| スペック情報 | 
   | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
大きい順小さい順 | 
 | 
 | 
 | 
大きい順小さい順 | 
高い順低い順 | 
安い順高い順 | 
 | 
 | 
![ROG Strix OLED XG32UCWMG [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001716913.jpg)  | 
 | 
14位 | 
8位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/27  | 
2025/10/31 | 
31.5型(インチ) | 
WOLED | 
グレア(光沢) | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
480Hz | 
¥5,394 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1073.7M  表示領域:696.6 x 391.8mm  コントラスト比:1500000:1  ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:99%  輝度:1300cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:27〜255 kHz、DisplayPort/USB Type-C:510 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz(4K mode)、48〜480 Hz(FHD mode)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:80mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:714x579x274mm  重量:7.3kg  
 | 
 | 
 | 
![ROG Strix OLED XG32UCWG [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001716914.jpg)  | 
 | 
53位 | 
27位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/27  | 
2025/10/31 | 
31.5型(インチ) | 
WOLED | 
グレア(光沢) | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
330Hz | 
¥4,822 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1073.7M  表示領域:696.6 x 391.8mm  コントラスト比:1500000:1  ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:99%  輝度:1300cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:27〜255 kHz、DisplayPort/USB Type-C:386 kHz(UHD mode)、DisplayPort/USB Type-C:425 kHz(FHD mode)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜165 Hz(UHD mode)、48〜330 Hz(FHD mode)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:80mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:714x579x274mm  重量:7.3kg  
 | 
 | 
 | 
![MO27Q28G [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715215.jpg)  | 
 | 
58位 | 
61位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2025/10/21  | 
2025/10/24 | 
27型(インチ) | 
WOLED | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
0.03ms | 
280Hz | 
¥4,288 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07B  表示領域:586.75×330.05mm  ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.229mm 色域:DCI-P3:99.5%、BT.2020:84%  輝度:335cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):280 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:18W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100*100mm  最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き:604.4x526.5x187.5mm  重量:6kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5FPSプレイヤー目線でのレビューになります。 
【デザイン】
非常にスタイリッシュで、所謂The ゲーミングな感じがありません。4辺ベゼルレスですし部屋に合いやすいかと思います。
【発色・明るさ】
第4世代タンデムOLEDということで輝度が上昇しています。色表現に関してはやはりOLEDの黒色表現は液晶とは違い、本当に黒で好印象でした。
【シャープさ】
黒表現は非常に優れていますが、他の色の表現は量子ドット搭載の液晶の方が若干好みではありました。
【調整機能】
モニタースタンドは非常に優秀です。デザインももちろんですが、高さや角度調節も自由に行えます。モニターアームもVESAに対応しており問題なく取り付けれるような作りになっていますので、スペーサー等は必要ありませんでした。
【応答性能】
fastIPSやTNと比べてもゲーム中の残像感は非常に優れていました。主にvalorantをプレイしていますが、黒挿入なしでもよりクッキリ敵を視認できました。
【総評】
OLEDモニターは焼き付き等の問題を懸念される人も多いかと思いますが、それを上回る体験がOLEDモニターからは得られると思います。
焼き付き問題も様々な機能が備わっていますので、よほど酷使しない限り大丈夫かと思います。
24インチモードも搭載されているので、FPSゲーマーには特にオススメしたいです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![MOBIUZ EX271Q [27インチ]](https://m.media-amazon.com/images/I/41GrZcyYCdL._SL160_.jpg)  | 
 | 
93位 | 
74位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2024/12/13  | 
2024/12/20 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
1ms | 
180Hz | 
¥1,960 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:95%  輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:144 Hz、DP:180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  高さ調節:100mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:あり VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:170W 幅x高さx奥行き:613.8x545.4x276.8mm  重量:7.2kg  
【特長】- 独自のカラーモードを搭載した2K WQHDゲーミングモニター(27型)。AIが自動で最適なコントラストへ調整する独自の「Shadow Phage」機能を搭載。
 - 180Hzのリフレッシュレート、GtG 1ms、「AMD Freesync Premium」に対応し、速い応答速度でストレスなくプレイできる。
 - 作成したカラー設定を保存・共有・ダウンロードできる「Color Shuttle」ソフトウェアや、複数のデバイスを切り替えられるKVM機能で快適な操作性を実現。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5大満足!!しかしスピーカーは無い 
「MOBIUZ EX2710Q」と比較しましたが全て進化しています。
満足感はとても高いです。
付属スタンドもオレンジ色がなくなって、目に優しくスタイリッシュな印象です。
しかし、スピーカーが無しです。
いくらPCゲーマーがヘッドセットを使用するといっても、時々は耳を休めるためにモニターから音が出てくれた方が嬉しかったなぁと、個人的には思います。
スピーカーが無くても問題のない方には高スペックでコスパ良く満足感を得られると思います。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![MOBIUZ EX381U-JP [37.5インチ]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/454443/454443801/4544438016791/IMG_PATH_M/pc/4544438016791_A01.jpg)  | 
 | 
68位 | 
104位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2024/12/ 9  | 
2024/11/20 | 
37.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
1ms | 
144Hz | 
¥3,792 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:98%  輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x3、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スイーベル角度(左/右):15°/15°  高さ調節:100mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:あり VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:280W 幅x高さx奥行き:861x667x306mm  重量:11.3kg  
【特長】- 独自のカラーモードを搭載したIPS 4K UHDゲーミングモニター(37.5型)。AIが自動で最適なコントラストへ調整する独自の「Shadow Phage」機能を搭載。
 - 作成したカラー設定を保存・共有・ダウンロードできる「Color Shuttle」ソフトウェアや、複数のデバイスを切り替えられるKVM機能で快適な操作性を実現。
 - Dolby AtmosやDTS:Xなどに代表される立体音響音声信号の伝送が可能。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5大満足、素晴らしい。 
【デザイン】
MOBIUSの流れを汲むデザイン。重量があるだけにスタンドの安定性は抜群であり、調整機能も上下前後左右可能なので言う事なし。場所を取るのは確かなものの、そもそもこのサイズを買うぐらいならゲーミングデスクのサイズも大きいだろうから問題はないでしょう。
そして、端子類が正面から見て右側にまとめられているのが本当に使いやすい。多少ネガティブな意見もあるものの、実際に使ってみるといかに差し込みやすいかが分かるはず。いちいち下から覗き込みながら挿すのが本当にストレスだったので、これを機に「端子は下から挿すもの」という常識が覆ってほしいもの。
【発色・明るさ】
派手でメリハリのある画質が好みな人は、初期設定だと地味目に映ってしまうかも知れない。しかし、プリセットはかなり豊富であり、個人的にはゲーマー1にして多少ブラックイコライザー的な機能を調整したら完全に自分好みの色合いになった。
そして、上位機種では定番となりつつある量子ドット搭載ではないので、その辺は割り切っていたものの、なかなかどうして発色もかなりのレベル。元々、EX2510Sを使用していた際など、赤色がどうしても綺麗に映らないなどの欠点があったので、ちょっとMOBIUSはどうかな、と思っていたものの、こちらはかなり綺麗に映ってくれる。
HDRも600と、1000には届かないものの、こちらもYouTubeの映像などを見る限りでは非常に綺麗。しかも、HDR設定中でも彩度などが調整出来る。これも大きなアドバンテージ。
【シャープさ】
こちらも不満はありません。文句なし。
【調整機能】
豊富なプリセットに各種調整機能と文句なし。
【応答性能】
主観的にしか判断出来ませんが、2Dシューティングも普通にプレイ出来るので問題なし。当然、60Hzでも入力遅延は皆無です。
【視野角】
これは広いとは言い難い。しかし殆どの人は正面からしか見る事ないはずなので問題ないかと。
【サイズ】
もちろん大きいので、ゲーミングデスクにアケコンを置いてプレイは近すぎて厳しい。なので、ゲーミングチェアにふんぞり返ってゲームや動画を楽しむのが正しいやり方。当然、アケコンは膝置きメインで。
【総評】
これまで38インチの代表だったPG38UQのスタンド機能や端子類に不満を覚えていたので、思い切って購入に踏み切りました。結果、大正解です。期待していたのはスタンド機能と端子類であり、メインモニターが量子ドットのMniLEDなので画質には全く期待していなかった事もあって、良い意味で裏切られました。現在、38インチとしては先発のPG38UQとの2択ですが、正直現時点ではこちらを選ぶメリットしかないかと思います。それぐらいに素晴らしい製品です。まず後悔はしないでしょう。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![ROG Swift OLED PG32UCDM [32インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001646719.jpg)  | 
 | 
65位 | 
105位 | 
5.00 (3件) | 
17件 | 
2024/8/19  | 
2024/8/23 | 
32型(インチ) | 
QD-OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥5,562 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1073.7M  表示領域:699.48×394.73mm  コントラスト比:1500000:1  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10、Dolby Vision  色域:DCI-P3:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:30〜255 kHz、DisplayPort/USB Type-C:501〜510 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜240 Hz、DisplayPort/USB Type-C:48〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  G-SYNC:G-SYNC、G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:80mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き:718x579x274mm  重量:8.8kg  
【特長】- 240Hzのリフレッシュレートにより臨場感あふれるゲーム体験を実現する、32型4K(3840×2160)有機ELパネル採用のゲーミングモニター。
 - 高効率のカスタムヒートシンクに加え、通気性を最適化し背面にグラフェンを採用することで適切に熱を管理し、焼き付きのリスクを軽減する。
 - DisplayPort 1.4(DSC)、HDMI 2.1、90W電源供給を備えたUSB-Cなど豊富な接続オプションを備える。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5隙のない安心・安全・最適化設計 
茶の間の4K有機ELテレビに嫉妬し、27型液晶から買い換えました。
48型の10万円に対し当機は32型で19万円・・でも後悔していません。
MSIやDELLなら約15万円ですが、S/PDIFのある当機を選びました。
当機はQD-OLEDですが、似た型番のWOLEDがあるので要注意です。
■ デザイン
外箱はアタッシュケース風に開けて安全に装着→取出できます。
使わないケーブル類を収納できる小型バッグが付属します。
宣伝は派手ですがOSDメニューは単調で底部の赤灯は消せます。
S/PDIFがありどのDP・HDMI機器もクリアな音声を出力できます。
■ 発色・明るさ、シャープさ
液晶とは別次元の鮮明さで、文句を言ったら罰が当たります。
同系品を酷評する人は歴代機も動体視力も別次元なのでしょうか。
既定は明るさ65、コントラスト80、彩度50等で意外に控え目です。
ゲーム設定はレースで、背後視点の3D作品と相性が良さそうです。
■ 調整機能、応答性能、視野角
下端の出っ張りの裏にあるスティックの移動・押下で設定します。
複数のボタンより楽ですが、欲を言えばリモコンが欲しいです。
自分が変更したのは照明のオフと音声出力の切替くらいですが・・
グラボなしのPCと任天堂Switchでは過剰かも・・Switch2に期待です。
■ サイズ
奥行はスタンドの後端から画面まで20cm、先端まで計25cmです。
画面と机上の隙間を8cmまで下げると上端までの高さが50cmです。
奥行60cmの机では画面が近く、動画とゲームは離れて視聴します。
他のPCアプリは全画面にすると視界に収まらず窓表示で使います。
■ その他
USB-Cを使う人は設定で2.0→3.2、65W→90Wに変えましょう。
ただし90Wにすると明るさの上限が既定の65になると警告します。
画面保護は累計8時間で通知、実行中は消灯し完了後元に戻ります。
強制でなく数分で終わるため、スマホ等で時間をつぶしましょう。  
 
