| スペック情報 | 
|   |  |  |  |  |  |  | 大きい順小さい順 |  |  |  | 大きい順小さい順 | 高い順低い順 | 安い順高い順 |  | 
|  |  | 
| ![FlexScan EV2410R-BK [24.1インチ ブラック]](https://m.media-amazon.com/images/I/41cJ+-erRlL._SL160_.jpg) |  | 257位 | 164位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/4/24 | 2025/5/22 | 24.1型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 | 14ms | 61Hz | ¥2,274 | 0.27mm | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 518.4×324mm コントラスト比: 1300:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ標準:8ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数: 31〜76 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜51 Hz、59〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: DVIx1、D-Subx1、HDMIx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/35° 高さ調節:129.9mm スピーカー: 搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.3(DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI/DVI) リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き: 531x488.3x233mm 重量:6kg 【特長】長期安定供給モデルのWUXGA(1920×1200)解像度24.1型液晶モニター。横幅531mm、奥行き233mmの省スペース設計。DisplayPort、HDMI、DVI-D、D-Sub 15ピン(ミニ)の4系統の入力端子を搭載。4ポート(Type-A)のUSBハブを搭載し、マウスなどの接続に便利。画面の枠を感じさせない3辺フレームレスデザインを採用。昇降・チルト・スウィーベルの可動範囲が広く、快適な画面位置に調整できる。
 | 
|  |  | 
| ![ProArt PA248QV [24.1インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001284622.jpg) |  | 133位 | 237位 | 5.00 (5件)
 | 1件 | 2020/8/31 | 2020/9/18 | 24.1型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 | 5ms | 75Hz | ¥1,115 | 0.27mm | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 518.4×324mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: WLEDバックライト スリムベゼル:○ 輝度:300cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜105 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 49〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 90°/90° チルト角度(下/上): -5°/35° 高さ調節:130mm スピーカー: 搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:15W 幅x高さx奥行き: 533x505x211mm 重量:6.1kg 【特長】sRGB 100%とRec. 709 100%の広い色域をカバーしたWUXGA(1920×1200)24.1型IPS液晶ディスプレイ。独自の「ProArt プリセット」は、色域を素早く調整できる複数のモードがあり、色調補正、動画編集、写真の加工など、ニーズに合わせて切り替えられる。DisplayPort 1.2、HDMI v1.4、D-Subポート、内蔵USBハブといった豊富なインターフェイスを備える。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5うたい文句通り、写真編集に最適使い始めてから4か月経ったのでその感想です。
自作PCでマザーボードとグラフィックカードもASUS製を選択したこともあり、ディスプレーを探している中で相性も当然良いだろうと、この製品を選択することになりました。
PCの使用はゲームは全くせず写真編集が主目的で、色の調整などが忠実にできて満足しております。また、文章作成もA4サイズそのものが画面にある状態で、結果が分かりやすくてよい選択だったとおもいます。
価格の割に非常に良くできた製品です。ただ、難点としてケーブルを確り差し込んだつもりなのですが、掃除の際にケーブルに一寸振れたせいだろうか、ディスプレーの電源や、HDMI信号が入らない状態になります。当然、グッと差し込み直せば回復しますが。
HDMIケーブルは他社製品と交換しましたが、電源ケーブルはそのまま使っていますので、どうにか工夫しながら使っていこうかと考えています。最近一寸気になった点です。 
 5クリエーターPCモニターとしては、十分の品質です。お勧め。【デザイン】ベゼルが細く見やすく、スタンドは、かなり重く安定しています。縦横±90°'回転できます。
【発色・明るさ】色合いは、かなり良いと思います。明るさは、iMac24には、負けますが、明るいです。
【シャープさ】くっきりしています。調整できます。
【調整機能】一般的なユーザーインターフェイスです。工場出荷時に調整済みの箇所は、変わらないように思います。画面関係の設定は、かなり多様に設定できます。切り替えは、使い勝手が良いフロントのスイッチ5つで行います。
【応答性能】クリエーターPCモニターとしては、十分です。
【視野角】問題ないと思います。
【サイズ】回転できるので、サブ・モニターでもつかます。便利なサイズです。
【総評】ProArtとクリエーターPCモニターを謳うだけのことは、ありあます。お勧めのディスプレーです。デザイナーやクリエイティブ用に、A4判・B5判グリッドとインチ・センチの表示ができます。マニュアルは、オンライン配布です。
追記です。2023年11月11日、Windows11で、設定を細かくするためにASUSのサイトにユーザー登録されている製品から、製品サポート・ページで、ASUS ProArt Chrome Tuneというアプリ・ツールを入手しました。App Sync(TM)の微調整が出来ます。クリエーターには、必須のアイテムです。ProArtは、プロ向けのブランドのようです。
 | 
|  |  | 
| ![NITRO XZ2 XZ322QUV3bmiiphx [31.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001676309.jpg) |  | 641位 | 296位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/2/14 | - | 31.5型(インチ) |  | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 180Hz | ¥1,078 | 0.27mm | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 698×393mm コントラスト比: 3500:1 バックライト: LEDバックライト 曲率:1500R 色域: NTSC:72% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 180 Hz 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 スイーベル角度(左/右): 15°/15° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:100mm スピーカー: 搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100×100mm  【特長】WQHD(2560×1440)1500Rの湾曲VAパネル搭載ゲーミングモニター(31.5型)。VESA DisplayHDR 400認定され、明るいシーンは自動でより明るく、暗部ではブラックは濃いブラックのまま、特に影に隠れる細部の輝度を大幅に向上。DisplayPort接続により最大180Hzの高速リフレッシュレートでゲームや動画を楽しめる(HDMI接続の場合は144Hz)。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS24WX-HSP [24インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715326.jpg) |  | 391位 | 382位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/10/17 | 2025/10/17 | 24型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 |  | 100Hz | ¥1,000 | 0.27mm | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1500:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 色域: sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: 最大14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:135mm スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:20W 幅x高さx奥行き: 533x500x191mm 重量:4kg | 
