| スペック情報 | 
|   |  |  |  |  |  |  | 大きい順小さい順 |  |  |  | 大きい順小さい順 | 高い順低い順 | 安い順高い順 | 
|  |  | 
| ![GigaCrysta LCD-GCU321HXAB [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001446894.jpg) |  | 227位 | 346位 | 5.00 (2件)
 | 21件 | 2022/6/ 1 | 2022/6/中旬 | 31.5型(インチ) | AAS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 7ms | 144Hz | ¥3,511 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7374万色 表示領域: 697.3×392.2mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm HDR方式: HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度: 7ms(GtoG)、オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数: 31〜333.2 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:23〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx3、DisplayPortx1 スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:あり PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:107W 幅x高さx奥行き: 715x563x231mm 重量:10.1kg 【特長】4K UHD解像度で広視野角AASパネルを採用した31.5型ゲーミングモニター。オーバードライブ機能で1ms(GTG)の高速応答を実現する。HDMIを3ポート搭載し、すべて4K&120Hzに対応。HDMI2.1で規定されるVRR機能を実現したため、PS5を余すことなく楽しめる。144Hzの高速リフレッシュレートに対応。1秒間に144回映像を書き換えるので、一般的な60Hzのディスプレイより、なめらかで美しい映像を表示可能。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5長期使用になればいいな。【購入目的】
抽選販売時のPS5が当選したので、4K対応したいため寝室用に購入。
【映り】
PS5・PS3・DVDレコーダーをつなげています。ゲームはほどほどで、映画やテレビ番組などを主体に見ていますが、初期画像のままで特に違和感もなく見えています。
【音】
ショボいですが頑張ってる方だと思います。でも外付けスピーカーをお勧めします。
【調整機能】
リモコンがあるので色々と便利です。
 《再評価》
 PS5のメディアリモコンを登録でき、電源と音声が操作できて便利です。
【応答性能】
動画再生が主なので不満はないです。
【視野角】
左右の角度も上下の高さも調節できるので気になりません。
【サイズ】
寝室でベッドの近くに置くので、32インチがベストでした。
【総評】
DVDレコーダーやnasneでテレビ鑑賞、PS3でリビングのREGZAのタイムシフトマシンの録画を鑑賞、PS5でゲームと映画鑑賞をしています。外付けスピーカーをつなげ、音も映像もベッドの上では十分な迫力です。リモコンも反応は許せる範囲なので、故障がなければ長い付き合いになると思います。 
 5リモコンがお気に入り。ファームアップデートで不具合対応可能。リモコンありでリモコンで指定の入力切替がボタン一回でできるのを探しててこれになりました。
ゲーミングディスプレイらしいのですが自分はそこは選択肢にはなくリモコン目的だけで購入しましたw
ゲームもやらない事はないのですが昔のレトロゲーム等しかプレイしないのであまりゲーム関連としては分りません。
自分的にはプレイしてみた感じは遅延等気にはなりませんでした。FPSゲームとかはやらないので分かりません。
さてこの商品のお勧め所というかあまり公表されてないのですがPCとUSB接続でファームアップデートできます。
アップデートツール
https://www.iodata.jp/lib/software/l/2314.htm
発売日に買いましたが不具合が出て症状としては指定の明るさにして他の入力切替や再復帰時等になると指定の明るさより暗くなる不具合が出ました。
それでIOさんのサポートに連絡した所、交換品を送っていただいたのですがやはり同じ症状が出たので仕様かなと思ってました。
後にIOさんのサポートに連絡した所、最新のファームで明るさの設定の不具合が改善されました。
ファームアップデートで不具合が解消できたので今後も安心して使用できそうです。 | 
|  |  | 
| ![MPG 325CQRXF [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001672418.jpg) |  | 383位 | 382位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2025/1/22 | 2025/1/30 | 31.5型(インチ) | RAPID VA | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 0.5ms | 280Hz | ¥1,491 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比: 3200:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.272mm 曲率:1000R 色域: DCI-P3カバー率:96% 輝度:350cd/m2 応答速度: 0.5ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 86.26〜433.33 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜280 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 98W スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:32W 重量:8.1kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5実質2つのDisplayPort、31.5インチの湾曲率1000RのVAパネル【特徴】
・31.5インチ、VAパネル、WQHD、湾曲率1000R、280Hz(DisplayPortとType-C)、電源内蔵(ACアダプタ不要)
・www.msi.comでは、Adobe RGB / DCI-P3 / sRGBは、92% / 96% / 127% (CIE1976 Standard)
【良かった点】
・湾曲率1000Rならではのメリット
・実質2つのDisplayPortのおかげで、WindowsとMac mini共に、可変(48ー280ヘルツ)で繋げる
#Mac miniとの接続に、USB4ケーブル(Cable Matters 40Gbps 2m)を別途購入
#ちなみに、2mはUSB-IF認証なし、1mはUSB-IF認証あり
【イマイチな点】
・視野角が狭く、モニターを正面から見ないと画面端が少し暗く見える
・めちゃ明るいので輝度を下げたら、色温度がかなり狂う(キャリブレーションで解決)
・USB4ケーブル(40Gbps)が付属しない(初心者に不親切)
【備考】
・FW Updateのため、MSI サイトから最新のGaming Intelligenceをダウンロードし、インストールしておくと良いかも?
・Mac miniで可変(48ー280ヘルツ)にすると、ゲーム中に画面がチラつくので、120ヘルツなどに固定にしている
【Geforceドライバ】
・566.36では、G-SYNCの設定で「選択済みディスプレイモデルの設定を有効化」をチェックできず、VRR設定不可
・576.52へアップデートしたら、上記解決し、VRR設定できた
#Geforce側でG-SYNCの設定を表示するには、事前にモニター側でAdaptive-Syncを有効にする
【DisplayPort1.4】
・最大帯域幅は32.40Gbps、最大データレートは25.92Gbps
・280Hzの色深度10ビットでは、帯域幅は37.16Gbpsと上限を超える。DSCで対応?
