前に、正しい設定を教えてくれなかったのでしょうか。
そして、サポートの回答として「このような設定をすれば解決できます」という説明も無いままです。(なぜ送り返してきたのかという文句の電話のときに急に言われただけ)
こちらは最初「教えてください」という問い合わせをしていて、「壊れています」とは言っていないのに…。
まあ私はもうご縁がなかったとして、二度とこの会社のものは買わないし周りには非推奨として話すと思います。
──────────────────────────────────────
■映像
VAなので視野角広めといえども角度で若干変わります。そこは納得済み。
マットであっさりしていて、階調はきちんと出るので、ビジネス用途では見やすい・目に優しいと感じます。
ただ中間調が明るく全体に白っぽいなとは思います。ガンマを1.8から2.6まで調整できますが、自分の環境では2.6にしてもテスト画像をみると1.8にも満たないように見えます。
自分は慣れましたが、白っぽいのが嫌いな人には向かないかなと思います。
■スマートイメージ
至近距離でモニターとして見るにはデフォルトの輝度が高すぎて、既定のスマートイメージは全部明るすぎるのでマニュアルでほぼ最低まで暗くしています。(これは好みかもしれません)
LowBlue Modeは期待していたのですが、まっ黄色の色調になじめませんでした。
Readingモードは使わなくても十分文字を読みやすく調整できたので、使っていないです。長時間本を読みたい時にまた試すかもしれません。
動画・ゲームにはこだわりがないので、そちらの評価はひかえます。
■リモコン
赤外線の指向性が狭く、受光器にリモコンをくっつけるぐらいにしないと反応しません。数百円の中継器(リピーター)で解決しました。
■PBP
私はPBPを頻繁に使うのですが、ショートカットメニューに登録できず、切り替えに10回もボタンを押さないといけません。そこでSwitchBotに登録してシーンに一連のキーを登録しました。それでも切り替えにボタン10個分の時間はかかりますが、発声1発で切り替えられるのでだいぶ楽になりました。
なお、SwitchBotには、PhilipsのTV用リモコンが予め登録されているので、それをベースに適当にボタンを割り当てています。(電源、音量はそのまま使えます)
■KVM
これを使いたいというのがこのモニターを選ぶ大きな理由の1つでしたが、切り替えるにはリモコンを取り上げ、受光器に向け、最低3回はボタンを押さないといけないので、使いづらくて結局使いませんでした。
ワンボタンで切り替えられる製品を3000円くらいで購入しましたが、もう比べ物にならない快適さです。
■端子
入力端子が豊富で形式も新しいものがそろっているので、長く使えると思っています。USB-C 3.2 Gen 2でPD80W以上で充電でき、PCの電源ケーブルを無くすことができてスッキリしました。
対応ケーブルが全部ついてくるのも良いです。(買うと結構な金額かと思います)
ダウンストリームも豊富で、ハブとしてうまく使えば机周りがすっきりすると思います。
■画面の大きさ
この製品がということではないですが、43型は大きすぎるのではないかと心配していましたが、自分の場合は大満足です。文字を大きく表示できるので、疲れが減りました。4Kで文字拡大しているので、エッジも滑らかです。
今まで24型のWQHDを文字125%拡大で使っていましたが、それより文字の実寸を大きくして、表示領域(特に縦方向)も広くしたいと考えた場合、これ以下のサイズの選択肢がありませんでした。
■スタンド
シンプルな一本足で組み立ても調整も容易だと思います。最近のモニターにしては重量が割とある方なので、モニターアームにする場合は大型用のアームが必要かと思います。
■サポート
5年保証がついているのは助かります。
不運な事に、本日購入10日目にして早速USBポートが壊れたようで、働かなくなりました(涙)。早速使う事態になりましたので、対応が良い事を祈ります…。
■金額
イートレンドの会員価格で、このご時世に5万円以下で買えたので、まあいいかという気持ちです。7万越えだったらちょっと…不満たらたらになっていたかもしれません。 | 
|  |  | 
| ![ProArt PA329CV [32インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001443850.jpg) |  | 358位 | 346位 | - (0件)
 | 0件 | 2022/5/20 | 2022/5/27 | 32型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 5ms | 60Hz | ¥2,556 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域: 708.48×398.52mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.184mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、Rec.709:100% 輝度:350cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) 水平走査周波数: 29〜160 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 40〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き: 727.08x601.48x245mm 重量:12.6kg 【特長】178度広視野角のIPSパネルを採用した32型4K UHD(3840×2160)ディスプレイ。sRGB 100%、Rec.709 100%の広い色域に対応する。Calman Verifiedを取得。工場出荷時にキャリブレーションを行い、すぐれた色精度(△E < 2)を実現。90Wの電力供給対応のDisplayPort over USB-Cポート、DisplayPort、HDMI、USBハブなどを装備。モニターを机に直接マウントできるCクランプが付属。
 | 
|  |  | 
| ![JN-27IPS5K-C9 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001688902.jpg) |  | 468位 | 346位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/5/ 9 | 2025/5/ 9 | 27型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 5120x2880 |  | 60Hz | ¥3,073 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 2000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.116mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:137%、DCI-P3:100% 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 90W FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き: 614x483x198mm 重量:5kg 【特長】IPSパネルを搭載した、5K(5120×2880)解像度の27型液晶モニター。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。あらゆる角度から見ても色やコントラストの変化がおきにくいIPSパネルを搭載し、広視野角上下左右178度を実現。インターフェイスはHDMI2.0×1(5K:30Hz、4K:60Hz)、DisplayPort1.4×1(60Hz)とUSB Type-C×1(60Hz/最大90W給電)を装備。
