| スペック情報 | 
|   |  |  |  |  |  |  | 大きい順小さい順 |  |  |  | 大きい順小さい順 | 高い順低い順 | 安い順高い順 | 
|  |  | 
| ![G27Qi [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001648814.jpg) |  | 207位 | 184位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2024/8/28 | 2024/8/28 | 27型(インチ) | Fast IPS |  | 2560x1440 | 1ms | 180Hz | ¥869 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: DCI-P3:95%、sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 180 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 75 × 75 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き: 612.5x453x170.7mm 重量:4.3kg 
この製品をおすすめするレビュー
 4発色や応答速度は優秀だがベゼルは太めスマホもXiaomiを使っていて、好きなメーカーです。なので少し甘めかも
主な用途は、リモートワークとプライベートPCでの軽いゲームやWEB用途です。
【デザイン】
シンプルなデザインです。製品の画像や公式HPのの写真だとベゼルがすごく細く見えますが、、実施は表示されない部分が広いので、、添付した画像を参考にしてください。
このディスプレイと並べて使っていますが、HP P224の方がベゼル相当の部分は狭いです。
https://review.kakaku.com/review/K0001228699/
【発色・明るさ】
非常に奇麗な発色で色合いも自然です。
白色がきれいな白なので満足しています。
【シャープさ】
解像度100%で使えば普通にシャープな画になります。
【調整機能】
ディスプレイの裏にジョイスティックが一本生えているだけです。
凄く操作しにくいです。ユーティリティみたいなものがあって、PC上から操作できると良いのですけどね。
【応答性能】
日常的なWindowsの設定では120Hzで使っています。60Hzに比べると断然ウインドウのアニメーションが滑らかです。ちらつきもなく見やすいです。
試しにWindows上で180Hzにしてウインドウを振り回してみましたが違いが分からず、、消費電力も上がるし、あまり応答速度をあげてもゲームじゃないので意味がないと思っています。
【視野角】
IPSなので斜めから見てもきれいに見えます。
頭を左右に振っても色合いに違和感が出ないのでIPSは好きです。
【サイズ】
27インチですが、WQHDの解像度を考えるとちょうどいいぐらいです。
【総評】
設定の勝手の悪さや、ベゼルの太さなど気に入らない部分はありますが、製品としてのスペックは高いし、ゲームから仕事まで幅広く使えるので、お値段を考えると満足です。
 | 
|  |  | 
| ![LG UltraGear 27G810A-B [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001710671.jpg) |  | 156位 | 184位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/11 | 2025/9/11 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 360Hz | ¥2,541 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 597×336mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度: Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜180 Hz(Dual Mode:48〜360 Hz) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:130mm USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:32.83W 幅x高さx奥行き: 614x535x220mm 重量:7.4kg 【特長】「VESA Dual Mode」に対応し、4K@180HzとフルHD@360Hzの両方が使用可能な27型4K(3840×2160)IPS ディスプレイ。表示サイズをeスポーツ大会で広く採用されている24型に切り替えられる。応答速度1ms(GTG)対応のパネルによって残像感の少ない映像表示を実現。一般的に多く使用される色空間sRGBよりも広色域なデジタルシネマ規格DCI-P3を95%(標準値)カバー。VESA DisplayHDR 400に対応。
 | 
|  |  | 
| ![MPG 271QRX QD-OLED [26.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001607823.jpg) |  | 202位 | 184位 | 4.02 (4件)
 | 8件 | 2024/2/21 | 2024/3/21 | 26.5型(インチ) | QD-OLED | ハーフグレア(半光沢) | 2560x1440 | 0.03ms | 360Hz | ¥4,452 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.229mm 色域: AdobeRGBカバー率:98%、DCI-P3カバー率:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) 水平走査周波数: 96.24〜580.32 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 45〜360 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: VESA100、100 x 100 mm 幅x高さx奥行き: 610x422x242mm 重量:8.3kg 【特長】QD-OLEDパネル搭載、WQHD解像度(2560×1440)の26.5型ゲーミングモニター。リフレッシュレート360Hz・応答速度0.03ms(GTG)の高速応答。工場出荷時にキャリブレーションを行いDelta E≦2の色精度を実現。漆黒を表現可能な「DisplayHDR True Black 400」に対応。KVMスイッチ機能を搭載し、2台のPC間でUSBデバイスを共有可能。USB PD 90Wにより、対応した機器に給電もできる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5とても良い買い物でした当方BenQのxl2411zからの変更になりますが、迷ってる方買ったほうがいいです。
ネットの海を徘徊していると、144Hz→360Hzへの変更は、60Hz→144Hzの時に比べあまり体感できないという意見も散見されますけど、いやいやほんとか!?笑 めちゃめちゃくっきりはっきり感じます。
【デザイン】
モニタのデザインに頓着がないので、他と詳細な比較は出来かねますが、個人的には満足です。
【発色・明るさ】
QD-OLED最高です。私のように10年前のモニタからの買い替えだと、余計に感動しますね。
また、有機ELは暗いと聞いていましたが、コントラストのおかげで明るく感じますので、PCモニタとして十分。むしろ少し輝度を下げようと思ってます。
【シャープさ】
フルHDからWQHD、TNからQD-OLEDだと全然違いますね笑
もう前のモニタをメインにはできません笑
【調整機能】
専用アプリケーションで、マウスで操作できるのがいいですね。
【応答性能】
0.03msは伊達じゃないです。今までのゲームのカクつきはモニタのせいだったんだと確信できました。
また、UFOtestで見てみると、180Hzよりも360Hzのほうが明らかに滑らかです。しかし240Hzと360Hzの差は、ほとんどの人にとって微差ですかね。コスパを求めるならMAG 273QP QD-OLED X24でもいいと思います。
【視野角】
有機ELですからね。いわずもがな素晴らしいです。
【サイズ】
24インチからの買い替えですが、ベゼルが細いので大きさの変更をあまり気にせず設置できました。
【総評】
モニタとしては思い切った買い物でしたが非常に満足です。
※モニタの保護機能について
デフォルトでは4時間ごとにメンテナンスをするように表示が出ます。
しかし16時間ごとに変更できるので、多くの人にとって全く問題ないと思います。
所要時間も数分ですし、デュアルモニタ環境であれば尚更です。 
 5放熱性に優れているこの前にDellのAW2725DFを使っていたのですが、そちらと比べると放熱性に優れているように感じました。AW2725DFは手を近づけるとパネル表面から熱を感じたのですが、こちらはグラフェンフィルムや専用設計のヒートシンクのおかげなのか、AW2725DF使用時と同じかそれ以上の輝度にしても熱を持ちませんでした。よく言われるパネル保護機能の不満も16時間連続使用で動作するようにできますし、そもそも使ってない時は電源を切ってるので、特に不満もないです。量子ドット有機ELのWQHDは4Kにも負けない美しさですね。 | 
|  |  | 
| ![FlexScan EV3240X-BK [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001529873.jpg) |  | 113位 | 184位 | 3.77 (4件)
 | 3件 | 2023/4/14 | 2023/4/25 | 31.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 14ms | 71Hz | ¥4,898 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 697.3×392.2mm コントラスト比: 2000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm 色域: sRGB相当 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数: USB Type-C、DisplayPort:31〜134 kHz、HDMI:31〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): USB Type-C:29〜61 Hz、DisplayPort、HDMI:29〜61 Hz、69〜71 Hz(720×400のとき) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD: 94W ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/35° 高さ調節:195mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI)、HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:196W 幅x高さx奥行き: 712.2x622.2x250.7mm 重量:9.4kg 【特長】センサーで周囲の明るさを測定し、最適な画面の明るさに自動調整する「Auto EcoView」機能を搭載した4K解像度の31.5型液晶モニター。ノートPCとUSB Type-Cケーブル1本の接続で、画面表示やUSB信号の伝送のみならず、PCへの給電と有線LAN接続を実現。モニターの側面や背面に4ポート(USB Type-A×3、USB Type-C×1)のUSBハブを搭載。USB機器をモニターに直接接続して使用できる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5凄い!目に優しい。早く買っておけば良かった。【デザイン】
薄いベゼルが高級感出しまくってます。
スタンドも自由自在に動き、デスクぎりぎりまでモニターを降ろしても超安定し(なにげに凄いです)、艶やかでこれほどまで所有欲を満たすモノは初めてです。
【発色・明るさ】
さすがEIZOと言える素晴らしい色の画像を出してきます。
映像制作の業務用モニターのレベルに近い色合いです。
【シャープさ】
これを期待して買いました。
最高です。
一つ一つ、人間がチェックして出荷しているのも納得!
