| スペック情報 | 
   | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
大きい順小さい順 | 
 | 
 | 
 | 
大きい順小さい順 | 
高い順低い順 | 
安い順高い順 | 
 | 
 | 
直販![S2725QC [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681913.jpg)  | 
 | 
6位 | 6位 | 4.02 (11件) | 
64件 | 
2025/3/21  | 
2025/3/20 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
8ms | 
120Hz | 
¥1,548 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:1500:1  バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931)  輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 通常モード)、5ms(GtoG 高速モード)、4ms(GtoG 最速モード)  水平走査周波数:27〜270 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP1.4/2.3  リモコン:なし VESAマウント:100 x 100  最大消費電力:180W 幅x高さx奥行き:611.54x518.63x200.4mm  重量:6.71kg  
【特長】- 最大120Hzのリフレッシュレートとデュアル5Wスピーカーを備えた27型4K USB-Cモニター。Eye Comfort認証で4つ星に認定されている。
 - 強化された「ComfortView Plus」が有害なブルーライトの発生を35%以下に抑制。IPSテクノロジーにより、美しい4Kビジュアルを堪能できる。
 - USB-Cケーブル(最大65Wの電源供給)1本のみで接続し、デスクをすっきりと保てる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5Switch2用に買ってみました 
Macユーザーで、Apple StudioDisplayを使っています。
Switch2を入手したので、Mac miniとSwitch2の両方を繋ぐことの出来るディスプレイが欲しくなり、当機種を購入してみました。
AmazonのプライムデーよりもDellの公式サイトのほうが安く購入出来ました。
保証期間がAmazonの5年から3年になってしまいますが、3年持てば十分だと考えました。
5KのStudioDisplayではデフォルト解像度の2560×1440で使っていますので、当機種でも同じ解像度にしてみました。
ネットやYouTubeなどではMacには4Kディスプレイはマッチしない・・・と言う話しがよく聞かれますが、実際にやってみると文字が滲んだりするわけでもなく、十分綺麗なフォントで表示されます。
システム的に負荷がかかるそうですが、Macでゲームをするわけではないので、気になることはないだろうと思っています。
ディスプレイを選択するにあたり、使うかどうかはともかく、HDMI2.1に対応しているか否かを重視してみました。
Switch2を接続し、ダウンロード購入してあった「Nintendo Switch 2 のひみつ展」でフレームレイトブースへ行き、WQHD+120Hz+HDR出力が出来るかどうか試してみました。
アップした画像のとおり、WQHD+120Hz+HDR出力が実現出来ています。
現状必須の機能ではありませんが、あえてこだわってみました。
HDMIケーブルはSwitch2付属のケーブルを使っています。
内蔵のスピーカーの品質は、StudioDisplayと比べるまでもなくかなり劣りますが、YouTubeぐらいならまずまず聴けるかと思います。
ボリュームの調整範囲がおかしいのは他のレビューのとおりですね。
  
 
 5この価格では充分以上のパフォーマンス 
本製品は4K(3840x2160)の高解像度、120Hzのリフレッシュレート、USB PD給電(最大65W)対応、USBハブ機能、ピボット(画面回転)対応など、充実した機能を備えながらも手頃な価格であることが最大のポイントです。
また豊富な調整機能付きスタンドで、作業環境に合わせて柔軟に調整できる上に抜き差ししやすい位置にUSBポートが配置されているなど、使い勝手にも配慮されている点も嬉しいポイントです。
ただ、内蔵スピーカーの音質はあまり良くありませんし、音量も個人的には物足りません。それから、複数の映像ソースを同時に表示するPIP(Picture In Picture)やPBP(Picture By Picture)機能には対応していません。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![ROG Strix OLED XG27UCDMG [26.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001702195.jpg)  | 
 | 
78位 | 
29位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/8/ 1  | 
2025/8/ 8 | 
26.5型(インチ) | 
QD-OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥5,104 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1073.7M  表示領域:589.97×332.93mm  コントラスト比:1500000:1  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:145%、DCI-P3:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:30〜590 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○  HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き:610.3x509.4x168.7mm  重量:7.44kg  
【特長】- 240Hzリフレッシュレート、0.03ms応答時間の26.5型4K(3840×2160)量子ドット有機ELゲーミングモニター。
 - 第4世代量子ドット有機ELテクノロジーにより、より鮮明な画像とクリアなテキストを提供し、前世代有機ELよりも長寿命を実現。
 - DisplayPort 1.4、HDMI 2.1、90W給電対応USB-C(DP Altモード)、USBハブ、イヤホンジャックなど幅広い接続オプションを搭載している。
 
   | 
 | 
 | 
![UltraFine evo 6K 32U990A-S [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715127.jpg)  | 
 | 
75位 | 
45位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/16  | 
2025/11/11 | 
31.5型(インチ) | 
Nano IPS Black | 
ノングレア(非光沢) | 
6144x3456 | 
  | 
60Hz | 
¥9,206 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:697×392mm  コントラスト比:2000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.113mm HDR方式:HDR10  色域:AdobeRGB:99.5%、DCI-P3:98%  輝度:450cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt5  入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、Thunderbolt5x1、DisplayPort2.1x1  USB PD:96W  ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:60mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:50.2W 幅x高さx奥行き:718x582x198mm  重量:9.5kg  
 | 
 | 
 | 
![LG UltraGear 32GX870A-B [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001695229.jpg)  | 
 | 
80位 | 
49位 | 
- (0件) | 
1件 | 
2025/6/19  | 
- | 
31.5型(インチ) | 
OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
480Hz | 
¥5,333 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:697×392mm  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:98.5%  輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz(Dual Mode:48〜480 Hz)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1x1  USB PD:90W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-8°/15°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:56.36W 幅x高さx奥行き:714x621x250mm  重量:9.8kg  
【特長】- 「VESA Dual Mode」に対応し、4K@240HzとフルHD@480Hz両方が使用できる4K有機ELディスプレイ(31.5型)。
 - 従来より輝度が30%向上した「マイクロレンズアレイ」を採用した有機ELパネルを採用。応答速度0.03ms(GTG)を実現。
 - 「VESA ClearMR」の上位クラスとなる「ClearMR 13000」を取得。DisplayPort、HDMI、USB Type-Cともに最大240Hzのリフレッシュレートに対応。
 
   | 
 | 
 | 
![LG UltraGear 45GX950A-B [44.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678308.jpg)  | 
 | 
58位 | 
55位 | 
- (0件) | 
36件 | 
2025/2/26  | 
2025/4/中旬 | 
44.5型(インチ) | 
OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
5120x2160 | 
0.03ms | 
165Hz | 
¥6,022 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:1042×440mm  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.203mm 曲率:800R HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:98.5%  輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜165 Hz  ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1x1  USB PD:90W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スイーベル角度(左/右):10°/10°  チルト角度(下/上):-10°/15°  高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:66W 幅x高さx奥行き:992x666x342mm  重量:14kg  
【特長】- 44.5型5K2K(5120×2160)有機ELゲーミングモニター。半径80cmとなる800Rの曲面型画面で、目のピントを調整することなく画面を見渡せる。
 - 「VESA Dual Mode」により、グラフィックが豊かなゲームには5120×2160@165Hz、高速表示が求められるFPSなどには2560×1080@330Hzと切り替えられる。
 - DisplayPort 2.1、USB Type-C(USB PD 90W)を装備。10W+10Wのステレオスピーカーによる迫力のある重低音サウンドで高い没入感を実現。
 
