| スペック情報 | 
   | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
大きい順小さい順 | 
 | 
 | 
 | 
大きい順小さい順 | 
高い順低い順 | 
安い順高い順 | 
 | 
 | 
![MPG 275CQRXF [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001649265.jpg)  | 
 | 
312位 | 
336位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2024/8/29  | 
2024/9/ 5 | 
27型(インチ) | 
RAPID VA | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
0.5ms | 
240Hz | 
¥1,388 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  コントラスト比:4000:1  ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.233mm 曲率:1500R 色域:DCI-P3カバー率:94%  輝度:350cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG)、1ms(MPRT)  水平走査周波数:70.55〜352.49 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:98W  スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA75、75 x 75 mm  最大消費電力:26W 重量:5.8kg  
【特長】- RAPID VAパネルを採用したWQHD解像度(2560×1440)の27型湾曲ゲーミングモニター。アンチフリッカー、ブルーライトカット機能を装備。
 - 240Hzのリフレッシュレートで、残像感の少ない映像表示が可能。AIビジョン対応で明るさ、コントラスト、彩度を自動で最適化する。
 - ナイトビジョン機能により、夜や暗闇のシーンでの視認性が向上。DisplayHDR 400対応で肉眼での見え方に近いリアルな表示ができる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5数少ない湾曲、WQHD、240hzのモニター 
湾曲モニターにこだわっているので基本的にVAパネルのモニターしか使ったことがないので、ほかのパネル種のものと比較が難しいですが、十分問題ないモニターだと思います!
調べると出てくるVAパネルのメリット、デメリットはその通りあると思います。
しかし初めてのWQHDかつ240hzのモニターだったのもあり、美しくて非常に満足しています。
WQHD、240hz、湾曲という条件のモニターはなかなかありませんので、湾曲を探している人は買って後悔しないと思いますね!  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![JN-iB4FL272U-C6-H [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001640040.jpg)  | 
 | 
438位 | 
336位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2024/7/19  | 
2024/7/19 | 
27型(インチ) | 
IPS BLACK | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥1,406 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:2000:1  バックライト:E-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、DCI-P3:98%  輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:145mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:615x540x203mm  重量:5.9kg  
【特長】- 映像制作に適した4K解像度の27型液晶モニター。従来のIPSパネルより高いコントラスト比(2000:1)を実現する「IPS BLACKパネル」を搭載。
 - HDR対応のブルーレイディスクやビデオ・オン・デマンド、ゲームなどの表示が可能。HDCP 2.2対応で4K配信動画も楽しめる。
 - PIP(Picture In Picture)とPBP(Picture By Picture)に対応。フリッカーフリー(ちらつき軽減)、ブルーライト軽減モードを搭載する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5" IPS Black " +USB-C でコスパは優秀! 
勤務先でJAPAN NEXTの27インチ(WQHD)モニターを使っていますが、目の疲れもほとんどなく、機能にも不満は無かったので、今回、自宅用として同社の27インチ(4K)を購入。当モニターをメイン、EV-2785(EIZO)をサブにして、デュアルモニターで使用することにしました。
*購入動機:IPS Black液晶パネル、コントラスト2000:1、USB-C給電(65W)、±90°回転、昇降スタンド(145mm)、机上に設置した際のスペース(とくに奥行き)、ベゼル厚(4辺すべて1.5mm)、リーズナブルな価格
*実際の使用感:YouTubeで4Kや8Kの風景動画を観ての感想です。メインの本機とサブのEV-2785の色調や色合いをできるだけ近い設定(デフォルト設定+α)にした上で、両者を比較してみると、本機の深みのある黒色とメリハリ・クリア感は実感できました。他は甲乙つけ難い感じです。
普段使い(インターネットやMS Officeによる資料作成)には、「省エネモード」設定で充分であり、これに加えてブルーライト軽減機能を上手く設定すれば、目の疲労感は抑えられると思います(個人差あり)。
USB-TypeCの給電は最大65Wですが、ノートPCとの接続には十分なパワーです。昇降スタンドに貫通した長穴があり、ケーブル類を集約できるので、机周りがスッキリします。
Mac miniのディスプレーとして本機を使っています。MacOS のシステム設定>ディスプレイ>カラープロファイルに「JAPAN NEXT MNT]の既定の選択肢が有りましたので、カラープロファイル設定は心配無用でした。これをベースにして色調をカスタマイズしました。
*改善ポイント:マニュアル(紙、ホームページ)は必要最低限の記載のみ。ユーザーに新たな気づきを与えるような、楽しめるような取説が欲しい。
画面(OSD)メニューにユーザー設定(記憶できる設定)が3パターンくらい欲しい。好みの画質はユーザーによって違うので。
昇降スタンドにブラックの選択肢があってもいい。
メイン電源は画像調整ボタンと分けた方が使いやすいです。
付属のケーブルの高品質化。とくにACケーブルは太くて可撓性がよくない(たぶん他社も同様?)。
*まとめ:コストパフォーマンスは優秀な方だと思います。本機を購入の際に、USB-Cを装備したIPS-Blackパネルの競合他社品と詳細まで比較しましたが、機能性に大差はありませんでした。所有して気になるのは耐久性です。これまで購入したPC用液晶モニターには当たり外れが有り、ストレスを感じていましたので。とくに経時的にパネル周囲からジワジワ発生してくるニジミや色むらなどの不調・不具合が発生しないことを願うのみ。
いずれにせよ、最低5年間は工場出荷時の性能を維持していただきたいものです。 以上  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![ProLite XUB2792UHSU-B6 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001638973.jpg)  | 
 | 
388位 | 
336位 | 
- (0件) | 
1件 | 
2024/7/12  | 
2024/7/11 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥1,406 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:596.7×335.7mm  コントラスト比:1300:1  バックライト:LEDバックライト  画素ピッチ:0.155mm 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ+5設定時:4ms(GtoG)  水平走査周波数:30〜140 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPortx1  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/23°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:96W 幅x高さx奥行き:614.5x547.5x209.5mm  重量:6.3kg  
【特長】- 4K Ultra HD(3840×2160)解像度対応、繊密で高精細表現が可能な27型IPS方式液晶ディスプレイ。
 - スタンドの昇降機能を利用して、ノートPCをディスプレイ前に設置すると省スペースで2画面表示が可能になり作業効率がアップする。
 - 10bitカラー(約10.7億色)に対応し、滑らかな階調表現やグラデーションを実現。4K 60Hz入力可能なHDMI 2.0端子(HDCP2.2対応)とDisplayPortを装備。
 
   | 
 | 
 | 
![JN-28IPS120UHD-HSP [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001693257.jpg)  | 
 | 
566位 | 
336位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/ 6  | 
2025/6/ 6 | 
28型(インチ) | 
IPS(AAS) | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
120Hz | 
¥1,427 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  コントラスト比:1000:1  バックライト:E-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.161mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、DCI-P3:90%  輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:2ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:638x570x220mm  重量:6kg  
【特長】- IPSパネルを搭載し、120Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した28型4Kゲーミングモニター。
 - 3つのゲームモードを搭載しFPSなどゲームに合わせて変更可能。PS5との4K:120Hz接続や、可変リフレッシュレート(VRR)にも対応。
 - 最大輝度300cd/m2の液晶パネルはsRGB:100%、DCI-P3:90%の広色域に対応し、動画や写真も色鮮やかに美しく表示する。
 
   | 
 | 
 | 
![ProArt Display PA248CRV [24.1インチ シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001556116.jpg)  | 
 | 
336位 | 
336位 | 
5.00 (1件) | 
3件 | 
2023/7/31  | 
2023/8/ 4 | 
24.1型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1200 | 
5ms | 
75Hz | 
¥1,710 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:16.7M  表示領域:518.4×324mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.27mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、Rec.709:100%、DCI-P3:97%  輝度:350cd/m2 応答速度:5ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:30〜95 kHz、USB Type-C/DisplayPort:95 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort  入力端子:HDMI1.4x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:96W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/23°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4  リモコン:なし VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:12.35W 幅x高さx奥行き:531.69x529.2x190.37mm  重量:5.91kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5写真・動画編集を始めるエントリーモデルとしては充分過ぎる 
ASUSのProArtシリーズのモバイルモニターの発色が良かったので、他の製品も欲しくなって購入しました。
元々自分には過ぎたシリーズなので、ちょっと割安な先代モデルのPA248QVで考えていましたが、Yahooショッピングでポイント込みで3万円ちょっとで購入出来たので奮発しました。
発色は申し分ありません。もちろんリフレッシュレートが高いわけではないので、ゲーム用途にはオススメしません。同価格帯で本製品より良いモデルはいくらでも有ります。写真や動画編集では色域が広い事は大前提なので、それが3万円前後で入手できるProArtシリーズはエントリーモデルとしては魅力的だと思います。
また先代モデルとの比較で、
・HDR10対応
・type-Cが96w充電に対応
と進化はしているので、価格差を小さく抑えて購入できる場合は新しいモデルである本製品の方が良いと思います。
特に96w給電は殆どのMacbookの充電速度をカバーしています。そのせいで最近Macbookを使い始めた妻の方が、私よりもこのモニターを有効活用出来そうです。取られないか心配です。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![JN-282IPS4KP-HSP-C90W [28.2インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001654652.jpg)  | 
 | 
592位 | 
336位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/9/20  | 
2024/9/20 | 
28.2型(インチ) | 
IPS | 
グレア(光沢) | 
3840x2560 | 
  | 
60Hz | 
¥1,482 | 
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1200:1  バックライト:E-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、DCI-P3:95%  応答速度:オーバードライブ時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:50W  
 | 
 | 
 | 
![JN-IPS27G120U-C6 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001695337.jpg)  | 
 | 
267位 | 
336位 | 
4.00 (1件) | 
0件 | 
2025/6/20  | 
2025/6/20 | 
27型(インチ) | 
IPS(AHVA) | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
120Hz | 
¥1,628 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  コントラスト比:1000:1  バックライト:E-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.156mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95%  輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/15°  スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:75x75mm  最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き:614x456x194mm  重量:4.3kg  
【特長】- IPSパネルを搭載した4K解像度の27型ゲーミングモニター。120Hzの高速リフレッシュレート、1ms(MPRT)の高速応答速度で滑らかな映像表示が可能。
 - 最大輝度400cd/m2、sRGB:100%、DCI-P3:95%の広色域に対応した液晶パネルはHDR400相当の性能を備えている。
 - 入力端子はHDMI 2.1×2(120Hz)、DisplayPort1.4×1(120Hz)、USB Type-C×1(120Hz/最大65W給電)を装備。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4Nintendo Switch 2で4K入門したい人には最適・・・? 