|  |  | 
| ![JN-IPS24WX-C6 [24インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715324.jpg) |  | 396位 | 416位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/10/17 | 2025/10/17 | 24型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 |  | 100Hz | ¥982 | 0.27mm | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1500:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 色域: sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: 最大14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:20W 幅x高さx奥行き: 533x419x185mm 重量:3.5kg | 
|  |  | 
| ![ProArt Display PA248CRV [24.1インチ シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001556116.jpg) |  | 375位 | 460位 | 5.00 (1件)
 | 3件 | 2023/7/31 | 2023/8/ 4 | 24.1型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 | 5ms | 75Hz | ¥1,727 | 0.27mm | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 16.7M 表示領域: 518.4×324mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、Rec.709:100%、DCI-P3:97% 輝度:350cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:30〜95 kHz、USB Type-C/DisplayPort:95 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応: DisplayPort 入力端子: HDMI1.4x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 96W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー: 搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:12.35W 幅x高さx奥行き: 531.69x529.2x190.37mm 重量:5.91kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5写真・動画編集を始めるエントリーモデルとしては充分過ぎるASUSのProArtシリーズのモバイルモニターの発色が良かったので、他の製品も欲しくなって購入しました。
元々自分には過ぎたシリーズなので、ちょっと割安な先代モデルのPA248QVで考えていましたが、Yahooショッピングでポイント込みで3万円ちょっとで購入出来たので奮発しました。
発色は申し分ありません。もちろんリフレッシュレートが高いわけではないので、ゲーム用途にはオススメしません。同価格帯で本製品より良いモデルはいくらでも有ります。写真や動画編集では色域が広い事は大前提なので、それが3万円前後で入手できるProArtシリーズはエントリーモデルとしては魅力的だと思います。
また先代モデルとの比較で、
・HDR10対応
・type-Cが96w充電に対応
と進化はしているので、価格差を小さく抑えて購入できる場合は新しいモデルである本製品の方が良いと思います。
特に96w給電は殆どのMacbookの充電速度をカバーしています。そのせいで最近Macbookを使い始めた妻の方が、私よりもこのモニターを有効活用出来そうです。取られないか心配です。 | 
|  |  | 
| ![FlexScan EV2485-BK [24.1インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001378756.jpg) |  | 484位 | 460位 | 5.00 (1件)
 | 2件 | 2021/8/31 | 2021/9/28 | 24.1型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 | 14ms | 61Hz | ¥2,489 | 0.27mm | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 518.4×324mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 色域: sRGB相当 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数: USB Type-C、DisplayPort、HDMI:31〜76 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): USB Type-C、DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜51 Hz、59〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD: 70W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー: 搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI) リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:146W 幅x高さx奥行き: 531x538.4x230mm 重量:7.6kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5高い完成度とミニマルなデザイン【デザイン】
テレワーク用に家に置くので悪目立ちしないホワイトがあり、デザインも画面以外の要素が最小限に抑えられていて嬉しい。
ただしスタンドの台座は中がくり抜かれているため掃除が面倒です。
【発色・明るさ】
発色は趣味の写真程度ならそのまま使用できるほど優秀で、明るさも十分。
【シャープさ】
文字もクッキリ見えます。
【調整機能】
輝度の自動調整のおかげで確実に目が疲れにくくなりました。
スタンドもどんな位置や角度に調整しても安定しています。そのぶん形がゴツいですがモニターに隠れて見えないのでセーフ。
【応答性能】
動画では残像は見えません。ビジネスモニターなのでさすがにゲームには物足りないでしょう。
【視野角】
極端な角度からでないかぎり見え方は変わりません。
【サイズ】
モニター本体はとても小さいのですが、スタンドの奥行きが他社より5cmほど長くて残念。
【総評】
フルHDより縦の解像度が広いWUXGAであること、写真編集に耐えうる発色であること、ノートPCとの間の映像入力や給電がケーブル1本で済むこと、スピーカーが付いてること、できれば本体色はホワイトでデザインがミニマルなもの。これらの条件から本機を選び満足です。
より安価なASUSのPA248CRVと迷いましたが、輝度自動調整機能と部屋になじみやすいデザインでEIZOにしました。
なおスピーカーはメールやビジネスチャットアプリの通知音用なのか、音質は最低限。それでもWeb会議までなら何とか対応できるので、デスク上をスッキリさせるためにも無いよりはあった方が良いです。
 | 
|  |  | 
| ![FlexScan EV2495-BK [24.1インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001274479.jpg) |  | 490位 | 460位 | 3.50 (2件)