   | 
 | 
 | 
![EX-CWQ341SDB-F [34インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001701891.jpg)  | 
 | 
123位 | 
65位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/31  | 
- | 
34型(インチ) | 
ADS | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
  | 
120Hz | 
¥1,464 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:799.8×334.8mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.232mm HDR方式:HDR10  輝度:400cd/m2 応答速度:120Hz/オーバードライブレベル2設定時:3ms(GtoG)  水平走査周波数:31.4〜183 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:29.9〜120 Hz、DisplayPort、USB Type-C(USB設定2.0時):59.8〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1  USB PD:65W  スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/23°  高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○  HDCP:○  リモコン:なし PBP:○ VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:140W 幅x高さx奥行き:817x558x260mm  重量:9.3kg  
 | 
 | 
 | 
![27E1N2600AE/11 [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001693099.jpg)  | 
 | 
120位 | 
71位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/ 5  | 
2025/6/中旬 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
120Hz | 
¥1,029 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:1500:1  バックライト:W-LED システム  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10  輝度:350cd/m2 応答速度:14ms、SmartResponse:4ms(GtoG)、1ms(MPRT)  水平走査周波数:30〜190 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1  USB PD:65W  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:100mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:120.2W 幅x高さx奥行き:617x483x220mm  重量:5.75kg  
【特長】- 120Hzのリフレッシュレートでスムーズな画像を実現する27型USB-C フルHD液晶モニター。「IPS LEDワイド表示テクノロジー」で画像と色を正確に表現。
 - ブラックレベルを微調整する「SmartContrast」を採用。ハイダイナミックレンジ(HDR)により、実物に近いカラフルな表現を実現する。
 - USB type-Cコネクタを備え、対応デバイスへ直接電源供給が可能。マルチメディア用内蔵ステレオスピーカーを搭載。
 
   | 
 | 
 | 
![UltraFine Display 40U990A-W [39.7インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700894.jpg)  | 
 | 
141位 | 
78位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/25  | 
- | 
39.7型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
5120x2160 | 
  | 
120Hz | 
¥5,352 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:929×392mm  コントラスト比:2000:1  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.181mm 曲率:2500R HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:99%  輝度:450cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60〜120 Hz(VRR適用時:48〜120 Hz)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt5  入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、Thunderbolt5x1、DisplayPort2.1x1、LANx1  USB PD:96W  FreeSync:FreeSync Premium  スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き:948x614x260mm  重量:14.1kg  
 | 
 | 
 | 
![24E1N2300AE/11 [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001693097.jpg)  | 
 | 
212位 | 
94位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/ 5  | 
2025/6/中旬 | 
23.8型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
120Hz | 
¥831 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:527.04×296.46mm  コントラスト比:1500:1  バックライト:W-LED システム  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.274mm 色域:DCI-P3:81.39%、sRGB:102.66%、NTSC:89.36%  輝度:300cd/m2 応答速度:14ms、SmartResponse:4ms(GtoG)、1ms(MPRT)  水平走査周波数:30〜140 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1  USB PD:65W  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:100mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP1.4  リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:100.2W 重量:4.68kg  
 | 
 | 
 | 
![FlexScan EV2740S-BK [27インチ ブラック]](https://m.media-amazon.com/images/I/41RQRTKTViL._SL160_.jpg)  | 
 | 
134位 | 
105位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/20  | 
2025/7/18 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
14ms | 
61Hz | 
¥3,069 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:596.7×335.7mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.155mm 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、6ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG)  水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort:31〜134 kHz、HDMI:31〜136 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):29〜61 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1  USB PD:70W  ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/35°  高さ調節:169mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP1.3/2.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.3(HDMI)  リモコン:なし PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:149W 幅x高さx奥行き:611.6x545.3x230mm  重量:8.6kg  
【特長】- USB Type-C対応、27型4Kモデルのビジネス向けカラー液晶モニター。4K解像度で文字や画像がシャープで見やすい。
 - ノートPCとUSB Type-Cケーブル1本の接続で画面表示、音声の再生、USB信号の伝送、PCへの給電も実現。
 - 4ポート(Type-A)のUSBハブを搭載。昇降・チルト・スウィーベルの可動範囲が広く、快適な画面位置に調整できる。
 
   | 
 | 
 | 
![ROG Swift OLED PG32UCDM [32インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001646719.jpg)  | 
 | 
65位 | 
105位 | 
5.00 (3件) | 
17件 | 
2024/8/19  | 
2024/8/23 | 
32型(インチ) | 
QD-OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥5,562 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1073.7M  表示領域:699.48×394.73mm  コントラスト比:1500000:1  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10、Dolby Vision  色域:DCI-P3:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:30〜255 kHz、DisplayPort/USB Type-C:501〜510 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜240 Hz、DisplayPort/USB Type-C:48〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  G-SYNC:G-SYNC、G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:80mm USB HUB:○  HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き:718x579x274mm  重量:8.8kg  
【特長】- 240Hzのリフレッシュレートにより臨場感あふれるゲーム体験を実現する、32型4K(3840×2160)有機ELパネル採用のゲーミングモニター。
 - 高効率のカスタムヒートシンクに加え、通気性を最適化し背面にグラフェンを採用することで適切に熱を管理し、焼き付きのリスクを軽減する。
 - DisplayPort 1.4(DSC)、HDMI 2.1、90W電源供給を備えたUSB-Cなど豊富な接続オプションを備える。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5隙のない安心・安全・最適化設計 
茶の間の4K有機ELテレビに嫉妬し、27型液晶から買い換えました。
48型の10万円に対し当機は32型で19万円・・でも後悔していません。
MSIやDELLなら約15万円ですが、S/PDIFのある当機を選びました。
当機はQD-OLEDですが、似た型番のWOLEDがあるので要注意です。
■ デザイン
外箱はアタッシュケース風に開けて安全に装着→取出できます。
使わないケーブル類を収納できる小型バッグが付属します。
宣伝は派手ですがOSDメニューは単調で底部の赤灯は消せます。
S/PDIFがありどのDP・HDMI機器もクリアな音声を出力できます。
■ 発色・明るさ、シャープさ
液晶とは別次元の鮮明さで、文句を言ったら罰が当たります。
同系品を酷評する人は歴代機も動体視力も別次元なのでしょうか。
既定は明るさ65、コントラスト80、彩度50等で意外に控え目です。
ゲーム設定はレースで、背後視点の3D作品と相性が良さそうです。
■ 調整機能、応答性能、視野角
下端の出っ張りの裏にあるスティックの移動・押下で設定します。
複数のボタンより楽ですが、欲を言えばリモコンが欲しいです。
自分が変更したのは照明のオフと音声出力の切替くらいですが・・
グラボなしのPCと任天堂Switchでは過剰かも・・Switch2に期待です。
■ サイズ
奥行はスタンドの後端から画面まで20cm、先端まで計25cmです。
画面と机上の隙間を8cmまで下げると上端までの高さが50cmです。
奥行60cmの机では画面が近く、動画とゲームは離れて視聴します。
他のPCアプリは全画面にすると視界に収まらず窓表示で使います。
■ その他
USB-Cを使う人は設定で2.0→3.2、65W→90Wに変えましょう。
ただし90Wにすると明るさの上限が既定の65になると警告します。
画面保護は累計8時間で通知、実行中は消灯し完了後元に戻ります。
強制でなく数分で終わるため、スマホ等で時間をつぶしましょう。  
 