・280Hzの色深度8ビットでは、帯域幅は30.97Gbps
・240Hzの色深度10ビットでは、帯域幅は31.85Gbps
【比較】
・量子ドットのMAG 352CQRD QD E2とのマトリクス表
https://www.msi.com/Monitors/Products#?tag=MAG-Series&compare=TVBHLTMyNUNRUlhG,TUFHLTMyNUNRUkYtUUQtRTI=,TUFHLTMyNUNRUlhGLUUy
【感想】
・発売当初から2万円値下げされて5万円以下になり、日本でも適正価格になったと思います
・イマイチな点もありますが、それなりに満足しています
【注意】
・モニターアームを使用する場合、本機の重量(約8.1kg)を支えられる耐荷重のものが必要です
#対荷重8kgのモニターアームでは、モニターアームの首部分のボルトを限界までキツく絞める必要がありました | 
|  |  | 
| ![U27G4/11 [27インチ Black&Red]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700277.jpg) |  | 565位 | 382位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/18 | 2025/7/下旬 | 27型(インチ) | Fast IPS |  | 3840x2160 |  | 320Hz | ¥1,993 | 
| 【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 約10億7300万色 表示領域: 596.16×335.34mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域: NTSC:108%(CIE1976)、sRGB:127%(CIE1931)、DCI-P3:99%(CIE1976) 輝度:350cd/m2 応答速度: 0.3ms(MPRT)@320Hz、0.5ms(MPRT)@160Hz 水平走査周波数: 30〜360 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜160 Hz(UHD)、48〜320 Hz(FHD) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100mm x 100mm 最大消費電力:34W 幅x高さx奥行き: 613.89x515.03x239.9mm 重量:5.78kg | 
|  |  | 
| ![GigaCrysta LCD-GCQ271UD [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001656846.jpg) |  | 245位 | 382位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2024/10/ 2 | 2024/10/中旬 | 27型(インチ) | ADS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 240Hz | ¥2,430 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7374万色 表示領域: 596.736×335.664mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式: HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度: 240Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時:0.2ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:31〜355.2 kHz、DisplayPort、USB Type-C:31〜388.7 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 59.9〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMIx3、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD: 7.5W G-SYNC: G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 65°/65° チルト角度(下/上): -3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:あり VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:67W 幅x高さx奥行き: 614x534x231mm 重量:8.1kg 【特長】解像度WQHD、最大240Hzの高リフレッシュレートに対応した27型ゲーミングモニター。1台でMMORPG、アクション、FPSなどのゲームを楽しめる。応答速度は0.2ms(GTG)、「オーバードライブ」機能と「Clear AIM」機能で動きの激しい映像のブレを低減し、よりクリアな視認性を実現。「Focus Mode(フォーカスモード)」機能を搭載し、27型の大画面と24型相当のFPS向けサイズを瞬時に切り替えられる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5多機能全方位対応で満足ながらUSB-Cが残念アマゾンのブラックフライデーで6万弱で購入。
すでに所有しているWQHDのゲーミングモニターBenQ EX2710Qと比較しつつレビューします。
画質
 IPS系WQHDとして十分キレイ。無輝点や色ムラも
 無く、満足してます。VA系1600万色スペックの
 モニターと比べると格段にいいです。
 HDRも400対応、なので相当のこだわりなければ
 27型サイズとして不満が出る事は無いかと。
応答性やフレームレート
 爆速な気がします。さすがに応答性0.02msは
 体感できませんが不満無いです。
 (というか120Hz/1ms以上は体感できるだけの
 能力が当方にないだけかもです。)
端子関連
 HDMI2.1が3つは嬉しいですね。
 一方でUSB-Cは7.5Wとかしか給電されないので、
 ノートPC充電は不可、スマホつないでもアス比が
 おかしいので使い物になりません。
 (アス比調整あるかもですが発見できてません)
スピーカー
 ちょっと動画見るだけなら十分。
 ただし低音の効かないスカスカな音質なので
 この点はEX2710Qと大きな差があります。
 基本はヘッドセットか別付スピーカーが良いかと
重さや大きさ
 ベゼルも狭く本体もまあまあコンパクトかと。
 重さ的にスタンド無しならEX2710Qより軽く
 感じたので6キロ弱では?
総評
 上記に加えて可変フレームレート対応やリモコン、
 画面分割機能と多才なモニターかと。
 特にリモコンは神です。
 27型WQHDとしてやや割高な製品ではありますが
 トータル満足してます。
 不満点としては、スマホ接続時のアス比調整と
 ノートPC接続でのPD60Wとか出来てれば
 何も言うこと無しでしたね。 | 
|  |  | 
| ![40B1U5600/11 [40インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001602942.jpg) |  | 282位 | 382位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/2/ 5 | 2024/1/19 | 40型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 |  | 120Hz | ¥1,999 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 16.7M 表示領域: 926.22×387.72mm コントラスト比: 1200:1 バックライト: W-LED システム 画素ピッチ:0.269mm 色域: NTSC:102%、sRGB:121% 輝度:500cd/m2 応答速度: SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:30〜160 kHz、DisplayPort、USB Type-C:30〜190 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜100 Hz、DisplayPort、USB Type-C:48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD: 100W スイーベル角度(左/右): 180°/180° チルト角度(下/上): -5°/30° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4/2.2 リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:267.2W 幅x高さx奥行き: 944x628x280mm 重量:13.94kg 【特長】WQHD解像度で、178/178度の超広視野角を実現する「IPS LEDワイド表示テクノロジー」を採用した40型液晶モニター。簡単にソースを切り替えられる内蔵KVMスイッチを搭載。1組のモニター、キーボード、マウスをセットアップするだけで2台のPCを制御可能。USB type-Cコネクタの搭載により、ケーブル1本で高解像度ビデオのスムーズな再生やデータの転送、ノートPCの充電ができる。
 | 
|  |  | 
| ![TUF Gaming VG258QM [24.5インチ] ドスパラ限定モデル](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001603880.jpg) |  | 555位 | 416位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2024/2/ 2 | - | 24.5型(インチ) | TN | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 0.5ms | 280Hz | ¥1,305 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 表示色:16.7M コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト 色域: NTSC:72% 輝度:400cd/m2 応答速度: 0.5ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:30〜255 kHz、DisplayPort:255 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜240 Hz、DisplayPort:48〜280 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:23W 幅x高さx奥行き: 563x486x212mm 重量:5.1kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5画質が良い!【デザイン】外枠も太くなく及第点
【発色・明るさ】FPS用に買ったTNパネルなので期待していませんでしたが、色がきれいで驚きました。
【シャープさ】変にエッジが立っているとかもなくきれいです。
【調整機能】7つのプリセットモードがありそれをカスタムすることも可能です。パネル右裏のスイッチで色々できます。物理スイッチなので反応も〇
【応答性能】0.5msなので文句はないです。以前使っていたイイヤマ144hzモニターと144hz固定で見比べましたが明らかの残像がなく見やすいです。
【視野角】TNにしてはいいほうだと思います。
【サイズ】fpsには丁度いいです。
【総評】価格も買いやすく、見やすく色々機能あっていい商品だと思います。
 | 
|  |  | 
| ![MAG 274QRFW [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001628382.jpg) |  | 430位 | 416位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2024/5/29 | 2024/6/ 6 | 27型(インチ) | RAPID IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 1ms | 180Hz | ¥1,288 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: DCI-P3カバー率:95% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 64.56〜266.4 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き: 614x403x197mm 重量:6kg 【特長】27型WQHD高解像度のゲーミングモニター。従来のIPSパネルより駆動速度を4倍に高めた「RAPID IPSパネル」を採用。リフレッシュレート180Hzで滑らかな映像表示ができる。応答速度1ms(GTG)で残像感の少ないクリアな描写が可能。AIビジョンで映像シーンに合わせて全体の明るさや彩度を自動で最適化。高性能スタンドで高さ調整や90度回転させ縦表示にも対応する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5白いゲーミングモニター一番お勧め白いゲーミングモニターかっこいいの外観。強いの性能。そんな高くないの値段。超満足した。こんな値段こんな性能迷うのことはないです。 | 