 5異次元の圧倒的性能。究極のゲーミングモニター 
【発色・明るさ】
発色は液晶と比べ別次元に優れてます。同一線上にありません。全くの別物です。
10万円クラスのハイエンド液晶ゲーミングモニターをこちらに買い替えたのですが、あまりの発色の良さに腰を抜かしました。二度と液晶には戻れません。
明るさも400cdクラスの液晶と比べて明るいです。スペック的には低いはずですが、恐らく液晶と有機ELでは根本的に構造が違うのと、表面がグレアコーティングなのと、コントラストの高さからそう感じると思われます。明るさは全く心配ありません。輝度65%で使ってますが、光が刺すような描写ではしっかり眩しいです。
400cdの液晶の90%と同等に感じます。恐らく液晶では光が拡散していたんでしょう。
HDRモードではピーク1000cdなので、太陽光の描写などめちゃくちゃ眩しいです。
想像以上でした。
【シャープさ】
液晶と比べて異次元です。コントラスト比が液晶の1500倍なのでエッジ感が発色の良さも相まって非常に高いです。
とてつもない性能ですね。
【調整機能】
かなり充実してます。シーンに合わせたプリセットもたくさん用意されてるし、操作感も直感的です。
フレームレートをモニター側で計測して表示したりできますし、かなり多機能です。
【応答性能】
液晶と比べて異次元にいいです。これまで160Hz、応答速度1ms対応のハイエンドゲーミングモニターを使っていてヌルヌルで残像感皆無だなと思っていたんですが、PG32UCDMを購入後、改めて使ってみると、ブレブレで残像感を感じました。
まさに異次元。圧倒的応答速度ですね。残像感皆無です。輪郭がビシッとくっきりのままヌルヌル動くので素晴らしいですね。
【視野角】
かなり角度をつけて覗き込んでも発色が変わりません。相当優れています。
【総評】
史上最強のゲーミングモニターですねこれは。
性能的な欠点が一つもありません。
PG32UCDPというノングレアコーティングのものも発売しましたが、俄然こちらのグレアコーティングのものをお勧めします。明るさも発色もこちらの方が明らかに優れています。コーティングもさすがサムスン製だけあって、映り込みが最低限に抑えられています。真っ暗なシーンでも映り込み気になりません。非常に優れたコーティングです。
ただし、掃除の時、相当丁寧に拭いてやらないとすぐ小傷がつきそうですね。取り扱いは面倒かもしれません。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![MOBIUZ EX271U [27インチ]](https://m.media-amazon.com/images/I/41FKDcUrEEL._SL160_.jpg)  | 
 | 
91位 | 
110位 | 
2.00 (2件) | 
0件 | 
2025/1/28  | 
2025/1/30 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
1ms | 
165Hz | 
¥2,955 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1200:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:95%  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x3、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:100mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:あり VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:180W 幅x高さx奥行き:613.8x545.4x276.8mm  重量:7kg  
【特長】- AIが自動で最適なコントラストへ調整する独自の「Shadow Phage」機能を搭載した4Kゲーミングモニター(27型)。リフレッシュレート165Hzに対応。
 - FPSやRPGなどゲームタイプに基づいて調整された独自のカラーモードを搭載。Dolby AtmosやDTS:Xなどに代表される立体音響音声信号の伝送が可能。
 - カラー設定を保存・共有・ダウンロードできる「Color Shuttle」ソフトウェアや、複数のデバイスを切り替えられる「KVM機能」で快適な操作性を実現。
 