素晴らしいです。
4kだからこそシャープネスの出荷状態がバッチリ決まってるのは
絶対必須です。
【調整機能】
これは昔からのEIZOより更に洗練されましたね。
キーボードからの一発画質切り替えは爽快です。
これのおかげで欲しかったリモコンは特に無しでいいやと思えました。
【応答性能】
ゲーム等もやりますし、4K動画等も鑑賞しますが
まったく問題ありません。
特に遅延も感じられません。
充分、快適です。
【視野角】
問題なくバッチリ。
視野角何度と謳ってる他メーカーのモノとは
まったくの別物。「本物ここにあり」ですね。
ただ、ほんの少しだけ言わせてもらうと、ちょっと反射はあるかな。
【サイズ】
思ったより大きくないですよ。
もっと大きいかなと思っていたら意外とコンパクト。
箱はかなり大きかったけど
梱包材からしてガッチリしてて、高級感溢れて感じます。
【総評】
目に優しいのはホントですね。
目薬さす回数がマジでめちゃくちゃ減りました。
Windows10で表示域がどうのこうの言ってるヒトもいますが、Windows11の私にはまったく問題なし。
というか、どっちにしてもこのクラスのモニターを使うんなら最新OSは必須でしょうしね。
このモニターを買って画質に満足しないヒトって、余程業務用で目を酷使してる使ってる方なんでしょうか。
残念なのはスピーカーぐらい!?あるだけって感じで捉えておけばいいと思いますよ。
このモニター、大きさで悩んでたけど、早くかっておけば良かったと思うことひとしおですよー。
 
 5デスクワークのお供に最適7年ほど使ったEV2455-BKからの買い替えです。在宅での仕事も多いので、24インチでは手狭に感じていました。
【デザイン】
前面は特段格好いいということもなく、いたって普通かと。むしろ背面、側面の各種端子の配置が使いやすく、単純な見た目以上のデザインの良さを感じます。Type-C接続で、配線がすごくすっきりしました。
【発色・明るさ】
調整次第かと思いますが、何も問題は感じません。自動調光も快適です。目の疲れもあまり感じません。
【シャープさ】
さすが4K。綺麗です。以前のEV2455も時々使うのですが、もはやフルHDでは滲んだ感じがします。
【調整機能】
色などは直観的に操作できますが、国内メーカーらしく日本語表示がしっかりしているのもわかりやすいです。高さや回転の調整は、軽すぎず、重すぎず、すごく簡単です。
【応答性能】
一般的な用途なら何も問題なく快適です。高性能なPCゲームに向くかは、試してないのでわかりません。
【視野角】
何も問題ありません。
【サイズ】
一回り小さいEV2740Xと迷いましたが、実際仕事で使っていると広い方が便利に感じます。確かに大きいですが、使用中は、意外と圧迫感を感じません。
【総評】
少し安いものの型落ち感があるEV3285-BKにするか、お金がもったいないので今のモデルで我慢するか等々と少し悩みましたが、最新モデルを買ってよかったと思います。
ただし、スピーカーは、旧モデルよりはよさそうですが、おまけだとお考え下さい。 | 
|  |  | 
| ![UltraFine evo 6K 32U990A-S [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715127.jpg) |  | 276位 | 184位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/10/16 | 2025/11/11 | 31.5型(インチ) | Nano IPS Black | ノングレア(非光沢) | 6144x3456 |  | 60Hz | ¥9,206 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 697×392mm コントラスト比: 2000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.113mm HDR方式: HDR10 色域: AdobeRGB:99.5%、DCI-P3:98% 輝度:450cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: Thunderbolt5 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1、Thunderbolt5x1、DisplayPort2.1x1 USB PD: 96W ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:60mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:50.2W 幅x高さx奥行き: 718x582x198mm 重量:9.5kg | 
|  |  | 
| ![27E1N2100A/11 [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001688433.jpg) |  | 239位 | 192位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/5/ 2 | 2025/5 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 120Hz | ¥554 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 597.89×336.31mm コントラスト比: 1500:1 バックライト: W-LED システム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 色域: Adobe RGB:82.89%、DCI-P3:80.49%、sRGB:101.8%、NTSC:88.37% 輝度:300cd/m2 応答速度: 14ms、SmartResponse:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1 チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:18.6W 幅x高さx奥行き: 617x457x211mm 重量:4kg | 
|  |  | 
| ![MAG 256F [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001630803.jpg) |  | 149位 | 192位 | 4.58 (9件)
 | 0件 | 2024/6/10 | 2024/5/下旬 | 24.5型(インチ) | RAPID IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 1ms | 180Hz | ¥623 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ 色域: DCI-P3カバー率:96% 輝度:250cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 78.4〜210.58 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 チルト角度(下/上): -5°/20° HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き: 560x422x221mm 重量:3.25kg 【特長】RAPID IPSパネルを採用しリフレッシュレート180Hz対応のフルHD(1920×1080)解像度の24.5型ゲーミング液晶モニター。映像のシーンに合わせて明るさ・コントラスト・彩度を自動で最適化する「AIビジョン機能」によりダイナミックな映像を楽しめる。入力端子は、DisplayPort 1.2a×1、HDMI 2.0×2を備え、付属品として、HDMIケーブルが同梱される。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5かっこよくてコスパGOOD!【デザイン】
ベゼル極細でともてカッコいい。メーカーロゴがマットブラックで主張控えめオシャレ。
【発色・明るさ】
10年前のFHDモニタからの買い替えですが、発色・明るさ共に満足です。個人の感想としては、向上したと感じてます。
【調整機能】
固定式です。モニタアームで使ってる為、特に不満無しです。裏側湾曲を回避する為のオフセットネジが付属してるので取付け問題無しです。
【応答性能】
ちょっとしたゲームするくらいの使用範囲でボトルネックを感じる事はないです。
【視野角】
正面から30度くらい傾けて使ってますが、特に不満ないです。
【サイズ】
27インチと並べて使ってますが、こちらの方がサイズ感ちょうどいいかもと感じてます。 
 5少し気になるところはあるけどこの値段なら満足【デザイン】
背面のMSIロゴやゲーミングっぽいデザインなど気に入っています。
ただ、右下にあるLEDの光が明るく使用時に気になるので
テープを貼って目立たなくしています。
気にならない人は気にならないかも。
【発色・明るさ】
前のモニターが1670万色(6ビット+FRC)だったので
こちらの10億7000万(8ビット+FRC)を使うと、とても鮮やかに感じます
【シャープさ】
明暗が分かりやすくなりました。明るい表現のところは少し眩しく感じます。
【調整機能】
鮮やか過ぎるので彩度の調整機能が欲しかったです。
【応答性能】
パネルの性能ではないですが待機状態から信号を受け取り画面が表示されるまでが遅いです。
例えばswitchをドックに差すと待機状態の橙LEDから白になるまで約4秒
LED白点灯から画面が表示されるまで約3秒でした。
前のモニターはすぐに画面が表示されていたのでこの差は少しストレスです
設定で変えられるのでしょうか?慣れるしかないですかね。
【視野角】
正面に置いて使うので十分です。
【サイズ】
大き過ぎず小さ過ぎずちょうど良いです。
スタンドのV字が安定感はあるが左右に飛び出ているので少し気になる。
【総評】
パソコン工房店頭にて16,980円で購入。
どんなものであれ細かいことを言い出したらキリがないので
この値段でRAPID IPS、180Hz、G2G 1ms、疑似10億色、3年保証まで付くのは良い。魅力的。
特にこだわりがなくお手軽ゲーミングモニターが欲しいのならこれで十分なのでは。 | 
|  |  | 
| 直販 ![SE2725HG [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001699471.jpg) |  | 213位 | 192位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2025/7/15 | 2025/7/15 | 27型(インチ) | 高速IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 200Hz | ¥659 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 597.89×336.31mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 色域: sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:300cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG エクストリームモード)、3ms(GtoG 超高速モード)、5ms(GtoG 高速モード) 水平走査周波数: 30〜238 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 200 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync Premium チルト角度(下/上): -5°/21° HDCP: HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き: 610.88x452.82x188mm 重量:3.72kg 【特長】200Hzの高リフレッシュレート、高速IPSパネル、内蔵「ComfortView Plus」を備えた27型フルHDモニター。1msの高速応答時間を備え、広い視野角でもすぐれた色精度と一貫性を実現。sRGBカバー率99%の色域で、鮮明なビジュアルを体験できる。超薄型ベゼルを採用。背面のジョイスティック コントロールで、より迅速、簡単、直感的に設定を調整可能。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5DELLのモニターは安くても最高だね。【デザイン】各メーカー似たり寄ったりしているが良いと思う。
【発色・明るさ】とても良い
【シャープさ】とても良い
【調整機能】背面に付いているジョグステックが使い易い
【応答性能】DPケーブルを使っているがHDMIケーブルと違いが判らない。
【視野角】隅々までくっきりと明るい。  
【サイズ】画像や動画は広くて良いが通常のPC操作には広すぎる。
【総評】Amazonで、IOデータや富士通のモニターといろいろ迷ったが決めきれず
DELLの直販でこのモニターを見つけ即決しました。
追記
ジョイステック?は本当に便利だモニターを壁一杯に押し込んでいても壁とモニターの隙間から上下左右に動かし画面を見ながらメニュー決定する。
毎回モニターを引き出したりして調整することも無い。
DPケーブル用のポートとHDMIポートが2個コレも嬉しい。