 5異次元の圧倒的性能。究極のゲーミングモニター 
【発色・明るさ】
発色は液晶と比べ別次元に優れてます。同一線上にありません。全くの別物です。
10万円クラスのハイエンド液晶ゲーミングモニターをこちらに買い替えたのですが、あまりの発色の良さに腰を抜かしました。二度と液晶には戻れません。
明るさも400cdクラスの液晶と比べて明るいです。スペック的には低いはずですが、恐らく液晶と有機ELでは根本的に構造が違うのと、表面がグレアコーティングなのと、コントラストの高さからそう感じると思われます。明るさは全く心配ありません。輝度65%で使ってますが、光が刺すような描写ではしっかり眩しいです。
400cdの液晶の90%と同等に感じます。恐らく液晶では光が拡散していたんでしょう。
HDRモードではピーク1000cdなので、太陽光の描写などめちゃくちゃ眩しいです。
想像以上でした。
【シャープさ】
液晶と比べて異次元です。コントラスト比が液晶の1500倍なのでエッジ感が発色の良さも相まって非常に高いです。
とてつもない性能ですね。
【調整機能】
かなり充実してます。シーンに合わせたプリセットもたくさん用意されてるし、操作感も直感的です。
フレームレートをモニター側で計測して表示したりできますし、かなり多機能です。
【応答性能】
液晶と比べて異次元にいいです。これまで160Hz、応答速度1ms対応のハイエンドゲーミングモニターを使っていてヌルヌルで残像感皆無だなと思っていたんですが、PG32UCDMを購入後、改めて使ってみると、ブレブレで残像感を感じました。
まさに異次元。圧倒的応答速度ですね。残像感皆無です。輪郭がビシッとくっきりのままヌルヌル動くので素晴らしいですね。
【視野角】
かなり角度をつけて覗き込んでも発色が変わりません。相当優れています。
【総評】
史上最強のゲーミングモニターですねこれは。
性能的な欠点が一つもありません。
PG32UCDPというノングレアコーティングのものも発売しましたが、俄然こちらのグレアコーティングのものをお勧めします。明るさも発色もこちらの方が明らかに優れています。コーティングもさすがサムスン製だけあって、映り込みが最低限に抑えられています。真っ暗なシーンでも映り込み気になりません。非常に優れたコーティングです。
ただし、掃除の時、相当丁寧に拭いてやらないとすぐ小傷がつきそうですね。取り扱いは面倒かもしれません。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![LG UltraGear 34G630A-B [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715384.jpg)  | 
 | 
179位 | 
111位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/20  | 
2025/10/下旬 | 
34型(インチ) | 
VA | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
  | 
240Hz | 
¥2,032 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:797×334mm  コントラスト比:4000:1  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:95%  輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:15W  FreeSync:FreeSync Premium  スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:37.5W 幅x高さx奥行き:808x512x235mm  重量:7.3kg  
 | 
 | 
 | 
直販![U3225QE [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678341.jpg)  | 
 | 
41位 | 
111位 | 
3.40 (4件) | 
13件 | 
2025/2/26  | 
2025/2/25 | 
31.5型(インチ) | 
IPS Black | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
8ms | 
120Hz | 
¥3,993 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:697.31×392.23mm  コントラスト比:3000:1  バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.181mm 色域:sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:99%(CIE 1976)、Display P3:99%、BT.709:100%、Delta E<1.5  輝度:450cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速)  水平走査周波数:30〜275 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4  入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:140W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:335W 幅x高さx奥行き:713.2x618.94x215mm  重量:9.34kg  
【特長】- 強化された「IPS Black」を搭載した31.5型モニター。3000:1のコントラスト比を備え、細部まで美しいビジュアルを楽しめる。
 - 従来のIPSと比較して47%深い黒を実現し、コントラスト比を向上させる低反射パネルを搭載。目にやさしい製品としてTUVの5つ星に認定されている。
 - 120Hzのリフレッシュレートによる滑らかなビジュアルと、DCI-P3およびDisplay P3のカバー率99%による色精度を備え、細部まで鮮明に表示する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5U2720QMからの買い増し 
【デザイン】前々商品のU2720QMではDELLロゴがありましたが、前商品から削除されたため非常にスッキリして満足です。DELL社の英断すばらしい。
【発色・明るさ】
DCI-P3の発色が少しおかしいかも?!yahooのトップページが白色のはずなのに水色っぽく見えます。標準で使ってます。
【シャープさ】
言う事無し。
【調整機能】
後ろのボタンが直感的で良い。
【応答性能】
ぬるぬる。120Hzに慣れたらもう60Hzには戻れないですね。
【視野角】
言う事無し。
【サイズ】
32インチだと2つに画面を分けても十分な大きさです。27インチは少し物足りなかったです。27インチと32インチで迷われている方は、画面を分けて使うことが多い方は32インチを強くおすすめします。
【総評】
大満足です。3000:1のコントラスト比は本当に綺麗です。120Hzも最高です。
  
 
 4Thunderbolt4での120Hz画面出力は問題なくできました  
【デザイン】ベゼル幅がせまくてロゴ無しが嬉しいポイント。
【発色・明るさ】問題無し。
【シャープさ】黒が強く出ているように感じました。
【調整機能】問題無し。WindowsとMac2画面表示にて利用。
【応答性能】thunderbolt4で接続確認済。120Hz高速モードでも文字にじみ確認できず。
【視野角】問題無し。
【サイズ】U4025QWも同時利用していますが、よりコンパクトにまとまっていて助かっています。
【総評】事前のレビューをみて若干不安はあったもののM4 Mac miniのモニター候補の1つとしてもよいクオリティかと思います。
デイジーチェーン接続は試していません。
詳しいU3225QEのレビューをまとめていますのでよかったら購入前の参考にしてください。 https://gohoubigearbu.levecolle.co.jp/dell3225qe-thunderbolt/  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![34BA75QE-B [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700895.jpg)  | 
 | 
208位 | 
127位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/25  | 
2025/7/31 | 
34型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
  | 
60Hz | 
¥1,791 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:800×335mm  コントラスト比:1000:1  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.232mm 曲率:3800R HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%  輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):59〜60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:90W  スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:29W 幅x高さx奥行き:817x544x268mm  重量:11kg  
 | 
 | 
 | 
直販![P3225QE [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001679671.jpg)  | 
 | 
135位 | 
138位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/3/ 6  | 
2025/3/ 6 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
8ms | 
100Hz | 
¥2,374 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  コントラスト比:1500:1  バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.181mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931)  輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(通常モード)、5ms(高速モード)  水平走査周波数:30〜230 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz  ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:150mm USB HUB:○  HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし VESAマウント:100 x 100  最大消費電力:27.8W 幅x高さx奥行き:713.4x619x215mm  重量:9.552kg  
【特長】- 100Hzのリフレッシュレートで、フリッカーが少なく、シームレスなスクロールとスムーズな動きが可能な31.5型4Kモニター。
 - 有害なブルーライトの発生を最大35%削減する「ComfortView Plus」を搭載し、色彩を損なうことなく一日中快適に作業できる。
 - 最大10億7000万色、sRGBカバー率99%の幅広い色域に対応。USB-Cを使用して、ビデオ、データ、Ethernetの送信、および最大90Wの電源供給を同時に行える。
 
   | 
 | 
 | 
直販![S3425DW [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681916.jpg)  | 
 | 
115位 | 
143位 | 
1.00 (1件) | 
0件 | 
2025/3/21  | 
2025/3/20 | 
34型(インチ) | 
VA | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
5ms | 
120Hz | 
¥1,700 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:797.22×333.72mm  コントラスト比:3000:1  バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.231mm 曲率:1800R 色域:sRGB:99%(CIE 1931)、DCI-P3:95%(CIE 1976)  輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG 通常モード)、3ms(GtoG 高速モード)、1ms(GtoG エクストリームモード)  水平走査周波数:25〜200 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync Premium  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP1.4/2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100  最大消費電力:175W 幅x高さx奥行き:807.32x517.18x221.85mm  重量:9.38kg  
【特長】- 最大120Hzのリフレッシュレートとデュアル5Wスピーカーを備えた34型WQHD USB-C曲面モニター。AMD FreeSync Premiumに対応。
 - ブルーライトの発生を35%以下に抑制する「ComfortView Plus」を搭載し、精度を低下させることなく一日中快適に作業できる。
 - sRGBカバー率99%、DCI-P3カバー率95%のリアルで鮮やかな色彩を実現。USB-Cケーブル(最大65Wの電力供給に対応)1本のみで接続可能。
 