 | 
|  |  | 
| ![GigaCrysta LCD-GCU321HXAB [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001446894.jpg) |  | 201位 | 346位 | 5.00 (2件)
 | 21件 | 2022/6/ 1 | 2022/6/中旬 | 31.5型(インチ) | AAS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 7ms | 144Hz | ¥3,511 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7374万色 表示領域: 697.3×392.2mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm HDR方式: HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度: 7ms(GtoG)、オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数: 31〜333.2 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:23〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx3、DisplayPortx1 スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:あり PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:107W 幅x高さx奥行き: 715x563x231mm 重量:10.1kg 【特長】4K UHD解像度で広視野角AASパネルを採用した31.5型ゲーミングモニター。オーバードライブ機能で1ms(GTG)の高速応答を実現する。HDMIを3ポート搭載し、すべて4K&120Hzに対応。HDMI2.1で規定されるVRR機能を実現したため、PS5を余すことなく楽しめる。144Hzの高速リフレッシュレートに対応。1秒間に144回映像を書き換えるので、一般的な60Hzのディスプレイより、なめらかで美しい映像を表示可能。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5長期使用になればいいな。【購入目的】
抽選販売時のPS5が当選したので、4K対応したいため寝室用に購入。
【映り】
PS5・PS3・DVDレコーダーをつなげています。ゲームはほどほどで、映画やテレビ番組などを主体に見ていますが、初期画像のままで特に違和感もなく見えています。
【音】
ショボいですが頑張ってる方だと思います。でも外付けスピーカーをお勧めします。
【調整機能】
リモコンがあるので色々と便利です。
 《再評価》
 PS5のメディアリモコンを登録でき、電源と音声が操作できて便利です。
【応答性能】
動画再生が主なので不満はないです。
【視野角】
左右の角度も上下の高さも調節できるので気になりません。
【サイズ】
寝室でベッドの近くに置くので、32インチがベストでした。
【総評】
DVDレコーダーやnasneでテレビ鑑賞、PS3でリビングのREGZAのタイムシフトマシンの録画を鑑賞、PS5でゲームと映画鑑賞をしています。外付けスピーカーをつなげ、音も映像もベッドの上では十分な迫力です。リモコンも反応は許せる範囲なので、故障がなければ長い付き合いになると思います。 
 5リモコンがお気に入り。ファームアップデートで不具合対応可能。リモコンありでリモコンで指定の入力切替がボタン一回でできるのを探しててこれになりました。
ゲーミングディスプレイらしいのですが自分はそこは選択肢にはなくリモコン目的だけで購入しましたw
ゲームもやらない事はないのですが昔のレトロゲーム等しかプレイしないのであまりゲーム関連としては分りません。
自分的にはプレイしてみた感じは遅延等気にはなりませんでした。FPSゲームとかはやらないので分かりません。
さてこの商品のお勧め所というかあまり公表されてないのですがPCとUSB接続でファームアップデートできます。
アップデートツール
https://www.iodata.jp/lib/software/l/2314.htm
発売日に買いましたが不具合が出て症状としては指定の明るさにして他の入力切替や再復帰時等になると指定の明るさより暗くなる不具合が出ました。
それでIOさんのサポートに連絡した所、交換品を送っていただいたのですがやはり同じ症状が出たので仕様かなと思ってました。
後にIOさんのサポートに連絡した所、最新のファームで明るさの設定の不具合が改善されました。
ファームアップデートで不具合が解消できたので今後も安心して使用できそうです。 | 
|  |  | 
| ![FlexScan EV3895-BK [37.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001292538.jpg) |  | 259位 | 346位 | 5.00 (4件)
 | 64件 | 2020/9/18 | 2020/10/16 | 37.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x1600 | 6ms | 61Hz | ¥4,794 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 879.7×366.5mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.229mm 色域: sRGBカバー率:100%、DCI-P3カバー率:94% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブオフ:6ms(GtoG)、オーバードライブオン:5ms(GtoG) 水平走査周波数: USB Type-C、DisplayPort、HDMI:31〜99 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): USB Type-C、DisplayPort:29〜31 Hz、59〜61 Hz、HDMI:29〜31 Hz、49〜51 Hz、59〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD: 85W チルト角度(下/上): -5°/35° 高さ調節:192.7mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.2(HDMI) リモコン:なし PBP:○ VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:194W 幅x高さx奥行き: 893.9x603.7x240mm 重量:13.2kg 【特長】フルHDモニター約3台分に相当するUWQHD+(3840×1600)高解像度を持つ37.5型ウルトラワイド曲面モニター。USB Type-Cケーブル1本の接続で、映像表示と同時にノートPCに最大85Wで給電する。USBハブは合計4端子を搭載。PbyP機能で最大3台のPCの画面を「WUXGA×2面分」や「UXGA縦×3面分」のように1つの大画面に並べて表示できる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5やっぱりEIZO【デザイン】