但しスピーカーは付いていないようだ(外部SP)を使っているので気にも留めなかった。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS27Q2 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001671536.jpg) |  | 317位 | 192位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/1/17 | 2025/1/17 | 27型(インチ) | IPS(AAS) | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 7ms | 75Hz | ¥777 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:300cd/m2 応答速度: 7ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き: 614x442x188mm 重量:3.6kg 【特長】27型のIPSパネルを搭載し、WQHD(2560×1440)解像度に対応した液晶モニター。3W×2のスピーカーを搭載している。あらゆる角度から見ても色やコントラストの変化が起きにくいIPSパネルを搭載し、広視野角上下左右178度を実現。インターフェイスはHDMI 1.4端子(75Hz)を1基とDisplayPort 1.2端子(75Hz)を1基備え、さまざまなタイプの機器と接続できる。
 | 
|  |  | 
| ![32E1N3100LA/11 [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001538895.jpg) |  | 340位 | 192位 | - (0件)
 | 2件 | 2023/5/24 | 2023/4/21 | 31.5型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 75Hz | ¥777 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示領域: 698.4×392.85mm コントラスト比: 3000:1 バックライト: W-LED システム 画素ピッチ:0.363mm 色域: NTSC:103.65%、sRGB:121.33% 輝度:300cd/m2 応答速度: SmartResponse:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜85 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x2 チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:52.1W 幅x高さx奥行き: 715x514x248mm 重量:7.5kg | 
|  |  | 
| ![27US500-W [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001673609.jpg) |  | 173位 | 192位 | 4.31 (3件)
 | 1件 | 2025/1/29 | 2024 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥1,103 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 597×336mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 40〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPort1.4x1 チルト角度(下/上): -5°/15° HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き: 614x455x215mm 重量:5.5kg 【特長】広い色域DCI-P3 90%に対応したUHD 4K(3840x2160)IPSディスプレイ(27型)。3辺フレームレスデザインを採用し、高い没入感を実現。あらゆる角度から見ても色変化が少なく、発色が鮮やかかつ自然な色合いを表示するIPSパネルを採用している。出入力端子はDisplayPort入力×1(Ver.1.4)、HDMI入力×2、ヘッドホン出力(ステレオミニジャック)×1を装備。
 
この製品をおすすめするレビュー
 53万円以下で買える4Kモニターとして一般的な事務作業には十分サブPCの液晶モニタに不調の兆候があったため、メインPCのWQHDモニタをこれに買い換えて玉突きで置き換えを実施。
これまでDELLの液晶モニタばかり買っていて、それらに比べて値段が半額程度ということで若干の不安はあったが、一般的な事務作業に近い使い方しかしていないので実際に使ってみると不満は無かった。椅子に座った姿勢でモニタ上端がちょうど眼の高さくらいになるので、高さ調節機能が無いのも問題なし。
ドットの欠けや常時点灯は無く、表示画質にも気になるところは無い。PCでの音楽再生用にそこそこまともなスピーカーを使っているので、スピーカー内蔵でないのも問題なし。
Windows11になってタスクバーが下辺固定になったせいで画面の縦方向の実質的な面積が減ったことがずっとストレスの種だったが、4Kのおかげでタスクバーが相対的に細くなり気にならなくなったのが最も嬉しかった点。
 
 4問題なし【デザイン】
可もなく不可もなくって感じですかね。
【発色・明るさ】
サブモニタとして購入したため充分満足です。
【シャープさ】
こちらも上の理由と一緒です。
【調整機能】
色々と調整が出来るので便利です。
【応答性能】
普通
【視野角】
普通
【サイズ】
27インチ4Kだと文字は小さく感じますが分かっていても購入したので問題ありません。
【総評】
科学で選んだので文句ありません! | 
|  |  | 
| ![JN-i55U-U [55インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001671535.jpg) |  | 289位 | 192位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/1/17 | 2025/1/17 | 55型(インチ) | IPS(ADS) | ハーフグレア(半光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥1,126 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1200:1 バックライト: D-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.315mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:96% 輝度:320cd/m2 応答速度: 8ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x3、コンポーネントx1、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント: 200x200mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:150W 幅x高さx奥行き: 1231x772x224mm 重量:11.4kg 【特長】IPSパネルを採用した4K解像度の55型液晶モニター(Amazon限定モデル)。最大輝度320cd/m2の液晶パネルは、動画や写真も色鮮やかに美しく表示する。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。明るい部分も暗い部分もくっきり表現し、リアルに迫った深みのある映像を演出する。メディアプレーヤー機能を搭載し、USBポートにUSBメモリーを差し込むことで、静止画や動画の表示が可能。8W×2のステレオスピーカーを搭載。
 | 
|  |  | 
| ![32UN880K-B [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001660135.jpg) |  | 250位 | 192位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2024/10/24 | 2024/11/上旬 | 31.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 61Hz | ¥1,990 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 697×392mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.181mm HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 56〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 60W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 280°/280° チルト角度(下/上): -25°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100mm 最大消費電力:29.7W 幅x高さx奥行き: 714x641x407mm 重量:10.3kg 【特長】UHD 4K(3840×2160)解像度のIPSパネルを搭載した31.5型モニター。DCI-P3の色空間に対応する色彩を体感できる。スイベル左右各280度、チルト角上下各25度、高さ調整130mm、ピボットに対応したアームスタンドを採用。ケーブル類はすべてスタンド部への格納が可能。ケーブル1本で映像入力、データ転送、USB PD最大60Wの給電が可能なUSB Type-C端子をはじめ、HDMI端子2ポート、DisplayPort端子を備える。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5設置は2名で1人で設置しましたが、苦労しました。
2名で設置は行ったほうが良いです。
コスパのいい4Kモニターだと思います。
ゲームやらなきゃこのくらいでいいです。
正面からしか見ていないので視野角は無評価とさせていただきました。 | 
|  |  | 
| ![28MQ780-B [27.6インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001436446.jpg) |  | 269位 | 192位 | 4.74 (7件)
 | 66件 | 2022/4/19 | 2022/4/下旬 | 27.6型(インチ) | Nano IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x2880 |  | 60Hz | ¥2,528 | 
| 【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 466×524mm コントラスト比: 1000:1 画素ピッチ:0.181mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:135%、DCI-P3:98% 輝度:300cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 335°/335° チルト角度(下/上): -25°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PBP:○ 最大消費電力:190W 幅x高さx奥行き: 482x843x111mm 重量:9kg 【特長】WQHDを2枚縦に並べたものと同等の解像度2560×2880の27.6型モニター。多数のレイヤーやスクリプトを表示させる必要があるクリエイター、開発者向け。デジタルシネマ規格のDCI-P3を98%カバーする「Nano IPSテクノロジー」を採用。ベストなポジションに画面を配置できる「アームスタンド」を装備。「Live Color Low Blue Light」を搭載し、ブルーライトを抑えつつ限りなく正確な色合いで表示させることができる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5縦長は場所取らず。【デザイン】
滅多に無い縦長は場所をとらなくて広い画面を実現出来ており机回りがスッキリする。
裏面のシグナルコネクターはアームに近すぎて間にPCを間に挟むとケーブルが差し込めない。
モニターの下から上に差し込むデザインにして欲しかった。
【発色・明るさ】
ADS/VAより一回り明るい。
【シャープさ】
問題無し
【調整機能】
スティックとOSD両方使えて便利。
スティックは他社より便利。
【応答性能】
問題無し
【視野角】
問題無し
【サイズ】
縦長で場所とらなくて広い画面が手に入った。
【総評】
期待通りですが、価格が高め。
34インチ横長ゲーミングモニターは5万円前後。
モニターアームが軽く動くので位置調整が楽。
椅子に深く腰掛ければ上部を見るのも問題ない。 
視線移動は横長と同等です。 
前後の傾け角度がこれほど大きなアームは無いと思う。 アームの動きはエルゴトロン以上にスムースです。