   | 
 | 
 | 
![34U650A-B [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001714484.jpg)  | 
 | 
227位 | 
143位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/10  | 
2025/10/23 | 
34型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
  | 
100Hz | 
¥2,464 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:800×335mm  コントラスト比:1300:1  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.232mm 曲率:3800R HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%  輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:96W  スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:43W 幅x高さx奥行き:817x535x230mm  重量:10.1kg  
 | 
 | 
 | 
直販![S3225QC [31.6インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001690663.jpg)  | 
 | 
71位 | 
143位 | 
4.00 (1件) | 
3件 | 
2025/5/22  | 
2025/5/22 | 
31.6型(インチ) | 
QD-OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
120Hz | 
¥4,107 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:699.48×394.73mm  量子ドット:○ スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.181mm 色域:DCI-P3:99%(CIE 1976)  輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:25〜300 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1  USB PD:90W  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP1.4/2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100  最大消費電力:320W 幅x高さx奥行き:718.78x614.02x223.7mm  重量:10kg  
【特長】- AIで強化された3D空間オーディオを備えた31.6型4K QD-OLEDモニター。5基の5Wスピーカーによる空間オーディオテクノロジーを採用。
 - DCI-P3カバー率99%の正確な色を再現し、「VESA DisplayHDR True Black 400」による深いコントラストが可能。
 - 「AMD FreeSync Premium Pro」でティアリングのないシームレスなビジュアルを体験できる。「ComfortView Plus」がブルーライトを最小限に抑える。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4有機EL 量子ドットで万全? 
他社との比較は出来ませんが期待した画質は少なくとも静止画では最近の4K液晶も十分きれいなのでそれと比べ大きな違いがあるようには感じられない。黒の表現は良いがそもそも夜景ばかり見ているわけだはない。このスペックの標準的性能と思うがYOUTUBE動画程度ならこのモニターは真価を発揮しないのかもしれない。4K120Hzは推薦デフォルト設定ですが私の場合動画ソースが60Hzなので宝の持ち腐れか?
使い勝勝手は良いが個人的な不満としては入力にHDMIが一つしかないこと。せめて二つにしてほしい。内臓SPの音質は十分満足。一般デスクワークでは大きすぎるので動画(TV、動画配信)専用に使います。 ゲームで使う場合は評価も異なるかもしれません。次はぜひ5Kを低価格で販売してほしい。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![LG Smart Monitor 27U731SA-W [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001690602.jpg)  | 
 | 
360位 | 
154位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/5/21  | 
2025/5/29 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥1,474 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:597×336mm  コントラスト比:1000:1  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:90%  輝度:350cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1  USB PD:65W  チルト角度(下/上):-5°/15°  スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP2.2  リモコン:あり VESAマウント:○  メディアプレーヤ機能:○ 幅x高さx奥行き:613x452x210mm  重量:5.85kg  
【特長】- 独自OSのwebOSを搭載した、27型4K(3840×2160)IPSディスプレイ。パソコンに接続しなくても、ストリーミングサービスの視聴などが可能。
 - デジタルシネマ用の色域DCI-P3を95%カバーし、精緻な色彩表現で高品質な映像を提供。
 - HDR映像をフレーム単位で補正して、ナチュラルかつ鮮やかな魅力ある映像で表示させる。周囲の明るさを検知し、自動で画面の輝度を調整。
 
   | 
 | 
 | 
![LG Smart Monitor 37U730SA-W [36.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001707919.jpg)  | 
 | 
233位 | 
163位 | 
4.00 (1件) | 
0件 | 
2025/9/ 1  | 
2025/9/ 4 | 
36.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥2,406 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:808×454mm  コントラスト比:1000:1  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.21mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:90%  輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1  USB PD:65W  スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP2.2  リモコン:あり VESAマウント:○  メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き:824x640x242mm  重量:11.7kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 432型モニターが小さく感じる方には良いかと 
10数年の相棒30型WQXGAのDELL製U3014が調子が悪くなってきたので買い替えです。
・使用目的:動画閲覧及び仕事(エクセル、ワードがメイン)
・購入決定要因:大きさが、ちょうど良かった。30型では動画とエクセルの2画面では狭く感じられてきたため。平面大型モニターの選択肢が少ない中ほぼこの機種一択でした。
〇良かった点
・リモコンが一瞬でその指示された機能が追随する。(2台目のPC等への入力切り替えが早い)
・作動全般がサクサク反応する。
・文字にボケがない(心配していたw)
・ほぼ説明書不要のセッティング及び動作(webOS等)
・ノングレアだったこと。(他商品により映り込み度合は良いかと)
・チルト機能があったこと。(動きはややもっさり感あり)
〇ややの不満点
・発色が、全体的に白っぽい。4Kの恩威があまり感じられない
・四隅の発光が不足ぎみ(U3014の方がメリハリあった)
・筐体のクリーム色が高級感に欠ける。
・PIN機能がない。
※購入後数日での印象ですので、細かな調整等で印象は後日変わるかもしれません。また、LGさんの一番のPRポイントであろうwebOSを利用した購入目的ではなく私にとっては、ほぼ不要となりました(笑)その費用分が上乗せされやや高いと感じられますが、大きな不満点が無く、総じて良い商品と思われます。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
直販![U4025QW [40インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616522.jpg)  | 
 | 
97位 | 
163位 | 
4.50 (2件) | 
0件 | 
2024/4/ 1  | 
2024/2/27 | 
40型(インチ) | 
IPS Black | 
ノングレア(非光沢) | 
5120x2160 | 
  | 
120Hz | 
¥5,495 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:929.28×392.04mm  コントラスト比:2000:1  バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.181mm 曲率:2500R 色域:sRGB:100%、BT.709:100%、Display P3:99%、DCI-P3:99%  輝度:450cd/m2 応答速度:8ms(通常モード)、5ms(高速モード)  水平走査周波数:25〜285 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4  入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:140W  スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 mm x 100 mm  最大消費電力:380W 幅x高さx奥行き:946.62x622.32x252.8mm  重量:12.22kg  
【特長】- 美しい5Kディスプレイと120Hzのリフレッシュレートを備えた40型曲面Thunderboltハブモニター。
 - 内蔵の環境光センサーが、周囲の光レベルに基づいて明るさと色温度をインテリジェントに最適化。
 - 外部ソフトウェアやDisplayPortスプリッターを使わずに、2560×2160解像度のモニター2台を使ってるように画面を2分割できる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5比類なきモニター 
【デザイン】
いつも通りの無難な感じ
【発色・明るさ】
素晴らしい 自分は暗い方が好みなので暗くしていますが、明るくすると色味の良さに驚きます。
【シャープさ】
流石に高解像度で、素直に綺麗だと感じます。
【調整機能】
自動調整や、プリセットが充実している
【応答性能】
問題なし 純粋なゲーミングモニターには大幅に劣りますが、テレビよりはましです
【視野角】
十分広い
【サイズ】
でかい。デスクのサイズやサブモニターの有無では34インチウルトラワイドをお勧めします。
使用感としては、32インチのモニターが横長になった感じなので意外とちょうどよく使える範疇です(首を動かす必要はないくらい)
【総評】
現状、比較対象のない最新のモニターです。サイズのわりに軽いのでモニターアームも選びやすいと思います。40インチウルトラワイドは32インチモニターを横長にした感じに近く、適切な距離を保てば首を振ることとなく目線だけで端から端まで見ることができます。
パネルはIPS Blackとのことですが、所詮液晶なので黒はあと一歩という感じです。とはいえ有機EL採用で焼け付きなどが起きても困るので個人的にはOKなラインです。
USB-Cが抜けやすいというレビューも散見されますが、自分の場合は全端子無問題でした。(この短期間で改善されたのでしょうか....? 2024年4月製造品でした)
モニター自体の発熱は少なく、Thunderboltでの充電などによる発熱が主だと思われます。
ぱっと見ためらう値段ですが、トータルの機能を考えると妥当か、むしろ為替などを考慮すれば安いかと思われます。仕事、ゲームにお勧めです。  
 