 | 2件 | 2020/7/20 | 2020/9/25 | 24.1型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 | 14ms | 61Hz | ¥2,615 | 0.27mm | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 518.4×324mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数: USB Type-C、DisplayPort:31〜76 kHz、HDMI:15〜76 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): USB Type-C、DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜51 Hz、59〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: USB Type-C 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD: 70W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー: 搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI) リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:156W 幅x高さx奥行き: 531x538.4x230mm 重量:7.6kg 
この製品をおすすめするレビュー
 4パソコンの電源も取れるし映せるし使いやすいですね【デザイン】普通ですがフレームも少なめ
【発色・明るさ】問題ないです
【シャープさ】映りはいいですね
【調整機能】電源や入力切り替えがわかりにくかった。一人で使うにはいいがオフィスで使うにはシールで目印が必要かな
【応答性能】電源は気持ちよくはつかない。ついてないと思ったらついてることもある
【サイズ】縦にも使えるから便利だけどお店のメニューとかにはオシャレかな。オフィスではあまり使わないかと
【総評】値段がそこそこしますので機能は問題ないです
 
 3長時間のオフィスワークに!【デザイン】
シンプルでロゴなどが正面にないというのが良いと思います。
【発色・明るさ】
フレーム自体が凄く細いので、他のモニターに比べ開放感があります。モニター自体も十分明るく、逆光などにも耐えれるでしょう。
【シャープさ】
この値段なら4Kが入っていてもおかしくありませんが、フルHDのモニターで、4Kなどは付いていません。画像編集などをしない限りは十分だと思います。
【調整機能】
角度は付属のモニター台で十分すぎるほど調節が効きます。
【応答性能】
応答速度自体は5msですので、ゲームには向いていません。(ゲームするには1msがおすすめ。)
【視野角】
ほぼどの角度から見ても十分に映ります。会社内の共有モニターにも良いと思います。
【サイズ】
重量としては、7.6kgと24.1インチにしては少し重いです。持ち運びは難しいと思います。
【総評】
6.5万円と最初は値段にびっくりしましたが、使っていると他のモニターに比べ目があまり疲れませんでした。長時間オフィスワークを行う人は買っても満足できると思います。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS24WX-HSPC6 [24インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715325.jpg) |  | 604位 | 574位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/10/17 | 2025/10/17 | 24型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 |  | 100Hz | ¥1,056 | 0.27mm | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1500:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 色域: sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: 最大14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:135mm スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:20W 幅x高さx奥行き: 533x500x191mm 重量:4kg | 
|  |  | 
| ![TUF Gaming VG30VQL1A [29.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001528172.jpg) |  | 1234位 | 815位 | - (0件)
 | 0件 | 2023/4/ 7 | 2023/4/14 | 29.5型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 2560x1080 | 4ms | 200Hz | ¥1,454 | 0.27mm | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 16.7百万色 コントラスト比: 3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト 曲率:1500R HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:99%、sRGB:127% 輝度:300cd/m2 応答速度: 4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: HDMI:30〜205 kHz、DisplayPort:30〜225 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜180 Hz、DisplayPort:48〜200 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync Premium スピーカー: 搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:28W 幅x高さx奥行き: 703x516x215mm 重量:7kg | 
|  |  | 
| ![FlexScan EV2410R-WT [24.1インチ ホワイト]](https://m.media-amazon.com/images/I/4103WJMVQ+L._SL160_.jpg) |  | 1419位 | 815位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/4/24 | 2025/5/22 | 24.1型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 | 14ms | 61Hz | ¥2,296 | 0.27mm | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 518.4×324mm コントラスト比: 1300:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ標準:8ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数: 31〜76 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜51 Hz、59〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: DVIx1、D-Subx1、HDMIx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/35° 高さ調節:129.9mm スピーカー: 搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.3(DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI/DVI) リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き: 531x488.3x233mm 重量:6kg 【特長】長期安定供給モデルのWUXGA(1920×1200)解像度24.1型液晶モニター。横幅531mm、奥行き233mmの省スペース設計。DisplayPort、HDMI、DVI-D、D-Sub 15ピン(ミニ)の4系統の入力端子を搭載。4ポート(Type-A)のUSBハブを搭載し、マウスなどの接続に便利。画面の枠を感じさせない3辺フレームレスデザインを採用。昇降・チルト・スウィーベルの可動範囲が広く、快適な画面位置に調整できる。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS24WUXGAR-C [24インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001590688.jpg) |  | 589位 | 932位 | - (0件)