大人しめのデザインで大きさの割に圧迫感が無いです。
大型モニターですがデスクにも無理なく収まりました。
【発色・明るさ】
発色の良さは最高です。特に赤や青の発色は圧巻。
【シャープさ】
滲みや文字の潰れもなく滑らかな解像度です。抜群に見やすく文句がありません。
【調整機能】
ほぼ調整要らずで使い勝手が良いです。
【応答性能】
リフレッシュレートは60Hzちょいなのでゲームや映画には不向きです。
【視野角】
湾曲しているので、白飛びやムラもなく均一で見やすい。
【サイズ】
流石に大きいが、デュアルモニターから1枚に変わったので逆にスッキリとした。
全体的な厚みも少なくて設置しやすいと思います。
【総評】
やっぱり仕事用にはEIZO一択ですね。
長時間使っても目が疲れないです。
職場と自宅で白と黒をそれぞれ1枚購入して使っています。
高いけど仕事は捗ります。
図面を描いたり、イラストレータで使うのに湾曲ってどうだろとも思いましたが全く気にならないです。
職場には持ち込みですが、評判が良いです。
会社でもデザイン関連の部署でEIZOのモニターを導入する事が決定しました。 
 5湾曲の見易さと画面の広さで作業効率は大変良いと思います。【デザイン】
PCモニターはEIZO一筋なので、納得のデザインです。
【発色・明るさ】
EV2785とCS2730を一つにまとめたので、どうなるかなぁと思っていたのですが、
発色も良くまあ許容範囲です。
【シャープさ】
型番がEV3895なのでEV2785に似た感じです。
【調整機能】
ディスプレイのスピーカーをOffにした以外は、特に触る必要も無いように思います。
【応答性能】
ゲームはやらないので、無評価です。
今まで使ってきたEIZOのモニターと同じように思います。
【視野角】
画面が湾曲しているので、あまり斜めから見ることも無いのでOKです。
【サイズ】
EV2785とCS2730を一つにまとめたので、幅がコンパクトになったお陰で
以前はモニターに隠れていたRolandのスピーカーがいい音を聴かせてくれます。
【総評】
眼科医に「斜視」を指摘されたこともあって、湾曲ディスプレイを導入してみようかと思いました。
ColorEdgeでは無いのでデジカメ画像の表示はどうかなぁと思っていましたが、まあ許容範囲かなと思います。
湾曲の見易さと画面の広さで作業効率は大変良いと思います。
BK色は品切れ状態で、五月雨式に入荷するネットショップで朝一注文してやっとこさ手に入れました。
超ワイドな画面とRolandの高音質スピーカーのお陰で、YouTubeで音楽を楽しむ機会も増えました。
画面は左右二分割で使用することが多く、複数タスクをこなし易く良いです。
PCは2台つないでいますが同時表示することは無く、目的によってPCを使い分けています。
Logicool の複数PC切替式のマウス&キーボードが便利です。
高価な買い物でしたが満足度も高いので、買って良かったと思っています。
 | 
|  |  | 
| ![HP Series 3 Pro 322pf 9U5B0UT#ABJ [21.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001673676.jpg) |  | 454位 | 382位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/1/30 | 2024/9/20 | 21.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥547 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 476.1×267.8mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.248mm 輝度:250cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) オーバードライブ時 水平走査周波数: 115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 チルト角度(下/上): -5°/23° HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き: 488x378.2x180.4mm 重量:3.25kg | 
|  |  | 
| ![UG24 [24インチ ブラック]](https://m.media-amazon.com/images/I/515Hm5Svl7L._SL160_.jpg) |  | 722位 | 382位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/ 7 | - | 24型(インチ) | VA |  | 1920x1080 |  | 180Hz | ¥548 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 曲率:1650R 応答速度: 1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.1x1、DisplayPort1.4x1 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 75×75mm  | 
|  |  | 
| ![DI-D242SA-F [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001701520.jpg) |  | 560位 | 382位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/29 | - | 23.8型(インチ) | AHVA | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥650 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 527.04×296.46mm コントラスト比: 1300:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 輝度:250cd/m2 応答速度: 100Hz/オーバードライブレベル3設定時:4ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 59〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き: 539x535x227mm 重量:4.6kg | 