 4柔軟な画面分がGood 
LGの40インチ5K2Kから乗り換えました。
【デザイン】
DELLぽい黒とシルバーのボディ
【発色・明るさ】
LGより暗め(LGが明るすぎる)
色味はしっかり出るのはGood
自動明るさ調整が高中低の3段階で調整可能なのもGood
【シャープさ】
静止画はシャープだが、動画は液晶のため
やっぱぶれる
【調整機能】
自動明るさ調整
PBP、PIP、画面分割(1台で2画面にわる)で比率が複数パターンあるので、状況み応じて柔軟に使いわけが可能
ネックなのはアプリで変更できず、
結局モニターで設定が必要だったりと残念な点もある
【応答性能】
動画はぶれる
【視野角】
通常の使用では問題ないけど。
大型の歪曲モニターのため、
見下ろしたり、見上げたりするとバックライト漏れとかでる。
寝ながら観るには向かない。
【サイズ】
デスク使用で視野の限界サイズと比率。
無駄なく画面を使える。
【総評】
お高いけど、液晶画質、PBP、画面分割とか
大型モニター1台、擬似中型2台、擬似大型1大+小型1台など柔軟な調整が可能のため
複数台PCを使う人にはありがたい機能である。
同サイズから買い替えだが満足。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![27U730A-B [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001697212.jpg)  | 
 | 
458位 | 
169位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/ 3  | 
2025/7/ 3 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥1,585 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:597×336mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:90%  輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:19.34W 幅x高さx奥行き:614x539x253mm  重量:7.7kg  
【特長】- USB Type-Cを搭載した27型4K IPSモニター。発色が鮮やかで自然な色合いと広い視野角が特徴。
 - デジタルシネマ用の色域DCI-P3を90%カバーし、精緻な色彩表現で高品質な映像を提供する。
 - コントラスト比1000:1で、暗い色もディティールをしっかりと表現。MaxxAudioを採用した5W+5Wの内蔵スピーカーを搭載。
 
   | 
 | 
 | 
![JN-IPS49G144DQ-HSC6-L [49インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001701073.jpg)  | 
 | 
191位 | 
169位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/25  | 
2025/7/25 | 
49型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
5120x1440 | 
  | 
144Hz | 
¥2,666 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.233mm 曲率:3800R 色域:sRGB:100%、DCI-P3:96%  輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync  スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き:1214x550x250mm  重量:11.5kg  
 | 
 | 
 | 
![JN-IPS238U-C6 [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001698712.jpg)  | 
 | 
324位 | 
178位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/11  | 
2025/7/11 | 
23.8型(インチ) | 
IPS(ADS) | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥1,276 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  バックライト:E-LED  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.137mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:99%  輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/15°  スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:37W 幅x高さx奥行き:541x440x210mm  重量:3.88kg  
 | 
 | 
 | 
![ProLite XUB2497HSN-B1 [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001637889.jpg)  | 
 | 
167位 | 
184位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2024/7/ 9  | 
- | 
23.8型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
100Hz | 
¥1,041 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:527×296.5mm  コントラスト比:1300:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.275mm 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ+3設定時:1ms(MPRT)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):55〜100 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort  入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1  USB PD:65W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/23°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:135W 幅x高さx奥行き:538.5x500x209.5mm  重量:5.3kg  
【特長】- 色の再現性にすぐれたIPS方式パネルを採用し、広視野角で画面を斜めから見ても安定した色の表示が可能なフルHD23.8型モニター。
 - USB Type-Cケーブル1本で映像出力・給電が可能。ディスプレイ本体の有線LANでネットワークの接続、USBハブを介した周辺機器の接続も可能。
 - DisplayPort×1、HDMI×1の映像入力端子、ヘッドホン端子×1を装備。DisplayPort、HDMIの各ケーブルが付属する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5良いモニターだと思います。 
【デザイン】
非常にシンプル 
【発色・明るさ】
良いと思います。
【シャープさ】
普通です。
【調整機能】
最低限調整できます
【応答性能】
あまりゲームをしないので判りません。
【視野角】
自分の使用環境には特に問題無い視野角です
【サイズ】
24インチ有れば充分 もっと大きいサイズが欲しければ大きなサイズを買えばよいと思います。
【総評】
FORIS FS2434からの買い替え
このモニターの秀逸な所はドッキングステーションの機能が付加してる所
Claw-A1M-002JPをType-Cで接続して普段使いしてます。
給電能力が100W有れば良かったが、非常に満足してます。
   
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![JN-IPS27G120U-HSPC6 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001692249.jpg)  | 
 | 
231位 | 
184位 | 
- (0件) | 
1件 | 
2025/6/ 2  | 
2025/5/30 | 
27型(インチ) | 
IPS(AHVA) | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
120Hz | 
¥1,532 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  コントラスト比:1000:1  バックライト:E-LED  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.156mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95%  輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:145mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:75x75mm  最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き:614x550x211mm  重量:5.1kg  
【特長】- IPSパネルを搭載し、120Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した27型4Kゲーミングモニター。
 - 3つのゲームモードを搭載しFPSなどゲームに合わせて変更可能。PS5との4K:120Hz接続や、可変リフレッシュレート(VRR)にも対応。
 - 昇降式多機能スタンドを備えている。HDMI 2.1×2(120Hz)、DisplayPort 1.4×1(120Hz)、USB Type-C×1(120Hz/最大65W給電)を装備。
 
   | 
 | 
 | 
![JN-27IPS5K-C9 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001688902.jpg)  | 
 | 
417位 | 
184位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/5/ 9  | 
2025/5/ 9 | 
27型(インチ) | 
IPS(ADS) | 
ノングレア(非光沢) | 
5120x2880 | 
  | 
60Hz | 
¥3,073 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:2000:1  バックライト:E-LED  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.116mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:137%、DCI-P3:100%  輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/15°  スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:614x483x198mm  重量:5kg  
【特長】- IPSパネルを搭載した、5K(5120×2880)解像度の27型液晶モニター。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。
 - あらゆる角度から見ても色やコントラストの変化がおきにくいIPSパネルを搭載し、広視野角上下左右178度を実現。
 - インターフェイスはHDMI2.0×1(5K:30Hz、4K:60Hz)、DisplayPort1.4×1(60Hz)とUSB Type-C×1(60Hz/最大90W給電)を装備。
 
   | 
 | 
 | 
直販![P2425 [24インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001622932.jpg)  | 
 | 
155位 | 
197位 | 
5.00 (1件) | 
1件 | 
2024/5/ 1  | 
2024/3/26 | 
24型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1200 | 
8ms | 
100Hz | 
¥1,116 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  表示領域:518.4×324mm  コントラスト比:1500:1  バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.27mm 色域:sRGB:99%  輝度:300cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 通常)、5ms(GtoG 高速)  水平走査周波数:30〜122 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1  USB PD:15W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP1.4  リモコン:なし VESAマウント:100 mm x 100 mm  最大消費電力:74W 幅x高さx奥行き:531.8x511.2x181.75mm  重量:4.96kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5自動切替機能は便利 
amazonで\32,343で購入しました。
ゲームはしないので60Hzを超えるときの性能はわからないけど、動画サイトの60フレームを見る限りはブレは感じられませんでした。
背面にあるボタン類が操作しづらいのでボタンは前面か下部に欲しい。
2台のPCで共有しているから入力信号の自動切替機能は大変ありがたい。
ボタンが操作しづらいからなおさら。
付属するDPおよびHDMIケーブルは堅め、電源ケーブルも堅めだけど3Pではなく2Pでした。
何となく白さが足りない感じだけど総合的には満足しています。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![MyView Smart Monitor 32SR75U-W [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001655895.jpg)  | 
 | 
365位 | 
197位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/9/30  | 
2024/10/上旬 | 
31.5型(インチ) | 
VA | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥1,292 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:697×392mm  コントラスト比:3000:1  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:90%  輝度:250cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1  USB PD:65W  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP2.2  リモコン:あり VESAマウント:100 x 100mm  最大消費電力:37.7W 幅x高さx奥行き:714x597x239mm  重量:7.1kg  
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta LCD-GCQ271UD [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001656846.jpg)  | 
 | 
232位 | 
197位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2024/10/ 2  | 
2024/10/中旬 | 
27型(インチ) | 
ADS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
240Hz | 
¥2,346 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7374万色  表示領域:596.736×335.664mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10  輝度:400cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時:0.2ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:31〜355.2 kHz、DisplayPort、USB Type-C:31〜388.7 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx3、USB Type-Cx1、DisplayPortx1  USB PD:7.5W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):65°/65°  チルト角度(下/上):-3°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:○  リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:67W 幅x高さx奥行き:614x534x231mm  重量:8.1kg  
【特長】- 解像度WQHD、最大240Hzの高リフレッシュレートに対応した27型ゲーミングモニター。1台でMMORPG、アクション、FPSなどのゲームを楽しめる。
 - 応答速度は0.2ms(GTG)、「オーバードライブ」機能と「Clear AIM」機能で動きの激しい映像のブレを低減し、よりクリアな視認性を実現。
 - 「Focus Mode(フォーカスモード)」機能を搭載し、27型の大画面と24型相当のFPS向けサイズを瞬時に切り替えられる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5多機能全方位対応で満足ながらUSB-Cが残念 
アマゾンのブラックフライデーで6万弱で購入。
すでに所有しているWQHDのゲーミングモニターBenQ EX2710Qと比較しつつレビューします。
画質
 IPS系WQHDとして十分キレイ。無輝点や色ムラも
 無く、満足してます。VA系1600万色スペックの
 モニターと比べると格段にいいです。
 HDRも400対応、なので相当のこだわりなければ
 27型サイズとして不満が出る事は無いかと。
応答性やフレームレート
 爆速な気がします。さすがに応答性0.02msは
 体感できませんが不満無いです。
 (というか120Hz/1ms以上は体感できるだけの
 能力が当方にないだけかもです。)
端子関連
 HDMI2.1が3つは嬉しいですね。
 一方でUSB-Cは7.5Wとかしか給電されないので、
 ノートPC充電は不可、スマホつないでもアス比が
 おかしいので使い物になりません。
 (アス比調整あるかもですが発見できてません)
スピーカー
 ちょっと動画見るだけなら十分。
 ただし低音の効かないスカスカな音質なので
 この点はEX2710Qと大きな差があります。
 基本はヘッドセットか別付スピーカーが良いかと
重さや大きさ
 ベゼルも狭く本体もまあまあコンパクトかと。
 重さ的にスタンド無しならEX2710Qより軽く
 感じたので6キロ弱では?
総評
 上記に加えて可変フレームレート対応やリモコン、
 画面分割機能と多才なモニターかと。
 特にリモコンは神です。
 27型WQHDとしてやや割高な製品ではありますが
 トータル満足してます。
 不満点としては、スマホ接続時のアス比調整と
 ノートPC接続でのPD60Wとか出来てれば
 何も言うこと無しでしたね。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![LG UltraGear 34GX90SA-W [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678311.jpg)  | 
 | 
410位 | 
197位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/2/26  | 
2025/4/中旬 | 
34型(インチ) | 
OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥4,459 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:795×333mm  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.231mm 曲率:800R HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:98.5%  輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:65W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium  スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-8°/15°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP2.3  リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:63W 幅x高さx奥行き:784x580x292mm  重量:10.4kg  
【特長】- 34型3440×1440解像度の800R曲面型有機ELスマートゲーミングモニター。「VESA DisplayHDR True Black 400」により、深みと鮮やかなリアリズムを提供。
 - 応答速度0.03ms(GTG)、リフレッシュレート240Hzに対応。DAS、Black Stabilizer、クロスヘア、FPSカウンターなど高度なゲーム向け機能を搭載。
 - 「AMD FreeSync Premium テクノロジー」とNVIDIA検証済みの「G-SYNC」を採用。ちらつきのない非常に滑らかな映像を実現。
 