 | 9件 | 2023/12/ 8 | 2023/12/ 8 | 24型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 |  | 75Hz | ¥899 | 0.27mm | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: ELED スリムベゼル:○ HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99%、DCI-P3:84% 輝度:300cd/m2 応答速度: 14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1、USB Type-Cx1 USB PD: 15W FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:20W 幅x高さx奥行き: 535x457x185mm 重量:4.2kg 【特長】上下左右178度を実現する広視野角IPSパネルを採用し、WUXGA(1920×1200)解像度、HDRに対応した24型液晶モニター。USB Type-C端子は最大15Wの給電が可能で、USB Type-Cの端子を搭載したスマートフォンの充電に対応。一部の対応スマートフォンの画面を表示できる。「AMD FreeSyncテクノロジー」がゲームプレイにおいて重要なフレームを安定させて、どんなフレームレートでも滑らかなアーチファクトフリー性能を実現。
 | 
|  |  | 
| ![BE248QF [24.1インチ Black]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667177.jpg) |  | 418位 | 932位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/12/13 | 2024/12/ 6 | 24.1型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 | 5ms | 100Hz | ¥992 | 0.27mm | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 16.7M 表示領域: 518.4×324mm バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ HDR方式: HDR10、PQ 色域: sRGB:100% 輝度:350cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜130 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 180°/180° チルト角度(下/上): -5°/35° 高さ調節:130mm スピーカー: 搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:11.03W 幅x高さx奥行き: 531.8x473.1x211.2mm 重量:5.5kg | 
|  |  | 
| ![BE248CFN [24.1インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667178.jpg) |  | 733位 | 932位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/12/13 | 2024/12/ 6 | 24.1型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 | 5ms | 100Hz | ¥1,294 | 0.27mm | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 16.7M 表示領域: 518.4×324mm バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ HDR方式: HDR10、PQ 色域: sRGB:100% 輝度:350cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜130 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応: DisplayPort 入力端子: HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x2、LANx1 USB PD: 96W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 180°/180° チルト角度(下/上): -5°/35° 高さ調節:130mm スピーカー: 搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:14.85W 幅x高さx奥行き: 531.8x473.1x211.2mm 重量:5.8kg | 
|  |  | 
| ![FlexScan EV2485-WT [24.1インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001378757.jpg) |  | 1394位 | 932位 | 5.00 (1件)
 | 2件 | 2021/8/31 | 2021/9/28 | 24.1型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 | 14ms | 61Hz | ¥2,464 | 0.27mm | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 518.4×324mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 色域: sRGB相当 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数: USB Type-C、DisplayPort、HDMI:31〜76 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): USB Type-C、DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜51 Hz、59〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD: 70W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー: 搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI) リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:146W 幅x高さx奥行き: 531x538.4x230mm 重量:7.6kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5高い完成度とミニマルなデザイン【デザイン】
テレワーク用に家に置くので悪目立ちしないホワイトがあり、デザインも画面以外の要素が最小限に抑えられていて嬉しい。
ただしスタンドの台座は中がくり抜かれているため掃除が面倒です。
【発色・明るさ】
発色は趣味の写真程度ならそのまま使用できるほど優秀で、明るさも十分。
【シャープさ】
文字もクッキリ見えます。
【調整機能】
輝度の自動調整のおかげで確実に目が疲れにくくなりました。
スタンドもどんな位置や角度に調整しても安定しています。そのぶん形がゴツいですがモニターに隠れて見えないのでセーフ。
【応答性能】
動画では残像は見えません。ビジネスモニターなのでさすがにゲームには物足りないでしょう。
【視野角】
極端な角度からでないかぎり見え方は変わりません。
【サイズ】
モニター本体はとても小さいのですが、スタンドの奥行きが他社より5cmほど長くて残念。
【総評】
フルHDより縦の解像度が広いWUXGAであること、写真編集に耐えうる発色であること、ノートPCとの間の映像入力や給電がケーブル1本で済むこと、スピーカーが付いてること、できれば本体色はホワイトでデザインがミニマルなもの。これらの条件から本機を選び満足です。
より安価なASUSのPA248CRVと迷いましたが、輝度自動調整機能と部屋になじみやすいデザインでEIZOにしました。
なおスピーカーはメールやビジネスチャットアプリの通知音用なのか、音質は最低限。それでもWeb会議までなら何とか対応できるので、デスク上をスッキリさせるためにも無いよりはあった方が良いです。
 | 
|  |  | 
| ![FlexScan EV2456-BK [24.1インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000918312.jpg) |  | 291位 | 932位 | 4.91 (7件)
 | 21件 | 2016/10/21 | 2016/11/18 | 24.1型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 |  | 71Hz | ¥2,481 | 0.27mm | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 518.4×324.0mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト 輝度:350cd/m2 水平走査周波数: DVI、DisplayPort:31〜76 kHz、HDMI:15〜76 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): DVI、DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜51 Hz、59〜61 Hz(VGA TEXT時:69 Hz〜71 Hz) フリッカーフリー:○ 入力端子: DVIx1、D-Subx1、HDMIx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ スピーカー: 搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.3(DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI/DVI-D) リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き: 531x510.1x190mm 重量:5.7kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5とても気に入りました当方の環境上DVI接続ができる製品が欲しかったことと、FlexScanシリーズを十数年愛用していたのでなるべくなら継続したいと思い、この製品にしました。