|  |  | 
| ![LCD-A271DB [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001586389.jpg) |  | 342位 | 382位 | - (0件)
 | 0件 | 2023/11/22 | 2024/1/中旬 | 27型(インチ) | ADS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 75Hz | ¥588 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 597.888×336.312mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 輝度:300cd/m2 応答速度: 75Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数: 31.5〜83.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 59.9〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: D-Subx1、HDMIx1 スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:31W 幅x高さx奥行き: 612x448x235mm 重量:4.8kg | 
|  |  | 
| ![GW2490-JP [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001635761.jpg) |  | 323位 | 382位 | 5.00 (2件)
 | 1件 | 2024/6/27 | 2024/2/14 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥710 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1300:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 色域: sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI1.4x2、DisplayPort1.2x1 チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100x100 mm 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き: 540x408x182mm 重量:3.93kg 【特長】sRGBカバー率99%に加え、リフレッシュレート100Hzに対応。フルHD(1920x1080)ノングレアIPSパネル搭載の23.8型モニター。独自のアイケア技術を搭載し、「ブライトネスインテリジェンス(B.I. Gen2)」や、フリッカーフリー技術、「ブルーライト軽減プラス」機能などを備える。HDMIやDisplayPortを含む多様なポートを搭載し、さまざまなデバイスを同時に接続し、簡単に切り替えができる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 52台目のモニタ用として購入【デザイン】
シンプルで良いです。
【発色・明るさ】
十分に綺麗です。
【シャープさ】
問題ないですね。
【調整機能】
画質、明るさ、カラー調整、ブルーライト調整などできますし、調整方法もシンプルでした。
【応答性能】
ゲームはしないのでよくわかりません。
ブルーレイ等の動画関係は問題ないです。
【視野角】
IPSですので十分です。
【サイズ】
ベゼルも狭く、スタンドもシンプルな構造で良いと思います
【総評】
2画面が必要で、23.8インチ、ディスプレイポート搭載、2K、IPS、スピーカ付き
という条件と、4年前に同じBENQを購入して使用しており、品質も良かったので
似たようなデザインということもあり購入しました。
シンプルなデザイン、画面が綺麗、視野角も広い、2K、スピーカ付き(音はなればよい)、品質の安定性等が希望の方であれば、価格も手頃ですので十分に良い製品だと思います。 
 5コスパのよいモニター【デザイン】
入力端子が下向きなので接続しづらい
【発色・明るさ】
各色くっきり、コントラストはDP接続だとさらに際立つ
【シャープさ】
文字が鮮明
【調整機能】
画質モード変更・ブルーライト軽減・入力切替がそれぞれ独立しており直観的に操作ができる
【応答性能】
MMORPGは残像もなくキビキビとした描写
【視野角】
IPSの割には広め
【サイズ】
左右上狭小ベゼルのためコンパクト
【総評】
画質もよく入力端子が3つあり満足 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS238FHDR-C65W [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001538220.jpg) |  | 660位 | 382位 | 4.00 (3件)
 | 0件 | 2023/5/19 | 2022/12/ 8 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 75Hz | ¥713 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:86% 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI1.4x1、USB Type-Cx1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き: 538x395x173mm 重量:2.8kg 
この製品をおすすめするレビュー
 4コスパよし。テレワークにも使えるがゲームはやや難価格は安いが全体的にハイクオリティな製品。
仕事用に使用しているが、機能面で全く不便なし。
高級感はないが画面が広く見えるので問題なし。
ゲームは画質も音質も厳しいが、ゲーミングモニターではないので充分。Switchのゲームをするくらいなら全く問題なし。 
 4費用対効果としては抜群のディスプレイ【デザイン】 可もなく不可もなく。重心が低いので安定感はある。
【発色・明るさ】 仕事用に使うにモニターとしては充分です。
【シャープさ】 仕事用に使うモニターとしては充分です。
【調整機能】 必要な調整機能は備えています。
【応答性能】 仕事用に使う分には充分です。
【視野角】 モニター2面使いですが、視野角は確保されています
【サイズ】 この大きさでは、高さが低く400mm以下というのがいい。
【総評】 金額を考えると充分な品物。スピーカーとかはおまけです。
     60w級の給電か可能なのが、とても重宝します。
 | 
|  |  | 
| ![24E1N1300A/11 [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001637158.jpg) |  | 396位 | 382位 | 3.48 (2件)