   | 
 | 
 | 
![LG Smart Monitor 27U730SA-W [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001696324.jpg)  | 
 | 
609位 | 
213位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/26  | 
2025/7/ 3 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥1,733 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:597×336mm  コントラスト比:1000:1  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:90%  輝度:350cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1  USB PD:65W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP2.2  リモコン:あり VESAマウント:○  メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:30.2W 幅x高さx奥行き:613x535x210mm  重量:7.1kg  
 | 
 | 
 | 
![FlexScan EV2720S-BK [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681503.jpg)  | 
 | 
105位 | 
213位 | 
- (0件) | 
1件 | 
2025/3/18  | 
2025/4/22 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
14ms | 
61Hz | 
¥2,383 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:596.7×335.7mm  コントラスト比:1500:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB相当  輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG)  水平走査周波数:31〜89 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):USB Type-C、DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜61 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1  USB PD:70W  ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/35°  高さ調節:169mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI)  リモコン:なし PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:149W 幅x高さx奥行き:611.6x545.3x230mm  重量:8.5kg  
【特長】- 27型WQHD(2560×1440)解像度の3辺フレームレスモニター。フルHDモニターの約1.8倍となる広い作業領域により、複数のウィンドウを重ならずに表示できる。
 - ノートPCとUSB Type-Cケーブル1本の接続で画面表示、音声の再生、USB信号の伝送、PCへの給電も実現。USB Type-Cケーブル1本でノートPCに最大70W給電。
 - 4ポート(Type-A)のUSBハブを搭載し、USB機器をモニターに接続して使用できる。昇降・チルト・スウィーベルの可動範囲が広く、画面位置を調整可能。
 
   | 
 | 
 | 
![MA270U-JP [27インチ シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001657045.jpg)  | 
 | 
236位 | 
213位 | 
4.50 (3件) | 
0件 | 
2024/10/ 4  | 
2024/10/10 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
  | 
3840x2160 | 
5ms | 
76Hz | 
¥2,807 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:596.7×335.6mm  コントラスト比:1200:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%、Display P3:95%  輝度:400cd/m2 応答速度:5ms(GtoG)  水平走査周波数:27〜135 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):24〜76 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:115mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:220W 幅x高さx奥行き:613.8x560.1x220.2mm  重量:8.2kg  
【特長】- USB-Cケーブル1本でMac画面を拡張できる、MacBook向け27型4K HDRモニター。90Wと15W給電のUSB-Cポートを搭載している。
 - MacBookからMac画面とモニターの輝度や音量を調整できる。カラーモードは、Macの画面に近い色味で表示するM-bookモードを含め、9種を備える。
 - ナノマットコートパネルを採用し、集中を妨げる光の反射を抑える。目の健康を守る機能として、フリッカーフリー技術やブルーライト軽減機能などを搭載。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5メーカーロゴも非常に目立たデザインもMac風 
Mac mini用に購入
純正モニターは高すぎなのでMac向けのため選択
色合いもMac画面に近い色味でデザインもMac風
メーカーロゴも非常に目立たない
Display Pilot2も意外と使えるがスタンドの高さ
調整で台座近くまで下げられないのが私の使い方
では不満  
 
 5動画・写真編集にもってこい 
動画・写真編集用に購入。
MacBookを使用しているため、色味が同じモニターが欲しくて購入。
エルゴトロンのモニターアームと組み合わせて使用しています。
とてもいい感じです。
私は感じませんが、意外に厚さがあります。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta EX-GCU271HXAB [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001552534.jpg)  | 
 | 
103位 | 
213位 | 
5.00 (4件) | 
11件 | 
2023/7/13  | 
- | 
27型(インチ) | 
AHVA | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
160Hz | 
¥3,077 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7374万色  表示領域:596.16×335.34mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  輝度:350cd/m2 応答速度:160Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG)  水平走査周波数:DisplayPort、USB-C:31〜349.6 kHz、HDMI1:26.4〜349.6 kHz、HDMI2:26.4〜270 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort、USB-C:30〜160 Hz、HDMI1:24〜160 Hz、HDMI2:24〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1  USB PD:○  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):65°/65°  チルト角度(下/上):-3°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:○  リモコン:あり PBP:○ VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:110W 幅x高さx奥行き:613x537x231mm  重量:7.1kg  
【特長】- 最大160Hzの高リフレッシュレートに対応した、27型ゲーミングモニター。フルHDの約4倍の情報量を表示できる4K解像度。
 - HDMI2.1で規定されるVRR(可変リフレッシュレート)機能を実現し、4K 120Hzにも対応する。
 - 広視野角なAHVAパネルを採用し、どの角度から見ても色鮮やかできれいな映像を楽しめる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 54k 120fps 対応ディスプレイで失敗したくないときに 
ファームウェアが
Ver.1.0.33(2024/01/17) 
の状態での評価になります。
【デザイン】
無難で安定感のあるデザイン
背部LEDは設定でON/OFFできるのでお好みで。
【発色・明るさ】
他社ディスプレイでHDR時にやたら黄色がかっていてきついなあと思いこちらに買い替えました。
こちらは、そういったこともなく全体的に自然な発色になっています。
輝度の最大値は高くないですが、平時は暗めにして目への負荷へ下げる運用をしているので当方にはあっていました。
高輝度を求める場合は合わないかもしれません。
【シャープさ】
ぎらつきもなく見やすい画作りだと思います。
くっきり度に関しては超解像機能があるので、低解像度との映像などはよりシャープにしてくれるかと思います。
【調整機能】
設定メニューが多数設けられているのと、モード変更でそれぞれの設定を一瞬で変更できるのでそこは便利です。
リモコンからも操作できるので、いちいち設定メニューをディスプレイのボタンからポチポチやらずに
操作できるのは便利です。
ただ、DDC/CI 非対応なのは残念。
【応答性能】
120FPS関係が実現可能な端末を持っていないので、そこまで評価はできませんがODなし設定しても残像感は少ないので良好です。
【視野角】
IPS系らしく、安定した視野角です。
【サイズ】
PC用途としてはちょうどいいサイズかと思います。
これ以上大きくなるとデスク周りの調整が必要になるのと視線の移動範囲が大きくなるので使いづらくなるかと思います。
【その他】
ファームウェアアップデートにて、機能を更新してくれているのはいいことです。
G-SYNC Compatibleにも対応されたようですし。
ただ、一部注意点を列挙します。
・PIP(Picture in Picture) 非対応
PBPは使えますがPIPは使えません。他社は実現しているのにIOさんは4Kクラスだと実装されていないように見えます。何か課題があるのでしょうか。
・DDC/CI 非対応
PCからディスプレイの設定を変更できるソフト(Monitorian等)が使えません。
DDC/CIの情報を見るソフト(ControlMyMonitor)で確認しても、正しい情報を送信しないらしくエラーとなっています。
一応サポートに確認しましたが非対応だそうです。
(ヘルプページのDDC/CIのページにこの製品名がかかれていたので、誤解を招く記載だと思います)
・一部バグが残っている
設定メニューの”メニュー表示”→”ダイレクト”を”入”にしたときに
右から2番目の”輝度”ボタンを押した場合に”メニュー”が表示される
※右から1番目の”メニュー”ボタンを押したときと同じ挙動。
こちらはサポートに報告済みで、おそらくそのうち修正されるのではと思いますが
ほかに何か併せて直す項目があるのかわかりませんが、いまだに更新ファームウェア版が出ていないため、”ダイレクト”の機能を利用する際はご注意ください。
【総評】
全体的に高水準にまとまっている機種だと思います。
映像面での不満はほぼなし。
ただDDC/CIにはなんとか対応してほしいところ。
マルチディスプレイ環境のときに、まとめてPCから輝度変えられるのかなり便利なんですよね、、、  
 