【デザイン】
ロゴさえ気にならなければデザインに特に問題はないです。この機種の脚はチルトのみのシンプルなものですが、スイーベルや高さ調整も付いた脚だけ違うモデル(JN-IPS27G120U-HSPC6)もあるので、それと比較検討するのもいいでしょう。
【発色・明るさ】
映像素人の私には十分です。
【シャープさ】
映像素人の私には十分です。
【調整機能】
低価格ディスプレイによくある4つの押しボタン式で、ボタンの押し心地も固く、操作性は良くないです。製品情報でゲーム機との接続を前面に押し出しているのですから、PCとゲーム機との映像切り替えはもっとスマートにして欲しかったです。
【応答性能】
製品情報ではMPRTが1msであることがやたら強調されていて、GTGが8msであることは目立ちませんが、Nintendo Switch 2の映像レベルなら全く問題にならないはずです。GTGを重視する人が選ぶ製品ではないでしょう。
【視野角】
IPSなりの視野角はあると思います。減点する要素はありません。
【サイズ】
24インチからの買い替えだったのでサイズは心配でしたが、挟ベゼル設計もあって思ったより気になりませんでした。
【その他】
スピーカーは一応ありますが、PCの効果音だけで十分な人以外には、とてもではありませんが満足できるものではありません。音声素人の私がYoutube視聴する用途にさえも耐えませんので、別途スピーカーを用意しようと思っています。
65W給電機能のあるUSB Type-C端子やKVM機能は、テレワークなどノートパソコンを接続する用途があるならば重宝します。その用途が全くないなら、別モデル(JN-IPS27G120U)を選択しましょう。
【総評】
元々、Nintendo Switch 2向けモニターを求めてこの製品にたどり着きました。加えて、普段使いと仕事用としても十分使えるので満足しています。高価なモニターを探せばきりがありませんが、手頃な価格で4K入門したい人にはぴったりのモデルだと思います。Nintendo Switch 2には十分だというだけで、ゲーミングモニターとしての性能は高くないことには十分留意するべきです。
【1ヶ月使用しての追記】
スピーカー(Creative Pebble)を追加購入して取り付けたところ、何と音が出ませんでした。まさかの初期不良で交換となりました。交換対応自体は迅速でしたが、値段なりの品質という部分が出てしまったのか、残念に思います。ということで、総評の星を一つ落とさせていただきました。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
直販![Lenovo L32p-30 UHD 66C9UAC1JP [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616078.jpg)  | 
 | 
487位 | 
336位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/3/28  | 
2021/10/ 1 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
75Hz | 
¥1,427 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示領域:697.3×392.2mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:WLED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域:DCI-P3カバー率:90%  輝度:350cd/m2 応答速度:ODノーマル:6ms、ODオフ:14ms、OD極度:4ms  水平走査周波数:29〜160 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):30〜75 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/22°  スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100mmx100mm  最大消費電力:150W 幅x高さx奥行き:714.2x523x206.7mm  重量:7.83kg  
【特長】- IPSパネルを採用したUHD(3840×2160)解像度の31.5型WLED液晶ワイドディスプレイ。スピーカー(3W×2)を内蔵。
 - 接続タイプは、HDMI 2.0×1、DisplayPort 1.2×1、USB Type-C×1、オーディオ出力(3.5mm)に対応。
 - スタンドは-5〜22度のチルトに対応。AMD FreeSyncテクノロジー、100mmx100mm VESAマウントに対応している。
 
   | 
 | 
 | 
![ZOWIE XL2540X+ [24.1インチ ダークグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001709425.jpg)  | 
 | 
702位 | 
336位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/9/ 9  | 
2025/9/16 | 
24.1型(インチ) | 
Fast TN | 
  | 
1920x1080 | 
  | 
280Hz | 
¥2,259 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):160/170  表示色:1677万色  表示領域:535.68×298.08mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  画素ピッチ:0.28mm 輝度:320cd/m2 水平走査周波数:30〜308 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):24〜280 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x3、DisplayPort1.2x1  スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/35°  高さ調節:155mm スピーカー:非搭載 HDCP:○  リモコン:あり VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き:576x517x209mm  重量:5.8kg  
 | 
 | 
 | 
![JN-IPS27G1632UF-HSP [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001690909.jpg)  | 
 | 
694位 | 
336位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/5/23  | 
2025/5/23 | 
27型(インチ) | 
IPS(AHVA) | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
320Hz | 
¥2,120 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、DCI-P3:92%  輝度:300cd/m2 応答速度:5ms、オーバードライブ時:3ms(GtoG)、0.5ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz(UHD)、320 Hz(FHD)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:125mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm  最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き:614x515x190mm  重量:5.5kg  
【特長】- IPSパネルを搭載し、4K:160Hzの高速リフレッシュレートと0.5ms(MPRT)の高速応答速度に対応した27型4Kゲーミングモニター。
 - DFR(Dual Frame Rate)に対応し、用途やコンテンツに応じて解像度/リフレッシュレートをボタン1つで簡単に切り替え可能。
 - 昇降式多機能スタンドを備えている。HDMI 2.1×2(4K:160Hz/フルHD:320Hz)、DisplayPort 1.4×2(4K:160Hz/フルHD:320Hz)を装備。
 
   | 
 | 
 | 
![JN-315V160UR-HSP [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001619677.jpg)  | 
 | 
356位 | 
336位 | 
4.00 (1件) | 
0件 | 
2024/4/12  | 
2024/4/12 | 
31.5型(インチ) | 
VA | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
160Hz | 
¥1,874 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  コントラスト比:3000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%、DCI-P3:90%  輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:7ms(GtoG)、MPRT:1ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm  最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:715x605x206mm  重量:6.2kg  
【特長】- 31.5型のVAパネルを採用した4K解像度の液晶モニター。160Hzの高速リフレッシュレート、1ms(MPRT)の高速液晶応答速度に対応。
 - PS5との4K 120Hz接続に対応。可変リフレッシュレート(VRR)にも対応し、ティアリングやスタッタリングを軽減し、より滑らかにVRR対応ゲームを表示。
 - HDR(ハイダイナミックレンジ)対応で明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。HDMI 2.1×2(160Hz対応)とDisplayPort1.4×2(160Hz対応)を装備。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 44K対応でこのスペックと価格はお勧め!? 