 | 0件 | 2024/7/ 4 | 2024/5/31 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥757 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 527.04×296.46mm コントラスト比: 1300:1 バックライト: W-LED システム 画素ピッチ:0.274mm 輝度:250cd/m2 応答速度: SmartResponse:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI1.4x1、USB Type-Cx1 USB PD: 65W チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:18.3W 幅x高さx奥行き: 542x417x180mm 重量:3.41kg 【特長】178/178度の広視野角を実現するフルHD解像度の23.8型液晶ディスプレイ。色の正確性や一貫した明るさを常に求める専門用途に適している。1ms(MPRT)の素早い応答でスミアやモーションブラーを効果的に排除。よりシャープで正確なビジュアルを提供する。電源供給可能なUSB type-Cコネクタが付属し、1本のケーブルで簡単な接続を実現。ローブルーモードとちらつき防止テクノロジーを採用。
 
この製品をおすすめするレビュー
 4ビジネスユースであればまずまず【デザイン】黒一色でなんだか無骨な感じ、ビジネス用途であれば十分です
【発色・明るさ】良好です、色温度をワンタッチで選択できるのが良いです
【シャープさ】問題ありません
【調整機能】上下首振りだけです、左右首振りや画面回転、高さ調節などはできません
【応答性能】問題ありません
【視野角】問題ありません
【サイズ】縁も細くて良いです、重量も軽い方です
【総評】表示品質は満足です、内蔵スピーカーの音はかなり悪い(トイラジオみたいな感じ)のでBluetoothスピーカーをつないでます、パソコンとの接続はHDMIとUSB-Cから選べますが、このディスプレイはUSB給電に対応しているのでパソコンへUSB給電できれば接続はケーブル1本で済む点は良いです
 
 3画面設定がダメ。上下に調整できない。【デザイン】
ちょっと旧式な感じがする。
【発色・明るさ】
十分な明るさ。
【シャープさ】
はっきりしている。
【調整機能】
裏面のジョイスティック型で、使にくい。
【応答性能】
特に気ならない。
【視野角】
斜めからでもきれい。
【サイズ】
ふちが削れていて、小型です。
【総評】
ごく普通のディスプレイです。ただ、画面設定がジョイスティックでしにくい。
また、上下に調整ができない。 | 
|  |  | 
| ![LCD-C242SDB [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001702725.jpg) |  | 426位 | 382位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/8/ 6 | 2025/9/下旬 | 23.8型(インチ) | ADS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥770 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 527.04×296.46mm コントラスト比: 1300:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 輝度:250cd/m2 応答速度: 100Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:31.5〜112.5 kHz、DisplayPort、USB-C:31.5〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 59.9〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD: 65W チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:122W 幅x高さx奥行き: 540x407x215mm 重量:4.6kg | 
|  |  | 
| ![GigaCrysta DI-GD241JD [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001628470.jpg) |  | 299位 | 382位 | 3.00 (2件)
 | 0件 | 2024/5/29 | 2024/5/下旬 | 23.8型(インチ) | ADS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 180Hz | ¥881 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 527.04×296.46mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式: HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度: 180Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数: 31.4〜199.8 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 59.9〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC: G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 65°/65° チルト角度(下/上): -3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き: 540x492x231mm 重量:6.5kg 【特長】最大180Hzの高リフレッシュレート、高速応答1.0ms(GTG)に対応した23.8型ゲーミングモニター。FPSなどのスピード感あふれるゲームなどに適している。NVIDIA G-SYNC Compatibleの認定を受け、HDMI 2.1 VRRにも対応。映像のカクつきやズレが少ないゲームプレイを実現する。約0.04フレーム(約0.19ms)の低遅延を実現する「スルーモード」、暗いシーンを鮮明に表示する「Night Clear Vision」を搭載。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5PS5のVRR対応VRR対応で安めのモニターを探していて購入。
PS5で問題なくVRR認識、使用できました。もちろんPCでも使用できています。
1か月使用して、表示は特に問題ありません。
