| スペック情報 | 
|   |  |  |  |  |  |  | 大きい順小さい順 |  |  |  | 大きい順小さい順 | 高い順低い順 | 安い順高い順 | 
|  |  | 
| ![P275MS+ [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001695369.jpg) |  | 3位 | 2位 | 4.35 (3件)
 | 0件 | 2025/6/20 | 2025/6/28 | 27型(インチ) | FAST IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 5ms | 320Hz | ¥2,116 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: Mini LED 量子ドット:○ スリムベゼル: ○ 色域: DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、NTSC:96% 輝度:1000cd/m2 応答速度: 通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 320 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 25°/25° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP: ○ VESAマウント: 100x100 幅x高さx奥行き: 614x518x229mm 重量:6kg 【特長】量子ドット技術を搭載し1152ゾーンのローカルディミングに対応した27型320Hz対応のハイエンドゲーミングモニター。WQHD(2560×1440)の高解像度とDCI-P3 99%、Adobe RGB 99%の広色域に対応。HDMI 2.1ポートを2基備え、家庭用ゲーム機においてVRR(可変リフレッシュレート機能)にも対応する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 510年分の技術進化を実感長年LGのUltraWide(IPS、75Hz)モニターを使ってきましたが、グラフィックボードを3060Tiから9070XTへ買い換えたのを機に、このモニターも新調しました。
約10年の技術進化の差は明白で、量子ドット・miniLED・HDR1000の搭載により、発色や文字、画像の鮮明さは圧倒的に向上しています。ゲーム中のティアリングも解消され、快適なプレイ環境が実現しました。ただし、没入感に関してはLGのUltraWideにやや譲りますが、それ以外の性能面では段違いに優れていると感じます。
OSD(画面上の設定メニュー)はモニター右下の物理ボタンで操作します。以前のLGのスティック式と比べるとやや操作しづらいため、現在は公式サイトから提供されている設定ソフトを利用しています。
背面にはLED照明があり点滅しますが、正面からは見えないため、個人的にはあまり必要ない機能だと感じました。また、背面上部のスリットからは暖かい空気が排出されるため、LGのモニターに比べると発熱がやや高い印象です。
付属のスタンドは約20cmの奥行きがあり、奥行きの狭い机を使っている場合は設置スペースに注意が必要です。私は60cmの机を使用しているため、このモニターをモニターアームで設置し、LGのモニターをスタンド設置に変更しましたが、スペースの関係でこの方が運用しやすかったです。
全体として、新技術搭載による画質向上とゲームや作業の快適さが格段に向上したモニターです。
 
 5WQHD・量子ドット・miniLED・HDRを実現したいいモニター【デザイン】
大抵のモニターでお飾りと化しているスピーカーがないのは潔くて好きだし、モニター性能に特化していると考えればUSBがないのは許容できる。
画面は上下左右傾けられる他、90度回転して縦長にできるが用途はわからない。台は少しぐらつくが、EIZOの異次元の安定性と比べた話だから実用十分。
【発色・明るさ】
最近のゲームはHDR前提で作られているので、HDRの輝く白さをゲームで体感できるばかりかYoutube動画やアニメでも恩恵が受けられる。特に最近のゲームはHDR前提になっているので、sRBGのモニターだとプレイしずらいのではないだろうか。
このまぶしすぎない輝く白さとIPSらしくない締まった黒さは分割して明暗をつけられるminiLEDの威力だろう。1000分割のminiLEDは一見多そうだけど横48x縦24と聞けば案外そうでもなく思え、むしろそれより少ない機種は500分割でよく明暗つけられるなと感じる。
そして、量子ドットの目の覚めるくらいの赤の鮮やかさとWQHDのドットの細かさ。このモニターは特に暖色がよく映える。
普段の作業で少し眩しければローカルディミングをスムーズ以下にすれば良く、コントラストが欲しいゲームではローカルディミングを中〜高に調整すればいい。
sRBGは適正に色調整され輝度や色合いなどはすべて調整可能になっているが、HDRにすると色温度が暖色に固定され、全体的に黄ばんだ画面になる。そこで、私はWindowsの検索で出てくるディスプレイの色の調整で赤と緑を落とした上で、NVIDIAコントロールのデスクトップカラー設定の調整で赤と緑のガンマを0.98に落として白に近づけて使用している。そこがやや面倒。どうもHDRにすると他社のモニターも黄ばんだ状態になるらしいから、この機種だけの問題ではなさそうだ。
【シャープさ】
FullHDよりドットが細かい
【調整機能】
ローカルディミング、残像抑制のためのオーバードライブはHDRでも使用でき、これも簡単に変えられる。調整はOSDで行うが、そんなに頻繁に変えるものではないから、取り立てて不便ということはない。
HDRでもリフレッシュレートは60〜300Hzに変えられる。
【応答性能】
よし
【視野角】
IPS
【サイズ】
27インチWQHDはさすがに広く作業範囲が広く、字もしっかり読める。ドットがより細かく、FullHDの時より動画の細部がよく見えるようになった。4Kなどこれより細かいと字が読みづらいらしいので、満足。ゲーム・動画鑑賞・Windows作業いずれもする私にはピッタリの画面サイズだと思う。
【総評】
FullHDのモニターだと最近のパラドクスインタラクティブのゲームでデータが表示しきれなくなってきたのと多くのゲームにHDRが採用されてきたので、EV2480から買い替えた。
気になるのはモニターの裏上部が結構熱が出て熱いこととマニュアルに最低限の説明しか書かかれておらず、よくわからない機能があることくらい。
INNOCNというしっかりしたパネルメーカーが作っているから、あまり馴染みのないTITAN ARMYというブランド名でも心配ないと思う。総じてWQHD・量子ドット・miniLED・HDRを実現したいいモニター。 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS321UHD [32インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001655772.jpg) |  | 40位 | 29位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/9/27 | 2024/9/27 | 32型(インチ) | IPS(AHVA) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥1,390 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.184mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:96% 輝度:300cd/m2 応答速度: 12ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.3 リモコン:あり PIP:○ PBP: ○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き: 725x505x207mm 重量:8.9kg 【特長】32型のIPSパネルを採用した、4K(3840x2160)解像度の液晶モニター。HDR(ハイダイナミックレンジ)対応で明るい部分も暗い部分もくっきり表現される。複数の入力を同時に表示するPBP(Picture by Picture)に対応し、PBPモードでは、最大2つの入力映像を左右同時に表示可能。インターフェイスはHDMI 2.1×2(60Hz)、DisplayPort 1.4×2(60Hz)を搭載し、さまざまな機器との接続が可能。2W×2のスピーカーを内蔵する。
 | 
|  |  | 
| ![EVNIA 34M2C3500L/11 [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001693100.jpg) |  | 35位 | 32位 | - (1件)
 | 0件 | 2025/6/ 5 | 2025/6/下旬 | 34型(インチ) | Fast VA | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 |  | 180Hz | ¥1,087 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 797.22×333.72mm コントラスト比: 4000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: W-LED システム スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R HDR方式: HDR10 色域: Adobe RGB:90%、DCI-P3:94%、sRGB:125%、NTSC:105% 輝度:300cd/m2 応答速度: SmartResponse:1ms(GtoG)、SmartMBR:0.5ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜255 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP: ○ VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:65.3W 幅x高さx奥行き: 808x464x251mm 重量:7.33kg 【特長】180Hzのリフレッシュレートによりスムーズで鮮やかな画像を実現する34型WQHDゲーミングモニター。デバイスとモニター間の入力遅延を低減。0.5ミリ秒の超高速で、くっきり鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現。曲面スクリーンのため、デスクにいながら映像に集中できる。ハイダイナミックレンジ(HDR)により実物に近いカラフルな表現を実現。「ローブルーモード」「ちらつき防止テクノロジー」で目の負担や疲れを軽減。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![Alienware AW3425DW [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001685955.jpg) |  | 27位 | 40位 | 5.00 (2件)
 | 0件 | 2025/4/15 | 2025/4/15 | 34型(インチ) | QD-OLED | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 | 0.03ms | 240Hz | ¥3,817 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 800.06×337.06mm ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1800R 色域: DCI-P3:99.3%(CIE 1976) 輝度:250cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) 水平走査周波数: 27〜389 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC FreeSync: FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右): 20°/20° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP: ○ VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:190W 幅x高さx奥行き: 814.15x555.08x232mm 重量:8.14kg 【特長】1800Rの曲面で視野が向上した34型ウルトラワイドQD-OLEDゲーミングモニター。240Hzリフレッシュレート、0.03msの応答時間を実現。DCI-P3 99.3%の色域とDelta E<2の色精度により、あらゆる領域の色彩を意図されたとおりに体感できる。ハードウェアベースの低ブルーライト ソリューションの「ComfortView Plus」が目にやさしい環境を実現する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5コスパ良くお勧め。OLEDの気にしていた点も気にならず。【OLEDモニタとして気になりそうな点】
まず購入に際し、私が気にしていた3点について書いておこうと思います。
@ 焼き付き
使用開始からまだ2か月程度なので、当然ながら焼き付きは発生していません。メーカーによる焼き付き保証もあるため、安心して使っています。最近のOLEDモニタは、技術的に焼き付きが起こりにくくなっているようです。
A 焼き付き防止機能について
・パネルメンテナンス
4時間以上の使用後、次回スリープ時などに自動で実行される機能です。購入前は「作業中に強制的に中断されるのでは?」と心配していましたが、実際にはそういったことはありませんでした。2か月使用している間、いつ実行されているのか気づいたことがありません。
週末に丸一日ゲームをしていても、突然始まることはなく、スリープや電源オフのタイミングで自動的に行われています。手動でも実行できますが、途中で中断してそのまま使うことも可能でした。外見上はただ画面が消灯しているだけです。
・ピクセルシフト
画面表示を数ピクセル単位で移動させ、焼き付きを防ぐ機能です。「あ、今動いた?」と気づくことはありますが、気になるレベルではありません。数十分に一度程度の頻度で作動している印象です。
ゲーム中でも動作しているはずですが、プレイに支障を感じたことはありません。
B 輝度
もともと輝度を最大にして使うタイプではないので、以前使用していた輝度400cd/m2のVA液晶モニタと比べても見劣りは感じませんでした。
ギラギラした明るさはありませんが、実用上はまったく問題ありません。現在は明るさ設定90%で使用していますが、十分な明るさがあります。
【デザイン】
正直なところ、デザインは可もなく不可もなくといった印象です。高級感はそれほどありません。
背面やスタンドは青みがかった黒ですが、使用中はほぼ黒と認識しています。
隣に設置している黒のサブモニタとの色味の違いも、並べて使用していて違和感は感じません。
【発色・明るさ】
発色は非常に良好で、特に黒の表現力は圧巻です。これまで「黒」だと思っていた色が、実は黒ではなかったと実感させられました。
明るさについては、先述の通り90%の設定で不満なく使用できています。
【シャープさ】
黒がしっかり締まっているおかげで、全体的に非常にシャープな表示です。
また、パネル自体の応答速度が非常に高速なため、オーバードライブ機能などを使用する必要がなく、それに起因する滲みも一切発生しません。
【調整機能】
調整項目は一般的で、特別多くも少なくもない、標準的な内容だと思います。
操作は本体下面中央にある1本のスティックで行います。背面や端ではなく中央にあるため、座ったままでも手が届きやすく、操作性は良好です。
電源ボタンは右下に独立して配置されており、こちらは普段ほとんど触ることはありません。
【応答性能】
応答速度はモニタの中でも最速クラスで、ゲーム用途でも快適で残像感は感じません。
【視野角】
今このレビューを書きながら改めて見てみましたが、ほぼ真横から見ても問題なく見えます。
【サイズ】
本体は普通に薄いです。
ベゼル(縁)の幅は極細とまではいかないものの、実際の使用中に気になることはありません。
【総評】
画質と応答速度という、自分が最も重視しているポイントで非常に高い満足感が得られました。
特に発色の鮮やかさや黒の深さ、そして高速な応答性能は、OLEDならではの強みを存分に実感できる内容です。
価格面でも、同スペック帯のOLEDモニタと比較してリーズナブルで、コストパフォーマンスに優れています。
特定の機能に強いこだわりがない限り、このモデルは非常にバランスの取れた選択肢だと思います。
OLEDモニタを初めて導入する方にも、自信をもっておすすめできる製品です。 
 5QD-OLED【デザイン】
先代モデルとはガラッと変わり背面が濃い青色になったことで見た目が安っぽくなった印象
【発色・明るさ】
発色に関して素晴らしいの一言です
明るさは250cdで不安はありましたが実際に使ってみると全く問題ない明るさ
電気を全灯にしても明るさを感じます
【シャープさ】
非常に鮮明で見やすく疲れにくい印象
【調整機能】
一通り細かくいじれます
【応答性能】
TNパネル以上で最速レベルです
【視野角】
横から見ても色が変わらずとても広いです
【サイズ】
34インチでフレームも薄いので27インチのサブモニターとも合わせやすい
【総評】
文句のつけようのない製品