 54K 160Hzは快適です 
グラボがRadeon6650XTであり、4k120Hzが映るものがないか色々見てましたら、ある時IODATAのメルマガにリビルト品が¥60kを割って出てました。
これはチャンスと思い購入しました。
もとはLGの27UL650Wでしたが、交換してほぼ1か月経ちましたので感想を挙げます。
【デザイン】
・黒の狭額デザインかつ裏側にイルミネーション。ゲーミング感出してカッコいいのですが、私には不要です。夜に動画を見てるとちょっと邪魔ですね。設定で切りました。
【発色・明るさ】
・IPSとは謳っていませんが、IPSの仲間だそうです。LGのと比べると発色が濃い感じがします。VAっぽさが何となくあるのは気のせい??
【シャープさ】
・日本メーカのモニターでしょうか日本語の表示がボケてない気がします。
・メリハリも良いです。
【調整機能】
・リモコンがあるのは有難いです。多彩な設定(超解像やナイトクリアビジョンなど)もあり自由度は高いですね。
【応答性能】
・160Hzが出ると音ゲーのノーツがよく見えます。残像ではないのがうれしいですね。
【視野角】
・IPS同様広いですね。下から見ても支障なし。
【サイズ】
・ACアダプタが無いため、その配慮は不要です。
【総評】
・グラボがそこそこ良ければ、4k120Hzが使えるモニターがないと勿体ないですね。
 この性能があれば長く使えます。
・今回はメーカー修理品で、箱も他製品の流用でしたが、動作も申し分ないです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![MA320U-JP [31.5インチ シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001657046.jpg)  | 
 | 
309位 | 
213位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/10/ 4  | 
2024/10/10 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
  | 
3840x2160 | 
5ms | 
76Hz | 
¥2,787 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:697.3×392.2mm  コントラスト比:1300:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%  輝度:550cd/m2 応答速度:5ms(GtoG)  水平走査周波数:27〜135 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):24〜76 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:115mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:250W 幅x高さx奥行き:714.5x608.8x220.2mm  重量:9.1kg  
【特長】- USB-Cケーブル1本でMac画面を拡張できる、MacBook向け31.5型4K HDRモニター。90Wと15W給電のUSB-Cポートを搭載している。
 - MacBookからMac画面とモニターの輝度や音量を調整できる。カラーモードは、Macの画面に近い色味で表示するM-bookモードを含め、9種を備える。
 - ナノマットコートパネルを採用し、集中を妨げる光の反射を抑える。目の健康を守る機能として、フリッカーフリー技術やブルーライト軽減機能などを搭載。
 
   | 
 | 
 | 
直販![U2725QE [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678340.jpg)  | 
 | 
56位 | 
213位 | 
2.50 (2件) | 
2件 | 
2025/2/26  | 
2025/2/25 | 
27型(インチ) | 
IPS Black | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
8ms | 
120Hz | 
¥3,437 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:3000:1  バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:99%(CIE 1976)、Display P3:99%、BT.709:100%、Delta E<1.5  輝度:450cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速)  水平走査周波数:30〜275 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4  入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:140W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:325W 幅x高さx奥行き:612.44x535.68x189mm  重量:7.06kg  
【特長】- 強化された「IPS Black」を搭載した27型モニター。3000:1のコントラスト比を備え、細部まで美しいビジュアルを楽しめる。
 - 従来のIPSと比較して47%深い黒を実現し、コントラスト比を向上させる低反射パネルを搭載。目にやさしい製品としてTUVの5つ星に認定されている。
 - 120Hzのリフレッシュレートによる滑らかなビジュアルと、DCI-P3およびDisplay P3のカバー率99%による色精度を備え、細部まで鮮明に表示する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4 事務、仕事用ならおすすめ 
サブモニタ用に買いましたがThunderbolt4接続出来るハブ有り、発色は有機EL程ではないが平均的な物よりは良いと高いなりに性能はまぁまぁです。
ゲーム用途とかには向かないと思うので、それ目当てで買うのはあまりおすすめしません。
少し気になったのはモニタ専用アプリのレスポンスがあまり良くないです。
メインで使っているMSIのモニタはアプリで設定の即時切替できますが、DELLは何を設定するにも数秒待たされる感じです。
設定を1回決めたら変えない人やモニタを反映に切り替えない人はあまり気にする事もないかもしれません。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
直販![Alienware AW2725Q [26.7インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681293.jpg)  | 
 | 
261位 | 
213位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/3/18  | 
2025/3/18 | 
26.7型(インチ) | 
QD-OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥5,235 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:589.97×332.93mm  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.153mm 色域:DCI-P3:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:27〜575 kHz、DisplayPort:27 kHz〜583 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  USB PD:15W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:110mm USB HUB:○  HDCP:HDCP1.4/2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100  最大消費電力:190W 幅x高さx奥行き:609.51x516.01x210mm  重量:6.79kg  
【特長】- 超高ピクセル密度、240Hzのリフレッシュ レート、Dolby Visionを備えた27型4K QD-OLEDゲーミングモニター。
 - 4K解像度で166 PPIの超高密度を実現するQD-OLEDインクジェット印刷技術により、鮮やかなディテールを堪能できる。
 - ブルーライト低減スクリーンテクノロジーを使用した統合型ハードウェアの「ComfortView Plus」により、目の疲れを軽減しつつ色精度を向上。
 