主な用途は文章の作成、動画および写真、電子書籍を見ること、です。
動画の編集や写真の加工はほとんどしません。
ゲームもしません。
なので私にとっては十分以上の製品です。
安価で高性能な製品がたくさん発売されていますが、EIZOは故障も少なく(過去6台中1台が1度のみ)、保証や修理も手厚いので安心でき、気に入っています。 
 5高品質の使い易いディスプレイです! 今まで使っていたセカンドディスプレイのバックライトが劣化したため、贅沢にもEIZOのこの製品をセカンドディスプレイで購入しました。
【デザイン】
 4辺フレームレスを謳っています。表示されない部分の幅は5mmと狭く、非常にすっきりしています。
【発色・明るさ】
 メインディスプレイ(ColorEdge CG2420-Z)と比べても、明るすぎるとか暗すぎるとかありません。ずっとほぼEIZOを使っているので、発色・明るさは信用して購入しています。
【シャープさ】
 フォントが見やすいのでOKです。
【調整機能】
 基本調整として、入力信号切替、表示モード切替、ECO利用、明るさ調整、音量調整があります。
 詳細調整として設定メニューがあります。
(1)カラー調整ではカラーモード、ブライトネス、コントラスト、色温度、ガンマ、詳細(オーバードライブ、色合い、色の濃さ、ゲイン)が調整出来ます。
(2)信号設定では画面拡大、シャープネス、アナログ調整があります。
(3)本体設定ではメニュー回転、パワーセーブ、電源ランプのON/OFFが設定出来ます。
(4)言語選択では9ヶ国語を設定出来ます。
(5)インフォメーションでは製品名、製造番号、使用時間、解像度、入力信号を確認出来ます。
【応答性能】
 このモニターで激しいゲームをしないので、特に気にしたことはありません。
【視野角】
 かなり斜めからでも表示がしっかり確認出来ます。
【サイズ】
 すっきりしていると思います。
【総評】
 メニューを出すのが慣れないとちょっと苦労しますが、慣れれば問題ないと思います。この辺はColorEdge CG2420-Zの方がわかりやすいです。
 この製品購入にあたってEIZOのサポートの方が大変親切に相談に乗っていただき、サポートの良さはとても感じています。少しお値段が張りますが、それだけ安心出来ると思います。
 個人的には、EIZOから4K対応、HDRならびにBT.2020対応の27インチモニターが出たら、速攻で購入すると思います(笑) | 
|  |  | 
| ![FlexScan EV2495-WT [24.1インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001274480.jpg) |  | 2282位 | 932位 | 3.50 (2件)
 | 2件 | 2020/7/20 | 2020/9/25 | 24.1型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 | 14ms | 61Hz | ¥2,615 | 0.27mm | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 518.4×324mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数: USB Type-C、DisplayPort:31〜76 kHz、HDMI:15〜76 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): USB Type-C、DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜51 Hz、59〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: USB Type-C 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD: 70W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー: 搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI) リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:156W 幅x高さx奥行き: 531x538.4x230mm 重量:7.6kg 
この製品をおすすめするレビュー
 4パソコンの電源も取れるし映せるし使いやすいですね【デザイン】普通ですがフレームも少なめ
【発色・明るさ】問題ないです
【シャープさ】映りはいいですね
【調整機能】電源や入力切り替えがわかりにくかった。一人で使うにはいいがオフィスで使うにはシールで目印が必要かな
【応答性能】電源は気持ちよくはつかない。ついてないと思ったらついてることもある
【サイズ】縦にも使えるから便利だけどお店のメニューとかにはオシャレかな。オフィスではあまり使わないかと
【総評】値段がそこそこしますので機能は問題ないです
 
 3長時間のオフィスワークに!【デザイン】
シンプルでロゴなどが正面にないというのが良いと思います。
【発色・明るさ】
フレーム自体が凄く細いので、他のモニターに比べ開放感があります。モニター自体も十分明るく、逆光などにも耐えれるでしょう。
【シャープさ】
この値段なら4Kが入っていてもおかしくありませんが、フルHDのモニターで、4Kなどは付いていません。画像編集などをしない限りは十分だと思います。
【調整機能】
角度は付属のモニター台で十分すぎるほど調節が効きます。
【応答性能】
応答速度自体は5msですので、ゲームには向いていません。(ゲームするには1msがおすすめ。)
【視野角】
ほぼどの角度から見ても十分に映ります。会社内の共有モニターにも良いと思います。
【サイズ】
重量としては、7.6kgと24.1インチにしては少し重いです。持ち運びは難しいと思います。
【総評】
6.5万円と最初は値段にびっくりしましたが、使っていると他のモニターに比べ目があまり疲れませんでした。長時間オフィスワークを行う人は買っても満足できると思います。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS24WUXGAR-C65W-HSP [24インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001590690.jpg) |  | 2016位 | 1126位 | - (0件)
 | 0件 | 2023/12/ 8 | 2023/12/ 8 | 24型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 |  | 75Hz | ¥1,194 | 0.27mm | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: ELED スリムベゼル:○ HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99%、DCI-P3:84% 輝度:300cd/m2 応答速度: 14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI1.4x1、USB Type-Cx1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スピーカー: 搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:20W 幅x高さx奥行き: 535x525x220mm 重量:5kg | 
|  |  | 
| ![FlexScan EV2456-RWT [24.1インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |  | 2972位 | 1386位 | 4.39 (8件)
 | 7件 | 2016/10/21 | 2016/12/21 | 24.1型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 |  | 71Hz | ¥2,784 | 0.27mm | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 518.4×324.0mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト 輝度:350cd/m2 水平走査周波数: DVI、DisplayPort:31〜76 kHz、HDMI:15〜76 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): DVI、DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜51 Hz、59〜61 Hz(VGA TEXT時:69 Hz〜71 Hz) フリッカーフリー:○ 入力端子: DVIx1、D-Subx1、HDMIx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ スピーカー: 搭載 USB HUB:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き: 531x510.1x190mm 重量:5.7kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5置き場所にも困らない、使いいやすいモニターです。 長年マルチディスプレイ環境で作業していますが、使用していたアイオーデータ機器のディスプレイが電源部がダメになり、ACコンセントを抜かないと電源が切れなくなったため買い換えました。