モニターを交換したいと考えていたもののなかなか気に入ったものが見つからず、良いなと思っても高価だったりとなかなか踏ん切りがつきませんでしたが、ようやくこれはと思うものが見つかったので、購入してみました。
早速使用感を記したいと思います。
【構成】
CPU:AMD Ryzen 9 9950X3D
M/B:ASRock X870E Nova WiFi
RAM:ADATA X5U6400C3232G-DCLARWH (DDR5-6400) 32GB×2=64GB
GPU:ASRock Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB
【条件】
自分の用途から考えると以下が購入条件でした。
・4K
・リフレッシュレート:144Hz以上
・位置調整機能(チルト、スイベル、高さ調整)があること
・HDR対応
・価格は安価が望ましい
ということで、上記の条件に当てはまったのが、このJAPANNEXTのJN-315V160UR-HSPになりました。
【デザイン】
比較的スッキリしたデザインでかつ、スタンドも野暮ったくないのが良いと感じています。
【発色・明るさ】
画素数は、3840 x 2160で、VAパネルが採用されています。よって視野角が少し狭いのはしょうがないところでしょうか。自分の使い方だとその点はあまり気にならないので良いのですが、使っていてここが少し弱点のような気がしました。
【シャープさ】
HDR対応なので、光の明暗も比較的綺麗です。
【調整機能】
右下フレーム部に調整操作ボタンが付いており、調整操作は比較的しやすいです。
リモコンは付属していませんが、無くても十分操作しやすいと感じます。
【応答性能】
MPRTが最小1msとなっており、ゲーミング用途として十分なものだと感じています。
【視野角】
先にも記しましたが、VAパネルの為、斜めから見た際の色変わりがどうしてもあります。
【サイズ】
パネル寸法は、H421mmxW715mmxD63mmとなっており、重量は約6kgです。
スタンドがコンパクトなのもあり、比較的軽量な部類になると思います。
因みに、スタンドはコンパクトながら、チルト、スイベル、高さ調整、ピボット(縦回転)に対応しつつ、スタンドの剛性、安定性も悪くありません。
【総評】
モニターの使用する個人条件は人それぞれだとは思いますが、4K、リフレッシュレート144Hz以上、位置調整機能(チルト、スイベル、高さ調整)、HDR対応など比較的高い機能が備わっているにも関わらず、比較的安価な本製品はとても魅力的だと感じました。
あとはVAパネルにこだわりがなければ、買って損はない製品と感じました。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
直販![ColorEdge CS2400R-BK [24.1インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001541327.jpg)  | 
 | 
271位 | 
336位 | 
4.20 (6件) | 
0件 | 
2023/6/ 1  | 
2023/4/18 | 
24.1型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1200 | 
14ms | 
61Hz | 
¥2,487 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:518.4×324mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  画素ピッチ:0.27mm 色域:sRGBカバー率:100%  輝度:300cd/m2 応答速度:14ms(GtoG)  水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort:26〜76 kHz、HDMI:15〜76 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):23〜61 Hz  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1  USB PD:70W  ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/35°  高さ調節:155mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし カラーマネジメント機能:○ VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:134W 幅x高さx奥行き:554.4x551x245mm  重量:8.1kg  
【特長】- sRGB色域を100%カバーした24.1型UXGA(1920×1200)カラーマネージメントモニター。HDMI接続時には、1080/24pに対応。
 - ノートPCとモニターをUSB Type-Cケーブル1本で接続するだけで、画面表示、USB信号の伝送に加え、ノートPCへの70Wの給電が可能。
 - 独自のデジタルユニフォミティ補正回路で画面の隅々までムラを抑えた均一表示を実現している。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5Adobe RGB不要でRAW現像用を探している方にお勧めします 
RAW現像用として、今まで安さでVS社の23.8型sRGB100%ディスプレイを使っていましたが、クーポン1万円引きに背中を押されて購入しました。
【デザイン】普通。画面の縁が太くなったが、少しぶつけた位なら安心と納得している。
【発色・明るさ】かなり改善。今まで絵のように見えていた写真が、ちゃんと写真だった。また以前のは左右両端が少し暗かったがこれはちゃんと明るい(これが普通か?)、ただ左端が少し明るく感じる。(個体差か?)
【シャープさ】画素ピッチ差0.005mmだが、明らかにこちらの方が精細。
【調整機能】そう触るところでもないが、やはりボタンは前にある方が良い。
【応答性能】特に気にならず、動画は普通に見れる。
【視野角】これは特に変わらない、普通に広い。
【サイズ】縦の解像度が120増えただけだが、想像以上に大きく感じた。がすぐ慣れた。狭いのでこれが限界。
【総評】大満足です。
RAW現像用でこのサイズ、Adobe RGBを必要としないのであれば、これ一択で良いと思います。  
 
 5私達はディスプレイで写真の良し悪しを判断しております。 
※私達はディスプレイを見て 写真良い悪いの判断を下しております。 そのディスプレイの色域が70%ならば 高額なレンズとカメラでも その70%しかディスプレイで見ていない という事実があり、 驚愕しております。 私が購入したのはsRGB100%の色域モニターです。
【デザイン】 シンプルで飽きがこないデザインでしたので満足です。
【機能性】  私の使用には十分すぎる機能です、主にSNSでの閲覧、PhotoHito、インスタでの写真閲覧、日々のワード、エクセル打ち込み作業。USB タイプC給電という機能は配線関係が綺麗になるので便利です。
【安定性・耐久性】 これについては1年後再レビューいたします。
【設置性】 到着後 取説等一切見ずに設置〜接続完了。簡単に設置でき、ディスプレイの縦位置、左右のバランスを調節できるので、便利です。
【価格】 キャブレーター込みで77,500円 このディスプレイにて撮影した画像の正常な色域、色調を見ることが出来、適正価格だと思います。
【購入理由】 新しいカメラとレンズを購入するには、正確なモニターを購入する事が、優先順位が高いとの事で購入。上位クラスのCS2731 CS2400S CS2400Rの3機種を候補とし EIZOさんのカスタマーの担当者様に相談し決定、私のカメラ生活にはsRGB100%のCS2400Rで良いという判断に至りました。
【グラテーション 色域】 以前撮影した画像をノートPCのディスプレイ(フルHD)とEIZOのCS2400Rで比較すると愕然としました。CS2400Rはグラテーションが出て、マゼンダの発色が綺麗でした。以前はノートPCのディスプレイにて「人肌のグラテーションが出ていなくて、マゼンダの発色が。。。」との事で修正しておりましたが 修正する必要はありませんでした、 カメラ側には問題はなかった事もわかり、良いカメラだったんだな〜との認識に変わりました。カメラ購入する前にEIZOのキャブレーションモニターを購入するべきと分かったのは2023年11月に入ってからでした。
【総評】 添付させていただきました写真ですが、PCとCS2400Rの画像を比べたところ、色の違い、グラテーションの良さ 発色の違いが一目瞭然でした。 PCですと修正しなくてはいけない画像ですが、CS2400Rなら修正は必要無し との判断が出来、Lumix DC-TZ95DのRaw画像に問題は無く 「コンデジだから画質は悪い」とはならず「Rawで撮影すればコンデジでも良い絵が出てくる」との判断に至りました。 皆さんもEIZOさんのキャブレーションモニターにて、撮影した写真を見てみませんか? 皆さんの撮影した写真は綺麗ですよ。^^ 
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![PN-HW502 [50インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700729.jpg)  | 
 | 
678位 | 
336位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/24  | 
- | 
50型(インチ) | 
VA | 
  | 
3840x2160 | 
8ms | 
  | 
¥1,576 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:1095.8×616.4mm  コントラスト比:4000:1  バックライト:直下型LEDバックライト  画素ピッチ:0.285mm 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)  入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、LANx1  スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.3  リモコン:あり VESAマウント:○  メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:135W 幅x高さx奥行き:1120x641x59.9mm  重量:9.2kg  
 | 
 | 
 | 
![JN-IPS275K-HSPC9 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001680970.jpg)  | 
 | 
287位 | 
336位 | 
3.50 (2件) | 
0件 | 
2025/3/14  | 
2025/3/14 | 
27型(インチ) | 
IPS(ADS) | 
ノングレア(非光沢) | 
5120x2880 | 
  | 
60Hz | 
¥3,198 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:2000:1  バックライト:E-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.116mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:137%、DCI-P3:100%  輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:614x518x191mm  重量:5.7kg  
【特長】- 広視野角上下左右178度を実現するIPSパネルを採用し、5K(5120×2880)解像度、HDRに対応した27型液晶モニター。
 - KVM機能に対応し、モニターに接続したキーボード、マウスをデスクトップPCやUSB Type-C接続のノートPCで入力を切り替えた際にもそのまま使用可能。
 - 複数の入力を同時に表示するPBPに対応し、最大2つの入力映像を左右同時に表示できる。入力の1つを子画面にて表示するPIPも可能。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5良い買い物! 