マルチモニターですが、これを2枚買っておけば良かった。
【カーソルの飛び】
2台以上のマルチモニター構成で使用するとこのモニターから隣に動かすと画面下に潜り込んで見えなくなります。
逆も同じでカーソルを見失います。
解決方法:
1.Windowsディスプレー設定で、□ディスプレー間でカーソルを簡単に移動させるのチェックを外す。
2.PBPモードで使用する。
https://www.gechic.com/ja/windows-11-multi-displays-display-settings/
 
 5買って良かった満足度の星の数、間違えていました、5に修正します。
満足しています。 | 
|  |  | 
| ![U27G4XM/11 [27インチ Black&Red]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700279.jpg) |  | 253位 | 192位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/18 | 2025/7/下旬 | 27型(インチ) | Fast IPS |  | 3840x2160 | 1ms | 320Hz | ¥2,660 | 
| 【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 約10億7300万色 表示領域: 596.736×335.664mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: Mini-LED 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域: NTSC:129%(CIE1976)、sRGB:151%(CIE1931)、DCI-P3:118%(CIE1976) 輝度:450cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜360 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜160 Hz(UHD)、48〜320 Hz(FHD) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 20°/20° チルト角度(下/上): -5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100mm x 100mm 最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き: 614x516.6x240mm 重量:7.1kg 【特長】エリートゲーマーのために設計されたMini-LEDパワーモデルの27型モニター。より高精度なバックライトと超高コントラストを実現。4K@160HzまたはフルHD@320Hzのデュアルモードリフレッシュレートを搭載し、プロゲーミングの基準に対応している。Fast IPS×1ms(GTG)応答速度で、ゲームパフォーマンスを引き上げる。VESA規格の基準であるDisplayHDR1000認証モデル。
 | 
|  |  | 
| ![LG UltraGear 27GX790A-B [26.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001680314.jpg) |  | 423位 | 192位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/3/11 | 2025/2/下旬 | 26.5型(インチ) | OLED | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 0.03ms | 480Hz | ¥4,131 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 587×330mm ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.229mm HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:98.5%、DeltaE≦2 輝度:275cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜480 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPort2.1x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:48.22W 幅x高さx奥行き: 605x579x249mm 重量:9.3kg 【特長】26.5型WQHD(2560×1440)有機ELゲーミングモニター。リフレッシュレートは480Hz、応答速度は0.03ms(GTG)。光のないピクセル表現ができるので、ほぼ完璧な黒を表現し、より光を効率的に出力できるようになった有機ELパネルを採用。DisplayPort 2.1(UHBR13.5)に対応。表示サイズをeスポーツ大会で広く採用されている24型に切り替えられる。
 | 
|  |  | 
| ![ColorEdge CS2740-ZBK [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001711735.jpg) |  | 168位 | 192位 | - (0件)
 | 6件 | 2025/9/19 | 2025/9/25 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 10ms | 71Hz | ¥6,703 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 596.2×335.3mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: 広色域LEDバックライト 画素ピッチ:0.155mm 色域: Adobe RGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:91%、NTSC比:103% 輝度:350cd/m2 応答速度: 16ms、10ms(GtoG) 水平走査周波数: USB Type-C、DisplayPort:25〜137 kHz、HDMI:15〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 23〜61 Hz(720×400時:69〜71 Hz) 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD: 60W ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/35° 高さ調節:155mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.2(HDMI) リモコン:なし カラーマネジメント機能:○ VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:168W 幅x高さx奥行き: 638x559.1x265mm 重量:10.3kg | 
|  |  | 
| 限定 ![Lenovo L22i-40 価格.com限定モデル 67AEKACBJP [21.5インチ グレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001610764.jpg) |  | 482位 | 208位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/3/ 5 | - | 21.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 75Hz | ¥557 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 476.1×267.8mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.248mm 色域: sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 4ms(Extreme mode)、6ms(Normal mode)、14ms(Off mode) 水平走査周波数: 30〜81 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/22° スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm 最大消費電力:21W 幅x高さx奥行き: 488x407.3x178.9mm 重量:2.9kg 【特長】IPSパネルを採用し、フルHD(1920×1080)解像度の21.5型WLED液晶ワイドディスプレイ。スタンドは-5〜22度のチルトに対応。HDMI1.4×1、VGA×1、オーディオ出力(3.5mm)の入力端子を装備。ステレオスピーカーを搭載している。応答速度はExtreme Modeで4ms、Normal Modeで6ms。リフレッシュレートは通常で60Hz、最大で75Hz。
 | 
|  |  | 
| ![LCD-A221DB [21.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001586393.jpg) |  | 194位 | 208位 | 4.00 (1件)
 | 4件 | 2023/11/22 | 2023/12/中旬 | 21.5型(インチ) | ADS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 75Hz | ¥583 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 478.656×260.28mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 輝度:250cd/m2 応答速度: 75Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数: 31.5〜83.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 59.9〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMIx1 チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き: 493x377x215mm 重量:3kg 
この製品をおすすめするレビュー
 421インチFull HDでIPS系のモニタとしては良品21インチ・FullHDモニタという、いまどきだと少数派かもしれないモニタです。
4kまではいらないのと、置き場所の関係で21インチサイズです。
【デザイン】
I-O DATAのよくあるデザインです。
何台か仕事用などで購入してますが、悪くないです。
ベゼルの太さもちょうどいいです。
【発色・明るさ】
ADSパネルは若干癖があるかもです。
ダイナミックな発色になる傾向があります。
【シャープさ】
IPS系のパネルですので、にじみは少ないです。
【調整機能】
細かい調整は少ないですが、色合いなどは調整可能です。
【応答性能】
ゲームには使ってないですが、60fps程度の動画でも普通に観ることができます。
【視野角】
広めです。これを目的で購入してます。
VA系のパネルは見づらいので。
【サイズ】
コタツトップサイズです。
【総評】
こたつなどに置くくらいのサイズ感なので、置き場所に困りません。
4kとかの解像度は今のところは不要で、Full HDくらいの情報量を扱うにはちょうどいいです。
繋げるのもノートPCやHDMI出力のあるゲーム機程度なので、目的には合います。
ノマドなリモートワークにも使えると思います。
 | 
|  |  | 
| ![GigaCrysta EX-GD251UH [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001709191.jpg) |  | 186位 | 208位 | - (0件)
 | 4件 | 2025/9/ 8 | - | 24.5型(インチ) | HFS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 240Hz | ¥733 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 543.744×302.616mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ HDR方式: HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度: 2ms(GtoG オーバードライブレベル3設定時)、1ms(GtoG オーバードライブトップスピード設定時) 水平走査周波数: 31〜272 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、DisplayPortx1 チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI) リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き: 558x419x211mm 重量:2.8kg | 