   | 
 | 
 | 
![MO27Q2 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001684246.jpg)  | 
 | 
101位 | 
116位 | 
4.50 (4件) | 
1件 | 
2025/4/ 4  | 
- | 
27型(インチ) | 
QD-OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥3,213 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07B  表示領域:590.42×333.72mm  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.229mm 色域:DCI-P3:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:18W  FreeSync:FreeSync Premium Pro  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100*100mm  最大消費電力:41W 幅x高さx奥行き:610.3x499.54x187.5mm  重量:6.7kg  
【特長】- 27型WQHD QD-OLEDパネルを搭載したゲーミングモニター。240Hzリフレッシュレート、0.03msの応答速度を実現。
 - コントラスト比150万:1、色域DCI-P3 99%、色深度10-Bitsを実現し、鮮やかな色彩を楽しめる。
 - 専用のスイッチで、特定のゲームのニーズに合わせて24型解像度に素早く切り替える、解像度切り替えなどのオプションを設定できる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5無難です。いい意味でね。高いけれど。 
超満足です。
最近はゲーミングなoledモニターのバリエーションが増えてきましたね。スペック上の性能差も些細ななか、少しでも優位性や将来性のある製品はないかと、価格や各企業の評判を色々と調べていましたが、最終的にはデザインで決めました。
ガンメタルで薄いシンプルな台座、キャラクターやライティングのない背面など、比較的硬派な見た目でオフィシャルな印象まで受けます。企業ロゴもゴシック体で暗いトーンの文字がうっすらとモニター下部に印字されていてもはやかっこいいです。
パネル性能については、他の製品と選択のパラドックスを感じながら散々悩みました。しかしそもそも比較対象は10年選手の我が相棒である60hzのipsモニターです。そこにもはや感動とかはなく、10年間私の目として働いてくれたモニターくんに安心して引退していいんだと伝えられました。
実は輝度については我が家のモニターの方がスペック上は高く、oledモニターの性能について当初は懐疑的でした。しかしモニターのコントラスト比や色深度の影響か、全く気になりません。そもそも室内でモニターを最大輝度で表示することもないので当然ですが。とにかく発色がはちゃめちゃによいです。
シャープさについては従来のフルhdモニターから解像度が上がり、ドットピッチも上がっているためゲームをしている時のクリア感はよいです。しかしブラウザやOfficeを触っているとなんとなく文字の輪郭がはっきりしない感じも正直します。そもそもフルhdモニターからの買い替えなので文字のカクカク感は圧倒的に解消されているので、慣れの部分もあるのかなと思います。
その他調整機能についてはkvmやブラックイコライザーなどのゲーミング機能、oledケアの設定などさまざまな項目がありますが、スティック操作によりとても快適に調整できます。ショートカットなども柔軟に変更できますし、デスクトップから画面の調整や状態を確認できるソフトには驚かされました。
apexを少し触ってみましたが、クッッッッッキリ映ります笑。残像感とかティアリングとか今まで大変な中戦っていたのだと認識しました。
室内で動画などを流しながら筋トレをしたり掃除をして正面から外れても表示がぼやけることはなく、そこに写真が置いてあるかのようです。
サイズについてはそんなに大きい感じがしません。デスク環境によるのでしょうが、今までのモニターのベゼルが圧倒的に太かったためですかね…?
色々書きました。パネルオタクでもなければハードゲーマーでもない私には、たぶんこの領域の製品は何を買っても満足していただろうと思います。一応hdmi2.1に対応していることとかusbタイプcで接続できるとか、素人なりのこだわりや注意は払いましたが総合的に"こんなのが欲しかった"を叶えてくれるよいモニターだと思います。
所有欲満たされると思うよ。  
 
 5おすすめできる有機elモニター 
【デザイン】
金属を多用したデザインでゴテゴテとしたゲーミングっぽいデザインではなく、良い意味でスタイリッシュでかっこいいと思います。
【発色・明るさ】
さすが最新世代のQD-OLEDですね。とても綺麗で鮮やかです。
【シャープさ】
初めて有機elモニターにしましたが流石にすごいです。
【調整機能】
エルゴノミックスの調整幅は使いやすいですが、いまいち調整メニューに直感性がなく、説明書を使いながらでないと最初は調整できませんでした。
【応答性能】
さすが有機elと言うしかありません。
【視野角】
とても広いです。
【サイズ】
27インチですが、有機elのためとてもコンパクトと思います。
【総評】
ゲーミングのみならず、有機elモニターを使用したい方にお勧めできると思います。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![MOBIUZ EX271UZ [26.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001711871.jpg)  | 
 | 
82位 | 
133位 | 
- (0件) | 
9件 | 
2025/9/19  | 
2025/10/ 7 | 
26.5型(インチ) | 
OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥6,724 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  ゲーミングモニター:○ 色域:DCI-P3:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:100mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:あり VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:230W  
【特長】- QD-OLEDパネル×コントラスト調整AIを搭載した240Hz 4K ゲーミングモニター(26.5型)。鮮やかな量子ドットカラーとOLEDならではの深い黒が特徴。
 - 「スペクトル色補正」により、オリジナルのゲームアートに忠実なナチュラルで滑らかな色再現を実現。ゲームアートスタイル別カラーモードを搭載。
 - AIがリアルタイムでコントラストを自動的に強調する「高ピクセルコントラスト調整」を搭載。表示設定を変更できる専用リモコンが付属する。
 
   | 
 | 
 | 
![M27Q2 QD [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715327.jpg)  | 
 | 
173位 | 
154位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/17  | 
2025/10/17 | 
27型(インチ) | 
SS IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
1ms | 
210Hz | 
¥1,474 | 
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07B  表示領域:596.736×335.664mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LED Edge type  量子ドット:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:DCI-P3:99%、sRGB:150%、AdobeRGB:99%  輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):200 Hz(OC 210 Hz)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:18W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:130mm USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100*100mm  最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:612x515x192mm  重量:5.91kg  
 | 
 | 
 | 
![M27UP [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715565.jpg)  | 
 | 
171位 | 
163位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/21  | 
2025/10/24 | 
27型(インチ) | 
SS IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
1ms | 
160Hz | 
¥2,585 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07B  表示領域:596.736×335.664mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LED Edge type  画素ピッチ:0.155mm 色域:DCI-P3:95%、sRGB:125%  輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:18W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100*100mm  最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き:612x515x192mm  重量:6.65kg  
 | 
 | 
 | 
![MA270U-JP [27インチ シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001657045.jpg)  | 
 | 
236位 | 
213位 | 
4.50 (3件) | 
0件 | 
2024/10/ 4  | 
2024/10/10 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
  | 
3840x2160 | 
5ms | 
76Hz | 
¥2,807 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:596.7×335.6mm  コントラスト比:1200:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%、Display P3:95%  輝度:400cd/m2 応答速度:5ms(GtoG)  水平走査周波数:27〜135 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):24〜76 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:115mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:220W 幅x高さx奥行き:613.8x560.1x220.2mm  重量:8.2kg  
【特長】- USB-Cケーブル1本でMac画面を拡張できる、MacBook向け27型4K HDRモニター。90Wと15W給電のUSB-Cポートを搭載している。
 - MacBookからMac画面とモニターの輝度や音量を調整できる。カラーモードは、Macの画面に近い色味で表示するM-bookモードを含め、9種を備える。
 - ナノマットコートパネルを採用し、集中を妨げる光の反射を抑える。目の健康を守る機能として、フリッカーフリー技術やブルーライト軽減機能などを搭載。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5メーカーロゴも非常に目立たデザインもMac風 
Mac mini用に購入
純正モニターは高すぎなのでMac向けのため選択
色合いもMac画面に近い色味でデザインもMac風
メーカーロゴも非常に目立たない
Display Pilot2も意外と使えるがスタンドの高さ
調整で台座近くまで下げられないのが私の使い方
では不満  
 