【デザイン】
シンプルなデザインでベゼルも細く、見た目は◎。スタンドも安定感あるし高さ調整できるのが便利。
【発色・明るさ】
コントラスト比が2000:1でIPSブラックと一緒!非常に綺麗!SDRモードだと発色良くて満足です。MacBookと一緒に使ってますが、写真編集も快適。
【シャープさ】
さすが5K!テキストが超キレイで読みやすい。目が疲れにくくなった気がします。
【視野角】
IPSだからどの角度から見ても色変わらなくていいですね。
【調整機能など】
背面のボタンは慣れが必要だけど、操作性まあまあ。KVM機能も便利。給電もできてよい!スピーカーは微妙ですがいつもお気に入りのしか使っていませんので、気にならないですね。
【サイズ】
27インチは作業スペース広くて◎。デスクにも収まるサイズで良し。
【総評】
5K解像度と色再現性を目当てに買うなら満足すると思います。
APPLEのstudio displayが20万円以上するので、本製品はごいコスパです!
Type-C一本で繋げて充電も出来るのは便利。スピーカーが弱いのは難点かな。Mac使いには特におすすめです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta LCD-GDQ271UEL [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001705581.jpg)  | 
 | 
84位 | 
336位 | 
3.00 (1件) | 
0件 | 
2025/8/20  | 
2025/8/下旬 | 
27型(インチ) | 
QD-OLED | 
  | 
2560x1440 | 
0.03ms | 
280Hz | 
¥3,306 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7374万色  表示領域:590.42×333.72mm  コントラスト比:1500000:1  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.229mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:280Hzの時:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:15.7〜450.2 kHz、DisplayPort:31〜450.2 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜280 Hz  ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):22.5°/22.5°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI)  リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:100W 幅x高さx奥行き:611x584x230mm  重量:5.8kg  
【特長】- WQHD解像度と最大280Hzの高リフレッシュレートに対応した、有機EL(QD-OLED)採用の27型ゲーミングモニター。
 - OLEDパネルの輝度低下を抑止し、長期間安定した表示品質を維持するため、使用していない間に自動で実施できる「メンテナンス機能」を搭載。
 - モーションブラーの業界水準である「ClearMR 15000」認証に合格し、ブレが少なく、特にFPSゲームなど動きの激しいゲームでの視認性を妨げない。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 3物好きにはいいかも 
たしかに暗い部屋で動画見るには圧倒的にきれいなのだけど明るい部屋で使ってるとその価値も薄れてしまう。
OLED は黒が引き締まっていると言うけれども明るい部屋だとそもそもパネルがグレー色に見えるから言うほど黒ではない。 だから暗い部屋で使うのが主用途でなければコントラスト比の優位性は薄れる
あと, 4時間ごとにピクセルリフレッシュを促されるのが面倒。 電源 LED を消灯設定しても画面の真下でチカチカ青色に光り始めるのが目障り。 ピクセルリフレッシュ実施中は5分間画面が使えない,電源も落とせないのだから不便。 だったら内蔵時計付けて深夜帯に実施するような機能くらい付けてほしい。 
画面焼け対策のピクセルシフトは excel や文字ベースの web 閲覧時に一瞬動くのですぐに気がつく。 多分ゲームしてるとか動画観てる分には気がつかないと思うが。 またそのためパネルの有効表示エリアは数10ピクセル分くらいマージンがもたれている。 あまり気にはならないけど IPS とか TN に慣れているとちょっと不思議。
一応画面焼け3年保証と謳っているし+5000円ちょっとで5年延長保証にも入れるので買ってみたものの web ブラウジングやオフィス用途であれば OLED の価値はそんなにないのかなという印象。 あと, リモコンは絶対あった方が良いと思った。 4時間ごとにピクセルリフレッシュを促すメッセージが出てくるので操作しにくい電源ボタンよりリモコンの方がストレスがなくて良い
あとしょーもないことなんだけど付属の DP が1.5メートルしかなくてマルチディスプレイで2枚並べてる人は届かないんじゃないの? っていう気がした。 最低でも2m ないと意味が無い可能性有り
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![JN-IB375C144UQR-H [37.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001661852.jpg)  | 
 | 
244位 | 
336位 | 
3.50 (2件) | 
0件 | 
2024/11/ 5  | 
2024/11/ 1 | 
37.5型(インチ) | 
IPS BLACK | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x1600 | 
  | 
144Hz | 
¥2,617 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:2000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.229mm 曲率:2300R HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、DCI-P3:98%  輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync  スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:135mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:47W 幅x高さx奥行き:898x580x234mm  重量:8.4kg  
【特長】- IPS BLACKパネルを搭載し、144Hzの高速リフレッシュレートに対応した、UWQHD+(3840×1600)解像度の37.5型湾曲ウルトラワイドゲーミングモニター。
 - 最大輝度300cd/m2の高輝度液晶は、sRGB 100%、DCI-P3 98%の広色域に対応し、ゲームだけでなく、動画や写真も色鮮やかに美しく表示する。
 - 最大135mmの範囲で高さ調整できる昇降式スタンドを採用。スイーベル機能(L30度〜R30度)、チルト機能(-5度〜+15度)に対応している。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4色々な要求を満たしてくれるサイズ感 
数少ないゲーミング対応37.5インチのWQHD+モニター。
少々値は張りますが色々な用途で満足のいく絶妙なサイズなんですよ。
IPS BLACKパネルのおかげかVAパネルと遜色のないほど黒の発色が良く大きいワイドスクリーンで動画を見たい人にはマジでこのサイズをお勧めしたい。
他にもキーボードやマウスを接続し2台のPCで共有できるKVM機能や画面を分割し2系統の入力で表示可能な機能なども地味に便利。
※例によって120Hzに制限しないと10bitカラーが選択できません。  
 
 3不具合あり。他の購入者はどう? 