焼き付きが懸念材料だが保証もあるので安心して使えます
34インチモニターなので、競技シーンだけにとどまらずシングルプレイのゲームにもぴったりです | 
|  |  | 
| ![LG UltraGear 45GX950A-B [44.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678308.jpg) |  | 54位 | 45位 | - (0件)
 | 36件 | 2025/2/26 | 2025/4/中旬 | 44.5型(インチ) | OLED | ノングレア(非光沢) | 5120x2160 | 0.03ms | 165Hz | ¥6,022 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 1042×440mm ゲーミングモニター:○ スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.203mm 曲率:800R HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜165 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1x1 USB PD: 90W G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右): 10°/10° チルト角度(下/上): -10°/15° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP: ○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:66W 幅x高さx奥行き: 992x666x342mm 重量:14kg 【特長】44.5型5K2K(5120×2160)有機ELゲーミングモニター。半径80cmとなる800Rの曲面型画面で、目のピントを調整することなく画面を見渡せる。「VESA Dual Mode」により、グラフィックが豊かなゲームには5120×2160@165Hz、高速表示が求められるFPSなどには2560×1080@330Hzと切り替えられる。DisplayPort 2.1、USB Type-C(USB PD 90W)を装備。10W+10Wのステレオスピーカーによる迫力のある重低音サウンドで高い没入感を実現。
 | 
|  |  | 
| ![EX-CWQ341SDB-F [34インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001701891.jpg) |  | 139位 | 55位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/31 | - | 34型(インチ) | ADS | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 |  | 120Hz | ¥1,598 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 799.8×334.8mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.232mm HDR方式: HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度: 120Hz/オーバードライブレベル2設定時:3ms(GtoG) 水平走査周波数: 31.4〜183 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:29.9〜120 Hz、DisplayPort、USB Type-C(USB設定2.0時):59.8〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD: 65W スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/23° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし PBP: ○ VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:140W 幅x高さx奥行き: 817x558x260mm 重量:9.3kg | 
|  |  | 
| ![ROG Strix OLED XG27UCDMG [26.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001702195.jpg) |  | 117位 | 56位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/8/ 1 | 2025/8/ 8 | 26.5型(インチ) | QD-OLED | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 0.03ms | 240Hz | ¥5,104 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1073.7M 表示領域: 589.97×332.93mm コントラスト比: 1500000:1 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:145%、DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜590 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 90W G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP: ○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き: 610.3x509.4x168.7mm 重量:7.44kg 【特長】240Hzリフレッシュレート、0.03ms応答時間の26.5型4K(3840×2160)量子ドット有機ELゲーミングモニター。第4世代量子ドット有機ELテクノロジーにより、より鮮明な画像とクリアなテキストを提供し、前世代有機ELよりも長寿命を実現。DisplayPort 1.4、HDMI 2.1、90W給電対応USB-C(DP Altモード)、USBハブ、イヤホンジャックなど幅広い接続オプションを搭載している。
 | 
|  |  | 
| ![ProArt Display 6K PA32QCV [31.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001711436.jpg) |  | 68位 | 66位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/17 | 2025/9/19 | 31.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 6016x3384 | 5ms | 60Hz | ¥5,362 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1073.7M 表示領域: 697.19×392.17mm コントラスト比: 1500:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.116mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) 水平走査周波数: 15〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: Thunderbolt4 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP: ○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:49.49W 幅x高さx奥行き: 714.2x617.9x240.1mm 重量:9.3kg 【特長】プロのコンテンツクリエイターに適した31.5型6K HDRモニター。Calman認証を取得し、DCI-P3カバー率98%、Delta E<2の高い色精度を実現。ProArtプリセット機能に、MacBookデバイスでの作業時にシームレスで一貫性のある色を実現する「M Model-P3モード」を追加。デュアルThunderbolt 4ポートは、デイジーチェーン接続をサポートし、単一のケーブル1本で超高速データ転送と96W給電ができる。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![Alienware AW3425DWM [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001679665.jpg) |  | 55位 | 73位 | 3.67 (2件)
 | 0件 | 2025/3/ 6 | 2025/3/ 6 | 34型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 |  | 180Hz | ¥1,376 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 797.22×333.72mm コントラスト比: 3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R 色域: DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG エクストリームモード)、2ms(GtoG 超高速)、4ms(GtoG 高速) 水平走査周波数: 30〜285 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync Premium チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP: ○ VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:85W 幅x高さx奥行き: 805.45x554.69x232mm 重量:9.51kg 【特長】大型のウルトラワイドパネル、鮮やかな色彩、滑らかなビジュアルを特徴とする34型WQHD曲面ゲーミングモニター。180Hzのリフレッシュ レート、1ミリ秒(GtG)の応答時間、「AMD FreeSync Premium」、「VESA Adaptive Sync」テクノロジーでゲームに没頭できる。専用コンソールモードと、色彩を維持しながら目の疲れを軽減するハードウェアベースのブルーライト低減ソリューションを採用。
 
この製品をおすすめするレビュー
 534インチモニターのマストバイ【デザイン】
開封時、背面パネルが全体的に青みがかかっていてちょっとダサいとは思いましたが1mぐらいはなれるとそんな悪くはないかなといった感想、自分はモニターアームを使っているので別にいいのですが純正のスタンドの色がダサすぎる
【発色・明るさ】
明るさは設定しないと暗かったので要設定、発色はキレイで、黒がしっかり黒で驚いた
(前使ってたipsとデュアルで使用しているのですが比べてみたらipsはかなり濃い灰色ぐらいなのに対しこれは黒、マジで黒)
【シャープさ】
文字がすごく見やすいです。180hzあるのも一役買っているのでしょうがネットサーフィンがめちゃくちゃ快適になりました
【調整機能】
流石DELLといったところジョイスティックだけで操作出来て、設定項目も見やすく洗練されている
【応答性能】
vaは残像感が酷いと言っている人もいるみたいですが、全く問題ないですね
応答速度は4ms,2ms,1msとなっているが応答速度を上げるとモニターの寿命を縮めてしまうため基本的に4msにしていますがfpsゲームをやっていても全く問題はないです
【視野角】
前使ってたipsのやつとほとんど遜色ないのでvaの中ではかなり広いほうだと思います
【サイズ】
34インチなので省スペース性のsの字もないです
【付属品】
付属のdisplayportケーブルを使っていますが問題なく180hz 3440x1440で認識、動作しています
【総評】
もうちょい安くなったら5万円付近の34インチの中で一強になると思います
ドット抜け等の問題もなく使えており満足です
一つだけ誤算だったのは昨日に設置したのですがモニターが重すぎて今日筋肉痛ということです。 
 3S3422DWGとの比較 後継機ながら期待外れの部分もS3422DWGとの比較レビュー
デザイン
新モデルは台座を含め丸みを帯び、やや青みがかった黒の樹脂で構成されており、かわいらしい印象になりました。S3422DWGの直線的で引き締まった黒のデザインの方が好みに合っていました。付属台座を使用すると、S3422DWGよりも前に約5cmほど張り出すため、スピーカーの配置を変更する必要がありました。当方は奥行き80cmのデスクを使用しているので問題ありませんでしたが、机上スペースに制限がある場合は注意が必要です。
発色・明るさ
発色自体は良好ですが、HDRをオフにしても全体的に明るすぎ、黒浮きが目立ちます。またバックライトの光漏れも多くなった印象です。S3422DWGでは黒がしっかりと引き締まり、VAパネルらしい高コントラストを堪能できただけに、この点はかなり期待外れでした。
シャープさ
文字がつぶれることもなく、視認性は良好です。
調整機能
従来の調整機能に加え、彩度調整が可能となり、より幅広い表現が行えるようになりました。
応答性能
MMORPGのプレイでは問題なく、残像も少ないため快適に使用できます。
視野角
曲率が1800Rから1500Rに変わったことで、画面端の見やすさは向上しました。ただし、MMOにおいてはワイド感がやや薄れ、迫力に欠ける印象もあります。
FPSなら1500Rがおすすめですが、MMOなら1800Rの方が良いように感じます。
サイズ感
カーブが強くなったにもかかわらず、全体サイズは変わらず。不思議に感じました。
総評
S3422DWGは突出した特徴こそないものの、不満点もなくバランスに優れた名機でした。一方、本機は後継モデルと思われるにもかかわらず、前機種より劣化したと感じる部分が散見され、残念な印象を受けます。基本的にDellは好感を持っているメーカーであり、製品もよく購入していますが、今回は不満の残る結果となりました。 | 
|  |  | 
| ![UltraFine Display 40U990A-W [39.7インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700894.jpg) |  | 141位 | 92位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/25 | - | 39.7型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 5120x2160 |  | 120Hz | ¥5,788 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 929×392mm コントラスト比: 2000:1 スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.181mm 曲率:2500R HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:99% 輝度:450cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60〜120 Hz(VRR適用時:48〜120 Hz) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: Thunderbolt5 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、Thunderbolt5x1、DisplayPort2.1x1、LANx1 USB PD: 96W FreeSync: FreeSync Premium スイーベル角度(左/右): 20°/20° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP: ○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き: 948x614x260mm 重量:14.1kg | 
|  |  | 
| ![FlexScan EV2720S-BK [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681503.jpg) |  | 85位 | 98位 | - (0件)