 5動画・写真編集にもってこい 
動画・写真編集用に購入。
MacBookを使用しているため、色味が同じモニターが欲しくて購入。
エルゴトロンのモニターアームと組み合わせて使用しています。
とてもいい感じです。
私は感じませんが、意外に厚さがあります。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![MA320U-JP [31.5インチ シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001657046.jpg)  | 
 | 
309位 | 
213位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/10/ 4  | 
2024/10/10 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
  | 
3840x2160 | 
5ms | 
76Hz | 
¥2,787 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:697.3×392.2mm  コントラスト比:1300:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%  輝度:550cd/m2 応答速度:5ms(GtoG)  水平走査周波数:27〜135 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):24〜76 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:115mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:250W 幅x高さx奥行き:714.5x608.8x220.2mm  重量:9.1kg  
【特長】- USB-Cケーブル1本でMac画面を拡張できる、MacBook向け31.5型4K HDRモニター。90Wと15W給電のUSB-Cポートを搭載している。
 - MacBookからMac画面とモニターの輝度や音量を調整できる。カラーモードは、Macの画面に近い色味で表示するM-bookモードを含め、9種を備える。
 - ナノマットコートパネルを採用し、集中を妨げる光の反射を抑える。目の健康を守る機能として、フリッカーフリー技術やブルーライト軽減機能などを搭載。
 
   | 
 | 
 | 
![ROG Swift OLED PG32UCDP [31.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001655227.jpg)  | 
 | 
169位 | 
276位 | 
3.86 (3件) | 
0件 | 
2024/9/25  | 
2024/11/22 | 
31.5型(インチ) | 
WOLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
480Hz | 
¥6,080 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1073.7M  表示領域:696.6×391.8mm  コントラスト比:1500000:1  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:99%  応答速度:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:30〜585 kHz(4K mode)、HDMI:30〜640 kHz(FHD mode)、DisplayPort/USB Type-C:510 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜240 Hz(4K mode)、HDMI:50〜480 Hz(FHD mode)、DisplayPort/USB Type-C:48〜240 Hz(4K mode)、DisplayPort/USB Type-C:48〜480 Hz(FHD mode)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:80mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:714x579x274mm  重量:7.3kg  
【特長】- 31.5型4K(3840×2160)白色有機ELゲーミングモニター。多用途なデュアルモード対応(4K@240HzまたはフルHD@480Hz)。
 - 専用の有機ELアンチフリッカーテクノロジーにより、リフレッシュレートの変動中のちらつきを軽減。オプションの均一輝度設定で一貫した明るさを確保。
 - DisplayPort 1.4やHDMI 2.1に対応し、さらにUSB-Cからは90Wの電力供給が可能。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5買ってよかった 
LGの48GQ900-B.AJLから買い替えです。
Ryzen 9 9950X3DとGeForce RTX 5090 32G SUPRIM LIQUIDでゲームを最高画質で遊びたいと思い購入しました。
48インチから32インチなのでどうか?と思いましたが、直ぐに慣れたしサイズ的にもこちらの方が良いと思えてきました。
買ってよかったですね。ゲームで洞窟から外に出る場面なんて眩し位です。
  
 
 5PG32UCDMとの比較 
本機種とPG32UCDMのどちらかで悩みつつ最終的にPG32UCDMで心が決まりかけていたのですが、海外インフルエンサーのレビューを何本か観ているうちに目の疲れやすい自分にはアンチグレア加工が施されたPG32UCDPが良いのではないか…と感じこちらの機種を購入しました。
価格コムのスペック情報はPG32UCDMとPG32UCDPのどちらもノングレア(非光沢)と記載されているので勘違いされる方も多いと思いますが、現物を見比べると映り込みのレベルが全く違うのでご注意ください。
PG32UCDMは反射防止加工を施したグレア画面、PG32UCDPはノングレア画面となってます。
店舗等で比較ができない方はYoutubeに比較動画がありますので検索して確認してみて下さい。
なお、PG32UCDMはサムスン製のQD-OLEDが使用されており、PG32UCDPはLG製のWOLEDが使用されています。
発色は明らかにPG32UCDMの方が鮮やかで美しく見えますが、映り込みがあるのに加え(コーティングである程度軽減はされている)画面に光が当たると黒い部分が紫がかって見えてしまうというデメリットがあります。
PG32UCDPは発色の美しさでは少々劣りますが、窓からの間接光が画面に当たっても黒が黒いままです。
気にならない方もいるとは思いますが、これも私がPG32UCDPを選択した理由の一つとなりました。
なお、暗い部屋などではどちらの機種も有機ELならではの漆黒を味わえます!
また、PG32UCDMにはPG32UCDPにはないDolby Visionが搭載されており、PG32UCDPの方にはPG32UCDMにはないフレームレートブースト機能が搭載されています(設定画面で4K240Hzを一瞬でフルHD480Hzに変更可能)
映像に特化しているか、フレームレートに特化しているかと言った感じで、どちらの機種にも一長一短ある感じです。
届いた商品のファームウェアはMCM302となってましたが、付属のUSBケーブルを使用してMCM106にバージョンアップしました(何故か新しいはずのファームウェアの方が番号の数値が小さい…)
今までLGの31.5インチWQHD-IPS液晶モニター(165hz)を使用していましたが、電源を入れた時に中央下部や右上部に数秒間表示が出るため、タスクバーのショートカットアイコンが見えずにクリック出来なかったり、ウインドウの最小化や閉じるボタンを押せなかったりと、これが結構なストレスでした(何故こんな仕様にしたのか理解できなかった…)
なお、本機種にはそういった問題や映り込み、黒の色変化もなく購入して大正解だったと思います。
目が疲れやすい人には特にオススメできます!
最後に…。
ASUSのROGシリーズは洗練されたデザインや購買意欲をそそる仕様に加え機能も素晴らしいのですが、いかんせん価格設定が高すぎると感じます…。
ブランドイメージ戦略というのもあると思いますが、ただでさえ円安なのに代理店の手数料やその他諸々日本での購入価格は非常に高額なものとなってしまっています。
買った自分が言うのもなんですが、もう少し購入しやすい価格設定にして頂けると助かるという人は多いのではないかと思います。
以上、PG32UCDMとPG32UCDPのどちらかで悩んでいる方の参考になれば幸いです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![MGM34IC02 [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001677734.jpg)  | 
 | 
113位 | 
295位 | 
- (0件) | 
9件 | 
2025/2/20  | 
2025/1/17 | 
34型(インチ) | 
VA | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
  | 
180Hz | 
¥881 | 
【スペック】モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  コントラスト比:4000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R 色域:DCI-P3:89%  輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(MPRT)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2  スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:100mm HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100×100mm  最大消費電力:72W 幅x高さx奥行き:810.4x448x224.9mm  重量:5.4kg  
【特長】- 鮮やかな黒を表現する「VA カーブスクリーンパネル」を搭載し、UWQHDでさらに高画質な没入体験を実現する34型モニター。
 - 180Hzの高リフレッシュレート、応答速度1ms(MPRT)で残像感や表示遅延を抑止し、さらに滑らかな映像を楽しめる。
 - 「Adaptive-Sync」に対応し、画面のカクツキや遅延を抑える。画面のチラつきを抑えるフリッカーフリー機能を搭載。
 
   | 
 | 
 | 
![JN-IPS27WQHDR-C65W-FLD-T [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001660357.jpg)  | 
 | 
338位 | 
295位 | 
4.00 (2件) | 
0件 | 
2024/10/28  | 
2024/10/25 | 
27型(インチ) | 
IPS(AHVA) | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
75Hz | 
¥1,682 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  コントラスト比:1000:1  バックライト:E-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、DCI-P3:98%  輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1  USB PD:65W  タッチパネル対応:○ マルチタッチ:10点タッチ FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/70°  高さ調節:220mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:41W 幅x高さx奥行き:614x502x465mm  重量:7.1kg  
【特長】- IPSタッチパネルを搭載したWQHD(2560×1440)解像度の27型液晶モニター。画面を寝かせてタッチ操作も可能な多機能フラットスタンドを採用。
 - 最大220mm(横置時)の範囲内での高さ調整、水平方向のスイーベル(左右各15度)、角度調整チルト、縦画面として使用できるピボット(回転)に対応。
 - フリッカーフリー(ちらつき軽減)、ブルーライト軽減モードを搭載。USB Type-Cケーブル1本で、PC本体への最大65W給電とモニターへの映像出力が可能。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4安価な大型タッチパネルとして唯一無二 
【デザイン】
最近流行りの白色ディスプレイ
スッキリしてて使いやすいデザインです。
【発色・明るさ】
初期設定が明るすぎ、ギラギラの設定ですが自分好みに出来て割と満足。
悪くない
【シャープさ】
IPSパネルなのでそこまで。
【調整機能】
最低限度はある。
UIが見にくく、かつ全てボタンなので調整はしにくい
ジョグダイヤルや十字キーだと助かった。
【応答性能】
ビジネス用途では問題無し。
【視野角】
IPSパネルとして一般的。
【サイズ】
最近は狭縁でかなり小さくて助かる。
【総評】
大きめタッチパネル搭載モニターで5万円切りという現状唯一無二の個性。
サイネージのテストやタッチパネルを活かしたゲームをするために手頃なモニターです。
  