流石に大きくて満足度の高い製品だと思います。
調整機能も十分すぎる(細かく設定出来過ぎ時間かかるw)
ただし新品購入にもかかわらず、電源コードが入っていませんでした。
まあ、工場のミスでしょう・・・・そういう事もあるか。
でも一番伝えたいのは、このモニターは起動に時間がかかります。
初めは故障だと思ってメーカーに苦情出そうかと思ったほどです。
現状でも起動時に画面が付かず、電源を入り切りを繰り返し何回かやらないと付きません。
一度ついてしまえば短時間の画面消灯では問題ないんですが、6時間とか消灯した時はだいたい起動で3分ほど必要な感じです。
性能面では全く問題なく、今のところは付かなかったと言う事では無いので我慢して使用しています。
個体不具合なのか、このモニター特有なのかはわからないので、購入した人はぜひコメントしてください。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![LG Smart Monitor 32U880SA-W [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001706021.jpg)  | 
 | 
511位 | 
336位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/8/21  | 
2025/8/28 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
グレア(光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥3,708 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:697×392mm  コントラスト比:1000:1  画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:95%  輝度:350cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1  USB PD:65W  タッチパネル対応:○ ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:あり VESAマウント:○  メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:34W 幅x高さx奥行き:727x624x242mm  重量:10.4kg  
 | 
 | 
 | 
![P326MV MAX [32インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001711912.jpg)  | 
 | 
146位 | 
336位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/9/19  | 
2025/10/ 4 | 
32型(インチ) | 
FAST IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
5ms | 
320Hz | 
¥3,687 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:100%、NTSC:94%  輝度:1000cd/m2 応答速度:通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz(4K)、320 Hz(Full HD)  フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  スイーベル角度(左/右):25°/25°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:100mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100  幅x高さx奥行き:714x559x242mm  重量:6.2kg  
 | 
 | 
 | 
![UltraGear 34GS95QE-B [33.9インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001618562.jpg)  | 
 | 
369位 | 
336位 | 
4.00 (2件) | 
2件 | 
2024/4/ 8  | 
2024/4/19 | 
33.9型(インチ) | 
OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥3,775 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:795×333mm  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:800R HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:98.5%  輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スイーベル角度(左/右):10°/10°  チルト角度(下/上):-10°/15°  高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:784x586x279mm  重量:9.3kg  
【特長】- 「マイクロレンズアレイ」の採用で従来品より輝度が30%向上した有機ELパネル搭載の33.9型ゲーミングモニター。「DisplayHDR True Black 400」認証を取得。
 - 解像度3440×1440かつ、800Rの曲面型21:9ウルトラワイドを採用。より人間の視界に近い映像体験と臨場感を演出する。
 - 240Hzの高リフレッシュレートに対応し、応答速度0.03ms(GTG)を実現。モーションブラー(ぼやけ、ブレ)を感じさせないなめらかな動きを表現する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4初期不良はあったがとても満足 
【用途】
FF14、原神、FPS全般
【使用期間】
2024年6月に購入し今に至る
【デザイン】
シンプル
クリーニング中に背面が光ります。
【各ゲームでの使用感】
FF14や原神のようなRPGは景色やエフェクトなど綺麗で圧巻ですね!
零式や絶も試しましたがウルトラワイドの恩恵がしっかり感じられます!
FPSでも残像感などなくヌルヌルで快適
でもK/Dはそんなに変わってません...
【発色・明るさ】
さすがWOLEDです。
IPSやVAとは比べ物にならないぐらい綺麗
OLEDのデメリットである画面の暗さも気になりません。
最近は各メーカーそのデメリットを少しでも軽減しようとパネルや機能に工夫しているので、気にする程でもなくなっているかもしれません。
【調整機能】
設定項目は多くなくシンプル。
他のメーカーのものだと4時間毎?に画面のリフレッシュ通知が出たりするそうですが、この商品はそういった通知が出ないので、とても満足しています。
画面クリーニングはオンオフしたり、時間を設定したりできます。
【サイズ】
ウルトラワイドなので大きいです。
画面が大きい分、距離を取らないと目が疲れたりウルトラワイドの性能を発揮できないので、最低でも120×60以上のデスクを用意してください。
モニターアームを利用しているのでスタンドは使っていません。
【総評】
ヨドバシカメラ梅田店にて購入。
画像の通り、画面に縦線が入っている状態でした。
メーカーと購入店に問い合わせて初期不良交換で対応してもらい、交換後の商品は縦線が入っていたり不良もなく使用できています。
Xのフォロワーさんも同じ症状で返品したと言っていたので、LGのOLEDパネルではよくある不良なのかもしれません。
商品にもよりますがLGのモニターは初期不良品についてのレビューもたまに見るので...
品質があれなのかも。
【初期不良品だった場合の対処法】
自分は量販店で勤務していたことがあるので、少しアドバイスを。
基本的に販売店はメーカーへの返品手続きが面倒くさいので初期不良交換を嫌がります。
今回も初手はヨドバシカメラに断られ、修理依頼をするように言われました。
なので、まずはメーカーに問い合わせて
『この症状であれば販売店がOKとした場合、初期不良交換してもらえますか?』
『担当者さまのお名前頂戴してもよろしいですか?』
この2つを確認してから購入した店舗に問い合わせしてください。
2度目の電話でヨドバシカメラ側にメーカー(LG)とのやり取りの内容と担当者の名前を伝えたら、すんなり初期不良交換してもらえました。  
 
 4ゲームに没頭できる性能。ゲーマーには10万円以上払う価値あり 
【デザイン】
自分でしか使わないので気にしませんが、一般的に見てカッコいい部類だと思います。特にゲーミングモニターらしいです。
【発色・明るさ】
抜群の一言です。
【シャープさ】
さすが「ゲーミングモニター」を謳っているだけあって、画面表示については発色同様抜群にいいです。
【視野角】
有機ELパネルは初めてでしたが、申し分ありません。
【サイズ】
31.5インチモニターからの買い替えですが、湾曲している分それほど大きさに差は感じません。
価格は2024/11月、最安店でも現在10万円以上しますが、ゲームを本格的にする方にはおすすめできます。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![ColorEdge CS2731-ZBK [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001711736.jpg)  | 
 | 
410位 | 
336位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/9/19  | 
2025/9/25 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
10ms | 
61Hz | 
¥4,777 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示領域:596.7×335.7mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:広色域LEDバックライト  画素ピッチ:0.233mm 色域:Adobe RGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:95%  輝度:350cd/m2 応答速度:16ms、10ms(GtoG)  水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort:26〜89 kHz、HDMI:15〜89 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):23〜61 Hz  入力端子:DVIx1、HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1  USB PD:60W  ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/35°  高さ調節:155mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI/DVI)  リモコン:なし カラーマネジメント機能:○ VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:159W 幅x高さx奥行き:638x559.1x265mm  重量:10.1kg  
 | 
 | 
 | 
![ColorEdge CS2740-ZBK [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001711735.jpg)  | 
 | 
213位 | 
336位 | 
- (0件) | 
6件 | 
2025/9/19  | 
2025/9/25 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
10ms | 
71Hz | 
¥6,703 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:596.2×335.3mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:広色域LEDバックライト  画素ピッチ:0.155mm 色域:Adobe RGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:91%、NTSC比:103%  輝度:350cd/m2 応答速度:16ms、10ms(GtoG)  水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort:25〜137 kHz、HDMI:15〜135 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):23〜61 Hz(720×400時:69〜71 Hz)  入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1  USB PD:60W  ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/35°  高さ調節:155mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.2(HDMI)  リモコン:なし カラーマネジメント機能:○ VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:168W 幅x高さx奥行き:638x559.1x265mm  重量:10.3kg  
 | 
 | 
 | 
![HP Series 3 Pro 322pf 9U5B0UT#ABJ [21.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001673676.jpg)  | 
 | 
377位 | 
369位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/1/30  | 
2024/9/20 | 
21.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
100Hz | 
¥547 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:476.1×267.8mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.248mm 輝度:250cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) オーバードライブ時  水平走査周波数:115 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1  チルト角度(下/上):-5°/23°  HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100mm  最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:488x378.2x180.4mm  重量:3.25kg  
 | 
 | 
 | 