 贅沢すぎますが、親機がCS-2420Zなので、マルチエイゾーが実現しました!
【デザイン】
 スリムベゼルで、本当に格好いいです。
【発色・明るさ】
 User1、User2、sRGB、Paper、Movie、DICONと6種類が用意されています。
 CS-2420Zもそうですが、ユーザープリセットが上位に来ているのが特色です。
 明るさは私は75%にしています。100%にすると、細い文字が見えづらくなります。
【シャープさ】
 文字はくっきりしており、画像も見やすいです。
【調整機能】
 EIZOなので、豊富です。
 まず、ベゼル右下部をなぞるように触ると、アイコンが7つ出て来ます。
 右から電源、メニュー、明るさ、音量、EcoView設定、カラーモード、入力端子切替となっています。
 メニューではカラー調整、信号設定、本体設定、言語選択、インフォメーションと5項目あります。
 カラー設定ではカラーモードによりますが、ブライトネス、コントラスト、色温度、ガンマ、詳細設定、リセットが出来ます。
 信号設定では画面拡大、シャープネス、カラーフォーマット、入力レンジ、音源が設定出来ます。
 本体設定ではメニュー回転、パワーセーブ、電源ランプ、オールリセットが設定出来ます。
 言語選択では日本語をはじめとして9ヶ国語が選択出来ます。
 インフォメーションではシリアルナンバー、使用時間、入力信号が表示されますs。
 
 EcoView設定ではAuto EcoViewのON/OFF、詳細設定、EcoView Optimizer 2のON/OFFが設定でき、電力削減量、CO2削減量、省エネレベルが表示されます。
【応答性能】
 他社と比べると、EIZOはスペック上では遅めです。でもゲームをしませんし、YouTubeやテレビを視聴していて困ったことは殆どありません。
【視野角】
 少し斜めからでも十分見えます。
【サイズ】
 CS-2420Zと比較すれば、スリムです。
【総評】
 本当にサブのディスプレイとして使うのには、贅沢なぐらいです。
 Pivotも出来るので、A4縦文書を1画面に表示したり、ブラウザ使用も快適です。
 台座がEIZO製品としては小さくなりました(CS-2420Zと比べると一目瞭然)。
 ゲームをしなければ、メインディスプレイとしても十二分に使えますね。
 またこのディスプレイにして、目が疲れなくなりました。Paperモードが良いみたいですが、私はあまり好みではないので使っていません。 
 5高耐久で目に優しいディスプレイのように思われますこの商品、ロングランですね。長年販売されていますが、最近レビューがないようなので、私が書き込むことにした次第です。
私はディスプレイが液晶になって以来、ずっとEIZOです。最初の機種は15インチで、この前の機種は19インチの3:4画面のものでした。19インチの製品を選んだのは、画面をデスク面ギリギリまで下げられること。人間の目は、標準で若干下目遣いです。猿に毛が生えたような時代から、トボトボと、足元をある程度気にしながら歩いたのでしょう。だから、ディスプレイは出来るだけ低い位置にあった方が目が疲れない。ということで、当時もっともディスプレイを下に下げられるEIZOの19インチを買ったのですが、これが実によかった! 何と、気付けばもう14年も使っていた。それでもびくともしない耐久性。このディスプレイは知り合いに譲ったのですが、いまだに現役のようです。超耐久ディスプレイ! 座布団3枚あげたいくらいです。
ということで、今回買ったディスプレイも信頼のEIZO。現在1920×1080のフルハイビジョン規格のものが主流ですが、こいつは1920×1200です。この縦方向120ラインの差が、実は素晴らしいのです。ワードなどは言うに及ばず、ホームページだって縦方向が長い方が一画面で見られる情報量が多いです。フルハイビジョン規格は、テレビを見るための規格です。だが、PCの場合、必ずしもそれがベストとは限りません。ホームページは延々と下に続いている場合が多いので、出来るだけ縦のライン数が多い方がよろしい。横長画面でホームページを見ると、左右に余白が沢山出来てしまい、画面が有効利用出来ません。
この機種もギリギリまで画面を下に下げられるので、目に優しいです。また、周辺環境に応じて明るさが変わるのも便利。画面下やや右寄りにセンサーがあり、ここで明るさを測定しています。一々調整せずに済むのはgoodです。
他の方も書いておられますが、画質調整は面倒臭いですね。近接センサーを使っているようで、指先の操作加減がうまく行きません。この辺は少し考えてもらえるとありがたいのですが。
色味などは、特に不満ありませんし、応答性も、ネット及びワード・エクセル、RAW現像などの用途では、特に問題になることもありません。画面がノングレアなのもgoodです。グレア画面は一見シャープで発色も素晴らしいように思えるのですが、長時間使うには目が疲れます。天井の照明や、見たくない自分の顔まで写りますしね(笑)。
スピーカーが内蔵されていますが、さすがにこれはオマケ程度。一応音は出ますが、固い音で、長時間使用するには向きません。狭額縁の機種なので、どうしてもスピーカーに十分なスペース(容量)を割けません。ので、取りあえず音も出せると考えた方がよいでしょう(画面を縦横変換したら、横から音が出ることになり、微妙)。
縦横変換機能は残念ながら使っていません。パソコンデスクの上にものを置く台があり、縦横変換したら当たってしまうからです。ホームページやワード等を使うときは、縦長画面にした方が一見で得られる情報量が多くなりますので、設置に問題のない方は、是非ご活用下さい。
耐久性ですが、前機種が14年以上現役なので、こいつも長持ちしてくれるものと期待しています。液晶パネルそのものにはかなりの耐久性がありますが、問題はこれをドライブする回路です。EIZOはお値段高めですが、やはり回路に使われているパーツが高耐久なのでしょうね。1年当たりのコストを考えると、十分リーズナブルだと思いますし、地球環境を考慮するなら、出来るだけ長持ちする方がよいに決まっています(安いものを短期間で買い替えるとゴミの山です)。
このモデルは長期間製造されているので、品質的にも安定しているものと思われます(いわゆる枯れた製品)。なので、安心して購入出来ると思います。また、保証期間が5年と長いのも、EIZOの品質に対する自信のあらわれですし、代替機貸し出し制度も、プロフェッショナルの使用を前提としたEIZOならではのことと思います。
ということで、私的には、評価五つ星です。 | 
|  |  | 
| ![V206QAbmix [19.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001699521.jpg) |  | 2450位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/15 | - | 19.5型(インチ) | TN | ノングレア(非光沢) | 1600x900 | 5ms | 75Hz | ¥817 | 0.27mm | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):65/90 表示色: 1677万色 表示領域: 432×240mm コントラスト比: 600:1 バックライト: LEDバックライト 色域: NTSC:72% 輝度:200cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜83 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1 チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー: 搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:24W 幅x高さx奥行き: 469x373x211mm 重量:2kg | 
|  |  | 
| ![ThinkVision T24d-30 63FFMAR1JP [24インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667949.jpg) |  | 1536位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/12/20 | 2024/8/ 6 | 24型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 |  | 100Hz | ¥1,610 | 0.27mm | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色以上 表示領域: 518.4×324mm コントラスト比: 1500:1 バックライト: WLED スリムベゼル:○ 色域: sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: 4ms(Extreme mode)、6ms(Normal mode)、14ms(Off mode) 水平走査周波数: 28〜150 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 50〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/24° 高さ調節:155mm スピーカー: 搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:59.4W 幅x高さx奥行き: 533x535.7x199.7mm 重量:5.14kg | 