 
 4前より良くなったけど、もう少し考えて欲しかったかな? 
前ディスプレイとの比較もしてます。
【デザイン】5
良くなったと思います、個人的にはアームとかは好きな形
【発色・明るさ】5
発色と明るさは十分、自分の環境は周りが少し暗いため標準だと眩しく少し下げました。
【シャープさ】4
前のもそうでしたがボヤっとする時がある、入力の問題なのかたまにしかならないので放置してます、読めないとかではなくて、何となく滲んだ?って思えるときがあります、気がついたら元に戻ってるのでまだ詰めれていないところ
【調整機能】3
画質関係はしっかりあるので満足、一番は標準アームで色んな画面の位置に出来るのが売りの1つかなと思いましたが、タブレットの様に寝かせるようにするのに少しコツというか画面だけを掴んで動かすのが難しく苦労します、底から元のモニターとしての位置に戻すのもかなりなれないと難しいです、画面だけだと土台も浮くので押さえつつ画面を戻すという感じです。そして画像アップしてますがコードが結構見えるので見えないように画面を下げるとコードが土台に近づき曲がるのが不安になります、2枚目はタブレットのようにすると更にきつい曲げ方になるのとコードの曲がりに余裕を持たせようとすると画面より手前にコードが出てきてキーボートをもっと下げないといけなくなるのが悩ましいです。調整できるのはいいのですが、コードがなぁとなってしまうので「3」としました。
【応答性能】4
解って勝ってますがもう少し欲しかったワガママです
【視野角】3
IPSと言ってますが狭く感じます、角度で白っぽくというのか淡くなるというか正面と色味が変わるのが早い。
タッチパネルの影響なのか解りませんが正面から使う分には当たり前なところで大丈夫ですが、席を外して戻ってくる時に画面を見たら「あれ?」ってなり気付きました。使う分には大丈夫なんですけどね、、、
【サイズ】3
思ったよりも場所とるなと思います、タブレットスタイルみたいになるので仕方ないところではありますが予想より取られます
【総評】4
前回の持ち運びタイプを売ってこちらを買いました。
標準でスタンドあるし軽くもなってます。
まず、上記で書いていない悪い方で気になる点
・KVM接続だとスリープ復帰がマウス操作やキーボードからの復帰しない、ここは仕方ないかなとは思います。
・KVMにてマウスとゲームパッドを画面、スリープ復帰用にキーボードをPCへ接続してキーボード操作でスリープから復帰すると画面のタッチとマウス、コントローラーが使えるようになるまで2〜3秒時間がかかってしまう。
・画面のコントロールパネルでいいのかな、画面下のボタンを押して出てくる画面がタッチ操作出来なかった、ボタンを押して操作が面倒
・使用してるデスクの奥行きが60CMなのですがかなり狭くなりタブレットの用にすると上記のコードの影響でキーボードを際まで下げないとコードが邪魔になる。
悪いところ長く書きましたが気に入っている点
・上で悪く書いてますがやはりKVMはいいなと思います。使いづらいところはありますが、普段はキーボードとマウスを繋いでて、たまにスマホを繋いでPCの様に使ったり(スマホに依りますが)出来まること
・画面出力できるノートを繋いでそのまま繋いでるマウス等が使えること、上と被りの感想ではありますが、、、
・タッチパネルなので画面が非タッチより固く安心感がある
・27インチだとFHDは荒すぎるのでマシ
書いてみると不満の方が大きく感じるけど、前回の機種よりはスタンド付きなのでパッと動かせませんやはりしっかりしたスタンドは必要かなと思いました、前回のも机にドンと乗せて子供とタッチパネルでホッケーやら多人数で出きる遊びなど出来たので楽しかったのですが、PC用の画面として使うとなると結局スタンドほしくなるんですよね、前のは重すぎて大変だった
持ち運びを自宅内でも良くするなら前機種でもいいのかなとは思いますが、使い方次第ですかね
勧めれるディスプレイかと言われると前の機種よりは微妙なのかな、でも私としては小さい子供がいるのでタッチパネルは外せないってのがあり重宝するディスプレイではあります。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![M27UP ICE [27インチ 白]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715214.jpg)  | 
 | 
438位 | 
316位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/21  | 
2025/10/24 | 
27型(インチ) | 
SS IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
1ms | 
160Hz | 
¥2,962 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07B  表示領域:596.736×335.664mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LED Edge type  画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:125%、DCI-P3:95%  輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:18W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100*100mm  最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き:612x515x192mm  重量:6.65kg  
 | 
 | 
 | 
![G25F2 [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001691158.jpg)  | 
 | 
331位 | 
336位 | 
- (0件) | 
1件 | 
2025/5/26  | 
2025/5/30 | 
24.5型(インチ) | 
SS IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
1ms | 
200Hz | 
¥808 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:16.7M  表示領域:543.744×302.616mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LED Edge type  スリムベゼル:○ HDR方式:HDR10  色域:sRGB:120%  輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):200 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100*100mm  最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き:556.9x498.3x187.5mm  重量:4.34kg  
 | 
 | 
 | 
![JN-315V160UR-HSP [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001619677.jpg)  | 
 | 
356位 | 
336位 | 
4.00 (1件) | 
0件 | 
2024/4/12  | 
2024/4/12 | 
31.5型(インチ) | 
VA | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
160Hz | 
¥1,874 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  コントラスト比:3000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%、DCI-P3:90%  輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:7ms(GtoG)、MPRT:1ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm  最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:715x605x206mm  重量:6.2kg  
【特長】- 31.5型のVAパネルを採用した4K解像度の液晶モニター。160Hzの高速リフレッシュレート、1ms(MPRT)の高速液晶応答速度に対応。
 - PS5との4K 120Hz接続に対応。可変リフレッシュレート(VRR)にも対応し、ティアリングやスタッタリングを軽減し、より滑らかにVRR対応ゲームを表示。
 - HDR(ハイダイナミックレンジ)対応で明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。HDMI 2.1×2(160Hz対応)とDisplayPort1.4×2(160Hz対応)を装備。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 44K対応でこのスペックと価格はお勧め!? 
モニターを交換したいと考えていたもののなかなか気に入ったものが見つからず、良いなと思っても高価だったりとなかなか踏ん切りがつきませんでしたが、ようやくこれはと思うものが見つかったので、購入してみました。
早速使用感を記したいと思います。
【構成】
CPU:AMD Ryzen 9 9950X3D
M/B:ASRock X870E Nova WiFi
RAM:ADATA X5U6400C3232G-DCLARWH (DDR5-6400) 32GB×2=64GB
GPU:ASRock Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB
【条件】
自分の用途から考えると以下が購入条件でした。
・4K
・リフレッシュレート:144Hz以上
・位置調整機能(チルト、スイベル、高さ調整)があること
・HDR対応
・価格は安価が望ましい
ということで、上記の条件に当てはまったのが、このJAPANNEXTのJN-315V160UR-HSPになりました。
【デザイン】
比較的スッキリしたデザインでかつ、スタンドも野暮ったくないのが良いと感じています。
【発色・明るさ】
画素数は、3840 x 2160で、VAパネルが採用されています。よって視野角が少し狭いのはしょうがないところでしょうか。自分の使い方だとその点はあまり気にならないので良いのですが、使っていてここが少し弱点のような気がしました。
【シャープさ】
HDR対応なので、光の明暗も比較的綺麗です。
【調整機能】
右下フレーム部に調整操作ボタンが付いており、調整操作は比較的しやすいです。
リモコンは付属していませんが、無くても十分操作しやすいと感じます。
【応答性能】
MPRTが最小1msとなっており、ゲーミング用途として十分なものだと感じています。
【視野角】
先にも記しましたが、VAパネルの為、斜めから見た際の色変わりがどうしてもあります。
【サイズ】
パネル寸法は、H421mmxW715mmxD63mmとなっており、重量は約6kgです。
スタンドがコンパクトなのもあり、比較的軽量な部類になると思います。
因みに、スタンドはコンパクトながら、チルト、スイベル、高さ調整、ピボット(縦回転)に対応しつつ、スタンドの剛性、安定性も悪くありません。
【総評】
モニターの使用する個人条件は人それぞれだとは思いますが、4K、リフレッシュレート144Hz以上、位置調整機能(チルト、スイベル、高さ調整)、HDR対応など比較的高い機能が備わっているにも関わらず、比較的安価な本製品はとても魅力的だと感じました。
あとはVAパネルにこだわりがなければ、買って損はない製品と感じました。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![JN-IPS275K-HSPC9 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001680970.jpg)  | 
 | 
287位 | 
336位 | 
3.50 (2件) | 
0件 | 
2025/3/14  | 
2025/3/14 | 
27型(インチ) | 
IPS(ADS) | 
ノングレア(非光沢) | 
5120x2880 | 
  | 
60Hz | 
¥3,198 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:2000:1  バックライト:E-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.116mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:137%、DCI-P3:100%  輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:614x518x191mm  重量:5.7kg  
【特長】- 広視野角上下左右178度を実現するIPSパネルを採用し、5K(5120×2880)解像度、HDRに対応した27型液晶モニター。
 - KVM機能に対応し、モニターに接続したキーボード、マウスをデスクトップPCやUSB Type-C接続のノートPCで入力を切り替えた際にもそのまま使用可能。
 - 複数の入力を同時に表示するPBPに対応し、最大2つの入力映像を左右同時に表示できる。入力の1つを子画面にて表示するPIPも可能。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5良い買い物! 
【デザイン】
シンプルなデザインでベゼルも細く、見た目は◎。スタンドも安定感あるし高さ調整できるのが便利。
【発色・明るさ】
コントラスト比が2000:1でIPSブラックと一緒!非常に綺麗!SDRモードだと発色良くて満足です。MacBookと一緒に使ってますが、写真編集も快適。
【シャープさ】
さすが5K!テキストが超キレイで読みやすい。目が疲れにくくなった気がします。
【視野角】
IPSだからどの角度から見ても色変わらなくていいですね。
【調整機能など】
背面のボタンは慣れが必要だけど、操作性まあまあ。KVM機能も便利。給電もできてよい!スピーカーは微妙ですがいつもお気に入りのしか使っていませんので、気にならないですね。
【サイズ】
27インチは作業スペース広くて◎。デスクにも収まるサイズで良し。
【総評】
5K解像度と色再現性を目当てに買うなら満足すると思います。
APPLEのstudio displayが20万円以上するので、本製品はごいコスパです!
Type-C一本で繋げて充電も出来るのは便利。スピーカーが弱いのは難点かな。Mac使いには特におすすめです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![AQCOLOR PD2706QN [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682167.jpg)  | 
 | 
725位 | 
369位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/3/24  | 
2025/3/26 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
100Hz | 
¥2,356 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  HDR方式:HDR10  色域:sRGB/Rec.709カバー率:100%、DCI-P3/Display P3:95%  輝度:350cd/m2 応答速度:5ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:115mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし カラーマネジメント機能:○ VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:200W 幅x高さx奥行き:614x544.96x220.2mm  重量:9.32kg  
 | 
 | 
 | 
![MA320U [31.5インチ シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001658002.jpg)  | 
 | 
725位 | 
369位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/10/ 4  | 
2024/10/10 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
  | 
3840x2160 | 
5ms | 
76Hz | 
¥2,692 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:697.3×392.2mm  コントラスト比:1300:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%  輝度:550cd/m2 応答速度:5ms(GtoG)  水平走査周波数:27〜135 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):24〜76 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:115mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:250W 幅x高さx奥行き:714.5x608.8x220.2mm  重量:9.1kg  
【特長】- Macと同じDisplay P3色域を採用し、MacBookと並べても違和感なく使用可能な31.5型4K HDR 600対応モニター。
 - MacBookの輝度調整キーでMacとモニター、両方の明るさを同時にコントロールできる。
 - USB Type-CケーブルでのMacBookの接続はもちろんiPadやiPhoneの充電、USBハブでの拡張に対応。
 