|  |  | 
| 限定 ![HP 527sa フルHD ディスプレイ スピーカー内蔵 価格.com限定モデル [27.0インチ 白]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001653715.jpg) |  | 640位 | 208位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/9/17 | 2024/9/13 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥685 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1500:1 スリムベゼル:○ 色域: sRGBカバー率:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) オーバードライブ時 水平走査周波数: 30〜113kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: D-Subx1、HDMIx2 チルト角度(下/上): -5°/25° スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし 最大消費電力:31W 幅x高さx奥行き: 607.9x437.3x188.2mm 重量:3.28kg 【特長】スピーカー内蔵27型フルHDディスプレイ。コンピューターとHDMIで接続するだけで左右の内蔵スピーカーから音が再生される。滑らかな映像を実現するリフレッシュレート100Hzに対応。IPSパネルにより、水平・垂直178度の広い視野角で画像の正確さと一貫性を保証。幅広いデバイスで表現可能な色空間を99%カバー。1500:1のコントラスト比により、色、影、ハイライト、微細な違いも見分けられるようになる。
 | 
|  |  | 
| ![JN-i24WUXGA [24インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001692251.jpg) |  | 309位 | 208位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/6/ 2 | 2025/5/30 | 24型(インチ) | IPS(AHVA) | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 |  | 75Hz | ¥832 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.269mm 色域: sRGB:99% 輝度:280cd/m2 応答速度: 最大14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1 チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:20W 幅x高さx奥行き: 533x439x189mm 重量:3.7kg 【特長】IPSパネルを搭載し、WUXGA(1920×1200)解像度に対応した24型液晶モニター。広視野角上下左右178度を実現。最大輝度280cd/m2の液晶パネルは、sRGB:99%の広色域に対応し、動画や写真も色鮮やかに美しく表示する。インターフェイスはHDMI 1.4×1(75Hz)とVGA×1(60Hz)を装備。75×75mmのVESAマウントに対応。
 | 
|  |  | 
| ![MGM27IC02 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001675762.jpg) |  | 82位 | 208位 | 4.50 (2件)
 | 0件 | 2025/2/10 | 2025/1/17 | 27型(インチ) | FAST IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 1ms | 180Hz | ¥740 | 
| 【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 チルト角度(下/上): -5°/20° HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100×100mm 最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き: 614.3x450.9x218.5mm 重量:3.6kg 【特長】「FAST IPSパネル」を搭載し、「Adaptive sync」対応の入門者に適したWQHDゲーミングモニター(27型)。180HZの高リフレッシュレート、応答速度1ms(GTG)で残像感や表示遅延を抑止し、滑らかな映像を楽しめる。従来のIPSの広い視野角を保ちつつ、より高速な応答速度を実現。見る角度による明度や色の変化を軽減し、高透過率で画質をコントロール。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5コスパ最強!WQHD 180Hz対応ゲーミングモニター27インチ、WQHD(2560x1440)、IPSパネル、180Hz、1msのスペックを持つゲーミングモニターです。
低価格帯のWQHDゲーミングモニターを探していたところ、Amazonで人気の他製品と迷いましたが、日本のメーカーでホームページがちゃんと閲覧できるこちらを選びました。
実際に使用してみた感想ですが、価格の割にスペック通りの性能が出ており、非常に満足しています。デュアルモニター環境の2枚とも、こちらのモニターに入れ替えました。
デザインは良くも悪くも普通です。10種類のプリセットモードが用意されており、ボタン一つで簡単に切り替えられます。ゲーム向けのモードや、目に優しいアイケアモードなど、用途に合わせて使い分けられるのが便利です。私は普段、目に負担の少ない暗めのアイケアモードを使用しています。
スピーカーは内蔵されていませんが、ヘッドホン端子があり、音質も特に不満はありません。こだわりが強い方でなければ、十分満足できるレベルだと思います。
付属のスタンドは可動域が狭いのが難点ですが、市販のモニターアームを使う場合は問題になりません。また、27インチモニターとしては比較的軽く、扱いやすいのも隠れた長所です。
【良かった点】
・価格に対してスペックが高い
・180Hzの高リフレッシュレートで滑らかな映像
・豊富なプリセットモード
・比較的軽量で扱いやすい
【気になる点】
・スタンドの可動域が狭い
・スピーカーが内蔵されていない
【総評】
価格、性能、使いやすさのバランスが取れた、非常にコストパフォーマンスの高いゲーミングモニターです。WQHDで高リフレッシュレートのモニターを試してみたい方や、デュアルモニター環境を構築したい方におすすめします。 
 4普通に良い【デザイン】
基本的にシンプルでかっこいいです。
【発色・明るさ】
割とちゃんと光ってくれます。また、発色も申し分ないです。ですがHDRとかははっきり言って期待しないでください。変わらんしなんなら悪くなります。
【シャープさ】
画素が荒い気がします。値段相応といったところでしょうか。
【調整機能】
下のボタン4つで調整を主にします。はっきり言うと使いづらいですが、最低限の設定はできるし、日本語にも対応しているため、普通に良いです。
【応答性能】
実際よくわかりません。普通に使う程度なら申し分ないです。ゲームだとプロの方なら多少は感じると思います
【視野角】
普通にいいと思います。TNパネルとかよりはぜんぜんいいと思います。
【サイズ】
ちょうどいい大きさです。ただベゼルが思っている以上にすごい太いです。
【総評】
値段相応の製品だと思います。でもこの価格で27インチ、WQHD、180hzを扱るというのはとても面白い良い製品だと思いました。 | 
|  |  | 
| ![ProArt PA248QV [24.1インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001284622.jpg) |  | 136位 | 208位 | 5.00 (5件)
 | 1件 | 2020/8/31 | 2020/9/18 | 24.1型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 | 5ms | 75Hz | ¥1,115 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 518.4×324mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: WLEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.27mm 輝度:300cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜105 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 49〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 90°/90° チルト角度(下/上): -5°/35° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:15W 幅x高さx奥行き: 533x505x211mm 重量:6.1kg 【特長】sRGB 100%とRec. 709 100%の広い色域をカバーしたWUXGA(1920×1200)24.1型IPS液晶ディスプレイ。独自の「ProArt プリセット」は、色域を素早く調整できる複数のモードがあり、色調補正、動画編集、写真の加工など、ニーズに合わせて切り替えられる。DisplayPort 1.2、HDMI v1.4、D-Subポート、内蔵USBハブといった豊富なインターフェイスを備える。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5うたい文句通り、写真編集に最適使い始めてから4か月経ったのでその感想です。
自作PCでマザーボードとグラフィックカードもASUS製を選択したこともあり、ディスプレーを探している中で相性も当然良いだろうと、この製品を選択することになりました。
PCの使用はゲームは全くせず写真編集が主目的で、色の調整などが忠実にできて満足しております。また、文章作成もA4サイズそのものが画面にある状態で、結果が分かりやすくてよい選択だったとおもいます。
価格の割に非常に良くできた製品です。ただ、難点としてケーブルを確り差し込んだつもりなのですが、掃除の際にケーブルに一寸振れたせいだろうか、ディスプレーの電源や、HDMI信号が入らない状態になります。当然、グッと差し込み直せば回復しますが。
HDMIケーブルは他社製品と交換しましたが、電源ケーブルはそのまま使っていますので、どうにか工夫しながら使っていこうかと考えています。最近一寸気になった点です。 
 5クリエーターPCモニターとしては、十分の品質です。お勧め。【デザイン】ベゼルが細く見やすく、スタンドは、かなり重く安定しています。縦横±90°'回転できます。
【発色・明るさ】色合いは、かなり良いと思います。明るさは、iMac24には、負けますが、明るいです。
【シャープさ】くっきりしています。調整できます。
【調整機能】一般的なユーザーインターフェイスです。工場出荷時に調整済みの箇所は、変わらないように思います。画面関係の設定は、かなり多様に設定できます。切り替えは、使い勝手が良いフロントのスイッチ5つで行います。
【応答性能】クリエーターPCモニターとしては、十分です。
【視野角】問題ないと思います。
【サイズ】回転できるので、サブ・モニターでもつかます。便利なサイズです。
【総評】ProArtとクリエーターPCモニターを謳うだけのことは、ありあます。お勧めのディスプレーです。デザイナーやクリエイティブ用に、A4判・B5判グリッドとインチ・センチの表示ができます。マニュアルは、オンライン配布です。
追記です。2023年11月11日、Windows11で、設定を細かくするためにASUSのサイトにユーザー登録されている製品から、製品サポート・ページで、ASUS ProArt Chrome Tuneというアプリ・ツールを入手しました。App Sync(TM)の微調整が出来ます。クリエーターには、必須のアイテムです。ProArtは、プロ向けのブランドのようです。
 | 
|  |  | 
| ![JN-28IPS120UHD-HSP [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001693257.jpg) |  | 327位 | 208位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/6/ 6 | 2025/6/ 6 | 28型(インチ) | IPS(AAS) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 120Hz | ¥1,427 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.161mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:2ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き: 638x570x220mm 重量:6kg 【特長】IPSパネルを搭載し、120Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した28型4Kゲーミングモニター。3つのゲームモードを搭載しFPSなどゲームに合わせて変更可能。PS5との4K:120Hz接続や、可変リフレッシュレート(VRR)にも対応。最大輝度300cd/m2の液晶パネルはsRGB:100%、DCI-P3:90%の広色域に対応し、動画や写真も色鮮やかに美しく表示する。