|  |  | 
| ![FlexScan EV2456-WT [24.1インチ ホワイト]](https://gd.image-qoo10.jp/li/988/432/6767432988.jpg) |  | 438位 | -位 | 4.91 (7件)
 | 21件 | 2016/10/21 | 2016/12/21 | 24.1型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 |  | 71Hz | ¥2,481 | 0.27mm | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 518.4×324.0mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト 輝度:350cd/m2 水平走査周波数: DVI、DisplayPort:31〜76 kHz、HDMI:15〜76 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): DVI、DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜51 Hz、59〜61 Hz(VGA TEXT時:69 Hz〜71 Hz) フリッカーフリー:○ 入力端子: DVIx1、D-Subx1、HDMIx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ スピーカー: 搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.3(DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI/DVI-D) リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き: 531x510.1x190mm 重量:5.7kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5とても気に入りました当方の環境上DVI接続ができる製品が欲しかったことと、FlexScanシリーズを十数年愛用していたのでなるべくなら継続したいと思い、この製品にしました。
主な用途は文章の作成、動画および写真、電子書籍を見ること、です。
動画の編集や写真の加工はほとんどしません。
ゲームもしません。
なので私にとっては十分以上の製品です。
安価で高性能な製品がたくさん発売されていますが、EIZOは故障も少なく(過去6台中1台が1度のみ)、保証や修理も手厚いので安心でき、気に入っています。 
 5高品質の使い易いディスプレイです! 今まで使っていたセカンドディスプレイのバックライトが劣化したため、贅沢にもEIZOのこの製品をセカンドディスプレイで購入しました。
【デザイン】
 4辺フレームレスを謳っています。表示されない部分の幅は5mmと狭く、非常にすっきりしています。
【発色・明るさ】
 メインディスプレイ(ColorEdge CG2420-Z)と比べても、明るすぎるとか暗すぎるとかありません。ずっとほぼEIZOを使っているので、発色・明るさは信用して購入しています。
【シャープさ】
 フォントが見やすいのでOKです。
【調整機能】
 基本調整として、入力信号切替、表示モード切替、ECO利用、明るさ調整、音量調整があります。
 詳細調整として設定メニューがあります。
(1)カラー調整ではカラーモード、ブライトネス、コントラスト、色温度、ガンマ、詳細(オーバードライブ、色合い、色の濃さ、ゲイン)が調整出来ます。
(2)信号設定では画面拡大、シャープネス、アナログ調整があります。
(3)本体設定ではメニュー回転、パワーセーブ、電源ランプのON/OFFが設定出来ます。
(4)言語選択では9ヶ国語を設定出来ます。
(5)インフォメーションでは製品名、製造番号、使用時間、解像度、入力信号を確認出来ます。
【応答性能】
 このモニターで激しいゲームをしないので、特に気にしたことはありません。
【視野角】
 かなり斜めからでも表示がしっかり確認出来ます。
【サイズ】
 すっきりしていると思います。
【総評】
 メニューを出すのが慣れないとちょっと苦労しますが、慣れれば問題ないと思います。この辺はColorEdge CG2420-Zの方がわかりやすいです。
 この製品購入にあたってEIZOのサポートの方が大変親切に相談に乗っていただき、サポートの良さはとても感じています。少しお値段が張りますが、それだけ安心出来ると思います。
 個人的には、EIZOから4K対応、HDRならびにBT.2020対応の27インチモニターが出たら、速攻で購入すると思います(笑) | 
|  |  | 
| ![FlexScan EV2457-BK [24.1インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001168014.jpg) |  | 2549位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2019/6/20 | - | 24.1型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 | 14ms | 61Hz | ¥2,514 | 0.27mm | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 518.4×324mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数: DisplayPort、DVI:31〜76 kHz、HDMI:15〜76 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): DisplayPort、DVI:59〜61 Hz、HDMI:49〜51 Hz、59〜61 Hz 入力端子: DVIx1、HDMIx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ スピーカー: 搭載 USB HUB:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:59W 幅x高さx奥行き: 531x510.1x190mm 重量:5.8kg | 
|  |  | 
| ![FlexScan EV2456-RBK [24.1インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000918314.jpg) |  | 2450位 | -位 | 4.39 (8件)
 | 7件 | 2016/10/21 | 2016/11/18 | 24.1型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 |  | 71Hz | ¥2,784 | 0.27mm | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 518.4×324.0mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト 輝度:350cd/m2 水平走査周波数: DVI、DisplayPort:31〜76 kHz、HDMI:15〜76 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): DVI、DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜51 Hz、59〜61 Hz(VGA TEXT時:69 Hz〜71 Hz) フリッカーフリー:○ 入力端子: DVIx1、D-Subx1、HDMIx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ スピーカー: 搭載 USB HUB:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き: 531x510.1x190mm 重量:5.7kg 【特長】モニター画面左右上部のフレーム幅1mmのフレームレス・フルフラットを実現した、24.1型カラー液晶モニター。昇降幅が158.6mmに拡大され、各ユーザーの使用環境に合った最適な画面位置の無段階調整が行える。また、モニターの縦回転にも対応する。「SCREEN INSTYLE」に対応し、マルチモニター使用時に電源のオン・オフや輝度、カラーモードなどをほかのモニターと合わせて連動できる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5置き場所にも困らない、使いいやすいモニターです。 長年マルチディスプレイ環境で作業していますが、使用していたアイオーデータ機器のディスプレイが電源部がダメになり、ACコンセントを抜かないと電源が切れなくなったため買い換えました。
 贅沢すぎますが、親機がCS-2420Zなので、マルチエイゾーが実現しました!