   | 
 | 
 | 
![MOBIUZ EX321UX [31.5インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001626409.jpg)  | 
 | 
463位 | 
369位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/5/20  | 
2024/5/31 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
1ms | 
144Hz | 
¥6,285 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:ミニLEDバックライト  量子ドット:○ HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%  輝度:700cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x3、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1xx1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スイーベル角度(左/右):15°/15°  高さ調節:100mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:あり VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:274W 幅x高さx奥行き:714.4x598.7x306mm  重量:9.7kg  
【特長】- 1152ゾーンに細分化されたミニLEDで1000nitsの高輝度を実現した31.5型4Kゲーミングモニター。量子ドット技術で広色域での色彩表現が可能。
 - AIが最適なコントラストに調整する「Shadow Phage機能」、色の鮮明さを調整する「Color Vibrance」、映像の明暗を調整する「Light Tuner機能」を搭載。
 - DP 2.1、HDMI 2.1、USB-Cに接続しているデバイスをKVM機能で切り替え可能。HDMI eARCに対応し、最大7.1チャンネルのサラウンドサウンドを楽しめる。
 
   | 
 | 
 | 
![NITRO XZ2 XZ322QUV3bmiiphx [31.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001676309.jpg)  | 
 | 
560位 | 
403位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/2/14  | 
- | 
31.5型(インチ) | 
  | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
180Hz | 
¥1,078 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  表示領域:698×393mm  コントラスト比:3500:1  バックライト:LEDバックライト  画素ピッチ:0.27mm 曲率:1500R 色域:NTSC:72%  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz  入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:100mm スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100×100mm   
【特長】- WQHD(2560×1440)1500Rの湾曲VAパネル搭載ゲーミングモニター(31.5型)。
 - VESA DisplayHDR 400認定され、明るいシーンは自動でより明るく、暗部ではブラックは濃いブラックのまま、特に影に隠れる細部の輝度を大幅に向上。
 - DisplayPort接続により最大180Hzの高速リフレッシュレートでゲームや動画を楽しめる(HDMI接続の場合は144Hz)。
 