品質がどうこう言われてて不安だったのですが、メーカー説明では3年保証ついてるみたいなので最悪故障してもそちらを利用すればよさそうに思います。 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS24WX-HSP [24インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715326.jpg) |  | 391位 | 382位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/10/17 | 2025/10/17 | 24型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 |  | 100Hz | ¥1,000 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1500:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.27mm 色域: sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: 最大14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:20W 幅x高さx奥行き: 533x500x191mm 重量:4kg | 
|  |  | 
| ![GigaCrysta EX-GD271JD [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001641232.jpg) |  | 454位 | 382位 | 4.48 (2件)
 | 0件 | 2024/7/25 | - | 27型(インチ) | ADS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 180Hz | ¥999 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 596.736×335.664mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.31mm HDR方式: HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度: 180Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数: 31.4〜199.8 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 59.9〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC: G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 65°/65° チルト角度(下/上): -3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:あり VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き: 614x534x231mm 重量:7.9kg 【特長】最大180Hzの高リフレッシュレート、高速応答1.0ms(GTG)に対応した27型フルHDゲーミングモニター(リモコン付き)。NVIDIA G-SYNC Compatibleの認定を受け、HDMI 2.1 VRRにも対応し、映像のカクつきやズレが少なく幅広いジャンルのゲームで使用できる。約0.03フレーム(約0.13ms)の低遅延を実現する「スルーモード」や暗いシーンもより鮮明に表示する「Night Clear Vision」などの機能を搭載。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5価格の割には、性能的にも機能的にも特に問題が有りません。家族に贈りました。
主に内容は、家族の評価です。
【デザイン】
無駄を一切省いた外装、ベゼルの厚みもギリギリまで削いでいる為、ゲーム画面に注目しやすく、問題はないです。
【発色・明るさ】
発色は良く、デフォルトで明るさとしては明るめです。
しかし、これ等はこの基本部分からかなり調整も可能なので、問題は有りません。
【シャープさ】
眠たい所はなく、逆に、ノイジーでも無い画質で特に問題は有りません。
【調整機能】
別途、遠隔操作が可能なリモコンを装備しており、各ソフト毎に細かく画像調整がしたいユーザーには殆ど不満はないです。
リモコンが、ポイントです。
【応答性能】
リフレッシュレート対策等、大変に装備が充実しており、大変満足です。
【視野角】
ADSパネルなので、特に問題は有りませんし、殆ど斜め方向から見ながら、プレイする人は居ないので問題は無いと思います。
【サイズ】
画面サイズ自体は、若干小さめですが、設置面積自体はそれ程大きくも無いので、良好です。
【総評】
入力端子類も充実し、低出力なので殆ど申し訳程度ながら、超小型スピーカーも装備していて使い易い良い製品です。
価格もお得で、装備も充実した良い製品ですのでお勧めです。 
 4赤の発色以外は文句のない製品 リモコンはとても便利【デザイン】
 とてもいいです。
【発色・明るさ】
 明るさや発色は問題ないのだが、赤だけが強いというか朱色が強い。これが曲者で色温度を調整してもなかなか思うような色味にならない。
【シャープさ】
 いい感じ。
【調整機能】
 画面モードを5つ覚えさせられる事ができてとても便利。それぞれに色温度やコントラスト等を記憶させることができる。リモコンで調整できるのがとても便利。
【応答性能】
 文句なし。
【視野角】
 これも文句なし。
【サイズ】
 27インチサイズとしては普通。
【総評】
 少し離れたところから画面を見たかったので27インチのFHDのゲーミングモニターが欲しくてこれを選択。
 リモコン付属なのが最高に便利。これは本当に良い点。
 反応速度や設定の項目等も文句なし。
 ただ一つだけ気に入らない点が。それが赤の発色。朱色が本当に強い。よく言えば発色がいいという表現かもしれないがなんか違う。最初は不具合かと思ったくらい。なんでこんな調整にしたのか理解できない。色温度を調整(特に赤を低くして緑と青もそれなりに落とした)それさえなければ100点満点の製品だったと思う。
 以前買った別型番の24インチのGigaCrystaはこんな色味じゃなくてちょうどよかっただけにとても残念。 | 
|  |  | 
| ![LG UltraGear 27GS65F-B [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001638230.jpg) |  | 712位 | 382位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/7/11 | 2024/6/下旬 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 180Hz | ¥1,103 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 597×336mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.31mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:19W 幅x高さx奥行き: 614x576x291mm 重量:7.2kg | 
|  |  | 
| ![276B9/11 [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001284618.jpg) |  | 345位 | 382位 | 5.00 (5件)