 | 1件 | 2025/3/18 | 2025/4/22 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 14ms | 61Hz | ¥2,383 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 596.7×335.7mm コントラスト比: 1500:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: sRGB相当 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数: 31〜89 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): USB Type-C、DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD: 70W ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/35° 高さ調節:169mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI) リモコン:なし PBP: ○ VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:149W 幅x高さx奥行き: 611.6x545.3x230mm 重量:8.5kg 【特長】27型WQHD(2560×1440)解像度の3辺フレームレスモニター。フルHDモニターの約1.8倍となる広い作業領域により、複数のウィンドウを重ならずに表示できる。ノートPCとUSB Type-Cケーブル1本の接続で画面表示、音声の再生、USB信号の伝送、PCへの給電も実現。USB Type-Cケーブル1本でノートPCに最大70W給電。4ポート(Type-A)のUSBハブを搭載し、USB機器をモニターに接続して使用できる。昇降・チルト・スウィーベルの可動範囲が広く、画面位置を調整可能。
 | 
|  |  | 
| ![P275MV MAX [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001695368.jpg) |  | 26位 | 98位 | 5.00 (4件)
 | 12件 | 2025/6/20 | 2025/6/28 | 27型(インチ) | FAST IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 5ms | 340Hz | ¥2,906 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億色 コントラスト比: 1500:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: Mini LED 量子ドット:○ スリムベゼル: ○ 色域: DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:99%、NTSC:95% 輝度:1400cd/m2 応答速度: 通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 340 Hz(4K mode)、170 Hz(Full HD) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 25°/25° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP: ○ VESAマウント: 100x100 幅x高さx奥行き: 614x518x229mm 重量:6kg 【特長】Mini LED、量子ドット技術を搭載し2304ゾーンのローカルディミングに対応した27型170Hz対応のハイエンドゲーミングモニター。4K(3840×2160)の高解像度とDCI-P3 99%、Adobe RGB 99%の広色域に対応。4K@170Hzだけでなく、デュアルモードによりフルHD@340Hzでの超高リフレッシュレートでの動作にも対応し、素早いゲームプレイを実現する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5素晴らしいHDRゲーミングモニター【デザイン】
派手なデザインじゃないけど、シンプルでいいです
【発色・明るさ】
発色はすごくいい(P3モードで使用中)、輝度は十分、昼間は70%前後、夜間は40%前後の明るさで窓辺で使用しています。
【シャープさ】
非光沢ディスプレイだから、光沢ディスプレイほどのシャープさはないけれど(逆に非光沢だから光耐性がいい)、それでもとても素晴らしい。しかも4Kだから、近くで見てもすごく鮮明です。
【調整機能】
ボタン式だからちょっと不便だけど、慣れれば問題ない
【応答性能】
素晴らしい
【視野角】
fast IPSだから視野角は十分
【サイズ】
27だから、コンパクトじゃないけど、大きすぎることもない
【総評】
ゲーミングモニターとして十分な素質、HDRも、さすが1400なだけあって、HDR対応のゲームや映画を観ると本当に素晴らしいです。 
 5コスパの良いハイスペック4Kモニター【デザイン】飾りが少なくシンプルなので好みです。背面のLEDライトも消すことができます。
【発色・明るさ】非常に良いです。初めてのHDRモニターでしたがHDR1400のパワーはすごく、まぶしいと感じるほど。表現力は十分と感じました。
【シャープさ】解像度4Kなので文字が非常に見やすいです。
【調整機能】ボタンで設定を行います。操作感は若干直感的でない印象ですが、十分な機能だと思います。
【応答性能】さすがの4K170hzというところで、ゲームやブラウザのスクロールはとても滑らかでした。
【視野角】IPSパネルなので十分広いです。
【サイズ】ベゼルが細いので無駄に大きいということはありません。
【総評】初めての4Kゲーミングモニターでしたが、非常に満足しています。
 | 
|  |  | 
| ![FlexScan EV2740S-BK [27インチ ブラック]](https://m.media-amazon.com/images/I/41RQRTKTViL._SL160_.jpg) |  | 138位 | 98位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/6/20 | 2025/7/18 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 14ms | 61Hz | ¥3,069 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 596.7×335.7mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.155mm 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、6ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数: USB Type-C、DisplayPort:31〜134 kHz、HDMI:31〜136 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 29〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD: 70W ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/35° 高さ調節:169mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.3/2.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.3(HDMI) リモコン:なし PBP: ○ VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:149W 幅x高さx奥行き: 611.6x545.3x230mm 重量:8.6kg 【特長】USB Type-C対応、27型4Kモデルのビジネス向けカラー液晶モニター。4K解像度で文字や画像がシャープで見やすい。ノートPCとUSB Type-Cケーブル1本の接続で画面表示、音声の再生、USB信号の伝送、PCへの給電も実現。4ポート(Type-A)のUSBハブを搭載。昇降・チルト・スウィーベルの可動範囲が広く、快適な画面位置に調整できる。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![Alienware AW2725DM [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687309.jpg) |  | 103位 | 106位 | 4.48 (2件)
 | 0件 | 2025/4/24 | 2025/4/24 | 27型(インチ) | 高速IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 180Hz | ¥1,474 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG エクストリームモード)、2ms(GtoG 超高速)、4ms(GtoG 高速) 水平走査周波数: HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜285 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 20°/20° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP: ○ VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き: 613x519.46x206mm 重量:6.57kg 【特長】180Hzのリフレッシュレートと1ミリ秒(GtG)の応答時間でゲームに没頭できる27型QHDゲーミングモニター。DCI-P3カバー率95%の色域とVESA DisplayHDR 400認定による鮮やかな色彩を楽しめる。専用コンソールモードと、色彩を維持しながら目の疲れを軽減するハードウェアベースのブルーライト低減ソリューションにより、長時間ゲームに集中できる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5保証も手堅いゲーミングモニター【デザイン】先進的で良い
【発色・明るさ】新しいIPSパネルなのか発色明るさ共に良好
【シャープさ】2560x1440で更にシャープに
【調整機能】普通使用で色々調整ができるので問題なし
【応答性能】ゲームやコンシューマー機で気にならない性能
【視野角】不満が無い視野角
【サイズ】使い始めると24インチへ戻れなくなる大きさ
【総評】明記されていないが4Kダウンスケールが自動的に機能されている、モニターメニューに従来まであったFreeSyncのオンオフ設定がなくフリッカーフリー機能の有無もなし
HDMI2.1でps5やswitch2も対応しているので長く使える一品 
 4お手頃価格でゲームや映画・動画でも活躍!前に使っていたものがギガクリスタ(安いもの)なので
それと比べるととても良いです。
趣味ってほどゲームしませんし、
同等クラスの製品と比較はできないですが。
【デザイン】
土台の部分付け根が好きです
ALIENWAREという文字もかっこいい
【発色・明るさ】
明るく鮮やか鮮明。
映画見る用途でも良いと思います。
【調整機能】
買ったまま無調整でも気になりません。
【応答性能】
早いです。
【視野角】
ほとんど真正面からですが、気になりません。
【サイズ】
大体どのディスプレイも似たようなものでしょう。
【総評】
参考になるようなこと書けてませんが
目の疲れが軽減した気がします。
新製品なので、少々待てば値下がりするので
下がればなおおすすめです。 | 
|  |  | 
| 直販 ![U3225QE [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678341.jpg) |  | 47位 | 106位 | 3.40 (4件)
 | 13件 | 2025/2/26 | 2025/2/25 | 31.5型(インチ) | IPS Black | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 8ms | 120Hz | ¥3,993 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 697.31×392.23mm コントラスト比: 3000:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.181mm 色域: sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:99%(CIE 1976)、Display P3:99%、BT.709:100%、Delta E<1.5 輝度:450cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数: 30〜275 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: Thunderbolt4 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD: 140W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP: ○ VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:335W 幅x高さx奥行き: 713.2x618.94x215mm 重量:9.34kg 【特長】強化された「IPS Black」を搭載した31.5型モニター。3000:1のコントラスト比を備え、細部まで美しいビジュアルを楽しめる。従来のIPSと比較して47%深い黒を実現し、コントラスト比を向上させる低反射パネルを搭載。目にやさしい製品としてTUVの5つ星に認定されている。120Hzのリフレッシュレートによる滑らかなビジュアルと、DCI-P3およびDisplay P3のカバー率99%による色精度を備え、細部まで鮮明に表示する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5U2720QMからの買い増し【デザイン】前々商品のU2720QMではDELLロゴがありましたが、前商品から削除されたため非常にスッキリして満足です。DELL社の英断すばらしい。
【発色・明るさ】
DCI-P3の発色が少しおかしいかも?!yahooのトップページが白色のはずなのに水色っぽく見えます。標準で使ってます。
【シャープさ】
言う事無し。
【調整機能】
後ろのボタンが直感的で良い。
【応答性能】
ぬるぬる。120Hzに慣れたらもう60Hzには戻れないですね。
【視野角】
言う事無し。
【サイズ】
32インチだと2つに画面を分けても十分な大きさです。27インチは少し物足りなかったです。27インチと32インチで迷われている方は、画面を分けて使うことが多い方は32インチを強くおすすめします。
【総評】
大満足です。3000:1のコントラスト比は本当に綺麗です。120Hzも最高です。
 
 4Thunderbolt4での120Hz画面出力は問題なくできました【デザイン】ベゼル幅がせまくてロゴ無しが嬉しいポイント。
【発色・明るさ】問題無し。
【シャープさ】黒が強く出ているように感じました。
【調整機能】問題無し。WindowsとMac2画面表示にて利用。
【応答性能】thunderbolt4で接続確認済。120Hz高速モードでも文字にじみ確認できず。
【視野角】問題無し。
【サイズ】U4025QWも同時利用していますが、よりコンパクトにまとまっていて助かっています。
【総評】事前のレビューをみて若干不安はあったもののM4 Mac miniのモニター候補の1つとしてもよいクオリティかと思います。
デイジーチェーン接続は試していません。
詳しいU3225QEのレビューをまとめていますのでよかったら購入前の参考にしてください。 https://gohoubigearbu.levecolle.co.jp/dell3225qe-thunderbolt/ | 
|  |  | 
| 直販 ![Alienware AW2725QF [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001653115.jpg) |  | 64位 | 117位 | 5.00 (3件)
 | 36件 | 2024/9/12 | 2024/9/12 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 360Hz | ¥2,992 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.155mm 色域: sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:400cd/m2 応答速度: 0.5ms(GtoG 最小)、1ms(GtoG 最速モード)、2ms(GtoG 超速モード)、3ms(GtoG 高速モード) 水平走査周波数: 30〜430 kHz(4K mode)、30〜470 kHz(FHD mode) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜180 Hz(4K mode)、48〜360 Hz(FHD mode) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 20°/20° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP: ○ VESAマウント: 100 mm x 100 mm 最大消費電力:140W 幅x高さx奥行き: 611.44x518.68x243.7mm 重量:7.15kg 【特長】4KとフルHDを動的に切り替えられるデュアル解像度の27型IPSゲーミングモニター。NVIDIA G-SYNCとの互換性とDCI-P3カバー率95%の色域が特徴。0.5ms(GtG)という超高速の応答時間により、どちらのモードでもブラーやゴーストの発生を低減する。NVIDIA G-SYNC CompatibleおよびVESA AdaptiveSync認定により、スタッタリングやティアリングのないクリアなグラフィックを実現。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5日常使いできるHDRだいえっとちゅうさんの「あまり知られていないが、4K、FHDだけじゃなくWQHDにも設定可能」を見て、購入