   | 
 | 
 | 
![AQCOLOR PD2706U [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678903.jpg)  | 
 | 
600位 | 
403位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/3/ 3  | 
2023/10/13 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥2,634 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7 億色  コントラスト比:1200:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3/Display P3:95%  輝度:350cd/m2 応答速度:5ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:230W 幅x高さx奥行き:613.8x560.9x238.3mm  重量:8.3kg  
 | 
 | 
 | 
![MOBIUZ EX2710U [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001439102.jpg)  | 
 | 
312位 | 
403位 | 
3.00 (2件) | 
24件 | 
2022/5/ 6  | 
2022/4/28 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
1ms | 
144Hz | 
¥3,349 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ HDR方式:HDR10  色域:Display P3:98%  輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、1ms(MPRT)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):DP:144 Hz、HDMI:120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:100mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:あり VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:132W 幅x高さx奥行き:609x522.7x252.3mm  重量:8kg  
【特長】- HDMI2.1/4K/144Hz対応の27型ゲーミングモニター。P3色域のカバー率98%の広色域で高品質パネルとサブウーハー付き2.1ch「treVoloオーディオ」を搭載。
 - ノイズキャンセリングマイクを内蔵。強力なノイズキャンセリング機能も搭載し、周囲の音やキーボードの打鍵音などを抑えてボイスチャットを楽しめる。
 - ゲームに合わせて映像モードを3種類、サウンドモードを5種類選択可能。リモコンが付属する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4画質が良く、リモコンも便利 
【デザイン】
ゲーミングな感じです。
【発色・明るさ】
とても良いです。前に使っていた3万のEW2880Uはあまり画質が良くなかったので、これに乗り換えて画質に満足しています。
【シャープさ】
4Kなのでとてもシャープ
【調整機能】
リモコンがあるので調整がすごく楽です。
【応答性能】
良いと思います。
【視野角】
広いです。
【サイズ】
良いスピーカーを搭載しているため、下部のベゼルは広いです。
【総評】
画質がとてもよく、またリモコンが便利です。値段が高いのが少しマイナス。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![MO32U [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001683423.jpg)  | 
 | 
204位 | 
403位 | 
- (0件) | 
11件 | 
2025/3/31  | 
2025/4/ 4 | 
31.5型(インチ) | 
QD-OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
165Hz | 
¥4,436 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07B  表示領域:699.48×394.73mm  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域:DCI-P3:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:18W  FreeSync:FreeSync Premium Pro  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100*100mm  最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き:718.3x610.45x240mm  重量:8.9kg  
【特長】- 応答速度0.03ms、リフレッシュレート165Hzの31.5型OLEDゲーミングモニター。コントラスト比150万:1で、深みのある黒と豊かなディテールを実現。
 - 「タクティカルスイッチ」を備え、特定のゲームのニーズに合わせて24型解像度に素早く切り替える、解像度切り替えなどのオプションを設定できる。
 - 統一ソフトウェア「GIGABYTE Control Center」に対応し、パフォーマンスの調整やRGBライティングなどをリアルタイムで調整が可能。
 
   | 
 | 
 | 
![JN-i315WQHDR165-HSP [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001606935.jpg)  | 
 | 
678位 | 
442位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/2/16  | 
2024/2/16 | 
31.5型(インチ) | 
IPS(ADS) | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
165Hz | 
¥1,205 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1200:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.273mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%  輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:3ms(GtoG)、MPRT:1ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:125mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4  リモコン:なし VESAマウント:75x75mm  最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:716x603x207mm  重量:6kg  
【特長】- IPSパネルを採用した31.5型WQHDゲーミングモニター(Amazon限定モデル)。165Hzの高速リフレッシュレート、1msの高速応答速度(MPRT)に対応。
 - HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分もくっきり表現。最大輝度400cd/m2、sRGB99%の広色域、10.7億色の表示色に対応。
 - 125mmの範囲で高さを調整できる昇降式スタンドを採用。ピボット(回転)機能にも対応し、縦でも使用可能。2W×2のスピーカーを内蔵。
 
   | 
 | 
 | 
![M27Q2 QD ICE [27インチ 白]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715213.jpg)  | 
 | 
424位 | 
442位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/21  | 
2025/10/10 | 
27型(インチ) | 
SS IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
1ms | 
210Hz | 
¥1,928 | 
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07B  表示領域:596.736×335.664mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LED Edge type  量子ドット:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:DCI-P3:99%、sRGB:150%、AdobeRGB:99%、BT.2020:83%  輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):200 Hz(OC 210 Hz)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:18W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:130mm USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100*100mm  最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:612x515x192mm  重量:5.91kg  
 | 
 | 
 | 
![RD240Q [24.1インチ]](https://m.media-amazon.com/images/I/419XvIzULFL._SL160_.jpg)  | 
 | 
868位 | 
442位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/12/ 9  | 
2024/6/28 | 
24.1型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1600 | 
  | 
60Hz | 
¥2,362 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:95%  輝度:300cd/m2 応答速度:5ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:USB Type-C  入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:178W 幅x高さx奥行き:533.6x522.1x228.6mm  重量:7.6kg  
 | 
 | 
 | 
![MO27U2 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001691159.jpg)  | 
 | 
190位 | 
491位 | 
5.00 (1件) | 
9件 | 
2025/5/26  | 
2025/5/30 | 
27型(インチ) | 
QD-OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥5,552 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07B  表示領域:589.97×332.93mm  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.153mm 色域:DCI-P3:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:18W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100*100mm  最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き:610.3x499.54x187.5mm  重量:7.11kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5次世代5層タンデムQD-OLEDではやいきれい 
【デザイン】
良く言えばシンプル少しチープだが悪い印象ではない
【発色・明るさ】
普通に使う分には十二分な明るさ
明るさ50前後とコントラストいじるだけでも満足
【シャープさ】
文句なし
【調整機能】
全部使えないほど色々調整機能がついてます。
【応答性能】
4Kで240ヘルツ出せるので素晴らしいです。
現機種の中でもトップクラスです。
【視野角】
QD-OLEDなので最高です。
【サイズ】
27インチ4Kどうかと思いましたが悪くないかも
【総評】
LGのWOLEDの32GS95UVからQD-OLED試したかったので乗り換え
fo32u2pとAsus MSIの機種と迷いましたが
コスパと次世代5層タンデムQDOLEDだったので決断。
色は本当にきれいで特にアニメ系の質感とは相性最高ですね
もちろん普通の映画も綺麗です肌色とかね、
WOLEDの苦手な色が発色するのでそこは大満足です
ただ黒背景の白文字はなんかギラギラに感じて見にくいというか眩しい?です。
個人的見解は長時間ガンガン使いたい人はWOLEDがおすすめです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![JN-IPS315Q-HSPC6 [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001677990.jpg)  | 
 | 
1134位 | 
600位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/2/21  | 
2025/2/21 | 
31.5型(インチ) | 
IPS(ADS) | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
75Hz | 
¥1,211 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  バックライト:E-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.273mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、DCI-P3:96%  輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm  最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:715x608x203mm  重量:7.4kg  
 | 
 | 
 | 
![MOBIUZ EX270QM-JP [27インチ ダークグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001544245.jpg)  | 
 | 
663位 | 
600位 | 
- (0件) | 
5件 | 
2023/6/13  | 
2023/6/ 9 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
1ms | 
240Hz | 
¥2,955 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:98%  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、1ms(MPRT)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:100mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:あり VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:98W 幅x高さx奥行き:609x522.1x194mm  重量:7.6kg  
 | 
 | 
 | 
![MOBIUZ EX321UX-JP [31.5インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001626410.jpg)  | 
 | 
158位 | 
600位 | 
3.05 (4件) | 
8件 | 
2024/5/20  | 
2024/5/31 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
1ms | 
144Hz | 
¥6,819 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:ミニLEDバックライト  量子ドット:○ HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%  輝度:700cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x3、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1xx1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スイーベル角度(左/右):15°/15°  高さ調節:100mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:あり VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:274W 幅x高さx奥行き:714.4x598.7x306mm  重量:9.7kg  
【特長】- 1152ゾーンに細分化されたミニLEDで1000nitsの高輝度を実現した31.5型4Kゲーミングモニター。量子ドット技術で広色域での色彩表現が可能。
 - AIが最適なコントラストに調整する「Shadow Phage機能」、色の鮮明さを調整する「Color Vibrance」、映像の明暗を調整する「Light Tuner機能」を搭載。
 - DP 2.1、HDMI 2.1、USB-Cに接続しているデバイスをKVM機能で切り替え可能。HDMI eARCに対応し、最大7.1チャンネルのサラウンドサウンドを楽しめる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5リピート買いしたくなる程には気に入っている 
【デザイン】
 前面は黒、背面は白、というのは好みが分かれそう。
【発色・明るさ】
 画面の異常な明るさが特徴と言える。
 明るい店頭で展示品を見比べたときには特に何も感じなかったが、
 家庭の照明の下で他のモニタと並べたとき、違いを顕著に感じる。
【シャープさ】
 くっきりして見える。
【調整機能】
 細かい調整が可能だと思う。
 黒単色のデスクトップ背景を利用する場合、
 Shadow Phageはオフにした方が良いかもしれない。
【応答性能】
 問題なし。
【視野角】
 問題なし。
【サイズ】
 丁度よい。
【総評】
 4Kゲーミング、動画、仕事用としてオールマイティに使える。
 値段と消費電力が高い事がデメリット。
 リモコンは非常に便利だが、チャンネル切替機能が無い。
 KVMが使えなくなるので、
 省電力設定(ディスプレイの電源オフ)は使わない方が良い。  
 