 | 
|  |  | 
| ![JN-V500UHDR-U [50インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001621182.jpg) |  | 289位 | 208位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/4/22 | 2024/4/19 | 50型(インチ) | VA | ハーフグレア(半光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥968 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 5000:1 バックライト: D-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.285mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:89% 輝度:270cd/m2 応答速度: 8ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMI2.0x3、コンポーネントx1、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント: 200x200mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:115W 幅x高さx奥行き: 1111x697x255mm 重量:9.1kg 【特長】4K解像度に対応したHDR対応50型液晶モニター。高画質VAパネルを採用し、5000:1の高コントラスト比は、より黒をくっきりと表現できる。HDMI2.0×3、ビデオ/音声入力端子×1、コンポーネント入力×1、オプティカル端子×1を装備。10W×2のステレオスピーカーを搭載。USBポートを搭載しているので、デジタルサイネージとしても利用できる(屋内使用のみ)。200×200mmのVESAマウントに対応。
 | 
|  |  | 
| ![27B2H2/11 [27インチ Black]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001596403.jpg) |  | 218位 | 218位 | - (0件)
 | 1件 | 2024/1/10 | 2024/1/19 | 27型(インチ) | IPS |  | 1920x1080 | 4ms | 100Hz | ¥443 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示領域: 597.888×336.312mm コントラスト比: 1000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 色域: NTSC:83%(CIE1976)、sRGB:102%(CIE1931) 輝度:250cd/m2 応答速度: 4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x2 スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:33W 幅x高さx奥行き: 612.8x456.4x183mm 重量:3.5kg | 
|  |  | 
| ![JN-MD-IPS133WUXGAR [13.3インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001622556.jpg) |  | 406位 | 218位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/4/30 | 2024/4/26 | 13.3型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 | 25ms | 60Hz | ¥1,570 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 170/170 表示色: 1677万色 コントラスト比: 800:1 モバイルディスプレイ:○ バックライト: ELED 画素ピッチ:0.149mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度: 25ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、miniDisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:10W 幅x高さx奥行き: 300x208x12mm 重量:0.68kg 【特長】13.3型のIPSパネルを搭載し、WUXGA(1920×1200)解像度に対応したモバイルモニター。携帯性にすぐれ外出時やテレワークなど場所を選ばす活用できる。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。USB Type-Cケーブル1本で電力供給と映像表示が可能。インターフェイスは、HDMI 1.4×1、miniDisplayPort×1、USB Type-C×1、USB Type-C(給電専用 5V/3A)×1、microUSB×1を搭載する。
 | 
|  |  | 
| ![ProLite XUB2497HSN-B1 [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001637889.jpg) |  | 160位 | 218位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2024/7/ 9 | - | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥1,041 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 527×296.5mm コントラスト比: 1300:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.275mm 輝度:250cd/m2 応答速度: オーバードライブ+3設定時:1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 55〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応: DisplayPort 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD: 65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:135W 幅x高さx奥行き: 538.5x500x209.5mm 重量:5.3kg 【特長】色の再現性にすぐれたIPS方式パネルを採用し、広視野角で画面を斜めから見ても安定した色の表示が可能なフルHD23.8型モニター。USB Type-Cケーブル1本で映像出力・給電が可能。ディスプレイ本体の有線LANでネットワークの接続、USBハブを介した周辺機器の接続も可能。DisplayPort×1、HDMI×1の映像入力端子、ヘッドホン端子×1を装備。DisplayPort、HDMIの各ケーブルが付属する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5良いモニターだと思います。【デザイン】
非常にシンプル 
【発色・明るさ】
良いと思います。
【シャープさ】
普通です。
【調整機能】
最低限調整できます
【応答性能】
あまりゲームをしないので判りません。
【視野角】
自分の使用環境には特に問題無い視野角です
【サイズ】
24インチ有れば充分 もっと大きいサイズが欲しければ大きなサイズを買えばよいと思います。
【総評】
FORIS FS2434からの買い替え
このモニターの秀逸な所はドッキングステーションの機能が付加してる所
Claw-A1M-002JPをType-Cで接続して普段使いしてます。
給電能力が100W有れば良かったが、非常に満足してます。
  | 
|  |  | 
| ![27G2R [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001621200.jpg) |  | 133位 | 218位 | 4.67 (3件)
 | 13件 | 2024/4/22 | 2024/4/27 | 27型(インチ) | FAST IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 1ms | 180Hz | ¥949 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 色域: DCI-P3:95%、Adobe RGB:92%、sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度: 通常時:5ms、GtoG時:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 180 Hz 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 75x75 幅x高さx奥行き: 619x445.5x196.9mm 重量:4.99kg 【特長】応答速度にすぐれるFAST IPSパネルを採用し、広い角度で豊かな色彩と高コントラストによる迫力ある映像を楽しめる27型ゲーミング液晶モニター。180Hzの高リフレッシュレートと1ms(GTG)の応答速度による滑らかでクリアな表現が可能。画面のブレを抑え、動きの激しいゲームでも視認性を確保。ティアリングやスタッタリングを抑え、画面表示のズレを軽減することでハイスピードなアクションゲームでも快適にプレイできる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5PS5購入にあわせて買い換えです。【デザイン】
珍しいホワイト色のモニター。背面のブルーのLEDがPS5とデザインもぴったり。
前面から見えるのは下部のラインだけですが、スタンドも白なので、部屋が暗い印象にならず良いです。
グリーンのメーカーロゴもアクセントとして自分は好きです。
スタンドは細身ですっきりですが、金属製なのでグラつくこともなく安定性あり。
【発色・明るさ】
初期設定では色味はあっさり目。設定値がニュートラルになっているので、自分好みで調整するといいです。
色味のわかりやすい派手さはないですが、暗部がつぶれて見にくくなってしまうようなこともなく、ゲームをするにはむしろ○。
画面はノングレアで映り込みもなく、ゲームに集中できます。
【シャープさ】
さすがにWQHD解像度なので、フルHDよりもしゃきっとした映像です。
PS5で使うなら4K・・・とも考えましたが、PCの画面を映す場合、27インチではWQHDのほうが情報量と画面サイズのバランスがいい。ゲームでも視線移動が少なく、目が疲れにくいのも○
【調整機能】
よくあるボタンをぽちぽち押すタイプではなく、画面下部中央のスティックをぐりぐり前後左右に動かして、押し込んで決定、のタイプです。
正直慣れは必要ですが、一度設定が決まってしまえば頻繁にいじる部分ではないので気になりません。
入力の切替えは、むしろ直感的に操作しやすいです。
【応答性能】
180Hz FAST IPSに偽りなし。
ヌルヌルというよりスルスルという感じで、機械的にアプコンされた作為的な違和感もなく、ただただ自然です。
このモニターで一番の感動ポイントかも。
【視野角】
IPSなので、ほぼ真横から見ても発色もほとんど変わらずきれいです。
【サイズ】
最近のゲームは画面の情報量も多く文字も小さいので24型だと見づらい・・・
かといって、32型以上だと視線移動が多くなり目が疲れる・・・
ということで、自分には27型がベストでした。
【総評】
スペックを見て価格を比べればコスパの良さは一目瞭然です。
唯一気になったのはメーカーですが、ちょっと調べたら大手国内ブランドのOEM元でもあるということで納得。
PC用のフルHD24インチからの買い換えでしたが、「ゲーミング」と冠するモニターとはこういうモノかと面白いくらいはっきりスペックの差が実感でき、買って大満足の1台でした。
上を見ればきりがないですが、ハイスペックなゲーミングモニターを手頃に体感したいなら有力な選択肢だと思います。
おすすめです。 
 5初めてのゲーミングモニター初めてゲーミングモニターを購入したもののコメントです。
【デザイン】
白いボディに青の照明が映える。めちゃくちゃカッコいいと思いました。
【発色・明るさ】
ビックカメラにて店頭展示品をまた一目惚れ。
ビビッド系の発色が強いと感じました。
【調整機能】
ジョイスティックみたいなボタンが一つしかないので慣れるまで時間がかかりましたが、わかりやすいのではないでしょうか?