![LCD-A221DW [21.5インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001586392.jpg)  | 
 | 
470位 | 
369位 | 
4.00 (1件) | 
4件 | 
2023/11/22  | 
2023/12/中旬 | 
21.5型(インチ) | 
ADS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
75Hz | 
¥572 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:478.656×260.28mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 輝度:250cd/m2 応答速度:75Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG)  水平走査周波数:31.5〜83.9 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜75 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMIx1  チルト角度(下/上):-5°/20°  スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き:493x377x215mm  重量:3kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 421インチFull HDでIPS系のモニタとしては良品 
21インチ・FullHDモニタという、いまどきだと少数派かもしれないモニタです。
4kまではいらないのと、置き場所の関係で21インチサイズです。
【デザイン】
I-O DATAのよくあるデザインです。
何台か仕事用などで購入してますが、悪くないです。
ベゼルの太さもちょうどいいです。
【発色・明るさ】
ADSパネルは若干癖があるかもです。
ダイナミックな発色になる傾向があります。
【シャープさ】
IPS系のパネルですので、にじみは少ないです。
【調整機能】
細かい調整は少ないですが、色合いなどは調整可能です。
【応答性能】
ゲームには使ってないですが、60fps程度の動画でも普通に観ることができます。
【視野角】
広めです。これを目的で購入してます。
VA系のパネルは見づらいので。
【サイズ】
コタツトップサイズです。
【総評】
こたつなどに置くくらいのサイズ感なので、置き場所に困りません。
4kとかの解像度は今のところは不要で、Full HDくらいの情報量を扱うにはちょうどいいです。
繋げるのもノートPCやHDMI出力のあるゲーム機程度なので、目的には合います。
ノマドなリモートワークにも使えると思います。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![ProLite XU2292HSU-B6 [21.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001663175.jpg)  | 
 | 
278位 | 
369位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2024/11/14  | 
2024/10/29 | 
21.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
100Hz | 
¥648 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:476.1×267.8mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.248mm 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ+5設定時:0.4ms(MPRT)  水平走査周波数:30〜115 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-3.5°/21.5°  スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:489.5x384x199.5mm  重量:3kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 521.5型ならベストバイの一つ 
【購入のきっかけ】
現在、使用中の古い本体はWin11未対応なので買い替え予定なのですが、買い替え後の本体搭載のグラボには、HDMIとDisplayPortしかなく、今のモニタにはDisplayPort入力端子がないので、まずは第一段階としてモニタを新調したという、ちょっとややこしい経緯。
なお、現在の本体構成は、i5 6600, 2.5SSD+HDDのツインドライブ、16GBメモリ、GTX1660Ti モニタはLG製の21.5型 60Hzのごく普通のもの。
なお、新調予定の本体は、i5 14400、2TB M.2SSD (WD Blue) 、32GBメモリ、RTX5060で、基本構成からカスタマイズしたもの(蛇足でした。)。
以下は買い替え前の本体にDisplayPort接続してレビューしています。
【デザイン】
普通のデザインかと思いますが、普通が一番。下手にかっこつけてないのがむしろ良いです。最近のモデルの多くはそうかと思いますが、フレームが細いのでモニタ本体がよりコンパクトに見えます。
なお、全体の重量はさほどではないですが、台座部分がしっかりしていて非常に安定感があります。
【発色・明るさ】
データを見ると、250カンデラで標準的な輝度ながら、個人差はあるかと思いますが、実際に見るとかなり明るいので、エコモード3に設定して明るさを抑えてちょうどいいくらい。電力を抑えられて目にも優しいので、一石二鳥。
特筆すべきは、やはり、IPSならではの発色の良さ。原色系が鮮やかで、例えば「赤」とは、本来こういう色だったのだと再認識できます。また、中間色やグラデーションもきれい。いうことなし。
【シャープさ】
画面サイズがあまり大きくないこととFHDなので、何も問題を感じません。コントラスト比1000対1で十分くっきり感はあると思います。それで満足できないユーザにはアドバンストコントラスト機能がありますが、自分は必要なし。
【調整機能】
割に機能が豊富で、前述のコントラスト調整機能やエコモード機能のほか、応答速度調整やシーンに応じたカラープリセット機能など、いろいろついてますが、自分はエコモード以外デフォルトで使ってます。なので、あまりそれらを操作することはないのですが、自分の場合、HDMI端子にはPlayStation 4.を接続してPCとわりに頻繁に切り替えるので、操作ボタンがパネル本体右裏側についていて、しかも一度の操作ではなく、まず入力切替ボタンを押して入力メニューを表示し、別のボタンで入力を切り替え、さらに別のボタンで変更後の入力を確定するという、かなりの面倒を強いられます。その点ははっきり言ってマイナス点。前機種はパネル前面右側下部に操作ボタンがついていて、該当ボタンを2回押すと切り替えられたので、そのくらい使いやすくあってほしかった。
あと、USBハブ機能がありますが、自分には不可解です。
【応答性能】
60Hzの前機種に比べ、100Hzのリフレッシュレートなので、動画でもゲームでも特に気になる残像感はありません。手持ちのゲーミングノートは144Hzのパネルなのですが、あまり両者の違いは分かりません。
【視野角】
この点もIPSパネルならではのアドバンテージですね。上下左右どこから見ても、色の変化などはありません。この機種には上下にチルトできるのですが、それが活きてますね。
【サイズ】
最近は23.8型あたりが機種も豊富でスタンダードなのかなと思いますが、自分の家庭環境では、このくらいコンパクトなのが邪魔にならずベストです。
【総評】
以前に使っていた古いノートPCがiiyama製で、意外に液晶パネルがきれいだったので、日本製でもあるし、iiyamaのモデルにしてみたのですが、正解でした。前機種も目立って悪くはなかったのですが、それとは比較にならないくらい視認性、画質はいいし、堅牢感もあって、操作性の一部だけが残念ですが、十分満足しています。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![273V7QJAB/11 [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001596752.jpg)  | 
 | 
482位 | 
369位 | 
- (0件) | 
1件 | 
2024/1/11  | 
- | 
27型(インチ) | 
IPS | 
  | 
1920x1080 | 
  | 
76Hz | 
¥554 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示領域:597.89×336.31mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:W-LED システム  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 輝度:250cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG)  水平走査周波数:30〜83 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):56〜76 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMIx1、DisplayPort1.2x1  スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:○  幅x高さx奥行き:612x453x227mm  重量:4.5kg  
 | 
 | 
 | 
![LCD-A271DB [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001586389.jpg)  | 
 | 
392位 | 
369位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2023/11/22  | 
2024/1/中旬 | 
27型(インチ) | 
ADS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
75Hz | 
¥588 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:597.888×336.312mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 輝度:300cd/m2 応答速度:75Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG)  水平走査周波数:31.5〜83.9 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜75 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMIx1  スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:31W 幅x高さx奥行き:612x448x235mm  重量:4.8kg  
 | 
 | 
 | 
![GW2490-JP [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001635761.jpg)  | 
 | 
326位 | 
369位 | 
5.00 (2件) | 
1件 | 
2024/6/27  | 
2024/2/14 | 
23.8型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
100Hz | 
¥710 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  コントラスト比:1300:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 色域:sRGB:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:5ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2、DisplayPort1.2x1  チルト角度(下/上):-5°/20°  スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4  リモコン:なし VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:540x408x182mm  重量:3.93kg  
【特長】- sRGBカバー率99%に加え、リフレッシュレート100Hzに対応。フルHD(1920x1080)ノングレアIPSパネル搭載の23.8型モニター。
 - 独自のアイケア技術を搭載し、「ブライトネスインテリジェンス(B.I. Gen2)」や、フリッカーフリー技術、「ブルーライト軽減プラス」機能などを備える。
 - HDMIやDisplayPortを含む多様なポートを搭載し、さまざまなデバイスを同時に接続し、簡単に切り替えができる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 52台目のモニタ用として購入 
【デザイン】
シンプルで良いです。
【発色・明るさ】
十分に綺麗です。
【シャープさ】
問題ないですね。
【調整機能】
画質、明るさ、カラー調整、ブルーライト調整などできますし、調整方法もシンプルでした。
【応答性能】
ゲームはしないのでよくわかりません。
ブルーレイ等の動画関係は問題ないです。
【視野角】
IPSですので十分です。
【サイズ】
ベゼルも狭く、スタンドもシンプルな構造で良いと思います
【総評】
2画面が必要で、23.8インチ、ディスプレイポート搭載、2K、IPS、スピーカ付き
という条件と、4年前に同じBENQを購入して使用しており、品質も良かったので
似たようなデザインということもあり購入しました。
シンプルなデザイン、画面が綺麗、視野角も広い、2K、スピーカ付き(音はなればよい)、品質の安定性等が希望の方であれば、価格も手頃ですので十分に良い製品だと思います。  
 
 5コスパのよいモニター 
【デザイン】
入力端子が下向きなので接続しづらい
【発色・明るさ】
各色くっきり、コントラストはDP接続だとさらに際立つ
【シャープさ】
文字が鮮明
【調整機能】
画質モード変更・ブルーライト軽減・入力切替がそれぞれ独立しており直観的に操作ができる
【応答性能】
MMORPGは残像もなくキビキビとした描写
【視野角】
IPSの割には広め
【サイズ】
左右上狭小ベゼルのためコンパクト
【総評】
画質もよく入力端子が3つあり満足  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
限定![HP 527sf フルHD ディスプレイ 価格.com限定モデル [27.0インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001653713.jpg)  | 
 | 
1134位 | 
369位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/9/17  | 