|  |  | 
| ![TUF Gaming VG27AQL3A-W [27インチ 白]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001630627.jpg) |  | 524位 | 416位 | - (0件)
 | 4件 | 2024/6/10 | 2024/6/14 | 27型(インチ) | Fast IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 1ms | 180Hz | ¥1,462 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 16.7M 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm 色域: sRGB:130%、DCI-P3:96% 輝度:350cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:30〜223 kHz、DisplayPort:265 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 20°/20° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:23W 幅x高さx奥行き: 615x534x215mm 重量:6.9kg 【特長】プロのゲーマーと動きの速いゲームプレイのために設計された、180Hzリフレッシュレートを備えた27型QHD(2560×1440)ゲーミングモニター。「Extreme Low Motion Blur Sync」により、G-SYNC CompatibleとELMBの同時有効化が可能になり、高フレームレートかつシャープなゲームビジュアルを実現。DisplayHDR 400認証のハイダイナミックレンジ(HDR)はHDR-10に対応し、明るい部分も暗い部分もしっかりと再現。
 | 
|  |  | 
| ![27UP850K-W [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001698598.jpg) |  | 749位 | 416位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/10 | 2025/7/17 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥1,777 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 597×336mm コントラスト比: 1200:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 40〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 90W ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き: 614x569x239mm 重量:5.9kg | 
|  |  | 
| ![ROG Strix XG27UCS [27インチ ダークグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001640357.jpg) |  | 640位 | 416位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/7/23 | 2024/7/26 | 27型(インチ) | Fast IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 1ms | 160Hz | ¥2,591 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1073.7M 表示領域: 596.73×335.66mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:130%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:30〜380 kHz、DisplayPort/USB Type-C:380 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜160 Hz、DisplayPort/USB Type-C:48〜160 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 15W FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き: 614.8x512.8x218.8mm 重量:6.57kg 【特長】高速160Hzリフレッシュレートを備えた27型4K HDRゲーミングモニター。「ASUS Fast IPSテクノロジー」による1msの高速応答で鮮明なゲーム映像を実現。「ELMB-SYNCテクノロジー」により、ゴーストやティアリングを排除し、ゲーム中の鮮明な映像と高フレームレートを備える。「ASUS DisplayWidget Center」によって、マウスでモニターの設定調整が可能。AI駆動の機能を備えた「ROG Gaming A.I テクノロジー」を搭載。
 | 
|  |  | 
| ![M27Q2 QD ICE [27インチ 白]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715213.jpg) |  | 487位 | 460位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/10/21 | 2025/10/10 | 27型(インチ) | SS IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 1ms | 210Hz | ¥1,928 | 
| 【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1.07B 表示領域: 596.736×335.664mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LED Edge type 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: DCI-P3:99%、sRGB:150%、AdobeRGB:99%、BT.2020:83% 輝度:350cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 200 Hz(OC 210 Hz) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 18W G-SYNC: G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 15°/15° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:130mm USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100*100mm 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き: 612x515x192mm 重量:5.91kg | 
|  |  | 
| ![27UQ850V-W [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001602553.jpg) |  | 775位 | 460位 | 4.00 (2件)
 | 0件 | 2024/1/31 | 2024/2/上旬 | 27型(インチ) | IPS Black | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥2,351 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 597×336mm コントラスト比: 2000:1 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 50〜60 Hz(FreeSync適用時:40〜60 Hz) フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 90W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:157W 幅x高さx奥行き: 614x570x239mm 重量:5.85kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5高画質、機能面も良くおすすめです今年の2月頭に購入し、約4ヶ月毎日使用した感想ですが、とても良いです!!
自分が求めていた条件を全て満たしてくれていました。
購入前に希望していた条件は、
・4K27インチ
・IPS Black
・Display HDR400以上対応
・DCI-P3 98%以上
・コントラスト比 2000:1以上
・輝度 350cd/m2以上
・応答速度 5ms(GtoG)以下
・KVMスイッチあり
・7万円以下
で探していて、全て満たしているのがこの商品かDellのU2723QEでした。
Dellと比較して、こちらの商品はHDMI端子が二つある点、内蔵スピーカーが搭載されているという点でこのLGのモニターに決めました(*^^*)
以前使用していたモニターは、24インチFHDモニターだったのでこのモニターに変えてすぐ画面が綺麗…!!と感じました。
スピーカーも前のものが2W×2で、音量が小さく音質もイマイチだったのでかなり良くなり驚きました。内蔵スピーカーがいまいちだったら外部スピーカーを買うことも考えていたのですが、自分の用途では全く不満を感じないのでこのまま内蔵スピーカーを使い続けようと思います。
【デザイン】
スマートで良いのですが、唯一不満点は画面下部にベゼルが入っている点です。
これさえ無ければ完璧なのですが…。
【発色・明るさ】
とっても綺麗です。さすが4Kモニター!
一般的な用途で使う分にはこれで不満が出ることはないと思います。
【シャープさ】
全く問題なく、綺麗で見やすい画面です。
【調整機能】
モニター底面にジョイスティックが付いており、調整しやすいです!
画面裏にジョイスティックがついているモニターは多いですが、それだと操作しにくいと思うので、底面に付いてくれているのは有難いです。
【応答性能】
応答性能が必要なFPSゲームなどはやらないので分かりませんが、ゼルダやモンハンなどTPSゲームは全く問題なく出来ております◎
【視野角】
真正面でしか使わないのでこれはなんとも評価しにくいですが、普通に使う分には問題ないかと思います。
【サイズ】
ちょうどいいサイズ感です。
重さも重すぎず、適度な重さです。
【総評】
購入して良かったと満足しています!
KVMスイッチ機能は初めて使いましたが、想像以上に便利ですね。
このモニターに2つのPCを繋いでいますが、有線のキーボードをシームレスに使えるのでとても助かっています。
画質・機能面全てに満足しています。
ちなみに私はJoshinで約6万円で購入したのですが、今見るとかなり値上がっていて驚きました… 
 3高コントラストの秀作?2024年4月購入
コントラストが割と高いのがいいです
しかし32インチの方が良かったかも…実物を見れたのがこれだけだったので。
Nintendo Switchの電源を入れても自動切替はしてくれませんでしたDP→HDMI1。
手動切り替えが煩わしいというほどではないのでいいんですけど。(電源を切ると自動復帰はします)
機体の下部に電源兼スティック兼ライト、があるのはシンプルでとても画期的だと思いますが
もっとライトの調整ができればいいのにと思います。
というのはアーム時代だと手元を一部でも照らす灯りがディスプレイ下部に着けば
スタンド要らずで最高だなと思っていたのでそれをソフトウェア的にできたらなあ、と。
PCの新調が遅れ、60fpsでまだ使っていないのでそこは評価しきれません。
裏が真っ白なのは好みです。表は真っ黒で2トーン時代なんですね色々と。
ヘッドフォンを常用するので使えるこれを選んだのですが、やっぱりジャックが機体の左にないとケーブルがキーボードに触れて使いにくいです。ケーブルを引っ掛けるべく改造するしかないですね。
音質は前ディスプレイ(BenQ 2011年)に比べ低音が弱くなっていてちょっとショックでした
スタンドは未使用です
ACアダプタが結構大きくて配置に悩みます | 
|  |  | 
| ![ZenScreen MB16QHG [16インチ ダークグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616388.jpg) |  | 482位 | 460位 | - (0件)