10年近く、3台ともDELLを使ってきたので、今回もDELLを選択。
昔は買うたびに17→20→24→30→27→32と、ほぼ成長させてきましたが、32インチを使っていての大き過ぎる感で、今回27インチに戻しました。
いろんな意味で全く不満はありません。
使用中に電源ボタンのLEDをOFFにできる。
「ALIENWARE」のロゴが誇張し過ぎず、メーカー名でもなく◎。
先代は2年程度前のモデルでしたがHDRが別物でした、ゲームだけでなく日常使いできます。
 
 5あまり知られていないが、4K、FHDだけじゃなくWQHDにも設定可能ゲーミングモニターとしての基本的な性能はもちろん良いです。
このモニターの特筆すべきところはやはりデュアル解像度に対応している部分。
この一枚のモニターだけで4KとFHD両方に対応できるので使い勝手が良すぎます。
ソロプレイゲームなどクオリティ重視でプレイしたい時は4K、
オンラインゲームなどFPSを優先したい時はFHDと切り替えることができます。
ちなみに、4KとFHDはボタンで切り替え可能ですが、それぞれ別モニターとしてPCに認識されるっぽいです。
更にこれはあまり知られていない情報なのですが、「Dell Display Manager 2」というソフトから細かく解像度を変更できます。
そのためクオリティとFPSを両立させたい時はWQHDに設定すれば解決。 | 
|  |  | 
| 直販 ![U2725QE [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678340.jpg) |  | 52位 | 117位 | 2.50 (2件)
 | 2件 | 2025/2/26 | 2025/2/25 | 27型(インチ) | IPS Black | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 8ms | 120Hz | ¥3,437 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 3000:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.155mm 色域: sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:99%(CIE 1976)、Display P3:99%、BT.709:100%、Delta E<1.5 輝度:450cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数: 30〜275 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: Thunderbolt4 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD: 140W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP: ○ VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:325W 幅x高さx奥行き: 612.44x535.68x189mm 重量:7.06kg 【特長】強化された「IPS Black」を搭載した27型モニター。3000:1のコントラスト比を備え、細部まで美しいビジュアルを楽しめる。従来のIPSと比較して47%深い黒を実現し、コントラスト比を向上させる低反射パネルを搭載。目にやさしい製品としてTUVの5つ星に認定されている。120Hzのリフレッシュレートによる滑らかなビジュアルと、DCI-P3およびDisplay P3のカバー率99%による色精度を備え、細部まで鮮明に表示する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 4 事務、仕事用ならおすすめサブモニタ用に買いましたがThunderbolt4接続出来るハブ有り、発色は有機EL程ではないが平均的な物よりは良いと高いなりに性能はまぁまぁです。
ゲーム用途とかには向かないと思うので、それ目当てで買うのはあまりおすすめしません。
少し気になったのはモニタ専用アプリのレスポンスがあまり良くないです。
メインで使っているMSIのモニタはアプリで設定の即時切替できますが、DELLは何を設定するにも数秒待たされる感じです。
設定を1回決めたら変えない人やモニタを反映に切り替えない人はあまり気にする事もないかもしれません。
 | 
|  |  | 
| ![ROG Swift OLED PG32UCDM [32インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001646719.jpg) |  | 66位 | 117位 | 5.00 (3件)
 | 17件 | 2024/8/19 | 2024/8/23 | 32型(インチ) | QD-OLED | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 0.03ms | 240Hz | ¥5,562 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1073.7M 表示領域: 699.48×394.73mm コントラスト比: 1500000:1 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式: HDR10、Dolby Vision 色域: DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:30〜255 kHz、DisplayPort/USB Type-C:501〜510 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:24〜240 Hz、DisplayPort/USB Type-C:48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 90W G-SYNC: G-SYNC、G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右): 15°/15° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:80mm USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP: ○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き: 718x579x274mm 重量:8.8kg 【特長】240Hzのリフレッシュレートにより臨場感あふれるゲーム体験を実現する、32型4K(3840×2160)有機ELパネル採用のゲーミングモニター。高効率のカスタムヒートシンクに加え、通気性を最適化し背面にグラフェンを採用することで適切に熱を管理し、焼き付きのリスクを軽減する。DisplayPort 1.4(DSC)、HDMI 2.1、90W電源供給を備えたUSB-Cなど豊富な接続オプションを備える。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5隙のない安心・安全・最適化設計茶の間の4K有機ELテレビに嫉妬し、27型液晶から買い換えました。
48型の10万円に対し当機は32型で19万円・・でも後悔していません。
MSIやDELLなら約15万円ですが、S/PDIFのある当機を選びました。
当機はQD-OLEDですが、似た型番のWOLEDがあるので要注意です。
■ デザイン
外箱はアタッシュケース風に開けて安全に装着→取出できます。
使わないケーブル類を収納できる小型バッグが付属します。
宣伝は派手ですがOSDメニューは単調で底部の赤灯は消せます。
S/PDIFがありどのDP・HDMI機器もクリアな音声を出力できます。
■ 発色・明るさ、シャープさ
液晶とは別次元の鮮明さで、文句を言ったら罰が当たります。
同系品を酷評する人は歴代機も動体視力も別次元なのでしょうか。
既定は明るさ65、コントラスト80、彩度50等で意外に控え目です。
ゲーム設定はレースで、背後視点の3D作品と相性が良さそうです。
■ 調整機能、応答性能、視野角
下端の出っ張りの裏にあるスティックの移動・押下で設定します。
複数のボタンより楽ですが、欲を言えばリモコンが欲しいです。
自分が変更したのは照明のオフと音声出力の切替くらいですが・・
グラボなしのPCと任天堂Switchでは過剰かも・・Switch2に期待です。
■ サイズ
奥行はスタンドの後端から画面まで20cm、先端まで計25cmです。
画面と机上の隙間を8cmまで下げると上端までの高さが50cmです。
奥行60cmの机では画面が近く、動画とゲームは離れて視聴します。
他のPCアプリは全画面にすると視界に収まらず窓表示で使います。
■ その他
USB-Cを使う人は設定で2.0→3.2、65W→90Wに変えましょう。
ただし90Wにすると明るさの上限が既定の65になると警告します。
画面保護は累計8時間で通知、実行中は消灯し完了後元に戻ります。
強制でなく数分で終わるため、スマホ等で時間をつぶしましょう。 
 5異次元の圧倒的性能。究極のゲーミングモニター【発色・明るさ】
発色は液晶と比べ別次元に優れてます。同一線上にありません。全くの別物です。
10万円クラスのハイエンド液晶ゲーミングモニターをこちらに買い替えたのですが、あまりの発色の良さに腰を抜かしました。二度と液晶には戻れません。
明るさも400cdクラスの液晶と比べて明るいです。スペック的には低いはずですが、恐らく液晶と有機ELでは根本的に構造が違うのと、表面がグレアコーティングなのと、コントラストの高さからそう感じると思われます。明るさは全く心配ありません。輝度65%で使ってますが、光が刺すような描写ではしっかり眩しいです。
400cdの液晶の90%と同等に感じます。恐らく液晶では光が拡散していたんでしょう。
HDRモードではピーク1000cdなので、太陽光の描写などめちゃくちゃ眩しいです。
想像以上でした。
【シャープさ】
液晶と比べて異次元です。コントラスト比が液晶の1500倍なのでエッジ感が発色の良さも相まって非常に高いです。
とてつもない性能ですね。
【調整機能】
かなり充実してます。シーンに合わせたプリセットもたくさん用意されてるし、操作感も直感的です。
フレームレートをモニター側で計測して表示したりできますし、かなり多機能です。
【応答性能】
液晶と比べて異次元にいいです。これまで160Hz、応答速度1ms対応のハイエンドゲーミングモニターを使っていてヌルヌルで残像感皆無だなと思っていたんですが、PG32UCDMを購入後、改めて使ってみると、ブレブレで残像感を感じました。
まさに異次元。圧倒的応答速度ですね。残像感皆無です。輪郭がビシッとくっきりのままヌルヌル動くので素晴らしいですね。
【視野角】
かなり角度をつけて覗き込んでも発色が変わりません。相当優れています。
【総評】
史上最強のゲーミングモニターですねこれは。
性能的な欠点が一つもありません。
PG32UCDPというノングレアコーティングのものも発売しましたが、俄然こちらのグレアコーティングのものをお勧めします。明るさも発色もこちらの方が明らかに優れています。コーティングもさすがサムスン製だけあって、映り込みが最低限に抑えられています。真っ暗なシーンでも映り込み気になりません。非常に優れたコーティングです。
ただし、掃除の時、相当丁寧に拭いてやらないとすぐ小傷がつきそうですね。取り扱いは面倒かもしれません。
 | 
|  |  | 
| ![P275MS [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001664068.jpg) |  | 80位 | 130位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2024/11/21 | 2024/11/23 | 27型(インチ) | FAST IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 5ms | 240Hz | ¥1,340 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: Mini LED 量子ドット:○ スリムベゼル: ○ 色域: DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:99%、NTSC:95% 輝度:1200cd/m2 応答速度: 通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI出力時:最大144Hz、DisplayPort出力時:240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 20°/25° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP: ○ VESAマウント: 100x100 幅x高さx奥行き: 614.2x517.9x228mm 重量:5.95kg 【特長】量子ドットMini LEDを搭載した27型のゲーミングモニター。240Hzのリフレッシュレート、1ms(GTG)のすぐれた応答速度を有する。WQHD(2560×1440)の高解像度とsRGB 99%、DCI-P3 99%、Adobe RGB 99%の広色域に対応する。HDMI 2.0ポートを2基備え、家庭用ゲーム機において120Hz出力でのプレイ、VRR(可変リフレッシュレート機能)が行える。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5安価なminiLEDモニターとしておすすめ同じような製品でリフレッシュレートの違いはありますがIO DATAやGRAPHTの製品があるようです。
いずれも筐体デザインが似ているので同じ工場のINNOCN製かと思われます。
【デザイン】
緑のロゴがイマイチだと感じるので☆2ですが
筐体の調整機能は優秀です。
ロゴはテープで隠せば気にならないです。
【発色・明るさ】
miniLED 量子ドットパネルなので文句なしです。
実際にキャリブレーションしてみても公称スペックと同等の色域なのでゲーム、映像系の作業に使えます。
モンハンワイルズが楽しくプレーできています。
【総評】
ゾーン数が576なので超ハイエンドというわけではないですが今の市場の中だと安価にHDRコンテンツを楽しめる製品です。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![S3225QC [31.6インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001690663.jpg) |  | 69位 | 130位 | 4.00 (1件)
 | 3件 | 2025/5/22 | 2025/5/22 | 31.6型(インチ) | QD-OLED | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 0.03ms | 120Hz | ¥3,696 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 699.48×394.73mm 量子ドット:○ スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.181mm 色域: DCI-P3:99%(CIE 1976) 輝度:250cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) 水平走査周波数: 25〜300 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-Cx1 USB PD: 90W FreeSync: FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP: ○ VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:320W 幅x高さx奥行き: 718.78x614.02x223.7mm 重量:10kg 【特長】AIで強化された3D空間オーディオを備えた31.6型4K QD-OLEDモニター。5基の5Wスピーカーによる空間オーディオテクノロジーを採用。DCI-P3カバー率99%の正確な色を再現し、「VESA DisplayHDR True Black 400」による深いコントラストが可能。「AMD FreeSync Premium Pro」でティアリングのないシームレスなビジュアルを体験できる。「ComfortView Plus」がブルーライトを最小限に抑える。
 
この製品をおすすめするレビュー
 4有機EL 量子ドットで万全?他社との比較は出来ませんが期待した画質は少なくとも静止画では最近の4K液晶も十分きれいなのでそれと比べ大きな違いがあるようには感じられない。黒の表現は良いがそもそも夜景ばかり見ているわけだはない。このスペックの標準的性能と思うがYOUTUBE動画程度ならこのモニターは真価を発揮しないのかもしれない。4K120Hzは推薦デフォルト設定ですが私の場合動画ソースが60Hzなので宝の持ち腐れか?