【応答性能】
問題なし(スプラ3プレイ)
【視野角】
かなり広いと思います。
【サイズ】
特に感想なし
【総評】
この値段帯では文句なしかと思います。
デザインも可愛いですし、ゲーミングモニター入門としては十分過ぎるかと思いました。 | 
|  |  | 
| ![U27P4K [27インチ 黒]](https://m.media-amazon.com/images/I/51t6BFnXR9L._SL160_.jpg) |  | 444位 | 218位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/ 7 | - | 27型(インチ) | IPS |  | 3840x2160 |  | 75Hz | ¥964 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 16.7M コントラスト比: 1000:1 スリムベゼル:○ 色域: sRGB:99% 輝度:250cd/m2 リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100*100mm  【特長】高品質のIPSパネルを搭載した27型4K UHDモニター。視野角を大幅に拡大し、178度のパノラマ視野角を提供する。HDMI入力2基とDisplayPortを備え、複数のデバイスをモニターに接続できる。2基の内蔵スピーカーを備えている。低ブルーライト技術により、長時間使用による目の疲れを低減。VESAマウント100×100mmをサポートし、壁やマウントアームに簡単に取り付けられる。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![P2425 [24インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001622932.jpg) |  | 108位 | 218位 | 5.00 (1件)
 | 1件 | 2024/5/ 1 | 2024/3/26 | 24型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 | 8ms | 100Hz | ¥1,116 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 518.4×324mm コントラスト比: 1500:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.27mm 色域: sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG 通常)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数: 30〜122 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 15W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100 mm x 100 mm 最大消費電力:74W 幅x高さx奥行き: 531.8x511.2x181.75mm 重量:4.96kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5自動切替機能は便利amazonで\32,343で購入しました。
ゲームはしないので60Hzを超えるときの性能はわからないけど、動画サイトの60フレームを見る限りはブレは感じられませんでした。
背面にあるボタン類が操作しづらいのでボタンは前面か下部に欲しい。
2台のPCで共有しているから入力信号の自動切替機能は大変ありがたい。
ボタンが操作しづらいからなおさら。
付属するDPおよびHDMIケーブルは堅め、電源ケーブルも堅めだけど3Pではなく2Pでした。
何となく白さが足りない感じだけど総合的には満足しています。 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS32F-HSPC6 [32インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001693255.jpg) |  | 344位 | 218位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/6/ 6 | 2025/6/ 6 | 32型(インチ) | IPS(ADS) | ハーフグレア(半光沢) | 1920x1080 |  | 75Hz | ¥936 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1200:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.369mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100% 輝度:350cd/m2 応答速度: 最大8ms、オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き: 715x610x198mm 重量:5.8kg | 
|  |  | 
| ![GRAPHT STANDARD GRT063-2532DML-BK [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700923.jpg) |  | 288位 | 218位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/25 | 2025/7/31 | 24.5型(インチ) | Fast IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 5ms | 320Hz | ¥2,244 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 約10億7000万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: Mini LED 量子ドット:○ 色域: DCI-P3:99%、Adobe RGB:99.5%、sRGB:100% 輝度:450cd/m2 応答速度: 5ms(GtG)、オーバードライブ時:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 320 Hz フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 22.5°/22.5° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:100mm HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100×100mm 最大消費電力:125W 幅x高さx奥行き: 558.4x499x253.5mm 重量:5.3kg 【特長】最大320Hzのリフレッシュレートと1ms(最小値)の応答速度、QD-MiniLEDによる高コントラスト・高精細を実現した24.5型WQHDゲーミングモニター。残像低減機能によって、動きの激しいシーンでもブレを抑制し視認性を確保。DisplayPortとHDMIの2系統の映像入力に対応する。高さ調整、画面回転(ピボット)、上下角度(チルト)、左右角度(スイベル)を自在に動かせ、VESAマウントにも対応。
 | 
|  |  | 
| ![MA270U-JP [27インチ シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001657045.jpg) |  | 238位 | 218位 | 4.50 (3件)
 | 0件 | 2024/10/ 4 | 2024/10/10 | 27型(インチ) | IPS |  | 3840x2160 | 5ms | 76Hz | ¥2,807 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 596.7×335.6mm コントラスト比: 1200:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99%、Display P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) 水平走査周波数: 27〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 24〜76 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1 USB PD: 90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 15°/15° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:115mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:220W 幅x高さx奥行き: 613.8x560.1x220.2mm 重量:8.2kg 【特長】USB-Cケーブル1本でMac画面を拡張できる、MacBook向け27型4K HDRモニター。90Wと15W給電のUSB-Cポートを搭載している。MacBookからMac画面とモニターの輝度や音量を調整できる。カラーモードは、Macの画面に近い色味で表示するM-bookモードを含め、9種を備える。ナノマットコートパネルを採用し、集中を妨げる光の反射を抑える。目の健康を守る機能として、フリッカーフリー技術やブルーライト軽減機能などを搭載。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5メーカーロゴも非常に目立たデザインもMac風Mac mini用に購入
純正モニターは高すぎなのでMac向けのため選択
色合いもMac画面に近い色味でデザインもMac風
メーカーロゴも非常に目立たない
Display Pilot2も意外と使えるがスタンドの高さ
調整で台座近くまで下げられないのが私の使い方
では不満 
 5動画・写真編集にもってこい動画・写真編集用に購入。
MacBookを使用しているため、色味が同じモニターが欲しくて購入。
エルゴトロンのモニターアームと組み合わせて使用しています。
とてもいい感じです。
私は感じませんが、意外に厚さがあります。 | 
|  |  | 
| ![ColorEdge CS2400S-BK [24.1インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001514582.jpg) |  | 265位 | 218位 | 4.00 (1件)
 | 1件 | 2023/2/ 7 | 2023/2/24 | 24.1型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 | 19ms | 71Hz | ¥3,454 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 518.4×324mm コントラスト比: 1350:1 バックライト: 広色域LEDバックライト 画素ピッチ:0.27mm 色域: Adobe RGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:98%、Rec.2020カバー率:81% 輝度:410cd/m2 応答速度: 22ms、19ms(GtoG) 水平走査周波数: USB Type-C、DisplayPort:26〜76 kHz、HDMI:15〜76 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 23〜61 Hz、69〜71 Hz(720×400のとき) KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD: 70W ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/35° 高さ調節:155mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし カラーマネジメント機能:○ VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:149W 幅x高さx奥行き: 554.4x551x245mm 重量:8.2kg 【特長】70W給電対応USB Type-C搭載の24.1型カラーマネージメント液晶モニター。Adobe RGB色域を99%カバーする広色域表示に対応。ノートPCとUSB Type-Cケーブル1本の接続で、映像の表示のみならずノートPCへの70Wの給電、USB信号の伝送を実現。独自のデジタルユニフォミティ補正回路を搭載。輝度と色度が均一になるように画面全体をすべての階調で補正し、隅々までムラの起こりにくい表示を保つ。
 