 | 3件 | 2024/3/29 | 2024/4/ 5 | 16型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1600 | 5ms | 120Hz | ¥4,043 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 16.7M 表示領域: 344.68×215.42mm コントラスト比: 1200:1 モバイルディスプレイ:○ バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.135mm HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:100% 輝度:500cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:30〜210 kHz、USB Type-C:210 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx2 ピボット機能(画面回転):○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし 最大消費電力:13W 幅x高さx奥行き: 359.7x247.1x7mm 重量:1.2kg | 
|  |  | 
| ![UltraGear 32GR93U-B [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001552630.jpg) |  | 322位 | 460位 | 5.00 (1件)
 | 2件 | 2023/7/25 | 2023/7/中旬 | 31.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 144Hz | ¥2,571 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 698×393mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度: Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:70W 幅x高さx奥行き: 714x611x278mm 重量:8.3kg 【特長】リフレッシュレート144Hz対応、4K IPSゲーミングモニター(31.5型)。応答速度はGTGで1msに対応し、高速な動きの映像もくっきりと再現。「DisplayHDR 400」に対応し、細部の表現力が大幅に高まり、リアリティあふれる映像を再現。ヘッドホン出力は4極ミニプラグで、マイク入力にも対応。3辺フレームレスデザインが没入感あふれるゲーム体験を提供。高さ調整、チルト、ピボットに対応し、姿勢や使用環境に合わせた画面の配置ができる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5買って正解普通に綺麗です、安いのが魅力
31インチはデカいかなと思いましたが、10分で慣れました。
10分前に使用していた隣の27が小さい | 
|  |  | 
| ![27E2F7903/11 [27インチ シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001627624.jpg) |  | 1008位 | 460位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/5/27 | 2024/5/31 | 27型(インチ) | IPS Black | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 75Hz | ¥3,632 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1.07B 表示領域: 608.8×349.4mm コントラスト比: 2000:1 バックライト: W-LED 画素ピッチ:0.155mm 色域: DCI-P3:98%、NTSC:110.5%、sRGB:100%、Adobe RGB:108.6%、Rec709:100% 輝度:400cd/m2 応答速度: SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 23〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: Thunderbolt4 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、Thunderbolt4x1 USB PD: 96W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:249.8W 幅x高さx奥行き: 614x568x200mm 重量:5.86kg | 
|  |  | 
| ![ROG Strix XG248QSG Ace [24.1インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001704733.jpg) |  | 670位 | 460位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/8/15 | 2025/9/19 | 24.1型(インチ) | Super TN | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 0.7ms | 610Hz | ¥5,594 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):170/160 表示色: 16.7M 表示領域: 535.68×298.08mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: デュアルバックライト 画素ピッチ:0.279mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:125%、DCI-P3:90% 輝度:350cd/m2 応答速度: 0.7ms(GtoG)、0.1ms(min.) 水平走査周波数: 27〜851 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 24〜610 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/35° 高さ調節:160mm スピーカー:非搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:24W 幅x高さx奥行き: 557x514x188mm 重量:5.6kg | 
|  |  | 
| ![Modern MD272QXPW [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001586120.jpg) |  | 800位 | 515位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2023/11/20 | 2023/11/24 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 4ms | 100Hz | ¥1,251 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比: 1000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: AdobeRGBカバー率:93%、DCI-P3カバー率:92% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(MPRT)、4ms(GtoG) 水平走査周波数: 104.64〜218 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:21W 幅x高さx奥行き: 614x414x201mm 重量:5.85kg 
この製品をおすすめするレビュー
 4リーズナブルな価格でよいモニターです以下の条件でモニターを探していて、この機種にたどり着きました。
・27インチ
・解像度WQHD
・Type-CによるPD給電
・USBハブ機能
・色はホワイト
普段は家庭用デスクトップPCをDisplayPortにつなぎ、テレワークの時にノートPCをType-Cに切り替えるような使い方を想定していました。モニターのUSBポートにマウス、キーボードのレシーバーをさしておくと、ノートPCとデスクトップで表示を切り替えることで入力機器も切り替えられて便利です。
ちょっと困ったのが、起動時に入力信号を検出できないと、画面表示できないことです。
ノートPCをType-Cで接続し使っていたあと、いったん電源を落とし、DisplayPortにつないだPCを起動する場合に、PCの起動前からモニター電源を入れておけば問題なく検出してくれるのですが、起動後にモニターの電源を入れると、「Type-C入力なし」と一瞬表示され、スタンバイモードになってしまいます。
入力信号の切り替えメニューを出して、手動で切り替えられれば良いのですが、こうなったときは、モニターのメニューボタンを押してもメニューが表示されず、手動で入力信号を切り替えることができません。仕方なく、PCを強制終了させて、再起動させています。再起動させれば、検出して表示されます。
ただし、最近、対応方法を見つけました。入力源の自動切り替えをオンにしてあったのですが、オフにしておけば、入力信号が検出できないときに、モニターメニューボタンを押すと、入力信号の切り替えメニューが表示され、入力を切り替えられます。自動で検出できないのは残念ですが、PCを強制終了させなくても済むので、切り替えながら使おうかと思います。
ドット欠けもなく、すっきりとしたメニューで、リーズナブルな価格なので、良いモニターと思います。 | 
|  |  | 
| ![LG UltraGear 27GS85Q-B [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001647805.jpg) |  | 497位 | 515位 | 3.18 (2件)
 | 0件 | 2024/8/22 | 2024/8/下旬 | 27型(インチ) | Nano IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 180Hz | ¥1,474 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 597×336mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:32.16W 幅x高さx奥行き: 614x578x254mm 重量:5.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5パネルメーカゆえの安定感【デザイン】少し青味の入ったダークグレーで丸みの無いカクカクした感じで、theゲーミングという感じではなくお洒落な感じです
【発色・明るさ】通常のIPSの上位種であるnanoIPSパネルの持つ色域の広さがよく自社パネルということもあり制御もきちんとできているということもあるかも。
4万円台の高リフレッシュレート対応IPSパネルモニターとしては実店舗でいろんな機種の設定をいじりながら試した中で今のところ一番きれいだと思う。
購入時の初期設定は少し白が黄みがかったったような色味だがsRGB(初期設定では暗めに設定)やHDRモードでは綺麗な白なので店舗で実際に比較してみるといいかも。
【シャープさ】前のモニターも27型だったけどFHDだったのでQHDになったら小さい文字でもくっきり見えるようになった
【調整機能】PC側からも設定できるOSD操作できるので公式サイトからアプリをDLすると本体の微妙な操作から解放されるが細かい設定は本体からしなければいけないところが微妙。
【応答性能】まだ応答速度を気にするようなゲームをやっていないので不明
【サイズ】27インチでベゼルは太目、台座の足もスリムだけど横幅が大きい感じがする
【総評】ヨドバシで値引きしてもらってポイント含めて40500円で購入。
FHDからQHDへの買い替えでブラウジング含めてこんなに見やすさや作業のしやすさが変わるとは思わなかった。
sRGBモードもあるのでイラスト作業や書き物作業の時にも使いやすいので汎用性の高いモニターだと思います。
まだ買ったばかりなのでしばらく使ってから追加レビュー書くかも? | 
|  |  | 