使い勝勝手は良いが個人的な不満としては入力にHDMIが一つしかないこと。せめて二つにしてほしい。内臓SPの音質は十分満足。一般デスクワークでは大きすぎるので動画(TV、動画配信)専用に使います。 ゲームで使う場合は評価も異なるかもしれません。次はぜひ5Kを低価格で販売してほしい。 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS315U-HSP [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001660359.jpg) |  | 218位 | 142位 | - (0件)
 | 8件 | 2024/10/28 | 2024/10/25 | 31.5型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥1,332 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:96% 輝度:330cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP: ○ VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:49W 幅x高さx奥行き: 715x610x198mm 重量:5.45kg 【特長】IPSパネルを採用した4K(3840×2160)解像度の31.5型液晶モニター。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。最大135mm(横置時)の範囲で高さ調整が行える便利な昇降式スタンドを搭載。90度右に回転させて、縦での使用も可能FreeSync対応により、安定しないゲームプレイやフレームの低下を解消し、どんなフレームレートでも滑らかにアーチファクトリーの性能を実現する。
 | 
|  |  | 
| ![34BA75QE-B [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700895.jpg) |  | 260位 | 142位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/25 | 2025/7/31 | 34型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 |  | 60Hz | ¥1,791 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 800×335mm コントラスト比: 1000:1 スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.232mm 曲率:3800R HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 59〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD: 90W スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PBP: ○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:29W 幅x高さx奥行き: 817x544x268mm 重量:11kg | 
|  |  | 
| ![LG UltraGear 34G630A-B [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715384.jpg) |  | 136位 | 142位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/10/20 | 2025/10/下旬 | 34型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 |  | 240Hz | ¥2,168 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 797×334mm コントラスト比: 4000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:95% 輝度:300cd/m2 応答速度: Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 15W FreeSync: FreeSync Premium スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP: ○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:37.5W 幅x高さx奥行き: 808x512x235mm 重量:7.3kg | 
|  |  | 
| 直販 ![U2724DE [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001583979.jpg) |  | 192位 | 148位 | 5.00 (2件)
 | 0件 | 2023/11/13 | 2023/11/ 9 | 27型(インチ) | IPS Black | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 120Hz | ¥2,325 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 2000:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: sRGB:100%、BT.709:100%、Display P3:98%、DCI-P3:98% 輝度:350cd/m2 応答速度: 8ms(ノーマルモード)、5ms(高速モード) 水平走査周波数: 30〜178 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: Thunderbolt4、DisplayPort 入力端子: HDMI1.4x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD: 90W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし PIP:○ PBP: ○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:225W 幅x高さx奥行き: 612.24x535.58x192.28mm 重量:7.37kg 【特長】広範な接続性とThunderbolt 4のパワーを備えた設計の27型ハブモニター。「ComfortView Plus」の改善により、有害なブルーライトの発生を最大35%削減。内蔵の環境光センサーが、周囲の光レベルに基づいて明るさと色温度をインテリジェントに最適化する。120Hzのリフレッシュレートで、60Hzモニターよりもフリッカーが少なく、よりシームレスなスクロールとスムーズな動きが可能になっている。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5高級ディスプレイだけど見合う価値があります。テレワーク支援があったから購入出来たディスプレイです。
じゃなきゃ買うことが出来ない!
【デザイン】
スリムベゼルって言うんでしょうか。
薄型TVやスマホではお馴染みの狭額縁化されたデザインです。
見る分には薄くて良いのでしょうけれど、
運ぶときや設置時は結構気を遣うんだよ。
【発色・明るさ】 【シャープさ】
sRGB 100%がどんなものか詳しくは分かりません。
Display P3との違いも分かりません。
けれど、これまで外付けディスプレイとして使用していた、
FHDのものよりは明らかに良いです。
解像度はWQHD(2560x1440)の方が良い時もあるけれど、
フルHD(1920x1080)の時が良い時もありますので使い分けています。
【調整機能】
これが欲しくて購入に踏み切りました。
☆ピボット機能(画面回転)
 PCやスマホのWebサイトを確認・編集する際にはとっても便利。
☆PIP(Picture In Picture)とPBP(Picture By Picture)
 オンラインミーティングとチャットを別画面で運用したいときに便利。
 テレワーク時のPCやクラウド製品が増えすぎてるので助かります。
【応答性能】 【視野角】
仕事でのオンラインミーティング、文書や写真の整理、
文書や動画の編集では違和感ないです。
ゲームされる方はゲーミングディスプレイを選択かな。
【サイズ】
27インチサイズとしては取り扱いやすいです。
これはDellさんの大きなアドバンテージだと思います。
電源アダプターは小さめで、これまた扱いやすいですが、
レビュアーはPCとUSB Type-C接続して使用しています。
【総評】
ディスプレイ接続端子は以下のとおりです。
・HDMI1.4x1
・USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1
・DisplayPort1.4x1
テレワークが長期化し、
PCだらけ各種ケーブルだらけになったので何とかしたくって、
本機種を購入。
次のことが出来て大満足です!!
☆複数モニターをすっきりと接続出来るデイジーチェーン対応
☆なんと、LAN端子があります。
☆さらにUSB HUBも付いています!
スピーカーは付いてないけど、
ディスプレイ内臓スピーカーの音なんてショボいから無くて結構。
☆KVMスイッチ
 一度知ったらもう止められないですね。周辺機器を節約出来ます。
USB Type-Cケーブルですっきり接続出来て、
コンセントの口数も節約出来ました!!!
今は育休中だけど、突発対応の時短勤務でも大変助かっています。 
 5ハイエンドモニターこのモニター解像度が4Kじゃないからかいまいち注目されておりませんが、WQHDでリフレッシュレート120hz、Thunderbolt、USBPD、USBHUB、色域広い、と4K以外はモリモリスペックです。
下部フレームにもロゴがなくスタイリッシュなデザインです。
1点だけ不満があります。アナログの音声出力端子があるのですがHDMIとDPからの入力に対してのみ有効となり、USB-Cからの音声はアナログ端子から出力されないようです。他に出力方法はいくらでもあるのでなんとでもなるのですが、私の環境ではUSB-Cからの音声も出力できたら嬉しかったです。 | 
|  |  | 
| ![P32A6V-PRO [32インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001657580.jpg) |  | 42位 | 148位 | 4.34 (3件)
 | 10件 | 2024/10/ 8 | 2024/10/19 | 32型(インチ) | Fast IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 5ms | 160Hz | ¥2,712 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: Mini LED 量子ドット:○ スリムベゼル: ○ 色域: DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:99%、NTSC:96% 輝度:1000cd/m2 応答速度: 通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:0.5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 160 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 65W スイーベル角度(左/右): 25°/25° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:80mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP: ○ VESAマウント: 100x100 幅x高さx奥行き: 726.8x553.3x473.3mm 重量:8.5kg 【特長】FAST IPSパネルを採用し、量子ドットやMini LEDを搭載した32型4K(3840×2160)ゲーミングモニター。RGBライティング機能を備える。応答速度0.5ms(GTG)と160Hz高リフレッシュレートにより、低遅延で滑らかな表示を実現。5W×2スピーカーを搭載。キーボードとマウスをモニターのUSB端子に接続し、2台のPCを瞬時に切り替えて操作ができるKVM機能に対応する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5様々な面で32M2Vよりも洗練された改良版2025年7月に購入しました。
以前Innocnの32M2Vを使用していたので、主に32M2Vとの比較でレビューします。
【総評】モニタースペックを買う商品
〔所感〕
モニター自体にはほとんど欠点らしい欠点はありませんが、OSDメニューについてはモニター下のボタンを使用したマニュアル入力のみの操作となっていて、特に入力切替は難儀します。ショートカットに指定すれば多少は使いやすくなります。
ただ、32M2Vと比べると入力切替のバグがなくなっており、またショートカットの設定をはじめとしたOSDメニューにも改良が入って安定しています。スペック面に関してもリフレッシュレートが144Hz→160Hz、ローカルディミングも1152分割→2304分割へと改良されており、32M2Vからの正統進化だと言えます。唯一、32M2Vから悪くなったといえる点は、画面下のベゼルに"TITAM ARMY"という緑色の文字が入っている点です。ブランドロゴだと思いますが、はっきり言ってかなり邪魔に見えます。
総じて、カタログに記されているモニタースペック(HDR1000、160Hz、2304分割)がこの値段で売られていることが最も売りとなっている商品だと言えるでしょう。
【発色・明るさ】文句なし。初期設定時の色の塩梅もごく自然。
〔所感〕
32M2Vと比べれば、電源を入れて最初にモニターを映した時点ですでに普通に使用できる程度には自然な色合いです。
HDRの指定については3種類できますが、ムービー使用が一番画面が明るくなり、かなり発色がよくなります。
色相や色彩についても手動で調整できます。最初に色を決めてしまえばそれ以降は特に何かをいじる必要はないと思います。
【調整機能】システム上から各種調整ができるソフトはなし。メニュー項目はごく標準的。
〔所感〕
BenQのようなリモコンや、Dellのようなソフトなどは存在せず、基本的にすべてのOSD操作は画面下部のボタンでおこないます。
メニューの項目自体は、色の設定やモードの設定、OD機能やローカルディミング、オーディオ設定、PBP/PIPの指定など、一通りはそろっています。メニューの項目の振り分け自体も特に不自然なところはありません。 
 4今時のハイスペックモニターのスタンダート基準【デザイン】
普通です。特にいいところも悪いところもないですが、前面のメーカーロゴが緑色でちょっとかっこわるいかも。
【発色・明るさ】
HDR1000相当という事で、この点に関しては問題なしです。
調整機能も豊富なので、不満点があればある程度は弄れると思います。
【シャープさ】
特に気になるところはありません。
【調整機能】
あれこれ設定は豊富なんですが、それを全てモニターのボタンでポチポチしないといけないので、操作性はあまり良くないです。
【応答性能】
今時のモニターとしては十分でしょう。最大160Hzなので、残像や遅延は感じません。
【視野角】
画面が大きいためどうしても左右の端同士は色味が変わってきますが、かなり斜めからでもちゃんと見えます。
【サイズ】
32インチです。当然サイズを見た上で購入されるでしょうから、問題なし。
ただベゼルレスで確かに下以外の左右と上は細いんですが、実際は周囲に移らない黒枠エリアがあります。
【総評】
機能豊富で画面も鮮やか、ハイスペックで性能に不満を感じることはないと思います。
ただモニタ上部を触るとまあまあ暖かいので、発熱はちょっと気になります。熱いというほどではありませんが……
32インチ・4K・HDR1000と、PCやPS5などでゲームをされる方にとっては、必要十分以上のモニターだと思います。 | 
|  |  | 