【デザイン】
 スリムベゼルで、本当に格好いいです。
【発色・明るさ】
 User1、User2、sRGB、Paper、Movie、DICONと6種類が用意されています。
 CS-2420Zもそうですが、ユーザープリセットが上位に来ているのが特色です。
 明るさは私は75%にしています。100%にすると、細い文字が見えづらくなります。
【シャープさ】
 文字はくっきりしており、画像も見やすいです。
【調整機能】
 EIZOなので、豊富です。
 まず、ベゼル右下部をなぞるように触ると、アイコンが7つ出て来ます。
 右から電源、メニュー、明るさ、音量、EcoView設定、カラーモード、入力端子切替となっています。
 メニューではカラー調整、信号設定、本体設定、言語選択、インフォメーションと5項目あります。
 カラー設定ではカラーモードによりますが、ブライトネス、コントラスト、色温度、ガンマ、詳細設定、リセットが出来ます。
 信号設定では画面拡大、シャープネス、カラーフォーマット、入力レンジ、音源が設定出来ます。
 本体設定ではメニュー回転、パワーセーブ、電源ランプ、オールリセットが設定出来ます。
 言語選択では日本語をはじめとして9ヶ国語が選択出来ます。
 インフォメーションではシリアルナンバー、使用時間、入力信号が表示されますs。
 
 EcoView設定ではAuto EcoViewのON/OFF、詳細設定、EcoView Optimizer 2のON/OFFが設定でき、電力削減量、CO2削減量、省エネレベルが表示されます。
【応答性能】
 他社と比べると、EIZOはスペック上では遅めです。でもゲームをしませんし、YouTubeやテレビを視聴していて困ったことは殆どありません。
【視野角】
 少し斜めからでも十分見えます。
【サイズ】
 CS-2420Zと比較すれば、スリムです。
【総評】
 本当にサブのディスプレイとして使うのには、贅沢なぐらいです。
 Pivotも出来るので、A4縦文書を1画面に表示したり、ブラウザ使用も快適です。
 台座がEIZO製品としては小さくなりました(CS-2420Zと比べると一目瞭然)。
 ゲームをしなければ、メインディスプレイとしても十二分に使えますね。
 またこのディスプレイにして、目が疲れなくなりました。Paperモードが良いみたいですが、私はあまり好みではないので使っていません。 
 5高耐久で目に優しいディスプレイのように思われますこの商品、ロングランですね。長年販売されていますが、最近レビューがないようなので、私が書き込むことにした次第です。
私はディスプレイが液晶になって以来、ずっとEIZOです。最初の機種は15インチで、この前の機種は19インチの3:4画面のものでした。19インチの製品を選んだのは、画面をデスク面ギリギリまで下げられること。人間の目は、標準で若干下目遣いです。猿に毛が生えたような時代から、トボトボと、足元をある程度気にしながら歩いたのでしょう。だから、ディスプレイは出来るだけ低い位置にあった方が目が疲れない。ということで、当時もっともディスプレイを下に下げられるEIZOの19インチを買ったのですが、これが実によかった! 何と、気付けばもう14年も使っていた。それでもびくともしない耐久性。このディスプレイは知り合いに譲ったのですが、いまだに現役のようです。超耐久ディスプレイ! 座布団3枚あげたいくらいです。
ということで、今回買ったディスプレイも信頼のEIZO。現在1920×1080のフルハイビジョン規格のものが主流ですが、こいつは1920×1200です。この縦方向120ラインの差が、実は素晴らしいのです。ワードなどは言うに及ばず、ホームページだって縦方向が長い方が一画面で見られる情報量が多いです。フルハイビジョン規格は、テレビを見るための規格です。だが、PCの場合、必ずしもそれがベストとは限りません。ホームページは延々と下に続いている場合が多いので、出来るだけ縦のライン数が多い方がよろしい。横長画面でホームページを見ると、左右に余白が沢山出来てしまい、画面が有効利用出来ません。
この機種もギリギリまで画面を下に下げられるので、目に優しいです。また、周辺環境に応じて明るさが変わるのも便利。画面下やや右寄りにセンサーがあり、ここで明るさを測定しています。一々調整せずに済むのはgoodです。
他の方も書いておられますが、画質調整は面倒臭いですね。近接センサーを使っているようで、指先の操作加減がうまく行きません。この辺は少し考えてもらえるとありがたいのですが。
色味などは、特に不満ありませんし、応答性も、ネット及びワード・エクセル、RAW現像などの用途では、特に問題になることもありません。画面がノングレアなのもgoodです。グレア画面は一見シャープで発色も素晴らしいように思えるのですが、長時間使うには目が疲れます。天井の照明や、見たくない自分の顔まで写りますしね(笑)。
スピーカーが内蔵されていますが、さすがにこれはオマケ程度。一応音は出ますが、固い音で、長時間使用するには向きません。狭額縁の機種なので、どうしてもスピーカーに十分なスペース(容量)を割けません。ので、取りあえず音も出せると考えた方がよいでしょう(画面を縦横変換したら、横から音が出ることになり、微妙)。
縦横変換機能は残念ながら使っていません。パソコンデスクの上にものを置く台があり、縦横変換したら当たってしまうからです。ホームページやワード等を使うときは、縦長画面にした方が一見で得られる情報量が多くなりますので、設置に問題のない方は、是非ご活用下さい。
耐久性ですが、前機種が14年以上現役なので、こいつも長持ちしてくれるものと期待しています。液晶パネルそのものにはかなりの耐久性がありますが、問題はこれをドライブする回路です。EIZOはお値段高めですが、やはり回路に使われているパーツが高耐久なのでしょうね。1年当たりのコストを考えると、十分リーズナブルだと思いますし、地球環境を考慮するなら、出来るだけ長持ちする方がよいに決まっています(安いものを短期間で買い替えるとゴミの山です)。
このモデルは長期間製造されているので、品質的にも安定しているものと思われます(いわゆる枯れた製品)。なので、安心して購入出来ると思います。また、保証期間が5年と長いのも、EIZOの品質に対する自信のあらわれですし、代替機貸し出し制度も、プロフェッショナルの使用を前提としたEIZOならではのことと思います。
ということで、私的には、評価五つ星です。 | 
|  |  | 
| ![VL-B24W-9T [24.1インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001604193.jpg) |  | 1909位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/2/ 6 | - | 24.1型(インチ) | IPS |  | 1920x1200 |  |  | ¥5,488 | 0.27mm | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 518×324mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 輝度:300cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG オーバードライブ設定がオンの場合) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ スピーカー: 搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:39W 幅x高さx奥行き: 532x498x213mm 重量:5.8kg |