| ![ROG Strix XG27UCG-W [27インチ 白]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001655230.jpg) |  | 1094位 | 515位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2024/9/25 | 2024/11/22 | 27型(インチ) | Fast IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 1ms | 320Hz | ¥2,962 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域: 596.16×335.34mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:130%、DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:27〜355 kHz(UHD mode)、HDMI:27〜352 kHz(FHD mode)、DisplayPort/USB Type-C:356 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜160 Hz(UHD mode)、48〜320 Hz(FHD mode) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き: 614x510x219mm 重量:6.6kg 【特長】デュアルモード(4K@160Hz、フルHD@320Hz)対応の27型4K(3840×2160)ゲーミングモニター。「ASUS Fast IPSテクノロジー」による1msの高速応答(最小)が高フレームレートの鮮明なゲーム映像を実現。95% DCI-P3 色域と高度なグレースケールトラッキング技術により、滑らかな色の階調と均一性を実現する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 4ゲームで使っていないですが【デザイン】
 フレームがグレーです。液晶の淵の黒と部屋の壁紙の白の中間ではないですけど、ことの外良い印象を受けます。
 ROG Strixのロゴが入っていて、メーカー名がデカデカと書かれているより全然良いと思います。
【発色・明るさ】
 出荷時調整済みとのことですので、問題ないと思っています。
 同時に購入したAW2725QFに比べると、sRGBでこちらの方が若干赤みが強いです。
【調整機能】
 geming関係の調整項目の名前が、Gamexxxが多くて、若干わかりにくい。
 調整ボタン周りが若干安っぽい、ボタンの材質、クリック感
【その他】
 ★4つの理由は主にここ
 梱包がエコし過ぎ、中身を取り出すと、箱になっていないため部品が落ちてくるような具合。
 モニターアームの取り付けにひと手間、加飾のリングを取り外すのに、ひと緊張。
 調整メニューのドットが甘い?、そのためか選択された入力表示が大きく、表示時間の調整もなく、タイミングで毎日使うパスワード入力画面にかかるのでウザい。
【総評】
 メインの表示性能は良いと思いますが、周りの部分で、力の入れる部分を間違ってる気が若干します。
 Gamingの気分高揚よりは、メニュー周りに力を入れてもらったら★5でした。 | 
|  |  | 
| ![34U511A-B [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001696290.jpg) |  | 627位 | 574位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/6/26 | 2025/6/26 | 34型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1080 |  | 100Hz | ¥1,023 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 800×335mm コントラスト比: 1000:1 スリムベゼル:○ HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 56〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、DisplayPort1.4x1 チルト角度(下/上): -5°/15° HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き: 817x487x220mm 重量:7.6kg | 
|  |  | 
| ![34WQ650-W [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001432492.jpg) |  | 550位 | 574位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2022/3/31 | 2022/4/下旬 | 34型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1080 |  | 100Hz | ¥1,363 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 799×335mm コントラスト比: 1000:1 スリムベゼル:○ HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): DisplayPort、HDMI:56〜100 Hz(FreeSync:40〜100 Hz) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:39W 幅x高さx奥行き: 817x568x260mm 重量:7.9kg 【特長】HDR規格「DisplayHDR 400」に対応した21:9ウルトラワイドモニター(34型)。色域以外に、ピーク輝度400cd/m2、10bitカラーに対応。視野角が広く、鮮やかで自然な色再現を実現するIPSパネルを採用。sRGB99%(標準値)をカバーし、sRGBの色空間を忠実に表示する。フルHD(1920×1080)よりも33%横に長い2560×1080の画面が快適な作業空間を提供。「OnScreen Control」機能で広域な表示領域を有効活用できる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5初めてウルトラワイドを使いましたが、なかなか良いです。今までは27インチの4Kと24インチのフルHDを横並びにして使ってました。4Kのモニターに猫がオシッコをたびたびかけられていたのが災いしたか???突然プッツンしてしまいました。解像度の違うもの同士をマルチに使うと文字の大きさが異なるのでとても使いづらく思ってましたが、この際だからウルトラワイドを購入してそれ1台で運用してみました。以下が、今までとの比較です。
A)フォントの大きさが統一されて気が楽になりました。
B)マルチ画面ほどの領域はありませんが、境界がなくなったことでアプリの表示領域が自在になり、領域不足は余り感じません。
C)2台のディスプレイの時よりも、ディスプレイ端左右に余裕が出来たのは大きな収穫でした。デスクがスッキリしました。
4KモニターがLGだったので操作性が同じであることから違和感はありません。1台のディスプレイで済ますことで調整箇所も減り、作業により集中できる感じです。事務仕事がメインでYouTubeも見ますが、発色など問題ありません。マルチ画面構成からウルトラワイドにして良かったです。もっと横長でも良いくらいです。マルチ画面の時はピボット出来るタイプでしたが、所詮、縦スクロールは目が疲れます。 | 
|  |  | 
| 直販 ![Alienware AW3225DM [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001679664.jpg) |  | 501位 | 574位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/3/ 6 | 2025/3/ 6 | 31.5型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 180Hz | ¥1,485 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万 表示領域: 696.61×392.26mm コントラスト比: 3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.272mm 曲率:1500R 色域: DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG エクストリームモード)、2ms(GtoG 超高速)、4ms(GtoG 高速) 水平走査周波数: HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜285 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:90W 幅x高さx奥行き: 707.42x583.33x232mm 重量:9.63kg 【特長】鮮やかな色彩とスムーズなビジュアルを特徴とする32型QHD曲面ゲーミングモニター。スムーズな180Hzのリフレッシュ レート、1ミリ秒(GtG)の応答時間、「AMD FreeSync」、「VESA Adaptive Sync」テクノロジーでゲームに没頭できる。専用コンソールモードと、色彩を維持しながら目の疲れを軽減するハードウェアベースのブルーライト低減ソリューションを採用。
 | 
|  |  | 
| ![ROG Strix XG27UCG [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001655229.jpg) |  | 301位 | 574位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2024/9/25 | 2024/11/22 | 27型(インチ) | Fast IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 1ms | 320Hz | ¥2,962 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域: 596.16×335.34mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:130%、DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:27〜355 kHz(UHD mode)、HDMI:27〜352 kHz(FHD mode)、DisplayPort/USB Type-C:356 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜160 Hz(UHD mode)、48〜320 Hz(FHD mode) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き: 614x510x219mm 重量:6.6kg 【特長】デュアルモード(4K@160Hz、フルHD@320Hz)対応の27型4K(3840×2160)ゲーミングモニター。「ASUS Fast IPSテクノロジー」による1msの高速応答(最小)が高フレームレートの鮮明なゲーム映像を実現。95% DCI-P3 色域と高度なグレースケールトラッキング技術により、滑らかな色の階調と均一性を実現する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 4ゲームで使っていないですが【デザイン】
 フレームがグレーです。液晶の淵の黒と部屋の壁紙の白の中間ではないですけど、ことの外良い印象を受けます。
 ROG Strixのロゴが入っていて、メーカー名がデカデカと書かれているより全然良いと思います。
【発色・明るさ】
 出荷時調整済みとのことですので、問題ないと思っています。
 同時に購入したAW2725QFに比べると、sRGBでこちらの方が若干赤みが強いです。
【調整機能】
 geming関係の調整項目の名前が、Gamexxxが多くて、若干わかりにくい。
 調整ボタン周りが若干安っぽい、ボタンの材質、クリック感
【その他】
 ★4つの理由は主にここ
 梱包がエコし過ぎ、中身を取り出すと、箱になっていないため部品が落ちてくるような具合。
 モニターアームの取り付けにひと手間、加飾のリングを取り外すのに、ひと緊張。
 調整メニューのドットが甘い?、そのためか選択された入力表示が大きく、表示時間の調整もなく、タイミングで毎日使うパスワード入力画面にかかるのでウザい。
【総評】
 メインの表示性能は良いと思いますが、周りの部分で、力の入れる部分を間違ってる気が若干します。
 Gamingの気分高揚よりは、メニュー周りに力を入れてもらったら★5でした。 | 
|  |  | 
| ![M27UP ICE [27インチ 白]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715214.jpg) |  | 568位 | 574位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/10/21 | 2025/10/24 | 27型(インチ) | SS IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 1ms | 160Hz | ¥2,962 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1.07B 表示領域: 596.736×335.664mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LED Edge type 画素ピッチ:0.155mm 色域: sRGB:125%、DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 160 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 18W G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 15°/15° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100*100mm 最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き: 612x515x192mm 重量:6.65kg | 