| ![34U650A-B [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001714484.jpg) |  | 217位 | 160位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/10/10 | 2025/10/23 | 34型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 |  | 100Hz | ¥2,464 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 800×335mm コントラスト比: 1300:1 スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.232mm 曲率:3800R HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD: 96W スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP: ○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:43W 幅x高さx奥行き: 817x535x230mm 重量:10.1kg | 
|  |  | 
| ![ProArt Display PA27JCV [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001674020.jpg) |  | 98位 | 160位 | - (0件)
 | 8件 | 2025/1/31 | 2025/2/ 7 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 5120x2880 | 5ms | 60Hz | ¥4,326 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1073.7M 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 1500:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.116mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、Adobe RGB:95%、DCI-P3:99% 輝度:400cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) 水平走査周波数: 15〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP: ○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:31.04W 幅x高さx奥行き: 612.2x538.1x215mm 重量:5.91kg 【特長】プロのコンテンツクリエイターに適した27型5K HDRモニター。Calman認証を取得し、DCI-P3カバー率99% 、sRGBカバー率100%、Adobe RGBカバー率95%の広色域。「Auto KVM」搭載で2台のノートPCまたはPCを1組のキーボードとマウスで素早く切り替えられる。環境光センサー、バックライトセンサーが画質を自動調整。DisplayPort対応のUSB-Cポートにより、ケーブル1本で高速データ転送と給電(96W)が可能。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![Alienware AW2725Q [26.7インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681293.jpg) |  | 197位 | 164位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/3/18 | 2025/3/18 | 26.7型(インチ) | QD-OLED | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 0.03ms | 240Hz | ¥5,235 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 589.97×332.93mm ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.153mm 色域: DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:27〜575 kHz、DisplayPort:27 kHz〜583 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 USB PD: 15W G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 20°/20° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP: ○ VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:190W 幅x高さx奥行き: 609.51x516.01x210mm 重量:6.79kg 【特長】超高ピクセル密度、240Hzのリフレッシュ レート、Dolby Visionを備えた27型4K QD-OLEDゲーミングモニター。4K解像度で166 PPIの超高密度を実現するQD-OLEDインクジェット印刷技術により、鮮やかなディテールを堪能できる。ブルーライト低減スクリーンテクノロジーを使用した統合型ハードウェアの「ComfortView Plus」により、目の疲れを軽減しつつ色精度を向上。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![U4025QW [40インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616522.jpg) |  | 79位 | 164位 | 4.50 (2件)
 | 0件 | 2024/4/ 1 | 2024/2/27 | 40型(インチ) | IPS Black | ノングレア(非光沢) | 5120x2160 |  | 120Hz | ¥5,920 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 929.28×392.04mm コントラスト比: 2000:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.181mm 曲率:2500R 色域: sRGB:100%、BT.709:100%、Display P3:99%、DCI-P3:99% 輝度:450cd/m2 応答速度: 8ms(通常モード)、5ms(高速モード) 水平走査周波数: 25〜285 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: Thunderbolt4 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD: 140W スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP: ○ VESAマウント: 100 mm x 100 mm 最大消費電力:380W 幅x高さx奥行き: 946.62x622.32x252.8mm 重量:12.22kg 【特長】美しい5Kディスプレイと120Hzのリフレッシュレートを備えた40型曲面Thunderboltハブモニター。内蔵の環境光センサーが、周囲の光レベルに基づいて明るさと色温度をインテリジェントに最適化。外部ソフトウェアやDisplayPortスプリッターを使わずに、2560×2160解像度のモニター2台を使ってるように画面を2分割できる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5比類なきモニター【デザイン】
いつも通りの無難な感じ
【発色・明るさ】
素晴らしい 自分は暗い方が好みなので暗くしていますが、明るくすると色味の良さに驚きます。
【シャープさ】
流石に高解像度で、素直に綺麗だと感じます。
【調整機能】
自動調整や、プリセットが充実している
【応答性能】
問題なし 純粋なゲーミングモニターには大幅に劣りますが、テレビよりはましです
【視野角】
十分広い
【サイズ】
でかい。デスクのサイズやサブモニターの有無では34インチウルトラワイドをお勧めします。
使用感としては、32インチのモニターが横長になった感じなので意外とちょうどよく使える範疇です(首を動かす必要はないくらい)
【総評】
現状、比較対象のない最新のモニターです。サイズのわりに軽いのでモニターアームも選びやすいと思います。40インチウルトラワイドは32インチモニターを横長にした感じに近く、適切な距離を保てば首を振ることとなく目線だけで端から端まで見ることができます。
パネルはIPS Blackとのことですが、所詮液晶なので黒はあと一歩という感じです。とはいえ有機EL採用で焼け付きなどが起きても困るので個人的にはOKなラインです。
USB-Cが抜けやすいというレビューも散見されますが、自分の場合は全端子無問題でした。(この短期間で改善されたのでしょうか....? 2024年4月製造品でした)
モニター自体の発熱は少なく、Thunderboltでの充電などによる発熱が主だと思われます。
ぱっと見ためらう値段ですが、トータルの機能を考えると妥当か、むしろ為替などを考慮すれば安いかと思われます。仕事、ゲームにお勧めです。 
 4柔軟な画面分がGoodLGの40インチ5K2Kから乗り換えました。
【デザイン】
DELLぽい黒とシルバーのボディ
【発色・明るさ】
LGより暗め(LGが明るすぎる)
色味はしっかり出るのはGood
自動明るさ調整が高中低の3段階で調整可能なのもGood
【シャープさ】
静止画はシャープだが、動画は液晶のため
やっぱぶれる
【調整機能】
自動明るさ調整
PBP、PIP、画面分割(1台で2画面にわる)で比率が複数パターンあるので、状況み応じて柔軟に使いわけが可能
ネックなのはアプリで変更できず、
結局モニターで設定が必要だったりと残念な点もある
【応答性能】
動画はぶれる
【視野角】
通常の使用では問題ないけど。
大型の歪曲モニターのため、
見下ろしたり、見上げたりするとバックライト漏れとかでる。
寝ながら観るには向かない。
【サイズ】
デスク使用で視野の限界サイズと比率。
無駄なく画面を使える。
【総評】
お高いけど、液晶画質、PBP、画面分割とか
大型モニター1台、擬似中型2台、擬似大型1大+小型1台など柔軟な調整が可能のため
複数台PCを使う人にはありがたい機能である。
同サイズから買い替えだが満足。
 | 
|  |  | 
| ![GigaCrysta EX-GCU271HXAB [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001552534.jpg) |  | 74位 | 176位 | 5.00 (4件)
 | 11件 | 2023/7/13 | - | 27型(インチ) | AHVA | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 160Hz | ¥2,827 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7374万色 表示領域: 596.16×335.34mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度: 160Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数: DisplayPort、USB-C:31〜349.6 kHz、HDMI1:26.4〜349.6 kHz、HDMI2:26.4〜270 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): DisplayPort、USB-C:30〜160 Hz、HDMI1:24〜160 Hz、HDMI2:24〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD: ○ ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 65°/65° チルト角度(下/上): -3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:あり PBP: ○ VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:110W 幅x高さx奥行き: 613x537x231mm 重量:7.1kg 【特長】最大160Hzの高リフレッシュレートに対応した、27型ゲーミングモニター。フルHDの約4倍の情報量を表示できる4K解像度。HDMI2.1で規定されるVRR(可変リフレッシュレート)機能を実現し、4K 120Hzにも対応する。広視野角なAHVAパネルを採用し、どの角度から見ても色鮮やかできれいな映像を楽しめる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 54k 120fps 対応ディスプレイで失敗したくないときにファームウェアが
Ver.1.0.33(2024/01/17) 
の状態での評価になります。
【デザイン】
無難で安定感のあるデザイン
背部LEDは設定でON/OFFできるのでお好みで。
【発色・明るさ】
他社ディスプレイでHDR時にやたら黄色がかっていてきついなあと思いこちらに買い替えました。
こちらは、そういったこともなく全体的に自然な発色になっています。
輝度の最大値は高くないですが、平時は暗めにして目への負荷へ下げる運用をしているので当方にはあっていました。
高輝度を求める場合は合わないかもしれません。
【シャープさ】
ぎらつきもなく見やすい画作りだと思います。
くっきり度に関しては超解像機能があるので、低解像度との映像などはよりシャープにしてくれるかと思います。
【調整機能】
設定メニューが多数設けられているのと、モード変更でそれぞれの設定を一瞬で変更できるのでそこは便利です。
リモコンからも操作できるので、いちいち設定メニューをディスプレイのボタンからポチポチやらずに
操作できるのは便利です。
ただ、DDC/CI 非対応なのは残念。
【応答性能】
120FPS関係が実現可能な端末を持っていないので、そこまで評価はできませんがODなし設定しても残像感は少ないので良好です。
【視野角】
IPS系らしく、安定した視野角です。
【サイズ】
PC用途としてはちょうどいいサイズかと思います。
これ以上大きくなるとデスク周りの調整が必要になるのと視線の移動範囲が大きくなるので使いづらくなるかと思います。
【その他】
ファームウェアアップデートにて、機能を更新してくれているのはいいことです。
G-SYNC Compatibleにも対応されたようですし。
ただ、一部注意点を列挙します。
・PIP(Picture in Picture) 非対応
PBPは使えますがPIPは使えません。他社は実現しているのにIOさんは4Kクラスだと実装されていないように見えます。何か課題があるのでしょうか。
・DDC/CI 非対応
PCからディスプレイの設定を変更できるソフト(Monitorian等)が使えません。
DDC/CIの情報を見るソフト(ControlMyMonitor)で確認しても、正しい情報を送信しないらしくエラーとなっています。
一応サポートに確認しましたが非対応だそうです。
(ヘルプページのDDC/CIのページにこの製品名がかかれていたので、誤解を招く記載だと思います)
・一部バグが残っている
設定メニューの”メニュー表示”→”ダイレクト”を”入”にしたときに
右から2番目の”輝度”ボタンを押した場合に”メニュー”が表示される
※右から1番目の”メニュー”ボタンを押したときと同じ挙動。
こちらはサポートに報告済みで、おそらくそのうち修正されるのではと思いますが
ほかに何か併せて直す項目があるのかわかりませんが、いまだに更新ファームウェア版が出ていないため、”ダイレクト”の機能を利用する際はご注意ください。
【総評】
全体的に高水準にまとまっている機種だと思います。
映像面での不満はほぼなし。
ただDDC/CIにはなんとか対応してほしいところ。
マルチディスプレイ環境のときに、まとめてPCから輝度変えられるのかなり便利なんですよね、、、 
 54K 160Hzは快適ですグラボがRadeon6650XTであり、4k120Hzが映るものがないか色々見てましたら、ある時IODATAのメルマガにリビルト品が¥60kを割って出てました。
これはチャンスと思い購入しました。
もとはLGの27UL650Wでしたが、交換してほぼ1か月経ちましたので感想を挙げます。
【デザイン】
・黒の狭額デザインかつ裏側にイルミネーション。ゲーミング感出してカッコいいのですが、私には不要です。夜に動画を見てるとちょっと邪魔ですね。設定で切りました。
【発色・明るさ】
・IPSとは謳っていませんが、IPSの仲間だそうです。LGのと比べると発色が濃い感じがします。VAっぽさが何となくあるのは気のせい??