 | 12件 | 2020/8/31 | - | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 75Hz | ¥1,228 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: W-LED システム 画素ピッチ:0.233mm 色域: NTSC:90%(CIE1976)、sRGB:114%(CIE1931) 輝度:350cd/m2 応答速度: SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜114 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 65W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: ○ 幅x高さx奥行き: 614x558x224mm 重量:7.75kg 【特長】電源供給可能なUSB type-Cコネクタを備えた液晶ディスプレイ(27型)。クアッドHD 2560×1440ピクセルによる鮮明な映像を実現。178/178度の超広視野角を実現し、90度のピボットモードにも対応。目の疲れを軽減するちらつき防止テクノロジー、目にやさしいローブルーモードを搭載。人間工学に基づいたディスプレイの快適さを提供し、ケーブル管理を可能にするモニターベース「SmartErgoBase」を採用している。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5事務用途としては満点です。画面回転が可能なので縦横並べて使用していますが、事務用途としては最高ですね。
一度に確認できる情報量がフルHDよりも多く、快適です。
発色もDELLと比較して遜色ありませんし、明るさの調節もそこそこ細かく効かせることが出来て、目に優しい設定が可能です。
購入して良かったです。 
 5コーディング作業用途に良いサイズ【デザイン】
 スッキリ無難な作りです。縁も狭いので問題無し
 縦にして使用していますが、使いやすいです。
【発色・明るさ】【シャープさ】【調整機能】
 特に問題無し(そこまでこだわりは無いです)
 ソースを見たり、Webを見たりの用途が多いですが、特に気になる事はありません
【応答性能】【視野角】
 用途的に問題ありません。
【サイズ】
 27インチのこの解像度あたりが、すごく使いやすいです。
 27インチフルHDを以前使ってましたが、ちょっと大きすぎる感。
 これくらいのドットピッチあたりが一番なじみます。
【総評】
 会社でも使用してて、テレワに伴って自宅用にも買いました。
 I/F類も多々接続可能で汎用性は高い一台です(将来的に別の接続方法になった場合にも対応しやすいです、使いまわす事が多いディスプレイはコレ重要だと思います)
 コーディング(プログラム)作業が多い方には、縦使用もオススメです。
 | 
|  |  | 
| ![JN-i27G165U [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001685620.jpg) |  | 648位 | 382位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/4/11 | 2025/4/11 | 27型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 165Hz | ¥1,621 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:1ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き: 613x464x185mm 重量:4kg 【特長】27型のIPSパネルを搭載した4K解像度のゲーミングモニター。165Hzの高速リフレッシュレート、1msの高速応答速度により滑らかな映像表示が可能。3つのゲームモードを搭載しFPSなどゲームに合わせて変更可能。ゲーミングPCだけでなく、PS5との4K:120Hz接続に対応する。入力端子はHDMI 2.1×2(144Hz)、DisplayPort1.4×2(165Hz)を装備。複数の入力を同時に表示するPBP(Picture by Picture)に対応。
 | 
|  |  | 
| ![MPG 325CQRXF [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001672418.jpg) |  | 353位 | 382位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2025/1/22 | 2025/1/30 | 31.5型(インチ) | RAPID VA | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 0.5ms | 280Hz | ¥1,489 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比: 3200:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.272mm 曲率:1000R 色域: DCI-P3カバー率:96% 輝度:350cd/m2 応答速度: 0.5ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 86.26〜433.33 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜280 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 98W スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:32W 重量:8.1kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5実質2つのDisplayPort、31.5インチの湾曲率1000RのVAパネル【特徴】
・31.5インチ、VAパネル、WQHD、湾曲率1000R、280Hz(DisplayPortとType-C)、電源内蔵(ACアダプタ不要)
・www.msi.comでは、Adobe RGB / DCI-P3 / sRGBは、92% / 96% / 127% (CIE1976 Standard)
【良かった点】
・湾曲率1000Rならではのメリット
・実質2つのDisplayPortのおかげで、WindowsとMac mini共に、可変(48ー280ヘルツ)で繋げる
#Mac miniとの接続に、USB4ケーブル(Cable Matters 40Gbps 2m)を別途購入
#ちなみに、2mはUSB-IF認証なし、1mはUSB-IF認証あり
【イマイチな点】
・視野角が狭く、モニターを正面から見ないと画面端が少し暗く見える
・めちゃ明るいので輝度を下げたら、色温度がかなり狂う(キャリブレーションで解決)
・USB4ケーブル(40Gbps)が付属しない(初心者に不親切)
【備考】
・FW Updateのため、MSI サイトから最新のGaming Intelligenceをダウンロードし、インストールしておくと良いかも?