|  |  | 
| ![AQCOLOR PD3226G [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682166.jpg) |  | 352位 | 574位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2025/3/24 | 2025/4/11 | 31.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 144Hz | ¥5,378 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7 億色 コントラスト比: 1200:1 バックライト: LEDバックライト HDR方式: HDR10 色域: sRGB/Rec.709カバー率:100%、DCI-P3/Display P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: Thunderbolt4 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 90W FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:あり カラーマネジメント機能:○ PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100 mm 最大消費電力:240W 幅x高さx奥行き: 714.3x636.3x242mm 重量:9.7kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5作業効率が上がりました。EIZO FlexScan EV2750を9年使用していました。
買い替えを機に31.5インチの4Kモニターモニターを探していたころちょうどこの4月にBenQのAQCOLOR PD3226Gを見つけました。
27インチから31.5インチにサイズが大きくなりましたが、あまり気になりませんでした。
4Kにしたおかげでテキストの解像度が上がり作業がとてもしやすくなりました。 | 
|  |  | 
| ![49U950A-W [49インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001701927.jpg) |  | 466位 | 574位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/31 | 2025/8/ 7 | 49型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 5120x1440 |  | 144Hz | ¥4,435 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 1198×337mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.234mm 曲率:3800R HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 90W G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium スイーベル角度(左/右): 10°/10° チルト角度(下/上): -1°/15° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:103W 幅x高さx奥行き: 1215x598x260mm 重量:17.3kg | 
|  |  | 
| ![LG UltraGear 27G610A-B [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715385.jpg) |  | 490位 | 641位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/10/20 | 2025/10/下旬 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 200Hz | ¥1,325 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 597×336mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度: Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜200 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:110mm HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:22W 幅x高さx奥行き: 613x544x225mm 重量:5.3kg | 
|  |  | 
| ![GigaCrysta LCD-GCQ321HXDB [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001354411.jpg) |  | 206位 | 641位 | 4.33 (3件)
 | 8件 | 2021/5/13 | 2021/5/下旬 | 31.5型(インチ) | ADS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 8ms | 165Hz | ¥1,904 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 698.112×392.688mm コントラスト比: 1200:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.272mm HDR方式: HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG)、オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort、USB-C:31〜257.2 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:23〜144 Hz、DisplayPort、USB-C:59.9〜165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx3、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 G-SYNC: G-SYNC Compatible スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:77W 幅x高さx奥行き: 714x563x231mm 重量:10.1kg 
この製品をおすすめするレビュー
 52年くらい使用2年くらい使用しています。
【デザイン】
スタンドの見た目があまりかっこよくないけど、ゲーム中はそんな気にならないです。
【発色・明るさ】【シャープさ】
フルHD以上、4K未満の画質ですので、それなりにキレイではあります。
逆に4KだとグラボのパワーがさらにいるんでWQHDが無難かな、と思います。
【応答性能】
165fps出るので応答性能はいいです。ただ144と165はほぼ変わりないので144hzにしています。
電力も若干下がりますので144hzに落としてもいいと思います。
【総評】
とりま買って良かった。 
 4同機種で1万安いEX型番をおすすめする理由↓DisplayPort接続による垂直同期やら遅延チラつき低減効果をうたった規格戦争も今は落ち着いて
NVDIAがやや折れる形で概ねAMDが勝利した現状(と理解)
購入時は知識薄くG-SYNC搭載だからRTX3060ti使ってるから丁度いいかと
軽い気持ちでコレ GigaCrysta LCD-GCQ321HXDBをヨドバシにて購入
その後上位のRadeonグラボを導入したので、改めて情報収集しガックリきた
同機種型番違いでほぼ1万安いG-SYNC非搭載機の存在を知るw
しかもFreeSync Premium対応機
GigaCrysta EX-LDGCQ321HDB である
ヨドバシなどの店舗では取扱無く販路がネット通販系の商品
これを知った直後はかなり悶えたがよくよくドライバー調べたりネット情報集めた結果
この機種LCD型番は価格com上のスペック表で対応がG-SYNCのみとなっているが実際には
AMDドライバー側でAdaptive Sync Compatibleなどという規格に対応していた
調べてもまともな情報に当たらなかったが「Adaptive Sync」はAMDのFreeSyncと同じ技術らしく、
VESA標準規格として新たに統一されたようだ(実際されてねーよw)
なのでNVDIA RTXでもAMD Radeonでも一定の効果は見込めるらしい
が、Adaptive Sync Compatibleについては良くわからずFreeSync Premiumとの違いも不明
まじでこーゆーのキレるわ〜w
まあ、結局グラボやモニターの性能が上がった現在となってはそんなに重要な要素ではないと考える意見もある
LCD+RTX3060TIでもLCD+RX7900XTでも実際ゲームのベンチ画面などで見て特にRXの方がカクツキあったりとかは全くなかったのでとりあえず良しとするが1万円安いEXの存在を初めに知ってたら絶対EX型番買ってたよな〜とウジウジしているw
将来またグラボ更新してRTXに戻ったら「うーんやっぱG-SYNCはモニターに専用基盤搭載しているだけあって違うよな〜」とかのたまうのだろうかw
いや、絶対違いは判らない自信があるのでEX型番をおすすめすると強く言っておこう
最後に最新の格安中華系27インチWQHD高速IPSパネル搭載機モニターよりこちらの方が流石に色味が自然で色数の表現も多く感じられて画質はやっぱ最高だと思った(有機とかミニLEDとか量子なんちゃらパネとか知らんけど) | 
|  |  | 
| ![ROG Strix XG49VQ [49インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001160226.jpg) |  | 614位 | 641位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2019/5/27 | 2019/5/31 | 49型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 3840x1080 | 4ms | 144Hz | ¥3,296 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億色 表示領域: 1195.8×336.3mm コントラスト比: 3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.311mm 色域: sRGB:125%、DCI-P3:90% 輝度:450cd/m2 応答速度: 4ms(GtoG) 水平走査周波数: DisplayPort、HDMI:30〜167 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): DisplayPort:48〜144 Hz/HDMI:48〜120 Hz フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPortx1 FreeSync: FreeSync Premium Pro スピーカー:搭載 USB HUB:○ PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:47W 幅x高さx奥行き: 1193x529x344mm 重量:13.3kg 【特長】144Hzリフレッシュレートと「Radeon FreeSync2 HDRテクノロジー」を搭載し、なめらかな映像を提供する49型曲面ゲーミングディスプレイ。32:9のアスペクト比で、27型モニターを横に2つ並べた際と同じ表示エリアを実現し、最大3つのコンテンツを同時に視聴可能。ゲーム用に特化した「GamePlus機能」を搭載。「CROSSHAIRモード」では、画面上に照準を表示することができ、FPSゲームなどをより楽しむことができる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5圧倒的存在感知人が部屋に入って「なんだこれは!!!」となる存在感です
このモニターの発売時期は2080tiのスペック不足でしたが、4090発売でクリアとなりました
ゲームでの画面設定でフルHD1920x1080を選択するとタスクに隠れます(上下不足か気になりますね)
4090自作時に気づいたのですが、通常のモニターよりも音が大きいですね(音質は並です)
モニターの上下移動は助っ人機能が有るので、もの凄く軽いです(掃除に便利)
モニター画面の奥行きはセンターで約22p 端は約29p 幅は119.5です