この製品をおすすめするレビュー
 4初めてのEIZOディスプレイ【デザイン】
シンプルでカッコいいです。
【発色・明るさ】
発色も明るさも期待していたより良くないです。
共に抑えめな印象です。
【シャープさ】
4Kではありませんが、解像感は良いと思います。
【調整機能】
画面の明るさをもっと素早く変えられる操作性を望みます。
【応答性能】
少し遅いときもありますが、悪いということはありません。
【サイズ】
私が使用しているデスクにピッタリのサイズ感でとても使いやすいです。
【総評】
Adobe RGBに対応しているモデルとしては最も安価な製品だからも知れませんが、過去に使用していたApple社のディスプレイの方が鮮やかで明るくて写真の編集がしやすかったです。 | 
|  |  | 
| ![LG Smart Monitor Swing 32U889SA-W [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001706020.jpg) |  | 431位 | 218位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/8/21 | 2025/8/28 | 31.5型(インチ) | IPS | グレア(光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥3,888 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 697×392mm コントラスト比: 1000:1 画素ピッチ:0.181mm HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1 USB PD: 65W タッチパネル対応:○ ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 60°/90° チルト角度(下/上): -20°/50° 高さ調節:329mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント: ○ メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:34W 幅x高さx奥行き: 727x1566x537.5mm 重量:21.2kg 【特長】webOSを搭載した、31.5型4K IPSチューナーレステレビ。可動式フレキシブルスタンドが付属し、上下左右の振り角度も、高さも自由に調整できる。モニター本体は、オートピボットに対応し、モニターが上下を検知して自動で表示を切り替え、縦でも横でも自由に使える。DCI-P3 95%の色域に対応し、精緻な色彩表現で高画質な映像を提供。パネルはタッチ操作に対応し、直感的で簡単な操作が可能。
 | 
|  |  | 
| ![AQCOLOR PD2730S [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687070.jpg) |  | 230位 | 218位 | - (1件)
 | 0件 | 2025/4/22 | 2025/4/25 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 5120x2880 | 5ms | 76Hz | ¥6,148 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10.7 億色 表示領域: 596.7×335.7mm コントラスト比: 2000:1 バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.116mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB/Rec.709カバー率:100%、DCI-P3/Display P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜178 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 24〜76 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:あり カラーマネジメント機能:○ PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100 mm 最大消費電力:230W 幅x高さx奥行き: 614x577.58x242.07mm 重量:8.3kg 【特長】5K解像度、Delta E<2、すぐれたダークトーンの表現を特徴とするデザイナー向けの27型液晶モニター。卓越した色精度でデザイン作業をサポートする。より深い黒と2000:1の高コントラスト表示により、リアルな影のトーンを保持し、深みのある繊細なディテールを表示する。MacやWindows PCに対応する内蔵KVMスイッチにより、1つのキーボードとマウスで2つのシステムを簡単にコントロールできる。
 | 
|  |  | 
| ![Vero B7 B277Ebmirxv [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001594454.jpg) |  | 627位 | 233位 | - (0件)
 | 0件 | 2023/12/25 | 2023/12/25 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 4ms | 100Hz | ¥585 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示領域: 598×336mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: 白色LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 色域: sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 4ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 56〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:70W | 
|  |  | 
| ![27U631A-B [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001673762.jpg) |  | 195位 | 233位 | 4.52 (2件)
 | 0件 | 2025/1/30 | - | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 100Hz | ¥915 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 597×336mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1 USB PD: 15W チルト角度(下/上): -5°/20° HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし 最大消費電力:23W 幅x高さx奥行き: 613x455x215mm 重量:4.4kg 【特長】どの角度から見ても色変化が少なく、発色が鮮やかで自然な色合いで表示できるIPSパネルを採用したWQHD(2560×1440)解像度の27型ディスプレイ。100Hzのリフレッシュレートに対応。映像端子としてUSB Type-Cを搭載し、スマホなどの接続機器の充電(最大15W)を行うこともできる。sRGB99%(標準値)をカバーし、sRGBの色空間を忠実に表示。「ブルーライト低減モード」と「フリッカーセーフ」を搭載。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5見やすい WQHDにして正解でした以前使っていたモニタが突然、部分的に暗くなり取り敢えず別の
PCのモニタで急場を凌ぎ、新しいモニタを探すことにしました。
当初は 4k画面も考えましたがアイコンが小さくて操作しにくく、
2560x1440 (WQHD) の方が実用的と知り、
最終的に辿り着いたのが、この機種でした。
機能や操作は前機種と、ほぼ同じで特に困ったことはありません。
ただ断念なのは、電源インジケータがなく、PCがスリーブに
入ってもモニターだけでは判断できない点です。
以前のモニタは 24インチで 27インチに変わりましたが
少し大きくなっただけでサイズ的には特に問題ありません。
電源は ACアダプタタイプです。
入力は  HDMIと USB-Cだけですが昨今の PCを使う分には
特に問題ありません。
スタンドは樹脂ではなくアルミ押し出し材や鉄板を使った
全金属製のために小さなスペースでも安定感があります。 
 4求めるハードル高くないモニタの中でも良コスパなのでは○用途と環境○
PC用。Webや映画や動画、たまにオフィス系も使うけど個人用途
○選んだ基準や希望スペック○
・ゲームしないので速さ系スペックはさほど要らない
・VISAマウントは欲しい。※このモニタはマウント規格 100×100(mm) 
・15.6インチFHDを基準に、1平方cm辺りのピクセル数で考えるとおおよそ
    FHD15.6:WQHD27:4K27 
  =    3092: 1833 : 4125 
   
それを踏まえ目からの距離は倍近くになるからWQHD27インチでFHD15インチよりほんの少し荒く感じるか同程度くらいかな〜という考えで、27インチならWQHDに、32インチなら4K以上。が自分の目安です。
それと上記ピクセル密度比較(px/cm2)、解像度2712×1221 の6.7インチスマホの場合だと、おおよそ30550。だから細かい所を観たかったり服の色とか他モニタでも確認したい時はスマホの方が正確に見れたりもあるかな?とかも。
○不満点○
・LGだけじゃなく採用が多い背面OSDスティックはやめて前面にして欲しい。操作⇒普段の距離まで体戻し確認⇒また調整操作⇒以下略…となる。24インチまで位ならいいです。でも目からの距離90cm前後でモニタ設置&私は肩,腕,手長とかの関係で身長170cm位の人と比べたら操作時に画面に10cmは顔が近い体勢にならないと操作出来ない。そこからまた普段の距離に離れ目視確認の繰り返し。嫌になります。前面にスティックあれば10cm分くらいは楽になるから疲れないと思う。わたしは近距離でスティック操作してる時、ジブリのキャラが頭に浮かびましたね…(目が!目がぁ〜!!)
・HDMIではなくDPだけでもいーのに、逆はやめて欲しい(メーカーだってライセンス料浮くのに…ターゲットがPC用途ユーザーじゃないのかな?)
○良い所○
・ドット抜けなどもなかった。(保証期間3年ありますが)
・ドライバ【LG Switch】が取説で簡易過ぎる案内のところがやや不安でしたが、OSDスティックの苦から解放されると期待してたのでその通りで良かった。PC用&小柄な女性は、画質設定や詳細チェックとかは LG Switch インストール後にした方が背面操作の苦がなく楽だと思います(設置距離にもよるけど)。
・私はスタンドでは使わない&地味で気にもしてなかったけど、広くないデスクトップで使う人にとっては、このスタンドの土台の平たさ+1本足は結構使いやすいかもと見て思いました。しっかりしてるしデスクを有効活用するには、この薄く平たいのは良さそう。
○その他○
Webブラウジングなど普段は【明るさ10/コントラスト70】ユーザー設定モードで使ってます。
あまり吟味する時間とれず購入してしまいましたが、5月末になって見てみたらhttps://kakaku.com/item/K0001686868/spec/#tab が値下がりしたせいでFRCだけど10bitモニタが予算範囲で見つけショック、と思ったけど今見たらの安売りは既に終わってるか在庫なし…もし20日早く購入時にMSIが値下げしてればMSI選んだと思います(繋げてるグラボはネイティブ8ビット対応なのもあり)。27U631Aは記載ないけど8ビット(6ビット+FRC)かな?と予想してて。
「WQHDモニタでHDCP2.2付ける意味ある?ダウンコンバート映像でならHDCP1.4でも観れる場合が多くない?」とchatAIに訊いたら「今後HDCP2.2以上の規制が強くなるかもしれません」と回答されたけど観れないの増やしたら制作側の収入も減りそうだし1.4デバイス多く出回ってるのにそんなにすぐに観れない配信やサブスク増えるかな?とも思いましたが面倒でHDCP2.2対応のモニタに。
HDMIがないPCなので変換アダプタ使ってます。
自分の場合グラボのDPポートはDP1.4++なので、変換アダプタや変換ケーブルはパッシブでもアクティブでも使え、モニタ表示もスペック通り使えてます。同じようにHDMIポートなく内蔵GPUのPCの場合、パッシブタイプのDPポートも多いらしいので、ポート規格によっては使う変換ケーブルはアクティブか確認はした方がいいと思います。
 |