   | 
 | 
 | 
![FlexScan EV2740X-BK [27インチ ブラック]](https://m.media-amazon.com/images/I/41QBMlDqJnL._SL160_.jpg)  | 
 | 
156位 | 
236位 | 
5.00 (3件) | 
29件 | 
2023/4/14  | 
2023/4/25 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
14ms | 
71Hz | 
¥4,127 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:596.7×335.7mm  コントラスト比:2000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB相当  輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG)  水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort:31〜134 kHz、HDMI:31〜135 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):29〜61 Hz、69〜71 Hz(720×400のとき)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1  USB PD:94W  ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/35°  高さ調節:195mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP1.4(HDMI)  リモコン:なし PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:186W 幅x高さx奥行き:611.6x565.4x250.1mm  重量:8.2kg  
【特長】- ノートPCとUSB Type-Cケーブル1本の接続で、画面表示、USB信号の伝送、PCへの給電、有線LAN接続を実現する27.0型4K液晶モニター。
 - USB LANアダプター機能を持つLAN端子を搭載し、有線LANポートを持たないノートPCをUSB Type-Cケーブルで接続するとネットワーク環境を構築できる。
 - モニターの側面や背面に4ポート(USB Type-A×3、USB Type-C×1)のUSBハブを搭載。USB機器をモニターに直接接続して使用可能。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5石川県産 
【デザイン】好みの問題となるでしょうが、私は好きです。台座の所に小物を置けるのが良いです。
【発色・明るさ】「目に優しいモニター」を謳っている位なので、ギラギラしたところはなく落ち着きのある画質です。発色の正確さは疑うまでもありませんが、輝度の調整幅は狭いと感じる人もいるかもしれません。私は最大輝度100に対して90辺りで使用しています。
【シャープさ】スケーリング175%で使用していますが文字がボケる事もなくとても見やすいです。
他のレビューサイトで見た限りですがコントラスト比 2000:1 は大ウソみたいですね。でも実際に使ってみて特に不満はないです。
【調整機能】物理的な調整機能は完璧。画面はデスク面ギリギリまで下げられます。
画面下ベゼルにはタッチボタンがありそれで調整メニューを呼び出せます。(操作感はクセがある感じで慣れが必要かも)画面裏のジョイスティックとか別途リモコンを使う必要がある製品よりマシな気もします。画質プリセットメニューは sRGB DICOM Paper Movie とUser定義が2つの6種類となります。この内の PaperMode が最高です。電子書籍が俄然読みやすくなりました。当方、近視、乱視、加齢による老眼ですが裸眼でもなんとかいけるので大変助かっております。
MovieMode はイマイチです。画質は良いのですが、応答速度を上げるオーバードライブが「強」で固定で変更出来ません。この為一部の動画再生で悪影響があったのを確認しています。これならUserMode を一つ増やしてもらった方が良かったかと、、、。
【応答性能】リフレッシュレート、応答速度、共に凡庸な数値です。ゲームには向かないでしょうが、動画再生なら問題ありません。(そもそもビジネスモデルなんで)
【視野角】問題ありません。普通にIPSパネルの視野角です。
【サイズ】これ以上大きくなると視線の移動が多くなり疲れるかもしれません。このくらいが丁度良いです。
【総評】これまで使用していた安物の24インチFHDモニターが不調となり、買い替えとなったのですが、一度位は高級モニターを使用してみたいとの欲求から幾つか候補を選択し残ったのが DELLのU2725QE とこの EIZO FlexScan 2740X でした。コスパ的には圧倒的に DELL でしょうが、自分の使用目的、品質やサポート面を考慮した結果この製品を購入した次第です。最終的に僕の背中を押したのがタイトルにある言葉です。高かったけど買って良かったと思います。長く付き合えると良いですね。
  
 
 5解像度と適度なスペック 
写真現像・動画編集を主とするモニターとして、十分使用できる製品です。当方としては満足できる製品でした。少なくとも7,8年は、性能の衰えが無く使えるとベストだと思うのですが?
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![FlexScan EV3240X-BK [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001529873.jpg)  | 
 | 
138位 | 
236位 | 
3.77 (4件) | 
3件 | 
2023/4/14  | 
2023/4/25 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
14ms | 
71Hz | 
¥4,898 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:697.3×392.2mm  コントラスト比:2000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.182mm 色域:sRGB相当  輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG)  水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort:31〜134 kHz、HDMI:31〜135 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):USB Type-C:29〜61 Hz、DisplayPort、HDMI:29〜61 Hz、69〜71 Hz(720×400のとき)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1  USB PD:94W  ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/35°  高さ調節:195mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI)、HDCP2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:196W 幅x高さx奥行き:712.2x622.2x250.7mm  重量:9.4kg  
【特長】- センサーで周囲の明るさを測定し、最適な画面の明るさに自動調整する「Auto EcoView」機能を搭載した4K解像度の31.5型液晶モニター。
 - ノートPCとUSB Type-Cケーブル1本の接続で、画面表示やUSB信号の伝送のみならず、PCへの給電と有線LAN接続を実現。
 - モニターの側面や背面に4ポート(USB Type-A×3、USB Type-C×1)のUSBハブを搭載。USB機器をモニターに直接接続して使用できる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5凄い!目に優しい。早く買っておけば良かった。 
【デザイン】
薄いベゼルが高級感出しまくってます。
スタンドも自由自在に動き、デスクぎりぎりまでモニターを降ろしても超安定し(なにげに凄いです)、艶やかでこれほどまで所有欲を満たすモノは初めてです。
【発色・明るさ】
さすがEIZOと言える素晴らしい色の画像を出してきます。
映像制作の業務用モニターのレベルに近い色合いです。
【シャープさ】
これを期待して買いました。
最高です。
一つ一つ、人間がチェックして出荷しているのも納得!
素晴らしいです。
4kだからこそシャープネスの出荷状態がバッチリ決まってるのは
絶対必須です。
【調整機能】
これは昔からのEIZOより更に洗練されましたね。
キーボードからの一発画質切り替えは爽快です。
これのおかげで欲しかったリモコンは特に無しでいいやと思えました。
【応答性能】
ゲーム等もやりますし、4K動画等も鑑賞しますが
まったく問題ありません。
特に遅延も感じられません。
充分、快適です。
【視野角】
問題なくバッチリ。
視野角何度と謳ってる他メーカーのモノとは
まったくの別物。「本物ここにあり」ですね。
ただ、ほんの少しだけ言わせてもらうと、ちょっと反射はあるかな。
【サイズ】
思ったより大きくないですよ。
もっと大きいかなと思っていたら意外とコンパクト。
箱はかなり大きかったけど
梱包材からしてガッチリしてて、高級感溢れて感じます。
【総評】
目に優しいのはホントですね。
目薬さす回数がマジでめちゃくちゃ減りました。
Windows10で表示域がどうのこうの言ってるヒトもいますが、Windows11の私にはまったく問題なし。
というか、どっちにしてもこのクラスのモニターを使うんなら最新OSは必須でしょうしね。
このモニターを買って画質に満足しないヒトって、余程業務用で目を酷使してる使ってる方なんでしょうか。
残念なのはスピーカーぐらい!?あるだけって感じで捉えておけばいいと思いますよ。
このモニター、大きさで悩んでたけど、早くかっておけば良かったと思うことひとしおですよー。
  
 
 5デスクワークのお供に最適 
7年ほど使ったEV2455-BKからの買い替えです。在宅での仕事も多いので、24インチでは手狭に感じていました。
【デザイン】
前面は特段格好いいということもなく、いたって普通かと。むしろ背面、側面の各種端子の配置が使いやすく、単純な見た目以上のデザインの良さを感じます。Type-C接続で、配線がすごくすっきりしました。
【発色・明るさ】
調整次第かと思いますが、何も問題は感じません。自動調光も快適です。目の疲れもあまり感じません。
【シャープさ】
さすが4K。綺麗です。以前のEV2455も時々使うのですが、もはやフルHDでは滲んだ感じがします。
【調整機能】
色などは直観的に操作できますが、国内メーカーらしく日本語表示がしっかりしているのもわかりやすいです。高さや回転の調整は、軽すぎず、重すぎず、すごく簡単です。
【応答性能】
一般的な用途なら何も問題なく快適です。高性能なPCゲームに向くかは、試してないのでわかりません。
【視野角】
何も問題ありません。
【サイズ】
一回り小さいEV2740Xと迷いましたが、実際仕事で使っていると広い方が便利に感じます。確かに大きいですが、使用中は、意外と圧迫感を感じません。
【総評】
少し安いものの型落ち感があるEV3285-BKにするか、お金がもったいないので今のモデルで我慢するか等々と少し悩みましたが、最新モデルを買ってよかったと思います。
ただし、スピーカーは、旧モデルよりはよさそうですが、おまけだとお考え下さい。  
 
 
 
 |