V字の足の幅は70pで、出っ張りは曲面モニターの端と面一です
27インチ2台並べる古典的なモニター設置よりも圧倒的存在感の曲面が自己満足◎
ただあと5cm上下が欲しい
 | 
|  |  | 
| ![NITRO XV252QFbmiiprx [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001366694.jpg) |  | 1669位 | 705位 | - (0件)
 | 0件 | 2021/7/ 1 | 2021/7/ 8 | 24.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 1ms | 390Hz | ¥1,542 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 543×303mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: 白色LEDバックライト 色域: sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)、オーバードライブ時:0.5ms(GtoG Min) 水平走査周波数: HDMI:30〜255 kHz、DisplayPort:255 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜240 Hz、DisplayPort:48〜390 Hz(オーバークロック時 最大390Hz) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPortx1 FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 VESAマウント: ○ 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き: 558x503x234mm 重量:5.03kg | 
|  |  | 
| ![27UP650K-W [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001670259.jpg) |  | 563位 | 705位 | 1.50 (2件)
 | 0件 | 2025/1/ 9 | 2025/1/中旬 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥1,458 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 597×336mm コントラスト比: 1200:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 40〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:110mm HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100mm 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き: 614x569x239mm 重量:5.6kg 【特長】IPSパネルを採用した4K(3840×2160)解像度の27型モニター。明るい部分をより明るく、暗い部分をより深い黒で再現するHDRに対応。3辺フレームレスデザインを採用し、見る上でじゃまになるフレームを最小限に抑えて高い没入感を実現。デジタルシネマ規格の色空間DCI-P3 95%に対応。人間工学に基づいたスタンドを採用し、チルト、ピボット、高さ調整が可能で、モニターでの長時間の作業も快適に行える。
 | 
|  |  | 
| ![ProArt Display PA279CRV [27インチ シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001556115.jpg) |  | 222位 | 705位 | 4.65 (3件)
 | 6件 | 2023/7/31 | 2023/8/ 4 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 5ms | 60Hz | ¥2,726 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1073.7M 表示領域: 596.73×335.66mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、Rec.709:100%、Adobe RGB:99%、DCI-P3:99% 応答速度: 5ms(GtoG) 水平走査周波数: 15〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応: DisplayPort 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 96W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:26.14W 幅x高さx奥行き: 612.22x538.11x215mm 重量:5.78kg 【特長】プロの映像編集者向けに設計された4K解像度の27型LEDバックライトHDRモニター。178度の広視野角のIPSパネルを採用。高速データ転送、DisplayPort接続、ノートPCやそのほかのデバイスを96Wで充電できる給電機能などを1本のケーブルで実現するUSB-Cポートを搭載。ブルーライトを大幅に抑える「ブルーライト軽減機能」を搭載。また、上下左右の角度調節に加え、高さ調節もできるエルゴノミクススタンドを装備。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5色再現性が安心な4Kモニタ【デザイン】
 操作ボタンが前面下部にあり、背面も含めて黒とシルバーのすっきりしたデザインです。
【発色・明るさ】
 色域カバー率は、sRGB 100%、Adobe RGB 99%、DCI-P3 99%のモニタはなかなか無いです。
 色精度ΔE<2。出荷時の測定レポートが添付されており安心です。
 明るさも問題なし。
【シャープさ】
 4K解像度で十分です。
【調整機能】
 アプリ(ASUS ProArt Chroma Tune)で色域がプリセットされ、瞬時に切替可能なのも良い。
 QuickFit Plusと言うマーカー機能が付いていますが使っていません。
【応答性能】
 5ms(GTG)で特に問題なしです。
【視野角】
 水平178°、垂直178°と一般的な広視野角です。
【サイズ】
 27インチ(幅が約61cm)が自分の使用環境に適しています。
 モニタの高さを変えられるのも選定理由です。
【総評】
 USB-C PD 96W給電もあり、スペック的に十分で色再現にこだわった安価な4Kモニタと思います。
 足りないとすれば高フレームレート対応位かも。なお、音は良くないので使っていません。 
 5非常に良い必要最小限のサイズ。操作は全面ハードボタンで使いやすい。
発色もキャリブレーション済みのようで、非常に綺麗。
PINP の画面が端ではなく、ステータス領域を開けているのがベリーグッド。
設定が、最初は保存されていないようで戸惑ったが、その後は順調。
PINP の説明がマニュアルで抜け落ちていたためもある。
旧機種のマニュアルで確認したが、多分、同じと思われる。
要するに DISPLAYPORT では音が出ない。 HDMI に変換して使用中。
アップデートで何とかならないだろうか?旧機種も同等だから期待薄。
以前の他社機ではOKだったから、規格の制約とは思えない。
その他、機能制限をいくつか感じるが何故だろうか。
追記:
PIP 制限がマニュアルで消えていたのは、撤廃されていたためだった。
DISPLAYPORT を含め、すべての組合せで可能。
音声設定が全く別のところにあり、 PIP を変更すると必ず主画面に戻る。
これに気を付けて再設定するとできる。
何かの拍子に設定が変わっていることがあるので、細かく確認が必要。
最初 DELL が安かったので買おうとしたが、これに変えて正解。 | 
|  |  | 
| 限定 ![OMEN by HP 27k 144Hz 4K ゲーミングディスプレイ 価格.com限定モデル [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001548603.jpg) |  | 651位 | 705位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2023/6/29 | 2023/6/23 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 144Hz | ¥2,807 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 596.7×335.7mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ 色域: sRGB:99%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) オーバードライブ時 リフレッシュレート(垂直走査周波数): 55〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x1、HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm 最大消費電力:83W 幅x高さx奥行き: 613.6x523.7x223.3mm 重量:7.54kg 
この製品をおすすめするレビュー
 4不満点は1点のみ4K144FPSが必要になり、DELLの4Kモニターから、比較的安価なこの製品に買い替えた。
入力ソースを切り替えた時に数秒待たなくてはいけない点だけが(致命的ではないものの)不満である。
しかし、それ以外は問題・不満がないので、買い替えは成功だった。
 | 
|  |  | 
| ![RD280U-JP [28.2インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001635933.jpg) |  | 1296位 | 705位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/6/27 | 2024/6/28 | 28.2型(インチ) | IPS |  | 3840x2560 |  | 60Hz | ¥3,414 | 
| 【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1200:1 バックライト: LEDバックライト HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度: 5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz(DP、USB-C) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: USB Type-C 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 90W スイーベル角度(左/右): 15°/15° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:205W 幅x高さx奥行き: 610.4x587.3x244.5mm 重量:10.4kg | 
|  |  | 
| ![GigaCrysta LCD-GCU271HXAB [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001505384.jpg) |  | 353位 | 705位 | 4.00 (1件)
 | 7件 | 2022/12/23 | 2023/1/下旬 | 27型(インチ) | AHVA | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 160Hz | ¥3,659 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7374万色 表示領域: 596.16×335.34mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG 160Hz/オーバードライブレベル3設定時) 水平走査周波数: HDMI1:26.4〜349.6 kHz、HDMI2:26.4〜270 kHz、DisplayPort、USB-C:31〜349.6 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI1:24〜160 Hz、HDMI2:24〜120 Hz、DisplayPort、USB-C:30〜160 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:あり PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:110W 幅x高さx奥行き: 613x537x231mm 重量:7.1kg 
この製品をおすすめするレビュー