【シャープさ】
・日本メーカのモニターでしょうか日本語の表示がボケてない気がします。
・メリハリも良いです。
【調整機能】
・リモコンがあるのは有難いです。多彩な設定(超解像やナイトクリアビジョンなど)もあり自由度は高いですね。
【応答性能】
・160Hzが出ると音ゲーのノーツがよく見えます。残像ではないのがうれしいですね。
【視野角】
・IPS同様広いですね。下から見ても支障なし。
【サイズ】
・ACアダプタが無いため、その配慮は不要です。
【総評】
・グラボがそこそこ良ければ、4k120Hzが使えるモニターがないと勿体ないですね。
 この性能があれば長く使えます。
・今回はメーカー修理品で、箱も他製品の流用でしたが、動作も申し分ないです。 | 
|  |  | 
| ![UltraFine evo 6K 32U990A-S [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715127.jpg) |  | 270位 | 176位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/10/16 | 2025/11/11 | 31.5型(インチ) | Nano IPS Black | ノングレア(非光沢) | 6144x3456 |  | 60Hz | ¥9,206 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 697×392mm コントラスト比: 2000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.113mm HDR方式: HDR10 色域: AdobeRGB:99.5%、DCI-P3:98% 輝度:450cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: Thunderbolt5 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1、Thunderbolt5x1、DisplayPort2.1x1 USB PD: 96W ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:60mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP: ○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:50.2W 幅x高さx奥行き: 718x582x198mm 重量:9.5kg | 
|  |  | 
| ![MGM34IC02 [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001677734.jpg) |  | 114位 | 202位 | - (0件)
 | 9件 | 2025/2/20 | 2025/1/17 | 34型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 |  | 180Hz | ¥881 | 
| 【スペック】モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 4000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R 色域: DCI-P3:89% 輝度:300cd/m2 応答速度: 1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 スイーベル角度(左/右): 15°/15° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:100mm HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP: ○ VESAマウント: 100×100mm 最大消費電力:72W 幅x高さx奥行き: 810.4x448x224.9mm 重量:5.4kg 【特長】鮮やかな黒を表現する「VA カーブスクリーンパネル」を搭載し、UWQHDでさらに高画質な没入体験を実現する34型モニター。180Hzの高リフレッシュレート、応答速度1ms(MPRT)で残像感や表示遅延を抑止し、さらに滑らかな映像を楽しめる。「Adaptive-Sync」に対応し、画面のカクツキや遅延を抑える。画面のチラつきを抑えるフリッカーフリー機能を搭載。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS34G165UQ-HS [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001675336.jpg) |  | 153位 | 202位 | 4.33 (2件)
 | 1件 | 2025/2/ 7 | 2025/2/ 7 | 34型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 |  | 165Hz | ¥1,303 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: E-LED スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.232mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:96% 輝度:350cd/m2 応答速度: 1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:115mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし PIP:○ PBP: ○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:72W 幅x高さx奥行き: 816x550x227mm 重量:6kg 【特長】165Hzの高速リフレッシュレートに対応し、昇降式多機能スタンドを搭載したUWQHD(3440×1440)解像度のゲーミングモニター(34型)。上下左右178度の視野角に対応した高画質IPSパネルは、画面の端まで均一に見やすく、色鮮やかな映像を再現する。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。最大115mmの範囲で高さ調整を行える昇降式スタンドを搭載。水平方向のスイーベル(左右各30度)、上下の角度調整チルト(-5度〜+20度)も可能。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5格安のゲーミングモニターこのサイズのゲーミングモニターとしては、格安でした。ビジネス用途での購入ですが、性能的には全く問題ありません。唯一の不満点が、背面が光るのは意味がなく、ビジネス用途に向きません。
 
 4素晴らしい解像度、只初期設定難DCRオフ・ブルーライト減必須3440×1440の解像度が素晴らしい今まで使っていたLGの1.8倍
スピーカ 3Wx2  ワット数の問題かすごく音が小さい 
音   ★☆☆☆☆   最大にしないと聞こえず外付けスピーカー発注 
操作ポタン 5ボタン どのボタンかわからなくなり操作難 
操作性 ★☆☆☆☆ 前使ってたLGはジョイステック型スイッチですべての操作が一本で扱いやすく縦横も行きやすい。 また 「明るさ。コントラスト」→「DCR」がオン になると明るさやブルーライト削減がブランクになって選べなくなります。最初はそれがわからずだいぶブルーライトで目が焼かれました。 「DCR」はオフ と ブルーライト削減75 がおすすめ 画面が黄色くなるので「コントロールパネル」→上タグの詳細設定「ディスプレイの調整」→色調整で赤と青を減らして自然なグレーに調整して下さい。 総合結果は一部操作がしずらい事やスピーカーの音が小さい等の部分はありましたがもうこの解像度のすばらしさに慣れてしまいLGには戻れません。
価格はヤフーショッピングにて 49,779円(ポイント付与10957)で購入
※楽天もそうでしたがヤフーもポイント付与に上限があったのでまとめ買いは期間をずらしたりして購入をお勧め
 | 
|  |  | 
| 直販 ![S3425DW [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681916.jpg) |  | 148位 | 202位 | 1.00 (1件)
 | 0件 | 2025/3/21 | 2025/3/20 | 34型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 | 5ms | 120Hz | ¥1,700 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 797.22×333.72mm コントラスト比: 3000:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1800R 色域: sRGB:99%(CIE 1931)、DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:300cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG 通常モード)、3ms(GtoG 高速モード)、1ms(GtoG エクストリームモード) 水平走査周波数: 25〜200 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync Premium チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP: ○ VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:175W 幅x高さx奥行き: 807.32x517.18x221.85mm 重量:9.38kg 【特長】最大120Hzのリフレッシュレートとデュアル5Wスピーカーを備えた34型WQHD USB-C曲面モニター。AMD FreeSync Premiumに対応。ブルーライトの発生を35%以下に抑制する「ComfortView Plus」を搭載し、精度を低下させることなく一日中快適に作業できる。sRGBカバー率99%、DCI-P3カバー率95%のリアルで鮮やかな色彩を実現。USB-Cケーブル(最大65Wの電力供給に対応)1本のみで接続可能。
 | 
|  |  | 
| ![FlexScan EV3240X-BK [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001529873.jpg) |  | 116位 | 202位 | 3.77 (4件)
 | 3件 | 2023/4/14 | 2023/4/25 | 31.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 14ms | 71Hz | ¥4,898 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 697.3×392.2mm コントラスト比: 2000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.182mm 色域: sRGB相当 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数: USB Type-C、DisplayPort:31〜134 kHz、HDMI:31〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): USB Type-C:29〜61 Hz、DisplayPort、HDMI:29〜61 Hz、69〜71 Hz(720×400のとき) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD: 94W ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/35° 高さ調節:195mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI)、HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP: ○ VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:196W 幅x高さx奥行き: 712.2x622.2x250.7mm 重量:9.4kg 【特長】センサーで周囲の明るさを測定し、最適な画面の明るさに自動調整する「Auto EcoView」機能を搭載した4K解像度の31.5型液晶モニター。ノートPCとUSB Type-Cケーブル1本の接続で、画面表示やUSB信号の伝送のみならず、PCへの給電と有線LAN接続を実現。モニターの側面や背面に4ポート(USB Type-A×3、USB Type-C×1)のUSBハブを搭載。USB機器をモニターに直接接続して使用できる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5凄い!目に優しい。早く買っておけば良かった。【デザイン】
薄いベゼルが高級感出しまくってます。
スタンドも自由自在に動き、デスクぎりぎりまでモニターを降ろしても超安定し(なにげに凄いです)、艶やかでこれほどまで所有欲を満たすモノは初めてです。
【発色・明るさ】
さすがEIZOと言える素晴らしい色の画像を出してきます。
映像制作の業務用モニターのレベルに近い色合いです。
【シャープさ】
これを期待して買いました。
最高です。
一つ一つ、人間がチェックして出荷しているのも納得!