2024/9/13 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
100Hz | 
¥637 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  コントラスト比:1500:1  スリムベゼル:○ 色域:sRGBカバー率:99%  輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) オーバードライブ時  水平走査周波数:30〜113kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100Hz  ブルーライト軽減:○ 入力端子:D-Subx1、HDMIx2  チルト角度(下/上):-5°/25°  スピーカー:非搭載 HDCP:○  リモコン:なし 最大消費電力:24W 幅x高さx奥行き:607.9x437.3x188.2mm  重量:3.2kg  
 | 
 | 
 | 
![MAG 272F [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001691157.jpg)  | 
 | 
326位 | 
369位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/5/26  | 
2025/6/ 3 | 
27型(インチ) | 
RAPID IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
0.5ms | 
200Hz | 
¥647 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.311mm 色域:DCI-P3カバー率:91%  輝度:300cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小値)  水平走査周波数:30〜230 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜200 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.2x1  チルト角度(下/上):-5°/20°  HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm  最大消費電力:21W 幅x高さx奥行き:613x440x250mm  重量:3.9kg  
【特長】- リフレッシュレート200Hz、応答速度0.5ms(GTG、最小値)を実現したフルHDモニター(27型)。
 - 従来のIPSパネルより、駆動速度を4倍に高めた「RAPID IPSパネル」を採用。「AIビジョン」で映像シーンに合わせて全体の明るさや彩度を自動で最適化。
 - アンチフリッカー・ブルーライトカット機能で長時間プレイでも目にやさしい。HDR対応で肉眼での見え方に近いリアルな表示ができる。
 
   | 
 | 
 | 
![JN-IPS238FHD-C65W-HSP [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001655774.jpg)  | 
 | 
997位 | 
369位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/9/27  | 
2024/9/27 | 
23.8型(インチ) | 
IPS(HIS) | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
75Hz | 
¥797 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  コントラスト比:1200:1  バックライト:E-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:97%  輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4  リモコン:なし VESAマウント:75x75mm  最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:542x511x191mm  重量:3.8kg  
【特長】- 23.8型のIPSパネルを搭載し、フルHD解像度に対応した液晶モニター。HDRに対応し明るい部分も暗い部分もくっきり表現される。
 - インターフェイスはHDMI 1.4端子×1、Display Port 1.2端子×1とUSB Type-C(最大65W給電)端子×1を搭載。
 - 長時間使用時に目にやさしいフリッカーフリー(チラつき軽減)、ブルーライト軽減モードを備える。2W×2のスピーカーを内蔵する。
 
   | 
 | 
 | 
![LCD-C242SDB-F [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001702665.jpg)  | 
 | 
487位 | 
369位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/8/ 6  | 
2025/9/下旬 | 
23.8型(インチ) | 
ADS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
100Hz | 
¥924 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:527.04×296.46mm  コントラスト比:1300:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 輝度:250cd/m2 応答速度:100Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:31.5〜112.5 kHz、DisplayPort、USB-C:31.5〜110 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜100 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1  USB PD:65W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/23°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:122W 幅x高さx奥行き:540x538x227mm  重量:6.1kg  
 | 
 | 
 | 
![27U631A-B [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001673762.jpg)  | 
 | 
236位 | 
369位 | 
4.52 (2件) | 
0件 | 
2025/1/30  | 
- | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
100Hz | 
¥915 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:597×336mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1  USB PD:15W  チルト角度(下/上):-5°/20°  HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし 最大消費電力:23W 幅x高さx奥行き:613x455x215mm  重量:4.4kg  
【特長】- どの角度から見ても色変化が少なく、発色が鮮やかで自然な色合いで表示できるIPSパネルを採用したWQHD(2560×1440)解像度の27型ディスプレイ。
 - 100Hzのリフレッシュレートに対応。映像端子としてUSB Type-Cを搭載し、スマホなどの接続機器の充電(最大15W)を行うこともできる。
 - sRGB99%(標準値)をカバーし、sRGBの色空間を忠実に表示。「ブルーライト低減モード」と「フリッカーセーフ」を搭載。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5見やすい WQHDにして正解でした 
以前使っていたモニタが突然、部分的に暗くなり取り敢えず別の
PCのモニタで急場を凌ぎ、新しいモニタを探すことにしました。
当初は 4k画面も考えましたがアイコンが小さくて操作しにくく、
2560x1440 (WQHD) の方が実用的と知り、
最終的に辿り着いたのが、この機種でした。
機能や操作は前機種と、ほぼ同じで特に困ったことはありません。
ただ断念なのは、電源インジケータがなく、PCがスリーブに
入ってもモニターだけでは判断できない点です。
以前のモニタは 24インチで 27インチに変わりましたが
少し大きくなっただけでサイズ的には特に問題ありません。
電源は ACアダプタタイプです。
入力は  HDMIと USB-Cだけですが昨今の PCを使う分には
特に問題ありません。
スタンドは樹脂ではなくアルミ押し出し材や鉄板を使った
全金属製のために小さなスペースでも安定感があります。  
 
 4求めるハードル高くないモニタの中でも良コスパなのでは 
○用途と環境○
PC用。Webや映画や動画、たまにオフィス系も使うけど個人用途
○選んだ基準や希望スペック○
・ゲームしないので速さ系スペックはさほど要らない
・VISAマウントは欲しい。※このモニタはマウント規格 100×100(mm) 
・15.6インチFHDを基準に、1平方cm辺りのピクセル数で考えるとおおよそ
    FHD15.6:WQHD27:4K27 
  =    3092: 1833 : 4125 
   
それを踏まえ目からの距離は倍近くになるからWQHD27インチでFHD15インチよりほんの少し荒く感じるか同程度くらいかな〜という考えで、27インチならWQHDに、32インチなら4K以上。が自分の目安です。
それと上記ピクセル密度比較(px/cm2)、解像度2712×1221 の6.7インチスマホの場合だと、おおよそ30550。だから細かい所を観たかったり服の色とか他モニタでも確認したい時はスマホの方が正確に見れたりもあるかな?とかも。
○不満点○
・LGだけじゃなく採用が多い背面OSDスティックはやめて前面にして欲しい。操作⇒普段の距離まで体戻し確認⇒また調整操作⇒以下略…となる。24インチまで位ならいいです。でも目からの距離90cm前後でモニタ設置&私は肩,腕,手長とかの関係で身長170cm位の人と比べたら操作時に画面に10cmは顔が近い体勢にならないと操作出来ない。そこからまた普段の距離に離れ目視確認の繰り返し。嫌になります。前面にスティックあれば10cm分くらいは楽になるから疲れないと思う。わたしは近距離でスティック操作してる時、ジブリのキャラが頭に浮かびましたね…(目が!目がぁ〜!!)
・HDMIではなくDPだけでもいーのに、逆はやめて欲しい(メーカーだってライセンス料浮くのに…ターゲットがPC用途ユーザーじゃないのかな?)
○良い所○
・ドット抜けなどもなかった。(保証期間3年ありますが)
・ドライバ【LG Switch】が取説で簡易過ぎる案内のところがやや不安でしたが、OSDスティックの苦から解放されると期待してたのでその通りで良かった。PC用&小柄な女性は、画質設定や詳細チェックとかは LG Switch インストール後にした方が背面操作の苦がなく楽だと思います(設置距離にもよるけど)。
・私はスタンドでは使わない&地味で気にもしてなかったけど、広くないデスクトップで使う人にとっては、このスタンドの土台の平たさ+1本足は結構使いやすいかもと見て思いました。しっかりしてるしデスクを有効活用するには、この薄く平たいのは良さそう。
○その他○
Webブラウジングなど普段は【明るさ10/コントラスト70】ユーザー設定モードで使ってます。
あまり吟味する時間とれず購入してしまいましたが、5月末になって見てみたらhttps://kakaku.com/item/K0001686868/spec/#tab が値下がりしたせいでFRCだけど10bitモニタが予算範囲で見つけショック、と思ったけど今見たらの安売りは既に終わってるか在庫なし…もし20日早く購入時にMSIが値下げしてればMSI選んだと思います(繋げてるグラボはネイティブ8ビット対応なのもあり)。27U631Aは記載ないけど8ビット(6ビット+FRC)かな?と予想してて。
「WQHDモニタでHDCP2.2付ける意味ある?ダウンコンバート映像でならHDCP1.4でも観れる場合が多くない?」とchatAIに訊いたら「今後HDCP2.2以上の規制が強くなるかもしれません」と回答されたけど観れないの増やしたら制作側の収入も減りそうだし1.4デバイス多く出回ってるのにそんなにすぐに観れない配信やサブスク増えるかな?とも思いましたが面倒でHDCP2.2対応のモニタに。
HDMIがないPCなので変換アダプタ使ってます。
自分の場合グラボのDPポートはDP1.4++なので、変換アダプタや変換ケーブルはパッシブでもアクティブでも使え、モニタ表示もスペック通り使えてます。同じようにHDMIポートなく内蔵GPUのPCの場合、パッシブタイプのDPポートも多いらしいので、ポート規格によっては使う変換ケーブルはアクティブか確認はした方がいいと思います。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![VA329HE [31.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001453568.jpg)  | 
 | 
248位 | 
369位 | 
4.50 (2件) | 
0件 | 
2022/6/24  | 
2022/7/ 1 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
グレア(光沢) | 
1920x1080 | 
5ms | 
75Hz | 
¥794 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  コントラスト比:1200:1  バックライト:LEDバックライト  画素ピッチ:0.363mm 輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG)  水平走査周波数:30〜83 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMII1.4x2  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/8°  HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:19.88W 幅x高さx奥行き:727x479.7x202mm  重量:7.1kg  
【特長】- 広視野角178度のIPSパネルを採用した31.5型フルHDディスプレイ。VESA規格の壁掛けに対応し、デスクトップの省スペース化を実現。
 - 75HzのリフレッシュレートとAdaptive-Sync/FreeSync機能により、画面のカクつきやチラつき、フレームレートの低下を解消する。
 - ゲーム用に特化した「GamePlus」機能を搭載。また、デュアルHDMIポートを備え、デスクトップ、ノートPCとほかのHDMI機器を同時に接続できる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5高コスパの32インチ! 