 3デスクに置ける最大サイズのモニターとして 
高いので、かなり迷いましたが長期使用を前提に購入しました。
4Kなので文章閲覧は150%に拡大してます。(WIN11推奨)
【デザイン】
スタンドが大きいですね。安定性はありますがもっとコンパクトにして欲しいです。
【発色・明るさ】【シャープさ】
よいと感じます。
【調整機能】
沢山ありますね。リモコンも便利ですね。
【応答性能】
ゲームによっては遅れを感じる事はあります。GPU処理能力かもしれませんが...
【視野角】
よいです。
【サイズ】
31.5inchの大きさには満足です。
【総評】
値段が張る事。スタンドが大きい事。この2点はマイナスです。
31.5サイズや発色が良い事はプラスです。
後は耐久性ですね。長く使いたいです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![AQCOLOR PD2705U-JP [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001548837.jpg)  | 
 | 
812位 | 
681位 | 
- (0件) | 
1件 | 
2023/6/30  | 
2023/6/ 9 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥2,400 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:1200:1  バックライト:LEDバックライト  画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%、Rec.709:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:5ms  水平走査周波数:27〜135 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:152W 幅x高さx奥行き:614x560.9x256.8mm  重量:9.3kg  
 | 
 | 
 | 
![RD280U-JP [28.2インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001635933.jpg)  | 
 | 
1629位 | 
771位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/6/27  | 
2024/6/28 | 
28.2型(インチ) | 
IPS | 
  | 
3840x2560 | 
  | 
60Hz | 
¥3,414 | 
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1200:1  バックライト:LEDバックライト  HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:95%  輝度:350cd/m2 応答速度:5ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz(DP、USB-C)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:USB Type-C  入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:205W 幅x高さx奥行き:610.4x587.3x244.5mm  重量:10.4kg  
 | 
 | 
 | 
![RD320U [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667741.jpg)  | 
 | 
1017位 | 
771位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/12/17  | 
2024/12/24 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
  | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥3,416 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:2000:1  バックライト:LEDバックライト  HDR方式:HDR10  色域:P3:98%  輝度:400cd/m2 応答速度:5ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:USB Type-C  入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:220W 幅x高さx奥行き:714.6x581.6x263.1mm  重量:10.8kg  
 | 
 | 
 | 
![40WP95C-W [39.7インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001434116.jpg)  | 
 | 
252位 | 
771位 | 
4.22 (8件) | 
51件 | 
2022/4/ 7  | 
2022/4/下旬 | 
39.7型(インチ) | 
Nano IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
5120x2160 | 
  | 
72Hz | 
¥3,828 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:929×392mm  コントラスト比:1000:1  画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:98%  輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜72 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4  入力端子:HDMIx2、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1  USB PD:96W  FreeSync:FreeSync  スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:88W 幅x高さx奥行き:947x615x283mm  重量:12.3kg  
【特長】- 4Kモニターに比べて約133%横に長い、5120×2160解像度の39.7型曲面ウルトラワイドモニター。広大で快適な作業空間と高精細な映像表示を実現。
 - 純度の高いナチュラルな色再現が可能なNano IPSテクノロジーを採用。広色域なデジタルシネマ規格「DCI-P3」の98%をカバーする。
 - Thunderbolt 4の搭載により、映像入力、データ転送、接続機器の充電が同時にでき、最大40Gbpsのデータ転送や最大96Wの電源供給などに対応。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5動画編集におすすめ 
初めてのウルトラワイドモニター。
以前は23インチのモニター使ってました。
国産やDellのやつが良かったのですが、
モニターアームをつけるので、配線が取りやすいこちらを購入。
結果はとっても使いやすい。綺麗。満足です。  
 
 5スタンドの足が場所を取るのでデスクが狭いと圧迫される 
【デザイン】
○
・狭縁のベゼルレスデザイン
X
・フロントが黒だが、背面は白なのでモニターの配置によっては合わせづらい。
  私は背面が壁なので問題ないが、それに合わせてケーブル類も白なので白いケーブルはこれだけなの 
  でちょっと・・・
【発色・明るさ】
   クリエイターではないので、こだわりはないですがこの前もLGの4Kを使用していたので違和感なく 
   使用しています。ゲームでは使っていないのでゲームすると違うかもしれません。
【シャープさ】
 ・ネットや動画再生している分には特に違和感はありません。画質を売りにしているモニターではないので可もなく不可もなくと言った感じ
【調整機能】
・細かく設定できる。
・付属の画面分割ソフトを使用するもよいが、私はPowerToysを使用しています。
【応答性能】
・応答速度の早いモデルではないので普通です。
【視野角】
湾曲しているし1m位あるので正面からしかみる機会がありません。
【サイズ】
・幅1m位あるので、あまり狭いデスクにはおけない。スタンドが無駄に場所を取るデザインになっているため、非常に邪魔。アームを付けないと耐えられなかった。(アームは以前使っていたのが重量に耐えきれなかったのでエルゴトロンのHXを購入しました)
【総評】
発売前から気になっていました。
この製品と同等のDellの40インチモニターを検討していましたが、こちらが発売されるということで。
意外にも会社のリモートワークでは、ちょっと不便でした。なぜなら会社のPCにリモートデスクトップするので会社のPCにソフトを自由にインストールできないと画面分割ツールが使えないので通常の2分割しかできないため自分で調整しないといけない(会社のルール次第ですね)
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![ROG Swift OLED PG34WCDM [33.94インチ Dark gray]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001640358.jpg)  | 
 | 
702位 | 
771位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/7/23  | 
2024/7/26 | 
33.94型(インチ) | 
OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥4,949 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1073.7M  表示領域:795.33×332.93mm  コントラスト比:1500000:1  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:800R HDR方式:HDR10  色域:sRGB:135%、DCI-P3:99%  輝度:450cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI/DisplayPort/USB Type-C:30〜390 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI/DisplayPort/USB Type-C:40〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:31W 幅x高さx奥行き:786x551x293mm  重量:8.4kg  
【特長】- 第3世代ROG OLEDパネルを採用した、34型の湾曲ウルトラワイドOLEDゲーミングモニター。前世代よりHDRウィンドウの明るさが30%向上。
 - 240Hzのリフレッシュレートと応答速度0.03ms(GTG)により、臨場感あふれる体験を提供。NVIDIA G-SYNCに対応し、動作ぼやけや画面のティアリングを軽減。
 - 「ROG Smart KVM」により、追加のハードウェアなしで1つのキーボードとマウスで2つのデバイスをシームレスに制御可能。
 
   | 
 | 
 | 
![RD240Q-JP [24.1インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001635932.jpg)  | 
 | 
1099位 | 
920位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/6/27  | 
2024/6/28 | 
24.1型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1600 | 
  | 
60Hz | 
¥2,481 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:95%  輝度:300cd/m2 応答速度:5ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:USB Type-C  入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:178W 幅x高さx奥行き:533.6x522.1x228.6mm  重量:7.6kg  
 |