 4初4K随分と長い間使っていたFHD24”(23.?”)、特にシューティングやレーシングゲームをするわけでも無いし、難しい条件付きの映像をいじくるわけでも無いので使用上の不満はなかったのだけれど、も少し大きいのがイイかな、デカすぎるかな、と悩みながら時を過ごしてついに、WQHD+144HZで5〜6万かなぁという予算で探し始めたがネガティブで気になるな評価の少ないのを選んでいくと、これが、まあ、全然レビューなしだからネガティブも無し、何か問題あればだれか書いてるだろうとオカシナ理由でかなりオーバースペックと思い予算オーバーだけど長期間使うし、とポチリ。連休中なのに翌日到着。箱デカ!と思ったが、なんとかチョウドと言えるサイズ。あまり追い込んで使うユーザーではないので、レビューアーとしては不適当かも。
ドット抜けも無く、きれい。スピーカーの音は少し小さめ、これは、あまりモニターのスピーカは使わないので個人的には問題なし。使い方が”アレ”なのでロクなレビューじゃありませんが、おそらくほとんどのユーザー、大きな不満点はなさそうに思います。 | 
|  |  | 
| ![45B1U6900CH/11 [44.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001602941.jpg) |  | 1216位 | 705位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/2/ 5 | 2024/1/19 | 44.5型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 5120x1440 |  | 75Hz | ¥3,162 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 16.7M 表示領域: 1087.488×305.856mm コントラスト比: 3000:1 バックライト: W-LED システム 画素ピッチ:0.212mm 曲率:1500R 色域: NTSC:107%、sRGB:123% 輝度:450cd/m2 応答速度: SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜114 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx2、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD: 100W スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4/2.2 リモコン:なし WEBカメラ:○ PIP:○ PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:300.5W 幅x高さx奥行き: 1085x515x238mm 重量:12.96kg | 
|  |  | 
| ![NITRO VG1 VG271Zbmiipx [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616440.jpg) |  | 2332位 | 815位 | - (0件)
 | 1件 | 2024/4/ 1 | - | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 1ms | 280Hz | ¥943 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 598×336mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: 白色LEDバックライト 画素ピッチ:0.311mm 色域: sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)、0.5ms(GtoG Min.) 水平走査周波数: HDMI:30〜255 kHz、DisplayPort:255 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜240 Hz、DisplayPort:48〜280 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync Premium チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100×100mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き: 614x475x240mm 重量:4.58kg | 
|  |  | 
| ![Predator XB253QGXbmiiprzx [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001239174.jpg) |  | 939位 | 815位 | 3.48 (2件)
 | 6件 | 2020/3/ 3 | 2020/3/ 5 | 24.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 1ms | 240Hz | ¥1,155 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 543.7×302.6mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: 白色LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.283mm 色域: sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)、オーバードライブ時:0.5ms(GtoG Min) 水平走査周波数: HDMI:31〜255 kHz、DP:255 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:56〜240 Hz、DP:50〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:70W 幅x高さx奥行き: 558x513x236mm 重量:5.3kg 
この製品をおすすめするレビュー
 4PS4用に購入(PS5を見越して)サイズの関係で4KではなくフルHD、応答速度が速い、HDR対応、スピーカー付きのモニターの買い替えを検討しておりこちらの製品にしました。
パネル性能については他でレビューなどもありますので別視点から。
スタンド
高さ調節・ピボットが可能です。VESAマウント自体は背面より凹んでいるので自分でモニターアーム等に付け替える場合は注意が必要です。
AmazonにVG252QXbmiipxという同じパネルで固定スタンドの製品もございます。向こうはVESAマウントが凹んでいないように見えます。またUSB3.0ハブ機能も省略されており少し安いです。
スピーカー
ワンボタンでミュートに出来ず何度もボタン操作が必要です。頻繁にヘッドホンと切り替えるような使い方だとストレスが溜まります。
(追記:2つのボタンにショートカット割り当てが可能でした。ミュートまたは音量大小を割り当てると良いです)
現行のコンシューマーゲーム機でFPSをプレイする分には申し分ない性能です。PS5/Xbox Series Xでも十分に使えるでしょう。
もし4Kを希望するのであればもっとサイズの大きいモニターにするべきです。 
 32万円台の機種との違いがあまりわからないAcerのSigmaLine KG251QSbmiipx 24.5インチを使っていたが、机から落下して液晶割れを起こしたため買い替え。前の機種は2万円台だったが、今回は高め。使ってみると確かに発色や明るさ、レスポンスはいいと思うが、では倍以上に前のものと違うかと言うとそれほど違いはないように思う。ゲームがあまり上手な方ではないので、シビアなレスポンスを要求されるようなことがないからかもしれないが、初心者にとっては宝の持ち腐れかも知れない。 | 
|  |  | 
| ![TUF Gaming VG259QM [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001459529.jpg) |  | 710位 | 815位 | 5.00 (2件)
 | 15件 | 2022/7/21 | 2022/7/29 | 24.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 1ms | 280Hz | ¥1,623 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.282mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99%、NTSC:72% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) 水平走査周波数: DisplayPort:255 kHz、HDMI:30〜255 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): DisplayPort:48〜280 Hz、HDMI:48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 90°/90° チルト角度(下/上): -5°/33° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:20W 幅x高さx奥行き: 563x486x212mm 重量:5.1kg 【特長】プロのゲーマーと没入型ゲームプレイのために設計された、超高速280Hzリフレッシュレートの24.5型フルHD(1920×1080)Fast IPSゲーミングモニター。G-SYNC Compatible認定モデル。VRR(可変リフレッシュレート)をデフォルトで有効にすることで、ティアリングのないスムーズなゲーム体験を提供。ハイダイナミックレンジ(HDR)とプロ向けの広色域により、DisplayHDR 400準拠のコントラストとカラーパフォーマンスを実現している。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5FPSゲームをやり込みたい人のエントリー向け普段使いの中でゲームがしたい人向け。IPSパネルで設定も多彩で使いやすい。
使用し始めて9カ月経っていますが、特に不具合もなく使い続けてます。
・付属のモニタースタンドは多機能ではないので、モニターアームと併用したほうがいいです。
・280Hzを出せるオーバークロック機能を使うには、それなりのPCスペックも求められるので注意。
 (水冷が必須レベルの環境を推薦、ただi5-12400/3060Tiレベルでもゲームによっては安定している)
・モニターのスピーカーは「あぁ、スピーカーから音出してるなぁ」程度の音質です。音にこだわるならスピーカー/ヘッドホンは別に用意しましょう。
・画質・画角は綺麗なのがいいけどゲームはやらない、リフレッシュレートや応答速度にこだわらないって感じならVZ229シリーズあたりをどうぞ。軽くて薄くて安いし綺麗です。 
 5最強!!良いとこをまとめると
4090が本領発揮できます。
280Hzの高リフレッシュレートでぬるぬる過ぎてなれれば、
100Hzぐらいは、カクついて見えるようになります。
でもどれぐらいまで人間に目は認識可能かわかりませんが・・・
IPSがメインになってきているので映像は美しいですね。
24.5インチなので視認性がよく、FPSゲームにGoodです。
スピーカー付きですが、MW2で2XP稼ぐとき、
ヘッドセット装着が手間なんで意外と重宝してます。
HDRは400まのでまずまずです。
4万円半ばで買えるのでコスパ最強ですね。
あまり欠点がありません。 | 
|  |  | 
| ![AOPEN XV2 25XV2QFbmiiprx [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001629912.jpg) |  | 2115位 | 815位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/6/ 5 | - | 24.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 1ms | 390Hz | ¥1,624 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 543×303mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: 白色LEDバックライト 色域: sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)、オーバードライブ時:0.5ms(GtoG Min) 水平走査周波数: HDMI:30〜255 kHz、DisplayPort:255 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜240 Hz、DisplayPort:48〜390 Hz(オーバークロック時 最大390Hz) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 360°/360° チルト角度(下/上): -5°/25° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100×100mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き: 558.3x492.4x233.9mm 重量:5.03kg |