約7年ほど使用してきたBENQ製のFHD27インチモニターに、
横筋状の線が入り・・・ボチボチ寿命を感じていたので、
思い切って32インチモニターの本機を購入しました。
【デザイン】
ASUS製らしい、質実剛健な無駄の無いフォルム。
モニターベゼルも薄目でコンパクトでスリムな印象。
【発色・明るさ】
グレアモニターともあってか、発色は標準状態でも良く、
動画や映画でも色鮮やかに観られます。
当初は警戒していた・・・グレアならではの「反射」ですが、
ほとんど気になりませんね。
【シャープさ】
全く問題有りません。
元々の映像や画像ソースによっても異なると思いますが、
輪郭も鮮明で動画や写真編集でも違和感無しです。
画面サイズが大きいので、文字の輪郭もシャープで見易いですね。
【調整機能】
このモニター唯一の欠点・・・というか、
若干分かり難いボタン配置とモニターメニューです。
まぁこの辺は慣れの問題もあるかもしれませんが、
初見だと戸惑うかもしれないですね。
標準で自分は全く無いので、あえてモニター側の調整はしてません。
【応答性能】
リフレッシュレートは75Hzも出れば必要にして十分でしょう。
このモニターではゲームはプレイしてませんが、
YouTube動画やAmazonプライムビデオでも、
問題無く表示されて残像感やぎこちなさも感じられません。
32インチも有るので、迫力満点の動画が楽しめると思います。
【視野角】
斜めへ移動しながら見ると、僅かに暗くなるタイミングが有りますが、
そもそも斜め前から見るというのも、
ほとんど無いと思うので問題にはなりませんね。
視野角自体はかなり広めで良いと思います。
【サイズ】
流石の32インチ・・・ベゼルがスリムでも、全体的には大柄で幅も有り、
デスクトップだと設置場所は創意工夫が必要になると思われます。
大画面の迫力との引き換え、という所でしょうか。
サイズ的には、もはや液晶テレビ的な感覚です。
【総評】
価格から考えると、非常にコスパは高く買って損は無いですね。
4Kや2K等・・・上を求めればキリがありませんが、
自分はFHDの本機に満足してます。  
 
 4きれいなフルHD 
【デザイン】
安っぽさは感じられません。asusですので作りはとてもいい方だと思います。
【発色・明るさ】【シャープさ】 
画質はフルHDでとても綺麗です。4kには負けますが十分な画質です。
ただリフレッシュレートは144も出せないのでゲームには向いていませんので注意する必要があります。
【サイズ】
大きくて迫力はありますが、でかいので移動とかで動かすのが少し大変です。
【総評】
ゲームには向いていませんが大きいので迫力がとてもあるのでお勧めですよ。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![JN-V40FHD-U [40インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001673014.jpg)  | 
 | 
533位 | 
369位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/1/24  | 
2025/1/24 | 
40型(インチ) | 
VA | 
ハーフグレア(半光沢) | 
1920x1080 | 
9.5ms | 
60Hz | 
¥799 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  コントラスト比:5000:1  バックライト:D-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.455mm 色域:sRGB:89%  輝度:350cd/m2 応答速度:9.5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2、コンポジットx1  スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4  リモコン:あり VESAマウント:200x200mm  メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:90W 幅x高さx奥行き:892x554x237mm  重量:5.3kg  
 | 
 | 
 | 
![P2710R-QD [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001707003.jpg)  | 
 | 
300位 | 
369位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/8/27  | 
2025/8/30 | 
27型(インチ) | 
FAST IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
5ms | 
200Hz | 
¥1,266 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億色  コントラスト比:1200:1  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:100%、NTSC:95%  輝度:400cd/m2 応答速度:通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI出力:144 Hz、DisplayPort出力:200 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DP 1.4x2  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):25°/25°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100  幅x高さx奥行き:614x513x216mm  重量:5kg  
 | 
 | 
 | 
![34U511A-B [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001696290.jpg)  | 
 | 
352位 | 
369位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/26  | 
2025/6/26 | 
34型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1080 | 
  | 
100Hz | 
¥1,023 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:800×335mm  コントラスト比:1000:1  スリムベゼル:○ HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%  輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):56〜100 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPort1.4x1  チルト角度(下/上):-5°/15°  HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き:817x487x220mm  重量:7.6kg  
 | 
 | 
 | 
![NITRO VG0 VG270KL1bmiipx [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001705157.jpg)  | 
 | 
408位 | 
369位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/8/19  | 
- | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
1ms | 
144Hz | 
¥1,702 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:597×336mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:30〜160 kHz、DisplayPort:170 kHz、HDMI:30〜200 kHz(DFR利用時)、DisplayPort:200 kHz(DFR利用時)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜60 Hz、DisplayPort:48〜72 Hz、48〜144 Hz(フルHD、DFR利用時)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/25°  スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き:614x461x199mm  重量:4.7kg  
 | 
 | 
 | 
![JN-IPS28G144U-HSPC6 [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001696467.jpg)  | 
 | 
540位 | 
369位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/27  | 
2025/6/27 | 
28型(インチ) | 
IPS(AAS) | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
144Hz | 
¥1,767 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.161mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%  輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:2ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:638x570x220mm  重量:5.8kg  
 | 
 | 
 | 
![Modern MD272UPSW [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681403.jpg)  | 
 | 
694位 | 
369位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/3/18  | 
2025/3/25 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
4ms | 
60Hz | 
¥1,844 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  コントラスト比:1000:1  画素ピッチ:0.155mm 色域:DCI-P3カバー率:98%  輝度:300cd/m2 応答速度:4ms(GtoG)  水平走査周波数:111〜138.9 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):50〜60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:65W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:あり VESAマウント:VESA75、75 x 75 mm  最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:614x414x202mm  重量:6.3kg  
【特長】- 「Google TV」を搭載した27型4K UHDスマートモニター。アプリやサブスクリプションのなかから映画や番組などのコンテンツを1か所にまとめて閲覧できる。
 - PCをワイヤレスで接続し表示したり、コンテンツを直接送信して表示したりでき、効率的な作業環境を提供する。
 - 4K UHDの高解像度と、Dolby Audioテクノロジーの魅力的なサウンド環境でゲームに没頭できる。マルチビュー機能で2台のデバイスから映像を表示可能。
 
   | 
 | 
 | 
![JN-iC34UQ-C6H [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001675338.jpg)  | 
 | 
893位 | 
369位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/2/ 7  | 
2025/2/ 7 | 
34型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
  | 
60Hz | 
¥1,470 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  バックライト:E-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 曲率:3800R HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%、DCI-P3:85%  輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync  スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:135mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き:818x565x240mm  重量:7.8kg  
 |