素晴らしいです。
4kだからこそシャープネスの出荷状態がバッチリ決まってるのは
絶対必須です。
【調整機能】
これは昔からのEIZOより更に洗練されましたね。
キーボードからの一発画質切り替えは爽快です。
これのおかげで欲しかったリモコンは特に無しでいいやと思えました。
【応答性能】
ゲーム等もやりますし、4K動画等も鑑賞しますが
まったく問題ありません。
特に遅延も感じられません。
充分、快適です。
【視野角】
問題なくバッチリ。
視野角何度と謳ってる他メーカーのモノとは
まったくの別物。「本物ここにあり」ですね。
ただ、ほんの少しだけ言わせてもらうと、ちょっと反射はあるかな。
【サイズ】
思ったより大きくないですよ。
もっと大きいかなと思っていたら意外とコンパクト。
箱はかなり大きかったけど
梱包材からしてガッチリしてて、高級感溢れて感じます。
【総評】
目に優しいのはホントですね。
目薬さす回数がマジでめちゃくちゃ減りました。
Windows10で表示域がどうのこうの言ってるヒトもいますが、Windows11の私にはまったく問題なし。
というか、どっちにしてもこのクラスのモニターを使うんなら最新OSは必須でしょうしね。
このモニターを買って画質に満足しないヒトって、余程業務用で目を酷使してる使ってる方なんでしょうか。
残念なのはスピーカーぐらい!?あるだけって感じで捉えておけばいいと思いますよ。
このモニター、大きさで悩んでたけど、早くかっておけば良かったと思うことひとしおですよー。
 
 5デスクワークのお供に最適7年ほど使ったEV2455-BKからの買い替えです。在宅での仕事も多いので、24インチでは手狭に感じていました。
【デザイン】
前面は特段格好いいということもなく、いたって普通かと。むしろ背面、側面の各種端子の配置が使いやすく、単純な見た目以上のデザインの良さを感じます。Type-C接続で、配線がすごくすっきりしました。
【発色・明るさ】
調整次第かと思いますが、何も問題は感じません。自動調光も快適です。目の疲れもあまり感じません。
【シャープさ】
さすが4K。綺麗です。以前のEV2455も時々使うのですが、もはやフルHDでは滲んだ感じがします。
【調整機能】
色などは直観的に操作できますが、国内メーカーらしく日本語表示がしっかりしているのもわかりやすいです。高さや回転の調整は、軽すぎず、重すぎず、すごく簡単です。
【応答性能】
一般的な用途なら何も問題なく快適です。高性能なPCゲームに向くかは、試してないのでわかりません。
【視野角】
何も問題ありません。
【サイズ】
一回り小さいEV2740Xと迷いましたが、実際仕事で使っていると広い方が便利に感じます。確かに大きいですが、使用中は、意外と圧迫感を感じません。
【総評】
少し安いものの型落ち感があるEV3285-BKにするか、お金がもったいないので今のモデルで我慢するか等々と少し悩みましたが、最新モデルを買ってよかったと思います。
ただし、スピーカーは、旧モデルよりはよさそうですが、おまけだとお考え下さい。 | 
|  |  | 
| ![JN-V3152UHDR [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001618341.jpg) |  | 203位 | 211位 | 4.74 (3件)
 | 10件 | 2024/4/ 8 | 2024/4/ 5 | 31.5型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥1,125 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 3000:1 バックライト: ELED スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:12ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP: ○ VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き: 715x520x197mm 重量:6.1kg 【特長】4K解像度でVAパネルを採用した31.5型液晶モニター。HDR対応のブルーレイディスクやゲームを表示できるほか、HDCP 2.2対応で4K配信動画も楽しめる。複数の入力映像を同時に表示するPIPとPBPに対応。インターフェイスはHDMI 2.0端子2つ、DisplayPort 1.2端子1つを搭載している。75x75mmのVESAマウントに対応(同梱のVESAスペーサーを使用)しているので、別売りのモニターアームやモニタースタンドなどへの取り付けが可能。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5実質26,394円です。30,536円-ポイント4,142 円=実質26,394円
今でもあまり変わらない激安価格で販売されています。
昔のこのメーカー少し評判悪い書き込みがありましたが、今は商品に問題無いです。
日本のメーカーなんですから応援しましょう。しかも一番安い。
そもそも、40インチの4Kチューナーレステレビが激安なのに31.5インチモニタのみのほうが高いのはおかしい。
viewsonicの31.5インチ4Kモニター1つ持っていてサブで31.5インチ2kモニターでデュアルモニターにしていましたが、4kのモニタw使うともう2kには戻れないです。
比較すると4kモニタが奇麗すぎる。
VAだと、、、モニタはそもそも一人で見る物です。しかも175度おkなので問題ありません。
それ以上の角度不必要かと。
応答速度はありませんが、普通のゲームやるには問題無し。ドラクエ3とかff11くらいの動作ならこれで充分です。
    
 
 5同社4Kモニターのリピート買いです。ユーザーレビューでもあげていますが、27型、43型につづいて3台目のリピート買いになります。書斎の2Kモニター(ビューソニック社製)から買い換えました。6年間ほど使い続けたこともあり精細感も落ちてきていました。最後の2Kモニターで本機購入により全てのモニターが4Kになりました。4Kを使い始めると2KやFHDには戻れないですね。本機ジャパンネクストのモニターについては、私はゲームをしないので応答速度について細かくレビューすることはできません。それ以外の作業ならモニターとして十分な性能です。写真(RAW)の現像でも色彩等違和感を覚えることもありません。お手頃な価格と充実した基本性能で4Kモニター導入には丁度良いです。(複数台をその都度稼働してるからかも知れませんが)耐久性についても問題無く故障・エラー等も一切ありません。ビューソニック社製の前モニターでは電源の不安定で時々トラブルがありましたが、全く心配なく使えています。コスパが非常に高いモニターで十分満足しています。 | 
|  |  | 
| ![MGM27IC02 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001675762.jpg) |  | 88位 | 224位 | 4.50 (2件)
 | 0件 | 2025/2/10 | 2025/1/17 | 27型(インチ) | FAST IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 1ms | 180Hz | ¥740 | 
| 【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 チルト角度(下/上): -5°/20° HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP: ○ VESAマウント: 100×100mm 最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き: 614.3x450.9x218.5mm 重量:3.6kg 【特長】「FAST IPSパネル」を搭載し、「Adaptive sync」対応の入門者に適したWQHDゲーミングモニター(27型)。180HZの高リフレッシュレート、応答速度1ms(GTG)で残像感や表示遅延を抑止し、滑らかな映像を楽しめる。従来のIPSの広い視野角を保ちつつ、より高速な応答速度を実現。見る角度による明度や色の変化を軽減し、高透過率で画質をコントロール。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5コスパ最強!WQHD 180Hz対応ゲーミングモニター27インチ、WQHD(2560x1440)、IPSパネル、180Hz、1msのスペックを持つゲーミングモニターです。
低価格帯のWQHDゲーミングモニターを探していたところ、Amazonで人気の他製品と迷いましたが、日本のメーカーでホームページがちゃんと閲覧できるこちらを選びました。
実際に使用してみた感想ですが、価格の割にスペック通りの性能が出ており、非常に満足しています。デュアルモニター環境の2枚とも、こちらのモニターに入れ替えました。
デザインは良くも悪くも普通です。10種類のプリセットモードが用意されており、ボタン一つで簡単に切り替えられます。ゲーム向けのモードや、目に優しいアイケアモードなど、用途に合わせて使い分けられるのが便利です。私は普段、目に負担の少ない暗めのアイケアモードを使用しています。
スピーカーは内蔵されていませんが、ヘッドホン端子があり、音質も特に不満はありません。こだわりが強い方でなければ、十分満足できるレベルだと思います。
付属のスタンドは可動域が狭いのが難点ですが、市販のモニターアームを使う場合は問題になりません。また、27インチモニターとしては比較的軽く、扱いやすいのも隠れた長所です。
【良かった点】
・価格に対してスペックが高い
・180Hzの高リフレッシュレートで滑らかな映像
・豊富なプリセットモード
・比較的軽量で扱いやすい
【気になる点】
・スタンドの可動域が狭い
・スピーカーが内蔵されていない
【総評】
価格、性能、使いやすさのバランスが取れた、非常にコストパフォーマンスの高いゲーミングモニターです。WQHDで高リフレッシュレートのモニターを試してみたい方や、デュアルモニター環境を構築したい方におすすめします。 
 4普通に良い【デザイン】
基本的にシンプルでかっこいいです。
【発色・明るさ】
割とちゃんと光ってくれます。また、発色も申し分ないです。ですがHDRとかははっきり言って期待しないでください。変わらんしなんなら悪くなります。
【シャープさ】
画素が荒い気がします。値段相応といったところでしょうか。
【調整機能】
下のボタン4つで調整を主にします。はっきり言うと使いづらいですが、最低限の設定はできるし、日本語にも対応しているため、普通に良いです。
【応答性能】
実際よくわかりません。普通に使う程度なら申し分ないです。ゲームだとプロの方なら多少は感じると思います
【視野角】
普通にいいと思います。TNパネルとかよりはぜんぜんいいと思います。
【サイズ】
ちょうどいい大きさです。ただベゼルが思っている以上にすごい太いです。
【総評】
値段相応の製品だと思います。でもこの価格で27インチ、WQHD、180hzを扱るというのはとても面白い良い製品だと思いました。 | 
|  |  | 
| ![ProLite XUB3493WQSU-5 XUB3493WQSU-B5 [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001526850.jpg) |  | 167位 | 224位 | 3.58 (3件)
 | 11件 | 2023/4/ 3 | 2023/3/下旬 | 34型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 | 4ms | 75Hz | ¥1,241 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 799.8×334.8mm コントラスト比: 1000:1 スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.233mm 輝度:400cd/m2 応答速度: 4ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 55〜75 Hz(FreeSync無効)/48〜75 Hz(FreeSync有効) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPortx1 FreeSync: FreeSync スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP: ○ VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:85W 幅x高さx奥行き: 817x572.5x245.5mm 重量:9.4kg 【特長】UWQHD(3440×1440)解像度パネルを搭載した34型ウルトラワイドモニター。広い視野角と色再現性にすぐれたIPS方式パネルを採用する。画面上左右の非表示幅をわずか7.1mmに抑え、ベゼル部とパネル部の段差も無くした3辺フレームレスフラットデザインを採用する。インターフェイスはHDMI端子×2と、DisplayPort端子×1の2系統3入力の映像端子を装備し、DisplayPort、HDMIの各ケーブルが1本ずつ同梱される。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5効率的業務のためにビジネス利用目的で購入。
使っているPCは第10世代のCore i5マシンですが、本製品のDisplay Portにつなぐことで、3440×1440表示できています。
これまでは約24インチのFHDディスプレイを2台並べて作業していましたが、本製品によって省スペース化できた上に、縦方向の情報量が増えて、事前に思っていたより効率が上がりました。
ただ、いま使っている机の奥行が60センチで、モニター台が従前のものより大型になっている関係で、視線が画面に近くなるのが難点といえば難点。
机が接している壁に付属のモニター台の後部をくっつけても、壁からモニター表面まで約18センチあります。
そうすると、眼球表面からディスプレイの直近部までおおむね60センチで、興が乗って身体を乗り出すともっと接近します。
もう少し机に奥行があると、画面全体を視界に収められ、このディスプレイの真価を発揮できる気がします。
主としてビジネス作業のために使っているので、応答性能などはあまり気にしていません。
たまに動画を見ることがありますが、特に問題ないと思います。 
 4HDMI接続時DiXiM Play U Windowsに問題あり(解決)こたつの季節になってきたのでこたつの上で使うために購入しました。
普段はDELLのS2721DSにレコーダーを接続してTV録画を視聴しているのですが
こたつの上にはモニターが一枚しか置けないので
DiXiM Play U Windowsを購入してTV録画を視聴することにしました。
本モニターのHDMI接続だとDiXiM Play U Windowsが見事に再生できず
ディスプレイポート接続だと問題ありません。
メインモニターのGigaCrysta LCD-GCWQ341XDBやDELLのS2721DSだと
HDMI接続でも問題ないので本モニターのHDMI接続の相性問題のようです。
DiXiM Play U Windows以外だと特に問題もないのでディスプレイポート接続で使っています。
(2025-06-29追記)
GigaCrysta LCD-GCWQ341XDBと本機のデュアルモニター運用にしました。
GigaCrysta LCD-GCWQ341XDBをディスプレイポート接続にしたかったので本機をHDMI接続にしました。
どうやら本機のHDMI1の相性問題なのか解像度が2560*1440から上がりません。
HDMI2に接続したところ解像度3440*1440になりDiXiM Play U Windowsも表示できました。
以前の問題は解決とします。
 | 
|  |  | 
| ![P326MV MAX [32インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001711912.jpg) |  | 155位 | 224位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/19 | 2025/10/ 4 | 32型(インチ) | FAST IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 5ms | 320Hz | ¥3,687 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル: ○ 色域: DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:100%、NTSC:94% 輝度:1000cd/m2 応答速度: 通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 160 Hz(4K)、320 Hz(Full HD) フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 スイーベル角度(左/右): 25°/25° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP: ○ VESAマウント: 100x100 幅x高さx奥行き: 714x559x242mm 重量:6.2kg | 
|  |  | 
| ![JN-IPS34Q-HC6-W [34インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001697447.jpg) |  | 575位 | 237位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/ 4 | 2025/7/ 4 | 34型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 |  | 60Hz | ¥1,528 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.232mm 曲率:3800R 色域: sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし PIP:○ PBP: ○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き: 818x565x234mm 重量:6.9kg |