・Mac miniで可変(48ー280ヘルツ)にすると、ゲーム中に画面がチラつくので、120ヘルツなどに固定にしている
【Geforceドライバ】
・566.36では、G-SYNCの設定で「選択済みディスプレイモデルの設定を有効化」をチェックできず、VRR設定不可
・576.52へアップデートしたら、上記解決し、VRR設定できた
#Geforce側でG-SYNCの設定を表示するには、事前にモニター側でAdaptive-Syncを有効にする
【DisplayPort1.4】
・最大帯域幅は32.40Gbps、最大データレートは25.92Gbps
・280Hzの色深度10ビットでは、帯域幅は37.16Gbpsと上限を超える。DSCで対応?
・280Hzの色深度8ビットでは、帯域幅は30.97Gbps
・240Hzの色深度10ビットでは、帯域幅は31.85Gbps
【比較】
・量子ドットのMAG 352CQRD QD E2とのマトリクス表
https://www.msi.com/Monitors/Products#?tag=MAG-Series&compare=TVBHLTMyNUNRUlhG,TUFHLTMyNUNRUkYtUUQtRTI=,TUFHLTMyNUNRUlhGLUUy
【感想】
・発売当初から2万円値下げされて5万円以下になり、日本でも適正価格になったと思います
・イマイチな点もありますが、それなりに満足しています
【注意】
・モニターアームを使用する場合、本機の重量(約8.1kg)を支えられる耐荷重のものが必要です
#対荷重8kgのモニターアームでは、モニターアームの首部分のボルトを限界までキツく絞める必要がありました | 
|  |  | 
| ![Q27G40XMN/11 [27インチ Black&Red]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001694754.jpg) |  | 532位 | 382位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/6/18 | - | 27型(インチ) | Fast VA |  | 2560x1440 | 1ms | 180Hz | ¥1,750 | 
| 【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1.07Billion 表示領域: 596.736×335.664mm コントラスト比: 5000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: Mini-LED 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: NTSC:130%(CIE1976)、sRGB:148%(CIE1931)、DCI-P3:119%(CIE1976) 輝度:450cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜270 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 チルト角度(下/上): -5°/23° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100mm x 100mm 最大消費電力:37W 幅x高さx奥行き: 614x462.9x194.1mm 重量:6.35kg | 
|  |  | 
| 直販 ![Alienware AW2723DF [27インチ シルバーホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001478255.jpg) |  | 336位 | 382位 | - (0件)
 | 18件 | 2022/10/11 | 2022/9/ 9 | 27型(インチ) | Fast IPS Nano Color | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 280Hz | ¥1,992 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: 白LEDエッジライト方式 画素ピッチ:0.23mm 色域: sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:450cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG 最速モード)、2ms(GtoG 超速モード)、4ms(GtoG 高速モード) 水平走査周波数: HDMI:27〜223 kHz、DisplayPort:27〜389 kHz、DisplayPort(オーバークロックあり):27〜415 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜240 Hz、DisplayPort(オーバークロックあり):48〜280 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 20°/20° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:105W 幅x高さx奥行き: 606.6x516.25x268.02mm 重量:9.34kg 【特長】最大280Hzのオーバークロック/240Hzのネイティブ変数リフレッシュ レートで、スムーズで安定したパフォーマンスを保つ、27型ゲーミングモニター。超高速の1ミリ秒のGtGのレスポンスタイムを備えた高速IPSパネルにより、ラグフリーのゲームプレイを実現する。「AMD FreeSync Premium Proテクノロジー」を採用し、「NVIDIA G-SYNC Compatible」および「VESA AdaptiveSync」認定も取得。
 |